( 294134 ) 2025/05/26 06:38:46 2 00 小泉農水相「コメ安く」実現は?“現場の本音”緊急アンケート【バンキシャ!】日テレNEWS NNN 5/25(日) 23:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/61b9c2e13f5899b889164e2cff519b38b5b185e8 |
( 294136 ) 2025/05/26 06:38:46 1 00 この記事には、新型コロナウイルスの影響による米の需要増加や価格に関する様々な意見が寄せられています。
政府やJAの対応に対しては、備蓄米の価格や放出方法、業者への影響など様々な意見が寄せられています。
一部のコメントでは、小泉進次郎氏の政策に疑問や批判が寄せられている一方で、彼のイメージや外見にポジティブな意見もあります。
(まとめ) | ( 294138 ) 2025/05/26 06:38:46 0 00 =+=+=+=+=
レジバイトしている知人の話では、騒動前よりも米の購入量が明らかに増えているそうです。 特にお年寄りの方に多いそうですが、これまでは月に一回しか買わなかったのに、近所や娘の分とか言って月に何度も買いに来ているとのこと。 一人暮らしなのに、5キロ米を毎週のように買いに来るおばあさんもいるそうです。 かなりの量の米をストックしている家庭も、少なくないのでしょうか。 結果的に、そうした家庭が増えると全国的に品薄になります。 これから梅雨に近づくと、精米は傷みはじめるので、こうした消費されない米は、来月あたり少しずつ棄てられ、今度は米余りとして社会問題になるのかもしれません。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
今、スーパーが米の格安販売をすればとても大きな目玉商品になる こんな良い客寄せ商品はない つまり、小売り業者にとって米を安値で売ることにメリットがあるので 政府が今後も備蓄米を継続的にスーパーに直接卸せば米の市場価格は下がる そうなると米を抱えてるJAなども不良在庫になることを防ぐために 値を下げて卸すようになるので米の高値は改善するはず
とにかく、市場価格を高値で維持したいと考えてるであろうJAにまとめて卸すのはだけはやめるべき
入札制は高値を維持したいと思ってる組織にとっては好都合この上ないのだから 米の価格が下がるわけがないんだよ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
新潟のコシヒカリ農家です。
備蓄米2000円台の実現は、ぜんぜん余裕で出来ますよ。
スーパーのお米コーナーに、業務用の大型米びつを置いておいて、セルフで客自身にバルクセール(=量り売り)をすれば、流通段階で小分けの手間もなく、袋詰め作業もいらず、シーラーで米袋を熱圧着させる必要もありませんよね。
専用の米袋の制作費や、手間がかかる工程や手数料を全部カットできるわけです。
店側は厚手のビニール袋を、1kg袋、3kg袋、5kg袋、10kg袋をそれぞれ用意しといて、袋代を10円~20円くらい取っても良いでしょう。
2000円台を実現出来る答えは、昔ながらのお米屋さんの”量り売り”にあります。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
去年と違う点は 今年は備蓄米がある 来年はイオンのカルローズ米がある だから夏に米がなくなることはない 銘柄にこだわらないのであれば別に買い急ぐ必要はない
すでに高い米を買わないまたは買えないという理由で米離れしている人はブランド米争奪戦から抜けている さらに上記の人たちがブランド米の争奪戦から抜けた時に それでもブランド米が足りないのかどうかで価格は大きく変わる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAは取引先の米問屋達にどれくらい必要かをヒアリングして落札しました。 しかし米問屋が自分達の在庫をハケさせたいので、その後の5.6.7月に納入を希望した。 だからJAが希望の納入月じゃないと納入できなかった。 それに配送会社も、通常の配達などあるのに何トンもの米を運べと急に言われても、人材不足で普段からギリギリで働いてるんだから無理。 明日から従業員増える訳でもないし。 なのでそこから初めて配送の調整になった。 調整も整ったろうし、米問屋も納入するから、とりあえず6月7月は進次郎がいなくても備蓄米は出回ります。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
意気込みは買いますが、やり方がかなりまずいような気がします。 安くなるのは備蓄米のみで、その量には限度がある。そして、買い戻しを後送りするなら、補給もままならない。 先の大戦では兵站を軽視して前進した結果、大惨事を招きました。 同じような結果を招かないことを祈ります。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
JAのHPでは米の買取価格は1俵15000円程度ですが昨年度分は一昨年度の1.5倍くらいの価格で買い取っているらしい。 なので市場価格も1.5倍くらいに上がったようだ・・何かおかしい? 米自体が上がるのはわかるが、そもそも価格構造として玄米を精米して袋詰めして運搬して小売店が利益をのせて売るというプロセスは豊作や不作で変動するものではない。 買取価格が1俵(60kg)7〜8000円上がってもガソリンの高騰とか考えたとして10kgで1500円UPぐらいじゃないのか? 誰かが儲けているとしか思えない。 小泉農相はそこにメスを入れた。中間を飛ばして小売業者に備蓄米を売る。これで悪徳卸売業者のピンハネは封じ込める。適正価格に近づく。 これが前例となって、為替介入のように米相場介入で備蓄米放出が当たり前になるのかもしれません。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
政府の動きは遅いけど、もうすでにいくつもの企業がアメリカからコメを輸入している。よく「卸売業者を介するとコメが高くなる」と言われるが、そんなことはない。現在、小売店で安い価格で販売されている。ファミレスなど外食産業向けにもコメが入っている。 もう一般にコメが流通しているはずなのだが、備蓄米が異常に少ないせいか、消費者にきちんと届いていない様子。誰かがコメを横領しているのではないかと疑ってしまう。 現状、卸売業者から仕入れて小売店が安く販売できているのだから、コメ大臣も何かできるだろう。とりあえず、時間を持て余している前大臣にコメを作らせなよ。時給換算10円で働かせてやれ。バンバン働け。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もうすでに今年植えた稲に値段が付いている。 青田買いが始まった以上米の価格は下がらないだろう。 農家は当然JAよりも高く買ってくれる業者に売るのは自然の流れ。 JAが高値で買い取るしかないだろうな。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
事業者に備蓄米が行き渡るようになれば、事業者だけでなく外食する消費者も助かるし、カルロ―ス米に逃げている消費者も備蓄米に流れるだろう。 結果、事業者ほか多くの消費者が備蓄米やカルロ―ス米を買えるようになれば、銘柄米の需要自体が減る。 あとは売り惜しみしてる業者らが、いつ銘柄米を損切りするか次第。つまりは進次郎の施策としてあり得るのは、米国からの緊急輸入で備蓄米以降も同等の水準でコメを流し続けること。 本当であれば、コメの関税撤廃もしくは軽減が一番良いのですが。とにかく今夏以降の収穫前にある程度流通させることが重要です。 為替介入と同じで、ときにはブラフも必要ですし、レバレッジを効かせるための量も必要です。 売り惜しみをする事業者に「早めに売却しないと損をする」と思わせないとダメ。 為替介入や株式売買と同じです。とにかく進次郎が量を投入すれば、焦る事業者は損切りしても価格を下げます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本当に値段が下がってくれれば 助かるけど
小泉さんの言っている 2000円で販売されるという お米 1日につき 何袋の米が 近所の店頭に置かれるのだろう? 地域格差もあるだろうけど 結局 トイレペーパーの時のように 朝行っても「売り切れ」なんてオチになりそう
さらに レジ袋有料化 の時のように その効果に対する検証をやらないまま 最後は放り出す 気がします 。
今回も 責任を取ることなく
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
>卸売業者への緊急アンケートでは、当事者ならではの様々な答えが寄せられました
業者としては価格は下がってほしくないというのが本音だろう。買い控えが起きているというだけで嫌な感じを抱いているだろうし、仕入れと変わらない価格で売るとして、保管にかかるコストがそのまま赤字になってしまう。余計なことはするな、というのが偽らざる感じ方なのではないだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一番は自民党の選挙対策が目的だろう。
随意契約で備蓄米出しましたという既成事実を作って、政権与党としての支持を集めるのが目的。 安い備蓄米に一時的に行列が出るものの売り切れたら終わり。
動画の最後の質問にあったようにコメ全体の価格はほとんど下がらず本来の目的は達成されないのが実際のところだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎は備蓄米放出した後の対策はどうするのかね?今年の新米の価格は?備蓄米の確保は?災害時に対応できますか!?現状で民間では農家に直接購入依頼の業者が多発しているのに新米も米不足になり価格高騰になりかねませんけど!?小泉進次郎くんでは何も解決出来ないでしょうね!まぁ期待すらしてませんけど!それと、今の内閣解散して夏の参議院選挙とダブル選挙で衆議院選挙もしてほしいものです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろトンチンカンなとこあるかもしれないけど、育ちもいいし、お兄ちゃんも性格いいし、そのへんの政治家のように既得権にしがみつくこともないだろうし、官僚に丸め込まれる心配はあるけど基本悪いことをする人ではないと思う。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昨年高い米を仕入れてるからなかなか在庫抱えてる業者は値下げは出来ない。 が、いつまでも抱えても夏には古米になる。 損切りが突っぱねるのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何だかんだ言って一時的に2000〜2500円/5kg程度になったとしても備蓄米が無くなり、参院選も終わり、新米が出回りだしたらまた4000円以上になるんじゃないのかなあ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
元々の 備蓄時の価格を公表すれば? さらに 災害を想定しての備蓄米 災害では 無償が想定のはず 2000円どころか 1000円でも良いのでは? すでに 非常時だから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ちょっと気になるのは、1万トンの米をまとめて購入出来るのは大手のスーパーぐらいで、街の米屋は購入出来なくて倒産するところが相当数出るだろうという事だ。 ちゃんと対策しろよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コメ農家さん大企業並みの所得補償をして、関税フリーにすればいい。税金はそうとうかかるが価格は上がることはない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
時限付きにアメリカ産米関税を一時撤廃して、アメリカの中間選挙前で解除すればいいのに。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
結果論で言うと減反ではなくて増反が正しかったんではないかな? 増反して輸出、と。価格も抑えられるし。 後の祭りだが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしくて見てられないわ。 一人だけ握手求めに来て、「やはり人気ありますね」は嫌みでしかない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミのニュースを見ていると米の値段が下がることは都合が悪いらしい。 この国はどうなっているんでしょう?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JAを外資に売却するまでがシナリオですから、自民党のシナリオ作家に聞けば分かるでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米が高いならライスを買えば良いじゃない?と内心思ってそう。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
仕事してますアピールはいいからさっさと値段を下げろ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2000円のは 古い米(´・ω・`)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎は渋くてイケメンなんだよな クセになる
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
やはりこの方ポ◯コツなのでしょうか?
▲18 ▼2
|
![]() |