( 294129 ) 2025/05/26 06:36:31 2 00 日本の「デジタル赤字」7兆円に迫る Amazon、YouTube、TikTok...外国企業のサービスに多額の支払いJ-CASTニュース 5/25(日) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b83916a1e8c0fccb3d8c9dac3624a32102931260 |
( 294130 ) 2025/05/26 06:36:31 1 00 日本の「デジタル赤字」が急速に拡大しており、デジタル関連サービスの収支が赤字になっている状況で、2024年度の「デジタル赤字」は6兆7722億円に達し、10年前の3倍以上に増加した。 | ( 294132 ) 2025/05/26 06:36:31 0 00 日本の「デジタル赤字」が急拡大
スマートフォンやパソコンの向こう側で莫大な金額が海外に流出しているのをご存じだろうか。日本の「デジタル赤字」が急拡大し、外国人旅行客の増加による「インバウンド黒字」を帳消しにする勢いだという。いったい何が起きているのだろう。
■10年前の3倍以上
「デジタル赤字」とは国際収支においてデジタル関連サービスの収支が赤字になっている状態を指す。つまり、サービスを使うために日本が海外に払うお金の方が、海外が日本のサービスに払うお金よりも多いのだ。
2024年度の「デジタル赤字」は6兆7722億円で、10年前の3倍以上にふくれあがった。一方、インバウンド拡大による旅行分野の「黒字」は6兆6864億円だった。
特に、Netflix、Amazon Prime Video、Disney+のような動画配信サービスの利用料、YouTubeやInstagram、TikTokへの企業広告費、さらにデータやアプリを保存するクラウドの利用料が大きく影響している。オンラインゲームの課金や、海外製のソフトウェアの利用料なども含まれる。まるで外国製の家電を買い、修理や維持にかかるお金もすべて海外に支払っているようなものだ。急速に普及する生成AIの利用も大半は米国企業への支払いとなり、「デジタル赤字」をいっそう深める可能性がある。
わが家の家計の赤字は大いに困るが、国の「デジタル赤字」もまた無視できない影響を及ぼす。三菱総合研究所のレポート「デジタル赤字拡大は悪いことなのか?」(2024年4月)によると、マイナス面とプラス面がある。
マイナス面はまず、海外への「富の流出」だ。国内の研究開発などへの投資余力の低下につながる。また、重要なデジタルインフラを特定の海外企業に依存することにはリスクがある。サービス提供企業がルールを策定する優位に立ち、国内から統制が及びにくい。
プラス面はどうだろう。「デジタル赤字」の背景には、日本の消費者や企業がデジタル化を加速してきた側面がある。暮らしの利便や企業の生産性向上につながり、インターネットのサイトを通じて海外市場にたやすくアクセスできるようになった。また、一定の安全性やセキュリティが担保され、比較的低コストで利用できる。「これらはいずれもデジタル赤字のプラス面である」と同レポートは評価する。
一方、みずほ銀行の「みずほマーケット・トピック」(2025年1月)は少し立場が異なる。
「『経済活動に不可欠だが、相手に価格決定権があると』いう意味でデジタル赤字は原油輸入に近い『コスト』という側面を認識すべきである。原油価格が上昇して貿易赤字が膨らんだことを受けて『貿易赤字は悪ではない。高付加価値な財・サービスを...』とは言わないだろう」
こうしたなかで経済産業省のデジタル経済プロジェクトチームは、2025年4月、深刻な警告を発した。「悲観シナリオでは、2035年で約28兆円のデジタル赤字」が推計されるという。現在の国の年間予算の4分の1にもあたる金額だ。日本と比較した主要8か国では、米国を筆頭に、英国、アイルランド、中国、インド、シンガポールが「黒字」であるのに対し、ドイツと韓国は日本と同じく「赤字」に陥っていた。
このレポートは、「デジタル敗戦の危機」という、やや刺激的な言葉さえ用いている。単なる経済指標の変動ではなく、日本の産業構造や生活基盤が海外に大きく依存し、国際的な競争力も失われつつあることへの警鐘といえそうだ。「デジタル赤字」への処方箋をめぐる論議は、まだ行き着く先が見えてこない。
(ジャーナリスト 橋本聡)
|
( 294131 ) 2025/05/26 06:36:31 1 00 このコメントの中には、日本のデジタル分野における課題や問題点を指摘する声が多く見られます。
一部では日本が外国企業に対して守りを固めるべきだという意見もありますが、現状の日本の体制や文化では難しい部分もあるようです。
(まとめ) | ( 294133 ) 2025/05/26 06:36:31 0 00 =+=+=+=+=
デジタル分野に投資すべき時期に、日本は高齢者の医療・介護・年金に膨大な資金を浪費していました。挑戦すらしていないので、デジタル敗戦は当然の結果です。
たまに、外資企業のサービスと遜色のない日本企業のサービスがあっても、日本人は横文字に弱いため、外資企業を選びがちです。「出前館 vs Uber Eats」などがいい例です。
日本人が日本企業のサービスに対して積極的に課金しないので、外資企業との差は更に広がっていくでしょう。
▲151 ▼28
=+=+=+=+=
最初にシェアをとった所が一人勝ちする。ドップリ日常に入り込んでしまって、その代わりになるものはなく戻ることは出来ない… 今ではiPhoneのない生活は考えられないし、Windowsがなくては仕事も回らない。買い物はAmazonで、VISAのクレジットカードで払ってる。トランプは日本が貿易黒字で得をしてると言ってるが比較ならないくらい日本はデジタル赤字が膨らみ、もう骨の髄までしゃぶり尽くされそうです。そら、円安になるわなぁ。
▲178 ▼21
=+=+=+=+=
デジタル赤字トランプに言わせれば貿易赤字是正と、製造業国内に持つてくるため高額関税を提示してきているが、そもそもIT投資、製造業は安く買える中国やその他の国でそれ故GAFAMだけの時価総額1605兆円、日本の日経全部で985兆円、ここにエヌビディア ネットフリックス入ればもつと凄い、対抗するためには欧州のようなデジタル課税をかんがえるべきだ。ちなみにエヌビディアとトヨタが時価総額で並ぶ。
▲82 ▼24
=+=+=+=+=
政治の責任を追及されているコメントも有りますが、その通りかなと思いますね。 私は氷河期世代で、当時ガラパゴスケータイなんて言われてた時代でしたね。 失われた30年。社会保障だなんだとのたまって税金取るだけ取って結果何の成果も上げられなかった自民党政治。過去の蓮舫氏の発言でNO2の何がいけないのか?どころでは無くなっちゃいました。外資に日本の資金が流れていく大元凶は自民党と財務省でしょう。このままだと失われた半世紀になっちゃうと思います。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
新しい分野への投資は他の国の比にならないくらい消極的でしょぼい規模の国、企業はリスクを嫌い旧態依然のスピード感のなさ。起業や開発意欲が海外のそれと大きく低くなるのは当然の環境。必然の結果であり未来も期待は持てない。変化や目立つことを嫌う、性善説でものごとを考える日本人気質のいい面もあるが、このニュースに関しては多分これからもいい方向にに作用するとは思えない。他国企業の成功を指くわえて眺めるか、サプライチェーンの一つとして生き残るかになると感じる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
だって対抗する日本のサービスって、U‐NEXTみたいな特典と称して契約を隠しておいて、後日しれっとクレジットカード請求するような会社だもん、安心してクレジットカード登録もできやしない。 日本が技術、モラル、あらゆる点で落ちてしまったと言わざるを得ないです。私はアメリカのサービスを使います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
21世紀の初頭、日本はアメリカと激しくIT業界の未来を競い合っていた。光ファイバーなどの整備状況を見れば、日本が世界をリードしてもおかしくはない状況だった。
しかし日本語というマイナー言語もアメリカとの競争で不利に働く。加えてライブドア事件やWinny事件など国策としてもなども規制を強める方向が強く、新時代のルール策定とかには及び腰だった。
結果は残酷な現状となってしまった。残念なことである。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
経済産業省が昨年10月に公表した試算によると、30年にはデジタル赤字が10兆円に達し、24年の原油輸入額に肩を並べる規模になる見通し。
経産省も厳しい見通ししてるし財務省の有識者懇談会報告書だと中長期的には 経常収支の黒字額は縮小し赤字に転じるとの試算してるんよね デジタル赤字は2000年時点では約マイナス2600億円だったものが急激にマイナス幅が拡大してとどまる見込みがない
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
毎月、Amazon Prime、Amazon Music Unlimited、YouTube Premium Familyで合計3,588円も使ってることに気づきました! でも、家族5人で使っているから、一人あたりにすると全然高いって感じじゃないですね。 Prime VideoにCMが入るようになったので、DMMプレミアムも契約してみたら、これが意外といい!日本の会社なので応援したくなります。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
貿易交渉で使えるじゃないか。車は売ってるけど、サービスは十分買ってると。気にする必要ないと思う。
日本にしかできない物作りで勝負するだけ。量子コンピューターは日本が先行。研究開発をケチらない政府になれば大丈夫。投票というか、政治経済に興味を持ちましょう。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
変化の早い業態で日本がことごとく負けているのは雇用形態の違いが大きいと思いますね 社員の解雇のハードルが高い場合と低い場合では経営者の意思決定のスピードに差が出るのは当然 なので今の状況は必然と言える この分野でどうしても覇権を取りたいのなら特定の職種だけ労基法や労働法の緩和をするとかすればいい 真っ向勝負して負けてるのだから己を変えていかないと勝てないのは当たり前ですから
▲36 ▼36
=+=+=+=+=
これを赤字とは見ない方が良いと思う。 そもそも、日本発から世界人達が欲しがるデジタルの開発も提供もしてはいない。国内向けにちょいとだけあるくらい。 そして、これを赤字と言うのならエネルギーも赤字。売る物が無いですからね。
外国から買うと決めたら、それを赤字と言うのがおかしい。 Amazonなんかだと例えばAIに対する投資額のケタが日本企業とは違うんですよ。それだけ本気になって試行錯誤と提供をしてるのだから、日本人が外国サービスを買うのも当たり前。
▲32 ▼75
=+=+=+=+=
せっかくのデジタル赤字なのだからそれをトランプ関税の交渉カードにすりゃ良い。 そのうち解決しないといけないことでも一朝一夕でなんとかなるもんでもないしそれなら使ったほうが良い。 「自動車とか目に見える対日貿易では赤字ですけどデジタル部分を合わせたらトントンくらいですよ」と。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
IT技術者があまりにもアメリカと日本の収入が違いすぎる。 日本は優秀な人がいても500万円から1000万円くらいだが米は2000万円以上 日本にも人材がいるが海外に行ってしまう だから日本で開発できないのだから仕方ない。
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
音楽サブスクが始まったのが大体10年くらい前だったけど、日本のメーカーは音楽業界に配慮して全くサブスクを始めようとはしなかった。
dヒッツとかが有料のシャッフル再生のみとかやってる間に、Apple MUSICとかが一曲ずつ選んで聴けるサービスを初めて、あれよあれよとレコチョクとか廃れていった で、普及しきったときにサービス初めてコケて撤退
待ちうたとか折角色々と発展させる土壌はあったのに、既得権益を手放せずに結局全部海外に取られてしまう…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
海外のデジタル関連企業が日本の消費者に販売した金額に対し、日本にはいないけど、日本での事業とみなして法人税に相当するものを聴取したらどうか。また、国内企業の競争力を向上させる手段はないのか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
デジタル分野に関税かけて、AmazonやShineや Amazon PrimeやKindleで関税かかるようにしたら、 日本の企業のを使うかも。 Youtube tiktok、udemyとかは数が勝負だから関税で移動無理だけれど。
dアニメストアが年間配達費に対抗するくらい十分に安ければ、 CMついてイライラするし、移動してもいいかもなって最近少し思うから。 Amazon Prime解約で、配送料が有料になったら、ヨドバシで間に合うものはヨドバシで良いかなとも思うし..
消費税上げるよりは、デジタル税上げるほうが選挙対策になるかも。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この我が国に世界で通用するようなITサービス企業が生まれた、という例はほとんどない。マイクロソフトはもちろん、アマゾンやグーグルを含めて、生活やビジネスを変えた企業の大半は米国だ。中国ではアマゾンやグーグルに匹敵する自国企業が中心で、日本を含めて世界中に進出している企業も多い。我が国の政府はバブル崩壊後は少子化対策で新興企業に対する投資も避けてきたと思う。アメリカは政府の力を借りることなく成長した企業が多く、中国は政府のサポートを受けた企業が多い。何でも海外依存という我が国は不幸だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世代交代を待つしかない
団塊の世代あたりを見ていると とにかくデジタルを学ばない デジタルを学ぶ気概も無い
インバウンドで驚かされるのは 中高年層が普通にデジタルを使いこなしていることだ 身体的な条件は同じであるはずなのだが なぜか日本は「高齢者はデジタルが苦手」という文化が 高齢者層を中心に根付いてしまっている そういう文化がデジタルを学ぶ努力をしなくてもいいという免罪符になっている
この世代が組織の中心にいて社会を動かしていた時に デジタルの波が来たことは日本の不幸だった その当時はまだ日本企業は家電で優越的な地位を占めていた だが結局どのメーカーもまともな国産スマホを作れなかった この世代の責任は大きい (今日本人が使っているスマホは外国製ばかり)
この上の世代の失敗を反面教師にして 積極的に最先端技術を学ぶ努力をしないと 新しい分野でもまた巨額の赤字を生み出すだろう
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
2030年にはデジタル赤字は10兆円を超えているだろうと予想されてるが、政府は全く危機感を持っていないだろうな。 むかし、森総理がIT革命のことをイット革命と呼んでいたが、今の政治家達もITを分かっていないだろう。 選挙にイメージが良いだけで、何の効果も無い少子化対策に金を注ぎ込むくらいなら、IT分野に予算を注ぎ込んだ方が遥かにマシだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
トランプは本当に頭が80年代なのか、わざとこのデジタル絡みは無視して被害者面してるのかは知りませんが…デジタル赤字についてはまんま日本と米の立場を逆にしたような状況ですね。
日本では優れたSNSやプラットフォームを展開することができません。 優れた人材は旧電電公社系の、いわゆるピラミットの頂点で受注してはピラミット下位の人売り屋に投げるお仕事か、ハード中心の研究職に従事してるので、米や中国のようなソフト絡みで優れたサービスが出る余地が絶望的にないです。
特に日本のIT頂点が数十年前からお堅い電電公社系というのが深刻で、米で言えば同じく数十年前は巨人だったIBMやAT&Tが未だに頂点面してるようなものです。 全く新陳代謝してないんですよね、この国のIT業界の顔ぶれ
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
動画配信サービスなんて大した技術力も必要としないだろうから同じようなもの作って国をあげてそれを使用する流れを作れれば、十分置換できそうだけどな。 EVとか再エネ関連で他国品推奨するより、こっちにお金使えば良いのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが20年位前は世界トップ20位以内に日本企業が幾つもあったのに、あぐらをかいたからでしょうね。 通信系で言えば世界発だったN社のガラパゴス技術とか、その他の新技術(IT)にも力を入れなかったからどんどん抜かれてますからね。 日本は政治家と同じで新しいことには億劫で過去に成功した技術に縛りついてる。 TVもいい例ですね。どのTV局も色々な意味も兼ねて番組内容もCMの入り方も、稼ぎ方も金太郎飴しかいない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ってデジタルにも新技術開発にも向いてないんだよ。いや、昭和の時代は違ったかもしれないが、今は高齢化が進み過ぎて新しい物への拒否反応が強すぎる。 典型的なのはマイナンバーカード。マイナ保険証なんか使ってみれば難しいことなんか何もないのに今だに使う患者は少数派。世田谷や渋谷が希望者への資格確認証の発行を継続するのをほめられるなんてナンセンス。こんなんじゃデジタル化なんて進むわけない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
日銀が利上げしても、円安の圧力が強い。 昔のように1ドル120円は無理な気がする。
不況になりました。Amazonやyoutube控えて、別なサービスに移るなんてことにはならない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本来は特に問題がなかったんですよ 日本は自動車で アメリカはITエネルギー農業で儲けてWINWINの関係だった ところがトランプが暴挙にでたことによってこのバランスが崩れることに アメリカが突っぱねるなら日本もIT分野に報復しなければなりません
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
こんなんで赤字とかいってもしょうがない、日本が海外向けに太刀打ちできるサービスなんてほぼ無いんだから。 これwindowsとかマイクロソフトやアドビとかの料金も入れたらもっとあるんじゃないの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は先の大戦で米国に武力で敗北。バブル崩壊のときは米国に経済的敗北を喫した。そして現在はまたしても米国、しかも今度はデジタル敗北を喫しようとしている。この国は何回外国に負けりゃ気が済むだよ…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
7兆円って国民1人当たり7万円だよ? さすがに、我が家では7x4=28万円も外国サービスに払ってないのは確実だな。 オンラインカジノとかで垂れ流してる連中のぶんが含まれてないか? ゲーム課金でムダ金使ってる連中のぶんが押し上げているのかも知れない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
漫画やアニメのデジタル事業も海賊版のサイトにほとんどが吸収されている。ジャンプが海外向け作品は無料翻訳無料公開をしているが、巻き返しができていない。本当にどうしてここまでデジタルに弱い国になったのか。
▲35 ▼10
=+=+=+=+=
地上波を独占するオワコンオールドメディアを守るために、日本はネットのコンテンツ配信を異常なほど潰してきたからね。 NetflixやPrimeVideみたいなコンテンツ配信サイトが日本にはほとんどない。多分フジテレビなど地上波の没落とともに日本は沈んでいくのだろう。 20年前のテレビ朝日役員の言葉が忘れられないよ。Youtube、ああ、あんなのは間もなくなくなると思いますよ、と言ってたっけ?笑
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
この問題は、日本だけじゃないんですよね。 Amazon YouTube等のサービスは、日本以外の多くの国でも利用されているサービス。 アイルランド、インド、中国、米国、ぐらいが黒字で、それ以外の多くの国はデジタル赤字。
トランプ政権はここはメスを入れる必要ないから、黙ったまま。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
それもあって、アマゾンはまず買わなくなった。ヨドバシで済むものが多いし。 最近はヤフーショッピングも送料無料で色々割り引いてくれるし。 そもそも地元のお店でもさほど変わらない価格も多い。日本企業を応援しないと。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
個人的見解ですが、 日本のデジタル化が遅れたのは、ウィニー事件でしょうね。 使用者が法律違反をしたのに開発者が逮捕された(のちに無罪だが。) そんなことされるのなら、怖くて開発なんて出来ないよ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
結局は利用したいプラットホームを提供しているのが国内企業か外国企業か?って話だけど、そもそも実質的に国内企業の選択肢がないサービスも多い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本独自のOSを作る目論みは 全てアメリカに潰されたからなぁ。 当時の政府は.今もそうだがITの重要性を理解できない。日本軍が兵站の重要性を最後まで理解出来なかったのに似ている。 今はリモコンのOSくらいか。
▲36 ▼12
=+=+=+=+=
AmazonやYouTubeなどは国際的なサービス 日本は国内向けのものはあるけど海外向けはほぼないよね そこが問題だと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記者はマクロ経済音痴。ただそれだけ。 重商主義の誤謬はマクロ経済学の知識がちゃんとあるかどうかの良いリトマス紙となりますね。 この記者は日本の財政を家庭に例えていつ破綻してもおかしくないとか言ってそうですね。
▲4 ▼35
=+=+=+=+=
ホリエモンが 過去に フジTVを買収できていれば 日本版のネットフリックス的な ものができ 日本も違う道を 行ったと思う 何十年も前から インターネットが 世界を変えるとホリエモンが 言ってた言葉 正しかったね
▲30 ▼36
=+=+=+=+=
黒字国のうち中国やインドは規制で国内企業を守ったんだと思うけどイギリスはどうやって黒字を維持してるんだろう。アメリカに飲み込まれそうなもんだけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
旅行収支の黒字でデジタル赤字を埋めるしかない インバウンドを強化するということだな 消費税の免税も見直せば更に改善する
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
便利なものは使う。 それに尽きる。 当方、田舎住まいだがAmazonには重宝している。 たまに楽天も使うけど。 Amazon無しでは文化的な生活が出来ない。 昔、愛国心も胃袋まで及びませんと国産ワインを断った鉄血宰相がいた。 私も似た様な者だね。 愛国心もAmazonには及びません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
これらに替わる日本のオンラインサービスが育ってないからね。 自前のサービスを使うくらいなら既存の外国製サービスに依存したほうが安上がりではあるんだけど
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本のインフラはAWSとAZUREに握られているからな。
SaaS企業の意識が変わらない限り無理だけど、 それ以前にそれに代わるサーバインフラがないからな。
経産省の能力と努力が足りないんじゃね?(笑)
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば、トランプ関税の時に「米国製も中国製も、ほとんど使ってないから困らない」って言ってた知人がいたな。 君が使ってるiPhoneにUNIQLOの服は…とか思った。 無知は怖い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
政治責任大きい。政治家が日本のデジタル政策を甘く見ていたつけだと思います。日本学術会議は何をしてたのだろうか?半導体も含めて。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
物流や飲食のやり取り、投げ銭や視聴時間により、日本人の財産と時間は海外に垂れ流し状態です。デジタル侵略だと思っています。日本人はほとんど気がついていません。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
でも日の丸IT作ると米国に潰されるからなあ それでもこのデジタル赤字はこのままではいけない だからこそこのままではいけないと思います
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
米国はデジタル収支で黒字だから貿易赤字だけターゲットにトランプ関税を掛けようとしているので、強く言うべきだ!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世界的なコンテンツはアニメのみ
世界的サイトって日本には無いからね 国内じゃ仲内で自画自賛して満足して終わるからね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
政府が経済対策と言ってばらまいても、結局外国が儲かるだけ。 強い産業も新しい技術も何も育てて来なかった。 カジノもエネルギーも食料も不動産も外国に富を流すだけ。 まともな極右政党が出てこないか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もうこの赤字はどうにもならないだろう。これらのサービスと競り合って勝てるわけがない。あるいはトランプの真似をして関税でも掛けるか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
78歳家族がAmazonプライムです ポチッとして買い物ができる 暇なんだから日付時間帯指定はなくても送料無料がありがたい 楽天は怖い 自分はYahooにしてます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あとアゴダとかエクスペディアとかウーバーもね。日本が規制だらけなので日本からこういうザービス生まれてこないんだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドで稼いだ金がデジタル赤字で打ち消されていると考えるか、それともデジタル赤字を外国人に払わせていると考えるか。
ものは考えよう
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
7兆円に対する、反トランプ関税を日本も、デジタルサービスに課税すべき。これはもっと早くすべき。 まるまるアメリカに持っていかれてる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を見ているとトランプのいう「アメリカは搾取されてきた」と日本を攻撃しているのは的外れというか一面的見方な気がしますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
デジタル赤字? で読んだら・・・ 例えば長年ハリウッド映画の方が客入ってたけど国産映画は長年赤字だった、ということかなあ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
将来は、ロシア勢が台頭するよ。(特に極東地域) BRICS勢は、スタートアップないしベンチャー系のITに強いからな。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
世界中がビッグテックのサービスをこれからも使い続けることになる どんどん赤字は増える一方だろう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
相応の内国サービスが無いのにどうしろと。 同等の収入を諸外国向けに成せて居れば良いだけだが、 この先どうなるか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンじゃなくて楽天から買うとか、小さな心がけをしようぜ。アマゾンを使うなとは言わないけどね、便利だから。
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
日本のitはだめ ヤフーもだめ グーグルストリートビューとか便利すぎ あれを作れない日本企業は期待するだけ無駄
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デジタルに限らず大阪万博の後にできるカジノも外国資本が入る胴元が儲かる博打日本国民それも庶民から金を奪っていく。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人はマクドナルド食べてコーラ飲みながらiPhone でAmazonで買い物しながらネットフリックス見てるんだからアメリカ人も日本車買えよ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
Winnyを排除しちゃうような世の中の仕組みだからしょうがなかったですね。
ただアニメの世界では逆に日本が同じ事してる。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeなんてテレビ発のコンテンツだらけだったのに、テレビ局は茹でガエルが如くただ眺めてただけだからな。 地上波5局がYouTubeみたいなの作ればまた展開もちがったろうに。 アホかと思うわ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
MSFTも先月値上げしますメールが来てたな 1万か?大量の従業員解雇して更に顧客に値上げ申請して どんだけ儲けるんよって話
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車を売るためにバーターですべてを受け入れてきたくせにその車に関税かけられてんだもんな日本は終わりだよ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これこそ、かつて民主党が進めた事業仕分けの結果ではないかな。『蓮舫の2位じゃダメなんですか?』を思い出します。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
ニコニコ動画なんてやり方間違えなければYouTubeみたいになれてたと思うのになぁと今でも思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのに課税すれば、増設しなくても済むのではまっ今の政権には全く期待してないけど
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
基本この手のプラットフォームは 国の人口が有利に働く 即刻規制をかけるべき
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
中国や北朝鮮の様にネットに規制がある国と アメリカ以外は、全部赤字じゃないですかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これらの企業に、金あるうちに、 投資しとけばいい話。 アメ株は、一株から買えるんだし。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
外需あるオタ系のコンテンツもクレジットカード会社からの嫌がらせで潰されてるしな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンドに注力している自民党は正解でしたね 今や自動車業界の次に外貨を稼いでいるから
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
せめて世界で売れるスマホメーカーがあったらまだ違ったかも知れませんね…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投資すべき時期に、デフレ経済。周回遅れから巻き返せるのか。。。安野さんなんとかしてください 笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
規制をかけまくったのと、年寄りにいつまでもトップに居座らせる政府のおかげ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こないだまで印鑑議連が幅をきかせていた日本。 情けないけど、そりゃこうなるわ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
pCloud、高かったが、サブスクでなく1回だけ支払う買い切りだった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教科書でならった不平等条約を結んでいた歴史を思い出すな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本もアメリカに関税かけたらどうですか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ほんと日本は衰退しちゃったね…
▲46 ▼7
=+=+=+=+=
楽天市場、ニコニコ動画、オープンレックで代替しよう・・・・・・・・うーん、微妙(笑)
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ニコ動には厳しくYouTubeには甘かった。めっちゃ内弁慶……
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
変化を嫌う年寄りに国を任せた結果だろ
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
赤字は今後も増えますね chatgptが便利過ぎて
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なぜデジタル税を徴収しない?
▲5 ▼1
|
![]() |