( 294059 )  2025/05/26 05:12:12  
00

岸博幸氏「農水省の奴ら、悪人ですよ!」 コメ高騰めぐり、激しい批判繰り返す 

日刊スポーツ 5/25(日) 14:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f057db55cad82da73c8f3a62c4c9058bd3432ac8

 

( 294060 )  2025/05/26 05:12:12  
00

岸博幸氏は、「ビートたけしのTVタックル」に出演し、農水省を激しく批判した。

コメ高騰を引き起こしている農政に関して、農水省を中心とした問題として指摘し、「農水省の奴ら」呼ばわりし、さらに「悪人です!」と述べた。

岸氏は、農業は産業であり、価格は市場で決まるべきと主張している。

(要約)

( 294062 )  2025/05/26 05:12:12  
00

岸博幸氏(2019年10月撮影) 

 

 慶大大学院教授の岸博幸氏が25日、テレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。「コメ売る程ある」発言で事実上更迭された江藤拓前農相の後任に小泉進次郎農相が就任した話題をめぐり、、農水省を「悪人ですよ」と激しく批判した。 

 

 コメ高騰を引き起こしている農政について、大竹まことが「今さ、農家が困っててさ、食べる側の市民も一気に倍になって困ってるわけだよね。で、農水省と農林族とJAがずっとこの政策を推し進めてきたんだよね。そう思っていいですか」と元JA全農常務理事の久保田治己氏に確認。久保田氏は「まあ、そういう制度でいままで回ってきましたからね」と認めた。大竹は「だから、農家の方も見てないし、食べる方のことも見てなかったんじゃないか」と指摘した。 

 

 これを受け、岸氏が「今言ったトライアングルの中で、一番、問題は、中心は農水省なんですね」と指摘。さらに「農水省の奴らがゆっくりゆっくりとしかやろうとしない」と発言。「農水省の奴ら」呼ばわりした岸氏に、進行の阿川佐和子が「農水省は別に悪人の塊じゃないだろうに」とフォローを入れようとしたが、岸氏は「悪人ですよ!、私らからすると!」とさらにエスカレート。東国原英夫氏が「農水省も苦労されてるんですよ」と再びフォローを入れたが、岸氏は「いいえ、悪人です!」と再び発言した。 

 

 岸氏は「いずれにしても問題は、東さんがおっしゃったように、確かに農水省はいろんなことを考えなきゃいけない。でもそん中で結局、農業も基本的には産業なんですよ。本来、お米の価格はもっと市場で決まんないといけない。産業とか市場とは完全に無視しちゃって食料自給だ、そんなことばっかりやっているからこういう風におかしくなっちゃう」と語った。 

 

 

( 294061 )  2025/05/26 05:12:12  
00

(まとめ) 

記事には、農水省やJA、政府の対応に対する不満や批判が多く見られました。

物価高騰や農業の問題点について様々な視点や意見が寄せられており、特に農業に関わる人々や国民の間には不信感や疑問が広がっている様子が伺えます。

経産省や財務省など他の省庁との関係や政治家の姿勢についても指摘があり、今後の農業政策に対する期待や懸念が寄せられていることが伝わってきました。

( 294063 )  2025/05/26 05:12:12  
00

=+=+=+=+= 

 

だからJAあたりが「コスト増により来年から平均して〇〇円ほど米価格が上がります」とかちゃんとアナウンスするようにしたらいいんだよね。 

だいたいどこのメーカーも値上げするときは国民に告知しますからね。 

今回は前年比でいきなり倍以上の価格になってるわけで、それをいきなり「適正価格だし高くない」とかJAのお偉いさんに言われても多くの国民が納得できるわけがない。 

何でいきなり前年比で倍以上になったのか、実際に生産者からの買取価格、中間業者の手数料、輸送費など金額を出して国民に説明すればいいのに。 

 

▲1378 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

うん、まあ許すか許さないかは別とすればその通りだろうと思います。 

何故なら、現場の状況は数字でしか見ていなかったことが伺えるうえに、自身の立場が脅かされることはない状況にいたわけなので、現実を見ずに自身の上等意識を膨らませていただろうことが想像できるだろうからです。現実見ず、自身は安定、人間を腐敗させる最大要素です。 

ただ、政治の世界って結局そういう場所なのですよね。一言言って下水処理場なので、高潔であろうとする人はそもそも近寄りたがりません。仮にそういう人が政治の世界に入っても、少数派になると思われますので、票が取れません。下水処理場にいても汚れずに済む人間なんて道理上あり得ないので、実はこういう奴らが多いのは自然の流れで、その流れに逆らおうとする人が上等に見える、という構図だったりします。 

そういった意味では、政治家に期待すること自体が古い価値観かもしれませんね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の農水省は無論、 

消費税の引き下げに断固反対の財務省然り、 

明らか交通量が釣り合わない『命の道』を盾に無数のバイパス建設を勧める国交省然り、 

こういった利権絡みの族議員や関係省庁の好き放題を散々国民は許してきました。 

 

昔ながらの時代にそぐわない癒着政治システムも選挙に行って変えていきましょう。 

 

▲1233 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省だけでなく農林族、JA、米問屋 

いつも儲からないから物価高に合わせて 

儲けてやろうとの懇談が見え見え 

問屋が売り惜しみして値段を上げたのだから 

政府は問屋の事は気にせずに備蓄米と輸入で 

米の値段だけ安くすれば良い 

大手小売店へ直接売ればいいのです 

在庫の調整をするのが農協の仕事のはずが 

いつの間にか利ざや商売している 

存在意義が有るのかを考えよう 

 

▲642 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が倍になってる今農家の収入は倍じゃ無いのに、農家の収入を盾に取ったり農水省は卑怯だよね。 

 まず高騰させてる理由を明確にして、不当に儲けてる中間業者と米の高騰で儲けさせる事によって利権を潤そうとしてる奴らをどうにかしないと、農家も国民も不当に搾り取られる。 

 

▲599 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の急騰の原因は多岐にわたるが、全ての問題をテーブルの上に出して、総合的に検討すべきだと思う。 

農水省・財務省、JA全農・パールライス、多集荷業者、生産者、卸そして輸送企業(働き方改革の歪み)などが複雑に絡み、需要供給バランスから外れた利益を追求している結果、一般国民に不利益なものになっている。どれかひとつを解決しても米価は大きくは落ちないであろう。 

小泉進次郎の発言はちゃぶ台返しのものではあるが、さまざまな組織にメスを入れることに成功すれば、悪くないと思う。しかし、実現性には大きな疑問符がつく。 

それにしても、これまで票の獲得に米を利用してきた自民党は蜂の巣を突いたようで見っともない。 

 

▲91 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

政策について失敗をきちんと認め、有効な手立てをこうじるのが本来の仕事 

役人は失敗を認め無いのなら政治がその失策を是正しなければならないのに、一緒になって失策が生んだひねくれた甘い汁をすすり続けたのが今回の事案 

先ずは農水省幹部を他の省庁の人員と入れ替えてJAの赤字体質の変換を計り、次に新しい農業事業会社を国策として設立しても良い 

続いて中間業者の整理を行いより効率的な流通経路を確立する 

迅速な流通機能が無いと今回の様な精米、袋詰め、配送に2ヶ月もかかる様では戦時や災害時に役に立たない 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の9割以上を落札させていながらJAは市場に出し渋り高騰させ続けていながら「高過ぎと思わない、サンドイッチより安いじゃないか」とJA幹部の発言で米騒動はやつらの故意によるものだと確信した。 

 

米作りを小規模農家の集まり状態にしてJAに利権を握らせ続けて組織票や天下り先を増やしてきた政府与党。 

 

本来は国内市場に供するべき米を海外に流出させ多くの国民に甚大な被害を与えたJAと農水省は罪深いと言わざるを得ない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の消費者価格が高くなったのは、米を市場開放した30年前、旧食管法から食料法になり、15年前からは農水省予算が減り続け水田農業交付金が減額、7年前からは農家の大規模化に支援するが、小規模農家への支援は打ち切り、あわせて農水省は生産から流通の管理を市場に任せた。再生産を妨げるほどの生産者価格の低下、作付の減少と農家の離農などで、一昨年から生産量が需要量を下回っており、この実態を農水省は把握できなくなっていた。 

ざっくりとした経過であるが、農水省から予算を取り上げて防衛予算に転化した自民党農政の起結である。 

我が国の食料自給率と水田農業を、どのような仕組みにして供給と価格を安定させるかという、確固たる考え方が必要である。 

米は集荷から保管と流通の品質管理が求められるから、既存の関係組織を活用し市場に適正な価格を任せながら、生産量と供給量を管理する仕組み、令和版食管制度を農水省は担うべきである。 

 

▲112 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのときに大量の余剰米が発生し、米価も下落したため、転作や飼料用米への転換が進んだ 

その3,4年後にコメ不足になるとは、誰も予測できなかっただろう 

わが国のコメ消費量は30年前と比べて約3割も減少したため、需給バランスが崩れやすくなった 

キャベツなどの野菜ほどではないが、今後もコメ不足とコメ余り、値上がりと値下がりを繰り返すだろうから、関係者は大変だと思う 

 

▲64 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

TV番組で 小泉大臣を倅の人気取りと批判してたけど、一般家庭では 

この、米の価格が数か月で倍以上になり、お子さんの居る家庭では非常事態なのではと思います、小泉大臣の安くします、の発言に期待では無く切実な願いです、それを 倅の人気取り発言は前江藤農水と同じ、高級取りの、他人事 

発言と同じではないでしょうか。 

小泉大臣には何とか頑張って下さいと言うべきではと思います 

 

▲68 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

米値段上がっても良いけど可処分所得が上がんないから生活が苦しい。税金下げるか給与あげるか、給与あげて、税金下げるか…。農家を税金で支援するのか…そんなに難しく考える事はないと思う。農機具もレンタル業者や精米等をする施設を自治体が運営して農協潰すとかでも良いと思うんだけどね。農協はのうかのためではなく、自分達の利益のためにある集団だから、農家からは搾り取るし、国民には高く買わせる。そんな理念でしか動けない団体は国民は望んでいないと思う。 

 

▲122 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>農業も基本的には産業なんですよ。本来、お米の価格はもっと市場で決まんないといけない。産業とか市場とは完全に無視しちゃって食料自給 

 

これは本当に言いたいね。 

日本人ほど米を食う国民も珍しい。市場は巨大でなおかつ相対的に安定している。長期には縮小傾向にあるにしても、不意に劇的に変わることはない。 

つまりもともと売り手に有利な市場ということ。 

そこで関税を横においても国際輸送と保管の面で不利な輸入品と市場で真っ向戦って勝てないとしたらあまりにもコストが高すぎる。そのコスト高の理由が何であれ、産業としては不健全に過ぎる。 

食料自給を言うなら、こりゃ受け売りだが、保護貿易ではなく高効率の集約農業に転じて輸出を増やし、その輸出高を備蓄米に変わる「調整分」とすれば良い。 

産業経済というのは本来、価値を創出することでしか発展しない。 

高効率化に伴い農家の戸数も本来の適正戸数に近づくだろう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の改革はしっかりやってもらいたいが、2000円というような、先行き正常な価格とはなり得ない価格で備蓄米の販売(放出)をしてもらいたいとは全く思いません。これでは、選挙前のただのバラマキでしかありません。もし、実施されたら、2000円を求めてスーパーの店頭は長蛇の列でしょう。今年度後半からの正常な価格に近いゾーンでの販売を目指した随契販売とすることを望みます。なお、特定のネット通販頼みは避けてください。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪人と呼ぶべきかどうかはどうでも良いが、農水省とJAそして長年にわたる内閣がやってきた策略とも言われても仕方がないやり方をしてきたことに今の米、農政の最悪な状態がありますね。単に米の価格だけの話ではない。 

 

政権が代々、国が米を管理し作らせて、減反させて、あるときから減反した振りをして、JAを米や農作物、農地不動産、金貸金利で太らせ、農業者に交付金/補助金をばら撒き、選挙集票して政権維持してきたという構図はもう一般的な見方になっている。 

 

その代表的な人物と言われているのが農政の今の自民党幹事長である森山さんではないだろうか。それだから農政の改革も消費税廃止も親中で中国への対峙も何もかもみんな反対で改革の芽潰しに躍起なのだろう。 

 

▲102 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「コメの値段が上がっているのは農家にとってはいいこと。」「せっかく上がった値段が下がったら農家が困る。」というコメントを見た事があります。 

少なくともJAに納めている農家は絶対そんな事ないですからね。 

今までも、これからも農家に支払われる金額は変わらないですから。 

 

直販をしている人は別ですが、多くが農協を通して市場に出します。 

なので、値が上がっている理由は単に誰かが搾取をしているだけ。 

農水省は分かっているはずだが、何もやらないし何もできない。 

 

まずは、販売ルートを見直してマージンを取っている業者を排除する所からしないと。なので小泉氏は当たり前の施策をやっているだけで、今まではそれすらも出来なかった。後は農水省を含めて「抵抗勢力」を排除できればいいのですが・・・ 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金融や大手流通、中食の圧力に負けて先物取引という伝票上の需要を作り出してしまった影響が少なくないはずです。 

しかし実需要を伴っていないのでいずれこの需要は吐き出されることになり、その時は大幅な品余りになるでしょう。 

それに影響されて現在庫自体も資金力のある大手に売約済み札を付けられているわけです。(その証拠にコンビニからおにぎりがなくなったなんて聞かないわけです) 

 

そういった業界が散々かき回したツケを敵にしやすいJAに責任を押し付けているだけに見えます。実消費を伴わない需要など百害でしかない。 

 

▲56 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省からJAに天下りが29人もいることがそもそもの問題です。農水省の政策は零細農家を維持することで、それがJAの利益になる構造です。規模拡大や生産性向上よりも、零細農家から絞り取ることが目標になっています。備蓄米をJAに落札させ、価格を下げないようコントロールし過ぎて、消費者から猛反発にあい、墓穴を掘りました。農水省は解体してください。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

例年よりも農家がJAよりも高く買い取る民間業者に売って、 

JAが思うように集荷できずに在庫不足に陥っているから、 

市場原理が働いてこういう相場になっているんじゃないですか。 

JAが在庫不足では政府が何をしようがどうにもならないんですよ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省の立場ですね。 

 

農水省と経産省は考え方に隔たりがあります。 

 

農水省は 

・農林水産業は他の産業とは違う 

・この産業は保護しないと国民を餓死させかねないし大きなリスクになるから保護はやむなし 

・なので自由競争とか資本主義に、完全には染めない 

・改革するとしても国家主導で探り探り 

 

経産省は 

・農林水産業は一産業に過ぎない 

・保護する必要なし、他国に農林水産業が渡って輸入すればいい、保護しない 

(というか、工業国なんだからそうすべき) 

・自由競争とか資本主義でやるべき、効率いいはずだから 

・改革とかは国家が考える必要ない、民間が勝手にやるから 

 

というスタンスがあって、岸さんは元経産省ですからバリバリの後者。 

 

ゆっくりなのは、産業関係者が個人で高齢というのが大きな要因。 

資本も無く、現状維持の人に変化を迫りますので長い時間がかかる。 

そんな奴は捨てろというのが経産省のスタンスです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米ぐらい国内で需給自足できるようにして欲しい。歴史を見れば食うに困って飢え死にした時代がある。今簡単に輸入できる時代だからこそ食料安全保障は守っていかないと。古市氏の意見は机上の理論で到底受け入れられない。。。今さえよけりゃいいじゃんみたいな考えのループが問題の根源だと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党をブッ壊す、と吼えた人気の総理に呼応するように、マスコミは構造改革、規制緩和を喧伝し、世間もその時流に乗った。 

郵政事業が民営化され、金融や運送分野での民間の活動が、勢いを増した。 

雇用や教育の分野でも、民間企業が躍進した。 

でも、農業分野は? 

儲かりそうもない分野には、利潤を追求する株式会社は参入しない。 

だから、お役所の規制=保護政策は、変わらず続けられた。 

いよいよ世界的な食糧危機が迫る中、ことの成否が分かるのは、これからだろう 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後80年の間に築かれた利権構造。政治家と官僚と営利団体。一度でも旨味を覚えたら手放したくなくなる。本来政治や行政を司るテクノクラートには厳しい道徳性が求められる。ノブレスオブリージュである。政治家や官僚を志す人にも当初は世の為人の為の気持ちがあったはずだが、いつの間にか利権や天下りばかりを気にするようになる。人間は理想よりはやはりお金で動くのだろう。財源とか未来の子供たちのためとかよく言っているが、所詮は今だけ自分だけお金だけなんだろう。国会では一般会計ばかりを議論されている。一般会計の4倍もある特別会計は議論されない。不思議である。与党も野党も特別会計は議論しない。国会も茶番にしか見えない。だから日本の政治や行政には絶望しかない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米Gメンとか、お米追跡第三者委員会みたいな調査組織ってつくれないですかね? 

お米農家から、いつ、いくらで買われたものが、どこの組織(会社)を通過すると、「どのくらいの日数がかかって、いくらになって」いくのかを追跡調査して報告するだけでしょ 

要は透明感がないものだから、お米が足りないとか、JAでは精米に時間がかかるとか、輸送のトラックがない運転手が居ないとか言い訳ばかり 

挙句の果て、市場価格が4000円超え 

で、どこに問題があるのか、結局ハッキリしてないんだから 

何をやっているんだか? 

さらに、小泉大臣がやることに足を引っ張ろうとしている輩ばかり 

本当に、この国の政治家は国民(消費者)を見ずに、自分の票の事しか考えてないね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり「食べ物」とか「現物」にひれ伏すしかないのよ。 

物価高の世の中なんだから、小金の価値は徐々に逓減していく。 

株に投資したり、「現物」を大事にしたりするしかない。 

これまでそんなに大切にしてこなかった、「自国の米」「食料」を大切に思わなくちゃいけない。 

世界人口は増え続けている。 

温暖化が進んでいる。 

戦争も起きている。 

農家の人達は大卒は少ない。 

何故かって、家を継ぐために進学させて貰えなかった。 

遠くに飛んで行ってしまうから。 

そういう人達が支えて来た「日本の米」。 

30回噛んで味わって、感謝して食べたい。 

去年からの米高騰、コロナの時どれ程で買い上げられたか調べて欲しい。 

物価高にすると、すぐに傾く非正規世帯を増やして来たのは、「偉い人」、「経済の人」、「大企業の人」。 

「農水の人」ではないかもしれない。 

年棒億では感じないかもしれないが、部下は辛い思いをしているかもね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミ報道も農協改革に及び腰だった米の販売が、今回の米騒動で実態があらわになってしまったことを歓迎します。いかに卸しが中間マージン取っていたのかが理解できました。そもそも備蓄米は国の財産だから、どう売ろうと外野は文句を言う立場にない。高値で入札した農協の備蓄米、後販売が2000円台で売られたら大赤字だろう。販売率7%で販売を後回しにして抱え込んだJA幹部の失策だ。米を投機にしたからだ。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど補助金などなしで、かかった費用と取り分のせて農家が自分で売値出すわけですね。 

そうすると、大きい農家は安い値段で出せますね、小さい農家は高くなりますね。小さい農家からなくなっていくのは目に見えますね。 

財務省が狙っているのと同じでしょうか 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、あくまで農家の味方であって消費者には責任ないから現状は 

当然の結果。 

米の市販価格高騰は、通産省や総務省の管轄で対策すべきことかも。 

もちろん、農水省と喧嘩することになる部分はあるが流通や物流や小売 

の改革は農水省では無理でしょう 

 

▲18 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのインパウンド減で一番損害を被ったのは米農家。この時期一気米の価格が下がり離農が加速しました。他の食料品はそこまで深刻な被害は無かったはず。それからの機械、肥料等の物価高を考えれば米が3倍の価格になっても不思議ではない。何故消費者が解らないのか不思議です。車が軽自動車250万する時代ですよ。 

 

▲41 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ物価上がってるのに一昔前の値段にしろっていうのは難しいんじゃないか。差分を政府が補填するような仕組みにすれば良い。自給自足率も上げるためにも、ビジネスとしても十分考えられる賃金水準にすると同時に農業の魅力を後世に伝えていかないと。 

 

▲34 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元官僚の方が言っているのだから当たっている部分は多いのだろうね。いくら物価高でもたった1年で2倍価格になったものなんて他にないですからね。故意に価格を上げてその原因の目を転売ヤーとか投資家などに擦り付けがて備蓄米をJAに高値で買い取らせ高値で売る。農家さんへの収入が増えている訳でも無く中抜きでの米の高価格。もう内情はバレているのにJAトップの天下りは「米の価格が高いとは思わない」とか農林水産大臣は「米を買ったことは無い」とシレッと意味のない言い訳。それでもメディアは事を大きく取り上げない。こんな事は組織ぐるみ全てを押さえつけているとしか思えないので「農水省の奴らは悪人ですよ」もまんざら嘘でないですね。 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前農相の更迭は、ワザとだったのかな? 

支持率下げるだけ下げて、米の価格が4,500円から3,000円ちょいになれば、自民の支持率が上がる。 

いつも悪い事やってるヤンキーが、ちょっといい事したら、すごくいいヤツに思えるみたいな。。 

 

1年前は、2,000円前後だった米が、3,000円台中盤でも、価格は1.5倍に。 

世の中、収入は増えてないけど、なんでもかんでも物価上がってて、米作る方も、肥料や機械や値上がりしているから、さすがに2,000円を維持するのは無理。ちょっと上がるのは仕方ないかなぁ。って消費者心理を見計らって、進次郎投入。 

3,500円って言っても、高過ぎるから!! 

