( 294146 ) 2025/05/26 06:48:57 1 00 このコメント欄では、ホワイトカラーとブルーカラーの仕事について議論がされています。
ホワイトカラーの仕事がAIによって減少していく可能性についての懸念や、ブルーカラーの給与改善に対する期待、偏見や風潮に対する批判、ブルーカラー労働者の重要性や尊重の必要性などが議論されています。
(まとめ) |
( 294148 ) 2025/05/26 06:48:57 0 00 =+=+=+=+=
頭脳労働のホワイトカラーは高給取りという時代が長く続いたが、AIの登場で大きく変わる可能性がある。 株式や資産運用のトレーダーなどは随分前にAIに代わっていたが、一般企業にも既に「AI上司」が登場し始めているし、人手不足と言いながら、大企業でホワイトカラーを含めた人員整理が始まっている。 これから社会に出るときに、本当にホワイトカラーが正解か、よくよく考えてみてもいいと思う
▲85 ▼15
=+=+=+=+=
ブルーカラーの中でも職人方に格下に見られている業種です。 ですが海外出張があったりして楽しいです。 ホワイトカラーの営業職や間接部門がエコノミークラスで現地まで赴く中、 私たちは体力温存するためにビジネスクラスで行くこともあります。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
ブルーカラーで働いてるけど、同世代の女性たちの平均より給与はずっといいと思う 意外に休みが取りやすかったり、力仕事もそこまででもなかったりする イメージで女性からは敬遠されていたけど今後は女性も入ってくれるといいなと思う
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
いつからグレーカラーがブルーになったかすら知らなかった(笑) 記事中のマイナスイメージたる3Kどころか給料安い&カッコ悪いがプラスされた5Kって呼ばれてた頃に製造業の工場に勤務してたけど、やっぱりホワイトカラーの営業職のほうが厚待遇だったと思う。 ブルーの仕事をホワイトがとってくる、みたいな空気もあったし。
この先、盛り返すとかホワイトとブルーが逆転とかって事があっても、もう歳をとりすぎた私はあの世界に戻れる事もなく、ただ静かに業界の発展やブルーカラーの繁栄を祈るばかりです。 頑張ってください。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ホワイトカラーの人はブルーカラーに養ってもらってる存在でしかないですからね。 どうでもいいような仕事は待遇をよくしないと誰もやる人がいないからそうしてただけであって、そんなことを人間がやる必要がなくなったらまっさきにきられるのは当たり前。 これからは将来性を考えてブルーカラー一択でしょう。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
そうは言ってもブルーカラーの職に就こうという方はそんなに現れないかと… 夏は冷却服着ながらの作業、冬も防寒着てたって寒いものは寒いし、辛いですよ。 少ししか経験はしていないですが… ただ給与はそれなりには有りますよ。 最初はホワイトカラーと言われる方々よりは高いですから。 不快業務のある分ですけど。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
涼しいオフィスでコーヒー飲みながら仕事するのと、熱中症になるほど汗が噴き出る現場で仕事するのとでは年齢を重ねた時に体がおかしくなる可能性が高いのは後者ではないでしょうか。 持って生まれた頑丈な体のつくりの方以外はブルーカラーと呼ばれるガテン系の仕事は避けられる方が賢明かと。 丈夫な方でも仕事の内容次第で体が壊れて途方にくれてますから。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
なくてはならない仕事を冷暖房もない現場や工場で肉体労働するのだから楽な環境で働くより給料が良くて当たり前。ブルーカラーだからと言っても知識や技能、資格が必要なこともたくさんあるし誰でもできる訳では無いし他にできる仕事が無い人がする職業でもない。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
平田オリザ元内閣参与「製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合は、景気が良くなったらたくさんものを作って売ればある程度損失は回復できる。でも私たちはそうはいかない。」
川勝平太元静岡県知事「県庁はシンクタンク。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さんは頭脳、知性の高い方。それを磨く必要がある」
偏見払拭への道のりは遠いです。 世間にはブルーカラーを貶める風潮があって、平田さんや川勝さんのような政治に携わる人からも蔑視発言が平然と出ていますので、その風潮はかなり深刻なんだろうなと思います。 社会の生産に寄与する仕事に携わる人が貶められるのはおかしな話だと思いますが、そういう偏見を持った人は世の中に相当多いのだろうと感じます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ホワイトカラーはAIやコンピュータに代替されて、ブルーカラーはロボットや機械に代替される。 人手不足と言われるのは、給料が安い仕事。 どの職種が今後も重宝されるのか、予想するのは意外と難しい。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
ホワイトもブルーも両方経験してるけど、ホワイトは仕事してるっぷりでサボれるがブルーは基本的に一切サボれない。ブルーカラーは身体的に無駄なく効率的に働く。これからAIで代用できない仕事として給料は高くてもいい。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
自動車部品工場でブルーカラーやってます。 記事にあるような、いわゆる電気屋さんは専門性があり給料も高いので稼げるブルーカラーです。 一方で、資格も必要ない誰でも出来るブルーカラーは3K待遇は変わらないと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ホワイトに比べたらブルーの仕事はまだまだ機械化は難しいでしょう。 ただ技術の進歩は目覚ましいから、いつどうなるか解らないですね。 人を相手に「身体」「手先」を使う仕事はなかなか無くならないと思います。 例えば介護、配送では無く配達、外科手術、現場での修理作業等々……。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は高卒のブルーカラーで、従業員500人弱の中小勤務です。毎日穴掘りしていますが、とても満足な収入を得られています。ブルーカラーでも良い会社、ありますよ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
ホワイトカラーでもブラックなことは多々あるし 逆もまた然り 人間相手があまりないブルーの方が気が楽な場合もあるし 専門技術を極めると潰しが効くとか悪いことばかりじゃない
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
本来であれば、ブルーカラーの賃金がホワイトより、高くなければならないのを無視して、ホワイトだけを優遇して来た責任は、会社側と国にある。 ブルーカラーの月給を40万以上、ホワイトは20万以下で十分。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
都会のキラキラオフィスで社員証ピッ!してスタバ片手にパソコンカタカタ(たまに在宅やカフェでリモート)に憧れる若者が後を絶たない現状をなんとかしないと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
AIにエアコン取り付けも配線も水道管の交換も出来ない それらがすべて出来る人型ロボットが登場するのはまだまだ先だろうね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ブルーは昔は3Kだったかもしれないけど、今はそれよりも、低賃金が問題なんだよね…。 待遇改善が成功すれば、働く人も増えると思うよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホワイトに比べあらゆる肉体的な危険が上回るブルーのほうが2割くらい給料が良くないと割に合わないって10年前に人事部に言ったことがやっと世の中が分かってくれたんだな
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
ブルーカラーの時代到来と言うより、ホワイトカラーが落ちてくる時代って言うべきか?事務仕事や創造的仕事にもヒトが不要になってきたわけで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
並みのホワイトカラーの仕事はAIで大幅に減少するけれど、ブルーカラーの仕事はAIやロボットでなくならない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
>高卒の新規採用はゼロ。昨年は久々に1人を迎えたが、1年たたずに退職
それです。 人手不足と嘆くなら、偏見のせいにするより、新人は大切にしましょう。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
ブルーカラーの給与はホワイトカラーよりも高く設定するべき。日本が復活するにはコレしかない。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
気性の荒い人がいない職場なら良いけど職人系にはどうも世の中が分かってない人が多い。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
残念だけどブルーもあと10年かな。 ホワイトよりも長持ちするだろうけど40年50年後は無理。無くなる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
建築業、 まず、夏は、バケーション休暇にしてからだな。 それから話をしたほうがいいと思うよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
統計は騙しに使える 統計は悪用できる 平均は騙せる 平均は悪用できる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
偏見そんなにあるかな? 個人的にはIT土方の方がよりブルーカラーだと思いますね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ブルーカラーだろうがホワイトカラーだろうが 待遇の良し悪しは企業によるだろ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホワイトカラーなんかほぼAIで良くなる
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
あくまで労使がしっかりしてるとこくらい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
写真の皆さん襟(カラーcollar)が白いじゃないですか??(笑)
▲4 ▼6
|
![]() |