( 294109 ) 2025/05/26 06:12:44 2 00 江藤前農水相の「コメ」は氷山の一角、政治家が享受する“議員特権” 「支援者からメロンやガソリンがタダでもらえる」、これで“消費者目線”の施策が進められるのか?マネーポストWEB 5/25(日) 15:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/453f9f90d5587f7f654debaff744f8ba94ab60bc |
( 294112 ) 2025/05/26 06:12:44 0 00 特権を特権とも思っていない無自覚さが浮き彫りに(辞表を提出した江藤拓・前農水相/時事通信フォト)
佐賀市内の講演で「コメを買ったことがない」と発言して批判の嵐を浴びた江藤拓・農水大臣を石破茂・首相は更迭し、小泉進次郎氏が後任の農水大臣となった。江藤氏、石破氏、進次郎氏はいずれも世襲政治家だが、この騒動を通じて、与党・自民党の政治家たちが議員としての特権を特権とも思っていない無自覚さが浮き彫りになったと言えるだろう。
江藤氏の問題発言、その後の更迭劇を受け、本誌・週刊ポストの5月26日発売号では、「議員特権」の実態を総力特集している。江藤氏が支援者からコメを受け取っていると発言したことについて、地元・宮崎の農家に取材すると、「政治的な支援や便宜を払ってもらう目的ではないだろう」と擁護する声もあったものの、農産物を受け取っていること自体は当たり前と認識されていた。
自民党のベテラン秘書ら永田町関係者に聞いても、「支持者からビール券をもらうことも多い」「超党派の議員団で農家の視察に行った後、メロンが段ボールで何箱も贈られてきた」「地元でガソリンスタンドを経営する支援者からタダでガソリンを入れさせてもらっている議員がいた」といった証言が得られた。
政治資金研究の専門家は「国会議員が有権者や利害関係者から物品を無償提供受けることは法的にはグレーゾーン」としながらも、倫理観や道義的な責任が問われる問題であり、「何らかの規制が必要ではないか」と問題提起した。
そもそも国会議員には、年2200万円の歳費・ボーナスや都内一等地の格安議員宿舎、新幹線のグリーン車に乗れる無料パスなど、“表の議員特権”と呼ぶべきものにも多額の予算が投じられている。それらを国会議員としての活動から外れた目的で使用していることが問題化したケースも多い。
後任の農水大臣となった進次郎氏にしても、父・純一郎氏から2009年に地盤を引き継いで際に、父の政党支部に残っていた政治資金を引き継いだ「無税相続」が報じられたこともある。自民党の世襲政治家において、同様の手法で特権的に先代の資産を引き継いでいる例は数多ある。
そうした議員特権を当たり前と受け止めてきた政治家たちに、コメ高騰などで苦しむ国民が求める“消費者目線”の施策が進められるのか、甚だ疑問だ。
マネーポストWEBの関連記事『《議員の活動費用に税金589億円》石破首相も小泉進次郎農水相も江藤前農水相も貪り尽くす“議員特権” コメどころか酒に背広にガソリンももらう“ごっつぁん”体質』では、週刊ポスト掲載記事を5月25日に全文先行公開している。国会議員が享受する特権とその予算額を一覧化したリスト、格安議員宿舎と高級マンション生活の“二重生活”が問題化した実例、そして石破首相の事務所にも贈り物とみられる農産物が山積みになっていたとする証言などを詳報している。
|
( 294113 ) 2025/05/26 06:12:44 0 00 =+=+=+=+=
2世議員が無罪で資金を受け継いだり支援者から物を受け取っていては現職ばかりが有利で新陳代謝が生まれにくくなり、選挙の意義が薄れてしまうのでは。
特に新人に対して現職は明らかな失敗がない限り有利なのに、さらに現職有利になるような引き継ぎに対しては規制が必要だと思います。そうでないと国民の公平な選択になりません。
▲422 ▼4
=+=+=+=+=
昭和元年生まれの叔父は東京都の公立学校の教員でした。従妹から聞いていましたけど、叔父さんは父兄からの贈り物(家庭菜園で育てたナスやらピーマンであっても)は一切受け取らなかったそうです。過去に従妹がまだ十代の頃うっかりそうとは知らず教え子さん宅の奥さんからお中元として水ようかんを貰った時は返しに行かされたそうです。地方公務員として常に清廉潔白であれ、魚心あれば水心となるような振る舞いはするな、また相手に期待を抱かせるような振る舞いはするな、誰に対しても公平、誠実であれ、という叔父さんは92歳で亡くなりました。そうですか、議員さん達は貰えるものはもらっとこう精神ですか。そういう議員さん達が提案する議員立法とはどこの誰の方を向いているんでしょうね。
▲409 ▼10
=+=+=+=+=
議員ではありませんが社会的知名度の高い方の事務所で働いたことがあります。 お届け物は普通の生活では想像がつかないレベルで送られてくるものだと思う。 日持ちのするもの、しないもの、季節のもの、家族だけでは使い切れず周囲の人たちにもお配りする。 届くのは食べ物だけではない。 シャツなどもお仕立て券付きで送られてくる。 同じようなものが重なるだろうと考えて珍しいもの、工夫のあるもの、次々届く。 私の実家もお届け物にひと部屋必要だったが、それどころではなかった。 まして政治家、お米買ったことない、売るほどあるは、おおげさでもなんてもないと思う。 議員の日常、当たり前の景色だと思う。
▲220 ▼3
=+=+=+=+=
議員特権か何だか知らないが 何かを贈るとしたら必ず理由がある。 家族ぐるみの付き合いで仲良くしてる などでなければ、何か見返りを求めて 贈るのだろう。もらう側もだが 渡す側にも問題があるという事。 これも議員になって甘い汁を吸う動機にも なっているはず。贈る側に対しての 刑罰も厳しく行うべき。
▲343 ▼6
=+=+=+=+=
議員を減らして、歳費も減らしてくれ! 税務報告をしないでいいなんて、一般国民にはありえない話。 議員だからこそ率先して税金を払って欲しいね。議員の給与なんて、中小企業の平均給与と連動させて支給して欲しいくらいだよ。
▲525 ▼4
=+=+=+=+=
議員特権はなくして本当に国を良くしたい人が議員になってもらいたいです。 ギリシャより貧しいと公言したのだから報酬もギリシャ以下にするのが当たり前でしょうね。 後はこれも特権。特にお家存続の為に一生懸命の議員の相続税の扱いを、一般国民と同じ条件にするべきだと思います。 金が無ければ政治は出来ないとか言うのならば金が掛からない仕組みを早急に作るべきだし、裏金や献金と言う賄賂を公然と正当化するような議員は選挙に行き国民が是非を突き付けるべきだと思います。名前と別方面の知名度と人気だけで投票するのは、アイドル総選挙では無いので止めて貰いたいです。
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
公務員は全体の奉仕者であって一部の奉仕者ではないと憲法で定められているが政治への賄賂と政治献金の違いがあいまい。米もメロンも政治献金だと思う。前大臣の勝手に届くという認識は支援者に便宜を働くのは当たり前という考え方の裏返しのような気がする。前大臣には消費者目線など最初からないのではないと思う。消費者目線の候補者を選ぶしかない。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
国ゃ税に関わる人は、受け取るのも渡すのも明確に違法にして、困るくらいの罰に決めなきゃ、今の日本は荒れる一方。 謝りスルーしとけば済むとか、返せば済むじゃ、良い仕事なんてずっとできないよ。 辞表で済むなら、やったもの勝ち。 おかしいでしょ。
責任感ある国運営して! 現状なら半分くらいに今年から減税して、日本を一新してみて!
議員特権、時代的にも無くしていくべきなのだから。 権力者に厳しい法改正をする政党が増えてきてほしいものです。 年齢制限も25才から出馬可能で良いでしょ。 どうせ選挙なのだから。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
相撲界の興行中の怪我などは労災にと思う事から政治家の皆さんの放漫利潤に比し生活の不安定な各種健康保険日本国民のものを統一し、働きに応じて社会保険からの年金の支給額などは変化させ、最低限度の文化的生活は国が消費税から補償しては如何か。全ての人々の仕事によって国は成り立っているのだから一律・平均的に考えられるようある程度の支給額の最終的均一化をされては如何か。 企業なども自社社員が働いている時間帯に他の業種の人々が自社職員の生活を心身ともに支えるべく働いているという観点にある程度たち、国全体を思いやり社会福祉の観点で、国民全体の安定のために貢献すべく国の税収に貢献して自社の利益ばかりでない配慮をされていただきたいものです。 国民の心身の健康は国民全体で支える思考を望むものです。一職種だけで国が成り立っていないのだから、国民全体への貢献度をあげていただきたい。皆様 相撲を楽しんでいるのでしょう?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
地元・宮崎の農家に取材すると、「政治的な支援や便宜を払ってもらう目的ではないだろう」と擁護する声もあった
そうかな? 贈り物をするのは何か意図があるからだろう。 送った側の倫理も問われるから便宜を払ってもらう意図はないと言っているだけだろう。 世襲議員への上納制度のようなものはずっと続いていたのだろうから巨額。 世襲議員が問題を起こすとやめさせろという意見が多いが、世襲議員に投票するものではない。 日本では先進国の中では異常と言えるほどの世襲議員が多い国。 AIなどで調べたらわかる。
▲107 ▼1
=+=+=+=+=
議員界隈は、一般の国民生活と隔絶されて、界隈の人間で足の引っ張り合いをすることが仕事になっています。一般の国民の苦境に全く思い至っていません。まるで平安時代末期のようです。 平安時代は武士が台頭して、国の支配体制がひっくり返りました。今の日本にも同じようなことが起きて、もはや貴族と化した政治屋の支配をひっくり返して欲しいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
地方も含めて、政治資金団体の主催者が死亡したら、間際での資金移動のチェックも必要になりますが、公益法人の様に残余財産は国庫に帰属させる様にすれば良いのではないかと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員に便宜を図ってもらうつもりで、物を渡しているのか知らんけど、そういう時代はもう終わりですな。
国会議員こそ、底辺の国民の生活をもっと知るべきである。なんでもただで手に入ると思っていたら大間違いである。 困窮した生活を送れと言っているのではない。国民にもっと目を向けろと言っているのである。 国民を見ていない国会議員が一定数いるのには憤りを感じます。
有権者も国会議員に物を渡すのはグレーゾーンではなく完全なる黒として扱ってもらった方がよいのかもね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
議員が貰う物品や献金は賄賂です。 忖度が働くので、全て禁止にしないと同じ事が行われます。 自民党は献金禁止に反対しています。 今の日本は、自民党が献金企業優遇政策の結果です。 選挙で投票に行かないと、自民党政策は変わりません。 一般国民は選挙で自民党以外に投票しに行きましょう。
▲210 ▼1
=+=+=+=+=
物価高で国民は苦しんでいるのに国会議員だけ優遇されている,全く不公平と言わざるを得ない,議員数を二分の一ないし議員報酬二分の一カットする大胆な改革が必要不可欠である。そもそも人口減少が続いているにも拘わらず国会議員数だけは昔と全く変わっていない,他人に厳しく身内に優しくそのものではないか!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
議員削減問題にしても未だ約束がなされて居ない、議員誰一人としてこの件に触れようとしない、野田、安倍氏の約束はいつ実現するのでしょうか?メディアも国民に変わってこの問題を強く取り上げて欲しい。メディアが取り上げないから議員の袖の下などが平然として行われるのでは。
▲111 ▼0
=+=+=+=+=
議員特権とか本当に何とかしてほしいと思うが、問題は法律を作るのがこれらの議員なので、絶対に自分たちの首が絞まるような事はしないという事。多少お茶濁しに規制法を作ったところで、必ず抜け道を残すか、もっと巧妙な手段で上手くやると思う。裏金スキームみたいな事を考える能力だけは天下一品。もっと違う所に頭使えよって思う。買った事もなく売るほどあるんだから、消費者目線なんかあるわけないよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
うーん。特権の意識が薄れるのって、 もともとそういう環境で育ち、後を継ぐから余計になんだよね。 特に2世だよね。 日本は、その血統にどうも弱く、特別視しがちなのだが、 政治は逆で、そんな後を継ぐような地盤がある時点で、 その有難みも、特権の問題点も分かりゃしない訳で。 基本10年以上一般企業で揉まれてない人に、政治を任せるのは反対ですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、政治家と言うものは国民目線に立っては成り立たない仕事です。国民目線に立っていなければ自分の保身として地位は守られます。それをいかに役者魂でさもかも国民目線に立っているパフォーマンスができるか本当の仕事です。後は官僚達の作文を読み上げるだけです。私もできます。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員も民間企業の人事考課と同じように、国民に達成目標をにぎり、達成度に応じた賞与の支給や昇降格、昇減給制度にしろと言いたい。 マニフェストにはりっはな公約を挙げても、達成できたのか出来なかったのか検証も考課も無い。 頑張って成果を上げた奴も居眠りしていて何の役にも立たなかった奴も皆給与と賞与に文通費が支給されるのはおかしい。 約束を期限までに達成できたなかった奴は降格や辞職させる位の仕組みを作れ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理はやたら財源がないみたいな事言うけど、ないなら議員減らしたり無駄な歳費や慣習舐めれば良いのに…昔とは次代も人も違うと思う。 やってることがおかしい。 他の党も同じ。自分たちの権限を失いたくないんだろうな… これでは未来の日本は見えて来ない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
>そもそも国会議員には、年2200万円の歳費・ボーナスや都内一等地の格安議員宿舎、新幹線のグリーン車に乗れる無料パスなど、“表の議員特権”と呼ぶべきものにも多額の予算が投じられている。
森山君の意見を是非とも聞いてみたい。
▲117 ▼0
=+=+=+=+=
超党派の議員団で農家の視察に行った後、メロンが段ボールで何箱も贈られてきた」「地元でガソリンスタンドを経営する支援者からタダでガソリンを入れさせてもらっている議員がいた」といった証言が得られた。 証言を得られた だけで決めつけて良いのか。 いつ頃、誰の事かぐらいは明記してほしい。 歳費2200万円って高いですか。 一流企業の社長は平均5000万円の年収とのこと。 他の議員特権と言っても使徒を明確にしなくても良い、文通費1200万円だけでこれを合わせても3400万円です。 国家議員より民間企業の社長の方がよっぽど良いですね。 もし、メロンをもらった事を羨ましいなら、自分が国会議員に立候補すれば良いだけの話しです。 歳費5000万円、文通費1200万円(領収書で都度払い)、秘書7人分の給料と地元と東京の事務所費1億円円(現在秘書3人分)で1億6200万円ぐらい出して上げないと。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「受託収賄」って言葉があるけど、何も見返りを期待しない賄賂は存在しないと思う。賄賂は全て受託が目的でしょう。 同様に、メロンやガソリンが見返り無しで貰えるはずが無い。 ご近所同士で野菜をやりとりするのとは訳が違う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
江藤氏は次の衆院選で勝てるのかな? 親父さんは小作農生まれで政治家に大転身しつつ下から目線の方だったらしいけど、2世で何不自由なくバブル期を謳歌し国民の現状が分かってないのが露呈してしまい、宮崎の地元の農家さんすら『2世だからねぇ』とため息混じり、次は自民党がどうであれ地元民から愛想尽かされてるかもね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
江藤の「お米は支援者から貰ってるから買ったことがない」というふざけた発言は、他の議員もお米に限らず貰っていて買ったことがないという事につながる。貰っているとなれば収支報告書への記載が必須であると橋下徹はあちこちで言っているが、記載されていないことは十分に考えられるかも。そうすれば裏金問題と同じことが慣習的に行われたのではということになる。またもや野党の出番かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まず議員になる為に、難易度が高い国家試験合格者しか国会議員になれなくする、そして使った領収書はオンラインで全国民がチェック可能とする 移動にかかる経費は個人負担とする 国会議員を特別扱いさせるように作った法律は本当にくずでしかない 国会議員は自分たちさえ都合よく良い生活が出来れば一般国民のことなんて 何も考えていないのですよ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
政治家でも会社でも特権はある。 例えば会社ならば取引先との懇親会、会社経費、交際費で飲食の際、相手取引先から手土産を大抵貰う。 厳密に言えば会社経費で飲食なら手土産は会社に持ち帰りだと思う。 しかもその手土産はかなりの高額が多い。中には品物と一緒に現金… 政治家も会社のトップもそんなのばかりだよ。 汚れまくってる世の中だよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
江戸時代に八丁堀の同心は給金は安いが町中の有力者からの付け届けで豊かな懐だったそうだ。今の国会議員がそれに似ている。庶民の拙い生活をよそに良い思いをしている。いつの日か鉄槌がくだる事を望む。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、言わないだけで 皆さん同じように色々もらってるでしょ? 生産者なら特に 自分が扱う品の良さを分かってもらって あわよくば販路を広げる足掛かりになれば良いと思うだろうから 献上するのが当たり前になっていると思ってた
こんな時期に あんな形で公言する愚かな政治家が居ようとは思わんかったけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治資金研究の専門家は「国会議員が有権者や利害関係者から物品を無償提供受けることは法的にはグレーゾーン」
グレーゾーン? 物品の無償提供も政治家への寄付行為であり、個人は年間150万円までと書いてあろうが すなわち、150万円までは合法であり、真っ白 どこがグレーゾーン? そして政治資金収支報告書に書いてない寄付は裏金でしょうが 裏金はすべて真っ黒
米も、ガソリンも、メロンも150万までは合法なのだから当然に書いてあるんでしょうね? メロンは儀礼的だとしても、《売るほどある米》は儀礼的を逸脱しているし、ガソリンは事務所で使用=政治活動で使用するため、書いてなければ完全にアウトでしょ
なぜ、オールドメディアは「不適切」ですまそうとする パンドラの箱やね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
驚きません。当たり前なので感覚が麻痺していますよ。有権者が議員にお願いする時に、手土産を渡すからつけあがるのです。議員は有権者より、給料が高額、宿舎は低家賃、新幹線と飛行機は格安やフリーパスなどいたれりつくせりです。それを有権者に返してください!返さないと次の選挙は知りません!と言えばOKです。これは国民の税金と言えばOKです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
税金もかからないし、羨ましい。 あげる人は当然何らかの見返りを期待している。 自民党はこれら支援団体に補助金や政策で 恩返しをします。既得権益まみれの金権政治を やめにしないと日本が本当にダメになる。 7月の参院選はしっかりと考えて投票したい。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
新幹線グリーン席乗り放題、必要ある? 官費で外遊という名前の海外旅行、意味ある? 議員宿舎の管理を民間に移し、適正な家賃を徴収すべき。払えるだけの歳費はもらってるんだから。 後、議員食堂の値段も、一般の食堂並みにする事 食費がいかに家計を圧迫しているか、身をもって体験すべき。1食5000円なら、あんたたち楽勝でしょ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
議員特権なんて無くして下さい。 お茶菓子程度なら兎も角、議員に見返りを求める贈り物は、すべて贈収賄に引っかかる様な仕組みにして下さい。贈る方も贈る方で貰う方も貰う方で、何やら怪しい前触れのような感じでとても 気色悪い。悪しき慣習を撤廃してください。 国会議員は、得する慣習には手直しなんて絶対しないとおもうが、、、。 怪しい議員は、特捜部、国税局が素早く行動して 立件して市民権を剥奪して下さい。 その位の事をしないと永遠に贈収賄は、無くならない。しかし議員って、まともな方は居るのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、議員て世襲制なの? 法律で決まっているの? 議員できる年数や、世襲制辞めない。 議員なるなら、ある程度知識と社会経験必要だから、試験制にしたら。 議員の資格あるか更新試験も実施して。 議員2世が優れているか、国民は既に分かっているはず。 議員を優遇する必要あるの?支持者から米もらって、売るほどある!とか国民をバカにする発言する2世議員もいるくらいだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミも重い腰を上げた。特権の追及特集は、厳しい目に遭うかもね⦅出入り禁止⁈⦆政治献金以外の物も収支報告書に記載義務【金額の代償に関係無く】が要。全てのマスコミが特集を組んで報道して欲しいですね?????
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
議員特権 これだけは政治家もね、この為になったようなものだから 日本からウルグアイの大統領のような方が出てくる訳がないでしょ。だから日本の政治家は皆、自分の為、名誉と富の固まりです 国が良くなる訳ないわな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本は、米国などと比較し、国会議員の数が圧倒的に多い。加えて、高給を取りすぎて、数多くの特権の上に胡座を描いている。相当数の議員数を削減する事が必要不可欠。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これは、先生センセイと崇め奉り、色々な特典やら物品やらを提供する地元の支援者らも悪い。 国民目線を妨げてるのは、我が町の名士だからと特別扱いしながら、殊更甘やかす地元民ではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そういう問題ではない 国会議員は非課税だったり200万の収入で所得税2000円とか 特権がありすぎるんだよ 国民の為に働くのにこれだけの特権を与えてれば当然 勘違いする新人議員・それにあまんじる中堅・金と権力にしか興味がなくなった情熱のないふるたぬき議員 そこに帰化議員やリベラルしかいないんだから 悪いことしかしないだろ
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
世襲は止めてください。随分前から言われているし私もやめてほしいと願っています。世襲立候補がいればその党から有能な方が出れない。他の党から出ても随分のハンデイレースで勝てない。これでは新しい改革はできない。裏金や不正や無能の温床です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日ニュースで政党別企業献金額をみtrびっくりしたけど、もう自民党の確固たる集金体制が出来上がっててこの国ダメだと思ったわ。 選挙でひっくり返すしか無いけど、国民も民度が低すぎて半分はいかないし。 ああ、国民の民度が反映されてるのか・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に行きましょう!こういう人を落選させればいいんですよ。 次また受かるから、なんも反省しない 国民が変わらないと、政治家なんて変わるわけない 選んでるのは国民です。ワクチンも消費税も、江藤も
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
平気で沢山貰ってるって言うのだから 他の議員も同じように企業や個人から 貰っているのが想像できる まぁ賄賂みたいなもんだな 一度味わったら辞められないお仕事だね 貰う代わりに結局何を与えてるんだからね
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
こう方達が消費者目線あり得ないと思います。自分さえ良ければいいと思うような政治家が多いように思います。これでは日本は良くならないし、政治家に信頼はないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相撲で言う『タニマチ』から有形無形のご祝儀やお中元お歳暮、『票』を受け取っていると言うことだろう。 『ごっちゃんです』の感覚しかない議員が『売るほどコメがある』などと言う発言すれば、たとえ『宮崎弁』だと強弁したにしても、国民からすれば農業関係者からの『利益供与』としか思えない。 そんな族議員が『農家を守れ』と主張しても、100万人程度の農業関係者を除き、1.2億人の国民は信用しない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
既得権益を守る自民党。 そんな自民党の支持率は他党を圧倒。
一般国民軽視の自民党を支持する限り、これからも消費者目線の政策なんて出てくる訳がない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この部分を深く突っ込まれたくないから「問題発言」で大臣切って幕引こうとしてるのが見え見え。与野党問わずいろいろとプレゼントされてるわけだから。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
日本も韓国みたいに汚職や贈賄に厳しくすれば良いと思います。でも、そうしたら日本の国会議員はほとんど逮捕されると思いますけれど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
支援者から物を貰うのは贈収賄や選挙違反では? 何処の知事がおねだりなどと言って叩かれていたけど… 色々貰っても問題無いなら高額な給料は必要無いでしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全く図々しい。自民党議員は皆米、ビール券、メロンなどの果物、ガソリンなど全部ただでもらってるんだな?新幹線のグリーン券もただでもらってるんだな?自民党議員はそれが当たり前と思ってるんだろ?余りにも図々しい。国民は皆増税、物価高で苦しいのに、余りにもひどすぎる。もらう方もあげる方も両方共処罰すべきだ。許せない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
支援者?疑問だらけ、普通に賄賂じゃないのか、総理大臣も商品券あげたりしているし付き合いの一環で便宜は一切図ってないんですか?卸業者から米、石油元締めからガソリン貰ってたら、阿漕な事をしていても注意も出来ませんよね。「越後屋お主も悪よのう~ひひひ」だらけじゃないですか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こういった話はずっと以前から言われてきた。 しかし、多くの国民がそういった議員を当選させる事で特権を許してしまった…選挙で悪習を潰す機会はいくらでもあったのに。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、政治家って賄賂をもらうためにやってるのがよくわかった。献金やパーティー券以外にもいろいろもらってるんだな。そして便宜を図るんだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元大臣の息子に業務実態が無いのに、10年で1億の利益供与の事実もある。また大臣経験者が引退後も、いろんな団体の顧問等、が与党大臣経験者の実態でしょ。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
これだから議員にしがみ付き、二世議員もしがみ付き、すべてこの待遇と金のためなのですね。それに飽き足らず不正や裏金、挙句には不倫も横行し、パラダイスですね。これじゃ、政治が良くなるわけがない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
大企業と上級国民に向けて政治をしているのに間違いなし、そして支援者にもメリットがあるのか、新幹線代タダでグリーン車、飛行機もビジネスクラス 安価な議員宿舎に高級マンション、年間2千万円以上の報酬、世襲議員は 地盤・看板・カバンと職業政治家は絶対に辞められませんね。いいね!!!! 一般国民は30年以上貧困生活を余儀なくさせられているにも関わらず、 これって自己責任ですか
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
食料品をもらえる理由は何? ご近所さんのお裾分けも、政治家と有権者で成立すんの? 換金可能な有価物の商品券も国のトップの総理大臣が配るくらい出し、兵庫県知事はおねだりしたわけだし、全部セーフなのか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
公務員が物をもらうのは禁止 見返りがないのに物を渡さないでしょう 議員としての資質を疑います メディアも実名を公表してください
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の歳費を減額するとともに議員数も減らす必要があると思います。 衆参各100人づつでも、やれると思います。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
小泉議員が最初に米は買った事が有ると言われましたが、矢張り買った以上に貰って居たのではないかと、推察します。? 結局自民党議員は、似たか寄ったかの事をしているのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
各大臣は担当領域の生産者や製造業者が票田や利権だから大事にするが、 消費者のことは一切気にしないでしょ。万事がそうだから今がそうなる
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
支援者が贈るものも賄賂とすべき。 議員が優遇され過ぎてるのを民意で潰しにかからないと政治家だけが楽しい国になっていきます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このような議員がいる限り、国民目線の政治など無理。首相も人を観る目が情けないね、よく大臣にストライクで任命するわ。落語の、親の顔と選挙民の顔が見たいわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でしょうね。 だから自ら買ったことはないわけだよね。 頂き物で溢れていると思うね。 それに報酬もいいからね。 だから議員や大臣はやめられないわけだよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
議員に贈った物は全部賄賂とみなせ、さもなければ、時価で所得とみなして、贈与税を掛けろ、それから、事務所を引き続きの時も税金を取れ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地方の議員さんは出したお茶は飲みませんよ。 お茶持参です。それぐらい厳しくやってますよ。 地方議員は権力強くないんで、警察・議会・公民権・大変なのに 事実ならお粗末すぎる。 報道しましょ。選挙しましょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
政治家が支援者から物を貰うのは収賄だと思う 公務員が市民から物を貰うのと変わらないし、公務員は100%断っている
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員特権ねえ……「タダほど高い物はない」という言葉がありますけど、政治家は例外なのでしょうか? タダで贈る側にも思惑があると思うんですけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
議員さんに限らず、有名プロスポーツ選手なども然り。 知り合いのプロ野球選手(監督)は家から車までタニマチに面倒みてもらってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうです、ここの所は一切触れずに、財源無い、減税出来ない、とかほざいてるから、国民は反発してるのです。知らないとでも思ってるのかな。本当いい加減にして下さいな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その場で試食するくらいなら別ですが、貰っているなら、政治資金や贈与税の対象ですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この方達は 国を良くするだとか 国民のための政治云々は一切眼中にないでしょう 本心も本性も 己の欲を満たすこと これ一択
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
各大臣や議員さんなんて裏で色々貰っているだろな。此だから政治家は辞められないんだよ。だから庶民の気持ちや暮らし、苦しみ何て到底分かるわけ無いだろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと知ってます。 他の大臣も色々もらってるはずです。 で、各自きちんと仕事すればいいけど、人間にはそれができません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利権を失いたくないから、財務省に媚び売るは外国に媚び売るは、国民の事なんか考えてないでしょ?
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年の責任も取らず特権階級気取りとは本当に酷い 次の選挙は必ず行く
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
宮崎県連の会長も辞めたようだが、国会議員も辞めて再度審議を仰ぐべきである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員っていうのは殿様かよ… こんなんで庶民の為の政策なんて出来るのか? ホント裏山しいなセンセイだの言われる上に 貢物が貰えるのだから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地域性ってあるんじゃない? 「○○の地域では△△は買った事がない、どこからともなく集まってくる」 って普通にあるだろう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、 次の参院選で過半数割れ、野党になり、 反省して貰いましょう そうでもしないと、腐った志は治りません
自民党には票はいれません
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの知事と同じような······ こういう話を聞くとガッカリです。 公務員はたとえ善意であっても受け取るべきではない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物などを受け取る政治家も政治家だが、あげる支援者も支援者。やめてほしい。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
要するに、議員さんに「手当は必要ない」ってことですね。 貰ってばかりだから、国民の生活から遠ざかっているみたいなので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
普通、親から相続したら『相続税』がかかる場合がある。 政治家にしても『地盤』『看板』を相続しても何もないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小沢一郎君はその著書で歳費を含めた経済的利益は年間三億円としている。日本国民庶民の税金と借金から一円も負担していないんだよ~ん。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
地方では きっと良くある話なんだと思う。 法を厳しくしてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この記事おかしくないですか?
物品もらえば、収賄罪でしょ。
グレーゾーンでも何でもない。
何を大間違いなこと書いてるの。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ギブアンドテイク 支援者もバカではない これからどれだけの人が遠ざかるか もう冬支度する江藤 蔵には売るものが何もない
▲0 ▼0
|
![]() |