( 294004 ) 2025/05/26 04:07:52 2 00 国民・玉木氏「小泉農水相が『なんちゃって減反廃止』にとどめたことが米価高騰の遠因」28日の国会で迫る意向FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/25(日) 22:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec80ef1f1ec2f6911d09d35764d10d42d6418224 |
( 294007 ) 2025/05/26 04:07:52 0 00 FNNプライムオンライン
国民民主党の玉木代表は25日、小泉進次郎農水相に「あなたが『なんちゃって減反廃止』にとどめたことが今回の米価高騰の遠因になっている。その自覚があるか」と国会で直接、迫る考えを示した。
玉木氏は28日の衆院・農水委員会で小泉農水相に質問をする予定。
東京都内で行った街頭演説では、「コメ政策の根本的な転換をやろうと、小泉新農水相に“対決より解決”で提案していきたい」と述べた。
一方、かつて自民党農林部会長として農協改革などに取り組んだ小泉氏について、「2018年に当時、小泉さんらが安倍政権のもとで、『私達は減反を廃止した』と言ったが、実は廃止していない」と指摘。
その上で、「実際にやったのは、主食用米を作らなくするために、飼料用米を作ったら10アールあたり10万5000円も出すと言って、人間が食べる米ではなく、動物が食べる米をいっぱい作ったら税金をつけるという政策をやってきた」と述べた。
そして、「結局やっていることは減反政策と変わらなかった。ごまかしの減反廃止、『なんちゃって減反廃止』だ」と批判した。
玉木氏は、28日の国会質問で小泉氏に対し、「あなたが7年前に本来ならやらなければいけなかった本当の減反廃止をやらずに、農水族にも配慮しながら、『なんちゃって減反廃止』にとどめたことが今回の米価高騰の遠因になっている。その自覚があるか。今こそ与野党が協力して、本物の米政策の改革をやろうではないかと迫りたい」と表明した。
フジテレビ,政治部
|
( 294008 ) 2025/05/26 04:07:52 0 00 =+=+=+=+=
玉木さん 私はね、推せる政党が出てきたと喜んたんですよ 本当です 参院選は間違いなく、あなたに投票しようと思っていたんです だけど最近、あなたが何を考え、何をやろうとしているのか解らなくなりました 小泉農水大臣への批判はもういいです 議員立法の一つとして出していない彼がやることですから、隙だらけなのは当然です ただ、そこをいくら突いても何にも始まりません 玉木さん 元官僚の優秀な頭脳で、『なるほど!』と皆が思えるような案を出して下さい 国民民主党は既に沈みかけてますよ
▲1115 ▼87
=+=+=+=+=
根本的にすべて間違っている。
一時的にはコメ不足解消と備蓄米の格安での放出だろうが、今後の日本のことを考えると政治がやるべきことはそこではない。 政治がやるべきことは、今の価格で消費者が耐えられる経済基盤を構築する事の方だろう。何せ、世界的に見て日本の物価安の方が異常な訳だから、寧ろ、今のコメやガソリンの価格は正常なのかもしれない。そう考えると、そうした価格に十分耐えられるだけの賃金が得られる経済にもっていくことの方が遥かに重要だし、それが適ってこそようやくまともな国際競争力を手にすることが出来るのではないだろうか。
あと、信任を失った玉木氏が何を言おうとも虚しく聞こえてしまう。そもそも対決より解決とあれだけ言っておいて、選挙前だからか知らないが、急に政府を攻撃し始めるとか見るに堪えない。国民民主党の支持率が暴落している理由がわからないようなのがほとほと残念で仕方が無い。
▲99 ▼26
=+=+=+=+=
小野寺さんがテレビで言ってました。いままでのように米価が下がり続けるなか一時でも休耕田にすると再耕作の手間や高齢のために離農になりやすいので、飼料米に補助金を出して少しでも継続の足しにしてもらい、今回のように主食米の需要が増せば農家の判断で切り替えてもらう。今回は正にそれが上手くいって各農家は増産している。この制度がなかったら今年の増産は間に合わず、輸入に傾いたろう。
▲86 ▼32
=+=+=+=+=
これまでの自民党の政策の結果、米価高騰の件でも私達は苦しんでます。自民党の政権交代希望のため参議院選挙の投票先を検討しています。 第二自民党のような野党と、自民党が連立されても不本意です。国民民主党には冷静に、私達の暮らしに目を向け、着実に議席を伸ばして頂きたいです。今回も自民党の茶番劇に見えます。そのために国会での綿密な質疑をお願いします。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
減反止めると言っておきながら減反は続けられてきた事が、今日米の値段高騰に繋がったのは間違いないと思います。そして農林予算をけづり続けてきた財務省の責任も重いと言っていいでしょう。自民党と財務省ですよ。JAや農家そして農水省や国民と矛先を変えてはのらりくらり。「自民党と財務省 」の責任です。しかしながら野党もわかっていながらもっと早くに手は打てなかったのかとも思うのだが。日本の食糧安全保障は軽んじられていますよね。とにかく徹底的に追求して欲しいものです。そして生産調整などしなくても安心して農家の方が、米を作れる環境、個別保証をしっかりやって儲かる米農家にしてあげないと、日本の米は消滅してしまいます。アメリカ産米や外国産の米は食べたくないですよ!! 小泉さんでは農協アメリカに売るのではないでしょうか?
▲264 ▼115
=+=+=+=+=
「前回上手く行かなかったから、自民党、農林省をぶっ壊す位の勢いで頑張って下さい。」 位言った方が、年輩者として、国会議員として、党代表として良いような気がします。 当時は国会議員として、小泉議員にそれだけの力が足りず自民党の農林議員や農林省に潰されてしまった、が正しい気がします。 そんな議員や官僚を再び敵に回しながら、 暗中模索しながら頑張っている小泉議員だけを責めるのは、少し違うと思います。
▲40 ▼17
=+=+=+=+=
自ら暴客を乗せ泥舟と化した党をついに沈めるか。国民民主支持に傾いていたのは自民党に嫌気がさしていた中道右派であって、明らかに左寄りの候補を仲間に入れた時点で冷めている。そして小泉氏が米価安定に貢献すれば中道右派は小泉総理を期待して自民支持に戻るだろう。問題がある候補による公開討論会をとにかく早く開くこと。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
なんで、今になって強い批判を言い出したのだろう。 江藤さんの時には大きな声で批判はしていなかったはず。
支持率が低下して来たから、「解決より対決」ですか? 立憲民主と変わらないじゃないですか。大変残念です。 日本の政治が変わると期待していたんですよ。
支持率低下の要因は、昨日のたまきチャンネルでも明らかでしょう。 対策は極めてシンプルです。公認候補者の最適化ですよ。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
今のコメ不足と高騰は、小泉家に大きな責任があることは確かではないか?
小泉家は4世代、100年以上にわたり国会議員をしてきた。 3代目の純一郎氏は総理大臣、4代目の進次郎議員は2年間も農業部会の部会長を務めた。
特に、この二人が真っ当な農政を行っていれば、これほどのコメ不足や価格高騰は発生していなかったのではないか?
▲21 ▼38
=+=+=+=+=
飼料用米を補助金入れて作るのと、米作って儲かるのとだと当時だと大体同じぐらいの収益でしょうね。一昨年ぐらいは飼料用米の方が手間がかからない分儲かってたかも。それぐらいの差でそんなに力入れて噛み付く程の事じゃ無い。ただ、飼料用米の方が手間がかからない分、大きな面積出来るから大作の農家に取っては助かるし、高齢農家も農業を続け安い。継続的に農業をやる、と言う点から言えば、そこまで間違った政策じゃあない。大体飼料用米田ならそんなに時間かけずとも主食用米田に戻せる。畑地にする、耕作放棄するより大分マシ。その程度地元の支援者に聞いたらすぐわかる事だと思うけど。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
減反政策をとってきた大きな理由は、コメに需要がなかったから。つまり、日本人がコメを食べなくなったら。仮に減反政策をとっていなかったとしても、需要をはるかに上回るコメを作り続けられる訳もなく、市場原理により、コメの生産量は減っていたのでは?
コメ不足が生じている今でこそ、食料の安全保障問題などを挙げて、農家に補助金を出してでも、需要を上回るコメの生産を維持するべきみたいな意見が言われるけれど、ちょっと前なら、こういった意見に対してそれは農家に対する過保護といった批判だったり、こういった補助を出すために国民負担が生じてしまうことへの不満的な意見が出ていたと思う。
▲74 ▼15
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
新米の適正価格は、"一般米5kg=3333円”くらいが適正かと思います。
いくらなんでも、今の5kgで4000円超は高すぎますし、3000円台前半なら消費者も納得の範囲内ではないでしょうか。
昔の日本の米相場って、”一俵60kg=小判一枚分”が基準でしたし、今の小判一枚の貨幣価値は4万円です。
一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値換算すれば、”5kg袋=3333円”が妥当な末端価格の相場と言えます。
日本の農家は、JAからお米を安く買い叩かれてる状況が続いてましたが、この昔ながらの米相場の基準を考慮し、一俵60kgあたり末端価格の7割の28000円以上で買い取って頂ける体制なら、日本の稲作農業は持続可能な産業になります。
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
個人的には玉木氏の考えは良いとは思いません。 今更、7年前の話を持ち出して小泉農水相を責める意味は乏しい気がします。 「備蓄米を5キログラム2000円で無制限に放出するのだ」と小泉農水相は言っているようですが、これに関連して短期・長期に論点を分けて質問した方が、多くの国民にとっても有用な気がします。 私は農業はど素人で、農家の人ほどの知識はないですが、せめて以下の点を質問して欲しいです。
1.短期 (1)備蓄米以外の米価格をどの程度にするつもりか (2)短期・一時的な輸入米の必要性をどう考えるのか 備蓄米の残りは1カ月分程度の消費分で無制限にはありません。 (3)今回の米価格上昇の原因をどう考え、どう対策するか 2.長期 (1)今後の農業についてどのようにするつもりか 減反政策、食料自給率、農業人口の減少等
▲102 ▼25
=+=+=+=+=
今回放出される備蓄米は福島産コシヒカリと埼玉県産彩のかがやきで4年前のものと思われます。 実質評価額は30キロ1000円ぐらいでしょう。 低温倉庫の備蓄米なので味は大丈夫です。 まずい新米と同じようです。
▲89 ▼40
=+=+=+=+=
戦後日本は食糧不足から脱却するため、ひたすら田んぼを作って米を量産した。ところが70年代に入ると、今度は逆に「米余り」が深刻化。 政府は農家に「もうちょい田んぼ、休ませてくれへん?」とお願いする形で減反政策を導入。これは簡単に言うと、「米、作るな。補助金は出すから」という話や
で、2018年――この年、小泉進次郎は自民党の農林部会長として、「我々は減反を廃止した!」と勇ましく宣言した。 けどな、これ、実は“なんちゃって”やったわけや。 どういうことかというと、確かに政府からの直接的な生産調整指導は止めた。でもその代わりに、農協や地方行政が「まあ空気読んでよ」というプレッシャーを農家にかける構図が残ったんよ
▲106 ▼39
=+=+=+=+=
でもそうやって田んぼを維持しなかったら、今年は主食米に転用されてる田んぼは休耕田になっていたかもしれない。休耕田になれば、再開は大変だと聞く。むしろ休耕田にさせずに維持させたファインプレーと言えるかも知れない。そして主食用のコメを作り続けていても、作り過ぎで値崩れし、離農者が増えていた可能性はある。玉木氏の批判は一面的で断定的だ。
本質は農地の売買を規制で縛り、資本が入り辛く大農家の出来にくいシステムに問題がある。 農業は大規模にしなければ儲からない。 野党はそこを指摘するべきなんだけど、なぜしないのか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
レジバイトしている知人の話では、騒動前よりも米の購入量が明らかに増えているそうです。特にお年寄りの方が、これまでは月に一回しか買わないお客さんが、近所や娘の分とか言って月に何度も買いに来ているとのこと。一人暮らしなのに、5キロ米を毎週買いに来るおばあさんもいるとのこと。 結果的に、そうした家庭が増えると全国的に品薄になります。恐らく一般家庭にはかなりの量の米がストックされているかもしれません。 これから梅雨に近づくと、精米は傷みはじめるので、こうした消費されない米は、来月あたり少しずつ棄てられ、今度は米余りとして社会問題になるのかもしれません。
▲41 ▼58
=+=+=+=+=
単に米の価格だけの問題じゃないんですよね。あらゆるものの度重なる値上げの果てにあった駄目押しの米高騰な訳ですよ。物価全体を対象に議論して貰いたい
どこの国でもインフレは政権崩壊に至り兼ねない一大要因である訳です。日本の政治家は余りにも国民家計を舐め過ぎていませんか?米価だけある程度落ち着いたら自民党支持するなど全く考えられません
▲76 ▼18
=+=+=+=+=
転作奨励はコメ価格の暴落を防いで零細農家とその農地を守るためだ。食料自給率も維持できる。玉木氏は増産させるのはよいがコメ価格を暴落させたあとどうするのか?零細農家に個別保障するのかそれとも退場を促すのか?このままいくと零細農家は後継者がいないから10年で消滅するが戸別補償したら「なんちゃって農家」に「なんちゃって後継者」が現れて税金を食いつぶすだけだ。大規模農家の人手不足は移民を入れて対応すべし。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
飼料用米と多用途米に補助金をつけたのが悪いとは思えない。米は一昨年まで激安で販売されており、飼料用米、多用途米への用途変更が無ければ更に相場は下がっていた。 飼料用米、多用途米は普通に主食用米になるし、次年度主食用の品種の作付けも可能。
どこが悪いのかわからない。
▲55 ▼47
=+=+=+=+=
皆さんはよく勘違いされますが、今後米の価格が下がってもそれは今まで政権与党がやってきた失政の責任をとっただけですからね。 高騰した米の価格ら国の失策であり、そのツケを国民に払わせているのが現状です。 米の価格が倍になり、それに消費税も税率同じままで倍になっている。 米の価格が倍になっても消費税を半分にしていれば国の収入は変わらず横ばいのまま。 それすらやらずに高値で国民に米を買わせているのが今の政権与党。 米の価格を早急に適正値まで下げるのは義務であり、下がったからお手柄ではありません。 今まで高値で買わされていた損害分を政権与党に払ってもらいましょう。 請求書は自民党本部でよろしいか? お菓子に10万円も出せるなら米の数千円なんて軽く出せるよね。 よろしく!
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
国民民主と玉木さんの評価は賛否あるけど、これは事実。 結局、原因は自民党と財務省。
平均年齢70代のコメ農家を何とかしないと、根本的な解決策にならない。
食料自給率125%のフランスは、野菜、果物農家の所得は4割、5割が補助金。 農家の所得補償の議論を本格的に始めた方が良い。
▲100 ▼45
=+=+=+=+=
過去には減反で田んぼは干からびて後継者は東京へ就職し親は廃業して納屋に古いトラクターがある。という時代もありましたが、とりあえず水田は生きているので苗を植えれば稲作はできるので政府の方針で面積は増やせるはずですね。そして今回一番メスをべきは流通部分です。TV取材でJA会長自ら「米は高いと思わない」と語っていましたが犯人が自白した様なモノだと聞こえましたね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>>「実際にやったのは、主食用米を作らなくするために、飼料用米を作ったら10アールあたり10万5000円も出すと言って、人間が食べる米ではなく、動物が食べる米をいっぱい作ったら税金をつけるという政策をやってきた」と述べた。
まあ、減反政策自体としては廃止は事実だから。 問題は、農家の補填の仕方がおかしいだろってだけ。
>>日本の直接支払農業における補助率は、2020年の農家受取額に占める農業保護PSEの割合(%PSE)で、アメリカ11.0%、EU19.3%に対し、日本は40.9%と高い水準となっています。これは、農家収入の約4割が農業保護によって賄われていることを示しています。
とされてるが、日本の中身を見ると水田活用の直接支払交付金(転作)も含まれた数値とか。 補填内容は、見直しした方が良いわな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
確かに「コメ不足は減反のせいだ!」といって、コメ不足の原因を「作付を抑えているから」と言う意見が多い半面、「減反政策を止める!」言えば、反対する声も強く、消費者から見れば意味不明の矛盾意見!
減反でJA、農家がそれなりの利益を得ているのは明らかで、知人のある農家に聞いたら「少々悪いと思ったので、今年は加工米(玉木氏の言う飼料米)での収穫量を少なく申請した」とあった
減反に名を借りた補助金流用が当たり前のように行われていた この補助金はコメ作から小麦や野菜、果実等への転換に使うのが本筋の話で、減反の意味を捻じ曲げた流用だね
それ何り大きな利益を享受してきたのは間違いない
更に大きなエビデンスは河野氏の総裁選だ 当時地方に圧倒的な支持を誇っていた河野氏がある時「減反を廃止する!」と口にした
それを言っちゃお終いだよ!・・・と、思っていたら、見事にそうなった 減反は儲かるらしいのだ!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと前までは国民民主をやっと支持できる政党が出てきたと思ったけど国民感情を理解できてない候補者を擁立したり今回のこの発言といいやっぱダメだわってなった こんな質問して何になるのか? 今は責任追及するより足を引っ張るより協力して米の価格を下げる事をするべき
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
今回の米騒動は実質の減反政策を続けてきた自民党の責任ではある。 自分達で米価高騰になるような政策をしてきたんだから、下げるのは自分達の責任でしょうに。小泉農水大臣の言う通り下がったとしても、それは彼の手柄ではなくて、自作自演の出来レースでしょう。 とはいえ、玉木代表も「対決より解決」と言っているのなら、単に小泉農水大臣の過去の失策を掘り返すだけの党首討論で終わらないでほしいね。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
財務省と農水省が御用マスコミを使って、米の価格高騰の犯人を、まず卸業者に仕立て上げ、流通システムは以前と同じなのに卸を悪者にするには無理があると分かって来ると次は、農協(JA)に矛先を変えJAは入札に買い負けて米を落札すらできていないことが分かり、ようやく「減反政策」が犯人だと辿りつくことになったことはいいことです。物の値段が高騰するは、需要に対して圧倒的に供給が足らないからで、減反政策をやり過ぎたことが原因なのです。
▲50 ▼15
=+=+=+=+=
参院選挙近くになって突然、衆院選から続く党勢拡大に急ブレーキをかける比例候補を建てた事が残念でならない。 自民党は、かなり安心して選挙を迎えられそうです。 米価が思惑通りになれば、解散同時選挙で過半数回復を狙えるかもしれませんね。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
減反政策の反動が現状の結果を招いている事は分かっているけど、今はその過去を蒸し返して追及するよりも、現状の米価高騰を一にも早く抑える方が国民としては優先されるべき事だと思います。 国民民主としての米価高騰の対策案は、この記事からでは伝わって来ません。 玉木氏がいつも仰っているように、過去の批判しているよりも対案を仰って下さい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
減反政策の反動が現状の結果を招いている事は分かっているけど、今はその過去を蒸し返して追及するよりも、現状の米価高騰を一にも早く抑える方が国民としては優先されるべき事だと思います。 国民民主としての米価高騰の対策案は、この記事からでは伝わって来ません。 玉木氏がいつも仰っているように、過去の批判しているよりも対案を仰って下さい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国民も農家も困ってるんでしょう。
米の価格が高けりゃ文句 価格を下げると宣言すりゃ文句 結果的に価格が下がったとしても「なぜ今までできなかった?」と文句
自らの党の人気取り、選挙に向けて主導権を取りたいがためのリアクションにしか見えてならない。
文句ばかり垂れるのであれば、最適解を示して実行してください。
改めて言いますが、国民は心底困ってます。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんのおっしゃることはわかるのですが、どうもみのところちょっとほかの党が目立つとそれに反発して注目をそらさないようにしているように映ってしまいます。支持率が上がったことでちょっと判断がぶれ始めているように思われます。総理を目指すのは結構なことですが、国民の注目度を下げないようにすることで、参院選の候補などもちょっと期待外れです。問題児を公認するなら地方議員の優秀な人を候補にするなどの方法もあるのではないかと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
なんか数年前、携帯電話料金がガクッと下がった事があったな。 毎月払う生活必需品の料金が下がれば、それは経済政策になるのかもしれない。 東京では水道料金の無償化をするらしい。 米は生活必需品、5キロで2000円下げられれば、消費税減税並の効果があるかもしれない。 ただ、今後金利のある社会をやっていくには、「何かを狙い撃ち」だけでは厳しいんじゃないか? 庶民の賃金が上がって行かない方にメスを入れて欲しいけどね。 氷河期私等は雇用や賃金を抑えられ、それが能力に結びつけられ、二重に苦しんで来た過去がある。 「経済」の為、大量に苦しむ人を生み出してしまうのは「失敗」だよね。 強い人に従うしかない教育とか、根本から変えないと、学校歴を手にしたら威張るだけになってしまう。 俺達ボリューム世代が無理出来るのはあと10年位。 非正規等の人達の不安定を何とか出来るとね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
主食米の替わりに飼料米を作って、減反を減らすのも有りだっと思うけど?! 今回のような状況になったら、飼料米から主食米への切り替えはOKでしょう?元々の減反は、田圃埋めて畑にした減反だった。これでは、田圃にするのが容易でない。 野党の議員さん現在の状況下で、何でも揚げ足取り止めて貰いたい。お米が下がれば良いじゃないですか!
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
全ての政策は「三方良し」でなくてはならない。 それを政府も生産者も消費者も蔑ろにしてきたが故の現状ではないだろうか? だからといって今は更なる原因究明にリソースを充てるよりも、受給に絞って米を輸入するといったことも充分検討に値する。 なぜなら、こういった事態を想定していなかったという推察が備蓄米放出の混乱したプロレスを見れば一目瞭然だから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さん、ちょっと方向間違ってきてるよ。反対、批判の立憲と大差がなくなっていく道にハマりこんでないかい? 対案を出すとか、修正案を出すとかそういった賛成すべきは賛成しさらに良い方向に導くのがいま野党に求められてることだと思う。 その先に政権与党の道が見えてくるのに、欲が出てきたのかなんだか急いでいるように見える。 批判よりやることがあります。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
米価格の高騰化の原因は、米の生産能力の低下です。 その原因は、農業をしても儲からない状況に自民党が追い込んだのが原因です。 小泉さんは「農協改革」と言って取り組みましたが、玉木さんの言う通り結果を出せてません。 現に米不足が発生しているではないですか。 悪いのは農協のせいにしただけで、矛先を自民党から、農協のせいにしただけです。
農家が儲かるようにこの30年間、補助金を出さなかったこと。 IT農業の推進など各種技術を国が率先して開発し、各農家に情報提供しなかったことです。
小泉さんが、以前やったことを見れば大臣になっても改善はされません。 改善しなかったら、また、農協のせいにするだけです。 自民党が与党である限り改善はされません。 国民のみなさん、次の選挙は国民目線で施策をやれる政治家に投票して、日本人のための日本を取り戻しましょう!!
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
『なんちゃって減反廃止』
コメ価格は一気に下がる。随意契約だから下がるのは当然だ。いや正確に言えば下がるコメと下がらない米が混在する。売り場の棚でも、店舗でも、地域でも。そして、選挙が終わればしれっと5kg4000円に逆戻りするだろう。それでも5kg2000円の備蓄米が売り場に並ぶことは事実であり、小泉氏にとって、それで目的は達成することになる。これが『なんちゃって進次郎』だ。今回は「大きな力」によって、小泉進次郎と言う「なんちゃって」政治家を舞台の中央に押し出した。「大きな力」とは、今こそ「なんちゃって」政治家を必要とする党やJAの上や裏、財務省、ひょっとして政治の神様なのかも知れないが、今のところ分からない。まさかこんな「風」が吹くとは誰も予想できなかった。郵政民営化は純一郎氏のアメリカや財務省との深謀遠慮の合作で、「風」は自分で起こしたが、「なんちゃって」の息子にこの「風」はまずい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
農産物だけ「高いのは許せない」って叩かれるの、本当におかしい。 カップ麺や服の値上げは許されるのに、米や野菜は「安くしろ」って言われる。 でも現場はもう限界。JA職員はノルマと激務で疲弊し、優秀な人ほど辞め、流通の力が落ちれば価格も不安定になる。 単に「JAが弱いから高い」と責めるのは違うと思う。 国の農政だって減反廃止をうたって実は「なんちゃって廃止」で補助金政策を続け、結局構造が歪んだまま。 玉木氏が指摘するように、今問われるべきは「本物の米政策の改革」じゃないかな。 そしてJAと全農の違いもわからないまま文句を言う人たちには、まず仕組みを知ってほしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そうだったんですね。 本気で大鉈を振れるのか、かなり怪しく感じます。なんだか表向きは「仕事した感」だけの、効果はゼロで中身は改悪みたいな事に成らなければいいけど。
この人がレジ袋有料にした根源の人だしね。 そのせいで、有料化しなくても良いハズの環境に配慮したレジ袋や、紙袋まで有料になっちゃったし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
んな事より、来年以降の牛、豚、鶏の餌を減反政策で作って来たのに今年度は人間用のコシヒカリ生産ばっかり、ここで牛、豚、鶏、の餌の高騰対策しとかねえと、生乳不足の危機であったバター不足と鶏インフルによる卵高騰と更に豚コレラ危機の供給不足が同時襲来するような事態がやって来るよ。本当に頼むよ真面目に議論してくれ、政局なんぞやってると来年には全種類の食料の平均的価格が現在の2倍以上になっちまうぞ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さんが言う本物の米政策の改革をやろうではないかと迫りたいとありますが、本物の米政策って何ですか。 これを明らかにしてもらわないと賛否の表明ができません。 総論賛成各論反対にならないようにしたい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
こういった問題が出ると必ず族議員や業界の体質が批判される 改革したいんだろうが、業界団体の組織票をあてにする自民党はやりたくても出来ないのが現状でしょう 支持率が高い、自公で大幅な過半数を越えてるなら世論に訴えて改革できると思うが、今の状態だとムリだと思います JAの改革や、補助金の付け替えなど必要だと思いますが、今やって今年のコメ不足は解消できないはず 輸入米を増やさない限り価格は下がらないと思います 今のコメの値段は適正ではないということです JAのお偉いさんはコメントで決して高くないと発言されてますが、消費者目線ではなくあくまでも生産者側にたった発言です
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
安倍政権時の措置自体は「減反政策をやめた」と言うきっかけを作った意味で評価できると思います。 しかし、その後や岸田政権時に次のステップに上るべき所まで到達できなかったと言うのが事の真相でしょう。 実際、今の状態でもコメ農家の上位16%で全生産量の80%を担う所まで集約がされていますが、補助金は飼料用や転作奨励に拠出されている状態のままだったのが今回のコメの価格高騰につながっているのだと思います。 玉木氏にしろキャノングローバルにしろ、転作奨励金を農家の所得補償策に転換すれば、拠出する税金は半額以下になり、コメの価格も補償金のおかげで安く売ることができるようになると言いたい訳です。 玉木氏は小泉氏を責めると同時に「そこまでやれ」と言いたい訳です。 マスコミは自分達が面白い所だけ引っ張っちゃうから困るんだよな。 要は対決より解決を優先することですね。 パフォーマンスは飽き飽きですから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
動物が食べる米とは、家畜たちの飼料用米のことですね。 先進国の中で最も食料自給率の低い日本。 飼料用米を国内で作れば、わずかではあるが食料自給率は上がる。 飼料用米を食べて成長した家畜たちの命を、私たち人間はいただいている。 玉木氏は、飼料用米を作ることの重要性を何も理解していない。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
過去のことはいいから直近で何ができるかを議論して欲しい。 小泉大臣にとっては最後のチャンス。 玉木代表も過去の追及に拘るようなら評価は落ちるだろう。 どちらもこの問題に上手く対処出来ないようなら次の選挙で痛い目を見る覚悟を持って貰いたい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
過去の批判。それが国民民主の党として、今喫緊にやらねばならない事ですか?
国民は、主食の米が昨年よりも倍も値が上がるという異常事態で、現在進行形で苦しんでいるんですよ。 党利党略は一旦収めて、国民の為にまずはこの異常事態を終息させるのを第一に考えてはくれないのでしょうか?
批判だけで結局は何も出来ない立憲あたりとは違って、もう少し具体的な政策で存在感を出してくれる党なのかと思ってましたが、見込み違いだったかな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
そも、飼料用として別に作る必要があるのか?疑問
古古米等の売れ残りを飼料用に回したら良いのでは?
つまり大量生産させる事が、全てへの解決策だと思う。 飼料用に補助金を出すのは辞めて頂きたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
今やるのは小泉農水大臣の足を引っ張る事ではないでしょう。そこに民意は無い。まず自分達自身を総括して下さい。連合に押し付けられた四人の比例候補の再検討。および原点に帰った基礎控除178万引き下げ、ガソリン暫定税率の引き下げの2大目標に党の力を集中でしょう。国民民主党への信頼感を取り戻してくれ。参院選前までに
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
外国へ備蓄米ばら撒くより古米となる備蓄米を飼料米として消費し、価格コントロールする為に飼料米へ出していた補助金を新米への補助金としたらダメかな?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
玉木国民民主党は、自分が権力に近づくために、選択的夫婦別姓や政治資金改革といった公約をホゴにし、他の野党を貶めて自分だけが目立とうとし、せっかくの自民党過半数割れの国会の成果を邪魔した元凶です。その上、山尾、須藤、足立というとんでもない人たちを頭数のために公認までした。 小泉は、参院選後の自民との連立後にライバルになるとか思って悪口を言うのでしょう。 おそらく玉木国民民主党は、自民党で非主流派になったやはりポピュリストの安倍派残党と親和性が高いので、ますます右傾化して近づくでしょう。 こんなポピュリストに決して投票してはいけません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
玉木雄一郎は小泉進次郎はまだ始めたばかりなのに何を追求するのだ。足立康史と山尾志桜里の件で大わらわの国民民主には期待はない。玉木の選挙区も農業県だからここで格好いいことを言っても国民には読み込まれている。小泉農相が下げると言っただけで米価は高騰していない。買い控えが広がっているから借り入れして米に投資している連中には痛手になる。JAとの戦いは始まったばかり。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ならば米価が高騰する前に減反政策反対を掲げるべきでは?野党の策も行き当たりばったりで今ひとつ現実味にかけるのよね。野党をまとめればある程度の方策が通るのに選挙の為に傍観者を決めているように感じてしまう
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
この短期間の高騰に影響したのかな。確かに遠因かも知れないが、かなり遠いんじゃないか。そこを突く以前に、もっと直接的な原因を追求すべきだと思う。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
去年までは米価格は、暴落していたのだから、田んぼを維持するうえでは飼料米の生産転換はやむを得なかったのでは?飼料米を含めた生産量が知りたい。2等米は飼料米になるの?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
玉木氏には、もう幻滅だね。 「言うだけ番長」のように「ワイがワイが」やってるようじゃ、「国民」も駄目ですね。むしろ進次郎をサポートするぐらいでなければいけないのに。
彼の失脚を見たいですか?自民の農林族議員も各地の農協も農家も、御用学者(流通系や農林系)も進次郎叩きに回りますので、メディアも進次郎叩きをする側に回るでしょうね。 自民の農林族は、林官房長官・森山幹事長ほか現内閣にもたくさんいますが、今の石破内閣を見限って麻生・高市に内通して「石破・進次郎下ろし」を画策しそうですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策を進めてきたうえに、JAに献金をもらい便宜を図ってきた自民党のせいで米の価格が上がったのは間違いない。 国の財政状況がとか言いながら自分たちの議員報酬は上げやがったし。自民党には政権を運営してもらう必要は無い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
長年に渡り裏金脱税自民党の権力維持の源泉であるJAが強固な団体として多くの裏金脱税自民党議員を送り出してきた。 人気取りでカッコつける進次郎氏が米高騰を止められるとは思えないよな。 裏金脱税自民党をぶち壊さなければシガラミ癒着は無くならないよな。
過去との決裂するには裏金脱税自民党では無理で政権交代をするのが変えるということだろうよ。
旧民主党政権では農家に所得補償制度をしてきたが裏金脱税自民党政権で廃止した経緯があるよな。農家の後継ぎがいなくなり、減反政策が拍車をかけてきたのも農政の失敗だったよな。 農業の自由化とか結局JAが生産流通まで深く関与して独占しているのに意味がないだろうよ。むしろ今回の米騒動から鑑みると誰のためのものか疑問だよな。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
現与党ではなにも変わらんでしょ、基礎控除引上げ178万所得制限無し、ガソリン暫定税率廃止、国民民主党にはできる射程圏内まで来てますし、増税路線よりも減税路線を支持します
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
玉木さんどうした!
そんな後ろ向きな事質問しても、今の問題は解決しないよ。玉木さんらしくないと思うな。
前向きに活力ある国民の困ったを解決する玉木さんにみんな支持者は、期待してるのに。
小泉さんが、やろうとしてるのを一緒に協力してやれば良いじゃないですか。 国民の為には繋がるんだから。
頼みます。玉木さんがたよりです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
与野党含めて、農水族 VS 非農水族の構図になってきました。立憲は農水族より発言、玉木氏は非農水族思考で小泉農水相を応援しそうです。森山さん自民幹事長であれば改革進まない、石破総理の決断のしどころです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
政権与党じゃない立場では批判ばかりで耳障りの良い事ばかり言ってるだけで高額な議員報酬貰えて楽ですね 財源も赤字国債で賄うなど滅茶苦茶
自分から総理に米の価額を下げられなかったら責任取るんですか?とか詰め寄ってたので、下がったらまずいんですか?
この人達は民主党時代財源をめちゃくちゃなこと言ってたけど有権者はもう忘れたんでしょうか?
庶民と同じ感覚とかいつも言ってますが、そこまで言うなら党の資産と自分の資産全部差し出して下さい
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党は参院の比例区候補がねえ。
いやもう本当に、何かもう良いです。 まだ小さい政党なのですから、今は土台となる基礎を踏み固める時期だと思うのです。 「清濁合わせ飲む」とか言うセリフは大きくなって、本格的に国政を左右するようになってからだと思うのです。 ちょっと支持率を見て『驕り』が出ましたか。 期待したのですが。ねえ。
いやもう本当に、何かもう良いです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
玉木サンが何とか目立とうとしているのはよく判りますが、その前に一連の不祥事の解決が先です。
先送りとゴマカシで通用するほど甘くはないのです。 あやふやなネット中心のワイワイ層を頼りにしているようではダメですね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
みんな必死ですよ。減反・高米価政策はJA農協、自民党農林族、農水省の農政。しかし国民は減反・高米価政策はJA農協、自民党農林族、農水省の農政を敵として芸能界も同じ意見らしいよ。誰もがしる大物芸能人でさえ国民と同じ思いで減反を敵として論じてるよ。それに意見する人だれもいない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
進次郎と現政権は、自身の失策を棚に上げて備蓄米の流通で選挙前の点数稼ぎを目論んでいる、かも知れない。 玉木さんはここをしっかり追求して欲しい。 国民はまだ期待していると思います。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
玉木や野党は「批判」ばかりなんだよね。 うんざりだよ。 過去を見るのではなく、国民の未来を見て話し合ってくださいよ。
貴方の株はそういうことで上がるんですよ。 国民の「今して欲しい事」に与野党が協力すべきです。
されは票は爆速で増え、 貴方の与党が生まれます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
永年の減反政策の結果、水稲農家が確実に減り、もはや増える見込みは少ない。
収穫量にしても僅かには増えるかもしれないが、爆発的に増えることはないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に「対決より解決だ」って思っているなら、小泉農相に最適な解決策を提案して下さい。 目下、困っている大多数の国民の為に、米価を下げるために尽力するって、小泉農相は言っている。 玉木さんがやろうとしているのは、その足を引っ張ることですよね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
減反廃止したって言うのは言い過ぎだけど、田んぼは田んぼとして使った方がいいんだよ。一年放ったらかししたらどうなるか。飼料米だろうが田んぼとして使ってたからいつでも食用米に変えられるんだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さん、今は過去のことを攻めたりしてる場合じゃないよ。それ、今、大臣がやろうとしてることに対して、とっても邪魔だし時間がもったいないよ。 今は、新大臣の応援や協力をした方が、得策だと思うけど。。。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
小泉も近年の色々な答弁や発言から「能力と理解力」が高くない事が一般にも判るようになりましたよね。 でも、まだまだ人気者だから小泉相手にするより「コメの輸出が日本の義務」と宣う石破を攻めた方が効果あると思います。
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
10年前の批判とかしょぼい。どうでも良い。今、どうすれば良いか、良いアイデアを国会議員として出してくれ。年収の壁もしょぼい政策だし、ポピュリズム政党の浅い政策で国民をうまく惹きつけたつもりが、中身が無いから化けの皮が剥がれるのも早いのでは。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これから農家をどう補助金を出して補助し、増産して貰うか? 議論した方が良い。
仮に古古米が5㌔2000円で出回っても9月に新米が5㌔2000円ぐらいで出回るかは予想出来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
以前のことを今更追求したところで米価は下がらない 以前 小泉進次郎農相が何をどうしたか なんてどうでいい 知ったところでそうなんだでしかない
今日の話をしてくださいよ 明日からの話をしてくださいよ つまらない事で国会の貴重な時間を使わないで下さい
正直言って 今のところ 国民民主党は何一つ成し遂げてないのですよ それを忘れてはいけません 人気どんどん落ちてきましたね
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
減反廃止なんて簡単に出来ないよ。貰うお金減っちゃうもん。米価格は短期間では安くならないよ。しっかり法律を再構築してからでないと。はっきりと理解しておかないといけない事は米はあるけど市場に放出しないって事だよ。意図的にしてるからタチが悪い
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
言ってることはその通りですよね。 ま、畜産農家のあるわけだから、必要なことなんだけどね。 その確保のためと考えたらだね。
で、結果的にその辺りも含めて、あなたならどうするの?やめるとか、はじめるとかは意外にシンプルだけど。そもそも出来るの?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
玉木は批判すれば支持率が上がると考えているのだろうけど、民主党の再来にしか思えない。 ちゃんと実現可能な政策を出せ。 支持どころか、不快しか感じない。 石破さんが、まともに見えてくる。 対決より解決?何処行った。 退場して、不倫でも、好きなことをしてれば良い。 発言を信じた人が、可哀想過ぎる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
玉木さんって、人や組織を攻撃して落とす(国民の仮想敵を作る)ことで、自分や自党を上げようとしているけれど、本当に国益のことを考えてる?
この前まで、MMTよりで減税叫んでたけれど、石破さんのギリシャより悪い発言にはそんなこと言ったら円の信認下がる・・みたいなこと言ってたし。
MMTを是とした政策の方が円の信認さがるよ
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
だから笑 価格統制はとうの昔に終わったの笑 でコメ価格はマーケットが決めてる。
でコメ価格が上昇したのは、コロナ明けのインバウンド需要増やウクライナ危機の小麦の代替需要、南海トラフの買い占めとかでしょうよ。
で集荷競争に火がついた。
いつも思うけど、特殊な需要増で価格がひっ迫したのを、いい感じで調整しながら、生産減していたものの責任にするのはオカシイやんと笑
どんだけ自分の都合よく物事を解釈してんねんと笑
特殊な要因が無かったらひっ迫していないんだから、それは生産調整のせいとは言わないの笑 一般的にはね笑
そうしないと全部責任転嫁できちゃうでしょうが笑
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
小泉がじゃない、自民党の政策は日本を駄目な国に売国して来たのです。敗戦国の負け犬根性でアメリカに媚びへつらってきた越後屋です。戦後殆どの時間が自民党です。昔は日本がほぼほぼ世界1でしたね。何故かは三島由紀夫さん時代は闘う日本人でしたね、東大占拠とか。バブルで世界に踊らされてジュリアナになり、バブル後日本は闘わなくなりハゲタカに買われ、色々な問題は後の世代に先送り等のアベノミクスも殆どの政策は失敗で超高齢化超少子化減反で米すら無くなり日本の将来は団塊世代が亡くなった後の時まで良くなる感じはなくて世界は人口激増なのに日本は人口減少の若者は子供を望まないとですね…ips細胞や再生可能エネルギーの進化で日本が盛り返せるかが望みかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件で減反は農水官僚とJAの癒着が明らかになったね 価格安定適性生産を表向にバランスが崩れるミスをした結果取り返しのつかない事になった 訳の判らんポンコツは言われるままの答弁 JAは相変わらず高い金額で米を買い価格安定を考えず損出補填 内部の腐敗構造を見直す国会にして欲しい
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この人は人の批判しかできないのではないのか? 自分の政策は実現できないし、国会議員としての仕事をしてぬださ。昔がどうこうとかいう時間があれば今後どうしていくといった前向きな議論をしようと思わないのか?対決より解決?大嘘だ、解決より対決ばかりやっているではないか。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
確かに、小泉大臣は財務省の後押しがない限り随意契約なんかできるわけないのでザイム真理教ですよ。でもね、玉木んは玉木んで、選挙にネットの映像作成バイトやらせていた公選法違反してたし、候補者になることを不倫相手に持ちかけたかと思えば、候補者をいきなり降ろして命を追い詰めたこともある。 どちらも取り上げたらいかん人じゃないんですかね。あ、フジでしたか。生き残りをかけて何でも書くのはやめていただけませんかね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今の国民民主に他党に言える? 山尾しおりを 比例区に推薦して! 政治家が 不倫して 相手側の奥様は 亡くなれましたよね! 不倫してた側が 子供の親権まで 取って 裏で 圧力掛けての 判決ですよね! 精神的にとか?後付けしてましたが! 不倫して 不倫相手が山尾しおり議員 判決には疑問符です! それも苦にしての.... 山尾しおり本人は 直ぐに逃げての辞職 ガソリン代の不正も 説明も 逃げ 時間や日数経てば出て来て やばい方だよね! 人間の心のある人なら 遺族にも 謝ってると 思いますが 議員に 立候補する 政党も 誰に 推されて 推薦したのか? 説明する事を願います!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
玉木さんは、難しい話、知らなかった話を、どこが問題なのかを分かりやすく説明してくれる。そして次にこうすべきと必ず対応策突破策を話されている。よく話を聞いていると、やはり国民民主を押そうと思う。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
別に小泉氏の責任じゃなく、取り巻く農水族の問題だし大事なのは今。 そしてこれからどうするか?じゃないですか この追求はただの野党のヤジレベルで、支持率は下がる事はあっても上がりません。 国民のために今これを実行しましょう! となぜ言えないのかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>今こそ与野党が協力して、本物の米政策の改革をやろうではないかと迫りたい
国会議員は,与党・野党関係なく,歳費は国民が収めた税金なんです。
国難と言えるようなこんな事態に,玉木さんのように与野党が知恵を絞りあって事態を打開していただきたい。
立民の小沢のように,小泉の言葉の揚げ足を取って批判だけするような,国会議員は不要だ。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
玉木さんの事はちょっと違う政治家かなと思ってたら、7年前?こんなくだらない事で与党を攻めても他のぽんこつ野党員と変わらないでしょ、今やるべき事ゆうべき事は与野党の権力争いではなく国民の為の事じゃないの?もうちょっとしっかりして下さい。
▲3 ▼1
|
![]() |