( 294093 )  2025/05/26 05:48:46  
00

=+=+=+=+= 

 

米国は相互関税の上乗せ分になり、日本は相互関税よりも自動車、自動車部品の関税に重きを置くので、交渉は平行線になる。 

相互関税の上乗せ分の関税率を下げるだけでも、相当の譲歩が必要になる。 

相互関税を下げる為だけでも、貿易赤字解消策や農産物などの関税引下げも必要になる。 

交渉を継続をして、無理な譲歩をせずに、相互関税の上乗せ分を発動させたほうが良い。 

関税率も下がる可能性もあるので、発動をされても様子見をある程度続けて、米国政府、米国民の出方を見たほうが良い。 

 

▲182 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

これがトランプ関税や経済分野の協議なのは分かるが、日本としては今後の日米同盟の在り方や日本の核武装化についてもトランプ政権と一刻も早く議論してほしいね。 

 

自分はもう日本はこの点ではもはや手遅れに近いと諦めているが、まだ何とかなる余地があるなら進めてほしい。自分の私見としては、米オハイオ級SSBNの日米共同運用案が最も現実的な方法論だとは思っているが。 

 

▲49 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで日本は、政治も経済もアメリカにかなり依存してきました。でも、もうそろそろそれを見直す時期じゃないでしょうか。 

アメリカは競争優先で、人に冷たい社会です。その価値観は外交にも出ていて、他国に対しても自己中心的。経済力はあっても、歴史が浅くて実験的な面もあり、安定したモデルとは言いにくいです。 

それに比べて、ヨーロッパは人権や福祉、環境といった多様な価値を大事にしていて、日本が学べるところが多いと思います。 

ロシアや中国との関係も含めて、もっとバランスの取れた外交にシフトすべきです。アメリカ一辺倒では、日本の経済も社会も不安定になりがちですから。 

これからは、日本自身がどうあるべきかを考えて、アメリカ型から少し距離を取る勇気も必要だと思います。 

 

▲67 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

3回も交渉してるのに具体的な成果はなにも公表されていない。国益を賭けた交渉は最終の合意に達するまで極秘にしておいて横槍を入れさせないのでしょうね。でも普通に考えてない日本にとってハッピーな結果なんて考えられない。国内には利害関係者が多すぎるので、どんな結果になっても石破政権に対する不支持は最高に達するでしょうね。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄の買収計画のほうは、詳細は不透明ながらトランプ大統領から承認を得られたようです。自動車にしても、関税を撤廃すれば米国の利益になると粘り強く説得して分からせれば望みはあるかもしれません。いくら関税をかけたところで国内メーカーの自動車の値段にも影響しますし、最終的に国内の産業を護ることにはならないでしょう。自国の製造生産力を復活させる狙いもあるようですが、その前に生産主体が消滅する事態になりかねません。何が最終的な目標への適切な手段になりうるのか、アメリカにも正しい政策の選択を望みます。 

 

▲21 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉の積み重ね 

 

大筋の方向性、大枠のところについては合意できているのでしょう。個別案件の条件や、実施時期など、そういった細かいところを詰めている段階なのでは。 

 

赤沢経済再生相が出向いているという事は、事務方は毎日メールや電話会議の連続でしょうね。 

 

米国側にも、日本側にも有益な合意点があることを望みます。 

 

▲40 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

情報の出方から、通商部の方で造船周りは興味はあるが、財務の見解次第なのかな。 

 

鉄鋼造船周りのウインウイン系列は、通るような雰囲気が出ているが、それの見定めの部分かな。 

これのメリットで自動車関税の方もって言いたいが、自動車側のエンジニアとか産業基盤の競合とかを無理して修正するよりもアメリカに価値をもたらす提携だと思うのだけれどもね。 

 

ハイブリッドとかに関しては、すでに特許解放済みだし、その先での部品も含めた産業の構築周りだよね。 

 

その次の部分は、量産技術が固まり切っていないので、ハイブリッドまでの旧式になるであろう技術を移植せよってことになるのだろうか。 

 

中国を見ながら、要点を見つけ出して、磨き上げをかけるような部分での風通しを悪くするのは、悪手に見える。 

裾野の広さを活かしたコストダウンやらイノベーションが西の強みだろうに。 

 

EV周りは、これから追い上げだと思うのだけれども。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、なんか下手に回ってる印象です。 

相手が仕掛けてきた貿易戦争です。にも関わらずこちらから大臣レベルが頻繁に相手国に訪問。しかもカウンターパートのベッセント長官には相手にされず。この時点でアメリカとしては立場が上であると内外に示すことができて大成果でしょう。 

今の政治家に一国を動かす戦略を考えられる人はいないのでしょうか。 

 

▲157 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

関税は、別にアメリカの人達が高く買うだけなんで、影響少ないと思うので、あまり交渉で税金使う話にならないようにお願いします。 

ここ数年、トヨタや車部品メーカーが儲かっていても、関連企業だけウハウハで、私の収入は上がらない。 

25%ぐらいどうにかするでしょう。 

ガスや重油、餌、肥料、大豆、小麦、肉、なくて困るものを輸入、無くても困らない贅沢品、輸入品の加工品の輸出。 

日本のこのバランスは、どうみても、安心できないでしょう。 

効率わるくても、エネルギーの時給、食料の自給を進めるべきだと思う。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3回目ですが進展はありませんね。主要国で協定が結ばれたのは英国だけ。欧州に50%という脅し文句を見ると日本や韓国や台湾が米国を無視できないし、かなり困難な話です 

 

そもそも、米国法では緊急時を除いて関税は議会の承認事項で、今回の関税を大統領は緊急時の法律を根拠に行っています。司法も外交関係もすべて無視する独裁的な大統領が交代すればすぐに解除されるはずなので、あと3年だけ高関税に甘んじるという選択もありなのかな、という気もします 

 

仮にあり得ないミラクルが起きて日本だけが無関税を勝ち取ったとしても、米国経済のリセッションは避けられず、日本経済の成長にもマイナスで波及するのではないでしょうかね 

 

▲83 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さん結構頑張っていますね。関税撤廃はお互いにメリット無いと難しいと思われます。 

自動車の25%関税引き下げは引き続き継続交渉らしいが、この問題は日本の大手自動車会社も含めて交渉した方が良いのでは。 

日本の自動車メーカーは、米国で現地生産を実施しているが、関税の回避、輸送費の削減、現地ニーズへの対応、雇用創出など、様々なメリットがあるからです。更なる日本車生産を米国内で進めるのか?政府も日本のメーカーと戦略の聞き取りをする必要があると思います。 

 

▲45 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

はたして日本に国会議員は必要なんだろうか。 

極論だけれどそんなことさえ思ってしまう。 

現実的では無いけれど、 

少なくともこんなに議員数は要らないし、全く新たな仕組みを作れば気の遠くなるほどの金を国と国民の為に使えるはず。 

 

日本国民は、誠実で勤勉で資源がない環境でも、多分どの国より稼ぐ資質を元々持っている。 

しかしあっという間に持てるその能力も技術も、政治の無策で海外に流出してしまった。 

防げたはずだ。 

 

極東アジアの島国という恵まれた立地で、これ程勤勉実直な国民を有する国は無い。 

国防は米国の傘でいいし、自衛隊もちゃんと認めればいい事。 

その他外交も国内も、最小限の国会議員で出来るはず。 

 

他国と陸続きで、侵略を繰り返し、移民を当たり前に受け入れてきた歴史を持つ他の先進国と同じ政治の枠組みを持つ必要はない。 

 

日本独自の政治の枠組みを作り出せばいい。 

何より、この国の国民の質は別格だ。 

 

▲73 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人からすると日本企業のミーティング方式は”儀式”と称されるほどに謎だらけだろう。 

まず会議に参加する人数が異様に多い。 

そして参加者のその多くが何のために参加しているかが謎なケースがある。 

驚くべきことに、物事を決定するための会議は意外と少ない 

その良い例として、締めのフレーズは「ではお話しした内容で検討します。」海外でこう言われたら9割の確率で破談だと思っても良い。 

会議の中で物事が進まない理由の一つとして、決定権を持つ重役があまり言葉を発しないところにある。 

進行役も別の人間が行うため、気をつけていないと一体誰が決裁権を持っているのかを見失う事がある。 

無駄にならない会議にするためには、その目的は下記の2つに絞るべきである。 

重要事項のディスカッション 

重要事項の意思決定 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英国と中国の例を見ると、米国との間で貿易赤字の国でも基礎関税は10パーセント。米国が貿易赤字の国には基礎関税10パーセントに上乗せして、個別の関税を掛けてくるのは間違いないようで、こちらも関税を掛けて対抗するともっと関税を掛けてくるようだね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の要となるやはり外交。ここまでアメリカに屈する事なく対等な姿勢で粘り強く交渉を続けてきた。まず米国米を流入させる事で米の価格は下がり、関税の一時廃止、日米同盟の更なる強化により防衛力強化に着手出来たのは石破政権の成果だろう。今は更なる成果に向けあと一歩のところにある。次の選挙で国民は自民党と書いて投票しましょう。仮に野党が政権を握ればここまで積み上げだ外交の成果が無になってしまう。 

 

▲28 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

コバフォークの下手な所は、こう言った局面で、自ら手を挙げて石破政権に協力しようという姿勢を示せないところだ。キャリア的には、赤沢氏よりも適任で、存在感を示す絶好機だったろうに。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安易な直接交渉ではなく、外堀を埋めて、周りを固めて、じわりじわりと攻めるのが妥当だと思います。戦国大名も勝ち残った人はそういう戦術を取っている。有名なのは家康が豊臣の大阪攻めで外堀、内堀を埋めて、大阪を落としたのは知られています。そういう戦術取らないかな。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

土ランプ氏は二度目の大統領就任以降、急速にアメリカファーストの姿勢を強めた。それは、これまでの世界の動向の国際化に完全に逆行する風潮だ。 

原罪ではIT産業などの最先端の産業が発展し、それらは従来の工業製品よりも市場の供給量が変化しやすく不安定のため、以前よりも短期的かつ急激的に為替レートが変動するようになった。 

欧州に倣って日米共通通貨を導入したり、あるいはオイルショック以前のように固定相場制にすることは、あまりにも急激な変化であるため日米の産業には悪影響になる可能性が高いが、せめて両首相で協力して、日米両国の関税を引き下げることが、経済の健全な発展につながるといえる。もちろん、この時に、為替の極端な乱高下を防ぐために、下げ幅はゆっくり、かつ変更時期は同時出なければならない。 

 

▲19 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製鉄の買収計画のほうは、詳細は不透明ながらトランプ大統領から承認を得られたようです。自動車にしても、関税を撤廃すれば米国の利益になると粘り強く説得して分からせれば望みはあるかもしれません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初手でいきなりラスボスが顔を出したかと思えば、今度は中ボスも顔を出さず逃げた形。米国も振り上げた拳の下ろし先がわからなくて困ってる感はある。 

 

日鉄の進展が関係あるのかはわからないけど、まぁ、この間合いで時間を稼ぐのが最上かな。 

 

▲20 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブなコメントが多いが、きちんと交渉して何も決めないのが大事。 

交渉すらならず、思い通りにいかないと関税50%にするぞってキレる大統領が相手だから、交渉していくこと自体が大事。 

各企業が関税分を価格転嫁してアメリカ国内に不満が蔓延して、アメリカ国内から関税無くせって声が上がるのがいいわけで、全企業が協力して関税分を価格転嫁することが大事なんだけど、そう上手くはいかないかなあ。 

 

▲74 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

他国は 既に交渉の中味を明らかにし 

中々の手答えを得ておられますが 秘密主義の日本は 内容が無いから話せないのかアメリカに止められてるから何も話せないのか親方が あまりやり手の剛腕交渉人では ないのでどころか並みの交渉力も無い どちらかと言えばトランプ大統領が握ってる首に繋がった見えない手綱を引っ張ってもらわないと動けない屁理屈タレだから 中々前進が得られないのが歯痒いです。これじゃ材料だけだしてトランプ大統領任せ 正にあなた任せの外交 やれやれ困ったものです。日本の企業人には剛腕は山程いますが 政治家にいないのが最大の不幸。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに何回も行くなら、行きっ放しの方が飛行機代助かるんじゃない。 

そうなると、日本での意見を聞いて、新しい交渉が出来ないか。 

やはり、飛行機代が掛かっても、行ったり来たりした方が、いいかな。 

飛行機のなかで飲めるし。 

飛行機の中で飲んだら、批判の的になるかな。公務だから。 

肝心なことは、自動車を甘くみて貰う代わりに、農産物輸入を甘く見ないことです。 

日本の、農家をこれ以上苦しめないことです。 

出来ますか、赤沢さん。 

今回の米高値でも分かるでしょゔ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「ベッセント長官とお話ができればいいなというふうに思っています。」が、記事だと交渉予定になっている。 

ベッセント長官との交渉も確定していないんでしょ? 

早い話、行って、勝手に希望を言って、結局門には入ったかも知れんけどほぼ門前払い状態って事なのでは。 

USスチールの件も完全子会社化が決まったわけじゃ無いだろうし(多額の投資をした上で、技術情報だけ献上って可能性もある)、一喜一憂して喜び勇んで出掛けて、身ぐるみ剥がれるっていう事にならなきゃいいですが。 

 

▲41 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米国から輸入しているもので、他国から同品質、同価格で輸入できるなら、仕入れ先を変えていった方がいいんじゃないの? 

そして米国から輸入品に関しては、同率の関税をかける。 

米国からしか輸入できないケースに関しては、今まで通りの関税で。 

 

一方的に関税を上げるっておかしいでしょ。 

米国は大きなマーケットだけど、自由貿易を無視し傲慢な外交を続けるなら、米国以外と国で市場を開拓するなどするのもありなのでは? 

既に中国はやっているよね。自動車も東南アジアや南米などの新興国に工場を建設するなどして急速にシェアを伸ばしている。 

 

米国以外の国々が新たな貿易協定を結んだりとか出来ないのかな? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3回も訪米して決まった事は これからも話し合いする事。 

確か 「突っ込んだ話し合いが出来た」って言ってましたよね! 

赤沢は仕事出来無い人なのか?子供のお使いですね。 

結局 首脳会談でないと決まらないのは分かっていた事ですが 石破がビビって訪米しないから まだまだ結論に行かないでしょう。 

まぁ…トランプ側も いつ終わるか分からない政権と交渉する程暇では無いでしょうし トランプ側に不利な交渉なら次の内閣と交渉したいでしょう。 

石破は経済もダメ農政もダメ外交もダメ文化もダメ兵器マニアだけで安保もダメで良いトコを知りません。 

石破政権になって 日本経済はどのくらい損失したのか?経済学者に計算して欲しいです。 

 

▲44 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

何故アメリカは自国優先(自国生産)するのか? 

それは、全て中国との戦いです。 

ロシアを見れば分かる通り、人権も何もあったもんじゃない戦争を継続出来ると言う事実です。独裁国の国民統制では何でも出来るということです。 

アメリカでそれは不可能です。 

そんな独裁国と対峙する為には、圧倒的物量が必要でその生産能力が必要と言うことです。 

事実、砲弾もミサイルも生産は数年先まで埋まっているのが現実で、ウクライナに渡せる量はごくわずかしか持っていないのです。 

この貿易問題、安全保障ともつながっています。同盟国の日本は、脱中国部品で輸出する代わりに高関税を避けるが一番の策。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ一部の国のようにさらに関税をかけるとは言われてないので、細かい調整を頑張ってる感じか?正直良い方なのか悪い方なのかはまだ判断できないかなと。正直、製造業などの復権を狙ってるなら日本と組んだ方がメリットあると思うんだけどね。今の日本は製造装置ならまだまだいけるので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相容れない一線が存在している印象。90日を超えて議論が続く可能性が出てきた。赤沢大臣一人に先方は代表三人。これは対等な交渉と言えるのか。日本政府は重要な議題に直面していながら布陣として力負けしていると感じる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相、日本の造船業復活を願う、中国韓国に遠慮不要ですね、ここはトランプに協力を、防衛力強化は当然です、今後も宇宙防衛、含め相手を見て防衛力強化願う、核兵器保有も検討すべきです核ミサイル防衛も宇宙から必要です、レイザー砲等研究開発を願うのは日本国民なら当然です 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず人口が違うのだから人口の少ない国の方が貿易黒字になりやすい。 

 

2022年のデータですが 

日本 → アメリカ  約18.2兆円 

アメリカ → 日本  約11.7兆円 

の輸出額になる。 

 

人口 

アメリカ3億3600万人 

日本1億2000万人 

 

1人辺りの輸入金額(消費金額) 

日本97500円 

アメリカ54200円 

 

国民1人辺りの輸入金額は日本の方が多く、ある意味アメリカの商品を買っている事になる。 

 

アメリカ人は日本の商品を買っていない事になります。 

 

アメリカ人は日本の商品をもっと買うべきでは無いのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカにとって貿易赤字是正において 

中国を除けばいちばんの目的相手国である 

トランプさんがかかげる製造業の復活 は、よりはっきりと自動車産業の再興を指している 

 

日本の都合なんか知ったことではないのだ 

せめて考慮してほしいならせめてアメ車をもっと買えということ 

これは前からいってるしね 

なおかつ日本は強引な要求が伝統的に押し通せる国と目されている 

同盟国でありながらむしろ他の交渉相手国より下に置かれていると思ったほうが正しいのではないかな、と 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄の件やウクライナの件など真剣に向き合っているとこ見たらトランプさん、アメリカ国内はもとより、かなり仕事できるタイプで、歴代でも凄まじい強者である事を確信した。 

 

彼にどんどん世界を変えてほしい。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出主導国家は1980年以降グローバリゼーションに力を入れ始めた欧米諸国への輸出に躍起となっていた。より有利に売りたい日本や新興国は国内需要や国民所得を考えることなく国民総生産や国家歳入を重要視した結果がこの経済不況を招いたんだよ。経済界は国際法や協定を改定すべきとようやく気づき始めたけど国家政府の動きが何故か怠慢なのでヤキモキしている。世界情勢がこの先に180度転換するのは米国政府のドラスティックな動きからもはっきり分かるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

漠然とした話ばかりで内情がよく分からないんだけど、日本の累積するデジタル赤字解消や株や不動産を含めた個人投資家のアメリカへの投資に対する増税などが関税として機能しそう 

のらりくらりだけではなくハッキリと相手に主張してほしい 

EUやカナダや中国みたいなプライドも大事 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的にはある程度の関税は新たに発生するのでしょう。 

それは仕方ないとして。 

報復という意味ではなく、対等な立場としてアメリカの品物にも関税をかける議論もして欲しいですね。日本は植民地ではないので。同じタイミングでなくとも良いので、しっかり対話して欲しい。 

例えば、映画に関税なんて話がありましたが、やり方は分からないが、やるのだとすれば、ハリウッド映画にも関税かけるべきだし、ディズニーなどもそうでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の交渉は大きく的外れだと思う 

トランプが言いたいのは日本の消費税の事 

アメリカから日本に輸出される物には全ての工程で消費税がかかる 

最終的に販売される頃には消費税消費税消費税…で高くなり売れない、と思い込んでいる 

ここをどうにかしないと関税は低くならないし交渉も難航する 

この事実を日本国民に分かりやすく説明する責任が政府には有る 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご機嫌伺いに何度行っても甘く見られてこちらは不利益ばかりの交渉にしかならない。日本にとって不利益な交渉であるならば、堂々と交渉決裂するべき! 

また、どのような交渉結果であっても、もうアメリカに依存した貿易はやめるべきだろう。全世界へ目を向けてフロンティア精神をもって貿易を推進しなければ日本は衰退するほかないので、貿易のポートフォリオをよく考えてバランスとリスク回避の絶妙なバランスを考えるべきだろう。 

 

▲27 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

他国と違って日本は強気になれるカードが無い。向こうからすれば別に日本製じゃなくても良い物が増えてる訳ですし。ただここで変に下手な交渉になれば自動車産業もいよいよ危ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの関税交渉は政府として必要な対応ですが 

そのままの関税で損をするのはアメリカで自爆行為と言えるでしょう。 

中国は初めから余裕で反発していますがレアメタルやアメリカ製品の工場などがあり関税の実行は実質不可能なので遊んでやっています。 

日本も余裕で交渉して下手なカードを出して失敗しなければ成功でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関税を25%から10%とか15%に引き下げる見返りに、どれだけお土産を献上出来るかという交渉なんだろうけれど、仮にそれで妥協したとして、対米輸出が低迷してアメリカ製品の輸入超過となったら、また貿易戦争が再燃するだろうね 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉しているなら米国の要求は出ているのか?米国が関税だけど良いと考えているなら交渉は無意味になる。日本政府が大幅な譲歩をしたくないのなら、米国人がトランプへNOという強烈な意思表示をするのを待つか、次期大統領が民主党出身になるのを待つしかなかろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの輸入自由化して 

日本のコメが無い飢饉状態を救う一助にします 

 

ついでに、バター・チーズも輸入自由化します、とも 

 

アメリカで販売している自動車は何ら一切改造することなく、日本で販売します 

 

アメリカ産の天然ガスと石油を爆買いします 

 

と、言って帰って来い 

 

クルマが売れなくなるとドルが減る 

ドルが減るとコメを作る肥料を輸入出来なくなるぞ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと落としどころを決めて交渉に臨んでいるのだろうか、正直疑問。自国の主張をただオームのように言うためにわざわざお金をかけていくのならやめてくれ。何度もアメリカに行って何を話したのかちゃんと言って欲しい。交渉するに値する人物か否か国民には見定める権利がある。国民は、赤沢さんを交渉上手と思っていないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

協議させられている意識がない 

握手で笑顔を見せないでもらいたい 

毅然と厳しい姿勢で臨むべき 

トランプのやっていることは、友好国のやることではない 

相手は自国第一の大統領、自国第一の国 

我が国もそうあるべき 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何も決まらないし、交渉内容も一切公表されない。これって、最後には、がんばりましたけど何一つ決まりませんでした。こんな結論になりそう。(その交渉事を進める能力の無い方が、何とかなるだろうって交渉を始めたけどにっちもさっちもいかない。でも進んでないのがハッキリしたらマズいから、過程は何にも公表しない。そんな感じがする。)もうトランプ大統領の書簡待ちで良い気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済再生担当大臣 

新しい資本主義担当大臣 

賃金向上担当大臣 

スタートアップ担当大臣 

全世代型社会保障改革担当大臣 

感染症危機管理担当大臣 

防災庁設置準備担当大臣 

内閣府特命担当大臣 

 

といった経歴がありますが、特に目立った成果も無い人に国家の先行きを委ねて良いものか? 

 

対抗措置を示して落としどころを折衝で勝ち取ってこいよ。(-_-) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんと交渉が遅くなっていく。6月の首脳会談までに決着できるかなお、不透明だ。他国は、譲歩している事例も出てきているので、これも盾にねぱり強く、こちらが譲歩することなく交渉してもらいたい。 

 

▲19 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢経済再生相の顔色が悪い、頬もコケているような印象を受ける。 

交渉進展の内容に難があるような気がする。 

日本にとってアメリカは最大の同盟国であるが、米国自身がそれを否定するのであればEUや他の諸国と連携して安易な関税内容を受け入れない姿勢を示すことも必要になって来るのでは。 

中国と同様に米国国債売却を進めてアメリカ政権に圧力を掛ける戦略も必要ではないか。 

少なくとも今のアメリカ政権は日本を同盟国としてみなしていない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側は日本の消費税の減税を要求してきてるのでは? 

消費税が実質的に輸出大企業への莫大な補助金となっていることを非関税障壁とみなされているのでは。 

 

▲13 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

繁栄は安全を前提にしています。安全保障がグタグタになったら、繁栄は砂上の楼閣のごとくになるのは、歴史が証明。一方で、繁栄が安全を強化する側面もあります。米国と共にする経済成長によって日米安全保障体制を強化できるからです。日本が、今を生き残るには、嫌でも今の米国と付き合っていくしか、方法がありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉をしたことのない、この程度の赤沢なんかに任せて良いものだろうか? 

不安で仕方がない。 

 

ただ、消費税と名ばかりの付加価値税の撤廃に繋がるのであれば、ある意味、米国を応援せざるを得ない… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなガキの使いみたいな交渉をするなら、オンラインで毎週やればいいだけではないのか。 

トランプ政権は石破政権が長続きしないと踏んでいるので、赤沢が何度も行った所で結論を出すつもりはないだろう。 

次の都議会選や参院選の結果を見ながらダラダラ交渉するのは目に見えているし、その間、日本の輸出産業はダメージを受け続けるだろう。 

実際、現状でも関税措置の行方がわからないから国内の産業や輸送も滞ってる状態で、今後の給与アップも期待できないし、GDPもマイナス成長が続く公算が高くなっている。 

補正予算もままならない日本経済は低迷推移の見通しになり、石破は歴代最悪の総理として歴史に名を残すことになるだろうな。 

こんな次回予告だけが派手な報道は勘弁してもらいたい。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくトランプ氏による米国の迷走は今後も続きます。 

無理して不利な条件で交渉を妥結しないようにして欲しいと思います。 

英国のように関税10%が残るようでは何の為の交渉かわかりません。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで極限まで内閣支持率が落ち込むと、もはやだれが経済再生大臣をやっても支持率に影響しないんだから、民間から大泉洋氏でも抜擢するなどして打開策を探るしかないんじゃないのか。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権にとって石破内閣では交渉にすらならないのが現状です、この先石破に激怒して関税を実際にかけて株価を暴落させて政権交代を促すんじゃないかな?アメリカ側にとって麻生による高市早苗首相を狙いたいはずです。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄の事もあるから、日本側も妥協を強いられるだろう。上手いタイミングのトランプ大統領の政治的判断だった。本当に刹那的判断と、計画的判断が散りばめられていて、世界中が振り回される。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんその気になってきて本領を発揮しはじめた。いいえ、アメリカ側のことではありませんよ。日本のこの大臣。別名、ワーカホリック総務課長。とことん部下をこき使うことで有名。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙直前に合意の時期を調整し、支持率を上げたいのでしょう。他の国が合意に至っている状況を見ると、時期を調整しているように感じられます。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は直談判もせずに中朝などのアジア諸国との外交政策を重視する態度を取ってるのでアメリカ政府 TRUMP政権から見たら友好国の同盟国から見たら信用に信頼関係を築くことができない人物であるね。 

こんな輩が日本政府を代表する総理大臣では日本は傾いて沈没する方向へと突き進んで崩壊するあるよ。 

 

▲26 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この赤沢亮正と言う人が、この交渉の件で最初に訪米してトランプにも会った時の報道から見ているけど、 

この人に、アメリカ政府と交渉する事なんか出来るのかな?って不安になりますね。 

印象操作が当たり前に行われる報道によるイメージだから、実際はどうなのか全く判りませんが? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えーっと自動車などのって誤魔化して交渉進展しましたって何? 

なんか俺やりましたみたいな感じでキメ顔で写真撮ってるけどさ、この感じ見てると関税緩和ってなったら理解できないことをアメリカ政府に持ちかけて関税だけ緩和した結果だけ得てきそう。 

政権失う前提で財務省からの言われたままやってるやろ? 

ステルス増税しなきゃいけない状況にしてどんどん国民に苦しい状況になりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ赤沢さん、頑張ってください。 

 

あのオジサンに何いてもあんまり通じそうにないけど、 

USスチールの件が事実なら一歩前進とは言えそうです。 

 

それにしても「トランプさんの側近の方から就任式の誘いを受けた」なんて 

大口叩いてた高市早苗は何もしないんですね。 

 

トランプと知り合いならなおのこと、自分が志願して赤沢さんの代りにトランプと交渉しに行けばいいのに。 

 

まあ、トランプの知り合いと知り合いとか言うのも嘘っぽいな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、体よくあしらわれているって感じかな。 

次の選挙で自民党が与党である可能性も低くなってきているのをアメリカが見過ごすはずもない。アメリカとしては今は静観するが吉、あえて石破政権と交渉する必要も無い。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何の成果もないだろうに。 

ただ、行ってきただけ。 

多分にアメリカから無理難題を押し付けられ、宿題をもらって来ただけだろう。 

少しの外交譲歩を得るのにどれだけの国内負担を強いるのか今のところ国民は誰も分からない。 

何の益もない金の無駄遣いだ。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカトランプ大統領と関税で、25%セント掛けられ赤沢経済再生相3回も同盟国アメリカに渡り協議重ねる事は無駄な経費と時間取られ大変お疲れ様。だが異状な性格な大統領にアメリカに失望。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何回してもトランプ次第なので、意味ないんじゃない。協議した協議したと言いながら、関税発動されてるから、トップ会談した方がいいと思うけどな。いつも手ぶらで行って手ぶらで帰ってきてるので、何か手柄があったのかと思うよね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が衆院で過半数割っても、反米政権が誕生するわけでもなく、野党が日米安保反対叫ぶわけでもないの見て、米国は安心したと思う。だから、自動車関税下がらないと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国債のカードをちらつかせるしかないね。中国は実際に一部売ってプレッシャーかけたみたいだけど。政府には期待できない、でもやってもらわないと困る。とは言っても民間企業はやっぱり政府宛にならないパターンでもう動いているだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉開始は一番でしたが、なかなか決まらないね。今回は相手の交渉窓口が不在だったようだし、ずいぶん甘くまられてますね。 

そもそも初交渉時にトランプ氏に気に入られたとご満悦だった方が日本の窓口という時点で、扱いがわかる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

移民の受け入れを命令されてるから、またノルマを増やされるのだろう。 

日本も一応主権国家なのだから移民の受け入れくらいは、国民の意思で判断できるようになってもらいたい。 

アメリカに命令されれば靴でも尻でもなめるような卑しい外交はもうやめてもらいたい。 

岸田政権から特に酷くなっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の関税で大きく左右される日本経済に疑問を持つほうが先決じゃないかな? 

中国からの侵略を想定し、国内産業を軍需に大きく変えて行くべきではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢はあんまり背伸びして無理しないでいい。 

調子いい事も言わなくていい。 

まず会って信頼関係を築いていくだけで良いよ。 

第一、 

何故此方から出向くのかな。 

無理な要求しているのはアメリカ側なんだから 

向こうから会いに来て当たり前だ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国は関係ない。トランプは他国を意識させて有利に交渉進めようとしてる気がする。格が違うなんて言ってたら思うツボだから、堂々と正論で交渉してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにはへりくだる謙譲の精神などはないのだ、一度格下と自分で言ったらあとは黙って聞いているしかないのだ、ただのメッセンジャーの役割しか果たせないのだ。日本人全てが格下のように思われかねないヘリ下りは止めるべきだ、上も下もない、堂々と意見を言うべきだ、赤沢さんお願いしますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤澤大臣は何度米国に行っても結果出せないと思うよ。完全に米国側になめられてる感じだもんね。背広の襟にいっぱいバッチ付けて喜んでいる子供にしか見られてないんだよ。そろそろ石破総理が出向いてトランプと話しする時期じゃないかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の成果は? 

ベッセントがいなかったのに、やる必要あった?? 

結局、また行くことになっちゃったじゃん。 

ムダな動きが多すぎだよ。良く考えて行動しろよ。だから軽く見られるんだよ。次だって、ベッセントが会ってくれる保証なんかないんだから。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントは米国と日本対極に考え過ぎですUSスチールがトランプの反転で日本企業を受け入れた様に両国の繁栄の元になる礎が今後の歴史に成るのです短気、目先に囚われるな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税や厚生年金減額など国民の不利益だけ決めておいて、何となくの外交の期待感だけ醸し出して選挙乗り切ろうと考えてはいませんかね? 

(外交結果はトランプアメリカに蹂躙されましただったり) 

 

政府のやる事なす事信用出来ないし、期待も出来ない。(立民も同類) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢さん、せっかくホワイトハウスに行くんだったら、ルビオ国務長官にも合って、話を聞いてきたらいいのに。色々とためになる話が聞けると思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伸ばせば伸ばす程日本の国益になりますので粘り強くやっていただきたい、既にベッセントさんも恒久的な税制は不可能だと認めている様なものですから、ネチネチとしたたかにやりましょう、 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならトランプに土下座させて取り消しを求めたいくらいの話。理不尽な譲歩は必要ないが、一定の農産物の受け入れなどは認めていいのでは?主食、主食といいながら金を払うのはいやだと言う国民もいるし。小泉が米の値段は勝手に決められるみたいだから、国内農家には高く買ってあげればいいのだし(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

またたいせつな日本になくてはならないものを(防衛省や防衛費を) 

交渉の中に混ぜ込んで輸出企業だけを守ろうとするんだよ 

関税かければいいじゃないかアメリカ人がアメリカ税金落とすだけじゃないか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、アメリカには決別した方が良いと思う! 

コノままじゃ、日本の防衛が約に立たない事を気づくべきだと思う! 

コレは、覚悟の上で進む方が良いと思う! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を交渉相手のトップがやけに気になる。 

日本だけいいようにやられてる気がしてならない。したたか外交をしなければ世界では残っていけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の赤沢さんのネクタイは、前回加藤さんが訪米したとき着用していたのと同色同デザインの、ブルックスブラザーズのレッドのナンバーワン・ストライプ。 

つくづく情けないし、センスない。ま ネクタイの話だけだけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れるところに売れば良いだけ。 

自動車にこだわりすぎ。 

良いものなら売れるはず、 

結局のところ、つまりは税金つかって利益を補てんしてるに過ぎない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の前に一番大事のなの米中間の迂回輸入輸出が問題とはっきり書いて欲しいね。親中派に成り下がってる石破政権。フェンタニルあるよ?なんでニュース書かいのか・・・そこが一番問題点かな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『前進』だの『集中的に協議』だの役人答弁が好きな赤沢大臣だが、畢竟何も成果は無く徒労に終わっている北米外交なわけで(笑)。 

 

熱心にやってます、関税協議を遣ってるフリ、パフォーマンスより成果なんですよ(笑)。 

 

前から言ってるが、トランプが非関税障壁と名指ししている消費税、輸出還付金を撤廃しない限り、少なくとも鉄鋼、アルミ、自動車の関税はビタ一%下がりませんよ(笑)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤沢経済再生相がいくら交渉しようとしても、アメリカファーストに勝てるわけ無い。 

先にアメリカの要望聞いてから、我が国の利益考えたらどうですか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE