( 294124 )  2025/05/26 06:30:12  
00

スポーツ教室の倒産が高水準 ~ 値上げが限界、オンライン指導・動画配信も台頭 ~

東京商工リサーチ 5/25(日) 7:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e41194598f14ed224a20f4d5a23ddd9b691d3bd1

 

( 294125 )  2025/05/26 06:30:12  
00

過去20年で最多の11件となったスポーツ教室の倒産について報告があり、人件費や光熱費の上昇、競合教室やオンライン指導・動画配信の台頭などが原因とされる。

値上げが限界を迎える中、月謝の値上げや撤退が難しい状況で、休廃業・解散が増加している。

2024年に48件(前年26件から倍増)の休廃業・解散が発生し、スポーツ教室業界は大きな変革を迎えている。

(要約)

( 294127 )  2025/05/26 06:30:12  
00

スポーツ教室の倒産が高水準 ~ 値上げが限界、オンライン指導・動画配信も台頭 ~(画像はイメージ) 

 

 ゴルフ、サッカースクールなど、スポーツ教室の倒産(1-4月)が過去20年で最多の11件に達した。人件費や光熱費上昇などコストが高騰している一方、競合教室の増加やオンライン指導、動画配信などライバル出現で熾烈な競争が続き、月謝値上げも難しくなっている。 

 休廃業・解散(2024年)は48件(前年26件)とほぼ倍増し、淘汰が進んでいる。 

 

 東京商工リサーチ(TSR)の企業データベースから、スイミングやテニス、ゴルフ、サッカー、ダイビングスクールなど指導者が教えるスポーツ教室(スポーツ・健康教授業)の倒産や休廃業・解散を分析した。 

 スポーツ教室は大手と小・零細規模のすみ分けから、倒産はこれまで小康状態が続き、年間10件を下回る水準で推移していた。 

 だが、コロナ禍が落ち着き始めた2022年と2023年は20件に達した。物価高が追い打ちをかけ、電気代や施設利用料などの高騰で利益が悪化している。月謝値上げは利用者の減少にもつながりかねず、なかなか容易でない。また、オンライン指導や動画配信などで手軽に始める利用者も増え、今年は4月までの累計が過去20年で最多の11件に達した。 

 

スポーツ教室の倒産 件数推移 

 

 倒産急増の予兆は、事業を停止した休廃業・解散にも表れている。年間(1-12月)での最多は2024年の48件で、2023年の26件から2倍近くに増えた。競争に加え、運営コストの上昇に月謝の値上げが追いつかず、指導員の賃上げ、人手不足も解消メドが立たない状況だ。 

 これ以上の値上げは、利用者の負担が重く、利用回数の減少や退会に結びつく。そのため、倒産する前に早めの撤退が急増している。 

 

◇    ◇    ◇ 

 子どもから大人まで、健康を志向する人にも、一流選手を目指す人も利用できるスポーツ教室だが、物価高の波に揉まれている。 

 スポーツ教室の倒産、休廃業・解散の増加は、将来のスーパースターの芽と夢を摘むかもしれない。だが、月謝への価格転嫁は家計への負担に直結する。利用者減少から経営が悪化している教室も目立ち始めた。 

 月謝と利用者のニーズのバランスが崩れると、倒産や休廃業の増加を止められない。2025年はスポーツ教室にとってにターニングポイントとなりそうだ。 

 

 

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2025年5月22日号掲載「取材の周辺」を再編集) 

 

 

( 294126 )  2025/05/26 06:30:12  
00

この投稿では、スポーツ教室や習い事に関する様々な視点や事情が述べられています。

主に以下の点が挙げられています。

 

 

1. 少子化や経済的な厳しさがスポーツ教室の生徒数や収入に影響している。

 

2. 子供の習い事に対する支出は家計の中で簡単に削減される。

 

3. 高齢者向けのスポーツ教室が増えているが、人件費や競合店との競争が厳しい状況。

 

4. 企業信用調査会社が事業を展開しているが、情報の煽りによる販促がある可能性も指摘されている。

 

5. 子供の習い事に関する経済的負担や選択肢の多さについての意見が多く共有されている。

 

6. 一部の投稿では教育やスポーツにお金をかけることについての疑問や声が挙がっている。

 

 

(まとめ)

( 294128 )  2025/05/26 06:30:12  
00

=+=+=+=+= 

 

大人になってから音楽教室に通い出したが、先生曰く「子供の習い事の人気が分散した」「経済的に厳しくなり続かない家庭が多い」とのことで先生の収入確保も今や難しいそうです。そんな中、大人でも恥ずかしくないという世の流れは救世主になったようです。今の先生は子供の生徒より上達には長い目で付き合わないといけないものの継続して通ってくれる大人の生徒が何よりありがたいと言っていました。 

 

▲797 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロゼロ融資の返済が始まって、資金繰りが厳しくなった流れはスポーツ教室だけではないと思う。 

特に少子化で習い事に子どもが集まらなくなったのは当然で、逆に需要があるシニア向けを充実させた方が人が集まるのでは。 

スポーツジムでは子どもはそこそこ集まっており、ダンスやマット運動など人気なようだ。家でゲームばかりしているより経済的に余裕があれば、体を動かした方がよいと親は考えるかもしれない。 

 

▲102 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化がベースにある以上はスポーツ教室の縮小は避けられない。趣味として楽しむ程度なら動画配信を参考にすればいいという環境になってきたこともローカルなレベルでのスポーツ教室には痛手になっているだろう。中高年向けにはチョコザップのようなセルフでオールインワンタイプの店舗が競争相手となるので、人件費が必要となるスポーツ教室はやはり厳しい戦いを強いられそうだ。プロを目指すハイレベルな指導が受けられる、「高い授業料を払ってでも行かせたい、他では替えられない強みががある」と思わせるようでないと、今後より一層難しいのではないか。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京商工リサーチって会社は企業信用調査が本業です。企業から信用調査をたくさん請け負うことで潤う会社です。 

 

信用調査をたくさん請け負うには信用不安情報を流して不安感を煽るのが一番効果的です。 

 

だから大した事ない件数でも倒産が増えてさえいればニュース配信して不安を煽ります。この手のニュースは東京商工リサーチにとっての販促ツールだということを理解したうえで読みましょう。 

 

▲83 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

家計が厳しくなったら、真っ先に削られるのが子どもや自分自身の習い事ですからね。 

 

私も子どもの習い事の月謝を確保するために、スポーツジムを辞めました。 

外でウォーキングやランニングをしたら良いと思ったんですが、それがなかなか難しい。。。 

 

▲262 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生活コストの上昇に可処分所得が追いつかず、余計な物は切り捨てる状況がより鮮明になったということでしょうね。 

物価高も税負担率の高止まりも放置してるんだから、直接生活に必要ない部分が皺寄せを喰らうのも当然。 

一見別の事象に見えますが、パチンコ屋の倒産が増えてるのも同じ理由です。 

人手不足や継承者不足による倒産とは違い、基本は家計の金回りが良くなれば解決する問題なので、「失政」による倒産と捉えて差し支えないですね。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何か違う分野に手を伸ばすこともしていかないと、一つを追求するだけでは厳しい時代なのかもね 

赤字部分と黒字部分とでつりあいをとって、社会的役割を果たせたらいいんだろうが、現実問題そんな余裕のあるところばかりでもないしな 

子どもも受験など考えれば、ずっと習い続けるわけにもいかないし、少子化でもともと数が知れている 

人件費や場所の費用も上がっているだろうし、なかなか難しいだろうな 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツや芸術系の教室は、大人の方がやりやすいのではないかな。 

お金も時間もある大人がターゲットですね。 

  

子供なら「その道に進みたい」と言われたら、責任も大きい。 

趣味の大人なら自分のお金で意欲を持って続けるし、大きな上達がなくても、ケガさせない程度に褒めておけば継続的に収入が入るのだろうし。 

某音楽系短大で、社会人入試を始めたら、リタイヤしたような年齢の方が続々と入学したそうな。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

競争も激しくて乱立気味のところに少子化で需要が減り、物価高で収益を圧迫し、賃金が上げられないので人手不足、となれば、淘汰が進む。 

公立の小中学校さえ、統廃合で数を減らしているから、スポーツ教室の数が減っても驚かない。 

 

▲274 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃に空手を習いたかったのですが、親が習わせてくれませんでした。 

中学はやりたくない部活、高校は勉強、大学は研究で忙しく習い事で空手をやる余裕はありませんでした。 

社会人になってやっと空手を習おうかと思いきや、流派が複雑でせっかく取得した帯も、転勤の度に別の道場に通うとなると白帯から始めなければなりません。 

登録料やら月謝、審査を3ヶ月おきにしか実施しないなど黒帯を取得するなど途方もない夢に過ぎないと認識し、空手のために時間と金を浪費するのが馬鹿馬鹿しくなり辞めました。 

昇段審査を年に1度やるのは分からなくはありませんが、色帯については各道場の指導者に毎月の審査の権限を持たせてもよろしいのでは? 

現在は帯という概念のない別の格闘技を習っています。 

空手の人口は確かに多いかもしれませんが、習い事としてアピールしたければ、金や時間などの黒帯までのハードルを下げるべきではないでしょうか? 

 

▲29 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化、賃金が上がらない、住んでいる地域によっては子供の送り迎えなど、子供とずっと付き添うのがむずかしい世の中になってきているぶん、スポーツ教室もむずかしいのだろう。情報がたくさん入る便利な世の中なのに、経営が苦しくなったり、収入が増えないのはなぜだろうと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学習塾や図画工作に通っていたけれど、六年目で辞めたいと言い出したのでスパッと辞めました。続ける事に意味があるんだよと説得する親御さんもいると思うけど、我が家はそんな余裕無いからすぐに先生に連絡です。 

辞めた直後から子ども自身に趣味が出来て、そこから縁があり通い出した習い事があったので辞めてよかったなあ〜って思ってる。 

我が家は都内なので本当に色々な習い事に出会しますよ。めちゃくちゃ格差感じます。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

サッカー少年はクラブチームに所属しながら、ライバルに差をつけたいからスクールに通うパターンが多いですね。。なのでコーチの教え方が良い(上手くなれる)スクールは遠くても、高くても子供が集まるし、生き残っていけると思います。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツクラブに入会したことあるけど、続いた試しがない。実際、幽霊会員も多いようです。健康維持が目的なら、料金の安い公営プールや手軽にできるジョキングやウオーキング、階段を出来るだけ使う等で十分ではないかと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

従業員の給与が上がれば、月謝も上げないとならない。 

 

給与が多少増えても、税金や社会保険も増えて、物価高で様々な食費や生活用品も値上がりして生活は厳しくなるいっぽう。 

 

その上、スポーツ教室や習い事の月謝が上がったら、減らすかやめるしかないよな!! 

 

▲197 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数は減っていますし、そこまでの余裕のない家も多い。けれどもシニア向きの需要はむしろ増えていると思いますし、居場所として人との交流も求めていますので、オンラインでは代替できません。ヨガとか体操とか太極拳とか、場合によってはボッチャとか…ただし、採算が取れるほどの鐘をはらってまでやろうという人が集まるのか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部活でも、ユニフォーム以外に高価なシューズ、 

ラケット、野球道具、試合交通費…、と色々掛る。 

勉強の塾は学校よりも大事だったりで、絶対に削れない。 

削るのは、贅沢→生活となり、1お稽古や運動、2おやつ、3洋服となるのでしょう。おやつもサツマイモやおにぎりに変えても、米も芋も、今ではお菓子並みに高い。物価の優等生と言われた卵、バナナまで全ての食材が値上げしてるので、代替品がない。総量は減らせないので、安い食材を工夫して食費を賄えないので、文化・教養・運動から切り詰めるしかありませんね。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だと思う 

なぜかスポーツに関しては 

レッスン料をあまり払いたくない人たちがいる 

高額レッスンを受けてくれる人がいない限り低価格のレッスンは出来ない 

新規生徒獲得のために入会金無料とか6か月無料とかいろんな値下げをやっていては続けられるわけがない 

レッスンの質が悪いことも原因の一つ 

教える側がまともに教えられるところは実はあまりない競技者としての過去実績だけで教えられれば何も苦労しない 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

主催者(指導者)が単なる子供相手の金儲け的な教室が多いですが、先ず最初に無くなるでしょう。何のために教室をやっているのか、そこが明確にされていなければ無理です。月謝以外に道具費や○○費といった支出がありますが、それえで儲けている所もあるくらいですから。だいだい雲行きが怪しくなると物販に力をいれます。経済的にとありますが、親がスマホゲームで課金し遊んでいるのを辞めれば教室代くらい浮くでしょう。毎月スマホ代を抑え、車を残クレ辞めて・・・考えれば節約方法はると思います。それが理由で子供の行動が制限されてしまうのも可哀想だと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公立校の部活動が民業圧迫してるとも言える。 

元々あったところに参入したのだからしょうがないと言う意見もあるかもしれないが、教員の働き方改革を謳うのであれば、速やかに学校から部活動を切り離してこのような民間業者に受け口になってもらうべきだと思う。 

教員がほぼボランティアで学校の部活動をやっているのにわざわざ高い月謝払って通わせないよね。不景気であればなおさら。 

 

▲29 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

経済状況で大変な思いをしてる人は当然増えただろうけど、一方で、SNSなどで特定のスポーツの個人経営のトレーナーの界隈見てると、安易に起業ブームに乗っかって痛い目を見ている人も多いように感じる。 

 

SNS上で互いの指導法を罵り合って明らかに指示者が減った人も見受けられたし、経営上で最低限の人間関係を作れずに淘汰されている側面もあるのでは。 

 

品の無い人に子供を預けようとは思わないものね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>>スイミングやテニス、ゴルフ、サッカー、ダイビングスクールなど指導者が教えるスポーツ教室の倒産や休廃業・解散 

 

種目によるコストの格差も大きいかと思います。 

 

自分はスイミングを週2~3ぐらいで行っていますが、多分経営者的には一番コストがかかるのがスイミングだと思う。先ずプールの建設にお金がかかるし、作った後は水泳以外の競技(サッカーとか)が入れないし、水の入れ替えやボイラー(燃料)のお金等で滅茶苦茶コストがかかる・・。 

 

市営とかでしたらいいけど、民間のところは今後さらに減少するのではないでしょうか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4年生前半くらいまでは都内の習い事教室なんかは盛況。問題はそっから。大成する見込みなければみんな早々とすべて切り捨てバカ高い塾に流れる。 

心の教育のためにあった習い事も、今ではその位置づけが打算的になってる。 

 

▲91 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ教室どころか、日本のスポーツ文化自体やばいと思いますよ。 

コメすら買えない経済とタイパ重視の時代、娯楽のスポーツにお金と時間を割く人はいません。代わりに大人は隙間時間にロボットのようにジムで体を動かし、子どもは小中学校の部活動が廃止されたことで、リアルなスポーツではなくeスポーツを始めています。日本はこれで良いのでしょうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人から始めて25年間バレエを習ってきたけれど、 

熱心に通い、お金に糸目をつけない生徒は、圧倒的に大人が多い。 

私もバレエにだけはお金を惜しまずに通い続けてきた。 

 

だがしかし・・・この物価高でさすがに最近は息切れしてきた。 

1回のレッスンが6年前は2000円だったのが、今は3000円に値上げ。 

週3で通っているので、月謝にすると3~4万かかっている。 

次値上がりしたら、他のお教室に移ろうかと思っている。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の子供時代も、「習い事のオンパレード」だった。 

そろばん塾から卓球教室、家庭教師まで色々やったが、何も身についていない。 

唯一、やって良かったと思えるのが「柔道」だった。 

受け身で何度も命拾いしたし、社会人になってからも経験が生きた。 

習い事は別に「子供だけに限定することではない。」 

適時即応的にあらゆる対象に施せばいい。老齢の学生に施しても、何も問題ない。 

全てに言えることだけど、これからは今までの常識は通用しない。 

「環境にいち早く順応した人達だけが生き残る」時代だと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テニスやゴルフなんか、SNS上とかジモティーでも生徒募集をよく見ますね。若い頃にガッツリやってて、かなりの実績を残した方が副業でやってるようで、私も利用しましたが設備整えてやってる所とは価格的に太刀打ち出来ません。 

 

でも公営設備で営利活動だから本来はアウトなんだよね、中々取り締まれないけど徐々に衰退していくイメージしかない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に月謝2000円で週4日3時間ずつ(好きな時に行っていい)、卒業生の若いコーチがボランティアで教えてくれる野球クラブがあって大人気です。 

 

最近は野球よりサッカーが子どもたちに人気と聞くけど結局野球は道具代含めてサッカーよりお金がかかるから親がやらせたくないんだろうなと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもの運動系の習い事で、サッカーをやっている。 

県内(全国?)に支店みたいにスクールがたくさんあるようなやつだけど、 

合宿だの、試合だの、ユニフォーム代だので分かっていて入会したけど、金銭の追加の支払いが多くて正直負担。 

今は本人がやる気で楽しんでやってるから、やらせてる。 

でも、もしも、もう1個何か習い事をしたいと言われても無理。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、ユーチューブなどで情報入手できますよね。スポーツでも。特に理論なら、ユーチューブの説明の方が簡潔だったりして。好きな時間に見れるし。勿論、所属、対人練習、合同練習、対戦も重要でしょうけど。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうでしょ。 

 

少子化やインフレもありますが子供の習い事はそもそも 贅沢の範疇です。 

 

海外のサッカーが強い後進国、 教室以前にドラえもんの空き地のように遊んでた子供たち出身ばかり。 

お金を出してお教室に通うのは一部の豊かな人たちだけ。 

 

そもそも子供が自由に遊べる場所がどんどんなくなって、サザエさんや ドラえもんのように放課後ランドセルを放り出してみんなで遊べなくなったのが諸悪の根源。 

 

都会では週7回 習い事な子も珍しくなく 週5回は当たり前。そりゃお金はかかるし共働きしないと無理だし集団遊び経験者がゼロというのも わかります 大人になって困るのは子供です。 

 

子育てにお金がかかるじゃなくて、子供の空間をなくした結果、お金がかかる子育てになってます。 

 

指導者の方々は教員免許を取って公立学校等に転職し、部活動の地域分散に合わせて見守りや指導できるようにするのが現実的では。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども向けのビジネスは儲からないとかなっちゃって、1割負担の高齢者向け整形外科は大賑わい。デイやマッサージも大賑わい。 

子ども三人いて、そんなに収入ないですが、こども医療非該当です。 

日本の未来が良くなるわけないですよね。 

とりあえず、1割負担やめたらどうですかね。 

 

▲76 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この事実がありながら、国は地域クラブ活動を進める。指導者不足、運営資金問題、国がこれから永久に高額な補助金を出し続けない限りできる事業ではありません。でもここに補助金出しても議員さんは潤わないので出さないと思います。だからこそ、国は地方の行政に丸投げ方式を作成中。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だとスポーツの習い事ってスイミング、体操、サッカーくらいしか無くて変わらず人気だし、野球や武道は地域のスポ少でタダ同然(要労働力)だしあまりピンとこないなあ。 

都会だと選択肢が色々あって人気が分散して潰し合う感じなのかなあ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の部活動の地域移行とうまく組み合わせられれば、スポーツ教室の先生の雇用と学校の先生の業務負担軽減がいい方向に行くと思うけど、結局は国・行政がお金出さないとなりたたないよねー。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お金もないのに、何が、習い事なのだろ?。お前たちの子供は、全員、オリンピックにでも出られるというのかねえ?。この国が、目指しているのは、そんな、未来を予感できない才能を、お金をかけて、どうしたいのだ。なんで、周りに合わせなきゃいけないのか?、その方が、おかしいのだと、何故、気が付かないのだろう。”自分の子供は、それほど程度はよくない”。事を認識すべきだよ!。後は、本人の努力次第だから。もっと危険なことは、若すぎるころから、訓練しすぎれば、体のバランスを壊しかねないことだ。20歳を過ぎるころまでは、基礎体力と、反射神経の訓練をさせる方が、ずっといい体つくりができるのだ!。後は、体の柔軟性で、けがをさせないことだ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ教室でも、コーチが実際に手本をやってみせる、実力を見せつけられるひとなら問題ないんだよな。 

 

あるいは、キチンと投資して指導者のビジョンに合ったトレーニング器具や設備を備えてるところは上手く行ってる。リアルに行かないとサービス享受できないもんね。 

 

そうではない、ただ過去の栄光(それもローカルなもの)で「口だけ指導」してるとオンラインに逃げられるのは必然だわなあ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化のせいか、大人数のチームスポーツ(たとえばラグビー)はクラブ運営がきびしいときくね。逆に少人数、高齢化対象のスポーツ(卓球、軟式のテニス、バドミントンなどの各競技)は人気があってか、コートの予約がとれなかったりする。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元気な人と未来がある人が子供だからスポーツ教室は子ども優遇するんだろうけどもう少子化に入っているし人生暇してる人も高齢者ばかりなんだから 

教室の運動競技や指導も代えていかないと必要ないと思われるだけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりそうかと思う。自分も絞っている。 

幸い、何十年も前から、かくあろうと予想。 

自分自身で克服できるように整えててきた。 

すべて自前でできるので、高い教室に行かなくとも良い体制だ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツジムに通えば月額一万円前後は必要だろうが市営のジムなら1回数百円なので会員が増た、ただしマシンを占領してスマホいじり、ながらスマホで他人を危険な目に合わせたりでマナーが悪いすぎ、人件費押さえすぎなのかスタッフの質も低すぎ、初回指導だけで後は注意しない指導もしないこれじゃチョコザップと大差ない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化だから、市場が縮小して行くの仕方が無い事。でも、学校教師の負担軽減で部活動が廃止縮小しそうな雰囲気なので、部活動の業務請負で生き残りが図れるかもしれない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高に高率税、実質賃金マイナス 

電気ガス水道の高騰に10年固定太陽光買取の低単価 

ここまで生活苦難の時代にスポーツ教室は贅沢なので辞める人が多いでしょう… 

 

生きてくだけで大変なんですよ日本 

 

移民や他国援助に金かけるのではなく 

そろそろ国民の為に金かけたらどうでしょう自民党 

 

備蓄米を安く放出し2ヶ月後の選挙対策し 

これに騙されまた自民党が第一与党として再臨したらこの国はいよいよ終焉ですね 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ~生活が苦しくなっているのだから最初に切り捨てるのはやらなくても生きていける趣味やスポーツの習い事でしょ。賃金とかライバルより辞める人の増加や新しい人を取り込めないからかと 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で絶対数の減少です。 さらに格差社会で経済的に余裕がない家庭が増えたからです。 これはすべての業種に言えることです。 少子化と格差社会をつくりだした行政の罪は重い。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活に必須でないものに金を出す余裕がなくなってきているんだ。スポーツをしなくても生きていけるが、食べ物がなければ生きていけない。だから米が値上がりすれば社会問題になるが、スポーツクラブが値上げすればやめる人が増えるだけ。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オンラインのほうがバラエティ豊富で自分に合ったものが選べるし、使わなくなった子ども部屋をスタジオ風にして楽しんでます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの地域活動の指導者資格は教員免許いらないようです。 

その代わり種目別のインストラクターの資格がいります 

既に都市部では、スポーツ教室に部活動をシフトしているところもあります 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家も2人の子供を通わせていますが、保護者の付き合いや送迎の手間でモヤモヤしてて悩んでたところ、月謝の値上げがキッカケで去る方が多少います。 

子供の気持ちを確認しているのか気になるところですが…。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供にバク転やりたいから体操教室行きたいって言われたけど共働きで送迎できないし、そもそも給料が安いからレッスン代払えないし。かわいそうだけど親の負担が大きすぎて余裕がなさすぎ。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が良い例だが、これだけ物価が高騰するとこどもの習い事も見直す必要がある。国の物価対策を願う。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な技能を高めたいなら別ですが、一般的な体力アップや運動不足解消が目的なら、公園などでのジョギングや体操でもできますからね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの庶民の懐具合は決して豊かではないからな。物価が上がれば趣味とか、身体をスポーツ施設にかかる出費は一番先にカットされる。残念ながら自明の理だな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うがった見方かもしれないけど、こういうところにも 

「教師が行う無償の部活」の弊害があるのでは? 

学校の部活ならタダ。 

それを経験していると 

民間のお教室の会費・月謝に然るべき費用がかかるのを 

『負担』と考えてしまう。 

そんな傾向が、この国にあるような・・・考えすぎかな。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高による経済問題、少子化問題もあるだろうけど 

昔と違って、「将来の夢」にスポーツ選手も減ったんじゃない? 

今はユーチューバーや配信者とか多いし、どうなんだろうねぇ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で?放課後デイはあちこちで増えていますよね 少子化なのに、発たつ障害が増えたのですかね? 一対一に近いスタッフが数時間預かり送迎付きで数百円ですよね スポーツ教室と比較する事ではありませんが、子供ケアマネ、性教育、高齢者孤防止独対策…中抜きやチューチュー組が増え続けて、増税され、社会保険が増え、一般庶民の生活が苦しくなる 本末転倒ですね… 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な教室は今だ抽選とかになってるけど。自分に合う教室を選ぶ時代になったからじゃないですかね?月謝を払うに値するいい教室がなければ動画で良いし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツクラブや公民館、公園、ゴルフ場もジジババばかり。子供がいない。 

年寄りは少し腰痛いだけで整形外科行って、湿布たくさんもらって、保険負担はたったの1割。納得いかん。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は気が付かないが、日本の世間一般のマインドはデフレだ。 

値上げや価格転嫁すると廃業に追い込まれる。人口減による事実もあるが、それ以上にサービス、物、スポーツや娯楽を控えてしまう。これはデフレだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

星の数ほどありすぎなんよね、特に少年野球&少年サッカー。 

バスケは今から伸びしろが多少なりとあるかもしれないくらい。 

柔道教室もあまり見なくなったし、時代の流れと物価高だね。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ教室で教わることって、家庭でも普通に教えられる内容だからね。もっと特別な練習や家庭では教えられないようなメニューにしないと金は取れないよ。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

部活を地域に移行したらむちゃくちゃお金かかるからしたくても、できない子がいっぱい出てきそうですね。 

今後も少子化でスポ少も含めて、成り立たない団体はありとあらゆる場面で出てきますね。 

私立大学なんて学生集めに必死だろうなぁ。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢を問わず、ジャンルを問わず、音楽教室も生徒が減っている。国民全体としての教育、趣味関係なく余裕が無くなりつつある。無くても生活ができるからである。政府の経済対策の無能さが出て来ている。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多すぎ!どこにもスポーツジムやゴルフレッスン 

子供はサッカーに野球、バスケにバレー水泳 

空手に柔道!選択肢が多いのは良いが潰れる 

に決まってる。学校の体育館使えたり地域で 

考えるべき。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスで外れ無し、と 

長年言われてたものに 

ABC(アニマル、ベビー、チャイルド) 

と言うものがあった 

うちBCについては少子化により 

確実に崩壊が見えてきた 

鉄板と言われた業界でも 

収拾できない状況 

 

もっとも 

就職氷河期世代に発生が 

婚姻数減→出生数減、に直結した 

これは遅くとも10年くらい前の時点で 

「静かな日本侵略」とか 

割と過激な表現をされていたが(出典忘れた) 

その通りになったな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高や税金が高すぎて、家計が逼迫している。 

通わせたくても出来ないんやろ。 

親にしたら、学習塾vsスポーツ教室‥どちらにお金を出すかは明らかやん。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

習い事なんて辞めさせたって死にはしないからな 

今まで少子化で子供が減った分、一人当たりに使えるお金が増えたことでカバーしてた 

なぜか理由は知らないが 

国民が、親が、子供に使えるカネが減ったんだろう 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はスポーツに力を入れてる国ではないから厳しいよね。 

どっちかというと学力社会が日本なので 

スポンサーがいっぱいつけば変わると思うけど、、 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単独だと教室で生計立てるのはムリだし、社員指導者として働くのはメンタル的に向き不向きあるだろうし。 

潰れるべくして潰れてるんじゃないかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生の時、宝石店の店主から聞いたことがある。 

景気が悪くなると潰れる店。 

・宝石店 

・スポーツ関係 

・(もう一つは忘れた) 

生活には必要ないからねってさ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

倒産件数を載せるのなら 

開業件数と総数を載せないとフェアでは無い。 

人口が80万人ずつ毎年減ってる状態で 

スポーツ人口が減って当たり前 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化で学校が減って運動系の先生の需要が減った代わりの就職先がスポーツクラブなどだったのにここが衰退するとスポーツ系の大学や専門学校が潰れだすだろうね? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が1人目だと気づけないが、 

世の中「子供の才能商売」があって、親子を食い物にしているご商売が溢れている 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『雨後の筍』の如くに、乱立したので淘汰しているのです。 

学習塾も同様の傾向にあるのではないでしょうか。 

食べ物屋もブームに乗って増えて、ブームが下火になれば減少します。 

韓国では「チキン屋」を、例えに出しています。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないですよね。不景気になるとスポーツ教室などの趣味系はどうしても後回しになって、行かなくなったりしますからね。 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供に投資する場合 先ずは 生きる力を付ける事を優先すべきで 

趣味の世界は 後回しは 当然でしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

・子ども少ない 

・物価が上がって家計が厳しい 

・ユーチューブで学べる 

・厳しい指導を嫌がる 

 

だいたいこの4つが全てだと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おれのスポーツクラブチームは、人数増加しているぞ。 

他より会費も安いから、どんどん流れてくる。 

給与は無しでボランティア指導。 

小学校の体育館利用。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

起業理念もなく、ただ儲かるから、トレンドだからと安直にモノマネ起業ばかりだから続かないし諦めも速い。タピオカも唐揚げも一緒。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化と経済的事情だと思う。 

 

昨今の増税と物価高で、何を削るかと言えば、やはり習い事。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所にも何ヶ所もあって、何か始めようと検討すると体験入会だけで毎週の予定を埋められるほどだもんな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

というかこどもの減り方が尋常 

 

すでに金持ちしか子供作れない。政策も子供産んだ人だけに優遇。 

これからうみようがない。 

 

▲97 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に少子化が原因では?200万人ぐらいいた時の半分以下といったレベルだからそりゃ業者もやってけないよ。 

お国は全然危機感ないけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

部活動の地域以降を進めるんじゃないのか! 

国は地域のスポーツ教室をサポートする気はゼロ。もういい加減、自民党を引き摺り下ろす時。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

部活移行支援事業も手掛けて多角化しないと、今後厳しいのでは? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もタダで野球教室やってるわ 

赤字だよ赤字 

善意だけだよ 

でも俺の元から沢山のプロ野球選手が出てる 

それが嬉しいね 

いつかプロのコーチの誘いが来るはず 

 

▲95 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

会社作ってスポーツ補助金もらって潰す 

また会社作ってスポーツ補助金もらって潰す 

これの繰り返しで一生暮らしていけそう 

 

▲73 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化や物価高によって所得が減ってるからね。 

子供への投資って、無駄じゃないんだがね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代や戦後は、貧乏な家庭の子はお金のかかる 

スポーツは諦めてたよ、スポーツ教室は贅沢だよ 

私立のスポーツ学校に行けよ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも政治のせいにするなは間違いです。 

少子化、30年の経済不況。自然現象ではございません。 

 

▲7 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE