( 294099 )  2025/05/26 06:01:31  
00

京大名誉教授「富士山は噴火スタンバイ状態。南海トラフと連動して起きる可能性も高い」経済被害は2兆5000億円!噴火したら江戸時代に逆戻りする

みんかぶマガジン 5/25(日) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3280a39f2f5ce0c619c0706f8dede7628b07d2e

 

( 294100 )  2025/05/26 06:01:31  
00

2020年代に南海トラフ巨大地震が起き、富士山噴火を引き起こす可能性が非常に高いと、地球科学の専門家である京都大学名誉教授の鎌田浩毅氏が主張している。

過去の富士山の噴火の歴史や現在の状況から、将来の噴火に備える必要があることを指摘している。

火山灰が周囲に広がり、都市のライフラインや経済活動に深刻な影響を与える可能性があり、巨額の経済被害が予測されている。

将来の大規模噴火が起きた場合、建物の倒壊や都市の機能停止などが懸念され、噴火から10日後には首都圏全域にも影響が及ぶかもしれない。

(要約)

( 294102 )  2025/05/26 06:01:31  
00

(c) Adobe Stock 

 

 南海トラフ巨大地震や富士山噴火が近い将来起きる、と言われてもピンときていない読者も少なくないだろう。しかし、地球科学の専門家で、京都大学名誉教授の鎌田浩毅氏は「南海トラフ巨大地震は2030年代に必ずくる。しかも、富士山噴火を誘発する可能性は極めて高い」と断言する。どれくらいの被害規模になるのか。個人はどう備えれば良いのか。同氏に聞いたーー。みんかぶプレミアム特集「危機の時代を生き抜く」第5回。 

 

図:鎌田浩毅『富士山噴火と南海トラフ 海が揺さぶる陸のマグマ』(講談社ブルーバックス) (p.38)より引用 

 

 南海トラフ巨大地震は2035±5年の間に必ず起きる。そして、さらに恐ろしいのは、南海トラフ巨大地震が富士山噴火を誘発する可能性が高いことだ。 

 

 実は現在、すでに富士山は「噴火スタンバイ」状態にある。つまり、いつ富士山が噴火してもおかしくない状態、ということだ。その一因は、東日本大震災がマグマだまりを揺らし、不安定化させたことにある。 

 

 日本列島では活火山が111ヵ所認定されているが、東日本大震災の直後から20ヵ所の火山の地下で地震が発生している。このうち箱根山や草津白根山は噴火した。 

 

 1707年に南海・東南海・東海の三連動でM(マグニチュード)9クラスの宝永地震が起きた49日後に、富士山は200年ぶりの大噴火(宝永噴火)を起こした。 

 

 江戸時代の宝永噴火では、火山灰が横浜で10cm、江戸で5cm積もったという。近い将来の噴火でも、同様の状況が予測されている。 

 

 現代の大都市に火山灰が降り積もった場合、電気・水道・ガスのライフラインはすべて止まることになり、経済活動はもとより交通・通信も止まる。つまり、一時的に江戸時代のようになるということだ。 

 

 内閣府は宝永噴火と同レベルの噴火で2兆5000億円の被害が発生すると試算しているが、火山学者の多くはこれを過小評価だと考えている。すなわち、南海トラフ巨大地震と連動して富士山が噴火すれば、数十兆円の被害が加算される恐れがあるのだ。 

 

 また、富士山の過去の噴火史をたどっていくと、富士山は50年から100年ほどの間隔で間隔で噴火してきたことがわかる。そう考えると、1707年の宝永噴火以来、300年ほど沈黙を続けている現在の富士山は、かなりの量のマグマを溜め込んでいることがわかる。もしもそれが一気に噴出したら、宝永噴火のように甚大な被害をもたらす噴火になる可能性を否定できない。 

 

 

 大規模な噴火が富士山で起きた場合にどのように火山灰が広がるのか、時間経過に沿ってシミュレーションを見てみよう。 

 

 かりに1707年の宝永噴火と同規模の噴火が15日続いたと想定すると、富士山東部の静岡県御殿場市では1時間に1〜2センチメートルの火山灰が降り続き、最終的に120センチメートルに達する。 

 

 また、富士山の山頂から80キロ離れた神奈川県横浜市では1時間に1〜2ミリメートルの火山灰が断続的に振り、最後には10センチメートルの厚さになる。これは江戸時代の記録とほぼ等しい数字である。 

 

 さらに90キロメートル離れた東京都新宿区では噴火開始の13日目から1時間に1ミリメートル降り、最終的に1.3センチメートル降り積もる。 

 

 これにより、富士山の周辺では建物の倒壊などの被害が出るほか、噴火から10日過ぎには富士山から100キロメートル以上離れた首都圏の全域で、道路・鉄道・空港・通信・金融などあらゆる方面で影響が出る恐れがある。 

 

鎌田浩毅 

 

 

( 294101 )  2025/05/26 06:01:31  
00

このテキストの投稿は、主に南海トラフ地震や富士山噴火などの自然災害に関する懸念やリスクについての意見が多く含まれています。

投稿者たちは、将来起こり得る災害に対する備えやその影響について議論しています。

一部の投稿では、鎌田氏などの専門家の意見を引用しながら、地震や火山活動の予測に対して批判的な意見も示しています。

 

 

また、一極集中への懸念や首都機能の分散、経済被害や生活基盤の停止、避難計画や備蓄物資の必要性など、実際の対策や行動についても言及されています。

 

 

総じて、将来の自然災害に備えることの重要性や、科学的な根拠に基づいて冷静な対応が必要であることが示唆されています。

 

 

(まとめ)

( 294103 )  2025/05/26 06:01:31  
00

=+=+=+=+= 

 

鹿児島市内では昔、多い場所では優に数センチの降灰があったと思います。視界は最悪で30メートルくらいまで悪化し、箱根あたりで濃霧に遭ったような感じで信号が見えにくくなり、硫黄の匂いが漂いました。 

 また、路面電車は架線から集電してレールに電気を逃がしますが、レールに灰が積もって絶縁され、最初は激しいアークを飛ばしながら走っていたのですが、降灰量が増えるに従って次々と全市で立ち往生しました。市街地の灰は雪と違って溶けず厄介です。確か路面の降灰回収車もありましたが、ドカ灰の時は短距離の走行で満杯になります。 

 東京都も京大もミンカブも、今のうちに鹿児島県や市に防災ノウハウを教えてもらうことですね。だが「江戸時代に逆戻り」とは煽りが過ぎますよ。それがホントなら、年によっては毎日爆発のある鹿児島はとっくに原始時代に戻っていますが…そんな事実はない。AIが描いた噴火の絵を見て怯えても仕方ありません。 

 

▲1203 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

少し気休めになるとすれば、記事にある富士山の降灰の可能性マップは、冬の偏西風が強い時期の想定である事です。 

火山灰は軽いので偏西風が弱かったり、風向きによってどこに積もるか事前には分りません。 

とにかく問題なのは首都圏に人口が多すぎることです。 

火山灰は電車と物流を止め、雪のように溶けたりしないため、除去には多くのトラックが必要です。 

首都圏にある火力発電所や浄水場がダメージを受けて停電や断水も長期に及ぶ可能性があります。 

およそ災害の中で最も備蓄が必要な災害ではないでしょうか。 

 

▲343 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今は東京に住んでますが、静岡市に生まれ育ち小学校1年生の時から防災頭巾をかぶって東海地震に備えた避難訓練が高校3年生までずっとありました。大学で東京に来てしまったのでその後いつまで訓練があったかは知りませんが、帰省した時に静岡駅も震度7の地震に耐えられるような工事をしばらくやってましたし、実家を建て替える時に建築許可を得るための耐震にかけるお金がすごくかかったと父が話していました。そのようにいつ東海地震がきても大丈夫と構えて50年以上がたちました。その間に阪神、東北、新潟、北海道、熊本、能登と大きな地震があり、いつしか東海地震のことは話題にならなくなり、今は南海トラフと首都直下型ですか。 

非科学的なことは十分承知ですが、「くるくるといっているところに地震はこない。思いもよらなかったところに地震は来る。地球はあまくないのだ。」と勝手に思っています。 

 

▲232 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

宝永噴火時の小田原の被害について読んだところ、降灰で川が氾濫(灰はガラス質を含んで水を吸わない)し、作物に甚大な被害。無論、日照にも影響して農作物は不作。そして、積もる火山灰を掃除する人手がいる。こうしたことを考えていなかったので、平時に備えられることは備えた方が良いと思う。 

 

▲223 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災の時トイレが使えずに大変苦労しました。 

苦肉の策として 

お風呂で使う ひしゃく型の手桶とキッチン用ポリ袋を使って排尿し、後はポリ袋の口を結んでゴミ袋にひとまとめにしていました。 

ポリ袋に穴をあけて手桶の持ち手部分に通して使用するとズレにくいです。 

恥ずかしい内容ですみません。 

 

▲454 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、南海トラフの大地震や富士山噴火などの個々の災害だけでも甚大な被害が想定されるようなものがダブったような時期に同時発生すると、北海道や沖縄のような地域を除き、本土と四国それぞれの被害者救難関係の動きは全体的に麻痺し、各地の被災地へ外部からの救援の手が届くのも2ヶ月や3ヶ月は先になりそうに思います。 

 

本土も東西で分断されたような格好になるだろうから、本土内における各地へに救済活動にも目の前に除去すべき障害が多すぎて簡単に活動を始められるような状況にすら中々ならないだろうと思います。 

 

以上を踏まえれば、我々一般としては、一般的な3日~1週間程度生きていける防災関係における備えではなくて、被災後から2,3ヶ月程度は自力で備蓄なりした物資で野営含め何とか生き残る為の生活が出来る程度の備えをしておくのが望ましいと考えますがどうでしょうか。 

 

▲92 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の噴火が山頂から中腹だという思い込みは楽観的すぎるかもしれません。富士山の麓あたりには、過去の噴火口をたくさん確認されている。もし、南側の麓で噴火が起これば、大被害が起こる。また、富士山のしゃぶしゃぶのマグマは、最悪な場合、駿河湾まで流れる可能性がある。新幹線も東名高速も、噴火終了後、数ヶ月から数年普通となる可能性も。 

山頂付近で、大噴火が起きれば、山体崩壊の可能性もある。長い間、日本のシンボルであった富士山の形が変わるかもしれない。これは、日本人に大きなダメージを与える。 

 

会津磐梯山が明治の大噴火で、山体崩壊し、形状を変えてしまったけどを知っておかないといけない。 

 

自然は恵みをもたらしてきたが、時として、壊滅的な被害を与えてきたことも知っての上で、人間は生活自体を変えていかねばならない。 

 

▲180 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代に戻るというのが何を意味するかはよく分かりませんが、昔出来たことが今できないというのは割と見かける光景のような気がします。お城の復興とか、巨大ダムとか。水道管なんかももし一度失われたら、もう今の状態に戻すことができる気もしませんしね。地震はそれを早めるだけなのかもしれません。逆に色々法令で身動きが取れなくなっている状況に対して、スクラップ&ビルドの助けになるかもしれませんが。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏では、老いも若きも貧しき人も富める人も、みんな徒歩で北に向かって降灰地区から逃れるしかなくなる。 

精密装置には細かい火山灰が入り込み、送電に障害が発生し、救急救命すら危うくなる。高層建築などの高所に積もった灰は雨で硬化し風に煽られ降ってくる。 

東京で学ぶ子供には、密閉式ゴーグルや高機能のマスクをはじめ、とにかく降灰の中を何十キロか歩ける装備を渡してある。 

どんな状況か分からないが、あとは日本海側からでもレスキューに向かうしかない。 

数ヶ月は何もできない街になるのは間違いないのではないか。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ・富士山噴火・首都直下型地震と連動する可能性だってあるかと思う。 

首都直下型地震がなかったとしても、富士山噴火すれば首都圏に火山灰が積もったら通信障害は起こるだろうし、火山灰の処理も雪と違って物凄く大変だと思う。 

それを考えたら、経済被害は2兆5000億で済むかなぁ? 

 

▲89 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中央道や東名高速が使えなくなる。都内の電車がとまる。停電リスクが上昇するわけで、経済2.5兆円兆円程度で収まる訳が無い。あと降った火山灰の処理先等今から想定しておくことが大事だと思います。最近、データセンタが都内から出て行く要因も地震や火山噴火一因だと思います。車もオフロード走行用のタイヤを履いておかないと坂道の多い東京は雨降ったらスタックして動けない車が多数出るでしょうね。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にこれが本当に怖いと思っている。前回の南海トラフからは80年経過しており、南海トラフの周期が100〜150年であることを考えると単純にあと20年で南海トラフが起きてもおかしくない。南海トラフと富士山噴火が重なれば日本はもう再生不可能なダメージを負うと考えられ、最貧国の仲間入りになるかもしれないとの予想もある。 

海外移住できる人がうらやましい。 

 

▲212 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災直後の3月15日に富士山付近の深さ14km、マグニチュード6.4、富士宮市で震度6強の地震があったよね。地下でマグマは繋がっててデカい地震で押し出されることは素人でも推察できる。 

歴史を見ても連動しているし。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクがそれほど大きいなら、東京一極集中はストップしなければならない。最低でも関西地区で即日首都機能が代替できるように準備すべきであろう。 

そんな議論を記事でしないのは、執筆者が無責任だからだろう。 

 

巨大地震、津波、富士山噴火はいずれ発生するだろう。しかし、気象衛星をはじめ多くの観測値やスーパーコンピューターを導入しても気象予報はしきれていない。 

地震予知など出来ないし、2035±5年などと言わず、名誉教授も主張の仕方を変えた方が良い。 

 

▲31 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそれは危惧します。 

但し家にいるとも必ず家が安心設計と言えども傾けば終わる。様々な機械ものは電気。 

まず足元の復興は数年にも及ぶ。 

銀行も窓口は減少。通信も使えなければ何もできない。備蓄にしろ家の狭さで埋め尽くされる。ただ一つ言えるのは家族の勤務先が遠くや都心部や埋め立て地なども危険。 

地下から脱出は不可能。 

収入は減るが命を落としたく無い。 

3.11の地震時にタワマンエントランスが落ちた 

立体駐車場も落ちた 

道路は斜めに上がり少しずれて戻った。 

あの怖さは身震い。 

できれば皆さんも家族の収入が減ろうと 

なるべく近くにいて欲しいとも思う。 

それでも危険から100逃げられるかは判らないが一緒にいたほうが良い。資金もストップ 

通信もストップ食料もストップ 

救助は来ない 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山は活火山なので常に噴火待機状態です。 

危機は常に在るので警戒は必要だが態々煽る様な指摘は止めて欲しいですね。 

現在富士山が噴火した場合の被害は確かに天文学的数字に成る事も周知の事実。 

しかし実際に噴火しなければ被害状況は判らない。 

江戸時代に逆戻りはと煽るのはよくないね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これが現実になったら、無事な関東以北から東北、北海道、山陰あたりに首都移転をして移住し、日本を新たにやり直す意味でも仕切り直しになるでしょうね。 

建設バブルが起きたり、悲観的な事ばかりではないかもしれません。 

 

▲30 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「2030年代に起こる」と書いてますが、この種の予測は何故か5~10年先。2011年の東北地震の際に「東南海トラフ」予測が出されて早14年経ち、現在見直し案策定中とのこと。日本人口の3割が暮らす地域の「首都圏直下型」は不安を煽るためあまり話題に上がりません。いつか何処かで将来的には発生するかも知れませんが、人間の力では予想は無理ではないでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

常識的に考えてそうだよね。 

南海トラフほどの巨大地震が発生すれば、大きな揺れの影響で富士山や近くの活火山、海底火山の噴火も誘発されるって分かるからね。 

大幅に人口も減るし、仕事も企業も何もかもダメになるね。 

今まで日本が世界に向けて支援金だったり、色々ばら撒いてきたものが巡り巡って帰ってくるかな? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし本当に富士山が噴火するとなったら、 

富士山の周りに住んでいる人は大移動が必要でしょうね。 

遠くに行けない人は、 

リニアモーターのトンネルが避難場所になるでしょう。 

 

ポンペイのベスピオ火山の噴火も、 

2週間前から住民はゾロゾロ逃げたらしいから、 

残った人だけが巻き込まれました。 

 

▲85 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は富士山は『死火山』だから噴火はしない、という謎の出鱈目説が公然とまかり通っていた(笑)。 

 

『富士山は死火山』あの説は一体何を根拠にしていたのか?が謎である。 

 

宝永の噴火から300年が経過しているものの、富士山に近接する箱根山の火山活動は活発で、箱根山が噴火したら富士山も連動噴火する可能性も高い。 

 

箱根山の火山活動がある意味ベンチマークになることは間違い無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジタバタしても、どうにもならんよ。せめて運良く噴火から生き延びれた時に、ライフラインが止まっていても煮炊きができるよう、火おこしの技術を身に付けておくぐらいですわ。そういう意味では、東日本大震災の折には、お年寄りの方々が強かったみたいですね。地域的に農家さんや漁師さんらが多かったこともあって、昔の生活や知恵を駆使して乗り切ったとか。 

 

そんな方々の次の世代。都会の豊かな生活しか知らない今時のジジババ達は、災害時に何かの役に立つのかしら。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済被害が2兆5,000億円か。この程度なの? 

 

農林中央金庫は昨年度1兆8078億円の赤字で日産が6,700億円の赤字だからこの2社の合計とほぼ同額だ。言い方を変えるとこの2社の赤字合計は富士山が噴火した時の被害額と同程度、という事か。まあ、会計上の赤字と噴火による被害額を同列に扱う必要も無いが。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わかってるなら被害受けるとこから離れたところに、農業や都市など一極集中したものを分散させる必要がある。政府やってなさそうで、起こってから対応に追われそう。外国人から20億以上取らない限り日本の永住権は与えたらダメでしょう。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころは、東海大地震と富士山噴火どちらが早い段階であるかと思っていたが、現在は東海、東南海、南海トラフ、首都直下型の地震に加えて富士山噴火。長野県の御嶽山も突然噴火したように、富士山もいつ噴火するかわからないな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山ではないけど江戸時代に浅間山が噴火した時は、奥州を中心に被害は全国に及んでますね。 

とくに1782~83年の奥羽地方の被害は甚だしく、草根木皮や牛馬・犬猫の肉,人肉まで食べる惨状で、餓死者は弘前藩で8万人、盛岡藩で4万人とも伝えられてます。 

全国で90万人が餓死したそうです。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既に混乱に乗じて暴動を巻き起こす可能性のある一部外国人を大量に呼び込んでるんだから災害だけでは終わらないだろうね 

これまでは地方の日本人だけだったから復興できたけどより悲惨な状況になるかも 

 

▲120 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山が爆発したら、数ヶ月は東京のライフラインも電車も止まるそう。 

Amazon倉庫の食品やらを都が指定しているらしい。 

灰はガラスだから吸ってはいけない。 

大地震も生きてる間あと60年くらいのうちに90%くらいの確率できそうだし、 

今のうちに人生楽しんでいたほうがいいかも 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

火山地質学の専門家である鎌田氏は、専門外の地震学において『南海トラフ巨大地震は2035±5年の間に必ず起きる』などのデマに近い言説を発信しています。科学を学んだ者なら、地震が特定の年に「必ず」起きるという断言が非科学的であることは明らかです。 

しかも、昨年、南海トラフ地震臨時情報の発表時に「いや今年は絶対に起きない」とは言わず「地震が起きなくて安心した」とコメントしていたのは何故なのでしょう? 

南海トラフは世界で最も研究が進んだ地域で、沈み込んだプレートの形状やプレート運動や地表変形が実測、測定され、歴史記録に基づく科学的な地震復元も行われています。そこから得られている、将来も巨大地震が繰り返し発生するという予測は科学的に確立した事実です。 

しかし、たとえ警鐘を鳴らす目的であっても、デマで一般市民を洗脳するような言説は、すでに現役を退いた「元」科学者であっても許されないと思います。 

 

▲54 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

首都圏は長期間電気水道が止まる。 火山灰を洗い流す水すら手に入らなくなる。 静岡から東日本の広範囲で火山灰により産業農業インフラが壊滅。飛行機、電車、車は火山灰を吸い込み走行不能になる。火山灰のない西日本に東日本首都圏から大量の避難民がなだれ込んでくる。 国債、株価は大暴落。国家予算を組めなくなる。犯罪が急増し治安は一気に悪くなる。 更に噴火後ロシア中国がチャンスとばかりに弱体化した瀕死の首都圏に侵攻の可能性。 噴火後はだいたいこんな感じかと思 

 

▲24 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

火山灰は冷えてガラス状になるから車に降り積もる前にシートをかけないと、ボティやフロントガラスが傷つくと言われた事があるので不安です。 

そして噴火に乗じて何処かが日本に攻めて来るんじゃないかということも不安です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ富士山教ですね。笑 

約50数年の信仰ですが、その間に色々な場所で巨大地震は起こりました。 

先生たちはサイコロで場所を決めているのか分かりませんが、いっそのこと地球教に改名した方が楽だと思いますよ。 

いつでもどこでも日本に住んでたら地震は来ますでまとめておけば国民は準備しておきます。 

偏った情報で変に脅かさないでください。 

不意打ちくらった人たちが苦労します。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

連動したらダブルパンチで日本全体の活動が影響を受けて被害が広範囲に及びしばらくは何もできなくなる。震災後の救済活動も復旧活動も機能できなくなり、被害甚大となる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のペットボトルの水、富士山水ばっかりだし、不二家のホームパイにも、富士山水を使ってると書かれてあったんだけど、暗示か何かかな?生活していると、富士山関連のものばっかり目に入る。無意識にメルカリで富士山の根付けとか富士山グッズ買ってしまった。 

 

▲15 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山噴火は必ず起こる 

江戸時代以降350年位噴火していないのだから相当なエネルギーが溜まっているはず 

運悪く噴火時に富士山登山していたらほぼ助からないだろうし、噴火動画撮影なんかしていたらもう無理、とにかく逃げろ 

 

今年7月5日頃に大災害が発生する予言をしている記事を暫く前に見かけた 

99%以上信じてはいないがいつ起きても不思議では無い噴火を指しているのだとしたら 

 

▲46 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私も京都大学の鎌田先生に全く同意致します。 

次の南海トラフ巨大地震は、スーパーサイクルの更に強い超巨大地震となり、それに伴ない富士山の噴火が連動致します。 

私が危惧している事は、災害関連死の数ですね。 

日本の約8割の産業を占める、太平洋ベルトが全く機能しなくなります。 

東日本大震災や阪神淡路大震災等、戦後の現代の日本で発生した巨大災害では太平洋ベルトが機能していた為、比較的迅速な支援や救助が可能でしたが、南海トラフ超巨大地震で、太平洋ベルトが完全に機能不全に陥った最中で富士山の噴火が重なる為、日本国は下手したら無政府状態となります。 

例え本災で助かったとして、薬も全く無く介護や救助も全く無い中で、生き延びて行かなくてはならず、本災後の生活環境は完全なるサバイバル状態です。 

果して、そんな完全サバイバル状態の中で人類は生きる事が可能なのでしょうか。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

300年もの間、先祖達も見たことのない富士山の噴火を自分の目で見れるとしたら、大変光栄な事と思える。 

例え富士山の噴火により自分の命が奪われる事になったとしても、運命として受け入れられる。 

 

▲26 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

また、鎌田先生か。先生はたしか、2000年の富士山低周波地震が多かったときも何やら物騒なことを一般人に向けて言ってたな。学術的な後始末はしたのだろうか。多少オーバーでも注意喚起が学者の使命? 

 

マスコミはこういうの大好きだから、名高き京大の名誉教授を引っ張り出してしょっちゅうこういういい加減な記事があがる。 

 

大地震と火山噴火が連動?確かに、富士山にもそれらしき履歴がある。しかし、連動とは地震と火山の活動が双方が原因と結果になりうるという、一般の誤解を招く。地震の揺れがマグマだまりのマグマそのもの、あるいは火道ほかマグマ供給系にに何らかの影響を与えて、火山が噴火することはありうるだろう。でも、火山→広域地震は、ロジックも経験もない。 

 

火山灰の被害については、その通りで、権威者が仰る意義はある。ただ、学術的なコンセンサスがないことをあちこち語るのは、やめてくれ。ジオロジストが誤解される。 

 

▲66 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

で、江戸時代に戻ったところで、水も空気もきれいには、ならないし、当分の間、海は、汚れた状態を維持する。その後、火山灰が積もり、植物は枯れ、天空は、どんより曇ったままか、どす黒い雨が降り続く。デジタル網は、破壊され、通信はおろか、情報も来ない状態が待ち受ける。木造家屋は、焼け野原と化し、すべての情報は、消える運命である。判っていてもこの国の政府は、政治家は、何もしないし出来ない!。国民が死のうが彼らだけが生き残るつもりらしい。まあ、それより、原子炉が、地震や、津波で崩壊をまた起こしている場合、当然電気は来ないし、水素爆発を起こすまで、しばらくだ。当然!、全国、停電状態となる。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民にとっての1番はなんだろう。電気かな。そして情報だよね。食料、水、インフラ系続くのかな。 

 

そして国として見れば、台湾侵攻だろうな。 

日本だけの問題じゃないと思う。 

東アジア安定にとって恐ろしいリスクだと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事 

> 南海トラフ巨大地震は2035±5年の間に必ず起きる 

 

これに備えて政府や市民はどう対策すべきかをちょっとマイナーな視点で考えてみると 

 

東京に本社を置きそこへの出社を求める企業の従業員の待遇は、実際の値から数割は割り引いた価値しかない 

 

なぜなら十年後あたりには事業も自分の生活や固定資産もほぼ壊滅状態になるのが確定しているからだ(鎌田先生の言うことを丸飲みすれば) 

 

年収千万だったら高くても700万くらいの価値じゃないだろうか。完全にいい加減に考えてだけど。また他の地域から東京に拠点を移す等で異動を求められる場合は一般の手当等では到底間に合わないくらいのリスクを背負うことになる。そもそも死ぬかもしれないんだし 

 

極端な暴論だとか詭弁だとか感じるかもしれないけど、上記の記事引用部が正しければ、論理的に直接的に導かれる話。どこに住むかは待遇の致命的なパートとなる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一極集中が解消されれば対策も進むだろうが、誰もしようとしない。噴火なり地震なりで一度東京圏が壊滅しないとダメなんだろうなと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフは、半割れして、誘発されて富士山噴火、しばらく後にもう半割れ…とかされると一番厄介なのかなと思う。 

いっぺんに来れば良いって話でもないのかもだけど…数年おきに3連続やられるのもキツそう… 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの名誉教授だとて、地震の予測は不可能。こういうことを発信すれば注目が集まるし、儲けにもつながるだろうが、当たったためしはない。俺が子供の頃はどこかの学者が「○月×日に噴火する」と言って、TV中継の番組も放送されたが、言うまでもなく噴火は起きなかった。もちろん、毎日「明日噴火する、大地震が起こる」と言っていればいずれは当たり、「ズバリ的中!」となるわけだが、そんなのは予測でも何でもない、それどころか、予言ですらない。競馬だって12レースの全頭に単勝100円づつ賭ければ必ず的中する。その程度なら、ちょっとまとまったカネがあったら可能だし、運が良ければトリガミも回避できるだろう。しかし、それはギャンブルでもゲームでもない。 

 

▲33 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

経済被害は2兆で済むんだね。過去の銀行への公的資金投入は10兆円だから、たいした災害ではないね。それよりも火山灰に備える方法を記述してくれよ、噴火や地震が来るのは誰でもわかる。 

 

▲82 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

起きるときは仕方ない 

南海トラフ地震と富士山噴火は間違いなく連動している 

自分は会社勤めを早期でやめた 

今は手に職をつけたので何処でも食っていける 

生き抜くためにはぬくぬくと会社に頼ってはいられない 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

>  南海トラフ巨大地震は2035±5年の間に必ず起きる。そして、さらに恐ろしいのは、南海トラフ巨大地震が富士山噴火を誘発する可能性が高いことだ。 

 

…でもこの記事、とても根拠薄弱では? 

 

・1707年に起きた宝永地震/宝永噴火が、 

 そのまま再現されるかどうかは全然「分からない」し…。 

 

・「いつ富士山が噴火してもおかしくない状態」 

 「その一因は、東日本大震災がマグマだまりを揺らし、 

 不安定化させたこと…」 

 

…と書いてるけど… 

東日本大震災と近い規模って貞観地震だと…西暦896年? 

宝永噴火とは全然関係無さそう… 

 

日本は「地震の巣」だけども。 

 

自治体などが公開情報を見て、準備はしておくべきだけれども…。 

でも、人生80年の間に、こと地震で被災して助け出される確率って、 

あまり高くなくて… 

自分で考えて、出来得る範囲での準備しかやりようがないような… 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

経済被害が2兆5000億円なはずが無い。なら昨年度の政府予算の繰り越しが30兆円あったのだから何も問題無い!って事になる。もっと財政赤字になったら別ですが。お金の問題より、生きているがどうかも分からないですが。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の噴火、これだけ危ぶまれてるのに何も対策できていない。 

首都圏での被害、これ現実になる可能性高いので、本当に大変なことになりますよ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震予知は出来ないのに30年代に必ず来るとか断言してるのは笑える。地球規模からすれば地震の周期も何百年単位でズレても何らおかしくもない。自分達が存命中には来ない事を祈る。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山大爆発: 運命の1983年9月×日!  という本を出した爺さんが時の人になりました。風評被害で観光客は減少。 

インタビューに応じてる。 

「はかじゃないの」と当時、高校生の私がテレビを見ていう。 

「おまえ、あれは親戚だぞ」と父が言う。「えっ・・シンセキ?」 

 

義伯父の親戚とのことで血縁関係はない。 

「予想はハズレたね」と数年後にイトコに言うと激怒。 

「あのあと、伊豆の初島沖で海底火山爆発があっただろッ。当たっているッ」 

「えっ・・富士山と初島、場所が違う」と内申は思いつつ「ごめん。そうだね、当たったよね」 

 

反論すると言葉を被せて、更に激怒するのがわかるから肯定。 

いつ爆発するのかしらん。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われてる事で色んな大学(名誉)教授が言ってきたね。 

『全く無い』と断言出来ないが、余りにも危機感をもたらす様なマスコミが問題かも。(大学名誉教授の意図はマスコミと違うだろう。) 

 

マスコミの筋書きに『大学名誉教授の発言』の信憑性を入れてマスコミに責任が無く話題を創ってるだけでは? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山が噴火すれば東京は火山灰で日照率低くなるのに、太陽光発電義務化みたいな割に合わない政策打ち出してる絵に描いたようなポピュリズムの知事を思い出した。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1977年に東海地震説が流布されて10年以内に必ず来ると言われてから50年弱 未だに来ていない。第2回関東大震災も来ると言われてまだ来ない。そのうち来るだろうけど100年後以降にしてほしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで噴火する可能性もあるんだろうが、大学教授とメディアが証拠を出さずに気軽に「調べた結果、富士山は噴火しますよ」とかいうべきではないだろう。この記事は酷い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山が噴火すれば東海道が遮断されるから早く北陸新幹線を米原で東向きに東海道新幹線と接続しておくことだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつぞや、というか、何年か前だったんたけど、冬なのに富士山が白くない。いつもなら白い時期にも関わらず。 

あの時は、やっぱり 

あれ?もしかして地熱が上がってる??って思ったよね。 

箱根の大涌谷も、煙がすごかったりで規制された時期あったし。 

怖いよね~ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事を予言とか霊能などで片付けて欲しくはない。 

確実にある事と思って意識することは大切だけど、下手な情報を入れて混乱させるのは止めてもらいたい。 

 

日頃の意識は大事だと思う。 

 

余談だが、私は整体師の傍ら霊視鑑定をしているが、未来など見えた事はない様子だ。 

どうやら私には見聞色の覇気はなかった。 

 

予言者、霊能者が意識を持ってもらうために見えた未来を話すのですとか言うのなら、もっと出し方考えなさいよ。 

情報を出した影響を見聞色の覇気で分かるでしょうよ。 

 

なにはともあれ、その時には覚悟を決めて万全を期して、皆さんの被害が少ない事を祈るばかりです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言おうが発生したら日本終了。生き残っても地獄。だからこんなのを想定してもしょうがない。 

現実的な災害に対処する術を考えとけばいいんだけど、コロナ程度であたふたする国民だから、ちょっとした災害でもなんもできないと思うわ。コロナ程度でワクチンだのマスクだの言ってたのは滑稽だった。天災に対応したければまず自分を鍛えろよ。道具に頼るのはそれからな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地殻変動や星の感覚では数秒から数分の間に起こってもおかしくない状況でも、我々の時間の感覚では生涯怒らない可能性があるほどのブレ幅なんですよね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

桜島なんか毎度噴火・富士山はまずないと思うね・トラフト連動も心配ないよね・・災害の備えは心得ることは常識です。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に噴火した場合、噴煙の影響で飛行機、戦闘機は飛べなくなり、 

・東日本の在日米軍は機能不全、もしくは一時撤退 

・大規模災害で自衛隊出動、このため防衛線は手薄に 

・当然のように、ロシアは北海道沖に出現、中国は尖閣上陸 

もし政府がこの程度のリスクシナリオを想定していなければ無能だね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地震学者や何とか教授って、こう言った予測を立てて仮に外れても自然現象は予想がつかないと言い訳して責任も取らずに済むから良い職業ですね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米が少々高いぐらいで備蓄を出してしまわないことを願う。本当に必要なことが起こると、「あの時に備蓄を置いていれば」になるだろうね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宝永大地震の時と同じように、約1カ月後 富士山噴火が起こる可能性がある 。尚かつ 

宝永大地震 

関東大震災 

阪神大震災 

東日本大震災 

偶然の一致かも ? 知れないが、全部「うるう年の前年」に起きている。それで行くと、次は2027年か2031年になる 。私は、2031年の確率が高いように思うのだが・・・。 

ご批判は、敢えて承知の上で・・・流離いのオオカミ少年(ジジイ)より 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなふうに名誉教授さんとかが不安を煽り続けるが、その中で能登半島や熊本とかの直帰の大地震を予見した人っているの? 

地震関連の権威さん達は研究費確保のため煽り続けなきゃいけない、と聞くとそれが本当か、とも思う。 

 

地震はいつかは来るでしょ、人がいつかは死ぬのと同じで。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

起こると言われてるのに、富士山鉄道とか言ってる富士山周辺県もありますね。噴火の被害に備えたほうが良いのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横浜市は最終的に10cm、新宿区は最終的に1.3cm。途中で清掃もするだろうから、インフラに大きな影響があるとは思えないんだけど。少なくとも江戸時代には戻らないでしょ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スタンバイ状態が人のスパンで言うと数十年だったりする、人的にマクロに読み切れるならAIの活用は良いのですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の大学じゃなくて、関東の名誉大学教授が、同じ事を言えば説得力が増すかも知るないね。 

 

失礼ながら、この記事だけなら、ただのこの教授の願望かと思ってしまったよ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノストラダムスの予言見たなものか? 

または小松左京の「日本沈没」ようなフィクションか? 

京大教授のようなたくさん研究した人が、エビデンスもなく予言するとは。 

今の天気予報と同じく、脅しが多すぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が千葉に住み始めた頃、関東大震災級がその内くるがいいのか?、と言ってもピンときてなかったよう。富士山噴火もあるんだよね。 

よくもまあ、自然リスクいっぱいの東京にあんな多くの人がいるものかと不思議でしょうがない。 

早く逃げた方がええよ。政府機関もね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この鎌田さんという学者先生が、本当に富士山噴火と南海トラフの連動が起きる可能性が高い!と思うなら、御本人と、家族で海外にでも移住しているでしょうよ。どうやらこの方は、日本国内に在住らしいから、たぶん、大丈夫でしょう。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の噴火確率がどうだかは別にしても、 

現代に富士山が噴火したら、比較的小規模であっても、とんでもない被害になることは全く頷ける 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに具体的な観測データはないけど、過去の記録からそろそろ起きるはずだ、という予測をしているだけですよね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

噴火するまで、地震が起こるまで、人生を楽しんどくしかないね。どーせ、ろくなことにならない事だけはわかっているんだし、一日を大切にしないといけない。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鎌田浩毅氏は、2030年代に必ず来るとしているなら、来なかったら名誉教授職は辞任する覚悟で言っているのだろうか? 

阪神淡路大震災を初めに最近の能登まで、地震の専門家と呼ばれている人が把握していないものばかり。 

で、発生したら「前から私は注目・忠告してました」と後から発言の結果論で語りだすからうんざりする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふと思ったけど、台風が直撃しているタイミングで大きな噴火があった場合ってどうなるんだろう? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災んとき、地面から電磁波が出て地震予知できるみたいな記事、中日の一面に載ってたと思うけど。あれから全く聞かないということは眉唾だったのかな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すーでーに、戻ってるけどね……。お米が、気軽に買えなくなってきてるし。御殿様や一部の裕福層だけがおいしい生活出来てる。低所得 者は養分でしかない。しかも、最悪なのは外国人が増えてるから暴動も江戸時代とはレベル違いになるってこと。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

内閣府が言っている?被害2兆5千億円?そんな僅少な額に収まる訳がないでしょう。情報産業の専門家群にヒアリングしているとは思えない数字です。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では噴火が無い時はどのように責任とりますか?もし噴火しない時はどう世間を騒がした責任取るのでしょう。と、記事にした出版社の責任!世間を騒がす記事は責任取るべき! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ+津波+富士山噴火全てが連動したら 

もう諦めるわ!運に任せるよ。備えは結構ガチガチにしてるけどそれは運良く生き残ったら使うって話なだけで。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

火山灰の処理方法、加工して再利用などを今から検討する必要があると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が南海トラフ巨大地震は千年に一度、起きるかどうかと言ってるのに。南海トラフ地震は2030年+5で起きるかもしれないけど。地震学者でもない人間が言いたい放題。巨大地震と地震の区別も出来ない奴があっちこっちで不安の種を撒き散らすな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ南海トラフ巨大地震と富士噴火が起こったら 

経済被害や人的被害は桁違いに大きく 

間違えなく日本は崩壊するだろうな。 

政府自民党は何も出来ないでしょう。 

その時を虎視眈々と狙っている中国軍とロシア 

、北朝鮮。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の雨水管とか家の樋とか詰まりそう。 

ダム湖にも火山灰降るけど火山灰は水に浮くのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく投稿される富士山噴火ですが地震予知投稿された一橋大学名誉教授が予想外しました。排除されたのですか。予想を立てて外した時の罰則がないのなら名誉教授でなくても一般素人でも偽情報雑誌等に投稿できます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が出来た過程の中で伊豆半島だけは 

南の方から来て大陸から別れた日本に 

ぶつかり引っ付いた 

その時に南海トラフが分断されて 

駿河湾と相模湾に割れて存在するらしい 

アレ面白かったな 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線が被害を受ける位置にあるのがね…。 

他にも東西の人や物の行き来に悪影響がめちゃくちゃあるんだろうな 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE