( 294119 )  2025/05/26 06:24:51  
00

ファミマはなぜパンを「白く」したのか? 累計500万食の「白生」シリーズが挑む主役の座

ITmedia ビジネスオンライン 5/25(日) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/814223b7c7fffb809fc2490df8d1e7de5229095e

 

( 294120 )  2025/05/26 06:24:51  
00

ファミリーマートの「白生パン」シリーズは好調で、3月に発売後わずか13日で500万食を販売し、コンビニパン市場で注目を集めている。

通常は焼き色がつくパンを白く仕上げたことが話題となり、特に若年層や女性から支持を得ている。

この人気の背景には、ファミマが過去10年で最高の売り上げを記録したパンカテゴリーにおいて、新たな「生」パンシリーズの成功がある。

白生パンは焼いた際に白い見た目ともちもちした食感が特徴で、若年層や女性客の購買層を広げることに成功した。

ファミマは商品開発においてマーケティングリサーチを重視し、同社独自の製法を取り入れることで差別化を図っている。

今後も「定番がおいしいコンビニ」を目指し、新たなヒット商品開発に取り組んでいく方針だ。

(要約)

( 294122 )  2025/05/26 06:24:51  
00

ファミマの「白生パン」シリーズの販売が好調 

 

 ファミリーマートの「白生パン」シリーズが好調だ。3月の発売から13日間で累計500万食を販売し、コンビニパン市場で存在感を示している。通常なら焼き色が付くパンを白く仕上げたことも話題となり、若年層や女性ファンを増やしている。なぜハマる人が多いのか、ヒットの背景を追った。 

 

 ファミマのパンカテゴリーは、2024年に過去10年で最高の売り上げを記録した。特に、2023年に発売された「生コッペパン」を皮切りに展開する「生」パンシリーズは、2年間で累計2億6000万個を販売する人気商品に成長。その成功体験をもとに生まれたのが、「白生パン」シリーズだ。 

 

 3月25日に「白生コッペパン(つぶつぶいちご&ホワイトチョコ)」「白生クロワッサン(ダブル生チョコ)」「白生フランスパン(北海道産ダブル練乳ミルク)」(各168円)の3種類を発売。 

 

さらに「白生クリームパン(ダブルカスタード)」(158円)、「白生ドーナツ(チョコホイップ)」(145円)、「白生コッペパン(トリプルチーズ)」(158円)も加わり、ラインアップが広がった。 

 

 同シリーズの特徴は、焼いても白い見た目と、しっとりもちもちした食感だ。「生コッペパンから派生する形で発売したところ、白いパン生地への需要を感じた」と、商品本部スイーツ部副部長の鈴木崇義氏は振り返る。 

 

 特定のターゲットを設定せずに発売するため、定番のコッペパンやクロワッサンを展開したところ、狙い通りに幅広い層からの支持を得た。さらに「パンが白い」というインパクトにより、これまで男性客が中心だった同社のパンカテゴリーの購買層において、若年層や女性客の割合が増えるという変化も見られた。 

 

 なぜ、あえて「白く」したのか。そこには、視覚的な驚きと新食感によって、日常的なパン購入に新たな体験価値を加えようという狙いがあった。「街のベーカリーでは商品を選ぶ楽しさがある。コンビニでのパン選びにも楽しさを提供したかった」と鈴木氏は説明する。 

 

 通常、パンは焼く過程でタンパク質と糖がメイラード反応を起こして焼き色が付き、さらに糖が単体でカラメル化反応して色が付く。焼き色がきれいに付くのがいいパンとされているが、あえて色を付けずに焼き上げる工程で試行錯誤を繰り返し、開発には約6カ月を要した。 

 

 「白生パン」を実現した背景には、2つの工夫がある。1つは、低温でじっくり焼く製法を採用したこと。通常より低い温度でやや長めに焼き上げることで、焼き色を抑えつつ、パンの膨らみを確保した。 

 

 もう1つは、色が付きづらい糖に一部置き換えたことだ。しかし、この糖はイースト(パン作りに使われる酵母)の栄養源にならないため、発酵に必要な通常の糖とのバランスが重要だった。繊細な配合調整によって、白さと独特の食感を両立させることに成功した。 

 

 

 商品名に使われる「生」という言葉も、戦略的に重要だったといえる。生チョコや生ドーナツのように、「生」には、特別な口どけやフレッシュさ、さらにはちょっとした高級感を連想させる効果がある。 

 

 もともとは生地に生クリームを加えていたことから「生」パンとして発売したが、鈴木氏は「商品名と食感のイメージが一致したことも、人気の要因」と分析している。 

 

 この「生」食感を支えるために、同社は「多加水(たかすい)」という製法を採用した。水分をたくさん含ませる方法で、町のパン屋では一般的だが機械製造では難しい。水分が多いと生地がドロドロになり、機械では扱いづらくなるが、同社は発酵や製造工程を工夫することで対応した。 

 

 食感にこだわった結果、パン生地自体に高い評価が寄せられている。もともとコンビニパンでは、具材やトッピングが注目されることが多かったが、生パンシリーズの発売以降は、生地そのものの味わいや食感に対する関心が高まっている様子がうかがえる。 

 

 また、購入者の反応として特徴的なのが、白生パンシリーズの全品を食べ比べている点だ。通常は特定の商品に人気が集中しがちだが、同シリーズではそれぞれの商品に支持層がいるという。 

 

 白生パンシリーズの開発は、「スイーツのファミマになる」という全社的なテーマとつながっている。ファミマは近年、デザート、パン、アイス、お菓子などを横断したスイーツ強化戦略を展開しており、同シリーズもその一環と位置付けている。パンは食事をしながら甘いものも楽しみたいという需要に応えられるため、同社は菓子パンを開発するときには、スイーツとしての側面を特に意識しているという。 

 

 ファミマは、商品開発にあたり、年に数回のマーケティングリサーチを実施している。調査では、同社の商品企画担当者だけでなく、製造に関わる関連企業も参加し、目標とする品質の基準をすり合わせる。チームごとにパンを集め、試食や撮影を行いながら具体的な目標を設定していく。 

 

 今回でいえば、白生パンの食感の特徴である「もちもち」といった感覚は人によって異なるため、実際のパンを持ち寄り、食感に対する認識をすり合わせた。 

 

 

 コンビニパン市場では、各社がさまざまな戦略を展開しており、セブン-イレブンは店内での「できたて・焼きたて」に注力する。2026年2月までに、パンや焼き菓子などを焼成する「セブンカフェ ベーカリー」の焼成機を約1万2500台導入する予定だ。できたてパンの展開を拡大し、専門店のような香りや食感を訴求する。 

 

 ローソンは2025年に5年ぶりにプライベートブランドを刷新し、「3つ星ローソン」に統一。「圧倒的なおいしさ」と「コスパ・タイパ」を重視した商品開発を進め、「ローソンでしか買えない」独自性を強化している。 

 

 こうした競争環境の中、ファミマは「定番がおいしいチェーン」を目指す戦略を展開していく方針だ。定番商品に付加価値を持たせた独自商品を開発し、他社との差別化を進める。「定番の食べ物をアップデートして、昔のままではなく、さらにおいしいものにしたい」(鈴木氏) 

 

 「白生パン」シリーズも引き続きバリエーションを増やしていく。ただし、パン売り場全体を「白生化」するわけではない。白い生地を好む層と、従来の焼き色が付いたパンを好む層の双方に対応できるよう、商品構成のバランスに配慮する。 

 

 一方で、原材料高騰などの影響で、パンの商品価格が上がっていることを課題と捉えている。そこで、低価格・中価格・高価格と幅広い価格帯の商品を提供し、価格重視の消費者にも対応できる品ぞろえを目指す。 

 

 コンビニ各社がしのぎを削るパン市場において、ファミマは視覚的なインパクトと新たな食感を武器に、日常のパン選びに新たな価値を提供した。今後も「定番がおいしいコンビニ」を掲げ、白生パンに続くヒット商品の創出に挑み続ける構えだ。 

 

(カワブチカズキ) 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 294121 )  2025/05/26 06:24:51  
00

このテキストでは、ファミリーマートの白生シリーズに対する好意的なコメントや商品開発に対する評価が多く見られます。

特に、白いパンに関する好みや日本人の嗜好、コンビニやパン屋の比較、健康への意識などが議論されています。

一方で、食品添加物や健康への懸念、価格についてのコメントも見受けられました。

また、コンビニや店舗の比較や各社の商品戦略に関する意見も多く述べられており、消費者の声が幅広く反映されている印象です。

最後までコメントが多岐にわたり、さまざまな視点から白生シリーズについての意見が寄せられている点が印象的です。

 

 

(まとめ)

( 294123 )  2025/05/26 06:24:51  
00

=+=+=+=+= 

 

食パンでもフランスパンでもよく焼いてカリカリにして食べるのが好きです。だから「耳までやわらかい」のようなパンを買うことはありません。が、この記事を見てなるほどと思いました。これはパンの焼け具合の話ではなく、スイーツのスポンジに相当するものだと思いました。確かにスポンジは色濃く焼けている部分も食感や味に違いはなく、一緒に口に入るクリームや具材と一体化することが大事です。ファミマはそこを狙っているのだと分かりました。パンではなくスイーツなら、白くやわらかもありだと思いました。 

 

▲303 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンやセブンに比べてファミマは菓子パン頑張ってるなと思います。周期が早くて気に入ったパンが1ヶ月くらいで消えてしまうけど、原材料か高騰する中めちゃくちゃ奮闘してると思います。最近だとブラックサンダーとのコラボチョコパイ、チーズタルトパイが美味しかった。よく食べるのはツイストドーナツの3本入り。カスタードクリームを使ったものが少なくなるなか白生で何とか粘ってるけど少し物足りない感じはありますね。仕方ないけど。 

 

▲151 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるいいパンを求めて行く場所、というよりは、職場でさっと食べられたり、普段スーパーで買う定番とは違う商品が欲しいときに行く人が多いでしょうから、よそとの差別化、という点と水分が多目というのはいいのかもしれません。パンも柔らかい方がフィリングとの馴染がよく、垂れたりこぼれたりも少ないでしょう。普段あまりコンビニでパンを買うことはないのですが、よそにないものなら行ってみたいです。 

 

▲94 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

パンの本場のフランスとか何回も行っているが、日本のような白いパンは見たことがない。初めて見る人には、漂白剤で白くしたのか、という人までいる。あまりおいしそうには見えないらしい。だいたいフランスのパンは硬い、ドイツのパンはもっと硬いし少し酸っぱい味さえする。 

日本の白いパンは、食べてみると、とてもふっくらとして意外においしい、というのが感想だ。 

日本人には白いパンがおいしく見えるのだろうが、人により好き好きだろう。 

 

▲120 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

1ページ目の商品開発の説明、凄い。 

白くてモチモチして美味しいパンだなあ、とは思ってたけど、ここまで突き詰められたものだったとは。 

最近、セブンイレブンのアップルパイ・メロンパン・フレンチトースト食べたらこちらも非常に美味しかった。 

「しのぎを削る」とはまさにこのこと。消費者として楽しむと同時に、開発者の努力に敬意を表したい。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は外側が硬くパリッとした香ばしさのあるパンが好きで、真っ白いパンは美味しそうではないなぁと思っていた。のだけど記事を読んだらスイーツ部副部長がコメントを出していて合点がいきました。あれはそもそもパンというよりスイーツ扱いなんですね。パンではなく甘味として見るなら美味しそうかも。一度食べてみようかなと思いました。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃見た「アルプスの少女ハイジ」のアニメで堅い黒パンとセレブの家であるクララの家の白パンのコントラストが強烈な印象に残ってる。 

そのせいか私らの世代は白いパンへの憧れが強い気がする。伊勢丹のアンデルセンというパン屋さん、それ以前に近鉄の駅構内にあったパン屋さん等白焼きパンがあれば必ず買ったしどこでも飛ぶように売れていた。 

ライ麦系のハードなパンやパリッとしたフランスパン、外側が硬く中がもっちりしたドイツパンのプレッツェルなんかも良さはあるしどれも良いが白焼きパンはやはりフワフワしておかずに合わせても、パンのお供に合わせても美味しいと思う。 

ただ、そればかりだと飽きてしまう。お食事パンなら食パンやコッペパン等多彩である方が嬉しい。 

 

▲66 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に、アルヘイム(元北欧パン)って所の、クインシーってパンは、白くふっくらとしたコッペで、中に色んなクリームを挟んでる。 

 

しろくふんわり、独自の美味しさです。 

北欧時代から好きで今でも買っています。 

(万代のスーパーで定期的に販売されているのもあるんで) 

 

そういう元祖的なパンは、どこの地方でもありそうだけど、コンビニのラインナップに入れて普及価格にってのも良い目の付け所なのかなと感じます。 

 

▲133 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは元よりスーパーでも最近は甘い菓子パンばかりで買う気がしない。もっとチーズ系焼きパンや調理パンなどバリエーションを増やして欲しいと常々思っている。皆が皆甘いパンが好きな訳では無いし、職場で昼食にパンを食べようと買いに行っても陳列棚には甘い菓子パンしか無く断念してしまう。菓子パンはおやつ。個人的には「食」としてちゃんと食べれるパンの提供を願いたいところ。 

 

▲246 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のコンビニスイーツ系は、ふわもちがトレンドのようで、若年層が簡単に食べられるパンが主流な所に、スイーツの感覚を入れた感じでしょうか、ヨーロッパなどの方は、これはパンではないと言います、個人的にも、こんがり焼き色に、香ばしい小麦の香りと味、噛むほどに美味しい方が好きですね 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートは惣菜パンとか菓子パンを作るのが上手いですよね。 

冬に販売したチョコレートの四角パンが超美味かった。定番商品にならんかな? 

あとナチュラルローソンでしか売っていないバターインプレッツェル。 

普通のローソンでも売って欲しい。 

あの香ばしいパン生地がやみつきになる。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暗いうちからの仕事で朝ごはん代わりで菓子パンはよく食べます。最近の菓子パンは美味しいし、クリームとかの中身も端っこまでシッカリ入っている。ただ逆に少し多すぎる気がしてる。価格もシッカリ上がってるので節約してミニスト100円シリーズで満足してます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなバリエーションとして 

増えていくことは大歓迎。 

 

しかし、何かをきっかけに 

「これからの世の中はコレだ」みたいに 

「過去のいいモノ」が消えるなら 

この新しい試みは遠慮頂きたい。 

 

今回はコンビニということだが、 

ならば「ここでしか買えない」じゃ無く 

他のコンビニでも買える、 

従来のパン類も何処にでもある、、、 

という世の中であってほしい。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

白いパンって昔からあるけど、普通のに比べてしっとり柔らかいのと、そのおかげで中の具材と食感が馴染む感じが好き。 

でも記事のようにスイーツっぽさを求めてるんじゃなく、単にそういうパンが好きってだけなので 

菓子パンばっかりいっぱい出ても嬉しくないし、ましてやパン自体を甘くしてほしくはない。 

あと、いくら白パンが好きでもやっぱり中身との相性があるので何でも白パンならいいってわけじゃないんだよなぁ。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的に「白い炭水化物」は栄養学から観て余り良く無いと言われていますよね。 

精製過程で食物繊維や栄養素が取り除かれている上に、血糖値が急激に上昇しやすいので空腹感を早く感じ、間食や過食につながる可能性もあります。 

 

見た目的には白いパンは綺麗だけど、健康を考えるなら全粒粉パンやライ麦パンなどがお勧めです。 

 

▲251 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒットしてると言っても13日で500万食。 

ピンとこない人が多いと思いますが、1万5千店舗で一店舗当たり一日25から30という事になる。 

パン販売数に占める割合から言うと少なくはないけど白生シリーズ合計だから個別のアイテムとしては大人気という訳でもない。 

まぁ、ファミマはパンのバリエーション、価格なんか考えたらコンビニでは一番良い。 

最悪なのは値段も高く種類も少なく惣菜パンが壊滅状態のセブン。利益優先主義で大手に頼まず自前の協力工場で作るのはいいが、円安で原材料高騰の直撃をもろに受けて逆効果。 

うちの近くのセブンオーナーの息子は二号店任されてやってるが、夜はバーテンダーのバイト始めた。かなり厳しいようだ。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくのインバウンド需要を見込むなら、全粒粉とかグルテンフリーのパンを作ればよいのにと思います。特に外国人は色々な制限のある人(アレルギー関係)、健康重視の人が多く、まず味よりも原材料を重視されると聞きました。原材料も良い、味も良いとなると外国人の需要はもっと伸びると思います。 

 

▲18 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

TVではスポンサーの関係で絶対言わないけどグルテンフリーが一般常識である時代。触れないのは忖度してるマスコミぐらい。 

勿論パンは美味しいし自分もごくたまに食べるけど、マスコミさんはこの忖度をいつまで続けるのだろうか?そろそろ白状してはどうだろうか。 

今庶民が望んでいるのはパンを白くする事ではない。 

添加物を使わない安心して食べれる食品である。 

それを追求している企業を我々は応援していきたいのである。 

 

▲44 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

パンを食べるなら表面がカチカチのフランスパン日本人は柔らかいを好むようになった。顎が細くなって歯並びも悪くなる。欧米化は日本人の体によくない和食に戻るべき。吉野敏明が言っているように、砂糖、乳製品、食用油、小麦粉を食べないこと。毎年40万人程癌で亡くなっている。それも毎年2万人増えているとか?4毒が免疫細胞を破壊している事は科学的に証明されています。 

 

▲19 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

実は今から35年前、某メーカーから白いパン(チョコ)シリーズは流行した歴史がある。学食の売店では昼休みには取り合いでした。それからなぜか廃品となり、最近になりファミマが販売して本格流行。 

 

開発者はもしかすると35年前に青春を送った世代なのかもしれない。昔流行したメーカーの人もひそかに喜んでいるに違いない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンはブランパンに力を入れていたはずだが、先日行ったら無くなっていた。 

時代による変化はあるだろうが、基本的に「柔らかめ」に行き、反動で「硬め」になるのを繰り返している気がする。 

プリンなんかわかりやすい例。 

 

自分もスイーツならがっつりケーキ等にいくから、パン屋さんのスイーツならともかく、コンビニパンをスイーツとは思わなかった。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コッペパンベースで挟むもの色々変えて別商品にしてるのは製造でかなり便利な商品だなと思った。 

コッペパンが出るちょっと前はファミマベーカリーで結構美味しい商品があった気がするんだけど、コッペパン出したあたりからコスパに方針転換したのかな。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

白生シリーズは冷蔵庫に入れておいて、食べるときにトースターで少し焼くと、具のクリーム部分は冷たいままで表面パリッと中はふわっと香りも立っておいしいです。 

 

▲44 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマのパンは、食事というよりは、ちょっとした小腹がすいたときのおやつ感覚に合いそうな味のものが多い。 

職場での休憩、残業前の腹ごしらえ的なもので買われることも見込んでいるのではないか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白いパンはヤマザキとかも去年、一昨年くらいからいろいろ出しているけど、何かおじさんだからか白いとあまり美味しく感じない。 

やっぱりほどよく茶色がいいなぁ。色ってけっこう大切で、ビールも赤やゴールドの缶だと美味しく感じる。白が好きな女性とかにウケるのは分かるけど、私的には早くブームよ終われ!って感じです。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パンの見た目のイメージで 

茶色→焼けている、しっとりとカリカリ 

焦茶色→焼きすぎて硬い、ガリガリ 

白→程よく焼けてる、柔らかい 

のイメージがあるので、白だけのパンを見ると全体が柔らかいのかも!ってイメージを持って柔らかいパンってだけで食べてみたくなる。自分は柔らかいパン好きなので即買いました。みんなもそんな感じなのかな? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おいしいパンを食べようと思ってコンビニのパンを買う人はまずいないだろう。 

そういう意味ではスイーツとしてのパンの展開していくというのはアリなんだろう。目先の面白さもあるし・・・。 

ただ私個人の問題だけどヤマ〇キなどの「ふんわり、やわらかい」という系統のパンを食べるとな何となく胃腸の調子が悪くなる。 

なにか合わないものが入ってるんだろうね。 

 

▲57 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

白いから売れてるというより、白パンをキャンペーンやクーポンで販促してるから売れてるんじゃないの? 

最近もペットボトルコーヒーと抱き合わせで安くしてたし。ファミマはよく行くが、結構な頻度で白パンシリーズを推してる。 

 

▲21 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

パンの焼きあがった部分は焼き立てなら美味しいけど時間が経つとあまり美味しくない 

基本的に焼き立てを提供出来ないコンビニパンが白い部分に特化させるのは正解だと思う 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いっとき流行った白パンはイーストの臭いがキツかったけど… 

最近はどうなのかな? 

まっ…臭いが無くっても… 

白いパンは目に見て美味しそうに見えないし… 

実際に美味しいと思わないので買わないかな… 

白いパンだと焼き時間短縮で安く作れるってのが1番の理由かな? 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦は中毒性があるが、日本人には合わない人が多く、腸の動きに害があるという話がさかんだ。白い食べ物、白米・パンは栄養が少ないという話もある。手軽で美味しくて食べやすいので、ヒットするのはわかるがどうなんだろう。 

 

▲23 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

一消費者としては、手ごろな値段で気軽においしいパンが食べられるのはありがたいことです。 

 

あのCMで見たことあるおいしそうなパンだなとポジティブなイメージがあります。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のパンは添加物まみれなようで!!? 

世界のパンがキャッチフレーズのヤマザキなんか、妙に白くて、妙に柔らかい!! 

 

かなり前から何処もブランドパンは、奥深い旨味や風味が無くなってます! 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

白いもの(パンでも砂糖でも米でもだけど)よりもパンなら全粒粉入りのパンの方が体に良い、っていうのは多くの人が聞いたことあると思うけど、結局人は体に良いかどうかより美味しいと感じるかどうかで選ぶ人が多いわけですね。 

ヘルシーばかりを作っていたら店も商売になりませんしね。 

特にコンビニユーザーはそんなの気にしない人が多いですし。 

ま、自分もなんですけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣のパン屋さんは40年ほど前から営業しているが、そこの食パンは耳まで柔らかく、耳を意識しないで食べられるため大好評である。 

 

いつも疑問におもうのだが、なぜ耳はあんなに固いのか。 

固いものは買わないからどうでもいい話ではあるが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

従来のパサパサ感のパンは食べていて飽きる。特に具がないフチのとことかは。 

生コッペパンや白いやつはパンだけの部分も食べる気になる。上手いこと騙されとる。何でかは分からんけど好みかな?モチモチ感かな? 

ほぼ毎日コンビニ菓子パン、惣菜パン食べる。あえて上手いって感じる事は少なかったんやけど、生コッペパン系と白いモチモチ系はたまに知り合いとかにオススメすることがある。 

 

▲16 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この十年ほど、帯広畜産大学は敷島製パンや地元の満寿屋商店と白いパンの製造研究を進めて来た。満寿屋はワサビ種を発酵種に特許を取った。業者間での競争も激しいのだが、農業関係の付加価値はまだまだつけられる分野だと感じる。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パンは外側に焼き色が付いていて、その香ばしさと、中のフワフワ感両方で美味しいと思っているので、白いパンは好きじゃないです。 

実際食べても香りがいいと思えなくて、好きじゃないです。 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ITメディアってHPに載ってるように「企業とのタイアップ記事によるウェブマーケティング」が主要サービスで、多分この記事も「白生」の売上増を狙ったファミマとのタイアップ記事なんだろうな 

Yahoo!ニュースと同じソフトバンクグループなのでよく目立つ箇所に記事を置いてもらってるよね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パンは菌によって発酵してます。原料が白いから白い。そして焼き方も食パンを朝自宅で焼くようにしたらキツネ色になるし焦がせば黒くなる。白く焼く方法は釜を担当する人の腕や技術になります。 

 

▲9 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは行くけど、白生パンを狙って買ったことはないですね 

今は、「値段」「コスパ」で商品を選びます 

値段が安いか、食べたら腹持ちしそうか(または以前食べたら腹持ちしたか)が選択基準で、見た目とかモチモチ感とかは後回しです 

今のご時世、試しに小さくてもいいので1個100円のパンとか作ったら大ヒットじゃないですかね 

 

▲50 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

醤油も無色透明のタイプがニッチなところでよく売れていると聞きます。 

 

色が普通と違う、というのも意外と大事な要素なのかもしれません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> パンを白く仕上げたことも話題となり、若年層や女性ファンを増やしている 

 

あれが人気があるとは驚きです。 

個人的には湿気ったような感触と小麦の風味も乏しいので敬遠している。 

しかし、見た目の斬新さと柔らかく甘いモノが好まれる風潮にあっているということですかね。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

白いパンはアルプスの少女ハイジを思い出した、白いお米が食べにくくなった今米の代わりに白いパン、うどんや焼きそばもうまいが飽きる、毎日食べても飽きない白い米、食えないならしょうがないので白いパン、高くなったら食わないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白く柔らかいパンはお菓子には良いが飯には向かない 

硬く重く酸っぱさもあるドイツパンが至高 

水につけてふやかさないと食べれないくらいのものでも良い 

なお個人の感想です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のヨーロッパでよく食われていた白パン黒パンの白パンとは違うのかな。 

黒パンは貧しい人が食べて白パンは裕福な人が食べる、みたいなのをその辺が舞台のアニメなんかでもよくやってた気がするが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おれは、ライ麦入ったカンパーニュみたいなほうが好きなんだが、お高いパン屋じゃないと売ってねえなぁ  普通に市販されるようなやつを、ヤマザキとかタカキベーカリーとか開発してくれねえかなあ 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイジのシロパンじゃないけど昔そんな商品見た事有ったなー!今のお年寄りに、シロパンを買っていくくだりは令和の世の中には響かんだろうか…、溶けるチーズとセットなら尚良し!ベーカリーショップだったかな? 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

レストランで出てきたら食べるけどこういう白いパンや白い砂糖白いコメは自分では買わなくなったなあ。我慢してるわけでもなく普通に雑穀や玄米が美味しいと思うようになりました。一瞬の口当たりより後からの身体の調子の良さを脳がおぼえてしまって避けるんだなきっと。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「高級食パン」なるものがまるで理解できない嗜好の自分は生クリーム入りとか白い見た目とかも理解できない。 

パリッとした皮と噛んだ時の酵母の香りと粉の味が良いのに。 

フワフワならヤマザキダブルソフトがある。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはファミマの焦がしバターのクロワッサンが好きなんだが、 

たぶん選ぶ人が少ないから見えない位置にある。 

食べるとハマる人多いと思うんだが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きつね色以上の焼き物が体に悪いとか時折、記事が出て来るけど、そういう影響もあるのでは?体に良い悪い情報は売り上げに大きく左右されるってだからね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「生」って火が通っていない状態の事を指す言葉だと思うんだよね。 

パンやらドーナツやら火を入れてるのに生と言って販売している事に物凄く違和感を抱く。 

買ってる人は何も思っていないのかな? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白くても茶色くてもおいしければいいんだけど、生じゃないものに「生」って名前をつけて常温で売ってる商品がなんか嫌…そういう商品じゃないのわかっててもお腹が心配になっちゃう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パンではなくあんの話なのだが。 

ファミマで売っているあん入りの食品はすべて粒あん。たまたま見逃したのかもしれないが、こしあんの商品を見たことがない。何らかの理由があって商品化していないのだろうが、ファミマにはこしあん商品を作る技術がないのではないかと思ってしまう。 

 

▲12 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマはお寿司類を買います。セブンやローソンにしろ、このコンビニでは、この商品とか、だいたい決まってしまっています。これから暑くなると、飲み物の購入が多くなります。 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

売るための努力は認めます、ただ食品添加物が気になる、使用を認められているから良いというものでもない、国により禁止されていたりするからね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パンはザクッとふわぁのコントラストが好きなんだけどな。モチモチ系もたまに食べるけど、小麦の風味がある方が好きかな。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のコンビニパン美味しい。パン屋さんのは更に美味しいが、海外のはシンプル過ぎて日本人向きではないとか。 

日本人の魔改造はすごいね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅でも 白いパンは簡単に焼けるけど 何がこだわりか?砂糖かなと思う。とにかく100%白にこだわったのはわかる。でないと 家庭で簡単に作れますからね。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>通常より低い温度でやや長めに焼き上げる 

 

連続炉(筒状の炉で中を金属コンベアで通過)だから火力絞れば燃料費のコストカットが大きい。 

開発6ヶ月の大半は「どこまで火力絞れるか」だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後、炭水化物が焦げた物を摂りすぎると消化器官の癌などの原因にもなるらしいので。 

焦がさないですむならそちらのほうが良いかなと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パン食べて安く済ませたい人に 

白くしたってどうしようもない気がする。 

白くする努力より、価格を下げる努力をした方が喜ばれる。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からパン屋さんでは白いパンは売っていたから、それほど珍しいとは思いませんでした。白いコッペパンはあまり無かったかもしれませんが。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分、昨今の行き過ぎたポリコレに対する皮肉だろうね。 

「白人を主人公にして何が悪い!」というメッセージなのかもしれない。 

ファミマはお母さん食堂を潰された件もあるから、ポリコレやジェンダーにはいろいろ思うところがあるんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アレルギーではないけど 

白い小麦粉はなるべくとらないようにしている 

 

米粉や全粒粉の商品を増やして欲しいな 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近 量が少ないのは致し方ないとして 

黒系の各種栄養 

噛み応えによる満腹感は 

日本の健康未来に寄与すると思うが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の好みなんだろうか、自分はパンの端っこが好き。 

だから焦げ目のないパンはちょっと嫌だなぁ。あの焦げ目が香ばしくて美味しいのに。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマはアプリの使い勝手が自社コード決済と各種ポイントとクーポンを上手に統合できていて便利 

よくできていると思いますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コッペパンもクロワッサンも、白生シリーズがとても好き。今後もいろんな種類の中身で出してもらいたい。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サンドイッチも白くてふわふわなタマゴサンドが人気みたいだし 

日本人は白いやわらかいものが好きな傾向があると思う 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、サンドロールシリーズよりコッペシリーズの方がコスパが良くて美味しいと感じるようになってきました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甘くなく、マーガリンとか使ってないクルミとかライ麦とかベーグルとか素朴なものも置いてほしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマのパンは美味しい。 

セブンは甘いパンが多いけど 

ファミマはバリエーションが多く 

コンビニで一番だと思う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマじゃないけど、大手製パンメーカーの白いパンを食べたら、べちゃっ、ねちゃっとしておいしくなかった。リベイクしたらマシだけど、「白いパン」には手が伸びなくなった。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマの揚げ油にはシリコンが入っている 

成分表示が一番最後だからどのくらい入っているかはわからないけど、食べてる人はやばい 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

健康と財布に優しくするにはコンビニにはできるだけ近付かないように生活することと 

心得ております 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして最近の健康食ブームに反目する商品を開発するのでしょうか。 

それともコンビニの客はどうせ健康のことなど考えもしないとたかを括っているのでしょうか? 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食品添加物のオンパレードって感じがするなあ。。食の安全性についてもう少し考えてもらいたいものだ。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいですが、150円以内は納得で買えますが、150円越えるとちょっと物足りなさを感じます。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者は焦げでも原料起因でも異物に厳しいから大変だと思う。でもあの小麦感はほかには出せない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康志向が広がる今、これがどこまで受け入れられるのかな。私は白くさせるために余計なものを入れてるなら買わない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

流石おにぎり二刀流だよね。おにぎりの中によっちゃんイカを入れると美味しと思うよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン・ローソンに比べてヒット商品のイメージが無かったファミマ。 

熾烈なコンビニ競争で切磋琢磨の結果ですかね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮コンビニのパンなどに、いろいろ求めていない。こだわった高いパンなど買う気にならない 

コンビニの客からすれば、安いことが重要 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時々流行るね白いパン。 

2000年代後半にもヤマザキから白い食パン出てたよね。CMも結構流して小ブームが起きてたね〜 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年間で363日通ってる。 

出張の際も必ず。 

でも店員教育はセブンに全く及ばない。 

これに関してはローソン以下。 

伊藤忠の銭勘定至上主義。 

ファミマル戦略は天晴れ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰で、小麦粉食がさらに加速しそうですね。 

個人的には、米と蕎麦粉で生きていきたいですが、いつかなくなるのかも、、、。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンでも、白いコッペパン出し始めましたね。まぁどこかがヒット商品出せば、他社が追随するのが世の常ですからね。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はコンビニの菓子パンも高いよね。 

150円が当たり前になりつつある。 

物価に関しては諦めるしかないんだろうな・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE