( 294264 ) 2025/05/27 04:06:07 2 00 橋下氏 小泉進次郎大臣コメ対策に「今頃文句ばかり言ってる」3人を→「アン!ポン!タン!」 先に言ってと 前原氏は随意契約自体を批判デイリースポーツ 5/26(月) 16:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4b76f7c3da66ffbd849991888ac20143bccec883 |
( 294267 ) 2025/05/27 04:06:07 0 00 橋下徹氏
橋下徹弁護士が24日のカンテレ「ドっとコネクト」に出演。番組では小泉進次郎農水大臣が備蓄米の随意契約による放出を行うことを特集した。
橋下氏は「(随意契約を)もっと早くやればいいじゃないかって、そのとおりで、与野党含め国会議員は随意契約を誰も言わなかった。入札なんかやったらどんどん高値になるけど、国会議員は入札が当たり前でしょと。オリンピックの事業なんてほとんど随意契約ですよ」と指摘した。
これまで橋下氏が随意契約の手法を指摘してきたことが紹介されると「これは行政やってたら、分かる」と語った。
番組では野党党首の動きが紹介され、維新・前原誠司共同代表が随意契約に否定的で、立憲民主・野田佳彦代表や、国民民主・玉木雄一郎代表も批判的であることが伝えられた。橋下氏は「野党も何にも言わずに米の値段下げろ下げろしか言ってなかったのに、ここにきて文句ばかり言って」と指摘。ボードに記された野田氏、前原氏、玉木氏の写真を順番に指して「だから、アン!ポン!タン!」とバッサリ。「先に提案しなきゃ」と語った。
|
( 294266 ) 2025/05/27 04:06:07 1 00 (まとめ) 一部の人には随意契約を行った政府の対応を支持する意見もありましたが、野党には対案を出すべきだという指摘も多く見られました。 | ( 294268 ) 2025/05/27 04:06:07 0 00 =+=+=+=+=
その通りだと思います。 備蓄米放出って聞いた時、 まさか入札で高い価格を提示した所に落札するなんて思いもよらなかったです。 目的がコメ不足解消だとすると安いと落札出来ず、落札しようとすると今の販売価格を基準に更に上積みした入札価格で考えちゃいますからね。 一方、コメの価格が問題と捉えると今のやり方になりますよね。 問題と目的をどう捉えるかでやり方は変わってきます。 国民が困っているのはコメが高いことなんですよね。 コメが店頭に無くても安ければ国民は文句を言いませんよ。 他の食べ物を選びますよ。
▲4805 ▼412
=+=+=+=+=
でも、日本国内に流通する米と備蓄米の総量は変わらないので、備蓄米放出による効果は長続きしないだろう。減少した備蓄米は、今年の収穫期から補充していかなければならないからだ。だからこの効果が、米の総量が増えるような農政の変更の結果が顕在化するまでの数年間も持続するわけがない。 だから、随意契約によって米価が下がったら、緊急輸入による米総量の増加によって効果を持続させるしかないと思う。 今回の価格下落に酔いしれる時間があったら、このような「効果の持続」の方策を考えるべきだと思う。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
随意契約を初期にしなかったのは全農により新鮮な米を引き渡すためではと疑ってしまう。 古米以降に随意契約で小売りに古い米を安く出すのは想定しており、今回の備蓄米の放出に対し返却する条件を最終的に撤廃するのが最初から計算されているとすれば、今回余り農林族や全農が抗議に動いていない事が理解出来る。 備蓄米全量を放出しようが米が足りていない事を全農が把握しているとすれば、今は古米以前の古い米が売り切れるのを黙って見守る事に徹するかもしれない。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
本当にそう思う。批判よりどうやったら解決出来るか、今はそれが先。これまでずっと何してたの?何かより良いアイディアがあるなら、それを教えて。超ド短期でやろうと思ったら、ある程度思い切った事しないと出来ないよ。公平性など細かい事を言い出したら、もうきりないし何も出来ない。緊急措置的に先ずは備蓄米をとにかく行き渡らせる事を優先しているんだろうから、解決に協力してほしい。
▲3074 ▼109
=+=+=+=+=
ニュースで見てたけど、国会議員誰もが入札じゃないとダメ、っていう固定観念に囚われているらしいですね。
もちろん法的にはそれが正しいのだろうけど、コメの平均価格が前年の倍以上になっている状況化で、その固定観念で政治をやっていいのか?って話で。
今回批判してる奴らは本当に政治音痴というか、どこに向かって政治をやってるんだ?って話でしかない。
原則論を取るかどうかの政治判断ができないなら政治家を辞めてもらいたい。
橋下氏が一つだけ注文があるとすると「先着順」という部分だけと言ってたな。抽選が理想的だそう。
私もそう思うけど、出来るだけ早く行きわたらせるという目標があるなら、不公平であってもできるだけ大手の小売りに流すのがベターではあると思う。 さすがに名指しではできないだろうから便宜上先着順にしたのだろうって想像はしてるけど。
とりあえず、野党は文句だけ言ってないでちょっとは手伝え。
▲433 ▼16
=+=+=+=+=
野党党首は、ただ、コメの値段を下げろ下げろと無責任かつ横暴にただ言ってるだけで何一つ国民の為にしなかった罪は与党以上に責任は重い。彼等が政権を仮に取っても所詮、首のすげ替えぐらいしか能が無いのを、今回の随意契約に対して批判する事で晒してしまいましたね。 歴史に於いてコメに関わる騒動は数知れず起きた事を本気で考えていたなら、今回の随意契約に対して批判するより与野党挙げて結果を出す事が、まずはやってみる事こそが正論ではないでしょうか?
▲1602 ▼76
=+=+=+=+=
前原氏、野田氏にはもともと期待していないので「まぁそんな感じだろう」というところだが、玉木氏には心底がっかりしている。今回の件を含め、いいことと悪いことの判断ができない党ということで、自分の中でほぼ確定してしまった。今後は臨機応変に国民の意思を反映できる党を軸に、他の保守系の政党を探して応援しようと思う。
▲1381 ▼74
=+=+=+=+=
メディアの役割は「権力監視」なので、少々の行き過ぎはあっても政策に疑問を呈するのは理解が出来る。
しかし、同様の役割を担っている野党側ではあるが、同時に国会議員でもあるのだから、批判をするのなら対案を出すべきだし、「入札」という方式に意義を唱えていたのは昨日今日ではないのだから、その対案を用意しておいて然るべしだとも感じる。
また、備蓄米放出はあくまで喫緊の「米価格を下げる」という問題に対する「短期」の一時的な政策なので、公平性やらを論点とするのはズレているし・・・
今後の農家の方々の収益云々や長年の減反政策による歪な状況の改善などは「中長期」の議論として別軸で行うべきだとも感じる。
▲1229 ▼64
=+=+=+=+=
今までは反対反対で政府・与党の足を引っ張っていたら良かったが、少数与党になった今、野党も財源を含めた政策立案、政府・与党案に反対するなら対案や代替案をしっかり示す必要がある。要は政権を目指す責任政党としての行動が取れるかどうか。
▲1017 ▼36
=+=+=+=+=
価格は需給で決まるのでどこかで止まっている米を吐き出させるためにもこのやり方はこういう非常時にはありだとは思います。
できれば農協に高値で下した米も併せてやりたかったですね。政府の弾が減ってる状況でどこまでいけるかが不安ではあります。
▲517 ▼30
=+=+=+=+=
批判するのがメインの仕事とは言え、対案出さずに批判ばかりする。政治家そのものに不信感を抱きます。今回はスピード感を持って対応しなければならないが、同時に今後の米政策についての全体像について国会で議論してほしい。年金も同じ。色々な制度が窮地に追い込まれているので、これらもスピード感を持って全体の制度見直しを進めて欲しい。
▲200 ▼10
=+=+=+=+=
小泉農水相の備蓄米の随意契約による放出は、米価是正において妥当な判断だったと考える。入札方式では中間マージンが増え価格が高騰しやすいため、随意契約は現実的な手法だ。ただし、売却先や価格の透明性確保は不可欠であり、売却価格を事前に提示・約束させ、中抜き幅の小さい業者を選定すべきだ。将来的には政府が農家から米を全量買い上げ、流通を管理しつつ、公開入札で販売価格を競わせる仕組みが望ましい。農家収入は買い取り価格で保障し、税金の使途としても国民の理解が得られるはずだ。
▲317 ▼33
=+=+=+=+=
呼び水
今回の随意契約での放出で、市場に概ね政府の想定する額で出回ると思う。となると、その値段が周囲の価格を引き下げるきっかけにはなるかもしれない。全体が下がるわけではないだろうけど、それでも幾らかは追随する流れもあるかも。
政府の方針として、そうなれば素直に凄い政策だと思う。
▲225 ▼23
=+=+=+=+=
その通り!
また、批判するだけの野党に逆戻り
日本の野党議員ほど楽な商売はないね 与党の悪口言ってれば、税金から高い給料もらえるんだから
大したこともせず、有効な案も出せず、後出しジャンケンのように、与党のやること全てに食ってかかる野党には期待しない!
自民党も褒められたものではないが全員が悪いわけではない 今は政権与党なのだから、やれることはなんでもやって国民のために頑張って欲しい
▲354 ▼19
=+=+=+=+=
5キロ2000円の備蓄米を提供する発表は喜ばしい一方で、一部の人が買い占めをすることが懸念されています。忙しい方々にも公平に購入できるように、購入制限や予約制、地域ごとの販売日設定などの対策が必要ですね。これにより、すべての家庭に備蓄米が届くようになることを期待しています。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
買い占めの防止はした方がいい。流通量の提示をして、流通できる量だけ出すようにした方がいい これまで、出荷量が減っているのに輸送や精米ができないとか言って、高騰させてきた所は、高いコメを持ち続ければいい
▲343 ▼13
=+=+=+=+=
その意見が共感されるかどうかを度外視すると批判なんて誰でもできます。
大統領でも、世界一の学者でも富豪でもアスリートでも。 批判できないほど完璧な人間なんて存在しないです。
批判する暇があれば、それを上回る代替案を出せばいいのではと思います。
▲402 ▼24
=+=+=+=+=
備蓄米だけも古米であり、品質は大差ないといいながら入札方式で購入時より儲けて放出しているとか政府は米高騰の異常事態で何をしているのかと思います。 結局、小泉氏は農水相に就任してから即随時契約ができたなら、備蓄米放出を継続決定したときに入札方式も見直すべきだったと思います。 3回も放出しておきながら随時契約をしなかったことは明らかに米価格を値下げしたくなかったことは明白だと思います。それだけ前農水相は危機感もなくやる気もなかったから「コメも買ったこともない」大臣で誰もが納得すると思います。 農水族とJA農協との圧力や陰謀など考えられ、米農家のためだと言い訳に米価格を下げたくない。本来、JA農協が米農家や農業に支援するべきであり、消費者に適正価格の米と農家に適正な利益を考えるべきだと思います。 今まで蔑ろにしてきたから米農家には利益もない。 考えるべき問題は備蓄米放出ではないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当だ!四の五の言う前に先ずはアクションを起こすこと!起こさずに想像論ばかり並べるよりアクションを起こして先決施工!それがいけなければ問題として改善策考えれば良いことであって、一般庶民は米の価格が下がれば良いだけの事、それに尽力して失敗したのなら庶民も文句は言わない あえや言えないとおもう。まあ机上の空論や文句はは後回しにして実行に移すことが今は先決だと思いますよ!
▲278 ▼7
=+=+=+=+=
独禁法にも問われない大手集荷業者が、米を独占して価格操作できるのが証明されたと思う。備蓄米だけで米の価格を抑え込むには限界がある。農政改革を行わないとしばらくするとまた米の価格が上がると思うね。農政改革をさせて下さい選挙にする気満々な気がする自民党、それとこれは別で米が高騰したのは自公政権下だという事を国民は忘れてはいけない。自公政権に本格的な農政改革ができるとは思えないな。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
でも批判してきたから国民の声が届いて対応が始まったんですけど。 今頃じゃなくて、昨年の米不足のあと、今年もどうか分からないって話は実はあった。 秋ぐらいには一等米が今年も不作の様な話は聞いたし、多分足りなくなると。 対応は遅いと思いますよ。 米農家の廃業が増えてるのは実際の所。 何年も前から訴えてる人がいたにも関わらず、この手を全く打ってこなかった訳です。 米より野菜を作る方が補助金出すと言う政策を進めたの知ってますか? 批判というより焼石に水じゃ無いかが心配。 青田買いされてる中で、来年は大丈夫か? 備蓄米の買い戻しできるか?心配は尽きない。 しかも小泉氏が農協改革と言って農政をおかしくした張本人。 この人達TVのコメンテーターは、農業も競争の時代とか何とか言って就労人口も減っているのに農業のハードル下げる提案もしてこなかった。小麦作ればいいとか言う奴もいたし。更に高齢者は競争しない。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
立場が変われば言うことも変わる。 戸籍法について政府寄り……多数の圧力ありみたいだが…
入札で高値云々は有るにしても野党としたら、これで米が出回るようになる!だがしかし蓋開けたら、某団体が大半買い占め売りに出さない?!某家具メーカーは、海外に流す始末…
そこまで野党も想定外でしよ? そもそも、玄米を精米した後包装する設備誰も持っているわけでないから、誰も彼も手を上げられない。
今後生産農家と、消費者が喜べるルート作りが大事ですよね。 まァ既にやっている人いるけど、国から目をつけられているけど平気かな?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
私は業界関係者です。結局60万㌧売り切ったら高い米しかないのです。しかも年間生産量を日割りすると60万㌧毎日売ったら売り切れまで20日です。 極めつけは2025年度米・令和7年産米の各県の概算金が既に発表されておりますが令和6年産米よりどの県も約10%以上高い設定の集荷予定です。この記事を見たあなたはネットで調べてください。 そして小泉米大臣張り切ってますけど、7月終わりになると、九州宮崎のお米が市場に出回る時、新米は間違いなく高いお米になっているでしょう。そうなると小泉米大臣は本当に農協改革ができるんでしょうか?改革ができないことを石破総理はわかって、小泉米大臣を任命しました。その真の狙いは小泉進次郎を失脚させることです。とは言え、生産者が喜んでいるのは事実です。次米価格が下落したら、大勢の生産者が廃業します。皆さんは本当の食糧危機になることを望んでいるのですか?
▲0 ▼31
=+=+=+=+=
農家の収入が上がるなら、今くらい高くても良いって言ってる人がいるけど、今の高い価格は農家さんの手取りが増えたから高いわけでは無い。農家さんの手取りを増やそうとするなら、JA等の儲けを維持したらもっと高くなるんじゃ無いですかね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
更なる値上がりを期待して、どこぞで保管している卸業者は震え上がってることだろう これまでは市場原理に任せてたが、どう考えても一年で米だけが倍以上の値段になることは緊急事態 政府が本気で介入すれば価格は下がる傾向になるため、卸業者は損失を回避するために徐々に米を放出するはず
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
いつまで経っても批判することでしか存在感を示せない野党。
玉木さんはもう少し骨があると思ったけど、 「米価格を3000円台、実現できなかったら責任を取りますか?」 と質問したのを見て、やっぱりこの人もダメか...と思いました。
日本を良くすること、問題を解決する案も出さずに、政権与党を引きずり下ろすことしか考えてないんだなぁ、と。
石破さんは、いろいろ批判を浴びながらも頑張ってると思います。 少なくとも、今の野党連中よりははるかに信頼できる。
早く政策論で自民党と張り合える政党が出てくることを切に願います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米って… 4、5年前のお米だとは 正直思わなかった。 毎年、新米を調達して 古くなったのは市場に出して を繰り返していると思ってた。 入札ってオークション式にしてたんですね。 そりゃ高くなる一方だわ… そもそも、自由販売で誰でも農家から直接買って良いっていうのも変な話で、実際に、ある外国人は中華街で売るために直接売ってくれって交渉して、農家も売れてお金になった方が良いから、売る。 市場に出回るお米が減る。 高くなる。 そうなるよね、 入札と自由販売をやめたら お米の価格はもっと安定するのでは? 先物になってるのが不思議で仕方ない。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
入札ではなく随意契約で、ひとまず備蓄米を放出、というのをやるべきだったとは思います。 ただ思い返すと、新型コロナのアベノマスクを随意契約にした際に、国民や野党議員が自民党を総叩きしていたのを思い返すと、随意契約に慎重になり、入札をした理由はちょっと分かる気がします。
▲108 ▼40
=+=+=+=+=
古古米でなく古古古米なら2000円でも高いくらい。でも2000円なら みんな買えるでしょ 始めから備蓄米の古古古米を2000円で出せば国民は安心した。。安く買い取りしたお米を何で入札にして値段つり上げるのか。業者の儲けに。農家さんも変な欲出さないで適正価格今年秋新米は5㌔3000円でしょ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
『随意契約』、こんな難しい言葉を使える国会議員が何人いるんでしょうか。備蓄米放出も公共事業。公共事業は入札で行うが原則です。随意契約しようとする、増税大好き、増税ありきの負担減しかしない財務省さまのご許可が必要です。 進次郎さんは財務省さまのレクチャーを受けられただけのことだと思います。 コメの値段を下げると引き換えに将来の増税を狙っているのでしょう。パパ小泉さんには『自分が総理の時には消費税率は上げない』って財務省に相談もなく宣言されてしまったし、その意趣返しを企んでいるんだと思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも政府の減反政策が間違っていたのにも関わらず、何ら改革も出来ずに米不足が発生し、米価格の上昇にも歯止めが掛からなく成ったんだから、国民が悲鳴を上げる前に政府が責任を持って対策を取るのが当たり前なんじゃないの? 国民年金だけで生活されている方々や生活保護を受けておられる方々や母子家庭等の低所得者の方々には政府が米券30㌔分ぐらい早急に配給すればイイんじゃないの? ある意味、非常事態宣言でも出してスピード感を持って進めたって、誰も文句を言わないんじゃないのかな? 政治判断って基本、国民の為にやるんだろうに?
▲48 ▼29
=+=+=+=+=
オリンピックの事業なんてほとんど随意契約なんですよ」とのことだが、これは今回の備蓄米の随意契約とは180度意味がちがう。オリンピックは公が「買い手」なので、入札をして「低価格」の札を入れた業者を選定しコストを下げるべきところ、随意契約で高コストにしてしまった。一方、今回の政府備蓄米は公が「売り手」なので、入札で「高価格」の札を入れた業者を選定すれば、消費者保護の観点からはそれこそアンポンタンの政策で、小泉大臣のとった随意契約が妥当と言える。但し、これは、生産者やJAをはじめ中間業者には辛い政策となった。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
野党で農政に斬り込める人はいないのではないでしょうか。 下げろ下げろだか言って、どうするかの案を出す機会なんてSNS使えば沢山出来る今。かっこいいことばかり発信するが批判されることは控える野党員の多いこと。幻滅ですよ。 とにかく起爆剤となる随意契約で一旦金額を下げる必要がありますよね。当然、米農家が儲かる仕組みも併せて推進していくことも政府に求めますが、まずは急激に上がりすぎた米の価格を抑えて欲しいです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
今の野党は批判はしても政府与党に対し対案、対策を示さないから自民党に舐められてしまう。野党三人衆には反省していただきたい。口先だけなら誰でも言える故、それぞれに政策は多少異なれど参院選への布石はしっかり予算編成に現れる様、しっかりと実行していただきたく思います。 誠意を示して結果を出すのは政府自民党だけでは無いのですから。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
急にコメ不足になった理由を分かっていない。去年の生産量が低く、本当に米が足りないのです。原因は異常気象、異常高温です。なので、米価を下げるには海外産のコメを入れるしかないのです。日本のお米は、4000円弱、海外産は2000円台、消費者はどちらかを選べるようにすればいいのです。要は、農業の効率化が進めば、2000円台でも農家は儲かるのです。だって、他の国では、その値段で売っているでしょ、なぜ日本だけ3000円台でないと農家が厳しいの?それは、自助努力の欠如でしょ。農業を改革しないとね。昭和の時代と同じ米作りだと淘汰されるのは当然でしょ。農業も他の産業も同じですよ。
▲24 ▼55
=+=+=+=+=
橋下氏の意見に同意。随意契約を批判してる奴は、じゃあどうすればいいか言え。 古米である備蓄米を直接店頭に並べても他のコメ価格には影響ないっていうのにも疑問。少なくともコメが高いという層には届くし、店頭需要が備蓄米から満たされていけば、当然コメは余る。余れば値引きせざるを得ない。 今までは流通の目詰まりを備蓄米で押し出す形で解消しようとしていたが、それがうまくいかなかったので、逆に流通の末端から吸い出す形で埋める形になる。存外効果があるのではと思ってる。
▲123 ▼14
=+=+=+=+=
あえて政府の肩を持てば、政府が備蓄米を放出すると言えば。そのアナウンスメント効果で小売価格は下がると思ったのだはないか。しかし、すでに昨年産の米は高値で流通業者が抱えており、慌てて下げれは莫大な損が表面する状況だったのだと思う。しかし.こんなことは高校生でもわかると思う。また、随意契約にしたところで、今度は精米と袋詰めの問題があり、この費用が米価格に上乗せされれば、2000円前半の実現は無理ではないか。所詮、随意契約の案は、米価引き下げには、思いつきに過ぎないと思う。
▲2 ▼26
=+=+=+=+=
この問題に限らないが、与党は選挙で敗北し過半数を取れなかった。本来なら野党が連合して政権交代し選挙で公約した政策を実行する絶好の機会ではないか。結局バラバラのまま少数与党の補完勢力になっている。 政策が滞って国益が損なわれれば野党の責任も問われる。出来もしない調子のいい事だけ言っていればいいという立場ではない。 備蓄米をさっさと出せというのは簡単だが、備蓄米は価格調整のためのものではない。 決断が遅れたのは確かだが、法律上の問題をクリアし放出させたのは与党や官僚が知恵を絞ったからだ。買い戻しや随意契約も同じだ。 後から文句を言うのは簡単だがではどうすればいいのか。建設的な意見をどれだけ出したのか。 もっと大きな米国との関税交渉がある。 経済覇権を握る米国と安保上の保護国である日本の交渉が困難を極めるのははっきりしている。ではどうすればいいのか。 文句や愚痴を言うなら知恵を出せ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
とにかく生産者がマイナスにならずに利益を得ることができ、消費者も納得できる値段で落ち着いてもらいたいです。 安すぎて米農家が作るだけマイナスになるのは避けてあげてもらいたいですね。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
定常的な事を随意契約にしてはいけない。 でも、今の米価格は、まず、政治的に手を打たないと何も変わらない。一旦鎮めて、今後の仕組み作りをしないと! 全農や農林官僚、農林議員を剥奪して、管理職を1/2にする位の仕組みにして下さい。
▲203 ▼24
=+=+=+=+=
JAなんて通さずに農家が直接業者と随意契約にすればいい。 それで高くなるということはそれだけ米に価値があるということ。 価値があるものの値段が高くなるのは資本主義なのだから当然。 米の値段を下げることしか考えずに誰も農家のことは考えていない。 自然を相手に大変な仕事をしている人達がもっと報われる世の中にしないと。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
批判するだけならば簡単。誰でもできる。 野党は、米問題で何も提案してこなかったくせに、与党が新しい政策を始めようとしたら批判ばかり言って上げ足を取ろうとする。 そこが長年 野党が野党という立場から抜け出せない理由の一つだと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
随意契約は1万トン(約200万袋)以上の取り扱いがある業者となっている この条件を付けることで それだけ売れているのであれば量も品質管理も十分担保できる
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
この米騒動では小泉進次郎は自民党内の力学に反発してるように見える いいことだと思う 現場あわせでもなんでも行動に移した事は評価できる だが、こう言う事例が自民党の選挙対策のスタンドプレーに見えてしまう 我々国民が何を見なければならないかということ 小泉進次郎が誠実に政策をやろうが、やるまいが、統括しているのは自民党であり、自分達の不利益は姑息なまでに潰しに掛かる悪党組織だと言うこと忘れてはならない 本質は自民党政治の政治と金問題を有耶無耶にしてはいけないということ
▲116 ▼45
=+=+=+=+=
今はこれで何とかなる。備蓄米が尽きたらどうするのかが疑問。買い占めた輩は、備蓄米がはけるまで待っていると思う。今年の秋収穫される米の行方次第で、米の値段は乱高下しそう。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
あんぽんたん!は私の持ちネタですので 橋下さん、使わないでください といいたいところですが(笑)、 古めの関西弁でしばしば愛用される言葉で知られます。
通常は、あん、ぽん、たん、とは区切らないと思います。 3人を順番にビシバシブー!というのはありました。 しかしググっても出てきません。ちょっと寂しい気分です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を5年たって飼料用に売却するときの売り渡し価格は、2000円/60キロぐらい。前大臣が入札で売却した時の価格が約2万円/60キロとのことなので、3年たった古米を1万円/60キロで売るのは、ほどほどの値段じゃあないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
オリンピックがすべて随意契約なんて言い切って良いのか? 関西万博も含め、やはり、入札ありきだし、随意契約を完全に認めたら公務員の汚職の温床になるだろ。
今回の進次郎は、国民が困っているからという大義名分の上、随意契約をしているわけだから、そこは認めてよいと思う。
大義名分なしに随意契約を是とするのは危険だと思う。 ただ、今回の随意契約を批判する野党もかなりずれている。 今後、米の小売りが全部なくなるかもしれない懸念は否めないが、JA等にグリップされない進化した流通ができるようになれば、災い転じて福となす。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政権交代と言ってる立憲が米価を下げる政策提案も無く政府批判に明け暮れるのには呆れ果てる。党首討論で国民・玉木代表が石破首相に米の適正価格の質問をしたが無責任な質問と感じた。逆に提案するぐらいでないと国民の所得を増やすなんて言ってる日頃の言動に説得力が無くなる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
有事の時の備蓄米。仮に戦争や災害で食糧難になった時も呑気に入札制度で業者を応募、説明してから市中に供給するつもりだったんだろか?
何はともあれ、有事の際の課題抽出が出来て良かった。 甲子園目指すのに軟式のボールで練習してましたなんてことじゃお粗末すぎる。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
>>野田氏、前原氏、玉木氏の写真を順番に指して「だから、アン!ポン!タン!」とバッサリ。「先に提案しなきゃ」
野党も選挙の為でなく国民の為に政府・与党に意見を言ってもらいたいです。 新大臣の積極的な動きで恐らくは備蓄米に関しては2000円近辺で小売店に出てくる状況です。
この小泉価格の備蓄米が広く行き渡り、品不足で2000円備蓄米を買いたくても買えない人が溢れるような事がなければ、選挙の追い風になります。
野党は選挙の票数が減る懸念から批判に回っているだけで国民の事を考えているとは思えません。 批判するなら今のコメ流通構造で、大ナタを振るって中間業者の大改革をする事です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、野党の連中がこれだからなかなか国民の支持を受けられない。 昨年お米の不作は明らかだった。天気だけでなくカメムシによる被害も多かった。そういう実情を全き理解していない。 つまり、コメ不足が起きることはわかっていたはずだ。 それなのに、政府任せ。 国民にとっては米が食べれないことは異常事態なんだ。 それなら、入札でなくて随意契約で石破内閣も進めるべきだったのだ。 江藤大臣も大臣だ。ひっ迫感がなかった。 これが今の日本の政治家なんだ。 もし外国から攻めこんでこられたらどうするのだろうか? ハッキリ言えば、日本の多くの政治家には国家観がない。 ほとんど政治家が地元で言うことは「県民の皆様の為頑張ります」だ。 だから、こういう異常事態が起きてもどうしたらよいかを考えれないのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
選挙対策の為に米価格が下がったら困るのが全国会議員達で「本音」と「建前」を上手く使い分けている、だが今回は古古米の放出で確実に「不味い」、だからJÁも大手卸しも何も言わなかった、結局「高くても普通の米」となると高を括っている。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
急に進次郎氏の批判しだしたけど、 自分達も気づかなかったことが急に恥ずかしくなったんでしょう。 農水族ではない進次郎氏だから、アホのフリしてどんどん進めればいい。 古古古米だから、タダで出してもいいくらいなのに (小野寺政調会長も言ってたけど) 国が儲けてどうすんの?
ただ問題は、JAに落札価格で売ってしまった米は、在庫になるので JA他業者が持っている高値の在庫米の処理でしょうか。 2000円/5kgで出せるのは限定的なので、無くなれば高い米は流通するのでしょうが、急にではないけど段々と下がると思うので、 仕入れ値より安い価格で販売せざるを得ない業者は 赤字倒産するところも出て来るかもしれないな。
そういうとこ突くのなら分かるけど、 選挙前に自民党が得点稼ぐのは面白くないから 足引っ張るのに必死。 政権交代するらしいけど。。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
随契で透明性の名の下にマージンの実態を明らかにすることが狙いの一つになるのではなかろうか。備蓄米の随契と政府圧力で安いコメを流通させてインパクトを与える。マージンを乗せすぎてきた業者が自重する効果も期待したいが多重構造があるなら流通改革も必要だろう。そしてコメ政策の転換。補助金使ってもいいではないかと思う。食糧安全保障、地方の産業維持、水田による防災効果、何より主食なんだから。銘柄米は海外に出ていくかもしれないが、コメが手にはいりにくいとか躊躇するような値段というのはなくしてほしい。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
提案せずに批判ばかりする野党は、税金の無駄使い。国会議員は国民から成績表をつけれる仕組みにしたらどうかな?選挙時にせの成績表が開示されたら、まともな議員が選ばれるんじゃないかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
野党は「国民の痛みに寄り添って施策をせよ」と与党批判に終始するが、小泉氏がでてきて備蓄米の価格だけかもしれないが、米価を下げることて支持率がアップすることがいやなんだ。 だから、江藤氏の失言の追求しかしない。 本当に国民の痛みの寄り添うなら、自ら米価を下げる具体策を提示するべきな のに、それをしないのは、選挙前に与党への支持率が上げたくないから。 野党は本当に国民の痛みに寄り添おうとしているのか、詭弁のようにしか聞こえない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
現時点では絵に描いた餅。随意契約しても価格が下がらない可能性だって十分ある。古古古米を何もせず食べてみればわかる、正直不味い。これをブレンド米にする工程での人件費は国は負担しませんからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の夏頃から店頭から米がなくなって困っていたのに、当時は備蓄米放出に否定的な発言をし、今年になってようやく放出を決めたと思ったら、まさかの入札で、価格は上がる一方。 本当に鈍感すぎるし、やることがズレてる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アンポンタンは良いのですが、一人は維新の国会におけるトップという位置づけなのですが、橋下さんも、もはや維新は潰しても構わないと思っていると解釈して良いのでしょうか。 この財政の厳しい時に、コメ一つ思い通りの政策も打てない議員なら不要なだけですから、今やっている小泉大臣のやり方が成功したら、自民党のこれまで地に落ちた指示が復活するでしょうね、結局次の参議院は自民党なる可能性が大きくなりましただけ、ダメだね結局今の野党連中には、こんなことすら最初に言えよはまさしく橋下さんの言う通りだけです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
随意契約は一時的にしか効果はないので、これで下がってるうちに根本的な供給不足の解決を考えないといけない。 企業参入の容認と輸入米の関税を下げるくらいしかないだろうけど。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
公正に見せてただの「談合」。それも国主導。米が需要に対して足りない。備蓄米を放出。高値更新。無能を通り越して、完全に「談合」としか思えない。果たして、更迭された大臣のパー券はどなたがかっていたのですかね。非常に興味深い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
気がつきませんでしたが、以前の放出は入札されてたんですよね。だったら安くなるはずがない。今回は売却価格を公表したことでボルことができなくなりよかったと思います。今回は素直にお礼を言います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農家の作った米を利用して金儲けしたい人間が多いって事。何も生産する能力がない人間は組織化して横から割り込んで儲けたり中抜きして儲けるしか脳がない。これも癒着が生まれやすい日本という村社会が生んだ慣習に近いものがある。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
入札方式にして高額なところに売るって決めたやつが一番国民の敵! 備蓄米放出の意図が単なるアピールであり、国民の懐事情よりも政府の損得しか考えていない。 誰の指示なのか追求してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
笑しかない。古古米、古古古米でしょ。古古米は何とか誤魔化せても、さすがに古古古米は苦労するだろう。臭いを消そうとブレンドしてもね、色が際立つだろう。普通は家畜の餌。飢饉なら命をつなぐ食糧となる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人の批判ばっかりしてないで、自分の蒔いた種の説明責任をちゃんと果たして欲しいですね。 無許可建設会社が、代金不払いしてる話とか。大量の蝿がたかってる件とか。 色々説明すべきことはあると思います
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
全くその通り ひとがやってることにケチつけるならこどもでもだれでもできます 一生懸命動いている姿にはむしろこどものほうがそんなことはしないかも
たいせつなのは目に見える形で行動を起こすこと
▲232 ▼21
=+=+=+=+=
普通に考えたら橋下さんは画面の中で結果論を語っているだけで これでもかと文句ばっかり言ってるのは貴方の方だ 自分だけは安全なところから他人を焚きつけるある意味ではチャッカマン 自身に実績と余裕があるのだから先頭に立って旗を仰げば良い それが出来ないのは噂話と関係あるのかと疑ってしまう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治献金の親玉農協全中と戦って進次郎大臣がコメ価格を下げたら金と政治の問題追及も消えてしまうことでしょう。残念ながら石破政権に逆転ホームランを打たれそうです。いまは理想論より明日の飯です。
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
一斉に批判しだしたからな。 これまでコメの価格について野党は何も言わなかったのに。 批判するってことは各野党は消費者の生活を考えていない、減税などの主張も自分の政党の生き残りしか考えてないのかって思えてしまう。 本当に国民の生活を考えてもらえる政党はどこなんだ?
しかし小泉備蓄米が本当に2000円で販売されると参院選の結果も大きく変わるかもしれない。 自民というのは腹立たしいが、野党に能力が無いのを曝け出した結果になる。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
これはおっしゃるとおりで、米が高い!って国民全員が思ってて、誰でも口にできるレベル。 国会議員であるなら、米が高いならどうすればよいのか、随意契約もそうですが、他に具体的な法令作りや対策など無いのか、そういう事を考えて頂きたい。 批判は誰でもできる。 大事なのはそこから先のことです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
与党自民党もそうだが野党立憲、国民も権力闘争ばかりやってる場合ではない。選挙を控えて党のアピールをしたい気持ちは分かるが、米の値段が下がるのであればここはひとまず協力しようではないか。妬ましく思うの気持ちがあっても令和米騒動の非常事態と捉えれば協力が可能と思われる。 国会議員もいい加減に金や権力の争いは政治の世界から払拭しようではないか。 選挙は金や権力で勝ち取るものではなくどんな政策を実現するのかを競って勝ち取るものという事をこの際見せて頂きたい。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米を入札で一番高いところになんてNewsをよく見てる方なのに気付かなかった。与野党どの議員も疑問の声を上げなかった不思議。 知らないはずないよね。コメンテーターも声上げなかったじゃないですか。 小泉大臣の英断で政治が動き始めました。さて、妨害をするのは誰か見させて頂きます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今からする政策とやらの反動で値上がる懸念の方が大きいんじゃないかな 安い米を配るって話なら一人当たりの上限が決まるが、売るとなると買い占める人が出る訳で、JAが別の物になるだけ まだ国内企業とかなら良いけど転売好きの赤い国の人間が買い占めたりするならJAより悪化するんじゃないかな
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
随意契約して安く流すという事に対しては反対しないのですが その備蓄米が販売されたら、みんなすごい勢いで買いだめてすぐなくなる 事態になりはしないかと心配します。
そして今売ってる値段の米だけが残る・・・みたいな。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
結局のところ 野党も選挙対策。小泉農水大臣が出てくるまでは 農民票欲しさに 大人しくしていて 自民党が随意契約で得点を稼ぎそうになると途端に 党首が代表質問に出てきたり 随意契約を批判したり。本当に日本の政治家には失望したよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
結局反対しか出来ない事を露呈してしまった。 せっかく与党に物申せる立場になったのだから。 国民の為になることを提案すればよいのに。 この期に及んでまさかの反対。 だから自民党が与党になっちゃうんだよ。 本当は日本も2大政党の争いにならなければ国民の政治参加なんて起こらないだろ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
失政続きによって国民が怒髪天を衝く状況の自民だった。 だがここに来て進次郎を起用し、「進次郎を信じろー!」と盛り返しにかかってきたので、ここで「ケチ」をつけておきたいのでしょう。ケチ臭い足の引っ張り方だと思う。 自(公)の許せない政策、無策は確かに多いが、野党側は自分たちのノーアイデア・ノープランを棚に上げておいて、やってることが姑息な毀りと貶しである感は否めない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
基本 備蓄米の経年劣化を防ぐための定期的入れ替えのルールとして入札があるのだろう 緊急放出時に入札なんて価格と時間からあり得ないから当然随意契約で出すのでしょうね
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
確かに野党は批判だけかもしれませんが 「アン!ポン!タン!」と公共の電波で批判する橋下氏もどうかと思います 「行政やってたらわかる」と言いますが 随意契約は国と地方ではやり方も変わってきますし 今回小泉氏就任直後に迅速にこれができたのは 背後で用意周到財務省が暗躍しているからこそ成せた大技だったのです つまり本題はコメの価格を下げることではなく 財務省が積極財政派の自民党高市氏を潰して増税するための種まきです いずれにしろ橋下氏はもっと柔らかい物腰で発言したほうがいいと思います
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
行政では随意契約のことを随契と呼び、特定の業者しかできない事業を委託するときなどに利用してますね。備蓄米の売り渡しに随契を小泉さんが思いつくとは思えない。財務省の入れ知恵なんでしょう。ここで一気に与党の人気復活策となるか。5Kg2000円台も財務省が後ろにいるとなれば実現しそうですね。玉木さんもやっぱり調子に乗りすぎ。不倫不正てんこ盛りの山尾さんを公認するとはね。これで消費税減税は飛んでしまいそう。
▲25 ▼16
=+=+=+=+=
はい、橋本さんの言う通りです。 ゼロ時点でのアイデアは出ないのに、なにかの案には文句を言うのがいつもの政治。もうこういうのやめて議員さん真面目にアイデア出して実行してください!
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
米価格が下がるのは有難いこと。そしてソレが出来るのに今までやらなかった訳ですね。いや、米価格が下がるのは有難いことで、ソレと選挙は別問題。とにかく嘘つく政治家、国民を騙す政治家、その方々が属する政党に一票は入れられません。ガソリン暫定税率廃止、年収の壁、消費税減税、絶対条件ですから!…っていうことです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
庶民の味方だと思っていた各野党の党首達、備蓄米を安く販売出来るように頑張っている小泉大臣に苦言を言い放ち、今まで何もして来なかった野党、積極的に小泉大臣を応援すべきだ。販売先の決まっている入札は、見せかけ入札だ。透明性のある随意契約大いに結構じゃないですか。消費者は米が高くて購入出来ず、困っています。何でもかんでも批判するのが野党の努めじゃない。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも自民党の農業政策の失敗のツケが表面化されてきた+野党はその農業政策をずっと批判してきたところもあるという前提条件も忘れてはいけないと思うけどね。 文句が言えないのはどちらかと言えばそのような自民を選び続けてきた国民かな。 あと、この備蓄米の随意契約含めてその良し悪しの結果が出るのは、山場である今年の新米がで始める前の7月8月でしょう。
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
3,4年古米を、末端価格で5kg2,160円で販売させるらしいが、安いコメを求める消費者が本当に購入できるのだろうか。かなりのトン数を売却するというが、大型店に行き辛い消費者や、店舗に行けたとしても商品棚にその安い商品が常時存在しているのか、買える人と、買えない人が出そうな気がする。 3,4年古米の品質にも不安がある、いっそ、政府が6年産米7割、3,4年古米3割で5kg3,500円で売らせれば、商品は大量になり買えない人は少なくなるだろうし、極端に米価破壊にもならず、7年産への価格移行もスムースになると思うが、得点稼ぎの2,160円に小泉は固執するんだろうな。一部の消費者もぞれを望んでいるんだろうな、大型店は客さえ呼べればいいんだろな、品切れ上等。主食を販売している責任や理念なんかないんだろうな。
▲12 ▼77
=+=+=+=+=
官公庁案件で随意契約は癒着を疑われて、なおかつ入札が公平性を保たれているイメージがある。だからなのかだけど、結局は野党の皆さんも前列から逸脱しない案で終わり、進次郎大臣がそれを行った結果かな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず橋本ってダメだと思う。 問題は、一部へ随意契約という手法で便宜を図るという事が民主主義でまかり通るのか?という事だと思う。 お米の値段を下げたいという思いは評価できるけど公平・公正ではないよね?という話だと思う。 楽天だの?イオンだの?大きな民間組織だけで備蓄米を2千円で販売させるというのはさすがに無理があるでしょう? 問題は、どうやって公平・公正を担保するか?という話に尽きる話で例えば、小さなスーパーでも問屋で注文を合計して参加できるように調整するとか? 一部への過剰な便宜にならないように調整力が問われているのだと思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
野党の批判先行は毎度の事で中身が無いのは昔から。対案や代替案等出せばまだ議論の余地も有るだろうけどただ批判の一点張りだから有権者も呆れて自民党なんぞに入れてしまう。昔「反省だけなら猿でも出来る」なんて有ったけど「批判だけなら野党でも出来る」になっていそう。
▲2 ▼0
|
![]() |