( 293964 ) 2025/05/26 03:21:03 2 00 野党党首、小泉氏を一斉追及へ 「コメ」問題、熱帯びる終盤国会時事通信 5/25(日) 7:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52ea6e6f44ee46455e2b3adc759875e955e05b5d |
( 293967 ) 2025/05/26 03:21:03 0 00 職員に訓示する小泉進次郎農林水産相=22日、東京・霞が関
週明けの国会は石破政権の最重要課題に浮上したコメ価格高騰対策が焦点となる。
野党各党の党首クラスが就任早々の小泉進次郎農林水産相を質疑で一斉に追及。自民党派閥裏金事件を巡る旧安倍派元幹部の参考人招致も予定され、閉会後の参院選を意識した与野党の論戦が熱を帯びそうだ。
衆院農林水産委員会は27日に小泉氏から所信を聴取し、28日に質疑を行う。低空飛行を続ける石破政権は参院選前の米価引き下げを「喫緊の課題」(政府関係者)と位置付ける。注目度を踏まえ、立憲民主党の野田佳彦代表、日本維新の会の前原誠司共同代表、国民民主党の玉木雄一郎代表が質問に立つ。
個別分野の委員会に党首級がそろうのは異例。小泉氏は早速洗礼を浴びることになる。
その小泉氏は、随意契約で放出する備蓄米の店頭価格を6月にも「5キロ当たり2000円」にすると表明した。「スピード感」重視で思い切った目標を掲げ、事態打開を図る狙いとみられる。
野党は「本当に下げられるのか」(立民の笠浩史国対委員長)と懐疑的。一時的または地域的に達成できたとしても、継続的・全国的に安値に落ち着かせられるかは不透明な点もあり、具体策をただす構えだ。野田氏は24日、千葉県船橋市で記者団に「生産者をどうするかという視点を忘れてはいけない」と指摘した。
自民内にも小泉氏の急進的手法に対する反発が支持層の農業関係者に広がるのを懸念する向きがあり、首相官邸幹部も「バランスが大事」と心配顔。小泉氏は持ち前の発信力だけでなく、実行力が問われる局面となる。
衆院予算委員会は裏金事件の経緯解明に向け、旧安倍派幹部だった下村博文元政調会長の参考人質疑を27日に行う方向だ。政治資金パーティー券収入の還流は始まった経緯も再開された経緯も不透明のままで、立民などはこの問題も参院選に影響するとみて厳しく問う。
衆院法務委員会では28日にも、選択的夫婦別姓制度を導入する立民案などの審議が始まりそうだ。ただ、自民は今国会での結論は困難だとの立場。維新は旧姓の通称使用拡大案を出しており、集約は難しい。
年金制度改革関連法案の修正協議も大詰めを迎える。自民、公明両党は基礎年金の底上げ策を明記する立民の修正案を受け入れる方向だが、日程は窮屈。参院の審議時間を考慮すると、月内に修正案を衆院通過させる必要があるとされる。3党は26日に修正協議を行い、合意を急ぐ方針だ。
|
( 293966 ) 2025/05/26 03:21:03 1 00 この記事では、日本の米価格高騰についての記事が多く含まれており、読者からのコメントには以下のような点がまとめられています。
- 米価格の高騰については、農家の取り分も考慮しながら、消費者にとっても適切な価格で買えるような対策が求められている。 - 議論を行う際には、足を引っ張るのではなく建設的な方向で議論してほしいという声が多い。 - 農業の大規模化や中間業者の利益などについても議論すべき問題であるとの指摘がある。 - 米価格の安定化だけでなく、耕作への支援策や生産量の確保など長期的な視点での対策が必要とされている。 - 影響を受ける消費者や農家の視点から、問題を考える必要があるとのコメントもある。
(まとめ) | ( 293968 ) 2025/05/26 03:21:03 0 00 =+=+=+=+=
コメの問題に関しては、足を引っ張るとかではなく、与野党をあげて、農家と消費者の利益になるような対策を議論してもらいたいです。
農家の取り分が倍になったとしても、中間業者の取り分が倍になるなんておかしいわけですから。農水省だけでなく経済産業省、物流にからむ国交省も含めて考えていくべき懸案だと思います。
▲21717 ▼500
=+=+=+=+=
まずは急騰する価格をいち早く下げ、緩やかな上昇へと移行していくこと。下げて終わりではなく、その後の移行をいかに行うかが大事。
米を買うのを躊躇してしまう状況なのは間違いなく、価格をまずは下げるという方針は間違いないのだから、若い大臣の足を引っ張るのではなく、建設的な議論を行ってほしい。論戦してほしいのは、中期的に価格をどのように安定させ、かつ農家の収益を守っていくかだと思う。
▲187 ▼17
=+=+=+=+=
今の米価格は高すぎるので下がる事は良いと思います しかし問題点は農家が儲かっていない事と、実際には今だに減反政策が続いていること。これからは米をもっと作らないと、いつまでもお米がない状態が続き、外国からどんどん輸入するような事になる 焦点はしっかりお米を作り、農家が継続出来るように手取りを安定させることと思います
▲144 ▼14
=+=+=+=+=
米問題に関しては単に反対するだけでなく、小泉農水大臣の応援をしてほしい。 野党はなぜ日本のお米は世界と比較して数倍も高いことを明示して、何がネックになり、何が中間マージンとして搾取されてるかをきちんと明確にしてほしい。特に全農、経済連、農協の仕組みについて国会で議論してほしい。そこを問題提起するのも野党の仕事だと思う。
▲9529 ▼1242
=+=+=+=+=
追求すべきはすべきだけれど、協力すべきはすべきなので全部が全部、何でも批判するとか重箱の隅をつつくとかではなくこういったやり方は?ここは大丈夫?といった具合に互いに一致協力して何でも望んで欲しいかな。
▲249 ▼8
=+=+=+=+=
自分は小麦粉アレルギーで基本主食は米しか食べれない体質なので米の高騰は本当に死活問題で困っている。SNSやテレビメディアを見るとJA責任説、中国人などによる転売ヤー説、政府の死策による農家激減説など情報が錯綜しているので原因究明をしっかりやって対策してほしい。
▲3600 ▼186
=+=+=+=+=
米の値段下がって欲しい。白米好きでパンや麺が少し苦手なので切実です。 それにしても自民党の江藤前大臣が出来なかった事が、同じ自民党の小泉大臣に変わった途端に米の値段が下がるかも?ってどういう事なのかな? 選挙が近いから何だかんだ先延ばしのような対応してきた事をここで見映えの良い?小泉大臣にチェンジしてついでの票を取り込もうという狡い考えなのかと想像してしまう。 お米の値段が本当に下がるのであればとても嬉しいですが、、、 先日報道番組でジャーナリストと大学教授の方達が「米の値段がこんなに上がっているのにー年近く対応出来ないなんてあり得ない」というような発言していましたが、その通りだと思った。
▲3372 ▼233
=+=+=+=+=
備蓄米についてはそもそも価格が上がる前に保管していた物なのだから2千円にすることはそれ程難しくないのではないか? ただこれから生産される米の価格を2千円にするとは言っていないし、輸送コスト等を考えるとあらゆる物が値上がりしている現状を考えるとこれから生産される米を2千円にするのはなかなか難しいのではないでしょうか。 ただ農家さんの買取価格は5kg当たり200円も上がってないのに販売価格が今までの倍以上というのは明らかにおかしいので農家さんを守るためにも法令を整備し安定して供給できる体制を作るのが急務だと思う。
▲2477 ▼66
=+=+=+=+=
日本人の大切な主食である米の生産問題は、単に食料の安全供給の問題に限定されず、農業を通じて細々と維持されている過疎の町村をどうするのかと言う大きな問題を含んでいると思います。 農業の規模拡大を進めつつも、これ迄の様に単に効率化だけで議論するのでは無く、広い視野に立って農村社会の維持や国土の保全も考慮した政策展開をして貰う事が大事だと思います。
▲1261 ▼81
=+=+=+=+=
農家さんにとっては手間や肥料がかかるので大変な作物。米の価格が下がるのは大歓迎だが農家さんの収入が減るのでは、耕作をやめることもあるだろう。 中間で利益を貪っているシステム、組織があるならその洗い出しもやってほしい。
▲1810 ▼54
=+=+=+=+=
備蓄米を5㎏2000円でスーパーに並べることは、税金をつぎ込めば可能な事でしょう。与党なら出来る事です。だけども、それは短期的な策であり、根本対策で無い。 本当に大事なのは、生産者が安定した収入を得ながら、消費者が納得できる価格で買える状態を「税金による価格操作無しで」達成する事です。 その為には生産の効率化は避けて通れない。即ち大規模化です。 次は中間マージンの低減です。集積、卸&精米、販売のルートを効率化して、生産者から消費者へ渡るまでのコストアップを少なくする事です。 今までの利権体制が米価格を上げている事は明かです。 野党もしっかり調べて考えて、改革案を出したらどうですか? 国会で議論しても赤坂で議論しても名案は出ません。 米の生産からスーパーまで米が同流通しているのかをしっかり見るべきです。
▲2440 ▼356
=+=+=+=+=
もちろん生産者の事を置き去りにしては絶対にならない。 しかし、大多数の国民が今の政権に期待する事は、まずはスーパーなどの小売価格を下げてもらう事。 そこで需要を回復させ、その後に生産者の課題解決に向けた政策や施策を実行する。 いくら何でも同時進行で生産者と消費財両方を満足させる事は難易度が高い。 順を追って必ず生産者にも救済措置を施す事として、今後の農業継続に力を入れてほしい。
▲1147 ▼73
=+=+=+=+=
米価については中間マージンが1番の問題点であると思います。 農家から幾らで出荷してスーパーに並ぶ迄 それぞれ幾らで出荷しているのか調査するべき 以前に比べて何処で利益を上げているのか 米農家さんのみが利益を上げているはずも無く 逆に米農家さんの利益は以前と変わらないかも知れない。 米価高騰の原因調査は必須だと思います
▲705 ▼23
=+=+=+=+=
米の値段はあがる一方、3月に玄米30kgを購入したが27000円近い、去年は20000円、その前は15000円、値段はあがる一方、自民党に限らず、野党も物価高、米問題に真剣に取り組まず、小泉農水大臣が2000円台にすると言ったら、与野党から追及するのはおかしい、真剣に取り組まなかった国会議員が悪い、まだまだ、真剣に取り組んでいなく、野放しになっているのがある。 選挙目当てでいうのではなく、真剣に取り組んで欲しい、玄米30kgで30000円で販売していることは10kg10000円、主食の米を控える人がでて当然
▲1015 ▼66
=+=+=+=+=
とりあえず備蓄米で今を乗り切って米の値段を通常に戻せばいいわけだから、足の引っ張りあいは置いといて米騒動収束後のことをいまのうちに考えたらいいと思う。 通常の値段に戻ったとき、米農家の費用対収入のバランスは燃料価格高騰や肥料の高騰などと釣り合うのか、釣り合わなければどう支援するのかを考えておけば色々クリアになっていくんじゃないかな。
▲423 ▼26
=+=+=+=+=
古米のブレンド米である備蓄米が5kg2000円って普通じゃない? むしろもっと安くても良いかも。
米騒動前だって元々高い銘柄もあれば安い銘柄もあったんだし、また消費者が選べるようになったらいいなって思う。 何も全銘柄を2000円にしろとは、消費者側だって思ってないし、今回値段が2倍3倍と急に上がる中、農家の収入がその分増えるのではなく卸業者とかの収入が増えてるだけってのが問題なんだから、そのあたりの仕組みを変えて農家が農業を続けられるように考えて欲しい。
▲381 ▼29
=+=+=+=+=
コメの値段が2000円台になることは歓迎するが,では,コメの値段が2倍以上になった原因は追及しなければなりません。今でもブランド米(コシヒカリなど)は4500円程度で推移しており,備蓄米放出後も大きく値下がりしておりません。しかも,コメの値段高騰により,消費税も税収増になっており,「コメの値段を2倍以上にする」必要があったものと考えています。 この要因の一つに,農林中央金庫の巨額損失があると考えるのは当然です。 どんなに言い訳をされても,短期間で2倍超の値上がりは異常だからです。 しかも,主食であるコメを標的にしており,このような異常事態を招いた自民党政権に問題があります。
▲481 ▼91
=+=+=+=+=
今ある備蓄米は、安価に購入されたもの。 それを安く売るのは悪ではない。
今後、農家の米を適性価格で売り買いする事とは別に考えるのが当然。
だいたい、米は安ければ良い訳ではないと言うなら、今まで何やってたの?
こうなってから最もらしい事言って人の方が信用できない。
国民年金生活の皆さんがお米食べれないっておかしな事でしょう?何とかしなきゃいけないのには違いない。米が適性価格だと言うなら、年金も物価全てが値上がりしている以上、適性価格を上げるって事になる。
▲230 ▼11
=+=+=+=+=
これから放出する備蓄米については、当時の買入れ価格が60キロ/1万2・3千円なので、同程度の金額で随意契約を結べは5キロ当たりの原価は千百円程度 精米・流通経費など諸々乗せても5キロ2千円は楽勝です 古々米主体となるんでしょうが、まあ美味しく食べられます これから流通量が増えるであろうJAが落札した備蓄米は新米・古米主体なのかも知れませんが、落札価格が60キロ/2万3千円程度なので店頭価格は5キロ3千円を切る程度になるかも知れません
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米を放出する事で、古い米だし安価で提供すると一定層は安いものを買う。 すると在庫がダブつくから下げざるを得ないという流れを作ろうとしているのであって、新米もはなから下げろとは誰も言っていない。
備蓄米以外の米が高騰せず、ゆるやかに落ちてくれば新米がとれた時には古米になるわけで、古米はそれなりの価格となると見越しての備蓄米放出なのかと。
てかJAには手間を押し付ける代わりにそれなりの値段で農家は出していると思うが、その値段も見直してあげるべき。 ただ中間業者がここぞとばかりに農家から直接買い占めたり、それこそ備蓄して流通が止まってから高値で売るわけだから、そういった業者への対策は考えて欲しい。
足の引っ張り合いしかできない政治家は要らない。対話、議論して欲しい。 罵倒するだけがお仕事なら人数減らして節税してほしいと思います。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
現行の米価格を抑える必要性と来年以降の政策は別途議論しなくては駄目だと思う。 確かに米価格を抑える必要性はありますが、現在の米価格にばかり焦点があたりすぎだと感じます。 今年の新米が出る際には通常は前年度米と同時に流通するはずが即刻新米が全て供給されたら例え昨年並みの作況指数を上回っても再度同じことになる事は明白。 放出の備蓄米の買い戻しも5年以内に出来るのだろうか。 更にその先も米作農家の高齢化、兼業でなければ生計が立てられない現実を考えると米の流通は改善どころか悪化する方向だと思う。
根本的な農政を見直す議論をしないで備蓄米放出等々その場しのぎの対策ばかり行い、報じても将来展望が見えてこない。
蛇足としてパン、パスタ等々小麦が輸入できなくなった際米は全く足りないのであり減反をやめたと言いつつ転作支援金を出して事実上減反を続けている農政の在り方ももっと議論する時だと思う。
▲101 ▼16
=+=+=+=+=
零細農家です。 政府には農業の大規模化、集約化に大胆に舵を切ってほしい。 我が家には後継ぎがいない。このままでは先祖伝来の農地は耕作放棄地になります。農地は農地として残したい。これは国家国民のためでもある。 大資本の農業法人がうちの田畑を買い取ってくれるなら、タダ同然でいくらでも差し出します。何ならトラクターも使ってください。その上でバイトにでも雇ってくれたらありがたい。 大規模法人化すれば米の価格も下がり、農地も維持でき、農業をやってみたい人はそこの従業員になる事で今までより簡単に参入ができる。 そういう農業法人も増えてきたが、まだまだ少ない。今は従来からの自作農を保護するあまり、例えば農地は農民しか買えないなど、法律でがんじがらめです。
▲130 ▼2
=+=+=+=+=
コメの問題に関してはいくつも課題があると思う。 本質的なところの課題に踏み込むのは時間がかかるのであれば、まずは放出する備蓄米の小売価格が安くなるようにする。 (ここで足を引っ張り合うからおかしくなる)
その後で、今回なぜコメの値段はどんどん高くなったのか?適正な価格は?生産量は? に始まり、食料自給率やコメの未来のために設計を時間をかけての議論を望む。 選挙目的の表層の対策ではなく、深掘りしてしっかり話し合って欲しい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
農業従事者の方々を守らなければいけないのは、今後の日本の少子化、環境変化、夏の異常高温、またIT化への異常とも思える偏りの政策、日本の今後の食料自給事情を考えたら、至極当然なこと。 ただ、米の中間卸売等の業者が、今回の米高騰を招き、利益を貪っているのであれば、許すことは出来ない。 今後の日本の為、長期的、農水対策を望みます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農家の所得が上がって、JAの様な大手集荷業者にシッカリと米が集まる様な価格的メリットが無ければ全国的な米価安定は無理だと思う。 もちろん農業の大規模化は生産性・所得向上に繋がりますが、生産された米の行き先は特定のスーパーやホテル・飲食店になるので、地域によって大きな価格差が生じてくる可能性が高いです。 今回の備蓄米無制限放出も小手先の対策で、倉庫が空になれば米価は確実に上昇に転じます。 今年も猛暑予想ですから収穫量には期待出来ません。 輸入米も、産地という壁は越えれませんので国産米価格が下がる要因にはなりませんし、逆に足元を見て輸入米価格が上がる可能性もあります。 効率化を促しつつも農家を守り、持続的に集積して広く流通させる仕組み作りが大切だと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この問題は日本人の主食である米が高騰し食生活に多大な影響になってる事にあり、単に需要と供給の問題で高止まりを国が容認してれば国民生活が成り立たなくなる。 あらゆる面で対策して行かないと今後も厳しいので、米輸入や農家の収入改善、物流コストを下げる対策や法改正も視野にきっちりやらないとと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現在の与党、野党のバランスだと足を引っ張るのではなく協力して進めて欲しい。 今後の事を話すのだから、まずは対策の詳細や要望を伝える事が大切だと思います。 ただ農家からの米買取価格がほぼ変わらないのに中間業者であるJAが昨今の光熱費、物価高で価格が上がったと言って卸金額を上げていると言う点は明確にして欲しいです。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
お米ができるまでどれだけ大変なのか皆さんに体験してもらいたいです。 当たり前に食べてもらっては困るし、米を無駄に残すのも違うと思う。 天気に影響されやすいのに作ってもらってる農家さんに感謝しています。 高齢化が進み田んぼをやめる方も増えています。 国は農家さんがもっと利益を得て、働きやすい環境を作っていかなければ。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
最近、一部で誤解した発言が見られます。
まず「農家はJAにお米を“売っている”」という表現は正しくありません。実際は、農家がJAに“委託販売”という形で出荷し、JAが代わりに販売してくれる仕組みです。
また、「JAが高額な経費を取っている」といった話もありますが、事実ではありません。JAが委託販売で差し引く諸経費は、一般的に販売価格の約3%程度です。これは流通に必要な最低限の費用であり、過剰に取られているとは言えません。
さらに重要な点は、農家は出荷先を自由に選ぶことができます。もし本当に、JAが不当に高い経費を取っていたり、不利益を与えるような運営をしていた場合、JAの運営を担うのは農家自身ですから、農家である組合員たちが組合長を解任するなどして改善を求めるはずです。
つまり、JAの仕組みは農家の意見を反映できる仕組みがあり、不当なことがあれば自分たちで変えていくことも可能です。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
備蓄米に関しては経費のみ上乗せして安く販売、通常の販売のお米は現状のままで、差があって良いと思います。人件費などの諸経費は、今回は国が支払えばよかった。
今年の新米も、肥料、人件費等も絶対に上がるので、価格は下がりにくいとは思ってますから、個人で出来ることを少しでもと家庭菜園のスペースを広げました。
そして、議員さんは小泉さんの足を引っ張るのではなく、協力してあげてほしいよ。何のための議員なのか?議員は今一度初心に帰ってほしい。というか、議員が一丸となって国民のために何かしてくれたことって無いんだよね…期待するだけ無駄なのかな…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は今は小泉さんに託したい。 結果は勿論大切だけれど、明確な対策を好評し口先だけではなく行動に移されてる姿は評価出来る。 対策と説明と実行力、これが出来ない政治家が多すぎる。 それに今は緊急事態に向けての小泉さんの対策でありこの先の農業改革や流通改革など山積している問題も小泉さんは考えていない訳ではない。順立ててて今後の米のあり方に関して策を取られるはず。 賛否両論あって当たり前。 それよりも志を持ち邁進して頂きたい。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
明確な目標設定は評価出来るが、2000円の米が何処にどの位の量が継続的に出て来るかが重要。 単発的に少量が出てきても、米不足の解消にもならず、米価を下げる効果も無い。 米を抱え込んだJAが頭を抱え込むほどになる事が、再発防止にもなる。 加えて、供給側の農業改革も迅速に行って欲しい。これもJAが困るだろうが、一緒にJA改革にも踏み込めば良い。 結局、生産者と消費者両方を困らせたのはJA、農水省、江藤氏や森山氏の農水族という事も分かった。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
玄米のままネット通販で5kg二千円後半で流通させるのが狙いだと思います。これだと総理、農水大臣の意向通りになると思います。スピーディですし全国に行きわたります。周知のことですがこれは一時的な解決方法です。日本の米を日本の水レベルで考えていけるかが焦点だと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
値段が下がるのは間違いないと思う。 何故なら、米の市場を破壊しようとしているから。
随意契約によって、非常に安い米を流せば、業者の中で、赤字になってでも価格を下げる動きが出てくると思う。 そうなれば、価格が下がるのは当然かと。
ただ、副作用は酷いものになるかも知れない。 もし、価格高騰の理由が妥当だった場合、来年になったら、また同じ事が繰り返される。
そうなれば、いずれは備蓄米は空になる。 米の価格は下げられないどころか、1歴史的な凶作になれば、1993年の様な米騒動が起こる。
1993年は日本が経済大国だったから、金に物を言わせて、世界から米を買い漁る事ができた。 しかし、今の日本に、そんな余力があるのだろうか。
果たしてどうなることやら。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
単純に備蓄米や古古米は安く、新米は高くでいいんじゃないかと思う。 卵だって安いのと高いのがあるように、安いのが欲しい人はそれなりのものを、高いのが欲しい人はそれなりのものを選んで買えればいいのでは? 採算を取るのが難しい分野だとは思うけども、いいものを作ったら見合った値段で買ってもらいたいというのは当たり前の感覚。 わたしは新米が食べたいから5キロ5,000円だろうと3キロ5,000円だろうと買う。 肉だってそう。海外産の鶏肉の方がもちろん安いが、高くても国産の鶏肉を買う。それが食べたいから。 問題は米の値段が高いことじゃないと思うのだがなぁ。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
そ米は主食で、ほぼ毎日食べるので消費者からすればそりゃ安いほうがいいです。 が、値段を高くした分、米農家の収入が増えるのならば去年の水準より高くても容認できます。 中間の業者が利益を抜くようなことなく、直接農家が潤うようにしていただきたいです。 農家よりも農協職員のほうが、収入高くて安定していますので、それが逆転することが望ましいと思います。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
野党もコメ高騰は難しい問題だ。小泉大臣の米対策は国民も期待している。下手な批判は国民の批判に繋がるから野党も言葉を選んでの質問になるだろう。小泉大臣のスピード感ある期日と備蓄米の価格を決める行動は分かり安い。早く安い備蓄米を店頭に出す事は出し渋りしているJAの落札した備蓄米の出荷を焦らせる。米不足の不安が高騰の要因の一つと考えれば6月に備蓄米が大量に店頭に並べば、国民の不安は安心に変わる。通常米の価格を下げる効果はあると思う。この成果で参院選の結果も大きく変わると思う。族議員でない小泉氏の大臣は正解だろう。とにかく早い行動が良い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米5kg を¥2,000台で流通させると言ってもこれから放出する米は古古米、古古古米と言う今まであまり流通しなかった米になるはず、恐らく食味の落ちているであろう米を一時的に安く流通出来たとしても、今年の新米は既に高価での買い付け競争が始まっていると言う話もある。 このため、今回の対策は持続性のある対策にはならず、新米が流通し始める頃にはまた、価格が高騰するはず。 もはや目先の対策だけではなく、JA全農、JA全中を等の既存の米流通ルートや減反政策を進めて来た農水族議員にメスを入れる以外に抜本的な対策にはならないと思う。 現在、地方では備蓄米はほぼ流通しておらず、都市部で報道されている価格よりも2,3百円は高い価格で米を買っていますよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本だっていつ戦争に巻き込まれるか分からない。そうなったら食料の輸入は激減すねるだろう。その為にも日本の農業は大切にして行かねばならない。消費者に安く供給することは良いと思うが、その付けが生産農家に行ってはならない。そこを良く考えるべきと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
今までの店頭売価が異様に安かったのです。
備蓄米の放出がされても売価が下がらかった。これは供給過多であるのに価格が低下しないことを意味します。過多となった米が、市場に流通されていないのです。 おそらく取れすぎたキャベツを廃棄し価格を維持するように、多量の米がどこかで廃棄されていることでしょう。価格を高く維持するため農作物を意図時に廃棄することはよくあることです。
5kg2000円台で店頭に並べるのは無理でしょう。スーパーや飲食業、通販業者などは、自前の大規模な精米設備を持ちませんし、遠方の倉庫からの物流は新たな挑戦となります。このような精米によるコストや、取引の調整コストによって価格低下と店頭への提供スピードにおいて、困難を極めます。小泉氏の強権発動で小売店頭のプライスカードを書き直すよう指示すべきです。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
農産物は工業製品とは違って厳密な原価計算も計画生産もできないが、振れ幅を予測した経営計画は可能だ。実際のところ現場ではJA支部の言いなりで作付けして、耕作指導を受けて、収穫したらJA支部経由で出荷する。生命線をJA支部に握られている以上逆らえない。だからこそブランド米を自主流通ルートに乗せて販売する農家は、JA支部に背を向けて経営を続けている。消費者もおいしい米には生産者が納得するか価格付けを理解している。ブランド米に比べてJA集荷米がまずいとは言わないが、品質にばらつきが大きいのは隠しようもない。農業こそ専業で魅力的な経営ができるように改革が必要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米がスーパー特売品だった1年前の5月、消費者価格はKg当たり450円で生産者価格は250円、差引流通小売経費は200円だった。昨年9月の生産者価格は300円に上昇した程度だから、流通小売経費が250円に値上がりしても、現在の適正小売価格はKg当たり550円、5Kg2750円高くても3000円程度が適正と考えられる。したがって、 現在のKg当たり800円への値上がりは便乗値上げであるが、現在の流通量が少ないため本年出来秋の量を確保する観点から、投機的小売価格を形成しているので、備蓄米在庫を最大限放出しても焼け石に水、出来秋に実際の作柄が平年作を確保できない場合は、消費者の米価格を低下させる供給量にならないと思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
高騰になっている原因があると思いますが、備蓄米もなかなかでてこなく、背景には、闇があるなぁと思います。 小泉大臣が視察されてたニュースをみましたが生産者が声をあらげて生産者のことを考えますかぁ?と叫んでる場面や、2000円って聞いて正直がっかりしたと生産者のコメントもあり米作るにもコストはかかりますし農機まわすのに燃料も高騰して利益でてないんだろうなと思います。流通を簡潔にして単純に2000円にするのではなく流通を簡潔にしてかつ財政で生産者を補助する対策も打っていかないといままで、純粋にきれいな利益を得られていた人だけ苦しむことにならないかなと思います。 安いほうが越したことにはないですが、闇があって無駄に遠回しに流通させて利益作ってる人必ずいますよね。それが政界に関わる人でないとよいと思いますが。 進次郎さん、うまくいかなくて責任とります。辞職しますとならないように。野党もイジメないで。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
一発芸のような2千円話もインパクトとしてはいいが、問題はその後。所詮備蓄米は年間消費量の1割強、全部放出したとしても1ヶ月余りで終了する。 今の内に生産と流通の全体像を再構築しておくことだ。以前農業部会長として旧組織を温存せざるを得なかった教訓も踏まえた手腕が試される。 力仕事になるが、一発屋とお花畑と言われない実力派に脱皮するチャンスだ。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米の価格下げて早急に放出することが米価全体の価格を下げる1つの契機になっても此れで高価格問題が解決できるわけではない。そもそもすでにJAや集荷業者は高値で買い付けている米を赤字を覚悟で買付価格を割るような価格では小売りしない(誰が考えてもわかること)。4000円では米が買えない人には支援になるが米の価格は他の作物と違い元々が自由競争ではなかったので抜本的な解決案が必要(特にこの秋の新米には)
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米に関しては、古くて美味しくなく、産地もミックスのブレンド米なわけだから、「政府発の備蓄米」に関しては、国で「2000円」で売らないといけない。と決めればいい。
本来私たちが今まで買っていたのは、「魚沼産コシヒカリ」・山梨県武川村産「武川米」など、銘柄指定して、美味しければ高い、まずければ安いのが米で、好きな米を買っていた。
だから、備蓄米は2000円でいいよ!
私が聞きたいのは、その他の従来の各県の高級なお米は従来のままの値段で出して欲しい。 魚沼産コシヒカリは5キロ3500円だったんだから。 美味しい武川米も5キロが2700円だった。
今は誰がこずるいことしてるのか知らないけど、まーずい米が5キロ4800円。 今ならどんなまずい米でも古々米でも、高く売れると思ってるの?
本当ならまずい備蓄米→ブレンド米なんか食べたくない。 備蓄米と、各地の商標登録米は、別問題。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも値段を下げる為の備蓄米なのだから安くて当たり前。前大臣が備蓄米を競売にかけるからブランド米ではない備蓄米まで高騰し店頭にある品は値段が下がらなかった。2000円台の備蓄米が店頭に並べば自然と売れない高騰した米は値が下がってきそう。4000円台は高すぎるし、ガソリンで言えばレギュラー300円と同じくらい衝撃的な値上がりだった。生産者がコストが上がって大変なのは分かるがせいぜい上げても200円位なら皆納得するはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ販売までの生産者から卸業者、販売店、消費者に至るまで、安定的な収入が確保出来るようになってもらえれば幸いです。
国際情勢もあるのでしょうが、物価高によって様々な環境が一変しています。当然コメの生産者や流通から販売携わる方々も含め賃上げをせねばならず、物価高にあわせた人件費を確保しなければなりません。
消費者目線もありがたいですが、生産者がいなくなっても困ります。まだまだ賃上げの効果は中小企業零細企業には届いていないのが現実です。皺寄せは国民が!ではなく政治家の方々が負ってもらいたいものです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
担当大臣が変わったことを機に、ここぞとばかりに新大臣の足を引っ張るような意地の悪い質疑だけはやめてほしい。今は、日本人の基幹食糧である米の価格が大暴騰している危機的な状況であることをしっかりと認識し、国民目線での真剣な論議をお願いしたい。価格が下がれば下がったで、どこかに歪が出ることは当然考えられる。すべてが100パーセント上手くいくわけではないことを理解して与野党を問わず英知を絞ってほしい。今、緊急の課題は、米価の常識的な価格を取り戻すこととその安定化にあり、それにより出てくる弊害に対しては、長期的展望に立った農業生産制に係る国策をじっくりと検討していただきたい。要するに、少々時間がかかっても食糧需給については安定した国家としての体制を整えるべく与野党の良識ある態度を期待しています。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を低価格で素早く国民に届けようとしているのは一時的なこと。 生産者の生活を守るのはまた別な問題だと思う。 それじゃ、今まで何やっていたの?って話し。長いこと議員やってるのに… ブーメランのように反ってきますよ。 それより、今後どうしていくのか野党も協力して話し合って欲しい。 まぁ、全農とかこのまま黙っていないと思うけど… 今まで既存のやり方では、またいつか同じようになると思う。 どこかで対策しないといけない問題だと思う。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
生産者保護の視点が必要な事は当然の事だが、現時点の問題はそこではない。備蓄米を放出しても米価が下がらない、物価高対策の問題である。米生産農家を守る話は今する話ではない別次元の問題である。 米生産農家を守る為これまで、減反政策や米農家への補助金漬けにして来た日本の農政の失敗の大改革が喫緊の課題である事は、当然の話しで今回の米価高騰による備蓄米放出とは分けて考えなくてはならない別次元の問題である。野党は批判の為に政争の具にしたがるが、それなら具体的な改革案を目の前に提示してからの、議論にして欲しい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
消費者のために値下げすると言っても生産者視点でも物事を考えないとこの先どんどん日本の食料自給率は低下する一方になってしまう。食料を作る農家さんが減ってしまうとこの前テレビの特集番組でやっていたように野菜一つで数十万円の時代が本当にやって来てしまうのかもしれない。それに食料が無ければ輸入すればいいじゃないかと言っている政治家がいるけど今は世界規模で気候がおかしなことになっている。数十年後には北極から氷が無くなると言う状態だから輸入食品をあてにしすぎるのは絶対に危険。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の国民の生活を最優先に考えると、5キロ2000円はありがたい。与野党関係なく実現するために考えるべき。どの党も選挙目的での発言だろうが、自民でも考えを変えて積極財政をしてくれたら党の消滅は回避できるでしょう。自民党はほとんどの議員が不合格だが、立民も立憲も不合格議員は相当います。駄目な議員を選挙で落選させれば良いので、物価高対策には与野党関係なく議論してほしい。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
「国が儲かってどうするの?」のように、儲かったのは、政府と卸売業者(大手の卸売業者の株価が増収増益で高騰してました!)、業者に直接売った一握りの農家であって、JAではないと考えています。 JAのあり方には確かに問題もあるかと思いますが、今回の米高騰では、JAは殆ど恩恵はないと思っています。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
弥生時代にコメ作りを始めて日本の歴史は始まり、古代にはコメを中心とした国家の統治システムが導入され、江戸時代には大名のコメの石高が国力として評価されていました。
つまり日本では貨幣経済と並行して、コメは日本人の生活の基本のキとして位置づけられてきたのです。
透明性のある適正なコメの流通システムを国家が整備して、農家に適正な生産者利益が回り消費者も安心してコメを買えるように、末永く維持できるコメの国にふさわしい制度作りを期待しています。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
中間業者が儲かるのはいけない、という考え方そのものが、日本人の限界なんだと思う。 流通あっての消費。流通のコスト込みで値上げを許容しないと。 それに、流通業者もまたサラリーマンであり、生活のために賃上げを望むなら、当然中間業者の賃上げも許容すべき。 すべては、私は得したいけど私以外が得するのは許さないという、日本人特有のダブルスタンダードに起因していると思うよ。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
価格は需要と供給のバランスで決まる。 需要に対して供給が少なければ当然値段は上がる。至極当然のことだ。 大臣が代わっただけで安くなるようなものではない。 今でも実質的に継続してる減反政策の弊害ですね。 同じ補助金を出すなら転作ではなく米の生産に出して米を増産すれば国内の需給は安定し価格も安定することでしょう。もしそれで米が余ったら輸出に回せばいいだけの話。 政府はとっとと減反政策の失敗を認めて構造改革を進めるべき。 備蓄米を放出したくらいで大きく値が下がるとは思えないので、当面は輸入米とかに頼るしかないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
主食用の米不足で騒いでいますが、今ままでの政策で主食用米を減らし田んぼ保全の意味合い等から酒米や、飼料用米を作付けしできました。 酒蔵さんや畜産農家さんは、酒米や、飼料用米を使用し日本酒や肉を生産する技術体系を構築してきましたが… 今年度の田んぼの、作付けは主食用米が増え酒米、飼料用米が減り日本酒や、飼料に使う米が減り手当て出来ない状態になってきました。
今まで15、6年、主食用米の消費が悪いから酒米、飼料用米を使い。米の消費を協力してきた業界が昨年からの米不足の為にハシゴを外された状態になります。今まで協力してきた業界は何だったのでしょうか? 政府の政策に協力してきた業界を置き去りにして… 農家だけじゃなく、今までの政策で協力してきた業界の経営にも関わってくる問題なので、きちんと政府は対応して欲しいしメディアも取り上げて欲しいものです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
農林水産省だけでなく、国交省、経産省も混じえた検討の意見があるけど、まさに、そのとおりです。価格の問題は、経産省、運搬関係は、国交省、備蓄米放出は、まさに農林水産省、これらの組織が連携すべきである事は、誰でも思う。 日本の食糧の基本中の基本である米の大問題が起きているのに、政府の一機関だけの問題ではない。 総理大臣が采配をして、国難を乗り切る! 併せて、JA解体! 各農業法人を゙立ち上げて、仲良しクラブのJA解体を゙行う。こうやりたいと思っても、様々批判されると、聞こえて来ているよ! 安泰が招いた結果が、今の米騒動だ! 新しい感覚の農業法人を゙楽しみにしたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の問題は、値段だけの事が重要、焦点の様にしていますが。そこだけですか。
40年以上前に習った社会の教科書には、唯一自給自足出来ている食料「米」とあった記憶です。
ついこないだは、食料問題に対応する為に「コウロギ」食べさせよと考えさせてました。
米は、 安定的に生産、数量管理、供給。 生産者の所得は平均所得よりも高い位に。 食料の安定確保の「国策」の重要の1点として。 生産に掛かる費用と、われわれ国民の手に無理のない価格で渡る金額に乖離があるのであれば、 逆ザヤな感じになっても、財政で補うカタチでも。 これが社会保障の一部と考えても。 「消して途切れさせてはいけない食料」
私はそう思っています。
日本人は少子高齢化で人口減少しても、世界的にはこの先も人口増加の予想です。 全世界で食料確保に必死になります。
今の様に、米までも「輸入に頼れば良い」では、日本の米作りは消滅します。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
コメの生産量の推移については、1961年を100とした場合、アメリカ、中国、タイ、インド、ベトナムは2021年時点で3倍から5倍までに増産しているのに対し、日本だけが当時と比較して6割に減少しています。つまり減反政策を40年以上も続け放置してきたからです。食料は日本の安全保障にも関わることを自民党および野党も含め日本政府は危機状態になるまで放置してきたわけです。そういう意味では与野党共に責任が問われ、政策を考え直す必要があります。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米も残り少なそうだし、政府が購入した米を安く放出するということは、結局は税金を使うということ。根本的な解決にならないので、中長期的にみた抜本的な対策について与野党で議論をして欲しい。 生産者から小売店まで、米に関わる(中抜きを除いて)全ての組織が持続可能な適正な利潤で安定して回せるように。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
2,000円て、あくまで今から放出する備蓄米のお話で、いくらで店頭で売ろうが農家さんの収入には関係はない。 これからいかにして中抜き出来ないシステムを作って行くかがカギになりますね。 農家さんの取り分を増やして、店頭価格3,000円前後くらいで収まれば良いかと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昨日、3千円代で5キロ買えました!3千円代は1種類だったかな…。あとは高い米だけど。 それまではもう五千円くらいしかない状態だったから、パスタとかパンとか麺にできるだけしたり、食べる量を減らしたり…。でも全体的に物価高ですね…。 小泉さん、すごいと思う。前の人はなにやってたのか…。そういう仕事をちゃんとしてくれない人を責めるべきではあるけど。 小泉さんを妬んで責めるんじゃなくて、ちゃんと結果を出してるんだから、このまま協力して、なぜこうなったか?問題を調査して明らかにし、改善策を提案するべき。 なにもしない寝てるだけ、威張るだけの議員や足の引っ張り合いの議員や国会はいらない。 ちゃんと仕事する人に議員になってほしい。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
5㌔2,000円は、果たして適性か? 生産コスト上昇している。農業者、地域の痛みを伴う大転換をしないといけない。 生産用機械も、トラクターが800万円、田植機500万円、他にコンバイン、乾燥機などかなりの投資が必要。 しかも多くの地域が、鹿対策のため電気柵やワイヤーフェンスを設置コストも発生し、廃業する人も後を絶たない。 コストに見合うためには、大規模化、農業者支援、野生鳥獣駆除など農業政策をいろいろ進めないといけない。 海外から調達しているのでは、戦争、有事の際に貧困化する。 ロシアが持続しているのは、自給できるから。 ロシア産肥料が手に入りにくくなり、日本では肥料も高騰している。食糧政策は簡単ではない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
お米にはランクがある。特Aも二等米も同じ値段でよいわけではない。 更に銘柄米やご当地米もある。備蓄米だから一斉に安く出せばよいというものではない。国はどこから仕入れたかで値段が違うはず。 確かに古くなれば、新規のものを入れるために安くして手放していた。 また冷蔵保管庫代が馬鹿に出来ないほど維持費がかかる。 ランクごとに値段を決めればよいだけ。特Aは、キロ1000円とか、Aは、900円とか、皆が納得するような値段で売ればよい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今までの米の値段が安すぎたため、米農家の収入が上がるのなら、多少の値上げはしょうがない。そもそも備蓄米を入札とか考えられない、JAとか中間業者が儲かる仕組みを改めて、適切な価格を議論してほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JAが悪者にされているが、今のコメ価格の急騰は農家と直接取引する業者がJAの2倍、3倍の価格を提示したことによるものとのこと。 農家が高く買ってくれるところに売るのは当然であり、その結果JAとしても仕入れ価格を上げざるえなくなり店頭価格が上昇することになったとのこと。 このため、備蓄米の放出で一時的に下がったとしてもコメ問題の根本的な解決にはならない。 やはり以前のように国が生産者米価と消費者米価を決め、併せて生産者に対して相応の補助を行うなどの農家保護をするしかないと思う。
▲92 ▼74
=+=+=+=+=
生産者→消費者迄の長い流通経路の中では需給バランスを調整つつ、今迄に高値で調達した在庫を消化するまでは、かなりの時間がかかるでしょうね! 事業者にすれば、損してまで、在庫放出することは経営上難しいでしょう。 政府が最初の備蓄米放出に際して、競争入札を行ったことがそもそも間違いで、最初の備蓄米放出を随意契約で、付帯経費も政府持ちで行っていたら、もっと早く終息していたかもしれませんね? 江藤前農相の備蓄米競争入札高値放出の失策が一番の要因ですね。 小泉新農相が米価を下げる事を最優先に、需給のバランスを敢えて供給過多にしようとするのは得策と思います。後は流通業者が現在手持ち在庫の粗利益を度外視して放出した場合に政府が保証などを行えば、更に価格は下げることが出来ると思います。 間違った政策の尻拭いには余計なお金(税金)がかかることを政府は反省して頂きたいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民が望むのは米価が以前のように安くなり、国産米が十分に市場に行き渡り、安心して食事ができるようになること。別に進次郎くんを支持しているわけじゃないが、自民党人気が息を吹き返しそうだからって彼を叩くのは逆効果。むしろ叩くべきは抵抗勢力であり、協力して農政改革を進めてもらいたい。自公(票)だけじゃ何も出来ないのだから、今こそ日本の改革を進めるチャンスなんだよ。古い自民党が守ってきた小さな超高齢農家だけでは日本の米は足らず、輸入に頼るしかなくなる。規模と効率を追求する事業者を支援し、増やしていかない限り未来はない。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
日本で米作りをするのに必要な経費はいくら掛かるか判って無いのでしょうか?米の出荷価格を下げられたら、農家は自家消費分だけ生産し、出荷を拒否する事が出来ます。誰でも赤字なら事業として放棄出来ます。大規模農家が耕作放棄地を借り上げれば良いと言う意見も有りますが、借上をする事を拒否する事も出来ます。これは農家が農協を指示するようになると思います。大規模農家が借入農地を全て買い取った場合は、採算が合うのか疑問ですね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
先回りして当てずっぽうな予想で言うと、もし5キロ2000円台が達成されて、6月に店頭に並ぶのであれば、…人々の殺到が予想されると思うのですが、この辺、安全性とかそういうの大丈夫ですか?
私個人的には、何もしないで、ネガティブなことをワーワーギャーギャーと言ったり、足を引っ張りようなことを言ったり、嫌味を言ったりするよりかは、私はとにかく打開しようと言う試みと言う意味では評価してますけど。これをやる過程で、今まで見えてなかったものが見えてきたりする可能性もあるし。
生産者の視点と言うのは当たり前、そのくらいは進次郎だってわかっているでしょう。ただ、今は緊急事態的な状況、優先順位があるでしょう。
野党もネガティブなことばかり言うんじゃなくて、たまには、良い試みだと思うので、我々にも応援させてくださいとか言ってみたほうがいいのに。だってこれは党派を超えて向き合う問題でしょ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
米を作るのにも多くの経費がかかるのですが、その全てが毎年値上がりしています。 他の食料品や魚介類も値上がりしているのになぜ米は値上げしたら駄目なのかよくわかりません。米の収穫は、基本1年に一度なので、収穫後の保管料金も生産者や卸業者が負担しています。安く買いたいのであれば消費者が収穫後に玄米で1年分をまとめて購入してみては?かなり手間がかかりますが…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の販売価格の高騰を抑制していただくのはもちろんなのだが、この短期間で米がこれほどまでに高騰した高騰させた者や団体をはっきりし矯正や制裁する事はしないのか? 儲かった者勝ちじゃダメだろう。オマケに農家さんには何も恩恵ないと聞く。 この食品などにおける一度商材を無くし品薄にして市場価格を操作するというやり方に対して何か制裁案は必要だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総理候補の一人だった進次郎氏、百戦錬磨の野党党首の質疑に耐えれるのか?実力が試される場面が来た。米価を最適値にソフトランディングを素早くすることはかなり難しい、わずかな備蓄米の放出でとても可能とは思えない、一時的ミニマムアクセスの拡大まで行わないと困難ではないか。余程誰かが隠していたという事が無い限り、百万トン単位での放出をしてやっと下がるのではないか。下がり過ぎると農家がやる気をなくすのでは…と言う心配も出ているが5Kg2000円で利益が出なくなる様な零細農家は止めてもらった方が良い。 離農して大規模農業法人に売却か賃貸するなら国として若干の支援をすればよい、そうして生産性の高い農業法人に土地を集約化すべき。一人当たりGDPが日本より高く地形の似た韓国でもは10Kg3000円で売っている、5㎏2000円で利益が出る農業に日本は変わるべきである。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米の適正な価格っていくらなんですかね。
今まで安かったから当時の値段でっていうのは 正直違和感です。
お米も立派な食品ですから他の食品同様 値上がるべきでしょう。 コストには所得も含まれるため物価もコストも あがるべき。 嫌なら失われた30年を繰り返すか。
どのみち国負担で無理に値段を下げようが 税金や保険料など名目は何であれ徴収すればいい。 多くの国民は自分が自分で 米の代金を支払って安くなったと喜ぶ そう考えてると思います
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米とは、すでに政府の買い上げが終わっている米でしょう。現状の米の高値と流通不足を解消する為には、『買い上げ価格+諸経費』で放出すれば低価格になる。今年収穫する米については農家の生産コストを考慮して新たに価格設定すれば良い。 米の価格を備蓄米と今年収穫する米を一緒にしては話にならない。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
早速始まったと思う、この米問題が後々日本にどういうことをもたらすかはまだわからないけど、国民の米困窮に対して、他の政治家たちは何もしてない。なのに、何か対策をしようと、一人が動けば、その人間の足を引っ張ろうとする老人議員たちが動き出す。だから、いつまでも日本は色んな問題が改善しない。私は、この米問題で備蓄米に何か起こったり、米価格に何か起こったとしても小泉議員の今回の行動は、応援したいと思う。間違いが起こったとしても行動して、何かの結果を出すことが、今の日本には、一番必要なんだと思う
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
農家に興味のある若手は少ないけどいる。農家を続けたいけど高齢で、手放すことを考えている人もいる。 経験を積ませたり教えたりを、労働力が欲しい人とマッチングできないもんかな。習う人によっては、すぐ辞めるだけかもしれないが。 それが長期継続とか価格安定につながるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大規模農家と小規模の農家では原価が倍くらい違うんですね。 だから減反政策しながら税金を投入しつつ小規模農家を減らす政策をしてたと。 しかし土地が絡む問題でスピード感も持てない、いよいよ自給問題も絡み頭打ちになり減反政策もやめざる得なくなった。 税金は投入しないと小規模農家はもたないがその代わり農機具やバンクをJA固定縛りにして、JAが成り立たせていたと。 しかし、時代によるJAの不振、原価の高騰で余裕がなくなった。 こんな所かなと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
農家の方は高騰する前の米の価格に不満があり、今の価格帯が良いのだろうが、米離れが進んでいる昨今、高騰した米の価格帯ではますます米離れ進んで、結果将来更に厳しい現実を突き付けられるでしょうね。 消費者側からしたら、小泉大臣の2000円程度は私は、無難と思う。 不動産関連の仕事していますが、農地守る為に農地法などあらゆる制約が課され、市街化調整区域の農地の貸し借り、売買は難しいですが、ならば政府はどうすれば農家が減少しないで、生活が更に良くなるか?もっともっと必死に真剣に取り組まないと! 日本の農業が壊滅する前に、人口減少と同じくらい最重要の課題だと思う。 JAなど農家側に立つ組織、彼らもまた怠慢。 今の価格帯が安くナイなど発言しているが、郵政同様に普段から政府と真剣に必死に農家の減少に対し、取り組む姿勢全く見えナイ!半公務員的なJAなど農業に接する組織の改革も早期に見直さないとダメ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
動き出した米対策にたいして、その結果も出ないうちから小泉氏を攻撃するようでは、かえって野党の印象を下げるのではないか。
攻撃や追及ではなく、小泉氏の方法について疑義を質す、あるいは共感する点はきちんとその旨を表明するが、異論があれば主張する、そういう姿勢でなければ、折角動き出した米対策の足を引っ張る勢力と看做されかねない。
それと、米価対策と中長期的な農政改革を混同するような議論も控えるべきだろう。恐らく、小泉氏の米価対策自体には、農政に求められる将来像と矛盾する点が出てくるかもしれないが、それは米価対策の喫緊性を考えれば当然のことでもある。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
数年前の水準にまで下げて欲しいとは思わないけど、農家の方々あっての米なんだから、卸業者だけが儲るようなのではダメだと思う。 農家の方々に還元され、なおかつ消費者がどうにかできる価格だろうな。 今までが安すぎたのだから。 卵も今は200円台だし、2倍なら5キロ3,000円ぐらいかな。 うちは昔はは10kg単位で購入していたから6,000円だとなんとかなるかな。 今の10kg10,000円だと厳しい。 早く米の値段が落ち着けばいいのだけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一言一言に反応するのではなくコメ価格を下げるという意味で捉えればよくて具体的な値段は別に気にしていない それより野党も起案しなよ 与野党どっちでもいいんですよ、国民は!主食のコメの値段を適正に戻そう 農家の改革も必要で減反をやめて中大規模農家でできるだけ効率化を図るなどやることあるよ 食糧危機に備えて国策として進めてほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米に関しては、どうせ政府が安く買い叩いて購入しているのだから2,000円で販売されても良いと思います。 むしろ、それで出来るように仕組みを作ったのであれば評価されると思います。消費者としても嬉しい限りです。 通常流通させているお米とは違って備蓄米ですから。 物価高の世でもあるので、今後の通常のお米は生産者利益的にも3,000円前後とするのは個人的には賛成。米の生産量、生産力は落とさないようにしないといけないのだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には米が4,000円/5kgでも構わない。 賃金が上がれば良いわけだし、家計が厳しい人は転職するなりして自分でも解決策を探しましょう。 デフレ脱却・賃上げ・人材流動化、どれも達成できずに日本が諸外国から置き去りにされた原因の一部ではないか。 ただ第一次産業が儲かるような社会であって欲しい。 日本は石油や鉱物の資源には乏しいが、豊かな自然がある。 農業(畜産含む)・林業・漁業を大切にし、担い手を増やして、日本の強みとして伸ばしていくべき。 これらが廃れると、地方から人もいなくなってしまうよね。
▲12 ▼39
=+=+=+=+=
JAだけが利益を上げてるんでない?今まで備蓄米を1番高値で購入するのは、買い占めだよね。 なんで、次の備蓄米との値差が出ても仕方なし。その間に、生産者、JAなどの商流に改革が必要と思う。生産者を守りながら、流通コストを見定め改革が必要と考えます。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
コメの値段は下げろ、でも農家は守れって矛盾してませんか?
いっそコメ生産は国策にしてバンバン作り、そうなると価格は下がるけど最低単価を決めて差額分は国が補償するようにして農家を潤すようにすればいいのでは? で余ったコメは備蓄米にして、それでも余ったら海外へ(米粉などにして)支援物資にして貧しい国や災害時に送ってあげればいい。 とにかく米を日本人の主食と考えるなら大胆な政策をしなければ農家や消費者を守ることは難しいのではと思う?
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
米の高騰について語る時、個々の現象をヒステリックに騒ぐのは、全体の抜本的解決から遠ざかるばかりで、直ぐに新たな問題が生ずる事は明白です。 米を取り巻く歴史を遡れば、①米は国民の多くが従事する農業の主要作物であった。②生活地域の水利や環境を維持し、国土の環境保全に米作は必要不可欠であった。③国家と国民の食料安全保障上、その需給率の恒久的100%維持は国民のコンセンサスとして存在していた。 それらの元に食糧管理法(1942〜1998)があり、ほぼ無制限に国が米を買い上げ、流通にも深く関わり、供給全ての責任を負う代償として、多額の税を投入し、古米、古古米と多くの在庫が積み上がった。 この状況をマスコミは激しく批判のみ行い、例によりヒステリックに騒ぎ立て、これに都市部の住民が呼応し、税金の無駄使いという烙印の元に食管法は精査なく廃止されました。 全体を見ずに部分だけで騒いだ愚かなツケが今の姿です。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
物価高騰による機械や燃料の高騰だけではなく、害虫や害獣対策、運送費用などかなりのお金が必要であって、農家からしてみれば当然の如く5キロ2千円じゃメシも食えないってなると思います。 10キロの米を収穫するのに、どれだけの稲がいるのか? そういうところを知って意見を言っている人がどれほどいるのでしょうか? 高すぎるのも良くないですが、農家に負担がかかるような価格設定は、本末転倒だと思います。
▲9 ▼4
|
![]() |