( 294064 )  2025/05/26 05:17:47  
00

【独自】農水省内にコメ対策チーム あすにも立ち上げ方針 価格高騰などに対応

テレビ朝日系(ANN) 5/25(日) 12:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ab7e7b2918628936d82fbd285b263c8689aace8

 

( 294065 )  2025/05/26 05:17:47  
00

農林水産省が、高騰するコメ価格を抑えるために「コメ対策チーム」を立ち上げる方針であることが分かった。

チームは26日に正式に発足する予定で、農水省は価格設定や備蓄米の売り渡し方針などを検討している。

小泉農水大臣は、コメ政策を担当する農産局への人的支援を強化すると述べている。

(要約)

( 294067 )  2025/05/26 05:17:47  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

農林水産省が「コメ対策チーム」を立ち上げる方針であることが分かりました。 

 

 関係者によりますと、高騰するコメの価格を抑えることなどを目的として、農水省は26日にも正式にコメ対策チームを立ち上げる方針です。 

 

 小泉農水大臣は店頭価格が5キロ2000円になることを想定した価格設定で、随意契約によって備蓄米を売り渡す方針などを明かしています。 

 

 小泉大臣は就任翌日の職員らへの訓示で、コメ政策を担当する農産局への人的支援を強化すると述べていました。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 294066 )  2025/05/26 05:17:47  
00

日本の農水省によるコメ対策に対する意見は、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 政府や各省庁の不作為や問題解決への遅さに対する批判や不信感が多く見られました。

 

- 備蓄米の価格設定やその販売方法について、消費者や生産者の視点から様々な意見が寄せられており議論が多いことが伺えます。

 

- 農業全般の問題や未来に対する不安、耕地の管理や生産者の支援策など、より包括的な改革や支援が必要とする声も多かった。

 

- 米価高騰が社会問題となっている中、消費者や生産者、政府の関与など、様々な視点からの意見が投稿されていました。

 

 

(まとめ)

( 294068 )  2025/05/26 05:17:47  
00

=+=+=+=+= 

 

むしろ今まで農水省にコメ対策チームがなかったことに驚きです。社会問題化しなければ動かないのでは、監督官庁の役割を果たしているとは言い難いと思います。見て見ぬふりをする政治や各省庁の不作為は存在価値すら否定されなければなりません。本当にこの国はいったいどうなっているのかと思う。 

 

▲9281 ▼282 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の米の収穫量やこれまでの1ヶ月の米の消費量と言われている量で計算してみると、米が足りてないなんてことはなくて、どこかに存在すると考えるしかないんですよね。問屋の倉庫かあるいは家庭の台所のすみっこかどこかにあるはずなんですよね。小売店で売った量を集計できれば、どこに米があるかを切り分けできると思うんですけどね。とにかく、米があるのかないのかをはっきりデータを掴むことをしないと対策もなにもあったもんじゃないですね。 

 

▲622 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米(古米)が2,000円は妥当です。 

それなのに江藤は備蓄米の表示を隠した挙句、ほぼJAに入札させ、高騰価格を維持。 

備蓄米(古米)でもいいという人は買うだろうし、悪さをしてた買い占め業者(JAっぽい)は在庫の米を放出せざるを得なくなり、それに伴って3千円くらいまで価格が下がれば、普通に美味しい米を選んで買う人も出てくる。 

さっさとこれをすれば良かった。 

改めて江藤は仕事をしてなかったと言える。 

 

▲6884 ▼342 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米価格が2000円というのは理解出来るし、また助かります。  

しかしあくまでもそれは備蓄米での話です。 

そして現行のままでは、今年度以降の新米価格は到底、2000円というのは無理ではないでしょうか? 

生産者も消費者もウィンウィンにするには、水田を集約して大規模化する等や新しい生産方法、流通システムをスリム化する等の高効率化を図る。また政策面では、農業法を含めたコメ輸出等の販路拡大等、農業政策の抜本的な改革等々が必須となると思います。 

いずれにせよ、現状では既に生産者も消費者も限界に来ており、農業全般に渡っての大改革が必要になっている時期なのではと思います。 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米が週に1回しか入荷しないスーパーもあれば銘柄も選べる上にいつでも買えるスーパーもある 

 

ドラックストアやホームセンターにも不定期だが米が大量に入荷する 

 

もちろん価格は5千円に届きそうな勢いだが、一時よりも米が出回ってはいる感じはしますね 

 

それらの在庫の価格を3000円台するのは不可能だとは思いますが、下がることを期待しましょう 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格に、投機ファンドが吊り上げられる金融システムは、米の市場価格を歪める原因を作り出してしまう。 

 

個人的には米の先物取引は一考あるように感じる。日本にとっての米はインフラです。このインフラを吊り上げられると、物価も吊り上がる。 

 

1番怖いのは、海外の投資家たちがこの米価格に触れられるという点です。 

 

米の市場価格の安定を図るため、国益のためにも再考してほしい。 

 

▲1066 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省だけでなく、経産省、総務省、公正取引委員会などからも人を集めて、「生産者ー消費者」の最初から最後までの流れを再点検する必要がある。現在はアンタッチャブルになっているが、JAにも査察をいれて、必要なら分割、解体も視野に入れるべきだと思う。また、少子高齢化で生まれる休耕田は積極的に政府が買い上げ、余力のある農家に無償で貸与してもいいと思う。耕地15ヘクタールないと専業農家は厳しいといわれているが、狭い耕地に2000万もするトラクターを購入し、年数日しか稼働しないのなら採算が取れないのは当然。耕地拡大で農業の体力づくりを進めていくためには農水省だけでは難しいので、ぜひフレキシブルな組み合わせで進めてほしい。 

 

▲497 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価高騰は、いたちごっこのような気がします。 

原材料が上がるから値上げ、資金繰りが大変だからまた値上げの繰り返し、、 

 

本当は給料も上がらないといけないのに、上がってないから家計が苦しいんですよね。 

 

単純に今の物価は、おおよそ1.2倍から1.5倍は上がっています。 

それに合わせると、20万の給料の人は、30万にならないといけない。 

 

モノを買えるだけの収入がないから、節約するしかないんです。 

悪循環ですよね。 

 

富裕層は別ですけどね。 

日本は先進国なのに幸福を感じられない国です。 

このような格差社会をつくったのは、自民党ですよ。 

 

今度こそ本気で参院選は落とすしかありません。 

 

▲928 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

最低価格を設定した最安価格での入札では価格がそこまで落ちないということでの随意契約でしょうね。今問題なのは、米が店頭に並ばない、並んでも驚くほど価格上昇しすぎていること、日本の食文化のためにも農家さんが米を安定継続して作れるための仕組みや政府の補助を再度構築することが必要では、と考えています。WIN・WINにならないと解決には至らないので、ここは踏ん張りどころだと期待しています。 

 

▲898 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ対策っていう言い方もなんだかな、と思います。 

 

対策しなきゃいけないのは、精米されて店頭に並んだ「コメ」じゃないんですよ。「コメ」しか見てない長年の政策が原因で、ここまでの状況になってる。 

 

そこまでに育ててくださってる農家の方々、後継や相続の課題で農地を手放していく人たちが多いこと、誰もが気づき始めてる流通のおかしさ、そう言った仕組みや人に対する対策が必要なのではないでしょうか? 

 

政策を変えても、お金を撒いても、備蓄米を撒いても、田んぼで稲は育ちませんよ。育ててる人たちに目を向けなきゃ。 

 

▲1202 ▼176 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年夏からこの米問題が始まりました。  

新米が出れば価格は下がる⇒下がらない⇒備蓄米を出せば価格は下がる⇒下がらない  

この流れで10ヶ月経っているわけですから、「こうなれば安くなるだろう」という「たられば論」で進めるには限界があると思います。だから、先ずは結論を出して(2000円台にする)、そのためにすべきことを見いだしていく手法に出たわけですよね。小泉さんの発言などをあれこれ批判する政治家や芸能人がいますが、少なくともお米の価格を安くしようとする為に動こうとしているのは伝わります。 

 

▲925 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

目の前のコメ価格に限っても農水省だけで解決できるものではないだろう。 

物流がボトルネックになるならば経産省や国交省の協力が必要だろうし、JA全農のこれまでの動きが独占禁止法に抵触していないか公正取引委員会の再チェックも必要と思われる。 

縦割行政などやってる時ではない。 

今こそ首相がリーダーシップを発揮して陣頭指揮を取るべき。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元農家です。自分の周りは戦後の農地解放で田んぼっをもらった人達です。自給のために田んぼをしていていて、儲けることは考えていませんでした。食管法がなくなって自主流通になり、自給するより買うほうがよくなり、田んぼは辞めました。今の米の高騰は市場原理で起こっていることです。主食として統制するのはこれまでの経緯からすると疑問です。生産者、消費者が納得できる政策を。 

 

▲79 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

来月から大手スーパーにてカリフォルニア米が販売されるから、こちらを購入して美味しければ値段の高い国産米から切り替える予定です。食料自給率を守る事も大切だと理解していますが、今は自分の食生活を守る方を優先させて頂きます。 

 

▲222 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の古米が特別なルートと国補助で特別価格で小売に渡され、無制限で放出と言いながらも在庫は限られており品切れは予想が付きますね。 

従って2千円は思い切った価格設定で世間へのインパクトは有りますが、商人なら競合しないように放出を制御し特別な備蓄米のタマが尽きた頃に放出再開とする予感。その時の価格に注目してます。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ意見あるのだろうけれど、なんとかしないといけない!と動いてくれることには期待したいです。だって、米が高いからパンを食べろ、パスタを食べよう、とかマスコミで特集組んでいますが、数年後お米を食べる人がいなくなったらどうなるのだろう?と思っていましたから。今、国産小麦で作られるパンや麺なんてほぼありません。関税を高くされたらそれこそ自国のものじゃないものに高いお金を払って暮らしていくことになります。 

是非、農家さんも未来を考えて今できることを皆で良くしていってほしい 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が5キロ2,000円だからと言って、農家に直接米5キロ2,000円払っているわけではない。籾殻をとったり玄米から精米したり運搬・保管したり包装したりそれなりのコストが必要なのは理解している。 

それを踏まえて、適切な米作りの規模や合理的な方法を真っ白な紙に1から議論して記録してもらいたい。 

 

▲130 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の原因は昨年8月の南海トラフ地震臨時情報の際、備蓄買いに走った消費者が第一です。それにより米が不足したことにより値上がりを狙い買い溜めした業者が第二。全世帯の何割かは昨年より多くの米を備えているので、市場バランスが崩れるのは必然。これは高速道路の渋滞と同じ理屈です。誰かがブレーキをかけると流れていた列は滞り始め、渋滞を招く。同じ距離・同じ台数であっても80キロで走れる道路が渋滞になる場合がある。先日も老夫婦が3000円台の米を見て、買っておこうか的な会話をしてのんびりと購入していた。いや、買わないで、なくなったら買いに来てちょうだい、という事なんです。昨年までのルーティーンを守らないと、米は店からなくなるんです。家に5キロでも余計に買っておくと、それが店から米がなくなる理由なんです。家に米が亡くなりそうになったら店に買いに行く。このサイクルが戻れば米不足は解消されます。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円の備蓄米が店頭に並ぶことにより、投機的思惑でキ-プされていた米が市場に流れて価格が落ち着けば良いのですが、放出出来る備蓄米は倉庫にある分だけなので何とか落ち着いた価格になれば消費者は助かる。 

これでも価格高騰が続く様ならTVタックルで古市氏が言っていた様にコメ価格が目標価格に下がるまで政府が米を輸入し続けるべきという考えが現実味を帯びるかも。 

 

▲151 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧管理法があった90年代初期まで存在した標準価格米を今回の備蓄分の放出時に臨時設定しようという考え方ですね。あの時代でも高い米は高く、買う人の所得、好みにより、住み分けができていたのでそこまで混乱しないでしょう。ただ絶対量がたりなかったら、最終的には、平成3年の平成の米騒動の時みたいに、輸入米で不足をうめないといけなくなるでしょう。 

 

▲14 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の原因は不安定な供給。 

米の収穫時期は決まっており、保存の利く食料。 

ここが生鮮野菜とは大きく異なる。 

米の不安定な供給は明らかに意図的な人為的原因。 

補助金を握る農水省が追跡できるようにタグ付けを義務付ければ状況は把握できる。 

クリティカルパスを見つけて補助金調整すれば解決する。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は廃棄間近の20年産からとして、備蓄米売渡価格を公表し、随意契約の条件に○○年産備蓄米、○○年備蓄米✕✕%ブレンド米等の表示をして、流通期限を設けてほしい。でも、購入者は2000円の備蓄米と3300円のブレンド米と4000円のブランド米と6000円の新潟産コシヒカリが並んだらどれを買うのだろうか。20年産備蓄米の食味と売れるのかどうか。1か月後に米価がどれだけ下がるのかに注目です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対策チームの本当の仕事は備蓄米を食べ尽くした後です。放出された備蓄米は全部で60万トン。1ヶ月で食べ尽くす量です。残り40万トンは豚や鶏の餌にする寸前の米。 

今の備蓄米を食べ尽くした後、どうするか何ができるのか。 

今出してる備蓄米が売れなかった時どうするか。 

3年前の米など食べてる人は恐らくほとんどいないでしょう。一度食べてみてから買うかどうか決めた方が良いと思いますよ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を農業を守るから戦える農業にして下さい。 

どのみち労働負荷が大きい水田は無くなります。農業人口の減少もさることながらコメの消費量も下がるからです。 

日本自身が農業だけでなく国民が少なくなる時代に突入しているのです。 

 

少なくなる人口と消費量、貿易の自由化と貿易立国の対応 

耕作面積の大規模化と省力農業、少ない投資で大きな効果 

 

水田の面積は小さくなり、一企業当たりの耕作面積は増える。 

農業機械はトラクター、ドローン、コンバインだけ。 

目指すは労働単価あたりの収穫量増大。投資単価当たりの利益増大です。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ対策チームを立ち上げる方針が報じられていますが、いままで対策チームが無かったことに驚きつつ、いままで真剣に対応・対策をやっていたのですか?と問いたいです。 

 

さらに、随意契約に切り替えるとの方針が示された途端に楽天・三木谷のような業者が名乗り出て、小泉農水相と会談を行ったことが報じられるなど、手際の良さなどから出来レースかのようにも感じます。 

 

大手の通販会社との契約を進めるより、今までコメを取り扱ってきた実績のある店舗・米穀店らとの契約を勧めるほうが良いのではないでしょうか? 

 

今までコメを取り扱っていない業者が目先の儲けや今後の利権を見込んで割り込ませることは避けるべきと思います。 

 

▲56 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農水大臣が次々と手を打って来るのは大歓迎だ。「コメ対策チーム」はこれから何をしてくれるのか。令和7年の新米については、JAがすでに農家に高い買取価格(前渡金)の手を打っている。よって今年も米が高値になるのは見えている。 

このハードルの高さをクリアするのは容易ではない。JAの川下の卸売業者と小売業者が暴利を得ないように監視するべきである。できれば農水省が備蓄米のように店頭価格を決める(指導する)などの大胆な改革が必要である。 

 

▲78 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

今は本当に何もかも値上がりしているから厳しいよね。上がらないのは給料だけ。 色々と頑張って切り詰めて一生懸命働いても値上り分で消えて行く。 特に米の値上がりはかなりやばい状態。消費者から言えば安いに越した事無いけど生産者は少しでも高い方が良いはずだよ。解っているけど厳しいのが本音。日々の忙しさや余裕のなさが溜まっていき自分自身もすり減っていく感じがする。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg2000円はあくまでも備蓄米であって、通常生産者が作る米は別の価格設定になるはず。生産者でそんな価格じゃ農業なんてやってられないと思ってる人がいるし、新米も含めて5kg2000円になると認識している消費者が多いように思う。そのあたりは明確に公表すべきじゃないかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1週間前の報道バラエティ番組で、農水省の作物(ここでは米)収穫量調査が原始的すぎる、と批判していた新潟某所の(昔ながらのイメージされる農家とは呼べない)農業法人さんの批判的コメントが、放送されていました。 

いまも「坪刈り」、稲から籾が極力落ちないよう手刈りして、収量を測定。いま主流のコンバイン収穫では、どうしても作業の中でこぼれ落ちる籾米があるので、実際の生産現場の収穫量は、それより少ないはずと、その方は話していました。 

つまりその方は、農水省が公表しているほど、コメの収穫量が実際には存在しないのではないか?ということです。ではなぜそういう調査が続いているのか?「統計の連続性」が、一部の御用学者の主張が通っているからです。 

調査方法を変えれば、統計上の連続性が保たれない、と。 

もちろん、行政改革の中で生産現場へ入る職員が減り、「そこまで細かく現場を把握できないよ」という意見も。400字限界 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に難しくはないと思うのよ。 

競争入札式にしたからダメだった部分を見直して、 

備蓄米は今まで飼料米として処分していたのだからその価格で流して、流通費をのせてこの価格で売ると指定すればいいだけ。 

飼料米の単価はkg180円程度だから。5kg2000円台なら輸送費のせても余裕なはず。 

問題はその後だけど、ひとまず今の平均価格を下げることが目的だから簡単。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、米価格が高値安定の方が都合がいいので、本気になって価格を下げることはしない。JAやコメ卸など米価格を不当に上げているというが、農水省の米の減産政策が最大の原因であり、今回の米高は、農水省と農業団体が共謀して起こしたもので、泥棒に泥棒を取り締まらせるようなものだ。 

備蓄米など米の年間消費量から見れば大した量ではない。米輸入の自由化を早く行うのが一番早い対策になる。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

二つの問題がある。一つは米の価格が高すぎる。もう一つは、米の価格が安すぎる。消費者にとっては価格が急速に上がり過ぎた。農家にとってはずーっと価格が低いままだった。短期では、米価を下げ、国民の生活に支障がないように対応する。一方、中期では、米農家の現状の理解を図り、ゆっくりと価格を上昇させる施策が求められる。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米の備蓄米で5kg2000円なら 

出来ると思いますが 

2024年産以降の生産米が、 

幾ら運搬費補助しても 

市場では、2000円にする事出来ないでしょう 

作付け農家直売でも2500円以上で販売出来ないと 

生産赤字なり、作付け農家は、廃業に 

追い込まれます 

田んぼ、雑草荒れ地増加しています 

我が農事組合組員、ほぼ70歳以上ばかり 

今後、担い手も居ないです 

補助金出してもらえれば良いが 

補助金頼りは、良くないと思います 

皆さんの税金なので 

兼業農家ですが、補助金貰ったことないですが 

日本は、まだ兼業農家でなければ、生活出来ない 

この状況、小泉大臣知って貰いたいです 

お願いします 

今後の日本農業安定化するには、生産効率上げる為 

大規模化にする、政府の協力必要と思います 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、ブレンド米が特売していたので買いました。5キロで2500円ぐらい(税抜) 

先程、同じ米が3700円(税抜)で売られていた(一応特売品として)同じ特売なのに‥ほんの1週間ぐらい前なのに値上がりしてるんですけど‥ 

せめて、10キロで5000円程度になってくれたらと思っています。値上がりばかりで辛いです。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米でも古米でもいいのでブレンド米にしてもらってもいいです。数年前から節約というより健康のために(便秘対策?)押麦入れたりしてるので、混ざってても分からないです。朝、昼はパンか麺なので、米離れしているので、1食なら何とでも。  

知人から、米は売り切れでしたが、もち米が安くもらえたので、安いのに炊くと普通の米よりたくさん食べられる(増える?)と聞いて爆買いしたので、もはや普通の米でなくてもいいです。さすがにお刺身、とんかつ、焼き肉など白米で食べたい、というときもありますが、お酒を飲んだりするとまあ気にならない。外食で食べれば。 

ギリギリ昭和生まれとしてはタイ米は勘弁と思いますが、よく見るとあ〇たこ〇〇も細長いので、混ぜちゃえば分からないと思います。タイ米が話題になった頃はカレーに合うんだよ、とか言われましたが、当時そんなシャレたカレーはありませんでしたが、今は色々ありますからね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家や流通の労働単価・経費・利益を考慮したら恐らく精米5kgあたり4000円〜5000円ぐらいになるはず(製造業や金融業など他業種の利益率も鑑みた場合)。 

とはいえ、消費者も米が高いと思えば小麦製品やコーンなどいくらでも他の主食があるので容易く乗り換えてしまう。 

戦略的に食料自給率を維持するのであれば補助金の投入は致し方ないと思われる。 

 

▲12 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

一時しのぎの政策では無く農家の収入保障をして米農家の生産能力と農業従事者数の向上が今の日本に必要な事です。今までのお米は再生産可能な金額で販売出来ていなかったので米農家が赤字続きによる後継者不足で減少してしまったのです。非常時に備え主食は常に供給過多にしておき。余剰分は輸出か飼料用に回せば良いと思います。米の価格を下げるなどと耳障りの良いことしか言わないポエマーには警戒した方が良い。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の対策より、そもそもあったはずの米の滞留先を突き止めて欲しい。 

JAが60Kg当たり1000円程度の利益に対し、卸売り業者は60Kg当たり7~8000円利益を上乗せしているとの事ですがそれが正当な価格なのか調査や、米の先物取引での価格操作とかの関与もはっきりさせて欲しい。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とは1Kg10円の豚の餌です。 

それを人間用にしたのがブランド米5割のブレンド米です。 

なのでブランド米が高騰しているのでブレンド米も4000円以上になるのです。 

小泉さんは備蓄米100%の豚の餌を人間用に販売するつもりなのでしょうか? 

仮にそうだとすると1kg100円以下が適正価格なので2000円は高過ぎます。 

ここは日本の庶民の創意工夫で備蓄米100%を人間でも美味しく食べる方法を新たに生み出した方がいいかもしれません。 

今の問題ない割合が備蓄米5割なので8割に増やして米以外の雑穀を混ぜて味を調整するのが現実的かもしれません。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前は銘柄米で10キロで3500〜4000円くらいだった。昨今の物価上昇の影響を考えて10キロ5000円強だと、銘柄米5キロ2500〜3000円くらい、ブレンド米なら2500円弱が適正価格だと思う。それで考えると、備蓄米2000円は少し安いがそこまで安すぎる価格ではないのではないか?今までボロ儲けしていた中抜け業者が銘柄米をどうするかは楽しみではある。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり2000円/5kgで備蓄米が売りに出された場合、転売ヤーによる買い占め・転売が発生します。備蓄米に圧倒的な供給量とスピードがあれば転売ヤーが転売する前に市場価格が下がって転売ヤーは利益が出せなくなりますが、恐らく備蓄米にそれほどの供給力は無いと思います。 

転売ヤーに対する対策としては、少しずつ価格を下げることを予告して売り出すことをお勧めします。 

6月3500円 

7月3000円 

8月2500円 

9月2000円 

これで本当に必要としている人は買うだろうが、転売ヤーは買いにくくなる。 

 

▲10 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎたのかもしれない。 

日本の生活レベルであれば主食にあの位の金額を掛けるのは当然なのかも。 

ただその価格の大部分が流通で加算されたもので生産者に渡っていないことが大問題。 

国は生産者の収入を保証するために個人に対しての米ブランド認定制度とか立ち上げることは出来ないのだろうか。 

そうすれば農家が各自で適正な価格て直販できる。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いこと自体はさほど問題だとは思わない。その価格転嫁の恩恵を農家が得られていないことが問題。 

 衝撃なのが日本米を海外で買った方が安いという事実。先週香港から帰ってきましたが、セール価格ではあるものの普通に北海道産2kg=59香港ドル(約1200円)で売っています。 

 昨今のコメ価格の急騰は、日本国民がコメ農家を無下に扱ってきた罰だとも思うし、仮にその値上げ分がこれまで身を切って虐げられてきた農家の皆様へ還元されているのなら納得できるが、そうとも思えない。一体どうなっているのか。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米(古米)の値を2000円台なは常識的な価格かなと思いますし、備蓄米を高値で売ろうとするのはよくないと思います。 

パッケージに備蓄米の表示はしません、備蓄米と普通の米をどの比率でブレンドしているのかもわからなくし店頭に流した前大臣とJAには不信感しかありません。 

今これだけ高騰しているのもJAをはじめそれ以降いくつも仲介を入れていること、また、ここぞとばかり理由をつけて過剰な利益を出してる業者がいるはずなので消費者に届くころには高くなるのも当たり前です。 

JAが先日「お米は高いですが?安すぎますよ!」ということを言い放ち炎上してますが、そもそも農家から安く買取り農家は収入不満、農家を盾にして儲けていたJAが一番悪いのではと個人的には思います。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米のほとんどを放出することは、災害、有事などあれば食料対応できないということ。起これば東京を中心とする大都市圏では生活困難が発生するだろう。数年で収穫量が激増するわけではないので、主食に関しては今後も相当期間綱渡りが続くであろう。それでなくとも高齢化のため農業従事者が減り、田の面積が減少している。米が今後値下がりするとはとても思えない。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米価高騰の原因をなぜ調査して公表しないのか。公表できない理由でもあるのか勘ぐってしまう。原因が分かれば対処は容易の筈。 

米価を下げると生産者の生活が困ると言う議員もいるが主因はJAと卸業者の中抜きではないのか。二倍越えはどう考えても異常でしょ。 

 

一時的に米価格は下がるだろうが今後、無駄な中間業者を省いた流通方式を構築しないとまた元に戻りかねない。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何だか最近米の高騰ばかりがニュースになりますが、今年に入ってかなりの品目の商品が値上げされています。米の対策チームを立ち上げるにはいいですが、その他の商品についても何かしらの対策をして欲しいものですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円って事なんでしょうけど… 

 

中間流通だって、人件費、燃料諸々上がってて 

マージンを上げないと行けない部分もある。 

生産者も同じで2000円の時と比べてコストも上がっているし、生活費だって上がってる。 

 

それをふまえて末端価格はいくらが適正なのかって話ですよね。 

この人達はその辺りもちゃんと考えてるのかな。 

 

他の食品も軒並み上がってるから、2千円台後半がいいところになるんじゃないかと思う。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今必要なのは、本来の機能から逸脱したJAの解体と流通の刷新による中抜きの防止による価格の安定と、今ある農家をどうやって保護していくかという対策と、中長期的な合理化による米作原価の引き下げという3つの問題を並行して取り組むことた。目先の価格高騰を抑えるだけでは、また何かのきっかけで、同様の米価高騰が起きると思う。そのために必要なのは、米のの受給に関する状況をオープンにすることと、日本の米は美味いから高くて当然という思い込みを捨てることだ。国際競争力の劣るものは、どんなに保護をしても生き残れないのは、米も例外ではない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の直接卸で2000円を実現できたとしても、それが売り切れてもとに戻るようではしかたない。継続して安値の米を売ることで、備蓄米以外の高止まりしている分も値下げに向かわせる必要があるが、そうなったときに在庫に限りのある備蓄米で対応しきれるのか。輸入米投入すら視野にいれなければならないと思うけれど、農水省がそんな決断をできるのか。 

 

6月あたまに米価がいったん下がっても、参議院選挙のある7月までに再び上がっていくようでは選挙対策にもならないから、何か手は打つのだろうが…。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の収穫米の販売価格はもう下がらないだろう。その価格を見て海外の日本へのコメ輸出を考えているところは来年の増産を検討すると思う。来年は今年以上に輸入米が市場に出回り、備蓄米は売り切ってしまい国産銘柄米よりも価格の安い輸入米の価格が国産銘柄米の価格を事実上決定することになるのではないかと思っている。ただし国産銘柄米の価格が下がるのは来年の収穫米を倉庫に入れようとしたら前年米で溢れていて投げ売りしたときでしょう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は異常な暑さと冷夏により、不作になる年は必ずある 

だから、米だけに焦点を当てるのではなく、小麦の備蓄、家畜の飼料の備蓄も並行して見直して欲しいな 

食糧自給率100%を目指すべきだな 

 

▲242 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これから放出する備蓄米を2000円にするのが目的であり、これまでの米が2000円になるわけではない。 

2000円の備蓄米が出回っても他の米との価格差から朝から並べる層による買い占めが起きる。マスクが良い例だ。 

米の価格を参議院選挙の論点にすることで対策を行える与党は有利になる。 

すべて出来レースなら脱帽ものだ。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

問題に対して対策をするなら、何かよりもまず原因の分析が正しくできていないと的外れになる。 

減反政策が悪い、との意見もあり、確かに米の年間生産量は長い年月をかけて徐々に減っているが、1,2年で極端に減っているわけではない。 

農水省のHPで簡単に確認できる。 

燃料費の高騰なと考えたとしても、売値が1年で2倍以上になるなどあり得ない。 

他にもあるが、的外れな分析が多すぎる。 

 

放出された備蓄米がほとんど出回っていない事も考えると、投機目的で組織でも個人でも米を買い占め、売り渋っているやつらがいるのが最大の要因じゃないんですか。 

誰に売ってもまたそれを買い占めるやつがいれば何も変わらない。それをできないように政治で何とかしてほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄な仲介をすっ飛ばして、楽天などのインターネット販売業者を中心に随意契約を進めるのが、国民からも末端価格を販売サイトから誰でもすぐに確認でき透明性をもって低価格を実現する近道だと思う。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに単純に値下げできることでは無いのでしょうね。それなりにハードルも高いのだと思います。それに対して、色々意見が出てくることは良いことなのだと思います。 

ただ、この行動について、否定してる政治家の方々に対して思うことは、何もしてこなかった人より、よっぽどマシと思います。 

日本の政治家って、何か行動すると叩かれる傾向が強くて、何もしない人が期待されるように感じています。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府はこれまで農林族議員の議席を確保する為、農家や農協の意見ばかりを聞いていたので今の5キロ5000円まで米価が上昇していると思います。農水省は国民の主食で有るお米を誰もだ普通に充分食べれるようにするのが、仕事だと思います。 米は聖域などと農協の圧力により農林族は言っていますが、これからは米の輸出入も考える必要が有ります。 備蓄米はどう考えても無駄な制度に思えます。保管費用もバカにならないですし、元は主食用の米を5年保管して家畜用に払い下げは、言葉が有りません。 非常時には外国から輸入して、生産量が消費量を上回れば輸出に回して柔軟に調整すれば良いでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目先の対策として備蓄米を2000円で売れるようにすることは即実施していただきたいですし、備蓄米放出を決めたときにやらなかったのが不思議なくらい。 

あとは長期の対策として農家さんがビジネスとして成り立つ仕組みの構築をお願いします。 

これはコメだけに限らず、一次産業全てに言えること。 

私たちの生活に欠かせない産業の人たちが、見合った収入を得られるようになり食料含めて自給率が上がっていかなければ、日本は衰退していくだけ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相場の構図は「高値維持する勢力」と「下げたい側」との仕手戦。 

 

 ここでは「少量の冷やし玉」しか準備できない「下げたい側」は、返却義務まであって圧倒的に不利。 

 ただ、今回は価格下げる手段がない訳ではない。政府が国内バランス取るために設定した目標価格になるまで毎月、関税を10%ずつ引き下げたら確実に価格はコントロール可能で、実行を予告するだけで心理効果出るでしょう。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は販売元が政府だから、随意契約で安く売り渡すと、例のガソリンの製油会社に補助金を出すやり方と同じことになるね。 

価格を下げると言っても、結局こうやって国庫で負担する方法しか、思いつかないんやろうね。 

 

しかし、建前上は自由化なので、小売価格までは拘束できない。 

結果、やっぱり3000円は切らなくて、小売価格の事実上の拘束をせざるを得なくなるんじゃない。 

 

食管法を廃止したけど、つぎはぎで、食管法みたいなものを急造しないといけなくなってる。 

これ、保険証を廃止したけど、つぎはぎで、資格確認証とか資格情報のお知らせの紙切れとかを次々に増やしているマイナ保険証とよく似た現象やね。 

 

▲55 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米ってひと括りにするから。高級米と標準価格米はちがうでしょ。 

高級米は高くていいんです。低価格でいい低級と言ってはなんだが安く出すに値するものまで高くなっているのが問題であって。 

 単に市場原理を当てはめるわけにはいかない食のライフライン的存在である標準価格米はかつての専売公社(現JT)の食塩のような価格安定システムがひつようなのではありませんか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の農業経営統計調査より、2023年の農家さんの農業所得は9.7万円です。 

平均労働時間(年約1000時間)で割ると「時給」はたったの97円となります。 

これは余りにも酷すぎます。 

 

主業経営体の米農家(平均作付面積約9.5ヘクタール)に限ると、「時給」は892円です。 

全農家平均の97円と比べれば1ケタ高いですが、雇用労働者に適用される最低賃金(2023年)と比べるとすべての都道府県で下回ります。 

暮していくのがぎりぎりで、これでは設備更新費用の捻出も難しいでしょう。 

 

急激な米価格の上昇分は、そのほとんどが生産者以外の上乗せ分になっていると聞きます。 

卸売業者も輸送燃料高騰などインフレの影響を受けていますから、価格を上げるなとは言いませんが、生産者と並べるとバランスがとても悪いです。 

 

卸売業者だけが満足するのではなく、生産者も消費者もみんなが妥協できる価格になればいいですね。 

 

▲47 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭価格2,000円なんて言っているけれど、それは飽く迄旧い備蓄米の話。取り敢えず当座の値下げを優先するのか、長期的な価格安定策を練るのかハッキリさせて抜本的な解決を図らなきゃな。農水族やJAなんて叩き潰す位の勢いで頑張れ! 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量見込みは平年並みと農林水産省の報告にあるので、値段が上がっているのはどこかで出し渋っているからなのでは? 

 

米の値段が上がることが違法なら犯人探しが必要なんじゃないですか? 

物価高騰により米の価格も上がる事は仕方ないですが、そもそも在庫がないってどういう事ですか? 

 

全国的に米不足らしいので、物価高騰に苦しめられていた農家多数が立ち上がったとも思えません。 

どこかに元凶がいるのでしょう。 

備蓄米も落札している農協が価格操作してるのかもしれませんね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の米高騰と米農家の話しは別だと思う。 

たとえば国営地で公務員としてやるとか、賃金が低い個人の農家さんには補助金を収穫量に応じて支給額を増やして頑張ってもらうとか、中間マージンを見直すとか…考える余地はたくさんある。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは既得権益化してしまっているので一度まっ更になるのは良いことだと思う。JAへの28人天下りの記事が複数出て不信感もありましたし、JAって田舎のコネ入社ばかりで、大学よりも地元の謎の公立高校名が重視されるという閉鎖的な組織。表面上は公募があっても実質的には紹介がないと通らない。公務員と同じでこんなことをしてきたら腐敗するに決まっている。事実、赤字も大きく内容も良くない。備蓄米もJAが買い占めてしまい7%しか放出していなかった。 

この度、楽天がネット販売するが、ネットで全国販売するのは効率良いと思います。現在の都市部だと、 農家→JA→卸売業者→スーパー→消費者 で3ヵ所の中抜きと輸送費がかかっています。楽天ネット販売が、注文を受け倉庫から直接発送すると中抜き業者が2ヵ所減ってくれる。因みに、コメ直売所だと 農家→消費者 だから先週60キロ18000円でした。 

進次郎氏は頑張って貰いたい 

 

▲36 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉新農水相は、今回備蓄米は無制限で放出すると宣言された。そして2000円という1年前の価格で店頭に並べたいという目標は、消費者にとってはこれ程ありがたいことはない。 しかし、このやり方には一抹の不安もある。 そもそも備蓄米の存在目的は大規模な想定外の災害対策の為の緊急食料という意味合いが大きいのではないか。 今回は歪んだ高値の米の引き下げという、これまた非常事態対応ではあるが、今米は高くてもスーパーの棚には高くても一応置いてある。  

全て備蓄米を一気に放出するのは不安感もあるという国民も一定数はおられるのではないか。 自民党は江藤前農水相の失言による挽回を、参院選前に是が非でもやり遂げなければならないのだろうし、目的はさて置き兎に角異常な米価が下がるのも国民に取っては真に有難いが、やはりそこには、備蓄米という性格も慎重に熟慮した最低限のバランス感覚は求めたい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに米農家ではない人が、農家のふりをしてコメントしているのが見受けられます。本物の農家にはすぐに分かりますが、それを指摘すると大量の批判が押し寄せます。最近では、米の問題や他の話題にも、特定の集団が意図的にコメントを操作していると感じています。もしこの投稿にも過剰な批判が集まるなら、それが証拠の一つになるでしょう。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰したコメの価格を下げるのにヘタに動く必要はない。コメは凶作でもなければ需要も増えておらずコメ不足になるような状況では全くない。 

コメの価格が高騰したのは売り惜しみと在庫隠しによる価格釣り上げに他ならない。しかし売り惜しみや在庫隠しをしても長くは続かない。コメが不足していないことが知れ渡れば焦って高値で買いだめするような人は減る。価格の上昇が止まれば業者は我慢しきれずに抜け駆けで在庫を吐き出すようになる。そのうちに価格は元に戻り、反動があればそれ以下に下がる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

稲作を継続可能にするには米農家が十分な収入を得られる必要がある。でも多くの国民は「米の値段を下げろ、俺は作らないけど」とかモンスターカスタマー化している 

 

やるとしたら米農家に税金で補助を出すしか無いけど、私はそれは良くないと思う。やっぱり米の価格アップを許容するのが普通でしょ 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に滞留してて米はあるのか? 

くず米になりつつある備蓄米が2000円と言われても買えるのはごく一部の人だけで飼料米一歩前の米なんかを2000円だとそれも問題あると思うで。今6000円の値札がついてる米が下がらないと意味ないよ。 

国内米だけで何とか出来るとは思えないし臨時に国外に頼らないとどうにもならないよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

対策チームとかタスクフォースとか、響きはいいんだけど、幹部連中は集められるだけ。あれこれ指示を受けて動く人たちは、本来の通常業務を抛ってやらされるわけで、残業・徹夜が必至。それが消費者の人たちのためになるのであればいいけど、農水幹部にそんな戦略があったら、とっくの昔に鎮静化しているよ。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本政府の農林水産に対する取り組みは、戦後の食料不足と引揚者対策からスタートしている。あの頃は今では想像だにできないくらいに米もムギも入手できない人が大勢いた。その時代を基礎にして発足している(GHQが発足させた)はず。 

 

なので、本当であれば平成・令和の不作などヘもなく対策できてしかるべきわけであるが、なぜこうもオタオタするのかね。高度成長期以後の農林水産省の役人がいかにサボってきていたかの証拠でもありますな。それとも省内では代々先輩の言う事を聞いてこなかったのかね? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事の発端は 米が不作でもないのに この内閣が発足した10月1日には起きていた事象を 

翌年の5月まで何の対策もしてこなかった 今になって 農水大臣が変わり米を安くする 

農水省内にコメ対策チーム作る これをマッチポンプというのではないでしょうか 

何を今更やっても そもそも米が不作でもないのに 価格が倍になった原因追及が先では 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなんで根本的な解決になるわけないと思います。 

減反政策でコメの生産量が減り、今は後継ぎがいなく、農家が廃業していっています。 

農協という不透明な流通経路も含め抜本的な見直しをしないとだと思います。 

小手先の背策なんて、コンビニ袋の有料化と同じくらい無意味だと思います。 

 

▲62 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食は今でも米で合っていますよね? 

それが安く安定して購入できることは大変ありがたいことですが、生産者への経緯を表し、生産者の生活が豊かになるような政策を打ってほしい。 

単に米があればいいのではなく、日本人農家が誇りとやりがいをもって生産したお米を食べたい。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国産化政策は限界に来ている。農業も大規模化など諸外国と競争できるようにしなければいけない。米の内外価格差が2倍を超えており、すでに保護政策は限界で外圧を待つまでもなく、輸入拡大と国産米が競争できる産業に転換を急ぐ必要がある。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣主導で、是非とも全農の民営化を実現頂きたい。日本が抱える巨大な癌の一つである全農を解体し、市場の信任のもとで健全な運営を行う組織に生まれ変わらせるべきだ。 

日本は今、国そのものの信任が根底から揺らいでいる。日本の借金は国民一人あたり1,000万円を超え、財政ファイナンスに対する風当たりも厳しく国債金利は1.5%を超えた。コメと円を守れない国が、今後存続していける可能性は極めて低いと言わざるを得ない。 

 

▲13 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

JAがどうの卸・小売がどうのよりも、そもそも補助金というコストをなるべく抑えての生かさず殺さずの農業で自由経済に任せたのがこの末路。令和9年度の水田政策の見直しに向けて、補助金体制も含め抜本的な制度改革が必要なのだろう。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の本来の仕事は農産物の安定供給です。 

米価の管理ではありません。 

現在の米価の値上がり分は物流経費の上昇が大きいので、経産省や国土交通省の問題だと思います。 

トラックの2024年問題の対策失敗が米価に表れていると思います。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村大阪知事が昨年夏、お米の品薄状態が続いていたことから政府に対して備蓄米を放出するよう求めたものの無視されて。 

農水大臣やJAは現在の価格を維持したっかたのでしょう。 

今日、近所のスーパーに3980円の米が大量に陳列されてました。少し売れると店員が補充しますが、客は見向きもしません。 

我が家は先週、カリフォルニア米を10kg買ったばかりなので、購入見送り。 

今日は家庭用精米器を12000円で購入しました。2000円の備蓄米の販売を待ちたいと思います。 

作付け面積が今年は増えそうなので、今年は米余りで価格暴落するでしょう。農家は苦しくなるでしょうが、首を絞めたのは農水省とJAかも知れません。 

備蓄米は緊急時用なので外国産米で補充して下さい。日本国民は強いので苦しい時は国産でなくても大丈夫です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対策と言っても進次郎は主要因が2つあることは分かっているのか? 

一つはJAだけでなくおそらく買い占めて値段を釣り上げている業者が居ること。 

昨年新米が出ても値段が落ちなかったのは彼らが原因。 

もう一つはJAの米の買取価格が殆ど上がっていないこと。ここは無理に抑えると倒産する農家が増えてしまう。 

既に来年分の米の買い占めは行われているが、最大でも日本人の米の消費量2ヶ月足らず、古米までに限れば一ヶ月足らずの物量で対策など出来ない。だからといって備蓄米以外にどんな武器があるのか。輸入するくらいしか手はないでしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで農林水産省は何してたのって感じ。初めて本腰を入れたのでしょう。 

全農が中に入ったおかげで、価格が尚更、高騰しただけ。 

農林中金の負債2兆円を誰が尻拭いするの? 

もちろん国民は負担する義務はない。 

全農と系列団体の必要性を生産者と消費者は検討しなければならない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活困窮者への対策を除き、現下の米が高い問題は選挙の争点になる問題ではない。元々が安値仕入の備蓄米だから、農林族議員が反対しなければ、今の高値は下げられた。 

重要な問題は食料安保だが、安易な所得保障ではなく、①農業の大規模近代化②流通ルート(←この既得権部分)の簡素化等で、農家の生産性と売却価格の上昇、収穫増加を図っていく必要がある。 

言うだけでもなく、金のバラマキでもなく、問題解決に実行力を発揮できるのは誰、どの政党だろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんが良いとか素晴らしいとか言う前に担当大臣が交代して行動力を発揮すればここまでスピーディーな展開ができることを今見ている。 

前大臣はやっていると口で言いながら何もしていなかったことが明白であると思う。 

もしくはJAに立ち向かうそこまでの力が無かったか。 

他の大臣の皆さんも同じで、ただ大臣のポストにいるだけで国をどうするとか口では言っているが実は何もする気はないのだろう。 

次の選挙でやる気があり、やれる党が政権をとれば日本は少しは変わるのではないかと期待感は生まれたのではないでしょうか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

増産は必要だが、若手が農業に従事しやすくする施策が必要。 

それと、日本よりも海外で日本の米が安く売られている問題を解決すべきだが、その根本には輸出補助金を「生産農家」ではなくJAや卸売業者に支払っており、これが極めて問題。輸出補助金は将来米余りになるまで直ちに中止せよ。そして石破岩屋は中国などに米の輸入拡大の約束をしたり、寄贈まで約束したようだがこれも即刻中止すべきであり、できなければ政権を変えるしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰からほぼ1年、大臣が変わって1周間ほどで、5K2000円でとか、なるかならんかわからないが、目に見えて動きが分かる。一体今迄自民党は何をしていたのか?年金、ガソリンにしても、財源が無いからと何年も言い訳ばかり、少しも前に進まない️自民党では日本国が終わります。7月の参議院選挙よーく考えて投票したいものです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省にコメ対策チームを明日立ち上げるってそんなに急に集められる暇な人がいるのでしょうか。 

民間なら人数ギリギリで仕事をしているから中々集めることが難しいし仕事のできる人は動かせない。 

どんな形で人選や移動をさせるのかが楽しみですね。 

自分で仕事を必死にしていない何も仕事が解っていない人は気軽にチームを作ったりと出来るのでしょうね。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まず第一番に、明日朝にでも堂島取引所でのコメの先物取引を中止させること、そして現在の取引を全部無効とさせること。 

これがちゃんとできないと、いくら農水省やらJA、農家さんが頑張っても価格が下がることはありません。これくらいの強制力は必要かと思います。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高度成長期から令和の現在までの食の変化を見ると凄いけどなぁ。高度成長期だと一人あたりの年間消費量が約120〜150kgで今の日本人の約3倍コメ食ってた。また少子高齢化で人口も減ってきており、人間が減ればそのぶん食料の消費量も落ちる。 

こんな事情があれば国も農業守る為の政策出すし、減反政策で田んぼから畑にしろって言うのも判る(まぁその減反政策も役目終えてるけどね) 

このご時世でいきなりコメ不足ってなると一部の人間の操作とマスゴミの連日連夜の無駄な煽りのほうが害悪じゃないかね? 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE