( 294139 ) 2025/05/26 06:45:34 2 00 万博の夜間退場巡り、海外勢が怒りの抗議 BIEの閉場時間延長案に飛びつけぬ運営事情産経新聞 5/25(日) 7:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92c0f43d6d1067ab15d4b66247bf620a931c2cce |
( 294142 ) 2025/05/26 06:45:34 0 00 パビリオンがライトアップされた夜の万博会場を楽しむ来場者=23日午後7時30分、大阪市此花区(恵守乾撮影)
2025年大阪・関西万博の来場者数底上げに向け、日本国際博覧会協会などが夜間の集客を強化している。23日の一般来場者数は開幕後最多の13万9千人(速報値)に上ったものの、会期中の2820万人達成にはさらなる誘客促進が必要。閉場時間の延長はハードルが高く、夜ならではの魅力をいかに発信するかが鍵を握りそうだ。
■夕方の入場時間繰り上げ
17日、人工島・夢洲(ゆめしま)の万博会場で博覧会国際事務局(BIE)のケルケンツェス事務局長と大阪府の吉村洋文知事らが会談した。「夜の万博」のPRが話題に上り、BIE側は午後10時の閉場時間を1時間延長することなどを提案した。
問題意識は協会などの運営側も共有している。現在、入場予約はおおむね2週間先まで開場直後の午前9~10時台に集中し、空きがない。一方で正午以降の枠は比較的余裕があり、夜間は短時間で入場できる予約不要のパビリオンも増える。
協会が想定する会期中2820万人の来場には1日平均で約15万3千人が必要だが、現時点では届いていない。底上げを狙い、5月7日から夜間券(大人3700円)の入場者を対象にキャンペーンを始め、夕方の入場可能時間を午後5時から同4時に繰り上げた。
■水と光の演出
23日夜は、ソーセージやビールを味わえるドイツ館などに列ができた。噴水と光の演出を組み合わせた水上ショーが開かれたほか、色とりどりに輝く約千基のドローンが上空で幾何学模様などを描き、多くの来場者が大屋根リングの上で撮影を楽しんだ。午後から家族と訪れた大阪府豊中市の女性(40)は「夜はパビリオンがライトアップされ、昼とは違う光景を楽しめた。日差しがなく人気のパビリオンにも並びやすい」と話した。
ただ課題もある。ドローンショーが午後9時すぎに終わると、来場者らは一斉に退場し、東ゲートに近い大阪メトロ中央線夢洲駅が混雑する。
関係者によると、大型連休中の5月4日夜も退場者が東ゲートに集中した。協会はスタッフを含めて人流を制御するため、関係者ゲートを閉鎖したが、帰宅に時間がかかった海外パビリオンの関係者が反発。協会はBIEを通じて抗議を受け、翌日から関係者ゲートの閉鎖を取りやめた。
閉場時間の延長について、協会幹部は退場者の分散につながるとする一方、運営費の増加や帰宅時の交通手段がなくなることを課題に挙げる。
■「夜ならではの魅力発信を」
そこで吉村氏は、飲食店や土産物店が閉場直前の午後9時50分ごろまで営業時間を延長することを提案。ドローンショー終了後の退場者の分散にもつながるとし、「夜の万博には昼にはないポテンシャル(潜在力)がある」とアピールする。
ただ日本では、欧米や東南アジアなどのように日頃から夜遅くまで催事を楽しんだり、ナイトマーケットで食事したりする文化に対するなじみが薄い。会場内の飲食店関係者は「午後9時台の売り上げがどれだけ見込めるか。従業員の労務管理を考えると頭が痛い」と話した。
大阪公立大の橋爪紳也特別教授は「夜の来場者を増やすには、夜ならではの魅力を生かし、会場でなければ味わえない体験を提供する工夫が必要だ」と指摘する。「皆が一体となって盛り上がるイベント」の例として、参加型のダンスフェスティバルを挙げた。
また「日本もお祭りの日の夜はにぎわう」として、万博会場の広場などでちょうちんを飾り付けたり夜店を出したりするなど「(昔ながらの)日本的な祝祭の雰囲気を演出すれば海外を含む来場者に楽しんでもらえるのではないか」と語った。
■ドバイの先例、暑さ対策も
夏場を控えた万博会場で、日中に比べて涼しくなる夜間の集客を促進することは暑さ対策としても有効だ。BIE側が閉場時間の1時間延長を提案した背景には、2021~22年に中東のアラブ首長国連邦(UAE)で開かれたドバイ万博で、夜間に来場者が集中した経験があるとみられる。ドバイ万博の運営当局は当初午後10時だった閉場時間を開幕後に1時間延長した。
ドバイ万博開幕直後の21年10月初旬、日中の気温は40度を超え、パビリオン観覧のために屋外で長時間並ぶことは難しかった。そのため日中の来場者は少なく、夕方以降に家族連れなどが多く訪れた。
こうした状況を踏まえ運営当局はより多くの来場者受け入れを狙い、午後10時の閉場時間を同11時まで延ばした。BIE側はこうした経緯を踏まえて大阪府市側に延長を提案したとみられるが、大阪・関西万博は会場へのアクセス手段が限られるなど、海外の万博とは条件が異なる。
■既に熱中症で搬送者
日本国際博覧会協会の公表資料によると、5月に入り、少なくとも7人が熱中症(疑い含む)で搬送されており、猛暑に備えて会場内外に送風機や休憩所、給水施設などが増設される。吉村洋文知事は「入場時やパビリオンでの待機時間が短くなる夜の万博会場を楽しんでもらうことは、暑さ対策にもつながる」と強調している。(山本考志、山口暢彦、黒川信雄)
|
( 294141 ) 2025/05/26 06:45:34 1 00 この投稿では、万博会場の閉場時間延長に関する意見が多く寄せられています。
- 閉場時間を延長することで、スタッフや関係者の帰宅への影響が懸念されている。 - 閉場時間の延長により、来場者の交通手段や混雑緩和、スタッフの労働時間調整など様々な課題が生じる可能性がある。 - 閉場時間を延長する以前に、来場者の利便性やスタッフの労働条件などを考慮した施策が必要との声が多い。 - 来場者数増加だけを追求するのではなく、来場者の満足度やスタッフの状況も踏まえた運営が求められている。 - 閉場延長に伴うスタッフや関係者の労働条件や帰宅方法についても考慮すべきだとの指摘がある。
(まとめ) | ( 294143 ) 2025/05/26 06:45:34 0 00 =+=+=+=+=
1時間延長と簡単に言うが、会場スタッフや警備員が帰る手段がなくなる可能性が高い。 帰りの交通手段を考えないと全くの愚策!
午後11時に閉場しても上記が全て会場をでられるのは、少なくとも30分はかかるだろう。 メトロに乗ってJRや私鉄に乗り換えると終電に間に合わない可能性が大。これは入場者にもいえることだと思う。
スタッフや警備費用も増えて入場者が増えるか?それよりも閉場時間は変えずに朝の開場を8時にするか。
会場内施設を午後9時30分までと開けると統一 するとか。
現場の環境を考えずに意見しているのは、 全くの愚策!
▲417 ▼39
=+=+=+=+=
客が帰るので混雑するから従業員が足止めを食らう…何とも日本らしい対応だが諸外国の方々はそんな理不尽なことは到底許さないだろう。 客も従業員も対等であるという考え方を、みらい輝く日本を目指すなら見習ってみてはどうか? そういうところから学ばないといつまで経っても「警官が制服のままコンビニで買い物していた」などという意味不明なクレームが発生する。 サービスの質が低下とかどうとかじゃなく、従業員も満足がいく形でイベントや業務を組み立てて無理にしわ寄せさせない、そのバランスを考えるのが万博協会の仕事であろう。出店企業やパビリオンに無理を言えば通る…を、「一丸となって万博を盛り上げよう」にすげ替えるのはお門違いだ。
▲298 ▼16
=+=+=+=+=
ほとんどの客が予約不要の地下鉄で帰るからショーの終わった頃から閉園まで夢洲駅の東ゲートがすごい混雑になる。しかも22時閉場としながらパビリオンやグッズお土産の売店や飲食店、コンビニすら21時できっちり閉まるし場内もはよ帰れと追い出しにかかってる。大阪の吉村知事もxに投稿してたけど帰りの混雑分散の為にグッズや飲食店の営業時間延長や西ゲートへの誘導(シャトルバスの利用促進)などできる事はあると思う。これから日中は暑くなって夜間入場も増える事だし何か策を練って実行に移らないとそれこそ本当に詰むと思うし満足度も下がるよ。
▲115 ▼43
=+=+=+=+=
1時間延長するよりも開場を早めるか、手荷物検査を開場前から実施して朝に集中する方がスタッフにとっては良いでしょう。ただ帰りはやはり分散が必要だと思うのでせめて9時半頃までの土産店の営業や大屋根リングへ登れるようにするのが良いかと
▲178 ▼32
=+=+=+=+=
一般来場者の退場で混雑しているから関係者専用のレーンを閉鎖するという発想自体訳がわからない。 組織の下部の人たちが理不尽を受けるというある種の日本のお家芸が外国人に通用する訳がないことはもちろんのことだが、日本人スタッフでも抗議する人がいてもおかしくない愚業であると改めて思う。 開場時間を延長しようにも、労働の運用上の問題を考えると延長は難しいところがある。 高温多湿な状況で長時間待つことでどのような影響が起きるのか、容易に想像できたことであるが、このままだとそのまま猛暑の時期に突入することになる。 この点を避けようと、パビリオンの予約を4つまで時期を区切った予約を行っていたが、予約したものを消化するたびにこれ以上予約するには当日予約枠で確保するという仕組みとなっている。パンフレットの「消化」という表現は独特な印象を感じた。
▲85 ▼7
=+=+=+=+=
現状では10時閉園と言いながら 9時には帰れ帰れと誘導して 大屋根リングも登らせないで下ろすだけになっている せめて大屋根リングだけでも10時まで開放すれば パビリオン巡りで景色を楽しめていない方が ゆっくり一周夜景を楽しめるはず それだけで万単位の人の流れが変わるはず 警備関係など負担が増えるかもしれないが 現実的じゃないかな
▲261 ▼69
=+=+=+=+=
現場は帰宅すると終電の人もいる また、電車がないスタッフは閉館前に帰ってる 営業延長して、どれだけのスタッフが残れるのか? そして、アーリーオープンについても、始発で出勤してるスタッフがいるのに、これ以上早くするのは無理 関係者専用のシャトルバスを梅田、難波、天王寺、神戸、京都へ走らせるんだったら、開場時間拡大は可能だけど、今度はドライバーが足りなくなる
▲130 ▼14
=+=+=+=+=
夢洲は地下鉄の主要な乗り換え駅となる弁天町、本町、森ノ宮までそれなりに距離もあり時間もかかる。当然閉場後の混雑もあるのでこれらの乗り換え駅につくのは12時近くなる。中央線は当然終電延長するにしても12時となれば大阪市内は終電の時間で、その電車も途中までしか行かない。11時閉場にしてもまともに帰れるのは中央線の沿線と環状線や地下鉄の一部くらいではないでしょうか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
1時間延長は現実的ではない。 案として10月迄の開期を11月まで延ばすことがいい。 ただし事前の約束通り、閉幕イベントは10月13日に行う。 その後、都合のつくパビリオンだけ延長して展示する。 11月中旬くらいまで気候もいいので客数は伸びることが期待できる。
▲26 ▼40
=+=+=+=+=
大阪・関西万博は2025年に大阪で開催される国際博覧会で、テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。世界中の国々や企業が参加し、最新技術や文化を紹介するパビリオンが設置されます。持続可能性やSDGsを重視し、未来社会の課題解決を目指します。会場は夢洲にあり、アクセスも整備されています。公式キャラクター「ミャクミャク」も話題です。閉場時間の延長は、施設や店舗が通常の閉場時間を超えて営業を続けることを指します。理由は様々で、特別イベント、祝祭日、混雑緩和、経済的利益向上などが挙げられます。延長にはスタッフの勤務時間調整や追加コストが伴い、事前の計画が必要です。また、地域の条例や規制によって制限されることがあります。顧客にとっては利便性が向上する一方、運営側は適切な管理が求められます。 三笠市民です。もともと辺鄙な場所やのに閉場遅くしても帰りの足が心配になるからあんまり効果ないんとちゃうか
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
お土産屋さんだって、当日の残務処理と翌日の準備してから帰りたいでしょ。 もし、希望する業者があればゲートの外(市内の駅や施設など)で遅くまで営業してもらえるように追加でオフィシャルグッズ販売を許可してあげれば良いと思う。そして、その情報を提供してもらえれば充分です。 そりゃ、これから行く私も会場内ショップが22時まで開いてくれればうれしいけど、それは欲の言いすぎだと思う。 パビリオンも仕方ないよ。他国の文化で考えれば22時には建屋出て帰りたい所が多いでしょ。それが異文化だと学ぶ機会だと思っている。
▲108 ▼14
=+=+=+=+=
満足度を考えたら1日15万人くらいが限界じゃないかと思う。 私が行った日は平日で12〜13万人だったと思うけど、歩きずらさは多少感じたし人気エリアの近くのトイレは常に列ができていた。 ベンチは午後になると1人なら座れるけど2人では座れないくらい。 e-Moverも行列で車内も大混雑。 これ以上入場者は増やさない方がいいと思う。
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
上だけで考えている机上の空論だろう。上は適当な時間に帰宅して自宅で寝起きするだろうが、現場のスタッフは閉場後も整理や清掃してからでないと帰宅できないから、下手すると終電にも間に合わない。百歩譲って大阪メトロが臨時列車を出しても、他の各社が終電時刻を繰り下げなければ、何の意味も無い。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ドバイは夜23時になったとは言え、 朝が10時からだったよ。 パビリオンは21時終了で良いと思う。 体験に40分かかるなら20:20最終とかでも良いと思う。 ゲート近くのお土産屋さんはギリギリまであいてくれてると嬉しい。特に西ゲートは、バス来るまでの時間調整もあるだろうし。
飲食店も、各パビリオンのカフェとかは21時終了で良いと思う。例えば北欧館の屋上レストランとかもゲートまで遠いし21時終了で良いと思う。
西ゲート近くの安くて広いフードコートを21時ラストオーダーで、 22時までは片付けながらたこ焼きとかポテトとか作っておいたものを売り切る時間にしても良いと思う。揚げ物とかは作り置きがなくなったら終了、アイスとか手間のかからないものだけギリギリまで販売とか。
▲50 ▼77
=+=+=+=+=
各展示内容はとても良いものだったが、予約システムがダメ過ぎて2度と行く気にならない 人を呼びたいなら入場1回につき最低1か所は人気の展示のどれかに予約を入れることが出来るようにしないと 9時10時の入場に殺到するのは先に入れば上手くいけば何館かの予約が出来るからだし、それ以降の入場に集まらないのはその時間からだと当日予約枠がほぼ埋まってしまうせいだよ 閉場時間を延ばしたところで予約枠が取れない状態に変わりはないでしょ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
仕事帰りの関係者を混雑しているお客さんと同じ列に並ばせたの? 普通の感覚では有り得ません。 仕事は交通機関の時間ギリギリまで働く事も有ります。 もし、お客さんの列に一緒に並ばなければならなければ働く時間を短縮せざるを得ません。 また、夜間営業と言いますが、そのスタッフの足は確保してあるのでしょうか? 来場者数を稼ぐ為や、インフラの脆弱さを露呈させない為にスタッフにデメリットがあるのは如何なものかと感じます。 いかにも日本らしい考え方ですが、全く解決には繋がらないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パビリオンはこれまで通りの営業時間で外周リングとかに滞在するのは10時までOKにすればよいのでは? そうすれば大変なのは万博運営スタッフだけでしょうし。 労働時間云々は海外もかなり厳しいでしょうし、運営側の思い付きでやっと所で受け入れてもらえることなんか到底ないのでしょうから。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
>関係者によると、大型連休中の5月4日夜も退場者が東ゲートに集中した。協会はスタッフを含めて人流を制御するため、関係者ゲートを閉鎖したが、帰宅に時間がかかった海外パビリオンの関係者が反発。協会はBIEを通じて抗議を受け、翌日から関係者ゲートの閉鎖を取りやめた。
この件は当時Xで英語原文付きの協会通達のスクリーンショットが出ていましたが、一般来場者の「客が駅に入るのを長時間待っているのに関係者が先に入っていくのは如何なものか」という投書を受けて協会が夜間に関係者ゲート閉鎖したというのが実際のようです。 それで閉鎖された関係者ゲートを前に、主に外国人スタッフがブチギレて、翌日協会に各海外パビリオンから抗議の嵐が来て1日で撤回されたというのが事の顛末のようです。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
開場や閉場の時間が、とか、パビリオンや店舗の閉まる時間が、 とか、駐車場の利用率が、とか、どうのこうのと思い付きの案を だらだら出してくるけど、そんなの本来はテストランの段階で 洗い出して、開幕前に対策されているべきものばかりだよ。 全部準備不足の無計画さがいまだに収束してないだけ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
交通手段の確保、労務体系の見直しと契約変更、メンテナンス時間の確保、表側以外に同時並行で考えるべき事が解決されなければ難しい。 ただ、確かに出展者側からすれば、閉園時間を延長してでも入場者数が上がらなければ、各パビリオンのKPIは実現不可能。このままの入場者数では本国での議会説明に困るという話も…
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、入場券がなかなか売れない時点で、入場者を増やす手立てを考えてなかったのか?と思う。まあ、コメントに終電に乗れなくなるから無理という意見も多いが、事前に主催者が終電時間の延長を想定して話を通しているならその心配はないけど。 70年の万博会場より大分狭いし、あの時よりかなり暑い。そこまでの集客ができるとは考えにくい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
陸の孤島の舞洲なので街の中心部まで戻るのに時間がかかる。 1時間延長すると、慣れないアクセスで乗り継ぎ先の終電に間に合わず帰宅難民が発生しかねないので現状のままでいいかと。 ただ売店は早くても21時30分まで利用できるといいな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
これを発案した人は万博会場で仕事している人が1時間残業するだけのことだと思ってるんじゃないでしょうかね?スタッフ全員が万博会場の近くに住んでいるわけでもないだろうし、そもそも1時間延長することでスタッフ不足に陥るところもあるだろうし、そんな簡単なことじゃないというのは普通に仕事してる人ならわかりそうなものですけどね。まだどちらかと言えば開場時間を早めた方が良さそうな気がしますけどね、どちらかと言えば、ですが。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本国際博覧会協会、というか吉村知事が本当に何にも考えずに、思い付きや人から言われたまま発言してるのがよく分かる。
ってか、混雑緩和の為に関係者用ゲートを閉鎖とか、スタッフの人権を何にも考えていない。 来場者は翌日は休みかもしれないが、スタッフは翌日も朝早くから来場して開場準備しなければならない。 しかも会場の夢洲への関係者アクセスルートは一般来場者と一緒で、関係者用バスなども無い。東西ゲート間のスタッフバスはあるが、その運行も安定していない。 西ゲート混雑緩和のために始発〜午前のバスは予約必須になったが、関係者用のスタッフ専用バスなどは無し…
飲食関係含め21:50まで営業とか言ってるけど、スタッフはそこから片付けやら清掃やら閉店作業するんですよ?
「いのち輝く」どころか、命すり減らして燃え尽きさせる万博に突き進んでますが、認識してる?!
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
記事中にドバイの例を挙げているが、あちらは日中は暑すぎるから外出せず昼寝などして、日没ごろから出歩く習慣がある。 日本ではそんな習慣はないし、住宅地やホテルから離れた立地の万博会場で夜遅くまで過ごそうと思う人がどれだけいるか疑問である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
土産物屋が21時最終入場なんですよね。 で、ドローンショーを見たいけど大屋根へ登るエスカレーターは21時まで。 それ以降は下りのみで大屋根に登れない。
開幕前から解っていた事。 協会の杜撰さがそこに現れてる。 第一、キャッシュレスのみなので普通の小売店の様に売上金回収や釣り銭補充、売上確認とか無いんですよ。 レジ締め作業は直ぐに終わる。 土産物屋位延長出来ない?21時半までとか
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
パビリオンは21時、閉園は22時で構いませんが、せめてお土産ショップくらいは21時40分最終入場くらいにしてほしい。 ドローンショー終わって、帰り際にお土産見ようと思っても買えない。 チケット販売ばかり言ってますが、グッズ販売で利益取らなくてどうするの? ミャクミャクくじもあれだけ大人気なら、販売場所増やせば良いのに。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
夢洲駅から我が家の最寄り駅まで1時間弱。決して遠くはありません。 しかし、夢洲駅を11時に出ないと終電に間に合いません。ゲートや駅が混むことを計算に入れると、10時過ぎに会場を出ないと危なそうです。 公共交通機関の融通が利かない限り、閉場時間が繰り下がる恩恵に預かれない人が多いのでは? 公共交通機関で働いてる人にしわ寄せが来るだけですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パビリオン一つ入るのに四時間待ちだとか、あり得ない、客が増えればもっと並ぶし行っても何にも見られないし子供連れには四時間も並ぶのは不可能、客を集客するより楽しんで貰う方に工夫すべき
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
規模の大きい会場で開催するまでにユニバやディズニーなど多くの大型パークなどから学ぶ事も多かったと思うけど‥大阪万博がどれだけ大まかな内容で主催じゃ側が開催に漕ぎつけたのかよく分かる。開催からこれだけ日数が経過しても全ての対応がスムーズに行かないってどうなのかな?愛知博も開催地が少し離れた場所だったけど‥混雑した記憶無くて気持ち良く何度も通って楽しかったイメージしかないけど‥大阪万博はチケット読み込みエラーなどの不具合で入場に時間かかるし、中のトイレなどの利用施設の数も少なく困るし、スタッフの案内も指導されてなく場所を聞いても回答受けるまで時間かかるわ、ちょっと入ったばかりで分かりませんと言われたり信じられない対応されて楽しく過ごせなかった。また行きたいとはならなかった。
▲59 ▼59
=+=+=+=+=
今でさえどこも長蛇の列、大屋根リング下のベンチも満席なのに更に入場者数増やしたら休憩もできなくなる。 もっと気持ちよく見学できるような策を考えてほしいなと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
夢洲駅の終電は11時15分と聞いているが、閉場が11時になったらスタッフはどうやって帰るのだろう? 自家用車は乗り入れ禁止のはずだし、近くにホテルはないし…
海外パビリオンの中には6時過ぎに閉まる所もあると聞く。勤務時間の延長となると契約変更となるから、特に外国人スタッフは難色を示すのではないだろうか。世界には「夜11時まで働くなんてあり得ない!」という価値観の国だってあるだろうし。
近くにあるUSJの閉場時間を調べてみたが、夏休み期間でも多くは夜9時半まで、たまに10時まで開いている日がある程度だった。万博の場合広さはUSJの3倍(?)と聞いているし、11時に閉場といっても実際に客が全ていなくなるには相応の時間がかかるだろう。
暑さ対策は大切だが、単に深夜まで閉場時間を延長して、そこで働く人々の事情を考慮しなくていいのだろうか。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
お土産屋さんの混雑がひどいので、せめてお土産屋さんだけの閉店を遅くしてほしい。 オフィシャルストアの来場者コード配布は認知されていないし、来場者専用ストアの品揃えも悪いです。近鉄は参加すらしていない。 ディズニーみたいに来場前から買い物の目星がつけられたり、待ちながら買い物できれば良いのに。
▲70 ▼36
=+=+=+=+=
スタッフは2交代制なのか? それとも、毎日、13時間以上、働いているのか?
スタッフの勤務実態は報道されいないのではないか?
たまにはメトロが運転停止になることも考慮し、 毎日、スタッフが安全、安心して自宅に帰宅できるように、 閉場時間を設定することが必要ではないか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
夜10時迄って言うけど8時半頃から閉店始まってるし、ライドアンドパークのバスは夕方で終わってる。駅シャトルバス乗ろうにも売店が混みすぎてて冷や汗かくし、ミャクミャクもアレンジものしか残ってなくてガッカリ‥。 環状線内回りと外回り間違えたら普通に終電間に合わない‥。
西ゲートで予約が取れて電車で行っても、結局は東ゲートからしか入れないから混んでるし、予約センターは無効。「それでも並びたければ‥」って、どう言う意味だよ? ウォータープラザの噴水はドブ臭するし、ユスリカより本当に不衛生なのはこっちだろう?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
夜間退場はなんとかしてほしいですね。 初万博はライトアップとか諦めて(あるとか知らんがな)21時ジャストで東ゲートに向かっても観客とか横柄な警備員とか障害物だらけで迷路みたいだったし… あげくに駅までは暗い空間をグルグル回らされてすごく不安になってくるし。退場時間を遅くしろとは思わないけど、入退場をもっとスムーズにしてほしいです。西ゲートは予約してないと使えないのに、夢洲駅だけでは無理。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
閉門時間を延長って?無料奉仕のボランティアにはどうするの?そこまで入場者数に固執するならば、ボランティアたちのアコモデーションも組織委員会で全額負担するか、TAXIで自宅まで送迎する等の対応しべきでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
間接的な費用を含め目に見えない〝大阪独立国万博〟開催および入場者数確保のための本末転倒的な莫大な費用を積算すると既に凄まじい大赤字が出ることは関係者であれば皆判っている。 如何にして此の事実を隠蔽し血税によって費用負担した国民を騙すかに腐心する動きが既に垣間見られる。 いずれ東京五輪とは比べものにならないくらいの疑惑が表出してくるだろうが〝大阪独立国カジノ〟の流れや蠢く地下茎によって隠蔽されないことを祈るばかりである…
▲24 ▼21
=+=+=+=+=
延長するのはおみやげ屋だけで良い。 全員キャシュレスなのに昼からあの混み方は異常な人気。 あれだけ、ミャクミャクグッズが売れると思っていなかったのでしょう。 パビリオンは20時台には閉まるので最終入場を21時までにするなどしないと延長しても、入場は20時までで変わらない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろうね、フレキシブルといえば聞こえがいいが、ただただ行き当たりばったりの対応にしか見えないね。関係各所と詰めないでただ希望を発表するだけでは、そりゃ、問題が起こるだろうね。 来場者の数字だけを上げたい、というのが見え見えなのも敬遠される理由なんだろうな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
なんだかなぁ 万博自体は「赤字にならなければいいな」程度には応援だけしてるけど、吉村さんの後から後から注文つける姿勢には共感出来ない、いや反感すら覚える。 改善するのは良いことですが、細部に至る全体への影響を本当に考えて発言してるのか疑問です。 普段はそこまで酷くないのに、こと万博に関しては冷静とは思えないです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
え、関係者ゲートの存在に文句言ってる人が多くて驚きました。自分以外の他者が楽してるように見えてしまうんですかね?私はこんな特殊なイベントで関係者と来場者が同じルート使うとか絶対おかしいと思うんですけど。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
まずは、来場者ファーストでお願いします。次は採算制てす。結局赤字なら何もなりませんよ。しっかりシュミレーションとか実態調査して、決めていかないと。万博協会の考えて方や決め方は小学生のホームルームみたいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう2時くらいまで開けて、23時30分以降に帰る人は「ただバス」を出したれや、そのただバスもアプリで予約、関係者専用のただバスは別や しかし、市内に24時30分とか3時00分についても枝の公共交通期間はないけどな・・・そこからはオールやな、カラオケとかでな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
〉協会はスタッフを含めて人流を制御するため、関係者ゲートを閉鎖した
って、これは一般のゲートが混雑している中、スタッフは関係者ゲートでスムーズに出られるのはおかしいというクレームが入ったからじゃなかったっけ? 人流を制御って書いてあるけど、むしろ一般ゲートの混雑を助長する。 一部のお客様の意見なんだろうけど、そうした人たちは『自分達は混雑で苦労しているのだから、スタッフも同じ苦労をしろ!」って考えなのかな?だとすれば見当違いのいちゃもんだし、協会側もそんな言いがかりを真に受けてはダメだよね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
祭りや花火等のイベントはほとんどは日本では21時には終わる。スポーツも終了時間を21時から逆算して試合開始にしている。平日は翌日会社、学校もあるので遅くまでやるイベントは馴染まない。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
閉館遅らせるより、運営が認めてしまった年パスの9時入場を取り戻すため1日券の人の会場の一時間前倒しを始めるべき 早い時間に入れない事で諦めてる客も一定数いる
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
早仕舞いだったり、やる気が無さそうなところもそれぞれのお国柄かなって思ってました。ただ、お土産やさんはパッと見て分かりにくいし、限定品が売り切れなら入店前にわかるようにしてほしい。会場限定たまごっちは7月まで入荷しないらしいです。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
閉場時間を1時間遅らせるということは、そこにいるスタッフも1時間帰りが遅くなるということ。 その分残業が積み重なるし、下手すりゃ終電に間に合わなくなって家に帰れないスタッフもでてくる。 ちゃんとスタッフに対するフォローもできた上での延長なのか? スタッフが疲労困憊では良いおもてなしが出来ませんよ??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
想定の15万人さばけるとは到底思えないけどね...飯一つとってもレストランは午前中でほぼ並ぶことすらできない 立食いレベルの蕎麦うどんで800円程度 パンは外の倍ぐらい、万博で日本人はこれ食べたくないよ... ペットボトル飲料が低価ぐらいなのが救いかな?
これからの季節は恐ろしい
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
パビリオン誘致の案内ではこんなに費用が掛かるとは言われていなかった。
見込まれた入場者数と違いすぎて参加の効果が薄れている。
負担を強いられたパビリオンにもっと働けと言うのは無理でしょう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
入場者が増えるほどに移動困難になる そんな万博リング内の密度 ほとんどの入場者がただの公園で過ごすことに パビリオンの回転率を上げたくとも無理そうで 4時間ごとに入場者の総入れ替えでもするしか
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
飲食店だけを延長しても人数はわずかだ。 焼け石に水。夜間の入場者を増やす事を考えるより、当日予約が取れないクレームを無くす努力をすべきだ。先日11時過ぎに入場したが、当日枠は 殆ど無く諦めた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは酷い記事。 見出しにある、
>海外勢が怒りの抗議
というのは、閉場時間延長とは何の関係もない話です。
>大型連休中の5月4日夜も退場者が東ゲートに集中した。協会はスタッフを含めて人流を制御するため、関係者ゲートを閉鎖したが、帰宅に時間がかかった海外パビリオンの関係者が反発。協会はBIEを通じて抗議を受け、翌日から関係者ゲートの閉鎖を取りやめた。
これは、一般来場者がゲートを出てから駅まで遠回りしているのに対して、関係者が近道で駅に向かえることから、一般来場者からクレームを受けて変更を試みたとされています。 閉場時間延長に対して抗議があったとかいう話ではありません。
4月ごろにはこういったいい加減な記事もたくさんありましたが、いまだに、こうやって事実と異なる印象を与えようとする記事が横行しているのかと思うと情けなくなりますね。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
記事中の…"ただ日本では、欧米や東南アジアなどのように日頃から夜遅くまで催事を楽しんだり、ナイトマーケットで食事したりする文化に対するなじみが薄い。" →そんなことはない。
コロナ禍挟んでだいぶ変わったがそれ以前は欧米と比べたら日本は日常的に夜出歩く人が多い。 欧州なんかはデパートや大きなショッピングモールでも夜6時ぐらいに閉まる事が多い一方で日本ではもっと遅くまで開いてる事が多い。 飲食店でも夜10時や11時まで開いてる事が多く欧米と比べたらかなり宵っぱりだと思うが。
そもそも日本は欧米に比べると終業時間が遅く仕事後に食事したり買い物する時間が遅くなるのは必然な事。
万博でも全ての施設を延長しなくても一部の飲食・物販店だけでも延長営業できるならすればいいのになと。 逆に全ての施設が延長すると帰宅分散にならないですしね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
本来なら開幕する前に決めておかなければいけない話 突貫工事になって支払い問題も出てたり、協会の不手際が表面化してるのが良くわかる パビリオン側や出店者側は閉店時間延長してまで売り上げ伸ばしたいと思ってないだろうからね 特に人気パビリオンは既に稼働率100%以上なのだから、時間延長に難色示すのは考えるまでもなさそう 強引に閉園時間延長したところで、閉園時の退出ゲート混雑が多少緩和されるくらいだと思うけどね 相変らずグダグダだし、隠蔽体質だし、イソジン発言と同じで深く考えずに発言してるのが目立つなぁ
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
帰りの電車なくなる。 それより早朝の割引を。 これから夏に向かって日がのびる。 朝の5時はもう明るい。が、チョット早いので6時から早朝割引をやったら良いと思う。スタッフさん大変だけど。 電車は5時には走っている。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
想定より少ない入場者数でも、閉館時には人流の抑制を余儀なくされるのに、中途半端に23時まで営業なんて、余計混乱するだけじゃ?
もし必要なら、それこそ万博どころか関西中の公共交通機関を24時間営業にする必要が有るけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店などの時間延長は1つの手だけど、そこのスタッフは翌日も来なきゃいけないのだから、閉場時間を延ばすにしても混雑を避けた時間に帰してあげて欲しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
怒りの抗議って、本文にそこまで激烈な話は出てこないじゃん。退場の話は、AD証持ちがスタッフ専用ゲートから夢洲駅直行したら一般客から「あいつらズルい」って運営に批判が殺到して、ビビった運営がAD証持ちも夢洲駅までの迂回路通るようにしたら、今度はスタッフを一般客と同じ扱いにするのかとAD証持ちから批判が出て翌日撤回されたやつでしょ。
大阪産経、正直万博に対し偏向報道がひどい。ネガキャンしろって会社ぐるみで指示出てるよねこれ。維新ベッタリだったのに塩対応されて逆ギレしてるのか?
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
ドローンショーを30分早く始めて早く終えれば時間に余裕のある人はライトアップしたパビリオンを眺めたり土産を買ったりして退場時刻が分散されるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンショーが終わると行くとこが無くて混雑避けたくても帰るしかない。 これから夏休みもあり来場者が増えるので分散策は検討が必要だね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何もかも物足りない万博になってしまいましたね。23時まで閉場時間を延ばすのは良い案だと思いましたが、反対する人がこれだけ多いと難しいかもしれませんね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
この記事、正に騙しだね。 「海外勢が怒りの抗議」とあるがそれは関係者用の夜間退場口を閉鎖したからだろ? 別にこれから十一時までの営業に対して抗議をしたわけじゃないわな? この見出しの書き方では「閉場時間延長案に飛び付けない理由」が海外勢の反対によるみたいな感じに見える。大手新聞社がこういう紛らわしい書き方をしてはいけないね。 話が全然違うでは無いか。 それとグッズや飲食店だけ十時半過ぎまで開けていていいんじゃ無い? それらの店は日本人のスタッフだし、その時間まで働ける近場の人に対して少々色を付けた時給を払って残れる人を募ったらどうにでもなるんじゃ? 十時半過ぎまで営業していれば、土産物を買いたい近場の人が九時台ではなく一時間程ずらして退場してくれる。 これで混雑も多少緩和できるわな? パビリオンはこれまで通りの営業時間で良いと思う。パビリオンまで開けていたら混雑の緩和は難しい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
24時間営業にして、スタッフも3交代制で入れ替えれば良い。 昼は普通の万博をやって、夜はバーやキャバレーにして、先行してカジノも開設すれば、夜のパビリオンとして成功するんじゃ無いかな。 ついでに飛田新地のスタッフを入れて営業すれば、男性客リピーターが殺到するよ。 もう万博じゃなくなるけど。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
逆転の発想として、夜電気を消して、虫の集合を減らせば、虫の交尾機会が減って、産卵数がへるのでは? イルミネーションは綺麗だけど、最悪、虫にたかられながらみることになる。 今も噴水ショーがその状態らしいし。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いまどき営業時間を短縮するとこ多いのに延長って? 海外パビリオンの皆さんは外国の方 来場者増えないなら時間を延長しようって考えは日本のやり方の押しつけ 案を独断で発表する前に海外か来てくださってるパビリオンの方と相談しないと みんなで作る万博はどこにいったの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
営業時間を延ばすのは日本人の悪い癖。これから夏にかけて猛暑対策として万博会場のみサマータイム制の導入を検討したほうがいいだろう。 サマータイムを導入している国はあるのだから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
想定の来場者数を達成するために、想定になかったことを考えている。批判を避けるための余計な仕事がスタッフにのしかかる。 会場のスタッフを見てほしい。 ピカピカした顔をしている人がいますか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今度は夜に酷い行列に並ぶだけなら意味ない。今だって結局何処にも入れずに多くの人が回遊してるだけって状況。パビリオンのキャパは完全に超えてしまってる現状、そんな事されても得るものが無い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は労働時間を守らない。それに対して海外は労働時間に厳格。日本の労働環境は先進国では最悪の部類なので交渉は難航するだろうね
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
パビリオンの予約が取れない。予約なしの行列ばかり。混雑しない配慮なのか、パビリオン内はスカスカ。今の倍くらい入場させても問題ないと思う。 当日予約もほぼとれないのでスマホばかりみててしんどい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
退場が9時過ぎに集中するのは、ドローンショーが20:57~21:05の1回きりだから。 20:10~20くらいの間にもう1回やってくれれば、そこで帰る人とまだ楽しむ人に分かれる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
家に帰られなくなる。人員確保の問題、準備片付けあるから休養時間減って過労となる。来場客の足もどうなるのか?関西の交通機関巻き込むのか?首長なら良く考えて発言してもらいたい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店 お土産物産店に時間延長するなら補助金額だすべき 民間企業に時間延長要請はしたら補助金なければやってられないと思う
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
夜間の営業時間の延長を言い出すのはいいけど、人件費や光熱費は誰が出すの?。他人の財布(出店業者)ばかりでアテにして、自分ばかりカッコイイポーズとってない様にね。
▲61 ▼7
=+=+=+=+=
日本のお祭り文化をアピールするのはいいと思いますが、交通機関等の問題を放置して海外のナイトマーケティング文化に日本が合わせなきゃいけないのですか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
後からの思いつきであれもこれもと言われても、迷惑してる人らもいるだろう。 目標達成のために一生懸命なのはいいけど、問題はその目標が維新のメンツのためにあるということ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
色々と不具合があったら改善しながら運営したらいいです、そうやって万博を楽しむ方法を報道して欲しい。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
ちょうちん だけはやめて! 雰囲気に合わない! リングとパビリオンの光がとても綺麗なのに ちょうちん って 最悪です 絶対ダメと思う イベントの盆踊りの時は そこだけならいいと思いますが 会場には絶対変です
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
維新って何でもかんでも自分の都合の良い解釈しかしないし、その弊害があろうがそれは現場に責任を押しつけるだけなんですよね。昔から。
コンビニと同じように考えているのでしょうか?それとも「短期間なんだからそのくらいなんとかしろ」という上から目線。 「成功という実績」の為にそこで働くことがどうなろうと知ったことじゃない。そういう思考なのです。
こんな奴らのどこが良いのかさっぱりわからん
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
アクセス手段が貧弱という問題は開幕以前から指摘されていた でも、改善される見込みはない 暑さ対策も考慮した形跡もない 真夏、どうするんでしょう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
延長が悪いとは思わないし良いだろうけど、スタッフの勤務時間や電車の時間は大丈夫なんだろうね。そこが心配。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
5月23日午後七時半頃の記事内写真では、 大屋根リング上の芝生エリアに座っていますね!!!虫とかの影響は無かったとものと判断されます。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも関係者ゲートこそ異常なんだけど。混雑してない時も客を馬鹿みたいに遠回りさせて関係者は最短距離とかまともな商売ではありえない話だろ。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
中身が変わらないから、延長や割引でも集客増にはならないだろうな。すでに頭打ち状態じゃないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜間チケットで翌朝11時まで会場内に滞在できるようにすればいいのではないだろうか? コンビニもあるのだし、なんとかなるだろう。
▲8 ▼45
=+=+=+=+=
入場者数がこれ以上増えたらパビリオン、レストラン、休憩所、お土産屋が行列だらけでパンクしてしまう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
終わったからすぐ帰れる客と違って、働いてるスタッフは閉店後の業務してからでないと帰れないんだよ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
海外パビリオンの関係者から文句出るのは面白いね。 日本人はこうゆう時は、あまり文句言わないからね。
▲39 ▼3
|
![]() |