( 294029 ) 2025/05/26 04:37:35 2 00 ご当地ナンバー、全てカラー版に 事業者の負担軽減で 国交省時事通信 5/25(日) 7:14 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6cde9db14f87df2d1d7c76a3cee9c9671c619232 |
( 294032 ) 2025/05/26 04:37:35 0 00 上の2枚は全国版、下の2枚はご当地版のナンバープレートの例(国土交通省提供)
国土交通省は、地方自治体が独自にデザインした図柄入りの「ご当地ナンバープレート」について、カラー版に一本化する方向で検討している。
今後の需要拡大を見据え、交付に携わる整備業者などの負担軽減を図るのが狙い。早ければ次回の募集からモノトーン版を廃止する。
図柄入りナンバープレートは2017年に導入。自治体の住民などに交付されるご当地版と全国版があり、ご当地版は数年に一度募集している。現在、ご当地版は73種類、全国版は大阪・関西万博に関するプレートなど2種類で、いずれもカラー版とモノトーン版から選べる仕組みだ。
国交省はご当地ナンバーの導入要件見直しを検討しており、見直し後は全国でさらに普及が進む見通し。一方、同じプレートでカラー版、モノトーン版の2種類を作製するのは業者の負担が大きく、原料のアルミ価格が高騰する中で提供体制に支障を来すおそれがある。同省の有識者会議でも同様の指摘があったことを踏まえ、ご当地版、全国版ともにカラー版への一本化を検討することにした。
ただ、モノトーン版は黄色ナンバーを避けたい軽自動車ユーザーなどに一定の人気がある。「カラー版はどれも派手過ぎる」といった声にも配慮し、全国どこでも交付可能な全国版に関しては落ち着いた色合いのプレートを用意することも含めて議論する。
交付を受ける際に事業者に支払う手数料は一般のプレートで約2000円、図柄入りで約1万円。図柄入りのカラー版ではさらに1000円以上の寄付金が必要で、カラー版への統一に伴い、寄付額は年間約3億7000万円以上増える見通しだ。寄付金は交通サービスの改善に使われている。
|
( 294031 ) 2025/05/26 04:37:35 1 00 このテキストのコメントでは、ご当地ナンバーやデザインナンバーに対する様々な考え方や意見が寄せられています。
また、「軽自動車は黄色ナンバーとイメージしやすい」といった点から、軽自動車のナンバー色に関する意見や、カラー版ナンバーが犯罪防止や情報提供に与える影響について言及されています。
また、価格設定や供給体制、利権の問題、国交省の方針などについても一部コメントで触れられており、ナンバープレートに関する方針や制度に対する疑義や提案が示されています。
(まとめ) | ( 294033 ) 2025/05/26 04:37:35 0 00 =+=+=+=+=
一目でわかりやすい必要があると思う車体のナンバープレート。事故や当て逃げなどさまざまなシーンで、ナンバープレートの確認が必要だと思うのですが、それにどうして図柄を入れるのかな?と最初から不思議でなりませんでした。プレートの色を統一するとか排気量別に色分けするなら合理的ですが、お花や果物やご当地キャラは、ナンバーを邪魔すると思います。軽自動車が白いナンバーをつけることができるようになって利用者の方には嬉しいこともあるかと思いますが、軽自動車は維持費がとても安い、それを選んでらっしゃるのだから黄色ナンバーでも何も恥じることはないと思います。ただあの黄色は車のカラーを損ねるので、もう少し薄い色目にしたら良いのになとも思います。極薄いグレーとかならかえってオシャレ。いずれにしても図柄は私は生涯利用しないですね。
▲5759 ▼945
=+=+=+=+=
「ご当地ナンバーのデザインは視認性や安全性に問題があり、シンプルなデザインの方が好ましい・・・」 その通りだと思う。 視認性に配慮はしているはずだが、そもそも車輌の認識のためだからご当地キャラなどをデザインするのは本末転倒ではないだろうか。 二輪車等の自賠責のステッカーのように、隅のほうに表示する程度にしてほしい。
▲2097 ▼111
=+=+=+=+=
軽自動車だから黄色がい嫌じゃなくて、ボディカラーに黄色が合わないから、変えたいということです。 あとはデザインが多色でガチャガチャしてて嫌だとか、そういうことなので、軽は黄色だけというのはやめて頂きたい。 という声が大きいということを、販売台数は軽が多いことからも声は大きい事を認識してほしい。
▲86 ▼274
=+=+=+=+=
御当地ナンバーではなく、使用者の使用の本拠の位置で各市町村の窓口で交付すべきである。 これによりまず未収の税金が減るかと思います。次に車庫飛ばしもできなくなりますよ、さらに駐車違反の削減にも繋がります。 プライベートとかいう方もおられるかとおもいますが、運転免許を持ってる方が公道を利用される訳ですから管理を国から市区町村に引き下げ保有自動車の管理、手続きを簡素化しないと行けない時代になったと思います。
▲146 ▼199
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーの絵柄がどれがいいか市の方から10種類ほど出されて応募したものが採用されたので早速カラーのご当地ナンバーを申し込みました県内ではより素敵な絵柄をナンバーにすることができて嬉しかったです カラーがいいですよね
▲43 ▼256
=+=+=+=+=
こういうのは、もしひき逃げなどが起こった場合、ナンバープレートを読み難くするだけです。目撃者がいてもデザインが邪魔して読み取れない可能性もある。防犯カメラで撮影したとしても解像度が良く無いと読み取れるか心配。わざわざ変えなくて良い!犯罪防止の為にはデザインなど付けないでシンプル良いんです。
▲1756 ▼126
=+=+=+=+=
そもそも車両を特定するための登録番号を表示しているプレートにわざわざ雑音となる情報を載せる意味がわからない。クルマにオシャレをしたいのだったら別のところでやるべきでしょう。「カラー版は派手すぎる」なら通常版を付ければ良いだけですよ。
▲1641 ▼80
=+=+=+=+=
ナンバープレートになぜその様なデザイン化が必要なのか理解できません。 セキュリティカメラ等の画像認識などへの影響など、余計な負担がかかる可能性も懸念されます。全国共通でシンプルな統一フォームが大切だと個人的には思います。
▲1168 ▼67
=+=+=+=+=
ナンバープレートの色や柄を変えられるのなら障がい者や車椅子を乗せている税金を免除されている車の色識別ナンバープレートを作った方が良いと思います。あちこちで手軽に買える青い車椅子マークを付けて健常者やずるい人達が堂々と車椅子マークの駐車スペースを使っている。ホントに必要な方々の為にも作ってあげて欲しいのです。
▲903 ▼59
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーなどの付加サービスは希望者が選択するものだから、価格設定は高くても良いと思います。 希望番号も同じだと思います。 その分、初回のナンバープレート手数料は0円で良いと思います。
▲900 ▼106
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーははっきり言って見にくいです。しかも軽自動車は黄色ナンバーと白ナンバーがあることを知らない人が沢山います。 万一ひき逃げの目撃者となった場合、標板の数字は見にくい、しかも白ナンバーでしたとなったら、、まず疑うのは登録車。 そういう視認ミスを発生させる可能性が十分あります
▲261 ▼27
=+=+=+=+=
自分の経験上、ご当地ナンバープレートを使っているのは大半が軽自動車のような気がします もはやナンバープレートで軽か普通かを見分けにくくなっているのであれば、元々のナンバープレートを白で統一すればいいのにと思います
▲712 ▼195
=+=+=+=+=
カラーにするのは良いと思いますが、現在軽四の黄色ナンバーがカラーで地色が白色だと何かあった時に軽四なのか普通自動車なのか分からない時があります。 あってはならないですが、当て逃げやひき逃げの時に黄色でしたら範囲が狭められますし、動揺していると4桁しか覚えられないと如何なものかといつも思っています。
▲161 ▼27
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーは違反や犯罪時の警察が追い易いと言う利点もありますが レアな車両や高級車の場合狙われやすいというのもある(そういうクルマは車庫保管がほとんどだが車庫を開けてまで盗む輩も過去にはいた) バイクは特に外保管がほとんど ちょうど私は市ではなく町なのでご当地ナンバーなんてのは縁遠いがいずれ市町合併になりご当地ナンバーになってしまったらこんなカラーのナンバープレートはちょいと嫌かな ラグビーの時の寄付制で軽で希望番号の白ナンバーにしたことあるけど、ラグビーが好きなのとデザインが良かったからでオリンピックの時(その時は乗用車の代替)は普通のにした
そもそもナンバープレートに柄って必要ある?
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ご当地キャラはナンバーがちゃんと見えるようなら賛成です。ワンポイントとか。 軽自動車を黄色から白にするのはちょっと。 私は車種で軽自動車と判別出来ますが、高齢者は黄色ナンバーが軽自動車として認識してますので、当て逃げひき逃げの被害時に混乱しそうです。色別はやっぱり使うのがいいと思います。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
あれだけのサイズの中に図柄を入れるのは、ナンバープレートの本質からしてどうかと言う気もしますね。 視認性の為に枠や文字を大きくするとか、ICチップを入れるとかの複合案も進めてほしい。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
遊び心があるのは良いかと思うのですが、ちょっとやりすぎ感も出てきていますね。 軽自動車の白いタイプは、東京オリンピックの時に出てきたと記憶していますが、あの時はこのナンバーが欲しいために駆け込み的なものがあったようですね。 正直、こんなのは普通の人だと記憶もしてなかったり、なんで軽自動車なのに白ナンバなんだろうとか思う人も多いかと思います。 最近、見かけたのは、ガンダムか、何かのイラストみたいのが書いてあるような、バイクか何かも見かけました。 もし交通事故が起こったときに、ナンバーを記憶するのに妨げになるような気がしますね。 もし、難波を記憶してなかったら、犯人逮捕が遅れると言うことも考えられるので、少し帰省しても良いかもしれません。
▲60 ▼25
=+=+=+=+=
他の方も書かれていますがご当地ナンバーのはすごく見づらいです。車の形なのか色なのか、ナンバーがパッと見ただけでは確認できない物がありました。でも公に出されているという事は法律的にはいいんですよね…。封印を工夫するとかじゃダメだったんですかね。
▲268 ▼20
=+=+=+=+=
要はデザインナンバーがそれなりに出るからフルカラー版のみで寄付金の収入を増やすと言う事だろう。トレーラーは1枚なのに寄付金額は同じだからね。ナンバープレート自体は1枚なので半額なのに。 カラー化で嵩む料金では無さそうなのでナンバー代金に寄付金相当を含めてが妥当ですね。寄付金額分が目的の様に思われても仕方ないですね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
カラー版の是非は兎も角、軽自動車の黄色ナンバーは厳守すべきです。軽自動車は各種の特典もある反面、構造的にもハンデを持っている車ですから、一般車と明確に区別出来る様にしておくべきだと思います。白ナンバーでは紛らわしくて区別し難いと感じます。
▲73 ▼17
=+=+=+=+=
図柄ナンバーのカラー化統一による「値上げ」の話が、図柄ナンバーケシカランに論点が変わっている。
ご当地ナンバーは、地域の名物や名産を色々(無理やり)入れようとして、後から採用された所ほどデザインが複雑になっているように思う。 特に、ご当地ナンバーの多い首都圏は、解説がないと??も見受けられる。
そうして見ると、第一弾組のデザインはいい。仙台などは、誰にでも判るし、ナンバーとしての情報識別も邪魔しない配色だ(シンボルに恵まれているという、うらやましくもあるが)。 首都圏でも、川越などは図柄化しやすいと思うが図柄ナンバーを採用していない。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自分もご当地ナンバープレートが発行されすぐ取り替えに行きました。 白黒なんて何で選ぶんだ?と思っていたけど派手なのが嫌な人や軽自動車に白として付けたいからだったんだね。 でもカラーの方が絵として飾る用な感じで地元を紹介するにはいいデザインになってます。 洗車するときいつもナンバープレートも綺麗に磨きます。 そんないろんなご当地ナンバーを実際目で見る事が出来る場所があります。 高速道路のサービスエリア。 いろんな県から来るからいろんなデザインが見れます。 美術館で絵を見るかのようにワクワクしますね。 好きなデザイン5つ 長岡(花火)、福井(化石)、豊田(超ド派手)、愛媛(キャラ)、つくば(夕日に移る山) 富士山て2種類ある。 長崎と佐世保は同じ絵柄、長崎県の中に佐世保市があるからです。 1番寂しいデザインは越谷。 誰がこれを?何の紹介?シール? これだけはご当地アピールが伝わりませんでした。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
識別が簡単なデザインなら何でもOKだと思います。 図柄有りのナンバープレートが普及するのは賛成です。 しかし、ナンバーの盗難対策が必要な場合もあるので、盗難防止ボルトも販売して欲しいですね。 日本製ナンバープレートは海外で人気なので10万円販売されている、外人達が狙っている場合もあります。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
ご当地No.ではないけど、ラグビーワールドカップの時でしたっけ?軽だけど白いナンバーのやつ。 あれも、車に少し興味ある人ならナンバーが白くても軽ってわかるけど、じゃない人だと分からない。事故って逃げられた時に、軽なのか普通車のコンパクトカーなのかすら分からないケースもあると思います。 ナンバーに装飾なんか必要ないと思います。それより、せっかく元々色分けされていたのだからそのままにして欲しいです。
▲177 ▼21
=+=+=+=+=
好みの問題の部分と、何のためにナンバーを所定の位置に明示する義務があるか?と言う2つの観点があるのでしょうね。 後の観点では、カラーの方は赤が目立ち相対的にナンバーの視認性が落ちてないか?が気になってます。 特にカラー版は東京オリンピックの様な少し控え目のデザインが良いと思ってます。(自分的には好みも。)
▲68 ▼12
=+=+=+=+=
事業者の負担をというなら、かかるコストを適切に価格添加したらいいと思う。 名目上、寄付金かもしれないけれど、そこから事業者へ支払われるのだし。そもそも地域によって事業規模も違うだろうから、それぞれの地域で価格設定されても良いだろうと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
時々地元のナンバーを見るけど、正直言ってまったくほしいとは思わないデザイン。視認性を優先するあまり、色は薄くまるで汚れているかのよう。桜の花のデザインだが、遠目には一部分だけがくすんでいるように見える。しかし、記事の例のような派手な模様は、車種や色を選ぶだろう。要はデザイン次第。今のところ別にほしいとは思わない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ナンバーが読み取りづらくなっては本末転倒です。何の為についているのか、原点に戻った方がいいです。私はずっと、軽に乗ってますが黄色ナンバーを恥じた事はないですね。高速道路で現金払いの車がご当地ナンバーだと、軽なのか普通車なのか判断しづらくひと手間です。パッと見普通車かな?という軽に乗っていた時、間違えられそうになり、黄色ナンバーで軽だったねと言われた事がありました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも図柄いる???何も無いより視認性は悪くなると思うし、事故した時とかすぐに確認する必要があるのに機能面を軽視してるように思う。いろんなアクセサリーあるんだからオシャレは他のとこですればいいのに、なぜ法的に決まった部分で個性を出そうとするのかそれを許可するのか理解に苦しむ
▲231 ▼11
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーは見ててその地に想いを馳せたりしてますが色や図柄によってナンバーそのものが見にくいとなれば本末転倒な気がしなくもないですね。私個人的な意見ですがヨーロッパの様な横長のプレートにして欲しいですね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ご当地はいいとして、軽自動車やタクシーのナンバーを左上のコーナーだけ色分けして白ナンバーにしたりするのはどうかと思います
ドライブレコーダーが普及して、当て逃げなどは後刻捜査で相手を特定することができますが、飲酒運転やひき逃げなど緊急に手配しなければならない際は、見間違いや手配ミス、証拠隠滅による無罪放免などに繋がると思います
外免切替の厳格化も急務ですが、ナンバープレートの色分けや表示方法等の厳格化にも取組んで頂きたいです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ナンバープレートは加工してはならない←が、図柄入りに。。。だったら個人で自己流に着色したりする人が出てくるのでは?。ナンバーそのものが見にくくなり、判別がし難くなるのではないでしょうか?。この様にプレート自体にカラフルになるのだったら、飾りのナンバーフレームは何も問題無かったのではないかと思う。ナンバーフレーム復活とはまで思わないが、理由が良く分からない。
▲208 ▼41
=+=+=+=+=
軽自動は通常黄色だけど、あのキツイ黄色が車のデザインとマッチせずに敬遠されていると思う。海外では車のデザインに合う黄色ナンバーもあるのでそれに倣って見ればよいと思う
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
ナンバーを車に付ける意味合いから外れた ご当地ナンバーは 多くの人から賛同を得ているとは 思えません 私も運転中 ご当地ナンバーを即座に番号を確認出来ません 国交省の資金集めの為としか思えません 外国みたいに横長のナンバーが大きく表示できる方が良いのでは 事業者の負担軽減なんて事業者は本当に求めているのかな ?
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
もし自分が事故に巻き込まれた時に、加害車両が逃げた時を考えた時に・・・・
図柄が有った時に、咄嗟にナンバーを読めるだろうか?
ドライブレコーダーを搭載してるので大丈夫だと過信は無いですか?
同一方向の同一速度で進行中の車両だと、結構キレイにナンバーが映るのですが、対向車両で相対速度が速いと、途端に見づらくなるうえにそこに柄が付いたらどうなるか?
軽微な当て逃げでナンバーが読めないとかになると、警察が受理しない事も有るようです、被害者の被害届けを受理してもらえず、某Youtubeチャンネルで拡散しテレビで取り上げられてから、警察が手のひら返しで捜査を開始する事もあります。
ご当地ナンバーを歓迎する方々が被害者になった時に、図柄のせいで番号が識別できずに加害車両を特定出来ず悲しい事にならないとイイですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
デザインナンバーの先がけは、費用のかかる国際大会の費用捻出のためラグビーワールドカップから始まり、東京五輪で軽自動車の白ナンバーが登場し、想定以上にカネが入ったものだから、大会終了後も継続しています。であるからにして軽自動車でかなり儲かったモノだから普通車に対してもという思惑から爆発的にご当地ナンバーがふえましたが、デザイン上、あの余白部分の制約から、なんだかわからないモノや似たり寄ったりのモノもあって正直、魅力は薄く想定以上に普及はしていないのが現状でしょう。そもそも軽自動車の判別に黄色ナンバーが恥ずかしいなんて都内だけの問題で、地方じゃ生活の足として街にありふれているので、誰も恥ずかしいなんて思ってないのも現状です。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーは、軽自動車の黄色ナンバーを段階的になくしていくのが目的だと思ってます。軽の黄色をなくすのは、軽自動車という日本の規格を撤廃するのが目的で、日本の小型自動車市場に参入したい欧州やアジアの新興自動車メーカーの要望に応えるためのものだと理解してます。簡単にいえば、外国自動車メーカーの利権を代表する政治家の意向ってことです。 軽自動車は、その小型規格の目的を考えれば普通自動車とは一線を画すべきで黄色一色で良いと思います。 ご当地ナンバーは、その土地のひとで図柄やデザインにふるさと愛や愛着を感じるひとにっとては意味のあるものかもしれませんので、許される範囲でかわいらしくてもいいのかと思いますが、個人的には無い方がシンプルでいいなとは感じますね。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもナンバーの存在目的を考える必要がある。ただの識別番号ですかね。犯罪がどうのこうのありますが、今時、人の目視よりも、監視カメラやドライブレコーダーで認識しやすい形式にした方が良いのではないかと思います。目撃証言よりも価値が高いと思います。もしくは認識に影響無いとの分析結果から図柄入りで良いのかもしれません。人の目視では何々の柄だったと、認識しやすいかもしれませんね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
色や形を変えるよりも、3桁化以降にできたご当地ナンバーは1桁、2桁が空いてるので、そこを旧車の再登録に活用してほしい。 「世田谷5」「伊勢志摩33」とかいいと思うけどな。 昭和で町おこし、とかやってる地域もあるし、ご当地ナンバーの趣旨にも合うと思う。
▲30 ▼44
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーもデザインナンバーもナンバーが読み取り難いのに、ナンバープレートの表示ではない部分(白い箇所)にステッカー貼ったらダメ、一部のナンバーフレーム(文字がほんの少し隠れてしまうもの)もダメっておかしいよね。
近年のご当地ナンバーは、どんどん派手になってて、ぱっと見、ナンバー読み取れないし、デザインの方に目が行ってしまう傾向もあると思うから、何かあった際に、瞬時にナンバー判別できないのでは??
車検に厳しくしてる割に、こういうところがグダグダだし、それこそ最近は逆相や突っ込む事故が頻繁に増えていて法律を厳しくしていかないといけないと思うんだけど。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ナンバーは視認性が第一なのに、何やっているのだか。色、デザインじゃないだろう。軽も含めて全て白地に文字は緑の統一ではダメなのかな。それよりもトラックのナンバー隠しを厳しく取り締まる方が先じゃないか。意図的に見え難い場所に付けたり、文字の上にテープを貼っているケースもある。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
東京も多いけど、東京で良いと思いますが、結構保管する場所で分かれていますよね。品川・世田谷ナンバーは→品川区、足立 江東 葛飾ナンバーは→足立区、練馬 杉並 板橋ナンバーは→練馬区のそれぞれの区にある陸運局でナンバー交付。ただし、直線距離で2キロ以内が本拠ならば隣の陸運局が交付するナンバーが付けられます。住所ではなく保管する場所を指しますから。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
図柄よりナンバープレートの外形をどうにかして欲しい。横長の欧州と同じサイズにすれば出っ歯みたいに見えることは無くなるし、メーカーも台座の作り分けが無くなってコストメリットあると思う。90スープラとかアルファロメオジュリア、RX-8なんかはナンバーのせいでデザインをダメにしてる。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
ナンバープレートをカラフルにすることで犯罪((ひき逃げ等)が起きた時に目撃者がはたして瞬時に番号を確認できるか疑問です。図柄が印象に残り文字や番号はよく覚えていない・・・と云うことになり兼ねないのでは?
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
そもそも事件、事故等があった時にその車を特定する為のナンバープレートだから見やすさが重要で、それを邪魔する図柄ナンバー自体どうかと思う。それと、東京オリンピックの時に出た軽自動車の普通車と同じ白地緑文字のナンバープレートも見た目紛らわしい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
まず、不要な画を入れること自体が間違っています。 税金や関係各所のリソースを無駄遣いして、ナンバープレートの視認性を落とすとは何とも愚かなことです。 ただ、元のナンバープレートのデザインは良くないので、新しいものに変えてほしいです。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーの存在意義が理解できない 車両の登録を証明するだけの物なのに、何故個々のデザインを作成する意味があるのか・・・ 同じ意味で希望ナンバーもそう思います 何故希望ナンバーを割り振るためにまだ番号が余っているのに次に行かなければならないのか? だから、あんなに増えてしまったのでしょう 確かに希望ナンバーの方が覚えやすい利点はあります だけど、必要以上に増やす理由にはなりません 個人的には、ある種の車種と希望ナンバーは関わってはダメな人のイメージしかありません 自己意識が強いのだと思うけど、比較的そういう人が付けやすいナンバーだと思っています よって、覚えやすいのが災いして余計にそういうイメージが強調されているのだと思っています 皆さんもそう思って日常やニュース等を観察してみて下さい きっと同じ様なことを感じると思います
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>原料のアルミ価格が高騰する中で提供体制に支障を来すおそれがある
様々な意見がある事柄だと思いますが、ご当地ナンバーは付加価値を見出し選択するのだからそれ相応の負担増を行う事によりバランスをとりモノトーンの選択肢も残してもらいたい。 負担増により供給体制も賄えると思います。
▲54 ▼24
=+=+=+=+=
私はご当地ナンバーが導入された2018年以降、9台クルマを購入しましたが、そのうち6台にご当地(カラー)ナンバーを装着しました。 カラーナンバーを装着した6台のボディカラーは全てブルーで、私の居住地のご当地ナンバーの図柄にはオレンジやグリーン、水色が使われているため、差し色に丁度良く、また図柄も、地域をよく表していると考えたためです。 残る3台は、ボディカラーがブラック及びシルバーで無彩色でしたのでカラーナンバーは似合わないと判断し、かといって寄附金なしの白黒ご当地ナンバーは魅力が薄いため検討せず、通常ナンバーにしました。 ご当地ナンバーには、視認性等の面で批判的な意見が見られるようですが、私個人としては、街に有彩色が増えて少し華やかに感じるし、県外に旅行に行って、SAPA等で小さな子どもたちに受けが良かったり、クルマ好きの方から声をかけられやすくなったり楽しい気持ちになることが多いです。
▲29 ▼88
=+=+=+=+=
ナンバープレートを保護するためのカバー(赤外線カバーは論外)やフレームなんかは見えにくくなるからっていう理由で規制されたり取り付け制限されてるのに数字の周りに柄入れちゃったら見えづらくなっちゃうんじゃないのかな。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
中国やシンガポールなど中華系が多い国は、中国のラッキーナンバーである8をゾロ目にするのが多いが、日本でも8のゾロ目ナンバーがすごく増えたのを見るとこれだけ中国人が日本に住んで運転してるんだなと感じる。ビザ緩和の影響が大きいのかもしれないが、土地も買いあさるしどうなのかね。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
私は軽自動車に乗っていますが、従来の黄色いカーラープレートで十分です。軽自動車=黄色とイメージしやすい。今でも「何故白いナンバープレートが軽自動車に付いているか?」不思議に思うこともありますが、ドライバーの心理として軽自動車を普通自動車と同等の扱いをしてもらいたいのかしりませんが、個人的にはこだわりはありません。従来のカラーで何も困ることはありませんから。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーを選ぶ人の気持ちを理解してないのかな? ご当地ナンバーを付ける側は「地元愛」より「ファッション」として選んでると思う。 もちろん、地元愛がないということではなく、可愛さ、カッコ良さ、車イメージとの相性などなどでしょう。 その点、モノクロパターンにもファッション性があり、モノクロを選ぶ方も少なくないと思う。 なのに、カラーで統一するとか、選ぶ側への配慮がなさすぎる。 邪推すると、国交相などの天下り先がナンバープレート業者で、そのOB達から、仕事は減らして利益を増やしたいという圧力があったのだろうか。あくまで個人的邪推なので決めつけている訳ではないが、余りにもとってつけた「業者の負担軽減」と言うのが気になります。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
私もご当地ナンバープレートですが、カラーにするとボディカラーとナンバーが合わないのでモノトーン版にしてます。 カラーにすると一気に子供っぽく見えるのでモノトーンは残して欲しいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
統一する理由が、事業者の負担軽減というのが疑わしい。別に必需品でも無いわけで、コストと価格の兼ね合いでできる方法はいくらでもある。業者の選定等に利権がからめば別ですが。
そういえば昔「光るナンバープレート」ってありましたね。緑の蛍光色で、けっこう走っていたように思います。今もあるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「ご当地ナンバーは見ずらい」など正義感もいいけど はっきり言って一般人からのナンバー情報は 警察は信用していません。 数字は見間違いが多いですからね。 見間違い情報から捜査が進むと大変なことに。 もし事件事故を目撃したのであればナンバーなど 覚えず車の色や車種、逃げた方向など確実な情報を 伝えましょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
カラー版に統一することで、手数料を多めに取り、寄付額を増やすのが狙いなのかな。 官僚や政治家が言い出すシステムの変更って、お金を多く取る方向ばかり。 自然とお金の流れを見てしまうようになった。 早く与党が他の政党に変わって欲しい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
黄色に抵抗とかと言って軽自動車の白ナンバーやりましたが見づらいし、問題起きたのか中途半端な1部黄色。ナンバーはオシャレではなく表示物余計な情報要らないと思います 黄色嫌なら軽買わなきゃと思います。 今の軽自動車大きいので高速に務めてる方めんどくさいと言ってました。 何回も変更したり本末転倒だと思います
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
他の方もコメントしてると思うが、ナンバーにこれだけ図柄を入れたら 車は動くもので、数字が読み取れなくなる。 ナンバー枠も、数字が読める様に寸法の規定がある。 この様な図柄入りでは、国交省が規定破りを実行しているみたいだ。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
この視認性の悪いデザインって、外免切り替えした外国人が逃走しやすいようにわざとやっているの? 国交省もこんなところに無駄金を使う余裕があるのなら、車税を下げるとか逆走防止対策など 車の所有者がメリットを感じる事をして欲しい。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
ご当地ナンバー制度には別に反対はしないし、図柄も選ぶ人の勝手なんでどうでもいい。 ただ1自治体のみのナンバー(越谷、市川、世田谷など)を選ぶ人は、自分がどこに住んでいますってかなり限定的に宣言しているみたいなものだよね。 自分が越谷市に住んでいるのであれば、居住地が特定されるのが嫌なので春日部ナンバーにしてもらう。
あと軽自動車の白ナンバーは反対。 ひき逃げなど、一瞬の判断で車種を覚える時、ナンバーの色は役に立つ。 特に車の知識がない女性や子供の場合、逃げた車のナンバーが白だったら軽なのか普通車なのか、見た目では分からないこともある。でもナンバーの色であればすぐに判断できる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
パッと見た時に番号が分かりにくいナンバープレートが増えた。 轢き逃げ等された時に番号が解りにくいのは致命的では。 東京オリンピックのやつくらい、小さく僅かにして欲しい。
白いナンバープレートの目撃情報があっても軽自動車を省けなくなったのは困ると思います。 車を見て軽自動車かどうかなんて、車に興味が無いと解りません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ご当地ナンバーが増えて、やたら字画が多く細いフォントの地名があります。先日おどろいたのは、伊勢志摩ナンバー。
遠目から読めないような物もあり、フォントを細めないとならないような地名は相応しくないと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>図柄入りのカラー版ではさらに1000円以上の寄付金が必要で、カラー版への統一に伴い、寄付額は年間約3億7000万円以上増える見通しだ。
このご時世でこの見通しを立てているのがもはやお花畑。 ましてや、モノトーンならいいけどカラーだけになるなら…という人はそれなりにいるはずで、そういう人も含め、何割が無地に切り替えると想定しているのか。 若気の至りでカラー版にしてた人も、数年経つからねぇ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの方が言っている通り ナンバープレートはナンバーを認識するのが目的でデザインやお洒落を楽しむ物では無いはずです。 私なら、事故を目撃したとしても デザインに目がいってしまい数字は記憶に残らない思います。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
軽自動車も全て白ナンバーにしたらどうか。大型特殊は建機とそれ以外で0ナンバーと9ナンバーに分かれるが、払い出し数も少ないので0ナンバー内で区分すればいい。空いた9ナンバーを軽自動車に充てれば、希望ナンバーが枯渇することも相当期間回避できるだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもナンバープレートは標識であり車の種別が即時判別できる視認性が第一であって、デザインが様々になる事には理解が出来ない。原点回帰で即刻止めて元に戻すべき。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
見え難くなるナンバーを推奨するのは協会や、議員で儲かる奴が居るからでしょうね。利用者側や世論に耳を傾けず、やらなくてもいいことには率先して取り組むのは相変わらずです。どうせなら表記レイアウトを変えるとか、横長にして欧州に倣うとか検討してほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなところを統制しないでほしい。 「国土交通省は、地方自治体が独自にデザインした図柄入りの「ご当地ナンバープレート」について、カラー版に一本化する方向で検討」 実費が高ければ、高くすればいいだけじゃん。 今ご当地ナンバーを製作してる企業と国交省が相談してきめてるよね。高くなり過ぎて,ご当地ナンバーを選んでもらえないと売上が下がる、そんな所でしょ、ここを規定して今の企業を生かさせようしてるだけじゃん。 多色でもやれる企業が伸びて、そうでない企業は撤去するだけだだよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはあまり好きじゃないかな。ナンバープレートは横52センチ縦11センチで数字とアルファベットの組み合わせにしてほしい。小さなお子さんでもアルファベットくらいは幼少期に覚えられるから読むのも容易です。読む時に重要な手掛かりとなる大事なナンバープレートに、お金のために紛らわしい絵柄を入れるなど言語道断だと思います。用途や車種により色分けする事も重要な手掛かりとなります。真剣に議論した結果がこれかと思うと信じられないのひと言です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>ただ、モノトーン版は黄色ナンバーを避けたい軽自動車ユーザーなどに一定の人気がある。「カラー版はどれも派手過ぎる」といった声にも配慮し、全国どこでも交付可能な全国版に関しては落ち着いた色合いのプレートを用意することも含めて議論する。
いやぁ、仕事が仕事を生む典型例ですね。 役所は基本的に何かサービスや物を作って売るという概念は無く、税金を使って新たな仕事を生み、自分たちの存在意義、定数維持に努めることを第一目標にするわけです。 仕事が減れば、そんなに人は必要ないよね?と、上から言われるのを一番、恐れているわけで、忙しくしていることが善とされるわけです。 でも、こ議論するって簡単に言ってるけど、担当者は大変だ。 多分、ワーキンググループを立ち上げたり、上に結果報告の資料まとめてプレゼンしたり、いろんな調整が必要だ。 しかも、これをするから、この仕事は減らそう、という思考回路は役所には無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
最近よく見るようになったけど、可愛いデザインが多くて色鮮やかで見ていて癒されるのが多い。どんどんバリエーションを増やして欲しい。たまになんだこれ?っていうのが出てきたりしそうだけど、これからどんなのが出てくるのか楽しみ。
▲24 ▼88
=+=+=+=+=
軽自動車に乗ってます。黄色のナンバープレートが嫌で、ご当地モノトーンで黄色の縁取りを隠すフレームを付けました。柄物のナンバープレートは嫌だけど、黄色を避けるためにには仕方無い。デザインや色のバランスを損ねるので、黄色は嫌!と言う人は私を含め、一定数居ると思います。値段が高くなっても、黄色が避けられるなら私はOKです。次の乗り換え時に、既に今から憂鬱。そもそもナンバープレートにご当地模様を付けるセンス発想が分からん!
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
苫小牧市は市用車の殆どが室蘭ナンバーから苫小牧ナンバーの図柄カラー版にわざわざ切り替えた。 普通の白い図柄無しなら2千円もしないが1台に万かけて市用車何台あるかわかりませんがかなりの市税の無駄使い そんなお金の使い方するなら真っ昼間に除雪しないで深夜に除雪のしてくれよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ベースになるカラーを種類ごとに統一したらいいと思う。 軽、普通車、職業車両等。 特に軽はご当地No.のデザインでもベースを黄色にして、普通車と区別してください。 駐車場で軽自動車しか停められないスペースでも堂々と停められる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
事業者側の負担を軽減するって言うなら金額を上げたらいいのでは?
原材料費の値上がりに対する価格転嫁ができないこと問題になってるのだから、まずは公から始めるのが基本だと思いますが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
黄色ナンバーを避けたい軽自動車ユーザー? そんな人いるんだ 全く気にしてなかった
モノトーン廃止でカラーのみ カラーでもいいけどシンプルにするべき 地元のご当地ナンバーは、ごちゃごちゃしていてナンバーよりデザインが目に入る もう少しナンバーが見やすくなるように、色とデザインの条件を見直して欲しい
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
当て逃げで苦労した自分には害でしか無い制度。 1回目は防犯カメラあってナンバーわかっているのに警察の怠慢で連絡つかず。 2回目はドラレコで4桁ナンバーと車種では相手を絞り込めないというあり得ない警察の主張により、自分で画像解析やってフルナンバーを警察に再度届け、しつこく連絡してやっと相手が判明。 おそらくこのようなイラストが入ると、自分と同じ目に合う人が増えるだけかと。まあ警察が当てにならないといえばそれまでですが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お硬い人だなぁ…。ただ単に軽自動車は維持費が安い車と見る人がここにもいた。 軽のくせにって思っていつも運転してんだろうなぁ…。 だからそう思われた他の方がナンバープレート変えたがるんだろね。 たまにこれ見るけど、見つけた時は子供含めみんな笑顔になりますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
予算などの数値が詳細に記載されていて好ましい記事。 今回はカラーだけにするという話なので、ご当地ナンバーの是非の話題ではない。ご当地ナンバーは今までもあったのに黙っていて、別の話題なのに急に反対を表明しても、余り説得力はない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
軽四輪の黄色いナンバー珍しいほど少なくなった。軽四輪は車の半分近くを占めるがユーザーは普通車の白いナンバーにあこがれと言うか黄色いナンバーは車の色との配色がイマイチ。経済的な劣等感もいがめない。白いナンバーは予約制 ¥も高い。ので黄色いナンバーにしました。国交省も商売繁盛でお役人様もいいアイデアですが軽四輪は軽四輪。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
来月からナンバーを値上げするのにモノトーンは作らない。 乗用車より軽自動車の方が値段が高くなるのは黄色だから? 希望ナンバーならコストはあまり変わらないと思うがやはり軽自動車の方が高いのは何故? カラーだけにするよりオリンピックの時みたいにシンプルにロゴだけにして欲しい。 ご当地ナンバーだけカラーにして欲しい。カラーだから寄付金が必要ってのも意味が分からない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分好みの車種、デザイン、カラー、合法的なカスタムは自由にすれば良いと思うが、ナンバープレートはシンプルに数字を読みやすいもので良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
種類が多すぎると思う。色もいろいろだし、図柄もいろいろ。ちょっと種類は多すぎるとおもう。何こんなに増えたのか。増やし過ぎです。ゆるキャラは付けなくてもよくない?モノトーンってのはいいと思いますが。うちは軽で今回はモノトーンの図柄にしました。 あの黄色が車体色と合わない時があるので、今回はモノトーン柄に。 前の車はミント色に黄色ナンバーという、ちょっと色が。。。( ̄▽ ̄;)という、組み合わせだったので(^^;
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
要らないと思う。 特に飲酒運転等による 轢き逃げなど悪質な事件が多いのに 肝心のナンバーに加飾がされていると 視認性が劣る為事件の早期解決に影響を 及ぼす可能性も無くはない。 都道府県はこの、ナンバーで利益を得たいのだろうが、ナンバー本来の目的として 加飾とは、言い換えればプレートに細工を している事と大差なく細工は違反である。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
ナンバープレートいっぱいに模様が入ってて目がチカチカします。スッキリしたデザインを見たことがありません…本当に必要ですか?
そして車のデザインを無視した柄物プレートの高級車、好きで使ってるか付き合いか知りませんが、車がかわいそう。あくまで個人的な感覚です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
事実上の値上げだろう。そもそもデザインが奇天烈すぎてナンバープレート本来の番号の視認性にやや難がある気がするし、いっそカラー版も廃止してしまえば良いのではないか?
▲145 ▼20
=+=+=+=+=
図柄入りのナンバープレートを見ると、バンダナみたいな首輪をした犬に思えます。
可愛い首輪を犬は喜んでつけているのでしょうか。可愛いと思っているのは犬ではなく飼い主であり、犬はとっては邪魔な首輪でしかありません。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
新車買うとき、ご当地ナンバーにするか悩んだ。 でもご当地ナンバーにしなくて正解でした。 理由は残念ながら、多くのご当地ナンバーは汚れに見えてしょうがないのです。汚れに見えないご当地ナンバーが出来たら考えてもいい。
▲158 ▼59
=+=+=+=+=
以前ワゴン車に乗っていた人が軽に乗り換えたけどナンバープレートが白のでした。軽だけどそこ(見た目)気にするんだって密かに思ってます。私自身は平成27年3月初度登録の軽に乗ってますのであと2年軽自動車税7,200円で乗ります。軽最高。
▲129 ▼81
|
![]() |