( 294114 ) 2025/05/26 06:18:36 2 00 備蓄米「随意契約」26日開始 「1週間で店頭5キロ2000円」 コメ生産者に理解求めるテレビ朝日系(ANN) 5/25(日) 11:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c718f1c64d9009f1ca51f0b9890c277709b77dda |
( 294117 ) 2025/05/26 06:18:36 0 00 備蓄米「随意契約」26日開始 「1週間で店頭5キロ2000円」 コメ生産者に理解求める
「随意契約」を打ち出した小泉進次郎農水大臣。24日は、札幌市を訪問しコメの生産者らと面会しました。
小泉農水大臣 「異常高騰を抑えなければ、1回(備蓄米)2000円で水を差さなければ、より深刻にコメ離れが進んでしまう。こういった思いでやっているとご理解をいただいた」
コメの生産者 「(60キロ)1万円そこそこで政府は出すというから(5キロ)2000円くらいのコメにはなると思う。農家としては出していただいてコメの価格が安定してくれればいい」
その後、講演会に出席した小泉氏。
司会 「農林水産大臣。衆院議員・小泉進次郎の…先生のお声を期待を込めて拝聴したいと存じます」
小泉農水大臣 「呼び捨てでいいです」
備蓄米の放出方法と同様、「形式にこだわらない」姿勢を見せました。
小泉農水大臣 「(随意契約は)月曜日、正式に始めます。もしも事業者の方が手を挙げて契約ということになれば、今頂いている声の一つは、早ければ1週間程度で店頭に2000円の備蓄米を並べることができるという方が出てきている」
コメの価格を巡っては、与野党から様々な意見が上がります。
農水族として知られる、自民党の森山裕幹事長は次のように述べました。
「コメの値段が高い安い、色んな議論があります。再生産できる価格でコメが売買されることが大事。安ければいいというものではない」
立憲民主党 野田佳彦代表 「小泉氏がおっしゃるやり方で、早く店頭にもうちょっと安いコメが並ぶかどうか注目されるが、一方で生産者をどうするかという視点を忘れてはいけない。生産者が現場を離れていく可能性があると思うので、そうならない対策も同時に示さないといけない」
一方、備蓄米の店頭価格を下げ、流通するコメ全体の価格引き下げにつなげたい石破政権。国会でも、総理自らその決意を語っていました。
石破総理大臣 「コメは3000円台でなければならない。4000円台ということはあってはならない。1日でも早くその価格を実現する」
国民民主党 玉木雄一郎代表 「3000円台に下がらなければ総理として責任取りますか」
石破総理 「責任を取っていかねばならない」
起死回生を狙う石破総理が小泉氏に白羽の矢を立てたのは、なぜなのでしょうか。
政治ジャーナリスト 青山知弘氏 「コメの値段は絶対に下げないと参院選は戦えない事情のなかで、小泉氏は改革派として知られているし、改革を大胆に進めます。劇薬を使ってでも起死回生の一発で、小泉氏に決めたということ。参院選があと2カ月のなかで、スピードを持ってやらなければいけないということは、間違いなく判断に影響したと思う」
随意契約では、備蓄米のインターネット販売も模索するなど、新しい方針を打ち出す小泉氏。ただ、発信力の高い小泉氏だからこそ、リスクもあると指摘します。
「政策が個人向け消費者向けなのも、発信の仕方も、どんどん発信していく。今自民党の中では『あまり期待値を上げない方がいい』と、小泉氏に直接言ったという議員を知っている。国民の理解を得るということと、もろ刃の剣でリスクは大きい。小泉氏の発言が問題になったりすると、逆にマイナスになる可能性もある」
(「グッド!モーニング」2025年5月25日放送分より)
テレビ朝日
|
( 294118 ) 2025/05/26 06:18:36 0 00 =+=+=+=+=
一週間で備蓄米が店頭にならぶと今までの農水省とJAの説明は嘘だとなります。価格はさておき一週間でならぶのに以前の備蓄米がどうして遅れたのか真実究明はして欲しいです。ソコに価格高騰維持の戦略があると思います。 安いお米が今度は消費者によって買占めが起きるのは当然でこれらの対策も必要かと思います。
▲178 ▼28
=+=+=+=+=
基本的に食料品や日常品が安いのは歓迎ですが、お米に関しては多少値段が高くても、国内生産者を保護してくれたほうが嬉しいですね。万が一国際貿易が止まって輸入が滞った時にお米が自給できていれば当面のエネルギー源になりますし食料安全保障の要ですからね。あと都市に点在する田んぼは良い風景ですし田舎の水田地帯は日本人にとっての原風景ですからね。お米とそれにまつわる風習や文化ひっくるめて日本人の核です。
▲22 ▼35
=+=+=+=+=
江藤元大臣ではこうはならなかっただろう。 そもそも江藤大臣は売る程、米があり買ったことがないと言っていた大臣。 庶民感情など全く分かっていない人が大臣では・・・
随時契約をするからこそなのだろうが、26日からとは仕事が早い。 取りあえず第1段と考えて政府が値段を設定できるのであれば、これはこれで良いのだろう。 備蓄米の米の値段はこれでいいとしても、他の米が一気に下がることはないだろう。
今回の件はあくまでも一時的な処置ではあるし。 農家がもうけがないという話しはあるにはあるんだろうけど。 流石に去年からの値段の高騰は異常といっていい。
そもそも米の値段が低すぎるからといって、ここまで値上がりするほどなのだろうかというほど、ありえなさぎるくらいの値段に跳ね上がっている。
値上がりができた途端にこれ見よがしと小売りに流れるまでの過程に、良いように値段をつり上げてしまっているのだろう。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
選挙を目前にすると動き出す政治をこれまで何回見せられてきたことか。政治家は選挙に負ければただの人、という気持ちは分かるが、いつも繰り返される選挙本位政治が、日本劣化の大きな要因に思えてならない。巨額の国債残高が最たるものだ。上下水道管交換工事の必要性などは随分前から叫ばれていたのに、票にならないのか捨て置かれてきた。大事なことは、我々有権者が政治に大きな関心を持ち、立候補者を見る目を養わなければならないと思う。党派だけで簡単に投票するのもいかがかと思う。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
私は去年の夏頃まではドラックストアーで5キロで1600円ぐらいのお米を買っていました。今は4000円台ですしそのドラックストアーではお米は置いてありません。古米や古古米なら2000円でも高いと思います。価格が上がって消費税が増えて喜んでいる方達もいるかも。農家さんからの買い取り価格も含めて早く適正な価格にしてくれる様に願っています。
▲75 ▼21
=+=+=+=+=
まずは腐りきったJAという組織を解体。自由にすると今まで農家の方たちもそうされてた方とそうでない方がいると思うので枠組みを変えたほうがいい。 そこに自民党の選挙での票を考えることが入らなければいい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ごく簡易な共通柄の袋を用意して、これに入れた 米が高値で販売されてないかを一目でわかる(皆が監視できる)ようにできたらいいのになぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
緊急時の備蓄米と通常流通米を同列に論じてはならない。但し、備蓄米放出がコメ行政が抱える問題に踏み込む機会を与えたのは確かだろう。 いろいろな識者と称する人が持論を披露しているが、どれもこれも釈然としない。 問題は国としてのコメ生産の現場への関わり方なのだろう。 何かというと「農家を守るため」というセリフが出て来るけど、農家といっても大規模経営と小規模経営のすべてを守ることには無理が有る。 すべての国民のために、何が最適解なのか徹底的に議論して貰いたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
生産者のこともあるが、そもそも、現在の価格とあまりにかけ離れて、かつ、先行きの価格とも大きな乖離が予想される「低価格」で販売する意義はあるのか?また、仮に、ヨシとしても、販売店店頭で、円滑な販売が可能なのか気がかりです。店頭抽選方式にでもするのか。まさか、楽天ネット販売主体?いずれにせよ、リーズナブルな価格て、円滑に販売、行き渡る方式を望みます。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
農家の方への利益もあってほしいから一概に安くしろとは言わないけど、不当に釣り上げられた価格から所謂適正価格までは下がって欲しいな。 あのドンキホーテでさえも3倍以上の値上がりになってるのは異常事態としかいえないし、備蓄米を放出してもここまで変わらないのは前農水相の怠慢と言わざるを得ない。
随意契約でどこまで太刀打ちできるか分からないけど、在庫が安定してとにかく不当に上がった価格が下がれば以前通りとは言わずとも2千円台後半から3全円台前半までは下がってくれるかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現行の米価格を抑える必要性と来年以降の政策は別途議論しなくては駄目だと思う。 確かに米価格を抑える必要性はありますが、現在の米価格にばかり焦点があたりすぎだと感じます。 今年の新米が出る際には通常は前年度米と同時に流通するはずが即刻新米が全て供給されたら例え昨年並みの作況指数を上回っても再度同じことになる事は明白。 放出の備蓄米の買い戻しも5年以内に出来るのだろうか。 更にその先も米作農家の高齢化、兼業でなければ生計が立てられない現実を考えると米の流通は改善どころか悪化する方向だと思う。
根本的な農政を見直す議論をしないで備蓄米放出等々その場しのぎの対策ばかり行い、報じても将来展望が見えてこない。
蛇足としてパン、パスタ等々小麦が輸入できなくなった際米は全く足りないのであり減反をやめたと言いつつ転作支援金を出して事実上減反を続けている農政の在り方ももっと議論する時だと思う。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
随意契約でも何でもいいから備蓄米を安くするのは当然だけど問題は備蓄米以外のコメが安くなるかどうかだろう。長期的には生産者の事も考えた政策が必要だが短期的には消費者が困るような販売価格を如何に是正するかそこが一番求められるよ。主食が戦争も大恐慌も起こってないのに2倍になるなんてありえないね。
5キロ備蓄米2,000円に出来るならブランド米としては2,000円台後半で買えるとすれば消費者も納得するだろうね。
ただ今年の新米はすでに今の価格より高くなるとの流通業者からの指摘があるように政府はどうするんだろうね
備蓄米は先に学校給食や高齢者施設や福祉施設や病院や子ども食堂などの施設と所得が低い人たちも含めて本当に困ってる人へ絶対に優先してまわすべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
安ければ安いほど一般大衆受けは良いので、2000円という値段に引き付けられるのも無理は無いだろう
だがこの値段というのは、あくまで市場経済を歪めた価格設定という事 その事業を生業とする者達がその金額で事業継続が出来ない金額であれば、たとえ一時的措置とはいえ、見直さなければならない
それはあくまで一時的な金額であって、備蓄米の取り扱いが終わった後、正常な金額となっただけで「値上がり」に繋がり、消費者の忌避観が生まれてしまう
あまりに相場からかけ離れた値決めは、その後にツケとなって現れるだろう それは事業者と消費者双方共に望まない結果に結びつく事になる