政府、自民、農水省は、3,500円で消費者も値段下がった。支持率上がった。中間業者も儲かる。バックマージンが入ってくるとかじゃないの? 

 

永野芽郁も選挙前の支持率の為の生贄?? 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

失われた30年で会社員は給料上がらず、米農家は米価30年上がらず、それが上昇に転じただけのこと、強いて言うなら自民党農政の政治の失敗、いつの間にかGDPもGNPも世界においてかれ、ただ企業の内部留保だけ積み上がった。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元維新政治家や緊縮財政学者を使って、新自由主義的な改革をアピール。今回の敵は農水省か。そしていずれJAを敵視し外資に開放する。敵を作って改革話にすり替えるお馴染みの手腕は父小泉のお手の物。結局、この番組も、進次郎がめざす流れでアシストしている。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに悪人だ。 

 

それまで21万トンの米は誰かが買い占めて行方不明になっていると言い張っていたのに、東大の大学院の教授が、米は行方不明になったんじゃない。そもそもが足りないんだ。 

と、云うことを言ってたので、農水省に苦情電話したら、「どこの誰がそんなことを言っているのか知らないが、米は有り余るほどあります。それくらい収穫量があります。」と。 

 

しばらくしたら農水大臣が、米が行方不明になっていたのは間違いで足りなかったと謝罪会見した。 

 

ほんと悪い組織だな。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真の悪は財務省だよ。 

知ってる?財務省は各省庁にそれぞれ担当が付くんだけど、農水省の担当が一番出世しやすいんだって。 

理由は予算を削りやすいから。 

実際、農水省の予算は以前は3.5兆円以上あったのが今では2.27兆円。 

農水省も悪いのかもしれないけど、そうせざるを得ないようにさせたのは裏で出世の為に予算を削った財務省というのを知らないといけない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸博幸氏が勤務していた経産省も、変らないのではないか? 

 

大阪万博の石毛事務総長は、経産省出身。 

大量のユスリカやメタンガス爆発、熱中症等のリスクは、以前から指摘されていたのに、真っ当な対策を講じてこなかった。 

 

岸博幸氏自身は、大阪府市の特別顧問を務めているが、大阪万博の建設費増大等を指摘したことすら無いのではないか? 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米が米がと言うけれど、基本的には農業のコストが爆上がりになってるわけで。 

 

米は去年は上がってくれたが、過去の金額じゃマイナスだらけ。 

他の野菜も微々たる値上げしかない。 

 

で、電気やガス、水道はすぐ上げるのに、話し合いをしても「それぞれ上がってるから、野菜はもう少し我慢して」と役所から言われる。 

農家に重要なコストは、1度上げれば上がりっぱなし。 

 

ざけんなよ。 

いつまで農家は我慢すればいいですか? 

ずっと我慢して、農家は失業だらけですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現行官僚組織を縦に真っ二つに分け、2チームの官僚班創設。事務次官は官僚班に各々いる。時の政権を4年間交代制で官僚班が担当する。政権交代より官僚交代のほうが国民にいい結果をもたらすと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメに価格差つけてくれれば良い。ブランド米は高くて当然、金持ちが買うから5千円で良い。私は古米2千円で良い。古米でも2千円が無理ならば、うまい外米を2千円で売ってくれ。スーパーにちゃんとコメがあるならそれで文句は言わない。 

 

▲17 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米が米がと言うけれど、基本的には農業のコストが爆上がりになってるわけで。 

 

米は去年は上がってくれたが、過去の金額じゃマイナスだらけ。 

他の野菜も微々たる値上げしかない。 

 

で、電気やガス、水道はすぐ上げるのに、話し合いをしても「それぞれ上がってるから、野菜はもう少し我慢して」と役所から言われる。 

農家に重要なコストは、1度上げれば上がりっぱなし。 

 

ざけんなよ。 

いつまで農家は我慢すればいいですか? 

ずっと我慢して、農家は失業だらけですが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現行官僚組織を縦に真っ二つに分け、2チームの官僚班創設。事務次官は官僚班に各々いる。時の政権を4年間交代制で官僚班が担当する。政権交代より官僚交代のほうが国民にいい結果をもたらすと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結果として、農水省の人間もコメの消費者も、農業に関して無頓着か知識が皆無なわけだ。 

無農薬農業だとか、有機栽培の野菜だとか、現実を見ていないような話題なら過去に山ほどあったよね。 

 

誰もが、 

「安価で、新鮮で、安心安全な食べ物を、常に誰かが作って自分の手元に欲しい。」 

過去50年間の日本人の意識がこれだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理を導入して、市場を慮った価格設定した関係で今の状況だろうに。かつての食管法のままでよかったんだよ。それを農水省が、農家が、って批判しまくってぶっ潰したのが批評家とか専門家とか言う岸氏の同業者だろうに。そこの所はなんとも思わないのかね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

直近の2023,24年のコメ生産量すら把握できなかった。生産量を高く見積もった結果、コメは十分にあると言い続け、コメ不足からコメの高騰に対処できなかった。専門官庁でありながら、コメ生産量の予測すらできないということがありうるだろうか。多分分かっていたが、コメ高騰を企んで、対処をサボったのでしょう。たしかに悪人。とくにJAべったりが日本のコメ政策を誤らせている。農村の高齢化で、後継者のいない水田の耕作放棄が激増。本来は大規模農家・農業法人がこれらの水田を継承できるように支援すべきだが、大規模農家・農業法人はJAの傘下に入らないので、JAは水田の集約継承に消極的で、コメ農家が減ればコメの価格維持には好都合と考えている。コメ農家の離農でコメの生産が減少し、コメ不足価格高騰を招いた。これはJAの思惑通り。小泉大臣がコメ高騰是正したいなら、JAとの決別が必須でしょう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の人の生活を守るため、米の価格を下げない方策に邁進していたのが役人。そこに、うまく漬け込むJAや大手流通業者がいた。 

 

米価が上がり始めた時も、農林省の役人、大臣、族議員も物価高騰に合わせての値上がりだと甘く見ていたのだろう。 

 

役人、族議員は、農家の票やJAの為に存在している。それが、国民生活を追い込み、回り回って農家を追い込むことになる。 

 

消費者の思いと生産者の思いは、自給バランスにより価格という形で出てくるが、それを機能しなくした張本人がいる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活応援米みたいなブレンド米と備蓄米がブレンド米とほぼ同じ値段になっている現状を政府、マスコミ含め誰も問題提議しない異常さが国民の不信を招いている事に気が付かないのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は43年前時給1500円でした。今最低賃金の案で1500円日本の給料が低く会社が儲けて規模を拡大した事により厳しくなり今の時代に苦しい状況だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに政策の間違いを認めず謝りもしないのは駄目だよね。でも結局は財務省が金を出さないのが一番なんだよね。出し渋るいうが縦割り行政直さないから動きも悪いし横の連携もない。何事もやることがおそい。増税だけははやい。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岸氏は「。。産業とか市場とは完全に無視しちゃって食料自給だ。。。」これを言ってる人は農水省の人達でしょうか?違うと思います。食料自給だと言っている人は与野党問わず政治家が言っているのです。一番わかりやすいのが得票できそうなところに飛びつく国民民主の玉木党首やれいわです。そしてその政治家があてにする票田は農家において数だけは圧倒的な零細農家です。識者は空気を読んで顧客におもねる傾向があるので攻撃しやすい官僚だけを攻撃して本当の悪人には目をつぶっているようにしか見えません。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普段は財務省批判が多い人なのに農水省批判は珍しいな 

消費者からすると米が安くなるとありがたいけど、農家側からするとそれだとやっていけないんだろうな・・・ 

 

1番良いのは武が語ってたように給料が上がれば全て解決なんだが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の中で、便乗値上げをしようとしたら、コントロールできなくて、行き過ぎたのではないか。みんなが儲けようとしている社会だ。儲けて何が悪いという開き直りもできるだろう。しかし、コメは税金を使って、農家が生活できるように価格管理しているのだろう。輸入を制限して、消費者は高いコメを食べている。これ以上、コメの値段を上げるというなら、コメも自由化しろ。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

重要な戦略物資で、国民生活の基盤となるものだから、単純に市場原理で決めろ、はちょっと暴論が過ぎる。 

とはいえ今回の価格の急激な高騰はその重要な物資をコントロール出来ていない証左でもある。 

何故そうなったのかすらはっきりと表明できていないし、まず情報を集めて整理してはっきりさせないといけないのだけど、よりにもよって大臣がアレ、ますますひどくなる未来しか見えないな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は悪人。まさか経産省は善人なんて言うんじゃないよね。 

 石破農水大臣時代に、減反政策をやめて、自給率を上げて先進国のような所得補償に政策転換することを検討していたのに金がかかるとボツにした勢力に財務省だけでなく経産省もいたはず。 

 それで引っ込めてしまった農水省もだらしがないけど。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GHQ戦略の一端、農地を小分けし工業人口を田舎に返しアジアの農業国(東南アジア以下の工業化させない)にするのが発端で、これに選挙投票が付き食管法更に生産調整補助金に、(大規模乾田直播き化が遅れた一因)。 

 

ま、政権や官僚農協等の利権の横行で右往左往するより原点思考、基幹食糧感意識を外し輸入や国内自由化(農地専用地域で)自由価格化で年7兆円予算や関連多数の公務員(地方も)を大幅に削減。 

 

一般食料として(備蓄は外米で)流通革新、更に都市農地優遇(土地資産として継承している市街地農地)を全面廃止し、公共事業等宅地価格の利便性と 

低廉価格にすべき、全ては選挙の野党政権で改革。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁を庇っても仕方ない。 

なぜなら彼ら国家公務員は絶対にクビにならない。 

倒産もしない。 

どれだけ判断に失態があっても責任は取らない。 

アメリカではトランプが公務員も解雇してますよね? 

財務省、厚労省、経産省などが適当にやり続けた結果がギリシャより財政が悪くなった訳で。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣まで歴代が戯けたウソを高言して、JAトップも別世界の戯言とは。 

一般消費者の長期の緊急事態の窮状だから、むなしく時間を無駄にするな。 

 

小売店の店長さんは、精米と袋詰めが厳しいとかでしたか。 

国、小売店、消費者が頑張って精米とかのハードルを解決できれば、JAや卸しを飛ばせるかと。国有財産の備蓄米を適切に消費者に届けるために、 

緊急事態なのだから。乗り越えたら、米農家、国、小売店、消費者みんなで 

頑張りましょう。JAと儲け3倍の卸しを飛ばして。 

以前買った米の袋を保管して、頑張って量り売りに協力するのは大丈夫。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノリで目新しければ金を出しまくる 

経産省の方が悪人に見えるけどなぁ。 

 

自動車さえ守れれば、農業や畜産は 

大幅譲歩するをいつも使ってきたし。 

 

経産省で結果出したの昭和中期まで? 

液晶とかオールジャパンで統合しても、 

内部崩壊とか不祥事・慢性赤字とかさ…。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値段は市場が決めるとか言いながら農水省がJA使ってコントロールしてた訳でしょ。それが予想外の米不足パニックでJAがコントロールできなくなったのが今回の顛末でしょ。元々本来の役割をおざなりにして農家を顧みずに集めた金でマネーゲームするのに夢中になったのが原因だよ。それを助長したのが農水省と族議員。赤字だ赤字だと文句言ってるんだからこの際に退いていただくのがこの国のためだと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸さんの仰る通りです。 

去年の夏ごろからコメが高騰していたのに 

農水省は有効な策を講じなかった。 

むしろ高騰するのを静観していたような 

カンジだった。 

 

本当にアタマにくる。 

お役人は高給取りだから良いが、飲食店 

ホテル、学校、病院など、コメをたくさん 

使うトコはみんな経営が苦しくなっている。 

どう責任を取るつもりだ? 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが10年近く前にまとめた農業競争力強化プログラムをみると至極まともなことが書いてあるし、逆にこれに抵抗する自民党農林族は意味がわからない。むしろ遅いくらいだが、なんとかあの内容を実現させてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣はよくやってたんだよなぁ… 

マスコミが叩き出したのは備蓄米を放出し始めてから。岸田政権で放置していた時は、マスコミは政権と同じく「価格高騰は買い占めのせい。」なんて言ってた。 

 

価格高騰で喜ぶのが外資。日本コメ市場で利益出せるようになるからね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>今さ、農家が困っててさ 

 

いや、今直近で米農家はそんな困ってないだろ 

辞める奴は減反政策でとっくに辞めてる 

気候的にも酷い不作が続いてるとかでもない 

寧ろ昨年から買取価格が上がってありがたいくらいだろ 

 

困ってるのは農家じゃなくて消費者側ね。 

米農家数が減ってて困る、とかなら補助金増やせば増えるよ。 

農業就業希望者自体は相応にいるけど、コメ農家を選ばないのは旨味が少ないから。 

コメ農家が減って困るのはコメ農家じゃねぇ。ウチら消費者。 

 

その点、漁業はしっかりやってる。利権で保護し好き勝手には出来ないし 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

票田である農家の陳情を受けた政治家の横ヤリが入るから政策が歪むんでしょう。 

公式の場で反論できない官僚を悪人と評して責めたてるのは気持ちが良いかもしれないけど、パワハラとあまり変わらないな。間違っても政治家や地方行政の首長にしない方が良いタイプ。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ政策は失敗し、それが露見したということだろう。 

しかも昨年は、正しい情報を大臣にも伝えていなかったようにしか思えない。 

 

備蓄米を国有財産と捉えるのはいいが、高値販売追及は完全な誤りだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がっている主原因は円安でしょ。 

 

農業も、燃料、肥料はほぼ100%輸入に頼っているので、価格がある程度上がるのは仕方ない。しかし、2倍になることはないでしょう。 

 

しかも農業従事者は国民の1%程度。99%は給料も上がらずに生活が苦しい状況。 

 

もはや、日本産の米のために苦しい生活をさらに苦しくするくらいなら、安い輸入米で何が悪いの? 

 

農水大臣も農水省も、国民が農業を支えなければならないかのように言うけれど、アンタらのせいでしょう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省からの天下りはJAだけではありません。卸し業者にもしっかり入っています。(だから、農水省の役人は退職後に潤うのです)JAはあくどい商売をしたら直ぐ見つかりますが、官僚の指導よろしく卸し業者は流通を少しの間ストップするだけで「米騒動」が起きます。JAと卸しのなれ合いで消費者が困窮する図式ですね。また今回は米が先物に設定されたのも加えて、完全に投機対象になって市場が混乱しているのです。今回の仕掛け人は全て「農水族の官僚と議員」なのです。森山始め江藤までの農水族議員と、不遇な日々を我慢して「天下り」に賭ける官僚。これで日本の農政が近代化するわけありません。でも、進次郎では? 

米を安く出来ても改革は無理でしょう、頭悪すぎますから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が悪いとか財務省が悪いとか言っているが、それを指導しているのは自民党なんだから、そこにまずは責任を取ってもらわないといけない。役人は政治家の指導に従っているだけだ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米も普通の産業? 

もし普通の産業として関税も他の農産物と同じくらいにしたら日本の米は値上がる前よりも安くなるでしょうね 

ベトナムのジャポニカ米は関税無しなら5kgで800円くらいですからね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題はJAなどの中間業者によるピンハネだよね。 

他の野菜に比べて高いのはこれが原因。 

そのピンハネを農水省を使ってやらせ、献金と選挙支援の形でキックバックさせているのが農林族だよね。 

 

▲11 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あ~ぁ 霞が関で偉そうにしていて、俺より悪い役人がいるって?農業をやったこともなく、今まで低価格の米を流通させたのは誰かな?JAでもなく、値付けは大都市の市場動向で決められた。原発事故の時の秋から3年後全量放射線測定が入るまで、福島県の米、中通りのコシヒカリや ひとめぼれ は、60kg1俵 最初7000円 全量検査しても、買い手が付かない?からか1万とか12000円だよ。全量検査の測定コストは機械の償却や維持を入れ、米袋ごと機械を通過させる手間を入れたら、13000円でもぎりぎりなのにだ。岸の出身は原子力村だが、地獄を作った役所の一員だよな?付け加えると、福島県産米はブレンドされ業務用で扱われたらしいが、食味は良く、魚沼産コシヒカリと会津産や福島県南産コシヒカリは牛丼やカレー屋さんで引く手あまただったと、当時の米問屋社長は口をすべらしました。毎日外食でないなら安全! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

岸博幸は通産省の元官僚 昔1980年頃自動車通商摩擦が有りました。その時に日本は自動車産業を守る為に農業(農産物)を解放させられました。 

今の経産省と農水省は今でも犬猿の仲です。 

 

この人の農業に関する発言は信用しない方が良いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お役人さんと一緒に仕事をする機会が多い者ですが、農林水産省の職員さんは真面目で謙虚な方が多いですよ。 

よっぽど経済産業省の職員のほうが態度が大きかったり不正したりして印象良くないです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの高騰、農水大臣の言動、過去の政策などを考えると誰が、何処が悪いのかは明らかじゃないかな。 

コメの高騰を止める気なんてない言動ばかりだ。 

今だって、『古古米』を安く放出しただけで終わりなんてことで終わりそう。選挙対策かな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率なんて無視でいいとか無茶苦茶だろ。 

国内で消費する分を国内で生産するのをやめたら外国との交渉事に不利になって結果国益を損なう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安いとか、高いとは国際価格との比較で話すべきだろう。そうすると数年前の水準でもまだ高いんだよ。農政は根本的にどっかおかしいとおもう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ農水省も悪いとこあるだろうがだよ、岸博幸の古巣の経産省も悪いとこあるんじゃないのかい?お祭り好きのアイデア官庁千三つ官庁だもん。お祭りならば関西万博の事務総長は元経産省の高級官僚。とは言え経産省も良いとこあんだろ。でだ。農水省にも良いとこもあんだろ。世の中に全て悪全て善のオールオアナッシングはないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚も政治家も民間の血をもう少し入れた方がいい。スピード感や考え方があまりにも世間ズレしすぎ。 

民間出身者は癒着させないよう過去のステークホルダーには関わらせないように担当配置して、過去の汚いしがらみは全て払拭してほしい。 

頭だけ良くても世間知らずは国民にとって害悪になり得るという事にいつ気付くんだこの国は。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあなテレビ等の解説者と言うよりコメンテーターのコメント定型文は何とかならないかね 

言うことは 

政治家 官僚の悪口で加えて民間では民間ならの合唱輪唱ですが 

民間って誰 民間って何 

日本の名だたる企業も今や外資にひざまずきだからね 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家、JAファーストのお生命大事。利権に合わない者は切り捨てる。社会が質良い広い循環型社会とならぬ、一つの要因。宮崎県は地域全体でお米を買う習慣がないのかも。贈答土産、そうでしょう?江藤さん、森山さん。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米問題はうまくいったら前農水大臣、つまり自民党のこれまでの政策ミスだったって事。 

うまくいかなかったら秘策とした小泉大臣の起用と自民党のミスって事。 

どっちみち責任は自民党にあるって事じゃないですか。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大竹さ、2倍は前年比で2年前の価格急騰前から比較すれば3倍だよ。3倍が国民の感覚。オールドメディアにどっぷり嵌ってるとわからないだろうが。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>お米の価格はもっと市場で決まんないといけない。産業とか市場とは完全に無視しちゃって食料自給だ、そんなことばっかりやっているからこういう風におかしくなっちゃう」 

 

いや、市場で取り引きされて高騰しているだけじゃないんですか? 

別に政府が買い取っているわけでもないでしょ? 

買い占めも高値で売り惜しみも市場に任せているからでしょ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうこうむを辞めたら輩が偉そうに公務員を批判するの如何なものか?自分が公務員だったときそんなに国民のこと考えてたか?農水省が悪人ならもっと早い段階で表明し改善策をマスコミを使って発信すべき。マスコミもいつまでこんな辞め公務員を使うんやろ? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策はやはり失敗だったと言う事だね、米が余ったなら海外輸出すれば 

いいし備蓄米としてもいい国民の需要賄えなくなったら完全な失策 

大臣でなく農水省の幹部を解任した方がいい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「農家の方も見てないし、食べる方のことも見てなかった」 

まさにこれですよね。そのくせ、生産者を守らないといけないとか安く提供しないといけないとか言って現状の価格で落ち着かせようとしている。 

自分達の支持団体を守りたいだけなんじゃない? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も前にコメ不足が起こると予言して準備していたのは泉大津市長の南出さん。 

南出さんのように本当に優秀な人が農水相をやればいいと思います! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その農水省より更に上流で操っているのがランクが上の財務省だと思います各省の大臣はその省の官僚に逆に操られているような気がします、どの党が政権とっても同じかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ農水省も悪人とは思うけど、一番の悪人は国民と思うよ。 

入れる議員がないと既製品ばかり追い求めて自分達で政治家を作ろうとしなかった、そのツケが法改正という場を作らずに官僚を昨日の続きの明日化させた。 

 

法が変わらんかったら官僚は自らを変える必要はない。正直改正されない法に胡坐をかいていれば仕事になるからねw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者の一部にでも、米の価格を下げたくない人がいれば、業務を拒否しないまでも、積極的な努力を怠れば、その分米の流通は遅延する。 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE