( 294184 )  2025/05/26 07:26:30  
00

【F1モナコGP速報】ノリスが歓喜のモナコ初優勝!角田は不発…レーシングブルズが快挙のダブル入賞!

TopNews 5/25(日) 23:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0218cf7e07a58404d307195728c5f27c2533fe43

 

( 294185 )  2025/05/26 07:26:30  
00

F1第8戦モナコGPでは、ポールポジションからスタートしたマクラーレンのランド・ノリスが優勝し、モナコGP初制覇を果たした。

2位には地元出身のフェラーリのシャルル・ルクレールが入り、3位はマクラーレンのオスカー・ピアストリが続いた。

レッドブル・レーシングとレーシングブルズは4台ともホンダ製のパワーユニットを使用し、マックス・フェルスタッペンが4位、角田裕貴が17位でフィニッシュした。

レーシングブルズの新人2人は、アイザック・ハジャーが6位、リアム・ローソンが8位となり、チームは多くのポイントを獲得した。

(要約)

( 294187 )  2025/05/26 07:26:30  
00

F1モナコGPスタートシーン(C)Red Bull Content Pool 

 

F1第8戦モナコGP(モンテカルロ市街地)の決勝レースが行われた。 

 

ポールポジションからスタートしたランド・ノリス(マクラーレン)が今季2勝目、モナコ初優勝、マクラーレンは18年ぶりのモナコ優勝を果たした。2位は地元出身シャルル・ルクレール(フェラーリ)、3位はオスカー・ピアストリ(マクラーレン)だった。 

 

■ホンダRBPT勢 

 

レッドブル・レーシングとレーシングブルズの計4台は、いずれもホンダ・レーシング(HRC)製のパワーユニット「ホンダRBPT」を搭載している。 

 

マックス・フェルスタッペンは4位、角田裕毅は1周目にタイヤ交換をしたものの戦略が不発で17位だった。 

 

F1で初めてモナコを走ったレーシングブルズの2人、アイザック・ハジャーは6位、リアム・ローソンは8位に入り、レーシングブルズは大量得点に成功した。 

 

 

( 294186 )  2025/05/26 07:26:30  
00

このテキストは、モナコGPに対する批判や不満が多く含まれています。

多くのコメントが、遅いペース、戦略の問題、抜きにくいコースなどに対する不満を述べています。

特に、作戦勝ちとも呼べるレーシングブルズの戦略についての議論が多く見られます。

多くのコメントでは、今回のレースを最悪と評し、今後の改善や撤退を求める声が多いです。

 

 

(まとめ)

( 294188 )  2025/05/26 07:26:30  
00

=+=+=+=+= 

 

今まで見た全レースでも最悪のレースだった。 

2台で前を取れたチームがレースとはとても言えないようなペースでブロックしてピットストップの時間を稼ぐのを繰り返し、後続はなす術もなくそれをただ見ているしかできない。その後続もまた同じ事をして、ポイント圏内も半分がラップダウン、多くの車が2ラップタウンという意味不明な状況に。 

各車がただただアクシデントだけを気にしながらレースが終わるのを待つだけ。 

このレースルールへの抗議と言わんばかりにシケインでぶち抜いていったラッセルはルール上ダメだけどよくやってくれたと思う。結局はそのメルセデスも後続に同じことをする以外に無かったけど。 

馬鹿馬鹿しいほどの茶番。もうモナコではポイント無しにしてパレードランだけしとけば良いよ。 

 

▲1052 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーテイクが出来ないモナコで何回タイヤ交換しても同じで予選で全てが決まるのが良くわかったレースだった。来年以降も2回のタイヤ交換を義務化するならスロー走行とペナルティー覚悟のヌーベルシケインカットに対する規制をしないとトップ集団と中盤〜下位集団がスーパーGTの500と300の別レースしてるみたいで何がなんだかよくわからない事になる。 

 

▲102 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

各チームが次々に超スロー走行での蓋や、蓋に対してペナルティ覚悟のルール違反で対抗など滅多にないことが次々起こるから今回のレースは観ていて面白かったよ。 

でも物珍しさから面白いと思えただけで来年もこうなるなら興ざめかな。 

時代についていけなくなったモナコ開催はどうするべきなんだろう。 

 

