( 294204 ) 2025/05/27 02:59:20 2 00 千葉・市川市の公立小学校で52歳の教頭が約1300万円を着服して免職 県警は横領事件として捜査TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/26(月) 16:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f33bcd9018bdf1350a5c77818b6c7330fae7c36 |
( 294207 ) 2025/05/27 02:59:20 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
千葉県市川市の公立小学校の教頭が保護者から集めた修学旅行の積立金や教材費およそ1300万円を着服していたことが明らかになりました。
千葉県教育委員会の会見 「学校徴収金の着服により、公立小学校の教頭1名を免職」
千葉県の教育委員会によりますと、市川市立塩焼小学校の教頭(52)がおととし6月から今年3月までの間に、修学旅行などの積立金や教材費として保護者から集めた金およそ1300万円を着服していたということです。
校長が今年3月に通帳を確認したことで発覚しました。
教育委員会の聞き取りに対し、教頭は「生活費などに使った」と話したということです。
教頭はきょう付で免職となり、千葉県警が横領事件として捜査しています。
TBSテレビ
|
( 294208 ) 2025/05/27 02:59:20 0 00 =+=+=+=+=
保護者の立場からの意見ですが、こちらとしては自ら積み立てたお金(学年ごと)からその都度修学旅行等代金は支払われ清算され余りが出た場合は卒業時に返金されているのだと思っていました。実際は学校では過去からプールされたお金の中から業者等に支払い、毎年会計報告をしているはずなのに通帳の残高と確認していなかったということでしょうか。じゃなければ2年もの間気づかないことってないと思います。横領した教頭が一番悪なのは間違いないのですが管理が杜撰すぎます。
▲16336 ▼581
=+=+=+=+=
教員で、複数の学校で何度か会計の担当をした経験があります。 私の赴任したどの学校にも、 ・通帳は必ず金庫にしまう ・現金の引き出しや預け入れ時には必ず校長・教頭・事務職員・学年主任全員に伺いを回覧し確認印を押してもらう ・保護者会長らに会計監査をお願いする など、管理体制が整っており、間違っても誰かが旅行費や教材費を着服できるような状況ではなかったです。普通はしませんし、できません。 「教員だから管理が杜撰」というのは少々遺憾です。 ただ、この学校ではそれができてしまった。修学旅行費なら会計監査も必要だったはずですが、なかったのでしょうか。これは教頭だけの問題ではない気がします。早急に管理体制を見直すべきです。
▲7580 ▼254
=+=+=+=+=
おそらく52歳教頭なら退職金が1300万円を優に超えるので、懲戒免職にし本来払うべきであった。退職金から一時弁済させれば急場はしのげる。当然全額弁済してもらうことになると思う。市としてはこのようなことをやる職員が自ら去ってくれることを喜ぶべきだろう。真面目に働けば1300万円以上の退職金がもらえたはずなのに、悪いことをすると何も残らないという良い事例。
▲2615 ▼419
=+=+=+=+=
最近、同じようなニュースを見ますが、着服の善悪よりも、学校が、どのような管理をしているかが理解できません。
本来、「修学旅行などの積立金や教材費として保護者から集めた金」って、PTAからの「預り金」のはずです。 私の子供の小学校のPTAには「会計」という役があって、年度末には学校から収支報告が保護者に配布されます。 基本的に余剰金は保護者に返金されるのですが、1人あたり千円未満は来期PTAへの繰越とするのが習わしとなっていました。
多少管理が杜撰で、担当者が一時使用的に出し入れを行ったとしても、年度末には返金しないと発覚すると思います。
<校長が今年3月に通帳を確認したことで発覚しました> ってことは、校長は2年間通帳を確認していないってことです。 授業もしない、教員指導もしない、金銭管理もしない。 では、校長は普段どのような仕事をしているのでしょう。
とても、不思議です。
▲2527 ▼261
=+=+=+=+=
他の方のコメントでもある通り、これだけの金額が着服されても気付かれないで流れることは、普通では考えられないですし、教員だからあり得ることでもありません。お役所もその他の公務員も、本当に一握り以下のこういう方達の行動で、市民県民や子供たちのために残業のメリットなどない中、深夜まで働いている方達が一括りに見られることが切ないです。肩書きなどなくても、肩書きがある人以上に真面目に働いている公務員の方は沢山います。本当に公平は無理でも公正な判断がくだされる社会になってもらいたいです。
▲1745 ▼79
=+=+=+=+=
1300万円も抜いておいて「生活費に使った」で済む話じゃない。もちろん教頭個人のモラル崩壊が一番の問題だけど、2年も気づかず通帳を放置してた管理体制もどうかしてる。保護者からすれば、自分たちが積み立てたお金がブラックホールで消えたようなもので、信頼の根幹を揺るがす話。学校だから大丈夫、なんて時代じゃない。教育現場こそ、金の扱いには厳格であってほしい。
▲1682 ▼64
=+=+=+=+=
横領と窃盗の罪の重さ 窃盗罪の法定刑は、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。 横領罪の法定刑は5年以下の法定刑です。 罰金刑の定めがある分、窃盗罪の方が軽いようにも思えますが、実務的な感覚としては横領罪の量刑の方が軽いように思います。 横領、窃盗、今回はどう見ます。 どう見ても窃盗のように思いますが。 皆さんはどう見ますか。
▲225 ▼35
=+=+=+=+=
今時は修学旅行費の徴収は学校ではしません。業者からコンビニ払いの払込書が配布されて、各家庭が支払いを行ったり、あるいは、口座引き落としやクレジット決済を取り入れたりなど、とにかくできるだけ学校で現金を扱わないようにしています。何百万単位のお金を学校で扱うなんて、そんなリスクのあることをまだやっているところがあったんだと驚いています。
▲1469 ▼144
=+=+=+=+=
慣れない株式投資等で多額の借金を抱えたんでしょうかね、追い詰められた人間は価値観が変わってしまいますからね、確か貸金庫事件も原因は投資の失敗だった様な記憶があります、小学校の頃からマネーゲーム等で金儲けの方法をキチンと教育するのが宜しいと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
東京在住で子供何人かいますが、どの子の時も修学旅行積立は旅行代理店の自動引き落とし積立みたいなのを申し込み、修学旅行の案内や会計報告みたいなのも旅行代理店さんから来ていました。 教員の手間を減らす為だと思っていたけど、着服防止にもなってたんですね。もちろん、長期積立するから大手の旅行代理店で割高だったのかもしれないけど、安心感も料金に含まれてるなら納得。
▲100 ▼9
=+=+=+=+=
これ、普通じゃ考えられないです。 保護者から集める教材費は、学年で管理しています。千葉県では事務補助がいるので、通帳は事務補助さんと確認します。学年主任の仕事です。テストやドリルや理科や図工の教材も、基本的には学年管理です。教頭が入る余地はないはずです。 普通の学校では、教頭は市町村からくるその学校の予算のやりくりをします。理科の実験用の薬品(理科予算・消耗品)とか体育のマット(体育備品)とか、複数学年にわたって共通して使うものを先生方の要望や摩耗状況、その年の使用量を考えて割り振って予算を執行します。 事務は正規職員で、教頭の予算執行の状況を把握しています。
積立金も教材費も業者に支払わなければならないので、どんなになっていたんですかね?修学旅行の積み立ては結構大きな金になりますが、それでも中規模の学校で100万に届くかどうか、です。1300万?それは学校予算の一部を着服したのでは?
▲69 ▼12
=+=+=+=+=
学校の金銭管理体制に問題があるとのご意見が多いようですが、これは、学校だけにかぎったことではないと思います。 自治会等の組織の会計等も「会計」の方1人に一任されており、「監査」も身内の方がやっていて、形骸化しているのでは? やはり、「会計」の方は、常に相互に牽制し合える者2人以上が担当し、「監査」は、身内の方ではなく、それなりの技能、経験のある、できれば、外部の方にやってもらうのが良いと思います。
▲169 ▼28
=+=+=+=+=
高級取りの金の使い方にはいつも驚かされます。 たまに、年収1000万越えの方が、お金がなくてスーパーで万引きをするなどの事件を聞きますが、この方も金欠の金欲しさからの犯行の可能性がありますね。 金に溺れた人間はいずれ不幸になり、金を上手にコントロールできる人は幸せになると思います。
▲357 ▼52
=+=+=+=+=
概ね2年で1300万円だと月平均約50万円の横領事件で公立小学校として考えたらかなり大きい金額だと感じる。 給与の他に現金で月50万円の生活費はかなり贅をつくしていたのだろうと思う。 横領事件を起こす人は身なりが急に派手になったり、若しくは、株などの取引きにお金をつぎ込む人は、いつも影があるような感じになるし、この教頭はどうだったのだろうか。 この問題が全国規模で起こっている氷山の一角ではなく、稀な事件であってもらいたいと思うが市川市の元市長が市長室にシャワー室や高級車テスラを公用車にしたりと物議があった地域だけに公人に変な人が多いのだろうか。
▲266 ▼19
=+=+=+=+=
金銭と通帳管理を一人の上級職員に任せると、不正が起きるのは当たり前です。1300万円ともなれば、単なる生活費だけとは考えにくいです。 金の使い道を徹底追求し、どのような金の用途が不正事件につながるのか、徹底的に洗い出す必要があります。 金銭管理担当者を複数にすることだけでは不十分で、不正使用の同期の有無を事前調査して任命するか、資金管理を外部業者に委託できるか、検討の余地はありそうです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
手元に金があれば、使ってはいけないとわかっていても使ってしまうのでしょう。教頭とはいえど、教員はストレスのかかる仕事ですから何かの弾みで使ってしまい、箍が外れてしまったのだと考えます。
なにより公的基金の管理を一人に年間単位で任せきりにしていることが問題です。二人以上の体制で管理に臨んでいれば被害は最小限で済んだと思います。 お金にまつわることは慎重に慎重を期して二人以上の体制で管理するべきです。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
教頭が起こす事件が目につくようになりました。 おそらくは、学校現場では、教頭のなり手が居なくなってきた。 厳しい場面を押し付けられるもしくは解決する立場。 休職者、体罰、イジメ問題、モンスターペアレンツの対応、更には校長、教員のお世話等、本気で仕事に励んだら、時間がいくらあっても足りなさそう。 残業も管理職だから無制限? 不人気でしょう。 それでも管理職というバッチが欲しい人物にはチャンスです。 これまで枠外のような人材でも希望すれば教頭になれる時代です。 故に、50代前半の教頭が起こす事件が増えている。 そもそも、教頭になる人たちではないのだから、当然事故も起こす。 教育界は思ったより痛んでいる。
▲488 ▼116
=+=+=+=+=
今回は一人での犯行なので見つかりたしたが、監査する立場の人間も抱き込んでしまえばわからないですよね。何重にもチェックできると良いと思いますが、できれば小学校とは無関係の第三者が持ち回りでチェックしたほうがいいと思います。 なぜなら、長い関係の中で断りにくい状況ができたり、自身もわけ前をもらおうとする人間が出てくる可能性があるからです。 これからこういう事件は増えると思いますね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん着服したこの教頭が悪い。そして、管理体制がずさんだという指摘ももちろん。 だからこそ、先生たちがお金の管理をしなくていいようなシステムにしてほしい。先生の仕事はお金の様子を見ることではなく、子供たちの様子を見ること。
▲529 ▼48
=+=+=+=+=
通帳を確認しなかったってことですよね? うちの方ではまだPTAがあるので、会計報告もありますし、役員は会議などもあります。 それには校長、教頭、教務や保護者の役員も出るので、ごまかしは難しいかと。 昔はつき何千円かを現金回収で積み立てをしていましたが、今は旅行会社へ振り込み支払いに変わっています。 昔から横領はぼちぼちあったわけで、その結果の振り込みになったのだろうなと思います。 やはり、通帳をみられる側としたら桁が増えていくのをみると何かしら影響を受けるのかもしれません。 それにしても、旅行費などは、余剰が出れば返金にると思うのですが、それだけ大金があったとなるとこれから旅行の予定なのでしょうか。 まあ、教頭には消費者金融や銀行ローン、一軒家なら家を売るなりして、返済してもらいましょう。 他人の金は返すのが当たり前です。 旅費を取られたから行けません、は子供に可哀想です。
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
公立学校の一教頭として言わせていただきます。教育現場の杜撰な金銭管理と書かれていますが、ほとんどの教頭はこんなことはしません。こういうことをされた方の人間としてのモラルが低かったんだと思います。自分の学校では、きちんと複数の目で管理されていて、こういうことはあり得ません。一部のモラルのない方のために教員みんながそういう目で見られるのは心外です。 学校現場はいまだにキャッシュレスとは程遠く、現金を扱う機会が多いのが現状です。昨今言われている働き方改革ですが、集金業務や支払い業務が教育現場の負担になっているのも事実です。業者への支払いも現金(振替を含む)が主流です。給食費の無償化や教材の購入も保護者から直接業者にとなり、集金業務がなくなれば、こういう不正もなくなるし、教員の業務も軽減されます。国や県にはそういった政策を早急に進めていただきたいです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
刑事的には厳罰に処すのは当然として、問題は民事的に速やかに補填してもらえるかという点が肝要ですね。でないと児童が泣くことになる。 本人は当てにしてた退職金が入らないとなって負債が資産を上回り返したくても返せないとの態度を取るかも知れない。と言って公立だからと公金から補えばそれは市民が支払うことになる。教職員が立て替え払いしてくれるような仕組みになってないと、こういう緩慢な組織の穴をつくような犯行は無くならないのではないかと思いますね。
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
学校、PTA側も定期的に確認していなかったのが不思議。
銀行や会社の事務所、コンビニやスーパーなどでも1円でも足りないすると自腹で出したり、全員で見つかるまで捜索だったりするのに。
子供達を教育をする立場の学校側がそんな杜撰な管理をしていては示しがつかない。
そんなことが広まれば、子供たちも教師を信頼しなくなる。いずれは学級崩壊ということも考えられる。
確かに教育の現場の大変さはわからなくはないが、児童たちの親御さんもこのご時世で大変な中、学校に納めているからこそしっかりと管理してほしい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今回、公立小学校の教頭による多額の着服という由々しき事案が明るみに出た。教育現場において本来模範たるべき立場にある人物が金銭に手を染めたことは、極めて遺憾である。
この事件は、いかなる職種であっても、倫理観や自制心を欠いた者に金銭管理を委ねることの危うさを如実に示している。問題の本質は個人の資質にあるにもかかわらず、その背後にある学校や組織全体が社会的批判の的となる構図は、現代社会における連帯責任の厳しさを象徴していると言えよう。
人材の適性を見極めることがますます困難になっている今日、信頼の確保と維持は容易ではない。こうした不祥事が重なることで、社会全体に漂う不信の空気が一層濃くなっていくことを憂慮せざるを得ない。
▲136 ▼32
=+=+=+=+=
最近では、旅行社が旅行代金を保護者から直接積立集金してくれるシステムがあります。学校を介さずに支払いできると、こんな情けない事例もなくなり、教職員の働き方改革にもなり、だと感じます。そもそも、修学旅行自体、必要なのか、という議論の時だと感じます。
▲149 ▼23
=+=+=+=+=
この学校では通帳や印鑑の管理が教頭なのですね。私は他県でしたが、通帳は校長室の金庫、出金する時は学年が出金伝票に記入した上、校長が管理する印鑑を校長自身に押してもらわないと出金出来ませんでした。出納簿は学年の会計担当がつけていて、学期毎に提出し監査を受けていました。これがベストではないかもしれませんが、管理が誰か一人に集中することが悪事を招いてしまうのだと思います。
それにしても、修学旅行の積立金に手を着ければバレるのは当たり前。なぜそのくらいの判断が出来なかったのかが不思議です。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
給食費や教材費などは、その扱いに法的な裏付けがない、いわゆる「私会計」と呼ばれるものであり、これを法的な裏付けにより処理する「公会計」に切り替える動きが、文科省の主導の元全国の自治体ですすめられています。公会計化されることで、自治体の金銭管理システムに組み込まれるなど、金銭事故の発生は格段に防ぐことができると思われます。しかし、その動きはまだまだ十分ではありません。自治体だって人員が不足しているのです。 これまで、学校で集めるお金については、学校側も行政も保護者さえも「触れないようにしよう」という風潮があり、裏金化も当然のような感覚も一部に残っているのではないかと私は思います。ですから、今回の事件はまさに氷山の一角であるとともに、ある意味このような事故が定期的に起きてくれるおかげで、そのたびに学校会計の在り方が問いなおされるといっても過言ではないでしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
懲戒免職にして退職金で全額弁済させるべきとの意見も見ましたが。一般的に公務員の場合、懲戒免職の処分を受けると原則的に退職金はゼロ。修学旅行の積立金や教材費を生活費に流用とありましたが、土地や建物など資産を差し押さえして競売による入札などで売却してでも弁済責任があります。自宅が無くとも当面は刑務所で三食昼寝付きの悠々自適な生活が待っていますので。生活費に流用しなくとも暮らし向きに心配有りません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この着服した教頭は、懲戒免職となり教育委員会から告発されて、警察が横領事件として捜査開始するようです。 50代前半での犯罪発覚は、定年まで勤めれば安定した老後になったようだが、懲戒免職と刑事処分を受けて、横領金銭返還と塀の中で償いの日々を過ごして欲しいですね。 学校の修学旅行費用などの管理、金銭管理杜撰と思われるようで、今後の管理が問われます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最近は学校で積み立てのような集金をすることが減ってきており、保護者が業者にコンビニ払いなどで直接支払うことが増えてきている。 修学旅行費も一括払い。 学校としては集金による管理リスクも手間も減り、支払わない家庭への督促もなくなる。 いわゆる外部委託のような感じの方がうまくいくのかもしれない。 その分の手数料は発生するだろうが・・・。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
校長も管理・監督責任を問われることになるけど、「厳重注意」くらいの処分で済むと思う。 もちろん「減給」や「停職」などの処分となる可能性はあるけど。 1人の教頭による犯罪によって、教師や学校の信用がガタ落ちした。 保護者が黙っているわけがないと思う。 学校は早急に「保護者会」を開いて事実を説明する必要がある。 ・どういう管理システムだったのか。 ・お金は返ってくるのか。 ・教頭に退職金を支払うのか。 ・横領金は具体的に何に使われたのか。 保護者は納得がいくまで徹底的に質問するといい。 事件の続報が知りたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
通帳・印鑑の管理はいったいどうなっているのでしょうか。 私の勤めていた小学校では、通帳は学年ごとに金庫保管です。 校長が印鑑を持っています。 銀行に行く直前、校長が押印します。 印鑑の持ち出しはしていません。
お金を引き出すのは、業者への支払い直前なので、基本的に学期末です。 銀行からおろした現金は、校長室の金庫保管です。
校長であれば横領・盗もうと思えばできますが、自分の懲戒免職と引き替えです。 当たり前ですが、私はそんな馬鹿なことはしませんでした。 校長が不在の時は、教頭代行するので、可能なのかもしれません。
こんなことをしてしまって、この後の人生どうするんでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
教材費の清算を学校によってどのようにされているか問題ですね 教科書や参考書、教材など学校が一斉に買った場合 本来であれば定価で保護者に請求されますが 明らかに業者から学校に請求される金額は割引されています 少し古くなった教材など格安で購入できる場合もあります 構内で一斉に実施されている検定試験や模試など 業者に支払うのは会場費、監督や集計の手数料を引いた金額 生徒全員が受けているのでその差額はすごく大きくなります それぞれの学校でどのようにされているのかな
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
うちの職場にも元教頭というのがいるが、校長になれなかった失望感やストレスが大きかったからか、いまも数百円とか小さい額での経費横領みたいなことを日々行います。失った人生を取り戻そうかのごとくです。 教育委員会や上司である校長はよく見ています、50代で教頭止まりというのはそういう人間である場合が多いということです。 ついに、教頭は校長よりも年収が大幅に少なく、一般教員に若干足された程度であり、教職の中で最も資産を築けないようです。その割に学校組織のあらゆる部分に関わることができ、校長ほど外遊せず時間も十分にあるので、金銭犯罪に走る誘因は充分にあるように思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
1300万着服したがために、解雇、退職金無し、お金の返還と、人生詰んでしまいましたね。このような悪事をしなければ、相当な退職金と安泰の第二職場も待っていただろうに。奥さん子供いたら、即離婚だろうな。 自分は、40代後半で未だ独身の身で、肩身が狭い思いはしてますが、せめて、仕事だけは頑張って稼げるだけ稼いで、退職金はきちんと貰えるよう、悪いことは絶対にしないよう心に決めてます。会社の同僚には、離婚を2回しても次の奥さんがいる人や、彼女を三股ぐらいしている人もいるのを見ると、自分の存在が情け無く感じることがあるのも事実です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いまだ学校に払っているところがあることに驚きました。 公立小学校、公立中学校と子供が通ってますが、もう6年前から学校への支払は副教材費、PTA費のみ口座振替です。 野外活動代や修学旅行代、卒業アルバム代は納付書が届き、コンビニで旅行会社などへ直接支払います。写真購入もネット注文です。 先生の負担が減るので早くそうすべきだと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
考えられない事件、考えられない人格とモラルだし、普通に考えてその予算や額からバレるのも分かると思うんだがギリギリバブル世代でやっぱりバブル世代以降にモラルと職業に対する誇りって失われていったんですかね。 仕事に対する誇り、譲れないもの、プロフェッショナルである事が昔はカッコよかったものだけど。
▲52 ▼35
=+=+=+=+=
とんでないことですが、なぜ教頭ともあろう方が簡単にばれるようなことをするのか、そちらのほうが不思議です。学校には事務員もいるでしょうに何故教頭が管理したのか、管理体制については教育委員会は関与しないのか。不明な事が多過ぎます。学校というところは常識から外れた方が多いのでしょうか。親戚が務めていた学校ではコロナで非常事態宣言が出ていた中、音楽会を強行し、音楽担当をうつ病にしていました。校長はその事に何の責任も感じず、音楽会を開いた事を自慢していたようです。教員が忙しいといってますが、教員そのものがどうしたら残業を減らせるかをシステム的な問題を分析してないような気がしてなりません。だからこの様なつまらない使い込みを許している気がします。普通の企業ならとっくに予防策が出来ていますよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
監視の仕組みや意識は緩くなりますね。透明性はコストがかかるし。PTAの存在による「抑止」は、削減や廃止の中で課題となりますね。 ちなみに、PTA会費など、保護者の着服はニュースに出来ないだけで、少なくないですし。 結局は、共働きでも、保護者の意識は重要だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公立小と公立中へ通う子どもたちの修学旅行代金は学校が集金せず、旅行代理店へ一括振り込みか毎月引き落としのどちらかを保護者が選んで支払う方法です。 上の子が高校生になって隣の市の公立高校の修学旅行も同じでした。
旅行会社へ振り込めば学校関係者が着服することはないけど、肝心の旅行会社が倒産すれば補償の事で問題がおきるしでどちらが良いのかを決めるのは難しいですね。
ただ学校が集めるのなら管理をきちんとすれば不正使用はできない。 長い期間だからよけい金額も大きくなって、いったいこの学校の管理はどうなっていたのか。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
アプリや決済サービスを使って、教材費や宿泊費を学校で集めない自治体、学校が増えてきています。教員、保護者の負担、児童生徒間のトラブルを失くす為となっていますが、裏では学校で現金を管理しないことで、今回のような事を防ぐ意味合いもあります。 市川市も現金徴収をやめているという話でしたが… 何にしても、管理が甘かったですね。各業者に対しては、どうやって支払っていたのでしょうか。 金額が大きいだけに不思議です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行や教材費など、子どもたちのためのお金を教員が着服する——こうした事件は後を絶ちません。 過去にも兵庫県明石市では教諭が158万円を横領し、滋賀県草津市でも162万円の着服が発覚。今回の市川市の件では1300万円という異常な額にまで膨れ上がっており、もはや制度としての欠陥が浮き彫りになっています。 いずれも「生活費に使った」「借金返済のためだった」という理由が繰り返され、管理体制の緩さにつけ込まれた格好です。 教員が“信頼されて当然”という前提のもと、金銭管理を一人で任される構造は限界ではないでしょうか。 外部監査の導入、複数人による会計チェック、金銭管理のデジタル化など、再発防止のために本気で仕組みを見直す必要があると思います。
教育現場での不正を「個人のモラル」の問題で終わらせてはいけない。どうすれば再発を防げるのか、社会全体で真剣に議論すべき時です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小学校も中学校も、一番忙しく何でも屋さんは、教頭と副校長の役職者です。ただこの役職者を管理する責任は校長にあります。職員になる時に保証人もいるはずで、当事者達が補填出来なければ、賠償出来ない分は保護者の代表者で校長を管理責任で訴える。校長は個人で公務員の賠償保険に加入していれば、不足分を保険金で賄えるはずです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こう言った集めた金を、着服すると言うのは何処でも起こり得るのでしょうが、まさか教育者がそうした事を起こすとは、先生という広い範囲での信頼を低下させるような事件であって、本当に残念としか言いようがありません。教頭は、私的に使った金銭は全額返済するのは勿論ですが、保護者への信頼回復をする為に、最善を尽くす事が急務だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公立小学校の修学旅行などの積立金や教材費で1300万円は集め過ぎなのではないかと思ったけどこんなものなのでしょうか 貧困家庭の増加が問題になっていますし、小学校ではないですが高校などの修学旅行で海外に行くとか貧困家庭の経済負担を考慮して控えた方がいいと思います
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
そうだよね 普通は懲戒免職だよね 金額の大小は関係ない でも給食費を着服した某県の職員は分限免職だったね ちょっと各自治体で処分が違い過ぎるのは問題ではないかな 処分基準を明確にして統一する必要があるのではないですかね 同じような犯罪行為をしておきながら片や退職金なし 片や退職金が貰える というのは職員だって納得できないよね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
積立金は必ず通帳記入をして、年度末に保護者向けに明細をプリントして、返金があれば保護者に還していたけど?もし、我が子が突発的な事情で修学旅行に行けなかった場合、費用を返還してもらわなければいけない。横領しちゃったからないですよは話にならない。本人は勿論、管理していた学校側の責任も問うべきで、本人の財産を差し押さえてでも返済させなければならない。それでも足りないなら、管理者達の給与から弁済しないと。税金で補填しようとは、思わないでほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
免職で退職金も失ってしまったんでしょうね。それより人として、教員として、教頭として長年築きあげてきた信用やら人脈やら、お金では到底買えない、社会的信用等を失った事がおわかりなのでしょうか。ご家庭がおありならご家族を失うかも知れません。寛大なご家庭ならいいですが、難しいでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生徒たちは見てる。 大人の世界を。 これが教科より優先する学習だ。
教えたいことは学習要綱に書いてある。 子供たちが何を学ぶかは別のこと。
さて残された教師はマニュアルなしに何を生徒に語るんだろう? 逃げるか、向き合うか。 教科学習よりもっと大切なモーメントだと思うんだが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
横領した1300万円は、全て自分で稼いであしなが基金に拠出してほしいですね。 教頭の給料の半分以下でキチンと生活している家庭も何十万世帯といます。 両親すら離れてしまった子供達を、少しでも救えるように自分の罪滅ぼし、まして生活費が足りないなどという言い訳までしている恥を捨てて努力してもらう。教師だったのだからその道理はわかると思うのですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまり報道されないが、教員採用試験の倍率より教頭試験の倍率の方がはるかに低い。 千葉県でも、1.1倍くらいではないか。 仕事量が異常で給料が安い教頭になろうという物好きはいない。 なので、なろうと思えば誰でもなれる。 教員の待遇改善が盛んに言われるが、管理職の待遇改善は全く話題に上らない。 これからはこういう事件が頻繁に起きると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私が中学生だった30年くらい前にも学校の先生が修学旅行の積立金を着服して懲戒免職になったという話があった。
こういうことがあるからか、うちの子の学校は旅行会社手配で、お金は保護者が旅行会社(大手)に直接振り込む形になっている。 先生もその方が楽でしょうしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
校長が管理者責任を追求されても仕方ない案件ですね。免職にはならないにしても懲戒処分はあるべきでしょう。ただ、横領した教頭が生活に使ったと供述している様ですが、全額返金可能なのでしょうか?もし賃貸物件等に住んで居たら不動産売却等も期待出来ませんから、まだまだ先行き不透明な事件ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子ども会の会費の支出入でも毎年年度代わりの時期には前年度の明細表をもらいました。 そういうチェックすらしてはいなかったということがまず驚き、さらにこの方、50過ぎの管理職にも関わらず隠蔽工作もせず露見するとは考えなかったんでしょうか。ご本人は自業自得ですが、地元では知れわたっているでしょうから、ご家族がお気の毒です。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
着服する人は、いずれも「管理権限」を持ってしまった人。 仮に外部機関が管理したとしても、今度はその外部機関で権限を持った人が着服する可能性がある。 鍵を3つに分けて、全て揃わないと開かない金庫とか、1人に権限を集中させないことが大切。 他にコメントで「教頭や校長、学年主任などに印をもらわないとダメ、保護者会の監査が必要」と言っている人がいたが、そういう「悪意次第でスキップできるチェック」は無意味。そんなルールに従う人は、そもそも着服なんてしない。
▲88 ▼28
=+=+=+=+=
先日、知り合いの子供の公立中学の修学旅行費用を聞いて驚いたばかりです。京都2 泊3日で8万円だそうです。団体割引、拝観料とか交通費の学生割引使ってこの額は高いと思います。食事だって豪華な夕食等出ないだろうし。 なんか怪しいと思った矢先にこんなニュース。 氷山の一角かもしれません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校の修学旅行の費用は高い。 理由は修学旅行の手配を依頼された 旅行会社の担当者による 教職員への接待により 値下げ圧力が働かないからである。 旅行会社にとって大口の案件で しかも言い値で旅費を設定できる 修学旅行は非常に旨みがある。 その為に教職員へ接待攻勢がかけられる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人は悪い事をしたけど、そもそも、こういう公金ではない高額な預かり金を学校に管理させるのが間違い 公務の範囲ではないですよね 性善説で成り立っている こんなものは、金払ってでも集金管理を金融機関にしてもらい、教育委員会が入出金の責任を持つべき 学校からお金と教育以外の業務をさせるべきではない
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
2年間ということは、修学旅行の精算が最低でも1回はあったということ? もしくは、5年生から集金を開始して6年の修学旅行費が支払できなかった?
修学旅行は旅行会社などが先に積み立てとして集金しているケースもあるように思いますが、教材費と一緒であれば管理が適当ですね。 というより、学校集金額に対して業者支払額との乖離があり、学校に余剰金の様にプールされるってことなのでしょうか?
先生たち、飲み食いしてないだろうね。 ・先生方の修学旅行費に充当するなどならまだしも。。。(先日先生は自腹なんて記事も目にしたので)
どうも悪い方に見てしまう 正しい処理をしている学校がほとんどなのだろうと思いますが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう自分以外のお金を管理する口座って1人じゃなくて複数人の承認がないと引き落としできないような新しい口座の形って作れないのかな。
個人の横領なんて何度も起きてるけど、結局有効な対策ってないじゃん。そりゃあ高頻度で口座残高確認すれば発覚はするけど、事前に防げるわけじゃないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の話は、教員に限った話ではなく、どんなにコンプラ研修したところで出てくるんで、まさか、というのが一緒に働く人の感想。 甘いと思う人もいるかと思いますが、毎日一緒に働いている人を「疑ってかかる」というのは、実際無理だと思います。 行政からの指示で危機管理体制をきちんとする、それでも経験のない人が危機管理意識を持つのは難しいのが現実ではと思います。
人としての信用を失うまでいかないと分からん人がいる、というのが30年社会人やっての感想です。
何年かかってもお金返してね、としか言いようがない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この学校の生徒さん、学生さんの心内、教頭さんのご家族の心内を思うと何とも心痛みます。 人には弱い部分があり、誘惑に敗けてしまうこともあります。 今後のことを考えてチェック機能、監査機能、監査時期等々を是非考えてみられたらと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行、教材費って常に精算されるべきお金であってプールされるものでないはず。 それなりに残高があるからバレないと横領なんてできないと思う。 私学の高校でしたが海外研修でかなり積立ましたが、途中で系列学園から助成金がでて、卒業時に30万近く戻りました、想像を超える額でびっくりでした。ただその学園は数億の横領事件がのちに起こったのは残念です
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
PTAのお金は、娘の私立高校でしたが、300万以上の繰越金がありました。コロナ禍の中、総会も行われず、行事も出来なくなるなか、返金されず、3年間。卒業して、結局、出納についての連絡がなく…。私立高校は回収はとても厳しいくせに、いざ、返金するのはしない。私以外の保護者で、気にした人はいるのだろうかとも思う。小、中学校もそう。あまりにも繰越金が多いと、このように、横領したりとする。毎年返金すれば良いのにと思う。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
以前、会社の同僚が数百万の横領でクビになった時に調べましたが、横領は100万超えると実刑になる可能性が高いらしいです。
割りに合わない犯罪なので、そんなこと困っててもやらない方がマシだと思います。
今回は額も去ることながら、公務員で教頭という立場ですし、どのような司法判断が出るのか続報が知りたいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
教員を管理する役割の管理職が犯罪を犯してどうするのか?また、教育委員会の任命責任は問われないのか?政治の世界では大臣が不祥事を起こしたら野党はすぐに首相の任命責任を追求する。公務員の場合も同じかと思うが、教員の場合はいつも頭を教育委員会が下げて終わり。保護者も裁判までは起こさないので現場の管理不行届で校長が何らかの処分を受けて終わり。教育委員会までは責任が追求されない。少し甘いのではないだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全国的に小中高、大学を問わず内部調査、監査を抜き打ちで、調べなければならない。担当者任せにして、長年の慣習で決算通過、もみ消している輩、同胞は公務員にも数多いるはず。現況を調査監査せよ。長年、数人の担当者や1人に会計を任せきりにすると、会計報告もおざなりに、なされていないなんて、ケースは、この事件、事案だけではない。つまり、人事異動や配置換えを定期的に実施して、前任から後任へ会計を厳密に引き継ぎ、管理監督責任ある管理職が立ち会わなければならないが、管理職の教頭が犯人だけに、教育委員会や会計監査を、第三者が実行しなければ、このような事件はなくならない。抜き打ち監査は必須である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
銀行員の不正とか今回の件とか・・ 性善説に基づいてルールやシステムを構築してるんだろうけど大間違い。 一平ちゃんはそこら中にいるから。
管理システムを構築する時に、実効性のある抑止力をもって仕組み化しないとダメ。
私の会社でも社員の不正が発覚した時に、事件化させてしまった自分が悪かったと思い、徹底的に不正が出来ない仕組みを作った。
教頭が1番悪いが、学校の管理が穴だらけなんだろうね。人のお金を預かってるんだから反省して再構築して下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
教育者としての立場で、預かってる子供達の修学旅行費等を横領する神経が分からんわ それを生活費に充てる? 意味わからんし、当人だけの問題で済ませてはいけないな。校長の責任も多大で有り、管理体制があまりにもずさんやな。 とにかく子供の修学旅行費はどうなる? 小学生でのたった一回の修学旅行 必ず行かせて欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
性善説では、対処できないので最低でも以下の管理体制が必要と思う。
①印鑑と通帳の管理者を代行者含め別々にする。 例えば、印鑑は校長または教頭、通帳は、事務長または事務方の次級職で、別々の場所で管理する。
②出納帳と通帳の月1回の校長・事務長による照合。
③学期毎の市による抜打ち照合。
また、最近は少子化で、1校当たりの児童も少ないため、効率性を考慮すれば、学校単位でのお金管理をやめて、支払いは全て市役所の経理担当部署がするのもありと思う。 また、当然ながら保護者からの徴収金は、口座振替や振込にする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん横領した教頭が悪いが、システムに問題あり。先生がやる仕事は生徒や児童の指導なのに、お金のことは会計(事務)担当の職員を雇って任せてやるべきである。あれもこれもで大変で先生がやるべき仕事をやらない状態が問題。教頭だってお金の管理は仕事ではない。仕事が多すぎです。日本はもっと教育にお金をかけるべき、そのためには人が少ない。人材を増やしもっと良い環境にすれば,より良い先生も増えると考える。頑張っている先生をみんなで応援しないと教育がもっと悪くなる。そのためにも先生たちも真剣に頑張ってください。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
保護者の立場からは、どの子供のどの学校でも、学年毎の会計で毎年繰越で最終卒園や卒業時に清算で返金されてきました。ただ寮生活の高専の暖房費の清算は毎年で、返金か寄付かの選択はありました。当時は電気ではなく重油とかだったような。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少し前になるのですが、職場近隣の小学校で募金を集めていて、若い女性の先生が募金の小銭の両替に自分が勤めている金融機関窓口に来ていました。両替後、募金の全額よりかなり少ない金額を募金先に振り込んでいたのに大変驚きました。しかも、本人は平然としていたのが最も驚きでした。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ここの学校の生徒数分からないけど、我が子の学校だと1人6万円を積立して生徒数が1学年150人程なんだけど、一昨年から今年で1300万円って事は平均すると1年間に400万以上って積立金額の半額位は着服して子供達の旅費は実際3万円程だったって事になるんだけど。 数年バレなかったって事は、かなり激安に抑えたツアーにしていたのかな?
まぁ、教材費などもって事なのでそれだけでなく、年間支払いの中から取っていってたとは思うけど。
学校の会計報告でただでさえ繰越し金とか出ないように0円調整してる物だと思うから、1人の人に任せるのは危険だとおもった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
どこの学校でも旅行積立金を学校から強制的にやらされている。 退職した元校長らが旅行会社から取りまとめを依頼されて後輩校長らに指しずしているからと聞いている。 元校長らがパックマージンをもらう仕組みが申し送りのように確立しているから断りきれないと現職教師は嘆いていた。 余った残金は、父兄に返さないで学校経費として使う。 教師らの飲む毎日のお茶代もそうだ。 父兄らも学校に来て飲むでしょうと逆に聞いて来た教師もいたこを思い出した。 どうゆうわけか教頭がハンコと通帳持っているんだね。 団体のお金なのに銀行は、通帳を簡単に作れちゃうんかい。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
修学旅行積み立ては親も一生懸命支払っているもので、本当に酷いです。教材費はともかく修学旅行積み立て費をこちらの学校は学校が管理して居たという事でしょうか。最近は子どもの学校では積み立て支払いは旅行会社に依頼しています。これからは旅行会社に外注した方がいいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
当然、教頭への退職金は0円で教頭に横領された分を弁償していただかないと、学校関係者や父母が不幸だと思います。 教頭の資産を差し押さえよう。 そしてこのような事が無いように管理体制を見直しましょう。 管理体制を作りましょうと教頭より下の先生方が、多分意見言えない雰囲気なんだろうとも思います。 教育現場って一般の会社とは、きっと違うんでしょうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
横領、着服は業績上の立場を悪用した悪質な窃盗です!普通の窃盗より厳罰にすべきです!返済したら許すとかのような甘い処分が多いので、こんな大きなお金まで着服!着服、横領は実刑にする!などして厳罰に法改正するべき!
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
これさあ金額からして学校長の管理責任だよ。 1300万円やられるって一般教員が扱う金額じゃないよ。 学校長が名ばかり校長で仕事していなかったということじゃないかな。 教頭は当然として、学校長も自主退職で半額くらいは責任とってもらう 必要があると思うよ。 プールの水道料金と同じ感じじゃないかな。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
22ヶ月で1300万円着服、しかもこれ非課税で得たことになるから、年収で換算したら相当やで。 あと10年で定年なのにようやったな。 使い道といえば異性関係、酒、ギャンブルが定番だけど、最近は怪しい投資もあるしね。
私が1300万円宝くじ当たったらどうするかなと想像してみたところ、異性、酒、ギャンブル興味ないから、子どもたちの教育資金だな。 でも教育資金欲しいからって横領はしないな。
横領ということは、理性では止められない・ドーパミンが多量に分泌されてしまうような目的があったんだろうねぇ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
以前に子どもが小学生の時、給食費の集金の年度会計報告で集金と、使用がピッタリ同じで残金ゼロ、報告をもらいましたが本当?と違和感でした。いわゆる帳尻合わせです。
公務員のやることなので、金銭とかに疎い人たちと思いましたが、集金結果は皆このようなもので形だけの報告でした。
学校の事務系は全て教頭の職務ですが、こんな大金を横領していても周囲も確認していないとは驚きです。懲戒免職と言うことですが、必ず弁済して貰ってください。もちろん退職金は無しですし、その退職金分で穴埋めではなく、本人の資産を処分するなりさせるようにお願いします。
保護者の皆さんの事を思うと腹立たしい限りです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことが容易に出来ないよう、普通は学校名義口座の通帳と印鑑はそれぞれ別の権限者が管理しているはずなんですが。
「生活費に使った」って、それなりのお給料を貰っている立場でおかしいですよね。そのまま受け取ることは出来ない事件内容だなと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経理や財務のスペシャリストではない多田野教員免許を持った 教頭や校長に会計を任せるのは重荷だと思う。 市町村の会計課職員を各校に事務職員として配置して 管理を行った方がいいのではと感じました
▲48 ▼36
=+=+=+=+=
お金は通帳と印鑑は別々の人が管理しないと、事件は起きます。自治会の会計を2年間実施したことがありますが、印鑑は会長、通帳は私、必要な時は会長に依頼して現金を下ろしてもらい通帳残高を私がチェックとしてました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
聖職者の行う行為では無い。「公務員」という職業は一般人に比べ幾重もの有り余る待遇に支えられているのです。「公務員犯罪」については、刑罰を強化すべきであると考えるのです。少なくとも、学校名と氏名の公表はするべきであり、今の様な公表の仕方では「再発防止」には成らないですよ……………。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この1300万円は、旅行費の余りだったりするのだろうか。 これから使う旅費なら、少なくとも数ヶ月のうちにバレるのが明らかだと思うのだけど。 一般の事業会社なら入金と出金が頻繁にあるから気づかれる可能性か低くなるかもしれないが、学校なんてお金の出入りはかなり限定されるだろうに、なんですぐバレる使い込みをしたのだろうか。しかも1300万円も。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
塩焼小学校の教頭職の男が、最終6年生の就学旅行費、教材費の積立費を個人の生活費の為に使い込むという横領事件、まあ~はっきりいって学校名が今の時代背景からしてユニーク過ぎているのも一つの原因ではないかなと思う、学校の名前が塩焼だから食ってしまおうという輩がでてきてしまったかもで、こういう厳格な教育組織の名前付けへの警鐘と受け止める必要ありかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
修学旅行は1人約8万円の補助金額投入されているそうだが少し疑問に思う
集団旅行して?何を学ぶのか
色々な利権も絡んでいるのでは無いか? 色々な問題も発生するなら辞めても良いのでは無いか?
任意にして希望者は実費で行けば良いのでは無いか?
税金を投入して教育する集団行動に疑問を感じるのはどうしてだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは税金で補填できないので現実的には保護者が出さない限り修学旅行実施できないでしょう。そもそも修学旅行積立金が使途発生時でもないのに払い出しすることに銀行も不信感なかったのかなあ?ネットバンキングなら単独支払いはないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
うちの学校は普通に、集金された額と使った額は、会計報告の保護者通知で内容は細かく1円単位で明記しています。残ったら返金です。自治会の繰越金のように、年度をまたいで残すことはありません。会計処理も何人もの判子を押して回してます。ほんとにシステムとして、どうやったらこんなことができるのか謎です。
▲1 ▼0
|
![]() |