また別段、アメリカ産であれば関税や消費税や運送費を除けば、売価1500円ほどでも事業として成り立っている
国がやるべき事は補助金・助成金のバラマキではなく、この金額より安く生産できる競争力を事業者達が持てる様に促す事だろう
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米に限らずこれから収穫される新米についても5㌔2000円代前半で販売してもらいたいです。コメ農家は儲けがないとやっていけないとのことですが、効率良い生産システムを導入したり、生産者から消費者に渡る流通過程を見直す必要があると思います。コストをカットしていけば2000円代でも利益はでます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
随意契約は正義ではなく、あくまでも緊急措置として認められているもの。特定業者が利益を受け、希望する業者が契約出来ないこともあり、不正の温床になることも。こうならないよう公平公正、透明性をもって迅速に進めるのは至難。 それに備蓄米には限りがあり、いずれ底をつくと、随意契約できる米はなくなる。 2000円台の米は取り合いになりそう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米限定で安く2,000円代で販売するとの事で、今年の秋に収穫される新米がこの価格じゃないですからね 新米はちゃんと収穫量とか原価計算して適正な価格を政府が打ち出せば高騰する事はないと思う 今後の課題でしょう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多分だが。。。 備蓄米を2000円にして出しても結局はその補充もしなければならないし、新米価格がそこまで下がることはない。政府が目標とする3000円台に下げる効果はあると思う。 今回の施策は今後米の値段が上がり過ぎるとこのような対策をこうじるとの政府の意思を示して物でもあると思う。 米の値段がある程度落ち着けば備蓄米の放出はなくなるはず。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
「買い占めが起こる」という意見も有るが個人的には
消費者の買い占めはさほど問題には成らない。 各家庭での消費なら今秋の収穫までの分か、大量買い占めでも(入札での買い戻し条件で不足する)来秋までの分だろう。 影響は誤差範囲と言って良い。
問題は個人を装った(米を扱っている)業者や転売ヤーの買い占めだ。 米を消費する企業の買い占めは問題視しないが(例えば「介護施設で新米から備蓄米にコストダウンして出す」等)転売ヤーに渡ったら混乱を招くだけだ。
と考えます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
参院選前ですから、「2000円まで米価格を下げてくれた自民党」のわかりやすいインパクトが欲しいのだろう。
一方で、「生産農家の利益確保」「国民の思う適正価格」 のバランスを、この先も維持していけるような仕組みの構築が本質です。 結果として安定した農作物(米も含め)の市場提供が叶うのですから。 後先考えず、選挙前のパフォーマンスの農作物に思えます。 選挙を意識してのインパクト狙いよりも、日本の食糧事情全体を見据えてほしいと切に思います。
もともと、ここまで米価格上昇(国民の課題)を放置しておいたものを、単に下げるだけなのですから、農政の仕組みをよく鑑みて欲しいものです。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
おこめ農家が高く値段をつり上げているのではない
中間搾取している農協等が値を下げない 海外米の関税を無くして、転売ヤーの息を止める策が必要
理由のわからない補助金で保護されているコメ農家や農協の横やりを何とかしないとな
昔コメ不足でタイ米が入ってきた事もあったが、国民は海外米を買う選択肢が欲しい
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
月に5kgしか買わない世帯は4000円のでも平気だろうが子供4人いて毎月30〜40kg使う家庭は4000円台はきつい。 5kg2000円台で常時買えるわけではないので無関税枠を広げてしっかり輸入米を入れて安定させて欲しい。 4000円台の国産米にはギブアップ。 オーストラリア牛、カナダ産豚、ブラジル産鶏肉のようにいつでも買えるようにして欲しい
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を60㎏1万円で放出するのは農家には関係ないから、好きにすれば良いんですよ。 今年の買取価格は60㎏3万円で買い取ってくれさえすれ良いだけなんだし。 備蓄米の価格がそのまま買取価格はあり得ないから。 高く買い取って安く売ってもらえば良いだけです。 仕入れ値がどうとか農家には関係ないんだから、流通部分が考えれば良い事です。 担当外の事まで農家は気にしなくて良いんです。 高値で買い取ってくれるなら輸出業者に売るのも選択肢の一つとして有りです。 国民の為と言って農家を虐げる事は許されませんし、負担を押し付けられる謂れもないんだから、商売第一を最優先した結果が今に現れていると言う事を噛み締めてもらって、食べたければ高価でも買うしかないと言う事です。 厳しい言い方かもしれませんが、食べる物がなければお菓子を食べればいいのにと言う事でしょう。 その後の流れが一緒になるかは分かりませんけど。
▲21 ▼14
=+=+=+=+=
米の店頭価格のうち、生産者・買付業者・卸売業者と小売業者がそれぞれいくらくらいを受け取っているのかを島根県が試算してるので、メディアは広く報じるべきだと思う それによれば、2019年~2023年の平均価格と2024年の店頭価格が2054円から3921円にほぼ倍になったうち、生産者の取り分は約1.5倍、買付業者は約1.1倍、卸売業者と小売業者は約3倍になってるんだよ 誰が価格を高騰させてるのかは、火を見るよりも明らかなんだよね そもそも米卸大手の昨年度決算は過去最高益を記録してるんだしな
生産者の利益を確保しつつ米の価格を3000円程度にまで抑え込むことって、できない話じゃないんだよ どちらかと言えば、卸売業者がカルテルを組んで価格を吊り上げてるかのように見えてしまうからね
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
1週間で店頭に5キロ2000円が出来るなら 今までは何なのでしょうか? 政府の怠慢そのものだし 選挙前のパフォーマンスでしかない。 古米や古々米はそれこそ質が低下してしまい 早く消化しないと質だけでなく管理面で無駄に 費用が掛かる。 今年の新米は生産農家の方々の事もふまえ 正当な価格になるように 主食であるお米の需要を低下させないよう に配慮が必要だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コメの問題に関しては、足を引っ張るとかではなく、与野党をあげて、農家と消費者の利益になるような対策を議論してもらいたいです。 農家の取り分が倍になったとしても、中間業者の取り分が倍になるなんておかしいわけですから。農水省だけでなく経済産業省、物流にからむ国交省も含めて考えていくべき懸案だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の事だけではなく将来的な事を考えたら米農家よりJAに理解を求めるべきなのでは? JAは米農家からの買取価格を買い叩いてきただろ? 食料米の増産を認めず減産、もしくは前年同量って指示。 だから米農家は稼げない米より小麦を作ったり諦めて廃業、その土地でソーラーパネルだよ。 仮に選挙前にJAとグルになって一時的に価格が下がってもこの人達が政権を維持してたら選挙後にまた値上がりするような気がする。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
間の悪質転売ヤーが農家が大変だから価格を上げる必要があると言っているが実際の農家がいくらでおろしているのかを広く知らせる必要があると思うが出てこない 農家がいくらでおろしているのかが広く知られれば小売りの価格の妥当性もわかると思うのだが
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生産者のことを考えるのはもちろん必要ですが、今回は「備蓄米」という限定的な商品の価格として、2000円で出すのはありなんじゃないでしょうか 古米ですし、政府がある程度経費を持って販売して広く行き渡るようにし、混乱を収めることも必要
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米もそうだけど、通常の流通経路を調べて是正しないと取りあえず2000円代の米が一時期並んだだけになる。 きちんと調査して現在の適正価格はいくらになるか発表するのが皆を納得させるためのプロセスなのでは。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生産者には決して負担をかける事なく、きちんと利益がでるようにして欲しい。 中抜きとやらで生産もしていない人が潤ってはいけません。 生産者が潤うなら、お米が高くなっても構いません。お金が正しく流れるようにしてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
長引いてる米問題って農業政策やJAの体質などって難しい話何も関係ないでしょう?確かにいろんなことの改革は必要ですよ。でも去年からの米問題って四国沖に来た地震が南海トラフの前兆との報道から米.水の個人間での買い占めが起こり米の供給が追い付かず店頭から消え.取り合いになってるの見た業者が高値で買い漁りJAへの出荷が減り.値段のつり上げ狙ってる間に何故か米がないのはJAが隠してるって風潮になりここぞとばかりに卸業者がスポット米の価格倍にしたから当然店頭価格も倍になる。それだけの話です.今小泉大臣がそのスポット価格操作出来ないように随意契約に変えるからあと少し待てばいいんじゃないですか?なにより政策だのJAだの騒いでる方は悪徳業者の応援してるってことは最低でも理解してください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次に放出される備蓄米は令和3.4年産、所謂、 古米ですよね。 お安いに越したことはありませんが 何だか子ども騙しと言うか 言葉のテクニックと言うか。 昨年の夏以前は2000円代で 新米の銘柄米が買えていたんです。 随意契約ですと備蓄のための買い戻しはどの様にするのでしょう。今年以降収穫からするのでしょうか。 収穫量って減っているんじゃなかったですか? まあ、次回以降の放出によって、政府米倉庫の 入れ替えが出来ますわね。 それまでは庶民は古米を食べろと言う事ね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「生産者が現場を離れていく可能性があると思うので…」は自然な流れです。未来は若者が少ない超高齢化社会。人間の体は老化が避けられないですから体がついていかなくて若手の後継者がいなければ廃業が一番の策。稲作は重労働ですからね。しかも、機械化が進んでいない農家は厳しい。農業の継続を呼びかけても精神的には強制するようなもので余計にやりたくなくなる。無理な話です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この一連のニュースを見て、抱えている在庫が売れなくなっては大変だと、一転して急激に値下げをする事業者が出て来るに違いないので、それが小泉さんの狙いでしょう。 今まで店頭に並ばなかった6年度産の国産米を、急に大量に出してくるのはどこか、その会社に卸している会社はどこなのか、マスコミによる掘り下げが必要だし、国民の目も必要です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今回放出される備蓄米は古米・古古米で、通常時であれば3~4年後には飼料用途に払い下げられるコメです。あくまでヒートアップしている市場に水をさすためのもの。更に総需要量の3週間分もありません。皆さん一旦落ち着きましょうって事です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
5キロ2,000円代って、投機筋に威圧をかけて、米は投資にならない!ってメッセージを送っているんだよねー!3,000円から4,000円の間くらいで落ち着けば、いいんじゃない! 米屋も投資で買った人も出来るだけ高く売りたい!けど、安い米が出回ったら売れないから、売れるウチに早めに売って仕舞おう!って成る、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米が高い高い、政府の責任だー と報じていたくせに、いざ値段を下げると言ったら「農家が可哀想」と言い出す。報道に一貫性が無く何をやっても政権批判をしたいだけ。 今回の米高騰で昨年までからの値上がり分が農家の増収になっているのかといえば、中間業者が値をつり上げているだけで、農家の収入に直結していない事は今まで自分達が報道してきただろ? 一般市民はいきなり米価が倍になったから苦しんでいるのであって、農家は今まで通り赤字でも良いからとにかく安く作れなどとは思っていない。 ミスリードが雑すぎる。これでも政府の責任だーなどと言う人は、ただ政権批判をしたいだけだと思う。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
これすることで結局生産者の負担が増えるだけだよね なぜ高騰したのかそれを調査しないでただ値段下げるだけの場当たり的なのは政策じゃないよね 今後どうするのかな 今までたいした補償もなく、今後も値段据置きにするなら政府は持続可能な適切な政策をとるべきでしょうね
この人たちはホントにお米が食べられるまでにどのような工程を経てどのくらい費用がかかり生産されるか知っているのかな なぜ農家が政治家と違い子孫に農業を世襲させたくないかわからないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党内のゴタゴタには興味はないです。30年もの経済低迷を招いた財務省と利権まみれのJAのいざこざに過ぎませんので。
あまりスポットライトが当たっていませんが、進次郎の取り組みが成功すると、結果として喜ぶのは財務省です。随意契約を了承する事で、税収影響がない民間の中での負担の移し替え(JAと国民)のみで減税を回避でき、かつ自民党の参院選惨敗をも避ける事ができます。参院選後、待望の増税法案に向けた下地が整うという訳です。
自民党の問題は根が深いので、まずは引きずり下ろさないと抜本的な解決には至りません。7月の参院選で投票に行きますが、票を入れるのは少なくとも自民党ではありません。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
果たして今の状態で値下げしたとして、米農家さんに利益って分配されるの?卸業者が中抜きしてるとか、流通で嵩んでいるとか色々な情報が錯綜していてイマイチ分からんのですが。 国防に関わる大切なのは事案なのでちゃんと透明化し、単に値下げするんではなく適正価格である事を提示していかねばならんのではないのかな?どうなんだ??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直なところで備蓄米が5キロ2000円で隣に5キロ3000円のブランド米があったらブランド米を買いますよ。でもそれが4000円だったら買いません。JAも良く考えて流通価格を決めましょう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米を2000円台で小売店の店頭に並べることは恐らく可能だろう。 問題はその他の米の価格をどう下げていくかであり、備蓄米は無限に放出できるわけではない。備蓄米が途切れた後に市場の米の価格が上昇したら次の対策準備は講じているのか? 普通に考えれば、残る手段は外米の輸入緩和しかない。だがそれには現在の幹事長始め農林族議員やJAの全国組織が参院選や地方選を人質に必死に抵抗するだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
不思議な事、関わる官僚様が直ぐ入れ替わり、対策が大きく変わったのに段取りが良すぎる事。 しかも、総務省絡みでメディアと連携、中身は農政から財務へ変わったんだけど、大丈夫かな。 官僚の為の対策から何も変わら無い結果にならない事を願いたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だから、その値段だと 何年か前の米だから 生産者の作って居るのは、それなりにの金額で️ 皆さん他のもって勘違いしてるかも知れない
それを、皆思ってるニュース コロナワクチンもそうだった
明確に、説明して欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米、古々米なんだからその値段が妥当だと思う。新米食いたい人は新米買えばいいし、古米、古々米で良いのならそれを買えばいいし。選ぶのは消費者。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
生産者も消費者も納得する価格、これしかない 米不足でもないのに物価高の流れに乗って、米価を急騰させた流通業者が必ずいるはずだ 原因を究明して根本治療が必要だ 対症療法ではいずれ再発する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米生産者は既に出荷済みだから影響は現時点ではありません、しかし今年の収穫分の価格について政府は早急に対策を取らなければならない、目先の米価より大事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>「1週間で店頭5キロ2000円」 コメ生産者に理解求める
ほぼ無理でしょうね。今、この米価高騰と米不足で時ならぬコメバブルが発生しています。儲けられるチャンスをみすみす逃す生産者がどの程度いるのでしょうか?政府にしてみれば「今までも税金や補助金・助成金で面倒みてあげたでしょ?」と考えるかもしれませんが、「それとこれは別だ」と言われそうです。どこまでも並行線でしょうね。新たな備蓄米を今後2,000円で売られたら、わざわざ5,000円も6,000円も出してまで通常米を買う客はいないでしょう。米農家が道の駅やネット販売している米もその間売れなくなります。
今回はカメラの前だから相手方代表もある程度譲ってくれましたが、多くの米農家はそれとは違う考えだと思います。
1度でも備蓄米を2,000円で販売したらその備蓄米放出が終わっても高い国産米には余計に批判が出るだけでしょう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
指定野菜制度というのをみんな知ってるのかな? 指定野菜とは「キャベツ、きゅうり、さといも、だいこん 、トマト、なす、にんじん 、ねぎ、はくさい※、ピーマン、レタス、たまねぎ※、ばれいしょ、ほうれんそう」の14品目で平均価格を150%上回れば出荷を促進し平均価格の30%を助成し平均価格の80%を下回れば平均価格の70%を助成し生産者と消費者を同時に守る制度で1966年からずっと続いています。備蓄米をバッファにして野菜価格安定制度に準じた制度を作ればいいんじゃないかな?大臣のパフォーマンスじゃなくて国会で議論して立法化すればいいじゃないですか。自民党にその兆しがないなら落せばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは、2000円台で店頭に、生産者に理解を求める、って言ってますけど、備蓄米なら随意契約で安く払い下げればそれは可能でしょう。 でも、備蓄米が尽きたらどうなるのか? 現在のコメ価格が不当に釣り上げられたものならば、まず、速やかに行わなければならないのは、今後このような事が起きないようにすること。 今回の騒動を企んだ不届きものを厳しく処断して一掃することだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この米価格が参院選の焦点にしようと自民は画策してると思うが別問題と捉えないといけない。 選挙前に価格は下げてくるでしょう、減税やバラマキするよりも安価で選挙を乗り越えれますからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
流石に5キロ 二千円これって今回限りですよね? 販売価格を今年の新米までするとなると米農家は潰れますね!適正価格で米農家さんが生産意欲が持てる価格であるべきだと思います!米一括りの価格でやるとまた米が足りなくなるのではないでしようか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新型iPhoneに20万 米が1合150gとして仮に朝昼晩3食米でも二日で1kg弱 ありえないけど365日毎食が米食でも150kg 5kg3000円の米が高い?くても1年で9万円
雨風耐えて半年かけて作った人間の1年間の食生活を保証してくれる米額が iPhoneの半値とかが異常と思わないかい?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
弱小コメ生産者だが農協の買い上げ価格は減反政策廃止の時に急低下したまま一銭も変わっていない。生産者に理解を求めるのはちょっと違うんじゃないか?農協以外と取引できるような大規模生産者は多少恩恵はあるのかもしれないが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の情報はあまり出さない方がいい。米相場をコントロールすることが容易になってしまう。為替介入のようにどのタイミングでいくら買ったか(売ったか)言わない方が良いだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
古米の備蓄米を一般の米と完全に分けて販売させるというのは評価する。 ただ、普通は味が全く違う古古米は普通の美味しい米を求める一般人の需要を奪えないだろうからこれじゃ米価格は下がらないんじゃねーかな?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米だから5キロ2000円でいいとの声が結構あるけど。 その値段で出すということは、消費者が新米に関してもそれに近い値段を要求してくるってこと。 最近の国民の声聞いたら、何かあればすぐ給付金だせ金出せのオンパレードだから、備蓄米2000円にしたら、新米も5キロ2000円ちょいにしろになるよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野田氏にしても玉木氏にしてもそうだが、自分達はなんの考え、アイデアも表明していない。その中で「コメが下がらなければ責任取るのか」とか「生産者の利益も守れるのか」とか言う指摘は、違和感を覚える。
なぜ「もっとこうすれば生産者の利益を守って店頭価格を下げられる」と言う提案、提言が野党側から無いのか。コメの問題は他人事と思っていないか? 小泉氏は「小売りと直接随意契約」と言う方法で米の価格を下げようとしている。このアイデアを野党は提案しなかった。 もし米の価格が下がれば、野党は素直に評価するべきだし、その為に野党も協力すべきだりう。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ついこの間、海外に訪問した際に日本のお米を 配っている話を、聞いてビックリやはり庶民 感覚は無く政府与党にはズレが生じている、 備蓄米も国民の財産でしょ、税金で買い上げているのだから。値崩れするほど余っているなら 少し分けるのはいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これからですね。 備蓄米の味等の消費者評価がマスコミから出るでしょう。 反自民 反小泉 JA改革推進にマスコミはどうするのでしょうか? 私の予想は 進次郎は何するか?分からないので 備蓄米のマイナス情報を流し反小泉の態勢をマスコミはとると思います。 そりゃ…霞が関にとって今の石破が楽ですし後は岸田が再登板したら…もう霞が関はバンザイ!です。 更に 立憲と《増税大連立》になれば 霞が関はパーティーですよね!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
幹事長は、あちこちで米を捉えて再生産可能という言葉の発信が散見するが、キーワード的な表現で意識への刷り込みを考えているのだろう。持続可能エネルギーやエコワードのような誰が考えたんだろうか?国民から広く浅く負担させる手法は政策でも何でもない、いつのまにか子育て支援まで保健料に上乗せするように支援という綺麗な理由で負担を強いる官僚的な発想はいただけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメで票を買う算段ですね(笑) 減税はしない、国民生活支援金は出さないが特定企業、団体には補助金を出す。増収増益そして組織票 古古米の備蓄米の値段を総力を上げて下げる(笑) その時分のkg単価いくらでしたか?何年前の予算分のコメでしたか? まるでプレミアのついた旧車扱いになってるようなプレミア備蓄米?の価格決定にハチマキ巻いて拳を挙げる必要あります? 参院選ではまたまた「国民のみなさんのために〜」が連呼される事でしょう(呆)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米が2000円になって流通したとしても それ以外の米の値段はこのままなのかどうか。 多くの国民は今まで食べていた米の値段を下げて欲しいのではないでしょうか。 備蓄米ばかりに焦点が当たり過ぎて 論点がずれてるような・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも下がるのは 備蓄(古)米だけで、ほかのコメがここまで下がることはない。 そもそも、随契って、業者選定で色々問題があると思うが。 特定の事業者との癒着は公務の透明性・信頼性を害するため、随意契約はあくまでも例外です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理「責任を取っていかねばならない」
石破氏の回りくどい言い回しの典型例。 「責任と取るとは言っていない。取らなければならないとは思うが、職責を果たすのが本当の責任だ」と江藤氏みたいなことを言いたいのかね。 少なくとも聞いている方はいらいらさせられる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
うちが仕入れてるの白米換算でキロ540円。 5キロ2000円で売られたらたまったもんじゃないな。参議院選に向けたパフォーマンスにしか見えない。その備蓄米なくなったら、また高騰した米しかなくなるわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろ意見があるのはわかる。
二千円は至って妥当だと思う。 なぜなら、流通するであろう備蓄米は一昨年の古米でしょ? そんなんを去年のと同じ価格で売ることがクレイジーなんだよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農家に負担を求めるのは違うでしょう 農家に我慢してもらうなら5キロ3000にしてくださいよ 作る人がいなければそもそも流通しないのだから根本的に間違っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の先物取引があるって知らなかったから、米を金儲けの道具にしてる奴らに配慮でもしてるんじゃないかと疑ってる。 これから価格下がるから利確急いで下さいって感じ。 誰が詳しく調べて欲しいな。 Twitterとかで仮想通貨の値段を吊り上げて儲けてた奴らを思い出したよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これが実現すれば騙されやすい老人などはコロッと騙されて参院選で自民党に投票するんだろうな。 確かに劇薬として一時的にしろ備蓄米で2000円台、それも前半の価格を付けて商店の店頭に並べばJA等はある程度下げてでも市場に放出してくるかもしれないから。 その効果についてはじっくり観察したいね。 ただ、安い備蓄米出てきても一部の人しか買えないんだろうなって思うけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米をその価格で販売する条件をのんでくれるところを随契するんでしょう。 そうじゃなきゃ、随契する意味がないですからね。
普通の流通米は、さすがに政府が価格をどうにかできるわけじゃないから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米2000円で販売できるまでの生産コストを全て計算して欲しいです。
米大臣さん、農家さんと一緒に働いてください。
経費倒れで赤字になり農家は破産しますよ??
米離れって言いますが、農家さんが減りますよ️
わかりますか? 一般社会の業界? 国会と現場農家のリアルタイムの現状把握把握してますか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
他のニュースによると、早速、利権絡みの圧力が小泉大臣にかかっているとか。 結局ほとんどの政治家は自分のこと優先。 例えポーズでも、国民のことを考えて行動する政治家が増えて欲しい。 小泉大臣、がんばれ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAの買収を穀物メジャーのカーギルが狙ってるらしい。一度JA買収に失敗し、今度は用意周到にJAを犯人に仕立て上げるシナリオでしょう。
カーギルはJAが遺伝子組み換えを区別するので邪魔で仕方ないらしいです。穀物メジャーが参入したら食まで支配されてしまいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
博識のコメンテーターは(ここでの人も含めて)、「備蓄米だから2000円台でもおかしくない」と言う。 が、消費者は、「毎日食べる米は、(備蓄米でも新米でも)2000円台で売れ!」との感覚。
選挙前。農家の票を取るか、消費者の票を取るか。 ま、いい具合に自民党は「再生産できる価格でないといけない」なんて議員同士で役割分担しているけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに早く市場に届くのはいいことだが、いいまでの江藤前大臣はなんだったのか?この人に問題あり。が、浮き彫りになりました。でも、野党も難癖つけずに協力し合う姿勢が大事!まずが、今日の飯!をどうすか?国民は頭を抱えてます!立民野田さん、ケチバカり言わずに、もった前向きな発言をしてください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
忘れてはいけない 昨年の始めは5キロ1700円です それも少しずつ値上がりしての値段 主食である米、農家さんへの支援 自給率を高める政策 今の政府、官僚組織は国民のものではない 海外にはばら蒔くのにね
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
流通網もないのにね~。それに幾らで契約するんだよ。諸々かかる諸経費は?業者の利益は?選挙対策のばら蒔き。無駄遣い。下げるのは簡単な話。流通米と輸出米の区分を外せ。区分しているからこそ、流通米が少ないのに輸出を増やすとかいしばかが言うのさ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後 米の価格は5kg 3000円ぐらいが現実的じゃないかな まあ そのぐらいなら許せるか せめて農家仕入れの2倍以上で売るなんてことはやめてもらいたいものだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
理解も何も農協に出荷する値段はいくらか知ってるのか? 農家で乾燥袋詰めまでしたコシヒカリ玄米30kg6500円〜8000円で農協に出荷してるんだぜ? だから農家が農協を通さず売る値段が9000円から12000円 全く問題ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメ問題を急ぐことにしても、結局選挙があるから。本来はもっと前から戦略的に安定した価格政策をしておかなくてはいけなかっただけ。これで元に戻ったとて自民党の自作自演なので、選挙のプラス要素になることは無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだと、競売で高く米を買わされたJAは「話が違うじゃねぇか」となるのだろうね。 自民党議員も官僚どもも、喫緊の課題や新しい問題に対応する能力が皆無で、いつもグダグダで的外れ。スピード感もまるでない。こんな連中がこの変化の激しい時代に国の舵取りやってれば、物価も上がり、中国人やクルド人が跋扈し、治安も悪化して、日本人の暮らしが悪くなるのも無理もない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、コメ生産者も利益が出ないとやらないわ。国が価格に口出しできないよ。 そもそも、農家を痛めつけてきた減反政策、消費税やインボイスやらで散々農家の利益をむさぼってきたんでしょ?頑張る価値を失わせてきたのは国とJAであり、JAの背景には農水省です。 これまでの失策のツケをコメ生産者に擦り付けるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仮に色々な不手際が起きたとしても、国民に寄り添った施策を迅速に取り組んだ若手大臣を称賛したい。 批判ばかりで何もしない野党や、偉そうで口ばかりの年寄り与党議員の瞬発力のなさが際立つなぁ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
話がでたらめですね。
農家にする話は、備蓄米を5kg2000円で買えるようにする、ではなく、ちゃんと農家が生活できるように利益が出る価格で買取をすると約束する話をしないとね。
そこには税金の投入は必須です。
くだらん所に、税金を使うくらいなら、主食の米を守れ。
いくら無能な政府でも、それくらいはわかるでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ん・・??? 米騒動前は5kg1600円も有ったんですがね・・ 政府が備蓄米で買い取る金額は公表されてるよね 平均だと60kgで16000円くらいだよね・・ 1kg 270円くらい 玄米状態・・ 街場のコイン精米・・の料金は・・・ 末端の小売店に玄米状態で出してくれると5kgで1350円 白米精米すると4.5kgくらいかな。 備蓄米 入札1回目はいくらで!! 2回目は!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あの発言があってからこれまでスーパーに行っても売り切れ、もしくは少ししか置いてなかった米が今週になってから山のように積むように置いてあります。正直一体誰が儲かってるのだろうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を早く販売してくれるのは助かるが、備蓄米販売の際は、備蓄米と明確に表記して欲しいです!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな短時間で備蓄米の対応ができたのか疑問です。江藤のときはなんで備蓄米の対応ができなかったのか説明はいりますね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民にいち早く安定供給を目指して、アメリカ産米だけど輸入販売しているイオンからしたらハシゴ外された感もあるし複雑だろうな。 何も動いていなかった三木谷さんよりか、先にイオンの会長に会ったほうがスジが通った。
こういうことが分からないのが進次郎さん。
▲1 ▼0
|
![]() |