▲63 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコ、伝説になるくらい酷いレースでした 

これって、レースじゃなくパレードですね 

戦略も何やってもいいってのも、今回で最後にしたほうが良いと思います 

 

このあとインディ500なのでみんな寝ないでレース観戦だと思います 

佐藤琢磨さんに期待してます 

 

▲664 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって与えられた任務をしっかり遂行し続ければローソン復権も十分有り得る。  

来年はアジャがRBRに昇格するだろうが、ローソンは腐らずに岩佐やリンドブラットの教育係をつとめてたら再来年には再昇格の可能性も0では無い。  

いつ見ても空気みたいな存在でこれと言った見せ場なく常に10〜12番手辺りを走ってる22番はどうせ今年でシート失うだろうしな。 

 

▲95 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

またしてもこのようなちょっとスピードが速い78周も続くフォーメンションラップみたいなレースを見せつけられる結果となった。予選で勝負が決まるんだからモナコだけ予選のレギュレーションを変えてオリンピックのタイムトライアルみたいにしたほうが少なくともいまの決勝レースよりは面白いと思うのである。 

 

▲329 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のRBやウイリアムズ、メルセデスのやり方を 

例えば今ならマクラーレンが1、2の状態でやれなくはないと思うと 

もうモナコはグランプリから外れてくれないかなーと思いました。 

こんな白けるレースは初めて。 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

夕食後に寝てしまい起きたら0時。 

DAZN見たら終わってた。 

慌ててレースを最初から飛ばして見たけど、こんなつまらないレースをリアルタイムで見なくて良かったと思った。 

こんな戦略を取られたらタイヤ交換の回数義務なんて何度あっても順位は変わらない。 

結果としてレーシングブルズ、ウイリアムズはW入賞しているから両チームにとっては正しかったのかもしれないが、どんなに遅く走っても抜けないコースなんかでレースをしてはいけないという典型的な例になった。 

さっさとF1GPのカレンダーから外して欲しい。 

 

▲305 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

6位から周回遅れ、9位から2周遅れ、、、って、80年代のF1みたいなタイム差 

レギュレーション違反ではないにしろ、あそこまでペース落としたら、そりゃこうなりますよ、なレース 

まともなペースで走れたのは、トップの4人だけ 

渋滞のペースと、1周で5秒程違ってたら、それはもうレースではないような、、、 

鈴鹿もイモラも抜けないサーキットだけど、流石に2秒程のラップタイム差なら、何とか抜けるけど、ここモナコはちょっと酷すぎた 

以前のリカルドの優勝を思い出したわ 

 

▲278 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

わざと遅く走ったり、わざとペナルティもらいに行ったり、およそレースとは言えないすごいことになってましたね。来年から中止にするかタイムアタック方式にするかしないと、4秒遅く走っても抜けない状態でルールこねくり回してレースしても結果は同じだろうね。世界のファンやスポンサーが黙ってないレベルでまずい状態だと思う。 

 

▲393 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の三大レースの一つモナコGP、近年は退屈なレースが多いけど、昔、アイルトンセナとナイジェルマンセルというドライバーによる攻防は抜けないモナコだけど、凄い手に汗握る見ごたえ有るレースでした。役者が違うとはこういう事なのかも知れない。 

とりあえず気分直しにもう一つの三大レース見てみるかな 

 

▲173 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

レーシングブルズの作戦は見事だった 

結局ほぼ予選通りの結果になったので意味はなかったかもしれないけど、順位を固定する確率を数十パーセント高めたかも 

あれがなければもう少し流動的になった可能性がある 

 

ただ視聴者としては萎える展開 

世界最速最高峰のレースで牛歩戦術を見せられてるような気持ち 

レースを冒涜してる…とまでは言えないし、これもF1だと思う 

でもつまらないものはつまらない 

エンタメ的にはアウト 

レースの緊張感がなくなり熱量が下がって冷えっ冷えになってしまった 

トトウォルフの目は死んでラッセルはなんとかレースをかき混ぜようと奮闘してたけどどうしようもなかったですね 

個人的なDODはラッセル 

 

こういうレースも年に1度あって良いと思うけど対策は必要でしょう 

どうやったらいいのか想像もつかないけど、案外来年のレギュレーション変更で変化が起きるかも 

…といっても抜けないのは変わらないからなぁ 

 

▲116 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

コース改修するかヌーヴェルシケイン当たりを工夫してタイム差がある車では抜けるようなコースにしないと。毎年パレード見せられていたら何のための最高峰のレースなのかわかりません。セナ対マンセルの「絶対に抜けない、ここはモナコモンテカルロ!」時代でも、タイム差がある車はまだ抜けた。 

盛り上げるためにDRSとか抜ける車作りをしているのにモナコだけは30年来変わらない。一番名誉あるコースですが、一番扱いに困るコースです。 

 

▲121 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10位以内に2組居なかったチームは戦略の取りようが無いですね。 

挙句、メルセデスのショートカットもバディが抑え込んでくれればペナルティが10秒であろうがピットスルーであろうがピットストップ20秒であろうが、順位は変わらない。 

 

予選だけやってそれで順位確定か、モナコ本戦ははどちらかのチーム1人だけ、10台で良い。 

それかあの狭いコースを20台で走らせてチームの片方は逆走させればええんですわ。必然的に速度域も落ちるし。 

 

それかシケインに撒菱でも巻いておけば、回避に見せかけたショートカットも無くなるでしょうよ。(危険性が上がるのは分かって言います。) 

 

その後インディも見ましたが、レースの展開やスポーツマンシップで見れば、どちらとは言いませんが片方は陰(卑劣)、もう片方は陽(正々堂々)でしたね。 

 

終わった後も途中で落ちた人も明るく振る舞ってたし、ましてや同じ日に比較対象があるとより分かる。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ただただ長いフォーメーションラップを見せられた印象 

 

抜けないモナコでいきなりのピットインも不発どころか無意味で、仮にそのままレース続けてでも10位がやっとだったのかなと思う 

 

改めてモナコグランプリの在り方を考えないと「伝統」だけではオワコンなのかも 

 

92年のセナvsマンセルの頃が懐かしいです! 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2ストップ制。レースを面白くする効果は無かったですね。つーかレーシングブルズとウィリアムズがやったように、ピットインの時間稼ぎに使われてしまった。 

来年もやるなら、今度は更に上手くやられちゃうだろうね。マシンが少し小さくなるから、まったく同じにはならないとは思うけど。 

 

▲118 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

車両・エンジンともに現行規則最終年だけあって、どうしようもないレースが多いが、意図的なピット義務など行えば前はあきらめてひたすら我慢大会になるよなーって・・・ 

 

大きく変わる来年は何とかこんなピット義務だのやめていただきたいなあ 

 

それとタイヤはどうにかならないものかね 

どれはいてもそれなりに走れちゃうし、速くもないしで 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃラップタイムリミットが必要ですね。ファステストラップの何%とかにして、3周超えるとドライブスルーペナルティとかにすればできない事はないと思う。 

あとはオーバーテイクできるようにするかだけどコース改修無理なら回数制限と速度制限を入れた上でシケインショートカットを認めるしかないんじゃないかな? 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

20回くらいタイヤ交換義務(以前使ったタイヤに戻しても可)つけて、前の車がスローペース選んだら即アンダーカット、というようにして、みんながみんなバラバラの場所で走れるようにしたら、結果、みんなペースは上げるかもしれない。 

最終結果はバトルなきまま車の性能順に並ぶだけになって、それはそれで茶番かもしれませんが。 

また、ピットレーンで混乱が起きて安全上ありえないかもしれません。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコGPは、最低のF1レースだと理解した。 

速さを競うのではなく、わざとゆっくり走って他のチームを妨害合戦するなんて、レースとは言えない。 

もしマクラーレンが予選でフロントローを独占したとしたら、途中レッドフラッグなどが無ければ、2位からスタートする車は、後続を押さえて、1位の車にピットインさせ、継ぎはその車が後続を押さえてもう1台をピットインさせ、それを繰り返せば、決勝を始める前にマクラーレンが決勝でワンツーフィニッシュとなることが確定し、全く競走のないレースになってしまうだろう。 

こんなつまらないF1は誰が見たいのか? 

 

▲124 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの開催地でも開催費用がバカ上がり、観客も増えてる中で、コストキャップが本当に必要なのかと!来年開催のルールは、FP1から予選まで、赤旗時はタイムストップして、必ず走行時間を取る、決勝は一番柔らかいだけのタイヤ交換義務を複数回、ラップ遅れにはポイントなしに変更してほしいな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作戦だか何だか知らないが、故意に遅く走るのは来年は禁止して欲しい。それでも遅く走りたい人はトンネル出口のシケインで抜いても良いことにしたら良いと思う。速さを競うはずなのに、過去一つまらんかった。 

 

▲173 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のモナコは酷すぎる。。 

予選で新レコードが出るほど早かったのに、最遅のレースと言っても過言ではないと思う。 

ワザと遅く走ってるのを観せられてファンは何を楽しめばいい。 

普段は角田頑張れと思いながらも他のチームや選手のやり取りも楽しんでいるが、今回はワザと遅く走っているのを観て怒りを超えて呆れてしまった。 

仮にこのレースで角田が上位であっても素直に喜べなかっただろう。。 

4秒5秒遅く走ってもオーバーテイクが出来ないのはもはやレースとは言えない。 

このままだと今後モナコは予選までしか観ないかもしれない。 

 

▲68 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

角田選手が抜けたRBの車もピット作戦も良くなりW入賞、おめでとうございます。 

 角田選手が加入したRBRは車もピット作戦もさえず、残念でした。 

アロンソのリタイヤで予選11位のサインツjrが入賞した以外、予選10位以内の人しかポイントできませんでした。 

 ピットイン2回義務化しても、抜けないコースはどうにもなりませんでした。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予選の方式を変えるべき。各車コース上に1台だけの時間帯を与え、公平なアタックをさせること。邪魔がいないクリアでのアタックであれば納得できる。 

コースのレイアウトを変えるべき。抜けないコースなら開催しないほうがいい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん申し訳ないが 

今シーズンの最後まで契約があればいいとおもう。 

実力はもうわかったし 

なにしろ相方が上にいるかぎり 

この結果はまずい。 

レッドブルの名前を背負ってるからこその 

二人とも上位にいないといけない 

その値に足してないと思う 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予選にもポイントを与えて、決勝は予選順位が低い順に前のグリッドにつけるとか、最低限のタイムを下回ったらペナルティとか、なんか抜本的な対策が必要な気がした。 

それかもうモナコでレースするのは諦めるか… 

ピット2回はいい対策にはならなかったね… 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年よりもさらにつまらないレースだった。 

誰もオーバーテイクの気配すら見せられず、ただ単にゆっくり走るチームに後続が蹂躙されていくだけのレース。ピアストリが予選2位でマクラーレンがこれをやっていたら、もっと酷かったかもね。 

流石にこんなレースがF1カレンダーの中に存在する事は、害悪な気がしてくる。速さを競う競技でなくて何がF1なのか。 

もう本当にモナコはやめてほしい。 

 

▲194 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

観客の女性タレントとか映っていたけどすごいつまらなそうにしていたね 

F1の中でも楽しいと思われていたモナコGPがこんなにもつまらなくなるとは 

もともとオーバーテイクできないということでその辺の面白さはなかったものの 

それでもかつては面白かった 

今のルールで各チームが最大限ポイント取るために頑張った結果なんだろうけど 

とても楽しめるものではなかった 

まあ必ず討論が起き来年はルール変更になるだろうね 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコは、フリー走行1を行った後、午後に、Q1:30分。Q2:30分。Q3にスプリントと同じポイントを付けて30分で終了でもよいのでは。サポートレースとしてF2も走るから、1日開催でよいと思います。 

 

▲35 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもレースなのに抜けないってのが大問題。ラッセルがやったシケインショートカットを1レース1回までOKにするとか。DRSがオッケーになる周回から。 

さらに1ピットストップにつき1回追加されるとか。 

危ないかな。。。 

でも、抜けるルールを作らないと。。。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あの戦略を快挙と言ってもいいのかどうか… 

とにかく2年連続でつまらないレースでしたね。 

来年はリバースグリッドでスプリントでもした方が面白いんじゃないかな。 

そのくらいしないとモナコはダメだと思う。 

 

▲88 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ヌーベルシケインを廃止して、少しコース幅とって、DRSゾーンにしましょう、あ来年からDRSないのか? 

コースごとに、DRS使用可能かどうかのレギュレーション振り分けても良いと思うんだけどな〜 

モナコはロングストレート一本あるだけで面白くなると思うんだけど。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコは予選が決勝の順位でいいんじゃないかといつも思う。市街地で難しいコースだから、いかに速くラップタイムを出せるかだけで十分な気がする。今回もコース上で抜いたマシンは何台あったのだろうか。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

史上最悪のレース。というかレースにすらなっていないただの茶番。 

苦肉の策のルール変更なのは理解しているけれども今日みたいなことが避けられないのであればもうモナコでグランプリ開催はギブアップしてほしい 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう追い抜きが不可能なんだから、順位変動のためには人為的に追い抜きの機会を作るしかないんじゃないかな 

15回連続でDRSゾーン1秒圏内なら強制的に順位入れ替えとか 

 

それがレースかと言われたら違うけど、そもそも今の状態もレースじゃないし 

 

▲65 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

タイヤコンパウンドを1個飛ばしにするとか、ソフトC6、ミディアムC2、ハードC1とか極端なものにして、決勝では必ず3種類を使用しなければならないみたいにしたら戦略での逆転とか見れたのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やる前から分かってたけどもうレースになってない。このサイズのF1にこのサイズの公道は無理でしょ。 

時代に合わなくなった以上はこの先どうすべきか本気で考えないと。ポイントは別の形でリバースグリッドにしてみるとかなんかないと成立しない。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

88年から見てるけどモナコを面白いと思えたのは世界3大レースと聞いて見ていた最初の数回であとは結果的に面白かったのがパニスが優勝した時の様に雨が降った時などほんの数回だけ。 

それが有っても無くてもモナコは要らないとずーーーーーーーっと前から思っていたし開催権を延長したなんてニュースを聞いた時は正気か?と思ったもんだ。 

ましてや2回ピット義務なんてレースを面白くするためではなく普通にやったら面白くなくなるのが分かってるからでしょうに。 

でもってその結果がトップ5台以外はイカサマみたいなレースをやって得をしたチームが幾つか居てあとはその煽りを食ったチームの行列を見せられて何が面白いんだろうか? 

残り25周くらいで例えSCが出たとしても今更大して変わらんと思って見るの止めたわ。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

角田さんはレーシングブルにもでっても良いのではバジャーと交換いないと宝持腐ろどんな車乗っても結果定位置だからねフェルスタッペン助る枠でも無い存在だからねもうちょっといいポジションでいるかなって期待してだけどやっぱりダメか?アグリさんも3位になったこと有りますレーシングブルからポイント上げて表彰台まざせ 

 

▲7 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュレーションなのか戦略のせいなのか分からないが、いかに遅く走るかがポイントになるレースなんてあるのかと思う。 

角田の順位とか関係なくつまらん以上に速さを競うのがF1だったのにと思うと残念だ。 

もう、いかに遅く走るかなんてのは見たくないな 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ペースを相当落としてチームメイトを有利にさせる。2021年のアブダビでのペレス以来の醜いレースを見せつけられました 

基準タイム以下は青旗にしないとなんでもありになるね。来年1回のピットストップでも使える戦術だし 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

P4 RBR マックス 

P6 RB アイザック(初モナコ) 

P8 RB リアム(初モナコ) 

P17 RBR 角田(5回目) 

 

4台中圧倒的最下位、デビュー2人に及ばない。 

マシンに慣れていないとかモナコだからはもう通用しない。 

2021からずっと期待してきたけど限界かな…。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、史上最低の退屈だったレースなどさっさと忘れて、佐藤琢磨のインディ500を見るとしますか。 

 

本気でモナコは面白くないレースになってしまった。 

タイヤ無交換も可能、にしないとマジで見る価値がない。 

時間の無駄。 

 

これ、角田の結果に関係なく。 

今日、どっかで面白い追い抜き見た? 

ラッセルくらいでしょ、無線聴いてスカッとしたわ。 

 

▲117 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

レースをずっと見ていたけど、フェルスタッペンがトップに躍り出たときなぜ角田のマシンはコースを塞ぐとか、トラブルを装って留まるとかして赤旗を出させなかったのでしょうか? 

角田はポイント圏外だし、リタイヤしてもレッドブルには何の損失もなかった。 

マクラーレン、フェラーリが3回目のピットストップを終えたときフェルスタッペンはここで赤旗もしくはSCが出れば順位はそのままで3回目のピットストップ終えることができたはずだ。 

このような戦略が思いつかないようではレッドブルも大したことない。 

それもと角田に忖度したのか。 

レッドブルは勝利には貪欲でドライバーには厳しいチームだと思っていたが、こんなチャンスをみすみす見逃すようではフェルスタッペンはチャンピオンを取れないだろう。 

 

▲20 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

予選で決まるようなコースを何年も続けてるF1がね 

もう、来年からはパレードだけの巡業みたいな感じでいいと思う。 

ほんと、1台も抜けない様なコース形態だし。 

レーシングブルズは作戦勝ちやけど、見てる方としてはほんとつまらない展開でしたね。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆっくり走るだけで勝てるなんてルールの範囲内でやってるから文句は言えないんだけどつまらなすぎる 

レースなのにわざと遅く走るレースなんて見る価値もない 

追いつかれたらカウント開始して一定カウント貯まるとペナルティが発生するようにでもしないと来年も同じ展開になるだけ 

そもそも抜けないコースでレースやるなって話だけど 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノリスがとか、角田がとか、ブルズがとかじゃない。 

 

そもそもあれはレースではない、パレードだ。 

 

伝統のモナコGPをここまで腐ったレースにした罪は重いと思う。 

 

モナコはむしろピット義務なしにした方がいいのではないかと。 

 

…リバティメディアってアメリカよね? 

インディ500上げる為にこんなことしたとかないよね? 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

5番手スタートのハジャーを6位にするためにローソンにスロー走行させるというレーシングブルズの謎戦略によって、その後ろの全員が犠牲となったレース。 

順位を上げる(もしくは最悪順位をキープする)為だったらやる意味があるけど、ハジャーは後ろにいたハミルトンに先行を許して順位を下げた上に、最後はタイヤが持たずにオコンにも真後ろに迫られていた。 

さすが「俺たち」レーシングブルズの戦略。 

そんな意味のない戦略のために、レース全体を滅茶苦茶にするなよ。 

普通にレースをした方が絶対にハジャーは5番手キープで光る走りを見せていたはず。 

1番割を食ったのは角田で、1回目のタイヤ交換を終えた時点では実質トップに近い位置にいたが、蓋をされたことで何も出来なくなった。 

最後はウィリアムズ勢やアントネッリにも同じことをされて最後尾近くでレースが終わった。 

 

▲110 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコはタイムトライアルにしたほうが絶対おもしろい 

1台ずつ走ってタイムで順位を決める 

そのほうがドライバーも観る側もスリリングになっていい 

 

▲117 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道幅が狭いから公道だから予選が全てなんだろうなあ 昔からソレでもぶち抜こうとして接触してたなあ 予選は今のままでもヨイが 決勝を20秒ずつ順に出すタイムトライアルにする等のルール改正が必要なモナコだ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来年もどうしてもモナコでやりたいならもうドライバーが自分の足で走るレースにした方がいいよ。 

リザーブ止まりだった若いドライバーの抜擢も進んで、マラソン大会に参加しただけでも「元F1ドライバー」の肩書で仕事ができるようになるぞ。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

予選が決勝で、決勝がお祭りなのがモナコ 

今回は一風変わったものが見れて、ある意味面白かったけど来年以降は見たくないな 

取り敢えず、来年は2ストップ義務化は無くなるでしょ 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ピットストップを義務化してからF1はつまらなくなった。コストは増えても昔のようにタイヤバリエーションを増やしてどれを使うかストップするかは自由に戻してほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アンダーのレースから大混乱。モナコは最早、レースする場所じゃない。二台がトップ10に入ったレーシングブルズは上手くやったな。妖怪通せんぼマシーンだ。レースでは追い抜き用のセパレートレインを設けたらどうかな。合流で事故るから低速区間にする。モナコ使い続けるならコースレイアウトの改造が必要だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コース上で抜けないんだから 

今回の事が無くても予選で 

決勝の順位がほぼ決まってしまう 

元々がそんなコースです。 

 

赤旗やピットでのミスが出ないと 

普通に走らせていても変わらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マシンがデカすぎかと。もうレーシングカートとかにしたら? 

MT付きなら最高速200km/h、スーパーカートなら300km/h近く出るのもあるから、それはそれは楽しい闘いが見れるはずだよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世界三大レースが聞いて呆れる。 

わざと遅く走ったりペナルティ貰いにいったり、こんなのレースじゃないよ。 

後世に語り継がれる史上最低のレースのひとつになってしまった。 

歴史があるのはわかるけどモナコGPは今年で最後でいい。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

途中で見るのをやめようかと思ったくらいつまらないレースだった。 

ただ走ってただけの角田選手は本当に面白くなかっただろうなぁ。 

抜けないコースだから考えられたルールももう一度考え直さないとね。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコなんて、毎回こうなのよ 

今に始まったことじゃなくね 

今考えれば、伝説のマンセナだって、単に速い車でも後ろになってしまえば遅い車を追い抜けない典型例みたいなもん 

モナコはやっぱりコース改修して抜ける場所を作らないとダメ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いレースでした。耐久レースのようでした。F1のカテゴリーでするようなものではなくF1の価値が下がった。そもそもゆっくり走ってもコース上で抜けない所でレースすることが間違いではないでしょうか️モナコはカレンダーから外すべき 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レーシングブルズの2台は作戦勝ちだな 

ローソンのブロックでハジャーをサポートし後半はサクッと詰める 

中盤以降はハジャーもローソンも一人旅状態で渋滞とは無縁のストレスの少ない走り 

まぁここでしかできない作戦だけどな 

対して最後に2回目のピットインするしかなかったRBRは作戦大失敗だな 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何にも起きてない、時計の針がくるくると回るだけのレース 

モナコは予選だけにして、決勝はレゴのF1でレースすればいい 

本気でレースする気あるなら予選タイムの5%以内の平均最低ラップを 

義務付けるとかしないと、モナコなんてカレンダーから消えてくれと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ハースが露骨なブロック戦略をマグヌッセンにやらせて非難轟々だったのにF1という世界には呆れるしかない 

それも今回は2チームがわざと遅く走ってた 

これは物議を醸すどころかF1の厭らしい部分を惜しげもなく晒してましたね 

トトの怒りはごもっとも。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソン今回はすごく良かっただけに角田くんのダメダメさが際立ってしまった 

 

まあレース自体はただ淡々と走ってただけだが予選でフェルスタッペンのすぐ後ろにいたらレーシングブルズよりも前にフィニッシュできていたはずだよなと哀しくなります 

 

▲43 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

一体なにを見せられてるんだ?ってレース。 

到底スポーツとは言えない。年々酷くなる一方。 

昔は楽しみなレースの一つだったが今のモナコでの勝利はもう価値がない。 

角田も無駄に走っただけでガスリーの追突でリタイアしてた方がマシだったね。 

 

▲124 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

戦略で無茶苦茶やった感あるけど、結局予選が全てだっただけの話 

角田とメルセデスが圏外なのも予選の結果そのまま 

やっぱり、コース上で追い抜き出来ないと予選で全てが決まるから決勝は退屈だね 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

蓋をするだけのレースだったね。 

世界三大レース。 

モータースポーツ界最高峰のレースとは言い難い内容だったな。周4.5秒遅くても抜けないのは、ちょっと駄目だよね。 

ショートカットしてドライブスルー貰った方がマシになるとか、これからどんどん酷くなるよ。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今迄見た中では1番酷いF1レースだったが各車に2ストップする無意味な条件、先頭からひたすらブロッキングしながら抜けないモナコは全く詰まらないF1マシンの行進だった。 

誰かがミスを犯してクラッシュする場面を待つかの様で退屈極まりない。 

余りに酷いので30周辺りで見るのを止めたが、結果もほとんど変わらずのチキンレースにはホントに興ざめした。 

外国の著名人が偶に映像で一瞬出ていたけれど彼らの感想は如何に!? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

因みに、モナコGPでの最多優勝ドライバーは、アイルトン・セナです。 

彼は1987年、1989年、1990年、1991年、1992年、1993年の計6回優勝してる。 

トータル出場回数が10回なので、優勝確率60%。 

 

如何に「天才レーサー」かが分かる。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酷いレースでしたね。 

 

アントネッリがウイリアムズを抜いた後、ペナルティ覚悟でウイリアムズの前にとどまり、ペースを落としてラッセルのペナルティを消化させればラッセルも1ポイント取れたのか。 

 

正直、もう見るのやめようかと思いました。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコGPは開幕前のエキシビション的なグランプリ開催で良いのでは?1992年が一番面白いレースだった気がします。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラッセルの言い訳は笑った、アルボンの危険な走りを避けただけだからポジション戻す必要無い!でドライブスルーだもんね、でも気持ちはわかるね。ラップが5秒速くても抜けないのはもう無理があるね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか年々こういう動きのない退屈なパレードランのレースが増えてきたように思う。 

高い金払って現地観戦した時にこういうパレードランされたらたまったもんじゃないな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

角田の敗因は、通せんぼ戦略するチームの前に 

予選で出られなかった事なんだけど 

もはや、モナコでレースするにはマシンがデカ過ぎる。 

世界三大レースの中で、間違いなく1番つまらない。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これがレースなんですかねー 退屈極まりないレース 

途中で見るのやめました 

こんなんなら来年からモナコやらなくていいよ 

その代わり マニクールとかホッケンハイム 復活してよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来年からはモナコをF1レースとしてスケジュールに入れる必要はないだろう。 

代わりにお祭りイベントとしてパレード走行だけやればよいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間の無駄だった。 

こんなつまらないレースを普通にやるくらいならモナコだけエンタメに振り切ってNASCARのオールスターレースみたいにプロモーターズコーション出すとかした方が出来レースでもまだ盛り上がる。 

冗談はさておき、来年からはモナコ専用タイヤ入れるとか何か考えた方がよさそう。余りにつまらない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方の意見に類似しますがフリープラクティスは初日の二回だけにして2日目と3日目は予選みたいな単独アタックでポイントを分け与えた方が盛り上がると思いますね。 

アーメン 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角田が移籍しなかったら今シーズンは結構ポイントとれていたかもね。 

何とか中盤戦から後半は今の流れを変えてくれ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

レーシングブルズやウイリアムズのような作戦を絶対に褒めたらいかんと思うよ。逆にペナルティを与えてもいいレベル。これは速さを競うF1を全否定するものだわ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドサーキットはもう流石に限界だな 

コース上で全く勝負が起こらないんじゃ何のためにレース見てるか分からない。金払ってこんなレース見せられてもファンもやってるドライバーもフラストレーションが溜まるだけだよ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予選で癇癪起こさずにきちんとタイム出してローソンより前でスタートしてれば 

少なくともレースには参加できたよね 

 

結局最後まで大名行列に並んでただけ 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年もつまらないレースになったな! 

まぁ抜けないのが原因だけど、、、 

オーバーテイクエリア作れば面白くなりそうどけど 

モナコレースいらないな! 

全てのドライバーが必死こいてレースするの見たいのにつまらな過ぎる! 

金持ちが見たいだけならパレードでいい! 

エンジ-タイヤがもったいない! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンとサインツのような役割すら果たせない我らが角田くん… 

2週遅れってさ… 

トップチームのドライバーとしては勿論、 

セカンドドライバーとしても役立たずの評価を下された決定的なレースになったかもしれない。 

 

それでも完走はできた!! 

ハジャーに勝てとはもう言わない。 

ライバルのローソンには先着してくれ! 

そうすれば再びポイントも獲れることもあるかもしれない。 

 

しかし、、、 

何かのカウントダウンの音が確実に大きくなってきてる…. 

頑張れ角田くん!! 

外野の声には耳を塞ごう!! 

 

▲21 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

2ストップ制は完全に失敗ですね。 

レースがまったく面白くなく見どころが無い・・・。 

特にレーシングブルズの作戦はナンセンス。 

ルール内だから問題無いけどレースを完全につまらなくしてしまった。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ラッセルのブチ切れヌーベルシケインぶっちぎり 

それが共感できてしまうほど酷いレースだった‥ 

てか、アレはアレで、タイムペナルティ出すけど許すよ、の方がショーとしては2ストップ義務化より楽しいかも 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコは10位以内のチーム同士でポイントを取り合うため、わざとゆっくり走って邪魔をするだけの意地汚い走行会に成り下がった。来年以降グランプリカレンダーから消すべき。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アルペンスキーは1人ずつタイムアタックしている、コンディションの変化を折り込み済みの上で。 

モナコに限ってはそうした方がいいじゃない? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モナコはなんかもういっそのことタイヤ交換禁止の1本勝負にした方がまだ面白くなるんじゃないかという気がしてきた 

 

▲25 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE