( 294224 ) 2025/05/27 03:21:20 2 00 小泉進次郎大臣が公表 備蓄米892円で売却→HPで暴利つり上げ牽制 一般的マージンで小売2160円(税込)と明記デイリースポーツ 5/26(月) 12:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9cc97b532f94bccd413003343d3fdd7e7385ec |
( 294227 ) 2025/05/27 03:21:20 0 00 小泉進次郎氏
小泉進次郎農水大臣が26日、予告していた随意契約による備蓄米の売渡し価格を発表し、農林水産省の公式ホームページで公表した。
「随意契約による政府備蓄米の売渡しについて」と題した文書を掲出。
【売渡価格】
「1万700円/60kg(税込1万1556円/60kg)」
内訳は令和4年産は1万1010円/60kg(税抜)、令和3年産は1万80円/60kg(税抜)としている。
消費者に渡るまでに、業者などが上乗せする「マージン」についても触れ、「一般的なマージン(昨年同時期の相対取引の価格と小売価格の比率をもとに算出)で既存在庫とブレンドしない前提で試算すると、小売価格が2000円程度/5kg(税込2,160円程度)となる水準」としている。
従来のルールを変更し「買戻しは求めない」としている。
|
( 294228 ) 2025/05/27 03:21:20 0 00 =+=+=+=+=
問屋とか震え上がる様な事発表されましたね。 次は流通業者の社名公開でしょうか。 とにかく間に入る業者が多すぎるんだと思いますよ。 全部公開してくれたら何故物価高騰してるのか分かり易く知る事が出来ると思います。
▲13559 ▼441
=+=+=+=+=
素晴らしい対策です。 本当に生活に困っている人には有り難い価格です。 江藤が放出した備蓄米は店頭では高いと思いますが、消費者の選択出来る米が増えるのは良い事です。 富裕層で生活に余裕があれば、高級銘柄の5㎏6千円以上の米を買えば良い事です。 とにかく、少しでも早く低価格の米が全国の店頭に並ぶように頑張っていただきたい。
▲2101 ▼197
=+=+=+=+=
まだ「備蓄米だけ」という限定的ではあるけど、こうして具体的な金額を提示してくれるのは納得できる。多少の誤差があったとしても、今までに比べたら大分安心できます。(それにより過剰な買い占めをする人もでそうですが・・・)
希望的観測だけど、備蓄米が下がる事で、今まで出し渋っていた、備蓄米以外の米も店頭に並び、今までよりも価格が下がる事を期待したいですね。
▲6686 ▼355
=+=+=+=+=
2160円というのが、民間でいうメーカー小売希望価格みたいなものですかね? それより安ければ小売りが身を削って特価品にしている、高ければ上乗せ分が大きいと。ただ流通コストなどは場所で異なるので多少は違ってくるのでしょうが。 こういう基準があるのは分かりやすいです。できれば今までJAに売却した米の値段、農家から買い付け時の米の値段も公表してほしいです。
▲1067 ▼50
=+=+=+=+=
農家が自転車操業にならない程度の所得を補償できる価格になるのがベターだと思います。また他の食品と同じようにお高い高級なコメからリーズナブルなコメまで価格帯を広げる市場であってほしい。ひとによってはカニやウニは高ければ食べないでも済むかもしれんがコメは主食だ。なんならお茶漬けとお新香でも食べられる日本人万人にとって貴重な大事な食材です。
▲115 ▼6
=+=+=+=+=
5kg2,000円台が強引な値下げとかいう意見がありますが、5kg4,000円台にしたのはそれこそ強引過ぎる値上げだったのではないですか? 昨年秋の米は農家には無く、全て売却済みであり、高騰した恩恵は受けていない農家が多いとテレビで見ました。 JAなり中間業者が丸儲けしているのではないかと思われても仕方ないと思います。 米の関税を廃止して、安全で安心で安価な外国米を輸入してもらって、消費者が選べるようにしていただきたいです。
▲5239 ▼664
=+=+=+=+=
違反である小売店の価格操作のギリギリのラインを攻めてる小泉大臣、抵抗勢力に屈せずに頑張って欲しい。 農家の人たちは複雑だろうけど、何をどう説明してと昨年の倍という価格に納得感はない。 おそらく生産者から消費者に渡るまでに関連してる人たちが少しずつ高めのマージンを取ることによりこうなってるとは思う。なので、生産者の身入りを上げるためにも新しい流通経路をここで確立しておくのは長い目で見て悪いことではないと思う。
▲3394 ▼233
=+=+=+=+=
米高騰の原因として江藤農水大臣の時、入札価格の公表を全くしなかったことが問題点として挙げられていた。5K3000円近くでは店頭販売が4000円を下回ることはない。今回の小泉氏、入札する方法を変更すると明らかにしてその価格を公表した。江藤農水大臣が全く出来なかったことを小泉氏はいとも簡単に、そして寸秒で実現した。大臣としての資質の違いがこれほど明らかになることもない。石破総理ものらり、くらりと江藤氏の後押しをしていては参院選で戦うことが出来ないと改めて察したのだろう。
▲3104 ▼152
=+=+=+=+=
備蓄米は備蓄米と表記して去年生産された米とは区別して売るべきでは? この価格が今年生産される米の価格では農家がやって行けなくなる危険性もあるが、備蓄米の価格と理解した上で販売するなら納得出来る 後は粗悪品や飼料米を備蓄米に混ぜて出荷したり転売目的の購入がないように監視はしっかりしてもらいたい。
▲1852 ▼144
=+=+=+=+=
正念場だけに一生懸命やってる。 発言、言葉の端々に囲い込んでいる者を牽制した言葉を混ぜ入れてることも分かる。 実際時間は掛かるかもしれないが、やれる仕事は進めていると思う。4代目だからと悪く言う人も多いが頑張ってほしいね。周りの優秀なブレインを活用して、最善を尽くしてほしいね。
▲2845 ▼230
=+=+=+=+=
これは気合入れたなとは思いましたし評価できます。 評価点は価格を公表した事、それに伴い想定の販売価格を明示した事(且つ常識の範囲内で)
気にするほど味の差がでるか?というのは置いといて古米より新米の方が普通に炊く用途であればおいしいのは常識ですし、それで値段差をつけたと考えれば微妙な値段差が出てるのも理解できます。
これで卸がどう動くか楽しみです。
▲1315 ▼81
=+=+=+=+=
まずはこれで良いと思う。現時点でベストな設定。 この価格のままじゃ農家が困る。これもわかる。だからまずは国民に届かないという 一番のネガティブ要素を解決だけ目指す。 その後無駄を排除した上で農家がちゃんと食える価格設定を詰める どんなことも下げる時や上げる時は可能な限り極端にやって その後マクロを調整するのがベター。最初から全ての要素を精査すると時間がかかるし それこそ石破みたいに「2000円に出来ないなら何もしない」なんてバカな結論になりかねない。 進次郎は嫌いだけどレスポンス良くやってると思う。 旧態依然でネチネチ言ってる老人どもなんかより、まずは動くことを評価する。
▲1065 ▼46
=+=+=+=+=
強烈なカンフルになると良いですね。 これまでの対策では、仮に安く仕入れても、すぐに売り切れになるのだったら安く売る必要が無いという市場の原理が働いていた訳で、コロナ期のマスクやアルコール高騰がどうやって収斂したか → 安心していつでも通常価格で手に入る事を消費者が実感すれば自然と収斂すると思うのですが。
まだ、店頭の商品数が少ないところを見ると、やはり小売店には満足な在庫が無いのだろうと想像できます。在庫少ないのに安く販売して品切れ・・なんて事は普通の企業ならやらないのではと思います。
価格を思い切って下げる事もですが、希望の場所まで納品しますの姿勢の方が素晴らしいかも知れません。
あとは、小規模小売店と1万トン以上とされる直接仕入れ出来る小売店舗との差をどうやって埋めるかですね。小規模店を見殺しには出来ないでしょうし。
▲301 ▼30
=+=+=+=+=
これで来月早々から新備蓄米が流通し始めることができたら、今までの備蓄米を落札してきた大手卸業者は、非常時に備蓄米を取り扱う流通能力がないことが判明しますね。今後の非常時の対策を考える上でもいい経験になったと思う。
▲709 ▼33
=+=+=+=+=
玄米5㎏で892円で小売りに売り渡して、精米して小分けに袋詰めして店舗に配送する、と1000円ほどのマージン(精米や袋詰め、配送の費用、店舗の利益)が昨年の実績であったと言うこと。 前回までの備蓄米の入札でも農協は玄米5㎏あたり1691円で落札しているはず。これを精米して1000円を足しても税込みで3000円になるかどうか。それを4000円以上の価格でいまだに売っているということは農協や卸売業者だけでさらに1000円以上の利益を上乗せしているということ。 農協はあまり利益を上乗せしていないが出し惜しみすることで、卸売業者は量がないことを理由に阿吽の呼吸で値段を釣り上げていた実態が分かってしまう可能性がある。 消費者の心理も農家のみなさんにお金を払うことに抵抗は少なくなっている気がするが、農協がどのような方法で利益を出しているかなどがはっきりし、嫌悪感は高まるだろう。
▲783 ▼55
=+=+=+=+=
既にJAが入札した初回~3回分の備蓄米を流通させる方法を考えてほしいですね。
今回の23年産、22年産は古米なので、JAはタカをくくっていると思いますが、
初回~3回分の備蓄米は、JAが他社が購入できないような高額で(買戻し条件付き)落札しているため、国も利益を得ている状況だと思います。
このJAの在庫分を、国が買戻し条件発動して、同額で買い戻して、今回と同じ方法で再流通させれば可能かと思います。
これを実施するっていうだけでも、市場価格は下がると思います。
ぜひやってほしい。
▲669 ▼108
=+=+=+=+=
元々農家が農業に売る値段もそれくらいだよ。もう少し高いけど。5キロ当たり1000円台。もちろん必要なマージンはあるとしても4500円になるとか、おかしい。この辺りしっかり改名して欲しい。そして、やはり、農家にとっては米価安すぎると思う(農協に売る値段ね)。無駄な宅地開発は止めて農地を守り、農業をやりがいのあるものにしてほしい。
▲384 ▼38
=+=+=+=+=
転売防止と買い占め防止を徹底しないとね。 転売はメルカリさん、しっかりしてくださいね。 買い占めを防ぐのは一人一袋(5キロ)が妥当でしょうね。 まぁそれでも一家全員で来て十袋買って行く家庭もあるでしょうから、難しい面もありそうですね。
▲458 ▼31
=+=+=+=+=
これは限定的な対応となるだろうけど、 今後、同様に中間業者が買い占め・暴利販売が行えないようにするため、流通経路と利益の透明感が必須になるだろう。 そのうえで、農家の方々の利益が健全にきちんと確保されるように全国的に価格の見直しが進むと良いのでしょう。
▲182 ▼5
=+=+=+=+=
まだ安いお米が店頭に並んだわけではないけど、このリーダーシップは素直に称賛されるべきものだと思う。言った以上やらざるを得ないだろうし、すでに道筋も立っている。
価格が安過ぎて入手できる人と出来ない人の不公平を指摘する声もあるが、数年前の米なのであえて選択しない人もいるだろう。価格高騰のメカニズムがまだはっきりしていないので通常の米もつられて下がるのか分からないが、問題に正面から向き合う姿勢で引き続き対応して欲しい。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
消費者としては値段が安くなるのはありがたい。 農家のかたにしたってあくまでこれは備蓄米の話であって 備蓄米が尽きれば今の価格には戻ってほしくはないけどある程度の高値にもどるでしょう。問題はこの備蓄米がどれほどの消費者が買えるのか。 自分がもし見つけたら10㎏くらいは買ってしまいそうだし他の方も制限がないのであれば5㎏だけとはならないのではないでしょうか? 正直この2000円ほどの値段の備蓄米を見かけることはないと思ってる。 無理すればいけないこともないけど、朝売りにだされても仕事で行けないかもしれませんし、夕方まで残るような量が大手販売店の各店舗に行きわたるとも・・・。
▲203 ▼16
=+=+=+=+=
子どもの頃に比べて炊飯器の性能も上がってるし、並べて食べ比べなければわからないんじゃないかな。 新米だって古米だって炊きたてが美味しく、保温しておけばだんだんと味は落ちる。 安くなるのはいいけどそれよりも本当は物価が上がってるんだから、消費者側の給料が上がって農家の方へ適正な金額が行くのがベストだよね。
▲194 ▼40
=+=+=+=+=
これを去年の年末にやってれば、今年の秋の新米の買付予約価格は農家にとっても消費者にとっても丁度いいくらいの金額に落ち着いてたんだと思う。
ただこれだけ備蓄米放出したら、今後今年の夏の高温障害や台風などで酷い不作になったらどうするんだろう? 今の緊急対応と今後の緊急時の可能性と今後の米政策と分けて考えて、しっかり取り組んでもらいたいわ。緊急時に関税下げるか、低関税枠を広げるなりを考えてもらいたいし。
▲94 ▼24
=+=+=+=+=
製造元 問屋 小売り等、それぞれに役割があるから中間マージンをとる会社が全て悪いとは思いません。それが利益になり社員がいて生活してるわけですから。
例えば極めて簡易なクレーム等を製造元にいちいち伝えて全て対処してもらってたら製造に集中できなくなることですし。
ただし、全く必要のない会社が入ってくるとなると話は別です。
流通経路を明確にし、間に入ってる会社が正しい状態かどうかを定期的にチェックできるようにしないといけないですね。
▲142 ▼33
=+=+=+=+=
やっと政府も本格的な投機抑制策を実行しましたね。もらったお米で生活している前大臣には分からない国民の痛みです。政府は食の安全保障と度々言っておられるので、投機を行った所は日本の安全保障を脅かす存在ということでしょう。ぜひ流通経路を調査し公表してください。ずっと昔にカズノコ買占め事件があり、買い占めで価格を高騰させた商社は国民から批判され、翌年には価格が安定しました。今後、農家にも庶民にも納得できる安定的な価格が維持されるよう期待しています。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
ものすごいスピード感に驚いた。
これまでが嘘のような速さです さすがにこんなに早く値段や流通先が決まる事を、想像もしていなかった
小泉大臣に正直あまり期待していた訳ではないです
それでもこの出来だと期待せざるおえないと思う とにかく、離島を含む全国へ届いてほしいと願っています。
▲174 ▼14
=+=+=+=+=
JAの会館、そこら中に立派なものが建ってますもんね。長期的に権力を持ちすぎるとこうなるというお手本のような組織ですよね。悪事ばかりではないでしょうが、主食ともなると交通や通信と同様に注目を集めます。野菜くらいで止めておけばバレなかったものを、米にまで手を出すからこうなる。一度吸った甘い蜜は手放せないんでしょうね。
贅沢なJAの会館を見てると、それに見合うだけの生活を農家の方々がしているかといえばそうでもなく、、、
補償にしてもきちんと運営している農家もあれば片手間の農家もある。新規参入が容易だと登録して補償だけ受けることもできる。コロナ禍では閉めた居酒屋が開店時の数倍の補償金をもらえた事例もありました。
主食の安定供給と農家の適正な運営・補償の線引き、これらの農政改革は多角的な問題がそれこそ雁字搦めになっているので、1946年のGHQの農地改革レベルに歴史に残る改革となりそうです。
▲197 ▼49
=+=+=+=+=
備蓄米を放出して安価に販売させようとする政府の方策には感謝します が、備蓄米も無尽蔵に在庫があるわけではないため、この価格の維持は難しそうですね 今後、政府が備蓄米を仕入れるにしても、JAを通しての仕入れになるでしょうし、5キロ2千円という価格は、備蓄米の在庫がある間だけの一時的な価格と思っておいたほうがよさそうです 生産する側もコストは上昇していますので、コスト転嫁による価格上昇はやむを得ないと思いますが、投機的な異常なまでの価格上昇は防げるのでしょうか、、、 需要があるかぎり、足元をみて価格を吊り上げる業者は絶えないと思われますので、もはや、国産米はあきらめて、外国産米の輸入自由化を解禁するしかないのでは?
▲89 ▼30
=+=+=+=+=
実際、安くなると言われてるのに今でも店によっては在庫が殆どありません。この状態なら店頭に並べても秒で無くなる可能性高いと思う。購入制限してもコロナのころのマスクみたいに何回も並んで買う人もいるでしょう。売る側も大変だと思うけど、会員限定で複数購入を止めるとか広くいきわたるように対応を考えていただきたい。
▲241 ▼48
=+=+=+=+=
凄い事やるな。でもそれだけ非常事態って事でしょ。あとはどこで値段が吊り上がってるかだね。JAが高値で卸業者に卸してたら笑えるけど。JAも卸価格を公表すればいいのに。それくらいしないとこの問題は収束しないでしょ。それでも収束しない場合は、定価を決めて表示するか、末端価格規制をするしか方法はないような気がする。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
素晴らしい動きですね。スピード感もある。 透明性があるから競争が生まれるわけで、これまでの流通が不透明過ぎたわけだ。 卸業者はやましい事がないならこれまで通りの値付けでやればいい。それをどう評価するかは消費者。 環境が整えば競争の原理の中で価格も最適化されていくでしょう。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米は要るとして買い戻し分はカルフォルニア米で良い。関税掛けなきゃ安い訳で放出しなけりゃ家畜のエサ、日本米である必要はない。 備蓄分の日本米が市場に出れば多少は安くなるのは道理。それよりも米農家の取り分を確保してから市場に出るまでの経費を計算して政府がコントロールする必要がある。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
公表することにより、誰がマージンを多くとっていたか分かるんでいいと思う。 備蓄米とは本来、米が足らない時用に備蓄していた物を出す物であり、定価と変わらない額でスーパーに並ぶ物ではないと思ってます。 田舎のスーパーですが本年度の無洗米5キロ4600円です。 約1年前は同じ物で1890円でした。 我が家は米が主食で育ち盛りもいるので、1890円とは言いませんが、農家から消費者に渡る間までに、取っているであろう人が無くなればと思います。
▲153 ▼9
=+=+=+=+=
お米の価格が下がることは歓迎だが、今後生産者の収入は増えるようにしないといけない。
小泉進次郎大臣にはトラクターなどの耕作機械を安くリースするとか共同で使えるシステムを構築して農家の負担を減らす。 耕作できなくなった田畑を委託耕作したり買い取って大規模耕作ができるように法整備するとか、農業の法人化を後押しして農業を支える若い世代が就職できるようにするとか思い切った農業の構造改革を進める必要がある。 減反ではなくお米の生産量を増やし、備蓄、海外への輸出を増やす。
▲90 ▼13
=+=+=+=+=
簡単に備蓄米を流していますが、実際生産者側からは1等米基準で半値近い金額で納めているはずです。生産者の苦労や今迄の政府の考えをもう少し改めて欲しいと生産者側から申し上げたいです。確かに農家側から見ても今の米価格は異常だと思います。適正価格及びこれを機に生産者及び消費者が納得する価格をお願いしたいとと思います。
▲31 ▼40
=+=+=+=+=
なかなか良い政策なのではないだろうか。この値段から予想するに随意契約の契約条件の中に「薄利覚悟で販売」という条件で売渡し業者を募ったのだろう。契約者の中には小売店もいるようだから例え備蓄米で利益が出せなくても客を店舗に集める呼び水になるわけだし利はある。米の流通が滞る緊急事態にも関わらず、前の入札で備蓄米販売価格に不当に利益を上乗せした不届きな業者達にダメージを与えることができる。問題は価格が安定するまで随意契約による備蓄米の売渡しが続くかどうか。一過性のものでは意味はない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
米の流通を見える化が一番と低温倉庫保管費や流通経費と事務費等を標準価格を含めた価格が2000円以内を目指すことで流通の基本流通経路が出来上がるが中小コメの小売店は共同購入や工夫をして日本標準米流通経路が出来ることで中抜きや暴利を防ぐ、さらに高速料金の軽減料金政策や500円等で運営できる公団に変えガソリン暫定税率の廃止を今直ぐに決める
▲149 ▼35
=+=+=+=+=
備蓄米が無制限にあるなら、価格を下げることができるだろう。でも、100万tのうち20万tはすでに売却され、80万tが上限。日本人の年間消費量800万tを月に直すと、67万t。約1か月で枯渇してしまう。 政府が、本気で、価格を下げたいのであれば、今から、輸入米の政府購入を宣言すべきだろう。そして、実際に輸入すれば、確実に下がる。 下がれば、輸入米は不要になるが、備蓄米とすればよい。
▲206 ▼48
=+=+=+=+=
具体的な金額を提示したのは良い傾向だと思う この備蓄米の流れをトレースすることによって、どこが米の価格を吊り上げていたのか明らかになるだろう
今の米の流通経路ではどこも自分が悪いわけじゃないと言い張っているが、今まで2000円で売ってたものが4000円でも同じ量売れるなら濡れ手に粟で儲かるのだからわざわざ値下げしたいと思う業者なんていないだろう
流通業者だけが悪だと言うつもりはないし、価格上昇もある程度仕方ないとは思うが、せめて生産者に正当な利益が渡るようにはしてもらいたい
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
消費者目線での売却価格公表は素晴らしい対応だと思う これなら入札なんかよりもはるかに効果がありますね
あとはこれから出てくる新米に対して農家への補償などをどうするのか? 日本中の米流通の3割~4割を仕切っているJAとどういう交渉ができるのか?
中間マージンが少なくなる新しい米流通が出来る事が農家と消費者にとって一番良い事だ
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
この位強引にやった方が良いでしょう、今まで表面化してなかった事を公表するのは良い事だと思いますね、長老議員ではできない事を実行するのはとても良いです、周りの議員から中傷されるかもしれませんが、聞き入れないで対応して欲しいと思います、若手議員で今後もこの件に限らず闇の案件を表面化してくれると、国民の信頼は厚くなるし陰でこそこそしている議員は排除して行けると思います。40代以下の議員で結託して裏金問題や議員定年制等積極的に動いたらどうでしょう?まとまれば新党作って自民党は長老議員だけにして参院選大敗北で野党になってしまえば、日本も大きく変わってくるかもしれませんね、少し期待したいです。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
正直に言わせてもらうと、今回の米価の高騰は、単純な話だと思います。 JAが農林中央金庫の大赤字を補填するためにマージンを増やし、さらに流通業者たちが便乗値上げを重ねた結果です。
米は、国民の生活を支える大切な必需品であるにも関わらず、それを、独占的に握っていることをいいことに、農家からの買い取り価格(納価)がほぼ変わらないまま、一方では某大手米卸企業の営業利益が前年度比3.7倍、23億5,100万円にも跳ね上がるなんて、普通の商売感覚では到底ありえません。
だからこそ、こうした悪質な暴利業者は、実名でどんどん公表すべきだと思います。生活者のためにも、農家のためにも、透明な流通と健全な価格形成が何より必要です。今こそ声を上げるときだと感じます。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
不透明な流通を可視化することはそれだけで既得権への大きなけん制となる。良い方向だ。 非常時の備蓄米を気にしている人もいるようだが、優先順位を読み違えている。非常時の備蓄米まで国産であることにこだわる必要など全くなく、輸入米だろうが非常時には命をつなぐために食べられる米があることが何より大事。グローバル視点で見れば米は有り余っている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ出荷の値段も明らかにしたのだから、さすがに高値では売れないだろう。
ただ、前回出荷の備蓄米や昨年産の隠されている米と混ぜられてしまったら、良くて5キロ3000円というところだろう。
流通業者の一人勝ち高値はやめてもらいたい。今度こそ、昨年来の価格に戻してとりあえず各家庭1袋で良いから行き渡ってもらいたい。
流通業者は中間マージンを稼ごうと昨年のお米を隠しているとしか思えない。昨年春の価格に戻してもらいたい。早くもとの値段に戻さないと大暴落になるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は未曽有の大災害などの為に備蓄して置くものではなく、冷夏や作況指数94程度が2年連続して起こっても、国産の米を国民が食べられるように、海外に頼らなくてもいい様に備蓄して置くものです。 昨今の夏の高温で作況指数のわりに品質の低下で取れる米が少なくなる事が続いているのに、備蓄米を高いからと言う理由だけで放出して大丈夫なのかと思っています。 別に米を買いに行ったら売っていないわけでもないのに米が高すぎたら消費者の米離れが発生するからの理由で値段を下げようとしていますが、電気代が高いから電気離れしますか?水道代が高いから、ガソリンが高いからってみんな離れていきますか?米は日本人にとってインフラ同然なんです。 こんな行き当たりばったりのやり方を続けていくから農業をやりたい若者も集まらないんですよ
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
備蓄米を安く供給するのはよいとして、これから生産する分をどうするのか。そもそも、5キロ4千円なら、1合で120円となります。冷静に考えたら、そんなに高くないのでは。仮に値段を下げるなら、生産、流通コスト下げなきゃならない。要するに規制改革、農政改革ですね。 かつて、米を増産していたころ農政で干拓事業など進めていましたね。減反政策をやめて米を増産するなら、圃場整備も含めて基盤整備に予算をつけることになるのでは?これは、農水省や農水族としても悪くない話だと思う。 農地の集約化は、進められる箇所に大胆に補助金つけて、どんどん進めてほしい。結果、競争力が高まれば輸出に打ってでればよい! こういうことを、対立構造を煽って進めるのではなく、計画的に腰を据えてやれる人が良い政治家なんではないでしょうか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
第一歩はこれでいいと思う。備蓄米の買戻し制度は最初から疑問に思っていた。備蓄米は凶作とか万一の事故に備えての米。減反政策を見直し、余った米を買い入れれば相場の高騰なく在庫を元に戻すことは可能。買戻しルールがあるから業者は更に値を上げる。それにしても流通マージンは高いな。野菜や果物の農家価格も驚く程安い。次のステップは流通マージンの観察だろう。零細小売店をいじめるつもりはないので、メスを入るべきはJAの中抜きでしょう。 農林中金の事業損の穴埋めに使われてはかなわない。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
昨年4月頃から米の不足が始り、その際備蓄米の放出を求めたが江藤前農水相が拒否し、9月頃から新米が出回り始めたが米価は下がらず高騰を続けたことから備蓄米を競争入札と言う形での放出を決めても5kg4500円以上の状態が続いているのわけで、現在の混乱となっている。 ブレンド米や備蓄米単発でも2000円くらいになれば、子供の多いところや大量に米を使うところ、お年寄りも買われると思うし、銘柄米に関してもそれがいいと言う方は高くても買うんだともいます。緊急手段としてはいい取り組みだと思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
あくまでも備蓄米の価格ではあるがこの金額を受けて、もし倉庫に米を貯め込んでて小出しにして価格をつり上げていた業者がいたとするならどうでるか?備蓄米ばかり売れては倉庫の米は減らず保管料ばかりかかる 値段を下げてくるかそれとも備蓄米がそこをつくまで待つのか はたまたそもそもそんな業者はいなかったのか
値段高いのと品薄は対応できてきたかもしれないが今回の米騒動の根本の原因調査もしっかり行ってほしいところ
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
これまで中間や卸など中抜きが多過ぎた。 もっと生産者から小売まで最短になればその分価格も抑えられる。 また生産者はその分を自分の手取りとして販売する事が出来て収入も増加する。 コスト上昇もあり、以前のような価格での販売は厳しいとは思う。ただ値上げ分が直接、生産農家に入るような仕組みにしてほしい。 今回の米騒動、高騰した分の利益は生産農家には入っていない。では誰が差益を手にしたのか。 米の値段調整とと共にそういった解明も行ってほしい。 そして何より生産農家の収入増加、継続的な米の生産、そして消費者が安定した価格で買える事、それらを期待したい。 第一次産業は国の根幹。今のように将来も海外から食料を輸入できる保証はない。 生産農家が十分に収入を得る事、自給率を上げ国民の食料を確保する事。どうか農水大臣にはそのための施策を行ってほしい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
細かいかもしれないですけど、この一年間の物価上昇分は業者が被って下さいってことですかね。
これまでに暴利で扱っていた業者と、今回扱おうという業者は必ずしも一致しないと思います(これまではJAから川下に、今回は小売業に近いところに放出)が、最初から儲けるつもりがない業者でも自分たちで何%かは持ち出しで扱わないといけないのかなと疑問に思ったので。 全体のためには仕方ない範疇なのかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
都下の住宅街在住だけど近くには里山があり、農家とか畑が点在している。なので近所のホームセンターには農家向けの肥料とか収穫用の袋、小型の農耕機具などが販売されている。日用品や米を含む食料品も販売しているし、精米機も設置されている。
こうしたホームセンターに売却してもらいたい。ホームセンターで5kg程度の袋と一緒に玄米を販売してくれればそれで十分だ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
情報公開は、随意契約とともに今回の価格引き下げの重要な対策の一つ。どんどん流すべきだと思う、それともう一つ、価格引き下がると、JAが価格維持のために保有するコメを出荷しない可能性が高いので、JAの保管しているコメの情報にも査察を入れて公表すべきだと思います。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
これで高く設定していたところや今高く売っているところは、客から冷たい目で品定めをされるようになるならいいのだけどね。
別に高く売っても、その一般マージンを超過した分から国が巻き上げればいいと思う。米の売買に関しては別の経常利益の算出だったり販売と購入と在庫実績を確実に報告させて矛盾ないことを確認していければいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までの農水省の減反政策は将来地球規模で食料難が予想される事について全くもって 【駄策】です! 米農家が小泉大臣に不満があるならの提案書を出して援助補助金を貰ったら良い! 減反農地を放棄し援助金を貰うなんてもってのほかこれは農水省、JAの誤りです!
未来を考えて若者を農業指導し明るい未来を築くのが農水省の仕事、米、野菜農業に従事頑張っている農家に是非 補助金を出してもらいたい!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が去年は60kg25000円で農協に売りました。例年は9000から14000円位です。 今は農家を辞め小作料をいただき頼んでるけど賦課金やら用水費など払ったら、いつもトントンで田んぼを持ってるのも厳しかったけど去年は全部支払っても余裕でした。 去年メチャクチャ買取価格が上がってる中で5kg2000円台は夢のまた夢だと思います。 今度もまともな業者を通して小売まで流通しても5kgだと3000円から4000円が相場になると思います。 ※近所の闇米屋が農家から8月9月に玄米農協より少しだけ高く買取をして年末には業販でさえ玄米40000円で販売していたそうです。小売の米屋が精米袋詰めしてマージン乗せたらそりゃ高くなるなぁと思いました。価格を頑張って抑える業者もいるだろうけど何処かで便乗値上げする悪徳な業者も多くいるんだろうなぁと感じました。 俺は腐っても闇米屋なんかに米は売らないです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
透明性を持たせることはいいことだとは思うが、事はそう単純ではないと考えている。ルールとして、米のパッケージに「政府備蓄米」と明記することを入れてほしかった。 また悪徳な小売業者がいたら、仕入れた10%ほどの量を2000円台で販売し売り切れたからと言って、残りの90%を4000円で販売し続けるなんてこともありそうだ。当然政府への報告は2000円台で販売しましたと言えば、内情を知っているごくわずかな人間以外気が付かないだろう。 他にも、精米については気になるところ。楽天なんかは政府備蓄米とセットで精米機を売ろうとしているとあった。備蓄米の利益は少なくとも、精米機の利益は相当載せることもできるので、きちんと価格が出て、相場を調べないとなって思う。一部のお米だけ安いではだめで、米以外でぼられそうなので、油断はできないなって思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
最初から入札ではなくこうしとけばよかったんだよ。 JAや卸が利益乗せても備蓄米の売却価格がこれくらい(もうちょっと高くてもよかった)だと3,000円切るかどうかまで抑えられただろうね。
ただ、備蓄米が他と比べて極端に安いと店に並べられたとたんに買い占められて無くなるだろうね。 はてさてどれくらいの人にいきわたるのやら、備蓄米は各家庭に均等に割り振られると一番いいんだけどね。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は既に政府が税金で購入したものなので、政府としての儲けを考えなければいくらでも下げる事が出来る(そこに公金が投入されている事を忘れない様に!)。 問題は秋以降に穫れる新米の価格。 当然、備蓄米の様な価格は出せない。生産するのにコストが掛かっているんだから。 備蓄米の放出は大怪我して大量出血している所に、絆創膏を貼っただけの事。 農水省が手を付けなければいけないのは、そんな目先の事ではなく、補助金漬けにしなくても農業が成り立つ仕組みの構築。 国際競争に勝てる日本の農業の仕組みを作ることが最大のテーマ。 そこを忘れないで頂きたい。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
この短期間でみんなが納得できる方法で値段を下げたのは素晴らしい。今回の対応でスピード感を求められる仕事は小泉氏の名前が上がるようになるだろう。 自民党の株が上がるのは残念だが小泉良くやったと言いたい。
次は安定して米価格を抑えつつ農家の収入も守るように知恵を出して欲しい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
日本の主食なので、国(各市町村)が直接買い取ってスーパーに出すみたいな仕組みは難しいですかね?人が大事に育てたものを動かすだけで生産者と同じくらいマージンをとるのは消費者からしたら無駄。ある一定の値段で直接消費者に届くことで、生産者さんも今より利益が出るのでは?農機具などもレンタルなどすれば、おコメつくりの応援になるのでは。 このまま備蓄米を出し続けることは困難だろうし、災害時の備えは必要。国家事業として就職できない若者におコメつくり募集してたくさん作ってほしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この国の米政策の転換期が来た なぜ自民党が地方で強いのが 間違いなく米政策だ 減反や補助金…いろいろな農家の方に優遇措置する政策が地方での票の獲得に繋がっている。特に米はもう農業は法人化して大規模で運営するしかない。主食である米を安定した適正価格で生産、流通を国がするべきでかつての塩やたばこのような公社にすれば、良いと思う 国民の主食なので特別な扱いで良いです。安定供給安定価格は国の政策としてやるべき。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
本当に店頭に並んで庶民の手に入るようになるのか?どういう販売の仕方をするのかわからないが、また大量に購入して転売する者が出てくるのではないだろうか。それから備蓄米を放出しても一時凌ぎとなり、またすぐに高騰するのではないか。根本的な対策を講じない限り、昨年までのような価格での販売は厳しいと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
新型コロナが流行したとき、台湾ではマスクの在庫がわかるサイトをつくって台湾国民の不安を抑える効果がありました。(私はオードリー・タン氏の名前をこの件で知りました) これをお手本に備蓄米に限らず、お米の在庫・保管量や流通価格を後からでも検証できるような仕組みができれば、買い占め・売り惜しみに心理的なブレーキをかけることができそう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
確か備蓄米残り75万tくらいで月の消費量が平均53万tらしいけど、そう考えると備蓄米で需要を満たせるのは約1.5か月。この間に75万tを買い溜めする輩が出てきそうだけどな。 新米が手に入るのは9月あたりからだから、7月下旬から約2か月は元の水準に戻る可能性が高い(新米入ってきても下がらないと思うけど)。 ならこの際だから2000円台で、市場が満足するまで輸入して需要を満たすようにするしかないね。んで時間を稼いでいる間に国内の整備や海外に委託する形で日本の米を年間50万t~程度作ってもらい、それをTPP利用して非課税で輸入する(カルローズとの混合で安く流通させる)。
休耕田が再利用できるようになるまで何年か掛かるだろうし、その間毎年米騒動なんてまっぴらだ。米農家もすぐに対応できないってんだから打てる手は限られている。
▲44 ▼15
=+=+=+=+=
60キロ12000円としてキロ200円、5キロで1000円、マージン1000円、小売価格2000円という相場感が出てきた。非常に妥当な数値と思う。 今年の備蓄米入札価格が60キロ24000円としてキロ400円、5キロで2000円、マージンを入れて3000円の仕上がり価格となる。 通常米、ブレンド米にしても、2000~3000円の市場価格が適正となる。 政府備蓄米が100万トン、民間備蓄米が280万トン、これを売り尽くしたらまた高騰する可能性があるが、それまでに外国産米の手当てをする等の対策を取れば悪徳業者の入り込む隙はなくなる。 小泉君の手腕に期待したい。 悪徳業者、農水族はみんなで監視したい。
▲52 ▼24
=+=+=+=+=
まずは早く安いお米を提供すると言う姿勢は良いと思う。あとは今回の原因の究明と安定した価格で市場を落ち着かせることが出来るかが課題。これが出来たら小泉さんの株がかなり上がると思う。今度はJAに負けずに頑張って欲しい。
▲256 ▼34
=+=+=+=+=
備蓄米はね、これで良いと思うよ。既に政府が購入した米なんでしょ?それを米不足や米価高騰を緩和するために放出してるんだから、値段は安くしないと意味がない。 問題はこれを通常流通米にまで適用させようとする消費者だな。通常流通米はそれなりにコストが掛かってる部分は認めてあげないといけない。もちろん5キロ4000円以上みたいな高値は生産者がちょっと強気すぎた感があるからそこはほどほどにしてほしいけれども。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
仕込んで最終一般流通米として販売予定。 需給バランス、今年の生産量を見ると国産米は下がる事は絶対無い。 敢えて今このタイミングで売る必要は無い。 備蓄米の在庫切れまでまてば更に値段は上がる。 米ブローカーはこう考えています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設業界には建設業法の規制により、何もせずに中間マージンだけをピンハネする、いわゆる「転売だけ」が規制されています。転売だけする業者が何段も介入してしまうと、建築物の価格高騰と粗悪建築物が乱立してしまうため、この規制が敷かれています。 米にも同様の規制を適用してほしいです。保管、精米、パッケージ、運送。それ以外の中間業者はただの「転売マージン」だけであり、これを規制しないと品質と価格を維持した安定供給が阻害されてしまいます。 建設業介のように、ズバッと「転売のみを行うことは禁止」と法改正すれば良いと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ひた隠しにする今までの政府にはない動きに驚いています。しかも明確に価格まで提示して中間マージンの上乗せの防止までしている まず小泉大臣が圧倒的なスピード感をもって国民の為の動きをしてくれている事は感謝したい ここまでくると、今回の備蓄米対応以降が価格や供給において重要なので引き続き頑張って頂きたい
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
自分も知り合いの農家から買っているんだけどとにかく安くて美味しい 田舎でとれる米は本当に美味い 自分の場合は米を買わないか?と声をかけられて毎年買うようになった 小泉さんもこれからJA関係の議員から反発を食らうと思うけど それに負けずに頑張ってもらいたい いづれこれをきっかけに直接農家に米を買いに行く人達も増えてくるのでは
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
米農家の生活を守ろうとしている方たちに感謝の気持ちはありますが、やはり、市場には安いコメも必要だと思います。チャーハンや炊き込みご飯にすれば、全く気になりません。 お金のある人は高くておいしいお米を買えばいい。
アレルギーや添加物のことを考えても、今後はコメが潤沢に市場に回るように、米は薄利多売が基本で良いと思います(高くておいしいコメは別)。ができない、小規模農家を増やしてしまったことが失敗。減反政策は・・・備蓄米始める時にやめるべきでしたね。 できれば、災害対策米や、海外支援現物支給米とかも、欲しいところです。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
転売目的等で溜め込む輩は溜める事で価格が上がる事を狙っているが、それをさせない為には「やる価値が無い」ものとしなければならず、また罰則等も「割に合わない」ものでなければ意味が無い。 備蓄米のみでは効果は出ない。 輸入米含め、予告すらなく大量に出回るようすれば、溜め込んだ輩もどうにもできなくなるだろう。 恐らくはまた価格が上がる事を不安視した人等で通常の倍以上が一気に売れ、一月後にはその反動で売れにくくなり落ち着くだろう。 高騰した原因をきちんと調査し、対策をしなければまた起こる問題。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
保有米放出は緊急措置なので一般の流通とは別でいいと思います。消費者に渡るまでに関わる業者をすべて登録して、シンプルな流通とスピードアップ、上限価格の設定等々法的な措置を行って頂きたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この話ばかりに目が入っていますが、前回放出した備蓄米の90%以上が流通していない事の原因追及を忘れていませんか? 売却価格も公表されてないようですし、今回の892円よりはるかに安い価格で売却されているかもしれない。 目立つところだけ報道するのではなくマスコミとして情報収集と報道を頑張っでほしい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が販売される際の価格が一気に改善しそうなほどの劇薬ですね、これは。
この他に精米にかかる時間が流通を妨げている原因と思われますので、これを機に各家庭で精米する文化が広まって欲しいですね。玄米の状態で家庭まで届ける方が遥かに早く、日持ちもします
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
2160円は古米と考えれば高いと思う。 2年前はスーパーで1500円で買っていただけに、古い米を備蓄したことによりビンテージ価格でもついたのかな? 維持管理費がと言うなら備蓄米としては負の遺産ではないだろうか?なぜ数年前のをわざわざ後生大事に保管して置く必要があるのかな?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今回の30万トンとこれから本格的に始まる輸入米である程度価格は下がるだろうが、JAにある3回分の備蓄米の在庫はどうなるのだろう?ほとんど手付かずで積んであると思うが秋になれば新米が収穫される。この在庫を監視する機能はあるのか?おそらく今秋の収穫は多くなると思うが、まさか備蓄米をブレンドするような事は無いだろうか?
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
次は、関税を下げて海外産のコメを輸入することを考えたらどうでしょうか。アメリカ産とか、5KG 1500円程度で販売できるはず。日本の米はうまい、だから高いという理屈で、普通の競争原理を持ち込むことは、米という商品にあてはめるのはまずいことでしょうか。米という商品にはいろんなベクトルが働きすぎていて、高いものを押し付けられて割をくうのは消費者。主食で、唯一自給できるのが米だからって言ったって、高くて買えなかったら、他の物を食べるようになるだけ。市場に委ねたら需給のバランスが価格を決定してくれるし、もう、今年の生産分の価格は買取価格は決まってるから値段は下がらないって言ってるけど、それは民間企業の感覚では「受給見通しの甘さによる仕入れの失敗」と評価されるだけ。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
なんでそんなに多数の米卸業者が要るの?って普通は思いますね。 価格と売り先を公表する事で透明性が保たれると思います。 小売直販は備蓄米は出来るでしょうか?銘柄米は難しいのかな? どうも、この消費者米価の高騰は、農家→JAまでは、まだまともで、 卸業者か商人が米を貯めこんで価格を上げる為だと予想しています。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
ブレンドされたらわからない様になりそうである。しっかり明記することも徹底してほしい。ただ、個人的には今年の予定価格(前年より高い)は決まっているので備蓄米は下がっても新米は、今までの金額ではないことを理解しなければならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直 この2000円の米を買った人が得をするだけの、全体の価格低下にはつながらないと思います。特売品を買えたくらいでしょう。どこかの業者がこの分の流通を止めたら、全体の価格は下がりません。 一時的に米価格の対処をしたいなら(財源の問題がありますが)お米券配布が手っ取り早いと思います。一人1万円、全体の予算としては1兆円。財源は難しいかな。4000円の米が3000円になるイメージです。その間に農業政策やJA、流通、関税など、1年かけて抜本的な対処をして行くべきではないでしょうか。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
玄米は精米すると米ぬかを除去して15%強の重量減が発生します なので60kgの玄米は、50kgの白米とかになります 10700円で仕入れた玄米を、売って20000円の売り上げですね
備蓄米は地方都市に殆どが保管されているので運送料が掛かります 秋田→群馬→東京のルートで3トンの玄米運ぶのに20万位掛かります 3トンの玄米を精米して5kgの白米500袋にするのに15万位掛かります 2000円で500袋売ると100万円の売り上げ 仕入れ配送精米で88.5万円掛かるので、11.5万円の粗利 粗利率25%以下では小売店的には利益が足りないのが現実
緊急時という事で妥協させるにしても 配送料高騰は国の規制に一因はあるのだから 「配送料は国が半分負担するから速く安く市場に出せ」位は言うべき 配送料高騰前の相場で比較して、概算出すってのは 大手商社の下請け叩きと同じノリで感心は出来ないかな
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
小泉農水大臣は色々はしめてて、結構だと思いますが、備蓄米を他とブレンドして売ることも禁止し、ちゃんと備蓄米と表示することを義務付けてもらいたいね。ブレンドすることで価格低下を押さえているし、比率も誤魔化せそうで怪しい。そもそも精米やら袋詰めやら配送やらで大変だ、大変だと言い訳してるんくらいなんだから、そんな手間を掛けるなと言いたい。備蓄米と表示しないのも、価格の誤魔化し策に過ぎない。もっと正直に消費者に分かりやすく誠実に商いをしてもらいたい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
中間業者を見直して、生産コストがどれだけかかるのか。 今の小規模農家と大規模農家でどれだけ違うのか知りたい。 大体消費者がなんで生産者の儲けを気にしなきゃならないの?? 車買う時にメーカーの儲けとか考えないよね? つまりは今の農業は破綻してるって事。 現状維持を考えてるならまずはそこを変えないと。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ほんとに、コメの流通がどうなっているのか。。。先日ニュースで悪質な品質の米が5キロ¥4000-でネット販売され、精米店の方が「こんな品質のものを販売するなんてありえない!」と怒っていました。 炊飯するとご飯が茶色くなってしまうようです。悪徳業者が入り込み業界をひっかきまわしているような気がします。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
何もかもが値上がりして苦しいのに 主食である米が今の値段では低層、中間層に死ねといってるようなもの。 かといって以前のように5キロ ¥1500円〜1900円だと米農家さんも儲けにならないでしょう。 なので個人的には¥2500円前後が妥当なのではと思っていました。 1000円前後の値上げは致し方ないのではと…。 ¥2160円は とても有難い金額ではありますが、少し安い気もします。
今後 また値上がりすることがあるかもしれないことを踏まえて 一度は米国産米やタイ産米を買って体験しておこうかとも思います。(国内産米と遜色なく値段も手頃なら乗り換えるかも…。) しかし、国産米が この値段だと 米国産米よタイ産米は いくらになるんでしょうか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
カルローズも結構味が良いようだ。 古米の備蓄米より味は良くないか。 もち米を少し足して炊く手もある。 50万トンくらい緊急輸入して市場に流したらどうか。 売れの残ったら備蓄米に回す。 その宣言だけで秘蔵米が市場に出てくる。 ずるい業者は今年も米不足だと、予想して賭けてる。 相場ものは予想で動く、高くなるともっと上がるとみて市場に出てこない。 安くなると安くなる前に売ってしまいたい業者が出てくる。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まずは備蓄米と一般米のブレンドしないことでは?他のコメをブレンドしている映像がテレビで流れていたのでは?備蓄米としっかり表示して、備蓄米だけにしないとならないのでは?ブレンドすれば手間代がかかるのだから?現実やっていることを止めないと、ブレンド手間代もでないだろうから?備蓄米を買った数量を、秋の収穫で戻すことをなくすことでは?それやれば手間がかかるのだから?後は消費者に備蓄米という表示をしたのものがどう評価されるかでは?
▲21 ▼33
|
![]() |