( 293984 )  2025/05/26 03:45:57  
00

来場者増え「並ぶ万博」に不満や戸惑い…人気パビリオンは待ち時間4時間超・当日予約取れず

読売新聞オンライン 5/25(日) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8d58caf9e99f0a4377ecd21d28d4106320e478e

 

( 293985 )  2025/05/26 03:45:57  
00

大阪・関西万博では来場者が増加し、イタリア館や各所で混雑が続いている。

点字ブロックがふさがれる、トラブル発生も。

管理会社は対策を進め、予約制のパビリオンや夜間券を拡充し、対応に努めている。

(要約)

( 293987 )  2025/05/26 03:45:57  
00

イタリア館の列に並ぶ人たち(24日午後、大阪市此花区で)=飯島啓太撮影 

 

 大阪・関西万博の来場者が増えている。23日には開幕日(4月13日)を上回る13万人超が訪れ、過去最多となった。会場内の混雑には拍車がかかっており、来場者から不満や戸惑いの声が上がる。 

 

 ミケランジェロの彫刻「キリストの復活」などを展示し、屈指の人気を誇るイタリア館。24日は雨天となったが、朝から大勢の人が詰めかけ、近くにある大屋根リングの下にも長蛇の列ができた。 

 

 愛知県安城市の派遣社員(61)は午前9時50分頃から並び始め、入館できたのは4時間40分後の午後2時半頃だった。永田さんは「イタリアに行かないと見られないものを見られて感動した」と大喜びの一方、「足が棒のようです」と苦笑した。 

 

 会場内には点字ブロックがあるが、この日はパビリオンの入館待ちの人が傘を差す分、列の幅が広がり、点字ブロックがふさがれる事態も起きていた。 

 

 白杖(はくじょう)を持っていた名古屋市の男性(58)は「点字ブロックを頼りに進もうとしても、なかなか白杖に気づいてもらえない。初めての万博だが、想像以上に不便な点が多く、正直楽しめていない」と残念がった。 

 

 リング下のごみ箱では、ごみの量が増加。50歳代の女性スタッフは「20分に1度の回収でもあふれる勢い。ほとんど休む間もなく、このまま来場者が増えるとパンクしてしまう」と話した。 

 

 日本国際博覧会協会(万博協会)によると、万博の来場者数は大型連休などを除き4万~9万人台で推移していたが、5月中旬以降は平日でも10万人超が来場。同月23日は13万9000人(速報値)で、これまで最多だった開幕日の12万4339人を上回った。 

 

 来場者の増加は、受け入れの容量を増やしていることが大きい。万博協会は、手荷物検査のスタッフの習熟などに伴い、東西に2か所あるゲートの来場予約枠を徐々に拡大。万博協会幹部によると、利用者の多い東ゲートは開幕当時の1・5倍にしたという。 

 

 「夜間券」の入場可能時間を午後4時に1時間前倒しするなど、午後の来場者を増やす取り組みも進める。 

 

 

 会場の混雑でトラブルも発生している。 

 

 来場者は入場した10分後から、万博の公式ウェブサイトでパビリオンの「当日予約」が可能となる。しかし、24日午前10時過ぎからサイトへのアクセスが集中し、入場から予約まで最大90分かかった。 

 

 大屋根リングの下で雨宿りしていた岐阜市のパート従業員(41)は「行きたいパビリオンを事前に計画していたけれど、どこもいっぱいで全然入れない。予約ページもつながらず、諦めモードです」と話していた。 

 

 万博協会幹部は取材に「サーバーを増強するなどできる対策はやっていきたい」と述べた。 

 

 東ゲート近くのオフィシャルストアでは、約300人が入店待ちの列を作った。スタッフによると、23、24両日は、開幕日を上回る行列になったといい、入店規制も行った。大阪府茨木市の大学生(18)は「店内は満員電車みたいに人が多くて、買う気がうせた」と話し、何も買わずに帰路についた。 

 

 来館予約が不要で、比較的すいているとされてきた共同館「コモンズ」でも、24日はたびたび入場制限がかかった。 

 

 万博協会は半年間の会期で2820万人の来場を想定。1日平均では15万人で、今後、さらなる人出の増加が予想される。万博協会は、予約制のパビリオンには、予約枠を拡大するなどの対策を求めていくとしている。 

 

 

( 293986 )  2025/05/26 03:45:57  
00

記事には、関連するテーマパークやイベントと比較したり、混雑の中での体験や待ち時間、当日予約の難しさ、そして各パビリオンの特徴や待ち時間に関するコメントが多く含まれています。

多くの方が混雑や待ち時間に耐えながらも楽しんでいたり、改善すべき点について提案したりしていることが伺えます。

現実的な課題や期待、イベントの魅力、地域の関心などがバラエティ豊かに表現されています。

最後のコメントでは、当日予約が難しかったことや夜の景色、特別な魅力があり再訪したいとの感想が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 293988 )  2025/05/26 03:45:57  
00

=+=+=+=+= 

 

23日の過去最大更新の日に行ったけど、当日予約は全く取れないどころか、アプリにすら繋がりにくいのでスマホ見ながらイライラ 

 

つながったと思っても、まあ公式アプリの使いにくいといったことと言えば誰があんなの許可出したんだって感じ 

いま予約できるパビリオンだけ抽出してくれる機能あればいいのに、ないからひたすらスクロールで探していって、ようやく◯を発見してももう実際にはまず予約できない 

 

正直、13万人超えになると初来場の人は満足度低いだろうなと思う 

誰しもが楽しめる適正人数は一般客が10.5万人までじゃないだろうか 

初来場の人の満足度はこれから徐々に下がっていくんじゃないかと思う 

 

▲5129 ▼507 

 

=+=+=+=+= 

 

19日に行きましたが、中規模の海外パビリオンは意外とサクサク入れましたが、今回の万博は映像を見せる系が多い為か入場数を区切って、映像が終わったらまた入れるを繰り返してるので並ばされる感はあります。 

映像より展示物を見せる所は並んでても直ぐに入れました。 

 

あと、10分ほどの間で2回も救護隊が対応している所を見かけました。救護隊とストレッチャーとかがどのくらい用意してるのか知りませんが、これから本格的に暑くなると、救護隊の対応も追いつかなくなり問題になりそうな予感もします。 

 

▲463 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

国民からどう思われようと国を挙げた行事であることに変わりはないので盛況になるに越した事はないし、盛り上がってくれんと懸けた税金の元が取れないので、『運営に問題や落ち度がなく盛況』なら並ぶ万博も大いに結構だけど、個人的には傘をさす人々の写真を見てると「天気が悪い週末にわざわざ雨の中行きたくね~」と思ってしまう… 

 

私も一日本人として経済活動に参加したいとは思いますが、こういう行事の盛り上げはお祭り好きの皆さんにお任せします。 

 

▲37 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

事務局は来場者合計を発表してるなら会期期間中の日数で割れば、大方の一日あたりの来場者数が出るはず。 

 

誤差はあったとしても、その人数分が午前中にアプリで予約や手続きするのだから、サーバーだってその通信量分だけ整備しとくべきではないか? 

 

それ以上にアクセスがあり、繋がらないなら仕方ないけど、見てて後手後手感が半端ない。 

 

全てが改善されたころには、万博の残り期間が2週間とかになってそうだ。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イタリアのパビリオンに予約で入りました。 

が、個人的にあまり興味のないエリア?もロープで順路が仕切られて、出口まで進めなかったです。 

かろうじて進んでも最後は2階出口に進むためエレベーターに乗ることに。 

結果エレベーター待ちの時間が生まれ、スムーズに出られないから新しい人が入場できないってなってる気がしました。 

それぞれの出展国でやり方があるかもだけど、階段を開放すればいいのになって思いました。 

 

▲1144 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パス持ちです。 

辛坊治郎さんも言われましたが、15万人の今くらいが満足度キープできるギリギリのラインかと思います。 

もう、記事のように行列があちこちですし、何より当日予約はパンクしてネットすらつながりません。 

 

20万人なんて入れたらトイレなども並ぶだろうし、設備やスタッフの対応はまず無理です。 

ゲート予約制で入場制限かけてる形ではあるが、愛知万博みたいに交通機関までパンクしたり、押しかけた行列や混雑の映像をみてると、制限は仕方ないかと思います。 

 

▲969 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

1日15万人目標っていうのは金勘定の話であって設備やスタッフの対応能力を計算しているわけでないのは明らか 

それでも行列や混雑の映像をみて気になった層とリピーターが混ざって入場者が増えることはあっても減ることはないと思う 

これからも会期末まで毎日のようにトラブルが起きて場当たり的な対応が続くはず 

 

今後はパビリオン入館ではなくイベント(各パビリオンの開催分を含む)に人を誘導するように頑張ってほしい 

 

▲1048 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

オーストリア館は列が一定になると並ばないようにしている。ある程度列が進むとその分開放して並ぶことが出来る。他にも並ばないようにしてるところもあるので、1時間待ちから後ろは並ばないように制限するといいのにと思います。 

通りかかった時に運が良ければ並べるという感じでその方が並ばなくてよいなあと感じました。 

パビリオン内のキャパも奥まで人が進むように誘導する人がいると一度に入れる人をまだまだ増やせるパビリオンもあるので、今後の慣れや工夫で列の進み具合も変わると思います。 

 

▲898 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

いやもう予約が取れませんね。予約争奪戦に負けてばっかりです。もしこのまま当日予約もとれなかったら何も予約なしで行くことになりそうです。ガンダムやnull2などは当日9時入場組でなくても予約できるチャンスはあるそうですが、予約可能時間帯になったらすぐに埋まってしまうんだろうなぁ。もうあまり期待していません。たまたま予約なしで長時間並ばずに見られるパビリオンやイベントやショーなどがある事を祈ります。 

 

▲655 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンはじっくり見ようと思えば20〜30分かかるものが多く、1日に処理できる人数は限られている。「並ばない万博」はキャッチーなフレーズではあるが、全く並ばないなんて不可能な事は誰でも分かること。ここに拘ってネガティブな事を言い続けるのは賢いとは言えない。 

ただ、テーマパークのように「予約できるパビリオンがある」と言うのは、確実にプラス。 

本来は評価出来るポイントだ。 

 

ただ、サーバーの増強は本当に早くしたほうが良い。繋がらない。あまりにも繋がらない。 

あと「何時間並んでも入りたい」と言う要望は、受け止めて欲しい。抽選に当選しないと、入る方法が無いって言うのは考えもの。 

 

▲746 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『会場内には点字ブロックがあるが、この日はパビリオンの入館待ちの人が傘を差す分、列の幅が広がり、点字ブロックがふさがれる事態も起きていた。 

白杖(はくじょう)を持っていた名古屋市の男性(58)は「点字ブロックを頼りに進もうとしても、なかなか白杖に気づいてもらえない。初めての万博だが、想像以上に不便な点が多く、正直楽しめていない」と残念がった。』 

 

こういうことを想定して、道を作ったり、誘導する人員確保しないと、万博する側もなんでもっと、福祉や高齢者、特に日本は高齢の方が多いんだから、ちゃんとしないといけなかったでしょう。 

転倒や将棋倒し、割り込みなど危険もあるので、現場の責任者と裏方の上層部が早急に事態を改善しないといけない。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

GW合間の平日午後に行きました。混んではいましたがパビリオン3つ観れてレストランで食事もしました。まだ観たいところがたくさんあるので来月もチケット取りましたが、パビリオン2、3時間待ちはキツイですね。できればユニバやディズニーみたいに公式サイトで各パビリオンやレストランの待ち時間がリアルタイムでわかるようにしてほしいです。東のパビリオン混んでるから西の方に行ったらそっちの方が待ち時間長かった…ってただ無駄に歩くだけで疲れたので。待ち時間がわかれば人も多少は分散されるかも。 

 

▲209 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

3回行きましたが、行くたびに人が増えて何もかも大行列です。水を入れられる所も大行列になっていました。パビリオンもどこもかしこも大行列。大屋根リング下のベンチもほぼいっぱい。食事する所も大行列。 

ほんとに行く気を失う状況。 

並ばない万博なんてなんの話しやら。 

お土産ショップも大行列だったので最初の頃の空いてた時期にもっとちゃんと買っとけばよかったと後悔です。みたいパビリオンの予約も取れないし、経営上は15万人を上回らないといけないようですが、そんなに入るとほんとに何も出来ず疲れるだけの万博になります…… 

小学生の遠足も2列で何人もぞろぞろと歩いていて横断したくても出来なかったり、遠足の子供たちも相当ネックです…… 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

5月22日に行ってきましたけど、平日にもかかわらずどこのパビリオンも長蛇の列でした。コモンズ館はすぐに入れましたが、ここも遠足の小学生や修学旅行の中高校生たちで賑わっていましたね。特にスタンプ集めている子たちが結構多かったです。あとは暑さですね、日が陰っているときは海風が入って心地よいのですが、日が照っていると結構暑く、大屋根リングの下に入って水分補給したり歩いたりの繰り返しでした。これから夏本番を迎えると熱中症が続出したりしないか心配かもしれませんね。 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

19日に行ってきました。どこも並ぶことを覚悟で行ったので、まあ、そんなもんかなと割り切れました。この日は曇りだったのですが、少し陽がさすと、日傘なしで立ち続けるのは厳しく、これからもっと暑くなる季節での訪問は無しかなと思いました。 

ベルギーレストランが1番の目的でしたが、30~40分並ぶとしても、わざわざ現地に足を運ばず本場料理をいただけると思ったら、全然許容範囲でした。ベルギー料理をいただけるレストランは地方にはないので、多少お値段が張っても楽しく美味しくいただけました。これは!という何か目的がなければ、人混みに疲れる1日になるかもしれません。 

昼間の日差しの消耗を避けるなら、夕方からの入場がおすすめです。パビリオンのライトアップが昼間の雰囲気と全然異なり、パビリオンに入らずとも、会場を歩くだけでも楽しめそうだなと思いました。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

西ゲートと東ゲートを一往復すると大体20000歩くらい歩きます。 

いろんな場所に座れる場所があり大屋根リングの下は風通しもよく自販機も大量にあるので雨が降っていなければ後は体力勝負です(笑) 

パビリオンに並んでいる時が休憩というか足休めみたいな感じですね。 

行かれる皆さま疲れたらしっかり休んでくださいね。 

 

▲142 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

23日に行きましたが十分楽しめました。イタリア館は諦めたので4時間も並ばなかったし、他の海外パビリオンも2.30分で入れるところも沢山あります。時々コモンズ館を挟めば退屈知らずです。むしろコモンズ館とかの方が万博の意義を感じますね。当日予約も時間をずらして解放してくれるパビリオンも増えてきたので一つ取れました。どうしても行きたいところがあれば並べば良いし、人それぞれの楽しみ方で良いと思います。ただし帰りは早めに出ないと最後の駅に向かう列は避けられないし一番時間がかかりました!地方の方は一回の入場でなるべく沢山と思うと満足できないかもですねー。 

 

▲177 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

当日予約も結局既に枠が埋まっていれば予約できないし、アメリカ館をはじめそもそも予約不可で並ぶ前提のパビリオンも多い。 

一番親切なのはガンダムパビリオンかな?ガンダムは当日でも午後から予約枠を開放してくれるので、事前予約で取れなくともなんとかなる可能性がある。 

コツは予約開始時間ぴったりだとネットが繋がらず、むしろ弾かれるので15秒とか一呼吸おいて予約を進めれば上手くいくと思う。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

23日に行ってきました。事前予約抽選はPASONAのみ当選です。昼食と夕食は休憩を兼ねて座って食べたかったので、フードコートと水空を予約しました。くら寿司は予約できませんでした。訪問前日に、運良くイタリア館のイベントの予約ができました。当日は、8時過ぎに東ゲート到着し、9時15分頃にゲート通過しました。当日空き枠は運良く3つ取れました。事前情報と違っていたのは、虫がいなかったこと、夜になっても人気のパピリオンは行列だったことです。帰りは東ゲートから駅まで1時間近くかかりました。近くなら、何度も行ってみたいと想いました。 

 

▲50 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日初めて行きました。 

前の大阪万博は幼稚園の頃ではっきりした記憶はなかったけど楽しかったという記憶は残っている。 

昨日は12時以降の予約で入ったがほとんど並ばずに入れた。 

パピリオンは入る予定はなかったので、大屋根リングを歩い雨と風で大変だったけど雰囲気を味わえて良かった。 

今回の関西万博が人生最後の万博になると思うが大阪の人間なので通期パスを購入して頻繁に行きたいと思っている。 

 

▲287 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

博物館巡りが好きなので、近所の人がうらやましいです 

交通費が片道千円未満で済む地域の人は、絶対にパスを買って、何回も行ったほうがいいと思いますよ。 

たとえそのときは高尚すぎてピンと来なくても、後でテレビやネットで関連情報をみかけて(あの時の!)となって興味がわくこともよくあるので、後の人生の宝になるかもしれません。 

私も行きたいですが、交通費や体力的に無理なので、残念です 

一年遅れることになったそうですが、またこれより規模が小さいと思いますが、横浜園芸博覧会には頑張って行きたいです 

 

▲142 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、雨の中を行ってきました。 

事前予約できたのは夕方のオランダのみ。 

入れたパビリオンは、ポルトガル、トルコ、北欧、オランダでしたが、一番並んだパビリオンでも30分程度でした。 

大屋根リングが一番圧巻でしたが、何に感動するかは人それぞれですね。 

食事もくら寿司を狙いましたが予約が取れなかったため、昼食はラーメン、夕食はピザ。 

 

子連れなので朝イチで並べず、夜も遅くまでいられないため、見れるパビリオン数はそれくらいだろうと思ってました。人気パビリオンに入れなかった場合の第2、第3の候補や回る順番も、パターンA、パターンB……とたくさん決めていたので、ガッカリはしていません。 

 

ディズニーでも有料パスなどを使わなければ、人気アトラクションならおそらく同じくらいの待ち時間だし、「テーマパークやイベントなんて、待ち時間はそんなもんだ」と思っていたので、混雑については特に不満はありませんでした。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本日11時ゲート通過でしたが、なんとか夕方に一つ取れました。ま、一回で全部見るのは無理だし、並んでばかりも大変なので、抽選が当たるかはわかりませんが、少し早めに、先の予約を取っておくのもいいかと。大きなパビリオンもいいですが、海外パビリオンが集合しているいくつかあるコモンズは結構楽しめますよ。 

 

▲108 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

5月23日の12時から入場しました。混んではいますが、予約なしで並んでもサウジアラビア、ウズベキスタン、スペイン等、1時間程度でした。 

夕方からは涼しくなって、屋外のコンサートや大屋根リングを散歩しました。 

皆さん、それぞれ楽しんでました。 

全部周るのは、7日間位必要だと感じました。 

何回も行きたいと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最多となった23日に行ってきました。とにかく並ぶのが大変、通常のパビリオンですら、それぞれ平均1時間待ちでした。また同じく、海外パビリオンの食事もそれぞれ1時間待ちでした。どれかをそれぞれ決めないとどこにも入場できない感じでした。コメントにもあるように、歩き疲れて足が棒のようになりました。いい思い出にはなりました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5回ほど行きました 

1番混んでいた23日も行きましたが、正直満足度を考えたら10〜11万人くらいまでかな。 

そのくらいの時まではフードも極端に並ぶところは少なかったしイタリアアメリカ以外は1時間ほど並べば入れました。 

当日予約も選ばなければ取れたし。 

23日は本当に箸にも棒にもかからない感じでした 

暑さも相まってみんなイライラしてたようで、それまで聞くことのなかった怒鳴り声も3回ほど耳にしました。 

会期も決まっているし目標人数を15万人にしている限り改善は望めないかな。 

空いている時に行くことができてラッキーだった思うしかないですね。 

 

▲96 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

23日に行きました。東ゲート10時予約で、入場に1時間待ち、パビリオンはどれも1時間以上待ち、もしくは入場停止ばかりで、子連れはほぼ見ることができず…日本人のパビリオンスタッフに質問するも疲れているのか、不快な対応をされ、2度と行きたくないと思いました… 

唯一楽しかったものは、トルコアイスの手渡し…あれだけでも子どもが喜んでくれて良かったです。 

 

▲216 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

2回行きましたが、EXPOメッセやアリーナ、屋外ステージなどが沢山あって毎日イベントをやっています。これが楽しみ。 

 

各国が本国からよんできたアーチストのコンサートやショー、シンポジウムや講演会、調べれば歌舞伎や大相撲、日本の有名ミュージシャンのコンサートなども企画されています。日本の各都道府県の催し物も1週間単位でやってます。パビリオン以外もなかなかです。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行列をさばくノウハウも少なく、想定の来場者数でどれくらい混雑するかのシミュレーションもそれほどなされていないと予想される早い段階で、 

予約システムの利用で並ばない万博を目指すとか夢を見たかのような大風呂敷を広げてしまうから、 

ちょっとでも行列ができれば、いつまでもちくちくと想定の甘さ、適当さを批判されてしまうことになる。 

最初の段階で「できるだけ」行列をなくす、「できるだけ」待ち時間を減らすように努力するとかの現実的な表現にしておけばよかったのに。 

 

▲242 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

24日に行きました。 

1日中雨だったけど楽しかったです。 

だだ、当日予約は入場から10分過ぎに出来るってことでしたが、入場して10分過ぎてるのにまだ入場してないことになってました。 

こういう場合は入場ゲート係員へお知らせ下さいとなってましたが、雨の中、入場ゲートまで戻るのも大変で当日予約は諦めましたが、2時間過ぎた頃にやっと入場扱いになり当日予約出来る設定になったのに、予約出来るパビリオンはほとんどなく結局予約諦めました。 

また、並びたくても入場規制中で並ぶこともすらも出来ないパビリオンもありました。 

人が多いのも並ぶことも覚悟で行ったけど、入場規制で並べない、当日予約がシステムの不具合で予約機能がそもそも使えないっていうのは残念でした。 

人が多いのも並ぶのも我慢は出来ますが、システムの不具合というのだけは勘弁してほしいです。 

 

▲34 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23日に行きました。12時半到着。予約できていたのは夜の噴水ショーのみ。入れたパビリオンは2つ。1番待ったのが、西ゲートからのパークアンドライドのバス待ちです。4人乗れば半額と推奨しはじめましたが、帰りのくたくたの状態でバス待ち1時間はきついです️ 

バスが発車しないと列が進まないのでこれが1番きつかったです。確かに駐車場はガラガラですが、地獄でした。コンビニはどこも入るだけで15分から30分まちでした。パビリオン内のレストランもどこも2時間待ち。オフィシャルグッズはやっとこさ入れても売り切れの商品も多い。 

13万人も入るのにコンビニやショップがキャパオーバー過ぎます。コンビニなんてお祭りの時にはテントででも営業できるんですからなんか対策は出来そうですけどね。夜のショーも招待客に1番いいブース庶民は入れない。車椅子もまったく借りれませんし、電動の移動も人が多すぎて危なすぎる状態でした。 

 

▲108 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ人が集まれば並ぶのは当たり前ではある、それだけ盛況という事ですばらしいですね。まぁ色々問題もあるのは間違いないけど、それでも来られるということはそういう事でしょ? 

あまり並ばずに入れるところもあるのだから色々検討して何処に行くか感亜が得ておくことも大事かも知れませんね。 

この先、どの地祝日は激混み、夏休み期間もかなりの混雑があるかも? 

まだ平日がましな方なので平日に行けるように検討するのも有りでしょうね。 

楽しみましょう。 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今日朝7時半から行ってきましたが日曜日だったので人は凄かったです。でもパビリオンは12ヶ所と噴水ショーとドローン見れたから満足です。食事も空いてるところに行けば10分くらいで買えて、疲れたらどこでもベンチが見つかりました。今日は寒かったので虫はいなかったです。 

帰りの東ゲートと西ゲートのバス乗り場は地獄だと聞いていたので3駅分タクシーに乗りましたが快適でした。費用はかかるけど2、3時間の時短にはなったと思う。 

これからもっと混むのならかなり体力がいると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

13万でこれなら15万ならどうなるか…? 

平均15万なら、目標クリアには、それ以上の日も必要。 

その時にどうなるか…? 

 

来場者が増えても、会場に入った人が予約が取れないなどで、目的のパビリオンに入館できなければ、何のために来場したのか…、って事になる。 

リングに上るだけで満足できる人ばかりでは有るまい。 

 

今協会は、開場時間の延長…、駐車料金の変更…、などで入場者の増加を狙ってるけど…、 

入場した来場者の満足度を上げる事も、考えておく必要が有ると思う。 

 

▲131 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

180くらいある内の160くらいが予約システムじゃないから、1時間待ち以内ならとりあえず並べば良いと思う。 

10分くらいその場から進まなくても 

ドカンと30人とか100人単位で進んだりするよ。 

18時予約の人より予約なしで17時に急にスッと入れたりもするよ。 

東ゲートのお土産屋さんはレジが裏にもあるから、列が凄くても並んで見たら案外早く進むはず。ローソンと三菱未来館の間のあたりの和風なお土産屋さん。 

海外フードは高いけど西ゲートの風の広場の関西のフードコートみたいなところが1番安いかも。 

最後のドローンショーはリング付近じゃなくても、西ゲートからも見えました。 

 

▲158 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

5月23日11時に、東ゲートから入場しました。事前予約した三菱未来館と関西パビリオン、そしてコモンズ-Aに入りました。 

入場の、2ヶ月前抽選と7日前抽選で、いかに事前予約ができるかがポイントだと思います。 

ただし、ガンダムのような人気パビリオンは、事前予約でさえも難しいようです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先週行きましたが、確かに自分の想像していた以上に混雑していた。 

パビリオンやレストランの列は想定内だったけど、まさかオフィシャルショップやボトルへの水汲み場までに長蛇の列がなされていたのには驚いた。 

 

でも、11時前に入場して、それなりに何個かパビリオンを楽しめ、予約ゲットしたイベントも見て、2億円とトイレにも行ってw、行きたかったポルトガル料理も少し並んで食べれたし、17時以降は急に場内が空いてきて、19時の噴水ショーの逆張りをし、15分程度の待ち時間でフランス館にも入れた。 

 

確かにその都度並ぶけど、会場内を歩いていたり、入れはしなくともパビリオン横の海外品の物販を見ているだけでも結構楽しい。 

 

現実的なことを言えば、めちゃくちゃ歩くし、何十分も立ちっぱなしもあるから、スマホ決済問題より、脚力にある程度自信があるのか?、の方が問題になるかもしれない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

入場ゲートは西側の方があきらかに人がすくなかったです。それでも1h近くは待ちましたが。 

人気パビリオンは集中しすぎてて、まともに予約は取れないですね。 

行かずに予約してチャット転売しているのが散見されるので対策して欲しい。 

昼は暑かったので知らない国のパビリオンを涼む為に入ったりする人も多数いました。 

今の時期、昼は暑いのですが夜は風の影響か、逆に寒くなるので注意が必要です。 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

24日に行ったけど、予約無しでイタリアは4時間待ちだわなあ。フランス、アメリカも並んでたけど、午後3時くらいに帰ろうとした時の西ゲート付近のお土産屋さんの長蛇の列はドン引きしたなあ。2時間待ち。お土産屋で。買わずにスルーしたけど、4月と比べると異状に込みだしたよ。リング下のくじびきも並んでた。ゆるーく何回か行ける通期パスが楽だと思う。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

事前調査で当日予約だけでも十分パビリオンを見て楽しめると書いていたので、それを信じて事前予約無しで先週万博へ行ったが、当日予約はどの時間も全て✕か△しか無く、結局夜まで1回も当日予約は取れなかった。しかし、予約無しで見れるパビリオンも多く大屋根リングから見る景色と、会場の雰囲気や夜の噴水ショーだけでも十分楽しめた。特に夜は昼とは全く違う景色になり、大屋根リングや各パビリオンのライトアップがキレイで完全に異世界の気分が味わえた。それだけでもまた行きたいと思えたので迷ってる方はおすすめですよ。 

 

▲44 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5月21日に行ってきました。 

事前に予約していたイタリア館はサクサク見れましたが、それ以外の人気パビリオンは昼頃には当日枠は埋まっていました。 

各パビリオンには受け入れ可能なキャパがあるのでしょうがないですね。 

どうしても見たいパビリオンがあるのであれば事前に予約することを強くお勧めします。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

24日に雨の中行ってきました。予約が取れず当日行き当たりばったりでどうにかなるかなと思って望みましたが完敗でした。どこもかしこも長蛇の列で2.3時間待ちばかり。自分一人なら1つ2つ並んでもいいかなと思いましたが2年生の娘連れて並ぶのはムリ。会場の雰囲気だけ楽しんで帰りに天保山の観覧車乗って帰りました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやあ、いまいま不満が増えてきているかもしれませんが、、 

開幕すぐとGW直後の2回、入場者数に大差はありませんでしたが、後者の方が当日予約、3日前予約が段違いに厳しかったです。 

つまりは多くの人が攻略を事前予習してきて慣れてきているということ。 

多くの人が慣れるとはこういう事ではないでしょうか。 

 

別視点で言うと公平に機会が与えられているという事なので、事前予約をしっかり取っていく、楽しみの選択肢を広げる等腐らず前向きに検討していった方が良いです。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会場のレイアウトのせいか通路となる空間が狭くまたパビリオン間を行き交う人流が混沌としていて人の数以上に混雑感が増してるようにも思われますね 

便利になった時代であるはずなのにどうしてこのように苦役が伴うイベントになってしまうのか... 

このような一時的なお祭り騒ぎではなく諸外国の文物を直接目にできる機会が継続的に提供されることを望みます 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

都内に住んでいて、周りで誰も行ったのも行く予定も聞いた事がないけど、西の方では盛り上がっているみたいで良かったのでは。 

始まる前は誰もやることも知らなかったほど話題にもなっていなかった。 

この前、大阪の取引先がチケットがあるような話があったが、混雑は酷いとのことでやめておいたが。 

わざわざ日本でやるなら、行きたい人がちゃんと一回は普通に回れるような仕組みを考えれば良いのになとは思う。 

 

▲23 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の会場ボランティア活動終了後に退場しないでそのままパビリオン巡りを楽しんでいる人が多い。 

一般の有料チケット購入して入場してる方にはQRコードをスクショしてゲートで読み取って管理しているのに、会場ボランティアはいったんゲート通過した後はボランティア活動のシフト終わったあとはフリー笑 

これあんまり知られていないけど、入場チケットがわりにしている人があまりに多すぎる。 

混雑回避のためにも組織委員会は会場ボランティアの活動終了後は速やかに退場させるべき。 

パビリオン入るのに2-3時間待ちって、ひどい話。 

これから暑くなってくるのに改善しないと不満爆発ってならないか心配。。。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3回行きました。事前予約出来たのは1回だけです4回目の予約で全てをイタリアのパビリオンにしましたが7日前抽選で全て外れました。日本企業のパビリオンとイタリアなど当たる気がしないです嫁さんも同じような事してるみたいだけど全く当たらないみたい。仕事休んで平日に行く様に調節してるみたい。何とかして欲しい 

 

▲84 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日十万人を超える来場者を想定して「並ばない万博」とは一体どんな仕組みで並ばない状況を作ろうとしたのか、とても気になる。 

 

本来なら大きなイベントなのだから並ぶのは当たり前なので問題にする気はないが、せめて説明責任は果たして欲しいです。 

 

▲63 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪で55年ぶりだが、その後つくば、愛知と開催してきたが混雑緩和が解消される事はなかった。内容より、待たされたという印象しかないのが感想。来場者に不満や戸惑いがあっても、これらがゼロになる事は無いだろう。来場者を増加しても、運営側も許容して欲しいのが本音だろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は予約が出来ない場合は、予約なし列に並ぶ事で入場できる可能性があったが、今は予約なし列が並び過ぎて並ばないでくださいと呼びかれられている。 

一方で予約あり列は誰も入っていかず、誰が予約してるんだろうかという具合。 

恐らく予約してる人が途中で違うパビリオンに立ち寄るか迷ってしまって、予約時間に来てないんだと思う。これなら最初から予約なしで、どんどん来た人から順に入れた方が公平だと思う。 

お土産屋も入店は出来ても、会計列が長すぎてキャッシュレスなのに1時間ぐらいかかる。もはや誰が会計したのかどうか分からないぐらい。イライラして、日本人以外なら会計せずに出ていきそうなぐらい混んでいた。 

 

▲170 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

予約なしだと楽しめないと書いている方がいますが、感想を読んでいる限り、荒天でなければ予約なしはなしなりに楽しめそうです。ずぶ濡れになっても風除けを着たり着替えて電車に乗れる準備はしていこうと思います。 

イタリアパビリオンに関しては古典美術にさほど興味がなかったら他にパワーを回したほうが満足度が高い気がしますが、日本人は並ぶものに並ぶことが好きな人も多いですからね…。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日行きましたが、まず、予約する時点で何度もエラー。最初からやり直しの繰り返し。 

入場時の手荷物検査も私の並んだ列は、途中で、案内の看板がありましたが、口頭では何も言っていないのでかなり時間がかかります。 

当日予約も予約ページすら繋がりません。 

人が多すぎてほぼどこも入れませんでした。 

 

リング下をそのまま一周歩けますが、外側と内側で右回り、左回りも分けていないので、もうぐちゃぐちゃです。開幕後一ヵ月経っていますが、想像以上に何も出来ない万博でした。 

土日しか行けないので、通期パスでゆっくりと考えていましたが、もう少し考えていただきたいです。 

 

▲18 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜0時前に三日前予約しようとしたら接続できず5万3000人待ちだった。やっと午前1前に接続できたがネット接続できた時には全てのパビリオンが満員で1つも予約できなかった。当日予約も、どのパビリオンも朝から夜まで全て満員でまったく役に立たなかった。朝の東ゲートも大混雑で後からも押された。昭和の山手線のようだった。さらに夜、退場する時も群衆が東ゲートに詰めかけ退場するのも大変だった。とにかく万博会場は、他人との競争、競争、競争。体力、忍耐力、闘争心がないと何もできない。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のとあるパビリオンの話。 

平日に遠足で行った児童がとても混雑していて入らないという状況にがっかりしていたのを見て、こっそりと入れてくれたそうです。 

これをどの様に考えるかは人それぞれかと思いますが、そこに入れた児童はとても感動していました。色んな問題が先行して報道されている万博ですが、行った人何人かに聞いても運営そのものに苦言を呈すことはあっても、パビリオンそのものは皆んな楽しめている様です。イベントを管理運営するノウハウを持った組織の力を今からでも借りた方が良いと思います。もったいないよ 

 

▲84 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオンの予約枠拡大と言っても元々キャパシティが有る。キャパシティを超える入場は体験を阻害したり危険も伴う。軽々に行って良い事ではない。 

 

繁忙パビリオンと閑散パビリオンの数や差は分からないが、待ち行列や鮨詰め状態が出来ているという事は既に万博会場のキャパシティを超えた入場者数を入場させている可能性がある(会場に収まれば良いという問題ではない)。 

 

「並ばない万博」などと言いながら、きちんとキャパシティ計算はしたのだろうか?(多分「仕組み」だけ考えて「容量計算」はしていないのだろう) 

入場者数目標も単純に損益分岐点(利益)で決めた感が強いし、「詰め込めるだけ詰め込め! 寧ろ詰め込めなくても詰め込め!」という風に見える。 

 

ここでも大阪の“丼ぶり”と“風呂敷”が見える。 

 

▲98 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

厳密に計算され万全の体制での開催なら話は解るが 

スマホで予約各パビリオンでの飲食やお土産購入もスマホ何をするにもスマホ…パンクした場合あたふた混乱更には…此れから梅雨期明けると猛暑到来 

長時間待ち並ぶ訳で…迷子や体調不良続出 

目標立てるのもかわないが…開催期間中安全に事故の無い様に運営しなければいけない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

夏休みに行く予定の関東勢ですが、不安しかないです。 

GW明けに小学生の子の担任が、もう万博行きましたか〜?と朝礼で聞いたら、8割くらいの子どもたちが「これから行く!」「夏休みに行く!」と答えたそうです。GWに行った子は1人もいませんでした。5月20日頃からサイトが急に繋がりにくくなったのは、夏休みの2ヶ月前予約にファミリーが殺到しているという事でしょう。ウチは3日分チケット買って1つだけ当選しましたが、サーバ増強だけではなく、小学生だけでも希望のパビリオン体験できるようにしないと、今から行く子たちはかわいそう。今の様子だとチケット代+高い宿泊費出して何も出来ずに終わりそうです。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に開幕直後に行ってきたけど、その日は入場者数が最小の日で一般入場者は5万人を切ってた。だが人気がある場所は並んでいたり混雑してた。 

人気が出てきて混雑し出したら様相が一変するだろうな~と思ってたら案の定大変なことに成ってきた。 

夏休みが始まると1日あたり20万人の来場者が来るだろう。 

コンビニの増設、オフィシャルの土産物屋の増設、日陰の増設、ごみの回収能力増設、スタッフの拡充、、などなど。 

要改善点が際立って来るだろう。 

 

改善が進まないようならトヨタに運営を任せたら。w 

 

まだ4か月以上ある。できることは柔軟に早急に改善してほしいな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず最近はどこも何でこんなに?と思うほど混んでませんか? 

インバウンドだけじゃないです。 

以前は平日ならゆっくりと楽しめた美術館・博物館も恐ろしいほどの長蛇の列。 

説明書きを噛り付くように読んで、絵は数秒見て次の絵へ・・なんて方たくさん見かけます。 

ひたち海浜公園も以前はのんびり過ごせたのに、ネモフィラや紅葉コキアの時期はすごい混雑。 

飲食店でもなんでも行列、行列・・・・ 

道路は渋滞・・・ 

 

どうなちゃったんでしょう 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この日に行った。平日。予約一つだけ取れた。予約がないと並びます。海外パビリオンのレストランで3時間弱待ちでした。一定以上並ばせないように日本人の係やパビリオンの担当が言ってくる。しかし目的のパビリオンは結局並べるタイミングを見計らって並ばないと係員の言う事に従って一時的に別のところで休んでいたら、いつの間にか並べるようになっていて戻って来たら別の客で並べる人数枠が埋まってしまう事がありました。コンテンツは予約取れたもの以外はユーチューブの動画でみたら良いと思います。東京の通勤ラッシュやテーマパークの並びとか、そういうのは大嫌いなんです。人生で行ったことないからと行きましたが、10時過ぎに万博到着、行ったパビリオンは2つほどとレストラン、パレードの鑑賞で夕方になり、正直心から楽しめず万博と相性合ってないなと思いました。ビジネス向けのイベントと思います。1日だとこんなものでしょうか。 

 

▲139 ▼77 

 

 

=+=+=+=+= 

 

22日は一般来場者数が協会発表で9万8千人だったが、場内は十分に混雑といえるレベル。各パビリオンの中も混雑が酷く、10万人前後が、事故なく運営できるレベルだと感じた。これ以上各パビリオンに受入数の増加を要求するのは、かなりの無理を強いることになると思う。赤字を出さないための数字から逆算しての入場者数の目標(予想と協会はいうが)を設定していることに無理がある。通期パスが21万以上発行されていることも売り上げの足を引っ張っている。彼らは何度入っても自由なので、追加の入場券収入が無い上に混雑を助長させている。通期パスで入っている人を観察すると、裕福な年金生活者が格好の暇つぶしで来ているような気がする。ここでも休暇を取るのに苦労する現役世代が損をしているように見える。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前日までに予約を確定することはできないのだろうか。当日予約以前に予約を完了させる方法。多すぎる人数はそこで制限すればできると思うけど、難しいのか。 

 

人気があるところは人が多すぎて待ち時間が長いのは仕方無いだろうな。それに文句を言ってもな。ただ開催側に改善は期待したいけど、それをしていないから文句が出るのかな。 

 

当日予約が取れないのは、逆に言えば当たり前だろう。前日までの予約段階で満員なら、当日券があるはずない。 

 

文句が出るのは、人が多すぎて満員というより、申し込み方法が分かりにくいとか電波が細すぎて回線の空きを待つ時間が長すぎるとか、運営側の不手際への文句かな。お客側のニーズに合っていないサービスなのかな。 

 

サーバーの増強に努めますって言うことは、何もやってませんに等しいしな。それを言うようじゃダメだな。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の入場者数が、目標に届いていないことをマスコミに叩かれて、入場者数を増やすことに躍起になっていたようですが、そもそもの目標が大きすぎるわけで、1日10万人ぐらいまでがちょうど良いのではないでしょうか。フリーパスの価格などはもっと上げて、少し来場者を抑制しては?先週万博に行きましたが、夕方から入れるチケットなどもあるので、平日でも終了時間までたくさんの人でごった返してました。 

ただ当日予約が取れるおかげで、2つぐらいのパビリオンは予約無しで入ることもできました。夜の水上ショーの間はパビリオンが入りやすかったり、色々リサーチして上手く立ち回れば若干ですが、並ばない万博も体感できます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4月の末の日曜に夜割引で18時19時に行った時は、セキュリティゲート待ちもなくスムーズ。それでも大回りの入場 運動不足には辛い。 

ゲート入ってから並んでないパビリオンを全てちょっと入って抜けた。4、5箇所回って2、3時間。知らないで行って噴水ショーも見れたし。 

ただ中年はギリギリ身体にこたえる。 

子連れの方はベビーカー持参が良さそう。抱いて回ると無理疲れると思う。高齢者の方々は無理し過ぎず杖を持って行ったり仮れたらゲート横で車椅子借りてください。 

無理したら翌日以降堪えるので。 

皆その後も活き活き過ごしてください。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平日に行きました。混雑と情報が多すぎて、1日では満喫することができませんでした。大阪モーターショーや大阪モータサイクルショーの方が楽しむことができました。お子さんの団体の遠足も、いらっしゃいましたが、暑さや人混みで過酷だと重います。日本館パピリオンは、火星の地表のカケラを展示されても、特に感動はおきませんでした。火星探査機やらを展示したほうが、良いのでは。 

 

▲30 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

会場が埋立地なのでだだっ広いだけで、そもそも10万人超えの客を受け入れられるようには作られていない。客が増えればそれに反比例して満足度は下がっていく。 

 

大屋根リングなんかより、イベントの充実や休憩所の整備など客の居場所作りにカネを使うべきだった。パビリオンをひとつも見れなかった客でも楽しめる万博だったら入場者数の目標など軽く突破できていただろう。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日(24日)に行ってきました。 

事前予約でカナダ館、 

当日予約でブルーオーシャンドームとガンダムが取れました。 

先着のみのパビリオンも多少はならんだものの不快になる程ではなく並ばない万博でしたよ。 

食事もスムースに購入出来ましたし、価格も納得出来るものでした。(激安スーパー価格ではないが、イベント会場としては普通の価格) 

 

一番並んだのはお土産売場ですね。 

ミャクミャクが可愛く見えてきてしまい散財してしまいました。 

 

あいにくの雨模様でしたので、雨宿りが出来る場所や座って休憩出来る場所はもう少しあればと思いました。 

とはいえ、座って食べられましたし、休憩も出来ました。 

 

シグニチャーパビリオンはどこも見られなかったので、次こそはと意気込んでます。 

 

▲93 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの季節は熱中症が心配ですね。 

東京オリンピックの時は熱中症対策についてのニュースがいろいろ出ていて、対策はしてるんだなと思いました。 

去年並みの暑さだと、気温によっては臨時休業とかありそうですね。 

まあ、暑さも災害のひとつだと思えば仕方ないですね。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ人が増えたら混雑するのは当たり前。想定入場者数が訪れたら並ばない万博なんて夢物語です。開幕1週間後の平日に行きましたが、それでも人気パビリオンはいくつか断念しました。なんだかんだで約20kmを会場内で歩きクタクタになりました。これからリピーターも増えてくると益々混雑するのでしょう。リピーターは要領を得ているから、初めて行かれる方は色々と情報収集して訪問されると良いでしょう。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1日15万人目標にするのなら、もう少しネット回線強くしてほしい。 

 

そもそもだけど、パビリオンの収容数とか考えたら15万人って目標がどれほど無茶かわかるのにね。どうせなら入場券の発売数をもっと絞ってくれれば良かったのに。 

 

「並ばない万博」を目指すなら会場に入る人間の数をもっとコントロールしないとダメだよね。 

 

▲37 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TDRやUSJでもファストパスぐらいしか手立てがないのだから、万博主催者が画期的なシステムを開発できる可能性などほとんどなかっただろう。 

もし整理券配布なら複数パビリオン押さえる連中が続出していただろうから、システムを使って1つしか予約ができないようにしたことで多少の混雑緩和になっていると思うが、来場者が多いければ対策しにくいよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23日私も行きました。西ゲートだったので入場は想定内。ただ私は高齢の母を連れて行ったのですが、事前の情報では車椅子は十分に用意されてると記載がありましたが、なんとすぐになくなっていました。これはひどい。車椅子の数をきちんと記載すべきでしたね。 

予約なしで長時間ならんで入ったパビリオンで映像だけのなんともつまらんところもなり、当日予約はスマホと格闘してもすぐになくなり無駄時間。 

結局愚然は入れたドイツ館のレストランでビールをのんでました。 

大阪市内にはもっとおいしいビールの店あるのになって感じでしたね。 

万博そのものは悪くないんだと思う。でもスタッフもまだまだ慣れてないしアプリがひどすぎでお話にならんよね。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

各々のスマホで通信混雑するより、予約できる場所をつくって当日予約して貰ったほうが早いと思う。イベントは混雑がつきものだが、動線が悪いと余計に混乱する。初めての場所でネットのみでというのは運営側のコントロールがやりにくいだろうと感じる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予約に応募できる回数と人数の枠増やせないのかな 

2ヶ月前、7日前、近日、当日はすくないし、バランス悪い 

1ヶ月前、14日前もほしい 

近日と当日は実質予約取れないし 

サーバー激混みで待たされるアンドサーバーエラー、かつ早い者勝ちの争奪戦で取れる気がしない(取れたらラッキーレベル) 

 

あと、7日前予約しようとしたら、イタリアとか一部パビリオンの候補が出てこない時があるのはなぜ? 

せめて抽選には参加させてよ 

 

▲92 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

四時間なら頑張れるかな 

昭和世代だからディズニーも人気アトラクションはこんなこともあった 

問題はこれからくる異次元の暑さ、死人とまでは言わないけど、熱中症でバタバタはありそうで怖い 

ネガティブキャンペーンするつもりはないけど、みんなもそう思ってると思う 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

当方、71歳 男性です。大阪府在住です。行こうと思えば、簡単に行けますが。行かないことにしました。1時間待ちなんて、当たり前なんでしょうね? 

前回の万博は、2回行きました。やはり、大阪府民でしたけどね。当時は高度成長期、色々希望もありで、今と全く違う。情報も、今は、ネットで簡単に得られる。わざわざ、熱中症、雨になっても、雨宿りできるとこは少ない。そんなところに、わざわざ行きたいとは思いませんね。大阪府在住者でさえそれですよ。少なくとも年齢がいくとね。 

 

▲30 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも並ばないなんて可能だと思う? 

ある程度並んだらそれ以上は並ばせないなどの対策が必要。 

夏になると熱中症の危険との戦いになる。 

夏休みに入って子供が増えれば特に要注意です。 

お盆休みは入場制限もあり得る。 

並びに行くようなものになる可能性がある。 

 

▲107 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、歴史のある国のパビリオンは良いわ。中国パビリオンは、予約無しで90分待ち。昨今の反中感情が影響してか、そんなに待ち時間は長くなかった。小さな博物館レベルの充実したパビリオンだった。イタリアもなんとしても行きたい。 

 

▲57 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正直なところほとんどのパビリオンは見ても??となるものばかりで自分の頭と感性が追いついてないから何か予約が取れたら入ったり、それ以外は歩いてるだけでも十分楽しめた 

せっかちなところあるから入っても展示長すぎて早く出たいとか思うところもたくさん 

それでも充分楽しいと思えたしまた行きたい 

 

▲117 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

関西在住。万博会場までは電車で乗り継いでドアツードアで1時間30分くらいかな。「行きたいな」とは思ってるんだけど、ユスリカなどの虫がスゴいとか、予約が取れないとか、待ち時間がえげつないとか、ネガティブな情報ばかりなので「どうするかなぁ」と思案中。そもそもチケットが安くないし、「ミスってもまた行けばいいからエエか」という気にはなりにくい。辛坊治郎や旅行ジャーナリストの鳥海高太朗なんかは盛んに「いいですよー」とPRしてるが、彼らはカネがある上にPRするのが商売だからなぁ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「並ばない万博」も、やはり人が集中すると並ぶ事になる。 

1970年の大阪万博では、もっと並ぶパビリオンが多かったと、当時会場に行っていた親父が言っていた。 

当時、大阪に住んでいた親父は、「日本館/アメリカ館/ソビエト館」の3箇所にターゲットを絞って、初電で出かけ、入り口が開くと同時に俊足を活かして突っ走って行ったそうである。 

当然、入場ゲートからの道筋を事前に確かめた上での行動である(そうな)。 

それでも日本館とソビエト館は1時間待ち、アメリカ館に至っては、4時間待ちだったそうだ。 

 

先週、親父とその話をしたが、親父いわく、「最近の日本人は、如何しても見たいなら待っても見るはずなのに、待つと言う事を知らない/忘れている/大げさにぼやく」と、感想を洩らしていた。 

体力/思考的に今の若者の方が上がっているのに、好きなもののために耐えると言う「忍耐力」の欠如ではないかとも言っていた(確かに)。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この万博は行くまでにとても大変だと思います 

入場の日時指定、シャトルバスの予約、パビリオンの申し込みなどなど 

関東から行くのでついでにホテルと夜行バスの予約も 

しかもパビリオンの予約にはアクセス集中してるのか全く繋がらない 

50歳代の私にはハードルが高い 

行くまでにギブしそうだった 

万博ってこんなに大変なのー? 

行く自信がなくなってきました 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1日15万人の入場者は多すぎます。 

 

パビリオンの入場者の制限を緩くすれば、もっと入れるのでしょうが、逆にゆっくり見れなくなります。 

 

入場者の数を増やさず、逆に入場は制限して、その上で、パビリオンへの入場枠はゆるくして待ち時間の短縮にすれば良い。 

幸い、入場は予約しないと出来ないのですから、制限すれば良い。 

儲けることが目的ではないはずです。 

 

たくさん入場させることが大切ではなく、入場した人達が十分楽しめることの方が大事でしょう。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブに取れるタイトルにしてるけど、昔の大阪万博も月の石とかマンモスとか見るために何時間も待ってたりしたって紹介してたようにも思う。 

昔に比べて技術革新がどれだけあろうが、仮設の施設のキャパシティが何倍になってるわけでもないし、物理的に入れないものは入れない。 

入場規制で万博会場の入場制限を掛けたら文句を言われ、入れて並べばまた文句。 

長蛇の列が出来るほど人気のパビリオンもあります。くらいの表現にすればいいのに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博行きました! 

人は多い、並ぶ、食べ物高いです。雰囲気は楽しいです、大屋根リングはでかいし確かに2キロくらいあります。パビリオンはUSJの1番しょうもないアトラクションの三分の一くらいの面白さです。 

散歩しながら雰囲気を楽しむのがオススメ。 

 

▲29 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなAIが進化しても並ばない効率の良い回答は得られない。 

わかりやすいのは車のナビゲーション。 

SAでトイレや食事休憩等、使い手側はそれ通りに動かない。 

そこでいかに有人が整理するか… 

システムに頼りすぎて、そのシステムに踊らされているから効率性も非効率になる。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

千里万博の時は、予約等もなく、どのようなカオスな状況だったんだろうと思う、まあ、終わってみたら成功という評価なので、今回も、なんとかなるような気がする、 

通期券を購入して複数回入場している人は、夏前には一通り見終わり、 

後は、音楽等のイベント狙いという事になるので、動態も変わってくると思う、 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4月と5月に2回行きました。 

とにかく予約が取りにくいし、サイトもむちゃくちゃ使いにくい。自分はスマホの扱いには慣れている自負はあるけど、はじめものすごく手こずったし、挫折しそうになった。 

入場したらしたで、次は皆さん万博を見に来ているというより、スマホをながめてる時間のが長い様な⁈ 

並ばない万博とかうたう前に、もっと簡単に予約できたり、スムーズに見学できたりできる方がありがたい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍直前に東京ビッグサイトで開催されたコミックマーケット97が、3日間で参加者数75万人でしたが、大きな混乱は無し。 

同じ年の第23回大洗あんこう祭りでは、人口15000人の茨城県の田舎の漁村が、1日に15万人もの観光客を難なく捌きました。 

 

イベントの性質が違うとはいえ、15万人の来場者を捌くのがそんなに困難とも思えません。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5月前半の日に万博に行ったが、事前のパビリオンの予約は勿論、当日の会場内の予約受付会場も行列で「並んでも予約の取れる保証ありません」とスタッフが札を上げていた。観客数増員に余りにも重点を置きすぎていないだだろうか、無料の小中高校生や関係者、安い料金の団体客の見直しが必要だ思うが、面倒な予約をして高いチケットを買う一般観客が可哀想だと万博関係者は思わないのか、観客数より万博の意義と「万博は行って良かったよ」、じゃあないのかな。 

 

▲6 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE