( 294254 )  2025/05/27 03:54:42  
00

エスカレーター「右側に立つだけの人」雇用 歩けなくする対策 名古屋市で劇的改善

テレビ朝日系(ANN) 5/26(月) 13:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d93a54062eaa86344e39c2d3c4dd8804a718057a

 

( 294255 )  2025/05/27 03:54:42  
00

名古屋市では、エスカレーターの右側に立つだけの人を雇い、歩くことを止めさせる対策を行っています。

これは、エスカレーターを利用する際に事故を防ぐための取り組みで、埼玉県や他自治体でも同様の取り組みが行われています。

名古屋市での取り組みでは、毎月約50日、19の駅で「なごやか立ち止まり隊」が活動しており、エスカレーターの右側に立たせることで利用者の意識を変える狙いがあります。

この取り組みにより、歩く人の割合が減少し、利用者全体の安全性や輸送効率の向上が期待されています。

(要約)

( 294257 )  2025/05/27 03:54:42  
00

エスカレーター「右側に立つだけの人」雇用 歩けなくする対策 名古屋市で劇的改善 

 

 エスカレーターを使う時、どう利用していますか?日本では急ぐ人のために、片側を空ける光景が見られますが、禁止する自治体では歩くのをやめさせるため、右側に立つだけの人をアルバイトで雇うところも出てきました。 

 

 1914年、日本で初めて三越呉服店(現:三越百貨店)に導入されたエスカレーター。当時の百貨店では草履や下駄は脱ぎ、土足でエスカレーターを利用することはなかったそうです。 

 

 それから100年以上経ち、2019年までの15年間で事故の件数は倍増。23日には、消費者庁が注意喚起を行う事態となっています。 

 

消費者庁ホームページ 

「人を追い抜こうとした際に、足を踏み外して転落した」 

 

 片側は立って乗る、もう片方は歩くというエスカレーターの習慣が定着したことで、接触や転倒トラブルが増加しています。 

 

 埼玉県は4年前、全国に先駆けてエスカレーターで立ち止まることを義務付ける条例を制定。商業施設などでは、一定の改善がみられましたが…。 

 

埼玉県 担当者 

「駅だけは立ち止まって利用する人の割合が低いです」 

 

 番組が18日に埼玉県の川口駅を訪れると、エスカレーターの片側には列ができていましたが、歩いて降りる人もいました。 

 

 電車の出発時刻に合わせて急いでいる人が多いため、駅では改善が進まないといいます。 

 

 埼玉県に続いて条例が制定された愛知県名古屋市では、力技で対策に乗り出しています。彼女たちは、エスカレーターの右側に立ち止まることを名古屋市から委託された「なごやか立ち止まり隊」です。 

 

 右側に人を立たせ物理的に歩けなくすることで、利用者の意識を変えようとしています。 

 

名古屋市 消費生活課 担当者 

「毎月4、5日程度(去年)合計50日やっている」 

 

 去年、市内にある19の駅で実施され、一日6時間エスカレーターの右側に立ち続けます。指示などを出す隊長1人と2人の隊員で構成され、隊長の日給は1万6000円。他の2人には6500円が支給されます。 

 

 安全面だけでなく、輸送効率にもメリットがあります。 

 

 長さ20メートルのエスカレーターを450人が利用したとします。全員が上り切るのにかかる時間を比べると、片側を空けた場合は8分21秒。両側で立ち止まると、1分以上早い7分9秒となりました。担当者は手応えを感じています。 

 

「条例制定前は80%弱ぐらい歩く人がいたが、今は90%以上の方が止まっている。だいぶ止まる人が増えてきたとは思っています」 

 

(「グッド!モーニング」2025年5月26日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 294256 )  2025/05/27 03:54:42  
00

日本のエスカレーターにおける「片側空け」に関する議論は、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 片側空けによって、急ぐ人や歩きたい人のためのマナーとして正しいとする意見が一般的であり、歩くことに抵抗がある人や急がない人も守られるべきだとの声がある。

 

- 片側空けの導入によって、エスカレーターの輸送効率が上がるとする意見もあり、効率面からも片側空けに一定の理解がある。

 

- 一方で、片側空けに対する反対意見も存在し、両側で立ち止まる方が輸送量が増えるとの主張や、急ぐ人とそうでない人の共存を図るべきだとする声もある。

 

- 高齢者や障害を持つ人への配慮や安全性を重視する声があり、片側空けによる危険性や事故の増加への懸念が示されている。

 

- さらに、エスカレーターのスピードや幅を改良し、歩くことや立ち止まることの自由を尊重すべきとの意見や、インバウンド観光客やキャリーケースを持つ人に配慮した対策が必要とする声も挙がっている。

 

 

エスカレーターの利用に関するマナーや安全性、輸送効率について、様々な意見・提案が寄せられています。

(まとめ)

( 294258 )  2025/05/27 03:54:42  
00

=+=+=+=+= 

 

片側空けが習慣化してるから、歩くのが当然と思ってる人がまだ多い。なので、歩くスペースに何立ったるんだ、とトラブルになるのを避けたい。ただ行政や施設内主導だったら文句も言えない。一つの方法として他も導入してもいいかと思う。 

 

▲1698 ▼325 

 

=+=+=+=+= 

 

日立が作っている幅80センチくらいのエスカレーターを標準サイズにすれば追い抜かしができなくなるのでぶつかったりして怪我をする人が減ると思います。 

二人が並べるのは幅100センチサイズなので、無理に昇降するとどちらかに寄っている人にぶつかるのは必然です。 

近年はインバウンドでスーツケースを持ってエスカレーターに乗る人も多いので左右どちらかを開ける事も出来ない場合があります。 

幅80センチのエスカレーターをこれからは標準設置して欲しいです。 

 

▲247 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

写真のエスカレーターは、地下鉄金山駅の南改札口と地上を接続しているものですよね。あれ、ステップに『Don't walk(歩かない)』とラッピングしたエスカレーターもありますよ。 

あくまでも私見にはなりますが、ラッピングしていないエスカレーターよりも歩く率は低いです。 

 

因みに、ステップのラッピングは、このエスカレーターの保守点検等を担っている会社(日立ビルシステム)からの提案だそうです。 

導入事例として会社のホームページにも記載されているので、興味のある方はぜひ、一度拝見を。 

 

▲709 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

息子が歩くようになって、息子と手を繋いでエスカレーターに乗るんだけど、後ろから歩いて昇ってきた人に「どけよ」とか「邪魔」とか言われます。大体男性なので怖くて言い返せず避けることになります。早くエスカレーターは歩かないって浸透して欲しい。 

 

▲1580 ▼430 

 

=+=+=+=+= 

 

比較的マナーを守る日本が、エスカレーターだけは依然として守られていないのは、ただ守れだけの号令では無理な理由があると思います。 

特に駅のラッシュ時に急いでいる人が多いなか、エスカレーター乗った途端に、じっとしてろって、多分無理だと思います。 

これを守らせるはどうしたらいいのか?悩ましいです。 

横断歩道を車が停止して歩行者優先が徐々に根付いてきているように、 

違反罰則など、強固な姿勢しかないのかなぁ、、 

 

▲28 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

駅のエスカレーターに痴漢・盗撮に注意などのステッカーが貼ってあるが、歩行禁止などのステッカーも大々的に貼って欲しい。 

エスカレーター乗り場には自動音声でも流して欲しい。 

そうするとそれを盾に出来るので少しの勇気で二列に並んで立てる人も出てくると思う。 

 

▲142 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑してるホームだと、流れに押し出されてエスカレーターの右側に流れ込んでしまうことがある。 

そうすると、目の前の人達がガンガン登っていくし、後ろからもぐいぐい来るのでやむ無く歩き登る羽目に。 

私は急いでいないし、普通に乗って行きたいのに。 

荷物がたくさんだったりぐったり疲れてる日なんかは本当にキツイ。 

 

▲212 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

人が多いときほど、歩くのは危険だけど、人が多いラッシュ時にこれは現実的ではない 

朝のラッシュで大量の人が電車から降りてくる駅で、階段なくエスカレーターしかない場所ってありますよね 

ホームに溢れかえるんじゃないかと思うような駅も少なくないから、これを解決するのなら駅の改装工事から必要になってくるのか…社会のあり方から変えるべきなのか… 

都心のラッシュは毎日が異常だって 

早く対策するべき 

 

▲59 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパのエスカレーターみたく、スピードを上げてほしいな。 

モノレール新橋駅のエスカレーターよりも速かったと思う。 

駆け上がるのが怖いくらい速いが、ヨーロッパではそれで問題ないようであるから、早く行きたい人、止まって乗りたい人どちらにも対応しているような。 

緊張して乗ることにより、事故も無くなるのでは。 

 

▲58 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日名古屋に訪れた際にはどのエスカレーターも右側は歩いている人は見かけず理想通りの2列で乗っていたのを見て驚きました! 

降りる前に止まってくれて有り難うと大きな看板に記載されてました。こんなに浸透されていて素晴らしいと思った。埼玉県も、もっと工夫に頑張って欲しい。 

 

▲318 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、こういう格好してるから止まるだけかなとも思う。普通に立ってると舌打ちして追い抜いたり、後ろでイライラしてる人に出会うこともあります。悪いことしてないし、気にしない性格だけど。こういうご時世だから、後ろにそういう人がくると正直怖いなと感じる時があります。今はエスカレーター歩くなと表立って言われるようになったからましになったけど。個人的には、エスカレーターの作り自体変えてほしいなと思う。人が多い時は、以前のように追い抜こうとする人はいなくなったと感じるけど。少ない時は隙間狙って追い抜こうと迷ってる人にたまーに出会うかなぁという印象です。時間帯や駅にもよるかもしれないけど。 

 

▲120 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

片側空けに対して利用者の何割が右を使ったかで運べる量がかわるのは明白で、 

同様に片側空けずに並ぶとしてどのくらいパンパンに詰めて並ぶかでも運べる量が変わります。 

想定数字を出したらいっぱつなんですが、どういう想定だと1分違うのか知りたいものです。 

 

例えばそこそこ長いエスカレーターで10人が2列️5するより、急がない人6人左、急ぎたい人4人が右スルスルと行けば10人を運搬する時間は一緒、でも全員が自分のペースで登りきれます(4人は10秒早く到着) 

次に100人の場合、片側に99人並んで1人だけが右使うとしたら99人は行列を作り、後方の人はえらい時間がかかります。(もちろん通勤ラッシュ時にこのようなことは起こりえません、大半の人が急いでるので右に右にと流れていきます) 

 

両極端な例にしましたが、ラッシュ時や昼時時、混雑具合の違う駅毎にシュミレーションがあるはず。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

久屋大通の長いエスカレーターで、大急ぎで駆け下りて行ったお姉ちゃんが盛大に転んで落ちていくのを目撃したことがある。ヒールは抜げ、イヤリングはすっ飛び、ちょっと目を逸らしたくなるような怪我… 

 

あれを見てから、エスカレーターを歩く気が全く起きない。注意喚起するなら、転んだらどうなるかの映像を流したほうが効果あると思うわ。 

 

▲92 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターを歩くんじゃなくて階段使えよと思う。ただ場所によっては階段がなかったりするからどうしてもこうなっちゃうのかなと。駅によっては完全に利用人数に対して広さが足りてなくて毎日ごった返してエスカレーターに乗るのに時間がかかって確かにイライラする。駅の拡張工事はだいぶ難しいとは思うけど、せめて階段と隣り合わせにした方がいいと思う。 

 

▲383 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だが片側開けが浸透しているので、左側がもう長蛇の列になってて、そこの最後尾に並ぶのはめちゃくちゃ時間かかる 

→右側で立ちっぱなしだと後ろからプレッシャーがくるので歩いてしまう 

→結果今の状況に自分も加担してしまう 

 

日本人は空気を読むから、啓蒙とかモラルに訴える程度じゃ100%直らないと思うので、最終手段としてはこの例のように物理的に止める方法しかないように思う。 

 

▲78 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東京住みですが、特に朝夕の通勤時間帯など片側に並ぶ長蛇の列にうんざりします。急いでる人に迷惑かなと思って片側を歩くこともありますが、エスカレーターの長さが長いと結構しんどいです。片側歩いてる人も目の前の人が止まったら案外そのまま止まるので、両側立って利用するのが浸透して欲しいです。 

 

▲52 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

片側開けるのが危険か危険じゃないかを一旦置いておいて、輸送効率に焦点を当てると、自治体や企業と一個人でそもそも考え方が異なる。企業なんかは、大量の人を全員早く輸送する「効率」で考える。一方で一個人は当たり前だが、自分がいかに早く移動するかの「効率」を重視する。 

だから、「2列で乗った方が効率が良い」と言われても、個人で考えた時に他人のことなんて関係ないから「そんなわけあるか」「知らん」と言って、片側を開けるし歩く人がいる。 

 

危険で考えると、普通の運動能力を持った人であればエスカレーターを歩いたって転ばないよ!と思うだろうし、歩かずに乗ってる人に当たったら危ないというのは、階段を登ってる時にぶつかるのだって危ないということになる。 

 

それに、階段をちんたら歩いてる人がいると急ぐことができない。それこそ、登り下りの区分けのほかに、急ぎレーンを作らないとこのトラブルはなくならない。 

 

▲163 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、エスカレーターの表示通りに左側に手すりを持って立ち止まってたら、後ろからわざと大きな足音でプレッシャーをかけられたんで無視してたら、無言で真ん中を強引に通っていく男性がいました。 

右側に立ってた女性が押されてたんで申し訳ないなと思いました。 

まだまだ大阪では改善される気配はなさそうです。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋だとたしか、名古屋駅西出た所に、オーロラビジョン的な物があるので、それで注意喚起のビデオ流すのも一つの手。後並んでエスカレーターに乗る場合、反対側しか使えない人がいる場合、エレベーターに乗れば良いと言う人いるが、駅の中には、ホームの端にしか無い所あるので不便、その為か、名古屋市営地下鉄鶴舞線、御器所駅、今、ホームの途中にエレベーターの設置工事している。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

片側を歩いている人でどうしても歩きたい訳ではない人は、片側が空いているから、じゃあ歩こうかと。 

どうしても片側を歩きたい人はとにかくとにかく早く歩きたいのだろう。 

歩くテンポを止めたくないとか。 

たまに地下鉄のエスカレーターでとんでもなく長いものがあるが、下りで歩くとかなり恐怖を感じる。 

エスカレーターで止まっている人はどうしても急ぎたい訳ではないので左側に寄ってしまう。 

結果、右が空くので歩く人が出てしまう。 

皆、ほとんど無意識にやってしまっているので根気よく対策をするしかないかなと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市圏のエスカレーターでは2列に並ぶのは却って危険なのではといつも思う。 

 

みっちり詰まったエスカレーターではいつか将棋倒しからの多数の死傷者が予想される、それだけは一番に避けなければならない。 

そうでなくても身動きができない状況では様々なトラブルが予想されるでしょう。 

結果今まで通りのが良かったねとなりそうです。 

 

どうしてもというのならば互い違いに乗るようにするべきでしょう、床を互い違いにペイントし自分の横は荷物か小さいお子様のスペースですよとしとけばいつか定着するでしょう。 

 

▲86 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、片方を歩く人用に空けるというのは、エスカレーターを日本よりも早くから導入したイギリス発祥で、これが世界的にもスタンダード。 

急ぎたい人を尊重したとても良い慣習なので、寧ろこちらを正式なルールとして徹底させて欲しい。 

両方を立ち止まられるとエスカレーターのスピード以上に前に進めず、急ぎたい人達にそれを強いるのは楽をして登りたい人ばかり尊重されるのは不公平だ。 

特にエスカレーター以外に登る手段がないところでは非常に困る。 

急ぎたい人と楽をして登りたい人両方を尊重した片側を空ける慣習こそスタンダードなルールにして欲しい。 

 

▲160 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでして片側空けを阻止する理由がわからない。右側を歩きたい人の利便性を害して、無駄なコストをかけて意味不明。片側を歩くのがぶつかって危険だというのは、そもそもエスカレーターの横幅が狭すぎるからで、2列で横に立ち止まろうとしても多少の荷物を持っていたら身体が荷物に当たることはままある。輸送効率の話も全員が片側に1列で乗ったら遅いに決まってるけど、もう一方を絶え間なく歩く人がいたら、全員が2列で止まってるよりどう考えも早い。 

 

▲133 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

今のエスカレーターのスピードで両側並びは遅すぎる。たから、歩く人もいる。シンガポールのエスカレーターはスピードが速いから乗れる年齢の規定があったはず。それでいいと思う。日本ももっとスピードを上げて欲しい。 

商業施設で1階から15階に上がる時、エスカレーターで歩くなといわれると遅いから、エレベーターを使うようになった。でもエレベーターも優先しなきゃいけない人がいるのだから、なんとなく使うのは気がひける。なんでもかんでも全年齢、全属性すべて可能ではなく、住み分けをしたらいい。これは差別じゃない。区別だと思う。 

片側乗りのエスカレーターが故障するなんて、なぜ急にいわれ出しているのか不思議。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ東京は右空け、大阪は左空けって言ってみたり、平行に動くのは「動く歩道」とか、言ってるから、物理的に歩けなくならない限り、歩く人は一定数いると思う。そんなことより、スーツケースから手を離す人が、一向に減らないのでスーツケースを安全に運ぶ方法を考えたほうがいいと思う。 

 

▲75 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレータの段差が歩ける程度だから歩く人がいる。もっと高低差をつければ歩けなくなる。エスカレータの角度を急にすると危ないから、2ステップをまとめた広さのステップにすれば、エスカレータの角度は今のままで良く、ステップの前後幅が広くなるから、大きい荷物を持った人やベビーカーもそのまま利用できる。通常は1ステップに前後左右で4人乗れば、輸送効率も落ちない。下段に滑り落ちないよう、ステップ下側にストッパー(斜面で出て、水平部分では引っ込む)が付けばなお良い。 

車椅子が利用できるタイプのエスカレータを参考にすれば、技術的に出来なくないと思うのだが… 

 

▲23 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

設計上問題ないのでしょうけど片側に重量が集中することでバランス崩れないか心配になりますね。大手町駅(8番乗り場)のエスカとか長いし東北新幹線乗るときは丸の内線乗換でここを通るので毎回ひやっとします。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

長さ20メートルのエスカレーターを450人が利用したとします。全員が上り切るのにかかる時間を比べると、片側を空けた場合は8分21秒。両側で立ち止まると、1分以上早い7分9秒となりました。担当者は手応えを感じています。 

 

これって、開けた片側を歩く人も入れてるのかな? 

 

▲41 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケセン等のキャラクターショップがある百貨店こオープン時、大勢の客がエスカレーターに乗っていく時、右側に立って乗る人(私もこっち側)に対し、左側をドンドンと大勢の客が登って行きました。 

余りにドンドンするから振動が強く、そのうちエスカレーターが止まるんじゃないかなってぐらい(止まらないけど)にエスカレーターの警告音がずっと鳴り止みませんでした。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

敢えて奇抜なことを言ってみますが、そもそもエスカレーターって要りますか?階段を登るのが難しい人のためにエレベーターがあり、元気な人は階段を登ればよい。エスカレーターでないとどうしても駄目な人ってどういう人なんでしょうね。 

これだけ論争の的になるのであればいっそのこと階段とエレベーターだけに統一してみては?運動量が増えて健康にも良いですよ。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関西で育ち関東へ嫁いだ私。右に立つ習慣が身についてるせいで右に立ち、後ろに行列を作ってしまうことが度々ありました。気がついて申し訳なく歩き出すとみんな動きだす。両側に立つアナウンスを聞いた時はこれで間違わなくていいんだとホッとした記憶があります。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

理想論なんですが…自分がせっかちなのがいけないんですけど、エスカレーターの右側は基本的には歩いて移動する人のレーンにしていて欲しい。 

特に混雑している駅などのラッシュ時のエスカレーターは尚更。 

東京の中心部をはじめ、右側に立つ人はほとんど居ないと思う。 

田舎のエスカレーターであれば止まって乗る事を推奨して問題ないと思いますが。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

うーむ、急ぐ人の為に片側空けておくのは良いマナーだと思うのだが。自分は急ぐ人の為に必ず空けている。急ぐ時はよけてくれてる人に礼を言って上ってる。高速道路やバイパスの追い越し車線はルールだけど、エスカレーターはマナーだと捉えている。電車であと少しで乗るべき電車を逃すとなったら両側塞がれるのは困りもの。エスカレーターで片側空けて乗るマナーは外国人にも賞賛されてるんだけどなぁ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全員が左側に乗ると前の人と一段空けて乗る方が多いと思うのでかなり長い行列になっています 

そんな行列を作るくらいなら両側に違い違いに(真横にならないように)乗れば単純に2倍の輸送量になるのにと毎回思います 

 

▲271 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい! 

都内ではわりとよく小さなトラブルのようなやり取りを見かけます。 

右側を歩く人に限って余裕がないと言うか、民度が低い方が多いように感じます。 

できればエレベーターの速度をもっと早くしていただけると、両者にとって幸せかもしれません。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

両側佇立が安全で輸送力も高い。確かに机上ではその通りだろう。機械が歩行を前提としていない設計なのもわかる。 

だが、それを無理やり抑えつけるのは合理的でないと思う。 

見知らぬ人が隣の至近距離に数分間ずっといる状況は、パーソナルスペースを侵しており居心地が悪い。だから1人の人は前の人の後ろに並んでしまう。 

止まって乗る人はそもそも急いでおらず、早く捌けることにインセンティブがない。 

逆に急いでいる人にとっては、今のエスカレーターの速度は遅すぎ、かといって高層化・地下深層化が進んだ今階段での移動は非現実的。 

どうしても止まらせたいのなら、どちらも1列の安全重視の遅めのと速度重視の高速の2台に改築するしかないだろう。 

実際、日本より速い速度の海外では歩行はあまりない。 

大多数の需要に合わせた運用とし、それでも止まらない者を取り締まるようにしないと現実的に無理だと思う。 

 

▲55 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この輸送効率は それこそ机上の空論 

現実を見ない役人が良くやる 答えに合わせた考え方 

エスカレーターを利用していたら分かると思うがステップを空けずに乗ることは先ずあり得ない 

特に女性ならお尻側にカバンを回したりする 

一段空けが多いのでは それだけで輸送効率は半減 

更に歩行側は移動量が多いのだから停まっているより早く動く 

 

危険と輸送効率を同じ様に扱う事を見れば間違った考え方とすぐに分かる 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして右側を歩けなくするのか。日本人は誰に言われるでもなく、片側を空けるようになったのだ。少し急いでいる朝などは、片側エスカレーターを歩いて行ければ、少ない歩数で上がれるではないか。 

片側空けると何が迷惑なのか、さっぱり分からない。これこそ同調圧力、強制だと思います。 

片側空けるようになったのは、同調圧力でも強制でもなく、自然な成り行きだったはずです。 

今のまま、静観しましょうよ。 

 

▲57 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

足腰が衰えが増え、高齢化が進み、若い世代が減っている証拠とも言えるか。 

また、 

エスカレーターを登っている時に転倒したり接触する人は自分の運動神経や能力を把握できていない。 

 

安全にも関わらず、信号が赤から青にならないと動かない交通ルールもそうだが、 

 

安全かどうかを自己認識ではなく、他者や機械に委ねる 

 

怠慢さは素晴らしい。 

 

平和ボケの象徴とも言える。 

 

総合的に能力が低い人たちに合わせて決めるルールが本当に正しいのかどうか。 

 

改善の余地があるのに、状況を変えようと動かないことは、 

 

能力が高い人たちにとっては非常に煩わしい。 

 

▲31 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のエスカレーターは、外国(イギリス等)に比べてかなり遅い。歩いても問題ないようにより改善が出来ないものかと思う。 

もしくは、歩けなくする対策を強力に進めるならば、外国(イギリス等)と同様に高速化が出来ないものかと思う。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自体は生産性の全く無い雇用ですが、 

事故を減らす効果という社会的意義が実現したら良いですね。 

逆に効果が実は低かったら無駄金もいいところですが…。 

15年で事故倍増と記事にあるが、この15年で進行したのは 

単純に高齢者の増加と、スマホ普及でながらスマホの増加。 

前から片側空けだったのに、倍増までしてるのは他の要因や 

他との複合の方が疑わしいと誰も指摘しないのだろうか? 

そして社会的要因を考えると、例えばインバウンドなどで 

キャリーバッグ利用者が今後も増え続けるとしたら 

片側を空けないと上の方からの転落が発生した場合は、 

ドミノ倒しとなった際の死傷者は単純に倍近く増えそう。 

 

▲79 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターの横に階段が併設されていれば急いでいる人は階段を駆け下りることができるが、大抵2〜3階分の長い直通エスカレーターの場合は階段が併設されていないため、ラッシュ時にエスカレーターを駆け下りる人が散見される。 

邪魔する人を雇用するのは良いが、乗り換えを急ぐ人を故意に邪魔することで、遅刻等でトラブルに発展しなければいいけれど。 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、エレベーターの上の方から大きなキャリーケースが滑り落ちてきて、あわや巻き込まれるところでした。 

 

片側が空いててよかったです。 

空いてなかったらどんな惨事になっていたか。 

 

そもそも狭い場所にきっちり詰めて乗せようと言う考えを強要しなくてもいいと思います。 

 

それぞれが安全であることが一番です。 

 

機内持ち込みできないような大型のキャリーケースはエスカレーターにお願いします。 

 

▲33 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府の集計によると、エスカレーターの事故の9割以上が「高齢者」が「単独で転んだ」という事故です。 

歩行が原因の事故はごく少数です。 

 

歩行禁止もいいのですが、高齢者のエスカレーター利用を禁止すればエスカレーターの事故は劇的に減りますよ。そっちも検討してほしいです。 

エスカレーターは動く板にタイミングよく乗ったり降りたりする必要があるのだから、運動能力が必要な「乗り物」です。 

免許返納レベルの人は使うべきではありません。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

理想的には両側で立ち止まると輸送力上がるのは分かるよ、でも実際には、歩かなくても1段に1人しか立たないし、1段空けるし・・・で現実的には旧来の片側空け&歩きが最大効率だと思う。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道路でも、二車線あったら、左側が走行車線、右側が追越車線でしょう?急ぐ人と急がない人が混在するのが公共の場所なわけで、それを共存させる知恵でしょう。わざわざ急ぐ人の進路を塞ぐ理由なんてないと思うんだけど。最近のこの「エスカレーター歩行の禁止」は、急ぐ人への嫌がらせに近い。 

 ただ急ぐ人も、急がない人や、身体障害などで急げない人、右側にしか立てない人もいることへの配慮は必要。そういうのを忘れ、止まっている人にドシドシぶつかりながら我が物顔で歩くような手合いが増えてきたから、それへのカウンターとしてこういうムーブメントが起こってきているのだと思う。 

 自転車乗りが、ヘルメットの努力義務化や青切符導入、一般道への追いやりなどで締め付けを受けているのと同じ。自由を履き違えてルールやマナーを無視したわがままな振る舞いをすれば、社会から忌み嫌われ、以前よりも不自由になるという自業自得な結末になる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝の通勤ラッシュや帰宅ラッシュで正義感持ってこんなことしてるとそれこそ無駄なトラブルになるでしょ。急がなければならない人の気持ちも汲んでエスカレーターを増やす等のインフラ整備を進めることこそ、混雑の緩和になると思う。 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

片側を開けなければと思うから流れる速さが遅くなる。 

左右に一段ずつずれてエスカレーターに乗ってみれば混み合った時には片側開けで並ぶよりも遥かにスムーズに乗れて流れが進んでいくと思いますよ。 

見知らぬ人と真横に2列並びで乗るよりも左右に1段ズレで交互に乗る方法をおすすめしたいですね。 

エスカレーターを駆け上がるとか、どけよ!と叫んで推したりするような人は即、傷害未遂扱いの逮捕案件にしてみてもいい。 

田舎は守ってるのに都会になればなるほど守る気のない方々が多いから。 

改善してほしいですね。 

 

▲270 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

1人用エスカレーターにしたらと思うが、以前通勤ラッシュ時にまさかの後ろから送りてくる人が居て強引に降りた時は衝撃だったな。対策としては降りる衝撃などで音が発生するか、後は今の高さを少し上げるかしかないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2人並べない幅にすればいいのでは? 

右側空けるほうがメジャーになっているし、急ぐ人は空いてる側から追い抜くのは仕方ないと思う。 

それがキケンなら構造上から一人乗り幅にしてしまえばいいじゃない。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋在住です。 

 

エスカレーター片側空けてはいけない条例が出た時は「意味あるの?馬鹿馬鹿しい」とマイナスに捉えていましたが輸送効率が上がっているのを目の当たりにして、今では両側乗るの推奨派です。(片側開けるか両側詰めるかは空気読んで乗っていますが) 

 

急いでいる時は階段使えばいいですし、ラッシュ時は階段使ってもエスカレーター使っても時間は変わらないことは体験済みです。 

 

エスカレーター駆け上がるのがいちばん早い!という意見はご最もですが、エスカレーター駆け上がった所で何秒の効率化になるのか… 

 

それならみんな2列にエスカレーター乗った方がみんなが効率的に動けますよ。 

 

▲116 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

急いで走って上がりたいなら階段を利用してくれると良い。エスカレーターは子供や高齢者、荷物を持った人など色んな人が乗ってるので駆け上がってぶつかって倒れたりでもしたら大変な事になる。 

危ないのでやめてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長さ20メートルのエスカレーターを450人が利用したとします。全員が上り切るのにかかる時間を比べると、片側を空けた場合は8分21秒。両側で立ち止まると、1分以上早い7分9秒となりました。 

→ 歩く人の割合による。 

片側を空ければ、急ぎたい人が全員5分以内で上りきれると思うし、歩く人の割合が半分より多ければ止まってる人も7分より早く着けるだろう。 

 

▲123 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

>片側を空けた場合は8分21秒。両側で立ち止まると、1分以上早い7分9秒 

 

片側歩いた場合と両側歩いた場合は? 

写真のエスカレーターはそもそも登りが3基あるので乗るまでにそんなに並ぶ事も無いですし、改札を出た後にあるので駅のホームからはそこそこの距離にあり人が既に分散しているんですよね。問題なのは電車から降りた直後のホームのエスカレーター。動線とか構想とかもうちょっとなんとかならんかな。 

あと、歩く人が多い理由にJRの東海道線の遅れがあると思う。日常的にサイレント遅刻するからな。のんびり歩いてたら予定の電車の乗り継ぎに乗れなくなるケースが多い。他の駅とか電車のドアが開くと同時にダッシュする人をよく見かける。1人2人とかじゃなく数十人単位。大変そうだなぁと眺めてます。私はスッと道やエスカレーターを空けてあげます。 

 

▲27 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

大反対です。危険なんて色んなところに生きてればあります。また、歩かないようにすると言いますが、ラッシュの時都内はごった返しますよ。近くに階段あれば良いですけど、ないですし。また、隣に人がいるのは何か嫌ですね。 

また、ラッシュ時遅れがあると人はイライラして早く出勤したいという思考になるのでそれ意外のトラブルが増えますね。荷物ある時とかだと隣に迷惑にもなるのでこれには大反対です 

 

▲39 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

忙しすぎることが問題だと思うよ。 

エスカレーターだけ対策したって、意味ない。 

 

みんな、エスカレーターを歩きたくて歩いてるんじゃない。 

通勤などで、1分1秒に追われてるから、仕方なく歩いている。 

 

時間に余裕を持って、普通に生活できるようにしないと、水掛け論だと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は右側に立って左を歩く人のために空けてる 

もちろん歩かないでというのは知っているけれど、立ってる人の後ろに自分が立つとどんどん右側が埋まっていく 

かと言って左に立つと歩きたい人をブロックするかたちになって舌打ちされたりしてちょっとめんどくさい 

左側に立っても同じようになっていくor絶対右側にしか立ちたくない人が出てきてバラバラに埋まってしまう 

歩いていいエスカレーターと止まって利用するのとに分けるしか無いのかな? 

 

▲17 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

輸送効率とは言ったものの果たして個人個人がそう考えれるかどうかが問われてると思う。 

自分軸な人はどう考えたって動く階段登った方が早いって思考だから。ほんの一分が待てないんですよ。 

それは渋滞する高速道路でも同じ事で、渋滞吸収走行を狙って車間開けても結局俺様ドライバーが割り込んでくるでしょ。 

つまるところ後の10人、100人後ろがスムーズに進めるように自分が犠牲になるくらいの器じゃないと、いつまで経っても急ぎたい人vs安全に行きたい人の構造のままだよ。 

 

▲17 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑する駅のホームで右側スカスカなのに左側に大行列作って並ぶのマヌケっぽいんでやめたほうがいいですよ 

 

いつも右側行きます 

右は誰も並んでません 

右に立ってても何も言われたことはないです 

 

私が右に立つと後ろにもちょこちょこ人が来るので、みんな2列がいいとわかっていても「先頭」になる勇気がないだけだと思います 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私もエスカレーターでは右に立つ。何度か押されたこともある。なのでしっかり手すりを握っている。この間は降りた時に、横から罵声を浴びせながら足を蹴られた。コケはしなかったが、追いかけようとしたが、持病の関係で走れないので、すぐに見失った。 

ある時妻と並んでとある駅の長いエスカレーターの右に立っていると、「すみません」との声がして、ついうっかり退いたらそのまま通って行った。10段ほど下にもう一人右に立つ人がいたのだが、その人は体がデカくいかにもその筋の人だったからか、声もかけずに黙って止まっていた。 

エスカレーターで歩く人はこういう人が多いので、名古屋市でこの仕事についている人たちがいつか怪我させられないか心配だ。 

 

▲48 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

片側開けるのは万が一の将棋倒しに備えて片側を上部からの倒れ込みのエスケープゾーンとし多くの国民は安全のためにそうしてきたんだと思うが。 

両側に人が並んで上昇してるときに上部で人が倒れてくると将棋倒しで酷いことになると思うが。 

効率よりも安全を重視しつつ片側は歩くスペースにしとけば将棋倒しのリスク回避にもなる。 

なぜかエスカレーターでは両側に人がいるときの将棋倒しリスクをキチンと検証しないからね。 

上から人が倒れて来た時両側に人が満載だと本当に悲惨な事故になる。 

人が過密になることに対しての危機管理意識はキチンと持つべきである。 

 

▲90 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

1.5人幅のエスカレーターにすれば良いのでは。 

幅が狭ければ、追い越しはウザがられるし、女性陣からは痴漢とみなされ、無くなるんじゃないかな。 

1.5人幅なら太い人、荷物の大きい人にも対応出来るし、子連れにも対応出来る。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エレベーターを片側だけ乗っていて、エレベーターを駆け上がる人との接触事故でケガをする人が年間何人もいるらしい 

それに、片側のみに人が乗り続ける事でエレベーターの内部部品が偏摩耗を起こしやすくなり、故障の原因になるから、片側に寄って乗るのを止めてくださいとアナウンスされている 

それでも片側を開けていないとものすごく邪魔者扱いをする人がいる 

何でダメと言われているのに止められないんですか? 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことだと思います。右側を歩くのは危険だから辞めろといくら言っても、 

日本人は「みんな右を開けてるから」右に倣えの思考停止で左にしか乗ろうとしない。 

駅階段付近にエスカレーター待ちで長蛇の列を造られると道を塞がれてとても邪魔。電車に乗り遅れたことも。足が悪く、エスカレーターを使いざるを得ない人も無駄に並ばされている。 

一刻も早く、悪い慣習がなくなって欲しい。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やり歩かせなくするのは良いけど、混雑対策のために階段とエスカレーターは増やして欲しい。ラッシュの時はエスカレーターの上も歩いてくれないとエスカレーター近くの車両の人は出られない。階段とエスカレーター増やせないなら停車時間を延ばしてくれ。いつも人が降りてる途中で発車ベル鳴る。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

右開けでいいんじゃあないかな。自分が急がなければならない時に空いてたら便利だと思うけどね。もしもの時にエスカレーターしかなくて急いでいますって言ってもズラッと並んでたら困ることも出てくるだろうから。急がなければ左に並べばいいんだし。一番便利な場所に階段置けばいいんだと思うよ。歩かせたくないんなら。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はもう毎回右側乗ってます。 

誰に何と言われようと間違えてるのは右側立ってる人なので。 

あと左側にみんなが立つよりも両側に立った方が行列も分散されて、効率的だと思うので、混雑緩和にもつながると思います。 

 

▲32 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

片側を空けて立つ人は、なぜ片側を空けるのか、その理由を誤解してる人がいる。 

 

 

×「片側を空けて立つ人は、歩いて上る(下りる)人の為に邪魔にならない様に空けている」 

は間違い。 

 

〇「片側を空けて立つ人は、歩いて上る(下りる)人との面倒なトラブルを回避する為に空けている」 

が正しい。 

 

 

似てるようで全然違う。 

立つ方よりも、エスカレーターは歩く、と言う思考の人がいる限り、無くすのは大変だと思う。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トップダウンのマナーは時として現場を混乱させる。エスカレーターで空いてる側を歩くな!ってキレてケンカになっているのを見た。片側空けるのは急いでない人の急いでる人への思いやりだったりもするのだろう。長い時間をかけて定着してきたマナーだったと思うので合理的な側面もあると思う。以前、警察が夜間にアップビームで走るように指導していた時期があった。事故がほとんどダウンビームの時に起きていた…という統計を誤った視点を採用した結果、ドライバー達は1年ほど混乱していたよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい試みですね。 

一過性にならないように継続的にもしくは、交通安全習慣のように定期的に活動を続けて欲しいです。 

 

やはり、小さい子を持つ親としては、何よりも安全安心が嬉しいです。 

 

▲8 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 長さ20メートルのエスカレーターを450人が利用したとします。全員が上り切るのにかかる時間を比べると、片側を空けた場合は8分21秒。両側で立ち止まると、1分以上早い7分9秒となりました。 

 

止まって乗った場合が約20秒なので、歩けば10秒と仮定した場合、立ち止まる人150人、歩く人300人だったら5分で全員上り切れますね。 

両側で立ち止まるより2分以上早くなります。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前のホリエモンのXでも話題になってたみたいね。 

いま名古屋ではエスカレーターの歩行が禁止されています。一時期は音声案内で「エスカレーターの歩行は禁止です」って流れてた。自分は名古屋人じゃないから遊びに行ったときにたまたま数回聞いたくらい。 

今は2列並んでそのまま昇降してるとこも多数見ます。早く移動したければ階段を使うべきですね。 

自分も急いでいるときは人混みに入ってまでエスカレーター使わず階段使ってさっさと移動してます。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一段ずつ左右に乗るようにすればいいのでは? 

 

知人友人でない限りは前とは一段は空けるでしょうけど、一段目左二段目右って感じに乗れば倍近く乗れるはずですから効率も上がります。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターは片側空けたほうが良いと思う。時間の価値は人それぞれ違うのだから、そこは多様なそれぞれ市場を配慮して、選択肢を残したほうがトラブルも少ないと思う。駅という場所の性質上、急ぐ人もいるでしょうし、トラブルを引き起こす原因は無い方がいい。すべてのエスカレーターに階段が隣接してるのならわかるが、実際駅のホームは狭く、階段がない場所も多い。 

 

▲62 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

都内は急いでる人も多いので、なかなか右側には立ちづらい。 

あと先日隣に立たれたが、案外狭いので距離感がちょっとなーだった。歩いてくれてるほうが、楽だなとは思う。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行禁止よりも片側空けを禁止したほうが事が進みそうな気がする。相手が元々ルールを守らない人達よりもルールを守る人達の方が新しいルールも守りますよね。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これはめちゃくちゃ良いし必要だと思う 

東京も結局左側に立ちたい人が下で渋滞になってるんだよねこんなの意味無いし、ホームが人で溢れて転落の危険もある。 

私はもう堂々と右側で立ってますよ。 

みなさん勇気出して右で立ちましょう 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

エスカレーターの関東、関西ルールはやめてほしい1人です、ぶつかったら危ないし、エスカレーターの構造上、片側に重さがかかっていた場合、長期的に見て故障の原因にもなりうると思います。そんなに早く行きたいのであれば早起きをして1本でも2本でも早めの車両に乗れば良いのではと思うひとりです( ˊᵕˋ )あくまでも個人的意見なので悪しからず 

 

▲43 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

別に右側立つ人なんか作らなくても 

警備員みたいな人に右側に 

「はいこっちも乗って」 

「エスカレーターは走れませんから走りたい人は階段で」 

って誘導させればいいだけの話では? 

 

「片側しか使ってないからそのせいで稼働数が悪くなってます、2列あるんだからちゃんと右も使って」 

って叫べばみんな乗るよ 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

右側に立つ人自体は時々自然発生するし、どうせ嫌がらせ関係無く原則片側立ちになるから、それと同じでただ詰まりが酷くなるだけ。 

記事内では理論値しか書いていないが、実際にこの雇用効果を数値化したや輸送効率は悪化しているし、おそらくエスカレーターの損耗は有意には減らないという結果にしかならないだろう。 

 

まあ悪意で作られる仕事の成果は悪果だけ、というのは、ごく当然ではあるが。 

 

▲25 ▼50 

 

 

=+=+=+=+= 

 

短い階段なので、両サイドに立っても問題無いと思って空いてた左側に立ってたら、走り込んできたやつに、だけと言わんばかりに押された。 そんな元気あるなら階段使えよ!って思います。 

それに、左側をあけるから、右側に凄く長蛇の列になることもあるけど、こんな非効率なことはない! 

全面的に、立つ!でいいと思う。急ぐなら、階段使う。 階段ないなら我慢するか、自分の時間管理をもっと早めにする!それでいいだけ。 

 

▲59 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

この習慣もマスコミの煽り記事の影響なのでは。 

東京は右、大阪は左とか言い出したのは間違い無くマスコミ。そんな記事を目にすれば、もともと知らない人までそれがルールなのかと思ってしまう。結局、周りに流されやすい国民性が生んだ訳のわからないルール。これを払拭するためには、マスコミがエスカレーターは歩かないのが常識であることを大々的に特集を組んで報道するのが良いと思う。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋はこれ以外にもエスカレーターを歩くと、自動感知により本格的な警報音が鳴って条例違反とのアナウンスが流れるので、あれめっちゃいい取り組みだと思います。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供と手を繋いで横に並んで乗っていると、後ろから怒鳴られたり舌打ちされたり。自分がマナー違反してる気分になる。 

突き飛ばされて子供が怪我したら怖いから、上下に並ぶ様になってしまった。エスカレーター歩く人にとっては権利みたいになってるから、ここまで本気にならないと無くならないよね。とても良さそう。 

でも一個気になったのは、記事を読む限り同じ様な仕事で同じ六時間勤務なのに、なぜ隊長と隊員でこんなにお給料に差が出るんだろ。これもめそうな気がする。実は隊長責任重大なのかな。 

 

▲246 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は左にしか立たない人達によって生み出されているのではないでしょうか? 

右を歩く人を止めるのではなく、左にたまる人を右に寄せるのが正解なのでは? 

なので、「右を歩かないで下さい」よりも、「右に詰めて下さい」などと案内しないと何の効率にもならないと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試みとしてはよいと思うけど、実際全国でやるのは難しいよね。 

都営大江戸線の六本木駅、あれを全部階段で昇るのは相当大変だよ。改札まで?あと40mとか書いてあって昇る気が失せる。(もちろん垂直方向で40m) 

階段が近くにない場合もあるし。 

急いでいる人と急いでない人が共存するために、片側あけは現実的だったと思う。 

 

▲146 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

>全員が上り切るのにかかる時間を比べると、片側を空けた場合は8分21秒。両側で立ち止まると、1分以上早い7分9秒となりました。 

 

 

こうなる理屈が全く分からない。 

 

半分の人が完全に立ち止まったとして、残り半分が歩けば確実に止まってる方より先に上りきるだろ? 

そうしたら、全員が上りきるのにかかる時間は全員が立ち止まった場合と同じになるはず。 

実際には、歩いた人の最後尾に立ち止まった人の最後から順に付いて行けば、それよりも早く全員が上りきれる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いやり方です。悪くないですね。 

確かにこれなら登る人は少なくなるでしょう。 

仮に問題があるとするならば、急いでいる人間や酔っ払いからの暴行に対する保障でしょうか?エスカレーターから引き摺り落とされる可能性がありますので。せめて提訴援助費用なりがあるなら良いのですが… 

 

▲71 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

>片側は立って乗る、もう片方は歩くというエスカレーターの習慣が定着したことで、接触や転倒トラブルが増加しています。 

 

嘘を書いちゃダメだよ 

エスカレーターの事故原因は乗降時の転倒、泥水者や高齢者の転倒、子どものいたずらがほとんどであって、片側歩行による事故はほとんどない。 

実際、整然とした片側歩行が行われている東京の地下鉄などで接触や転倒トラブルなんて事例はほとんど聞かない。 

片側歩行は急ぐ人のための譲り合いの精神で自発的に形成された習慣だ。役所の強制で止めさせるようなものじゃないな。 

せいぜい「駆け上がったり駆け下りたりしない」程度で十分だ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

余談ですが 

高齢者が増えて、エスカレーター降りたらすぐ歩き出せない、歩行が遅い、降り口で立ち止まってどちらに行こうか迷っている行為が増えてる気がします。 

片側が空いてるからよける事が出来てたのに、今後どうなるでしょうね。怖いです。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE