( 294269 ) 2025/05/27 04:11:49 2 00 小泉進次郎大臣 北海道でもお米「2000円台、出てきた」とSNS 有名スーパーに積まれているコメと価格デイリースポーツ 5/26(月) 10:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ad201fb4c636061400b59d2502bdc3bdc5a4e72 |
( 294271 ) 2025/05/27 04:11:49 1 00 このテキストの傾向として、以下のようなポイントが挙げられます:
- 複数の人が米の価格や農業政策に関する意見を述べており、特に備蓄米に対する価格設定について様々な意見がある。 - 農業や米価に対する不満や疑問が多く見られ、中間業者や流通経路についての指摘もある。 - 政治家や政府に対する期待や批判が示されており、問題解決や改善策を望む声が多い。 - 地域ごとの米価格や農業状況に関する具体的な報告や比較もあり、地域差や実態を踏まえた意見も見られる。 - 農業や農業者の現状、将来に対する不安や希望が反映されています。
(まとめ)日本の米価格や農業政策に関する様々な意見や懸念が挙がっており、政府や関係者に対して具体的な対策や改善を求める声が多く聞かれます。 | ( 294273 ) 2025/05/27 04:11:49 0 00 =+=+=+=+=
安くしようと動いていることは 評価しても良いんじゃないかな 前任の人は動いているようには思えない
良くも悪くも影響力のある人だから 安くすると発言したことは価格にも影響してくる
米農家が儲からない問題 なんでも補助を出せばいいってことではないけど 米に関しては日本を揺るがす問題であって こういうところに税金を使うのは反対ではないです
がんばってくれてありがとう米農家さん 今後米農家の数も、収入も増えるといいな
▲3186 ▼546
=+=+=+=+=
農協が販売する補助金なしの肥料や資材、燃料の価格、最低賃金を満たす人件費などからあるべき米の買い取り価格が決まりますよね。 さらに受託金の運用益から補助金も決まります。 農協の経費、小売の経費もある程度、妥当な価格があるはずなので、それをきっちり算出しないことにはどうにもならないのでは。
農家も民間経営者ですが、多分原価計算や価格交渉出来ておらず、農協が農家が不利にならないように代わって価格交渉するべきところ、それも出来ていないような気がします。 さらに主食の安定供給は国が慎重に考えるべきところなのに、全く考えていなかったことが明らかになり、結局は職務怠慢の積み重ねなのかなと。
ウクライナ戦争では小麦不足や肥料の高騰、トランプ関税では世界的に未知の影響が玉突き的に起きる可能性アリと、何百手先を読まないととんでもないことになりかねず、本当に仕事できる人を採用しないとマズイと思います…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
地元のネットスーパーを確認しましたが,ブレンド米(コシヒカリなど)は高値のままの4500円程度です。 北海道や長野など,限定した地域だけ備蓄米が出てきたという事でしょうか。 いずれにしても,4500円と2000円台とでは全く違う値段です。 4500円になった原因は調査するべきです。
▲1509 ▼112
=+=+=+=+=
2980円(税抜)では、庶民にとって杓子定規には捉えられず、2000円台とはいえないでしょう。しかも北海道での事柄でしょう。 しかし、無店舗通信販売会社がよく値段表示する場合のように、桁末にゆくほど9や8が多くなる手法は、損益分岐点なのかも知れません。 農政にあっては、親農派大臣が新たな大臣に変わったからといって米価が変わるような危うい政策ではなく、自給可能など庶民生活を考えた維持可能な良策を確立すべきだと思います。
▲47 ▼138
=+=+=+=+=
いや違う、江藤さんの時から某スーパーで キタノイロドリと記載の有る複数原料米がすでに税抜き2980円で売られていた、多分一月位前だった、JA関連のスーパーマーケットです。小泉さんが北海道に来たとは関連しない、現在他のスーパーマーケットでも税抜き3180円位は良く見る。 全国的に見ても安価な設定の北海道や米どころと言われる都道府県より価格が高い都府県に顔を出した方が良いのではないかと思います。
▲1122 ▼141
=+=+=+=+=
放出するのはあくまで備蓄米ですし、今回の安価放出は投機的ブローカーに冷や水浴びせ米価安定を図るという点で大変評価できます。 その上で今後の稲作農業をどうするのか、減反政策を完全廃止して水田復活を目指すのか等の政策議論を始めれば良いのです。
▲610 ▼37
=+=+=+=+=
少し調べてみたけど急激に安くなった訳ではなく元からの値段とあまり変わないようだし、教えてもらった情報のみで短絡的に安くなったと喜んでいるだけじゃないのか。 たった一つの情報を鵜呑みにして喜んでいられるほど楽観視出来るはずはない、地方議員の尽力や自分の手絡の様に発表するのはどうかと思う。 農水大臣なら尚更のこと情報を精査して公表すべきでしょう。 備蓄米だけ安くしても一過性のものなので長くは続かない、これから生産される米を適正な価格で売れるようにしてもらわないと。
▲132 ▼20
=+=+=+=+=
私は中長期的に農家さんが生産を持続できるようにすることと、今の価格の問題は別だと思います。仮に今の価格が採算的に正当だとしても、それを大臣がいくら説明しても「下げられない言い訳」と言われて、耳を傾けてもらえないと思います。まずは価格を下げて(極論採算割れだとしても)、国民を落ち着かせないと始まらないと思います。よく言われる静かな環境で議論するというやつを実現するには、まず下げることだと思います。
▲73 ▼12
=+=+=+=+=
売り渋り逆に売れ残り それを危惧した流通止めていた人たちが損切りに走ったのではアメリカからコメ輸入、今の関税から引き下げるといえば適正価格に戻ると思いますが 同様に零細兼業農家の方達が損をしない米づくりできるシステムの構築も不可欠だと
▲185 ▼14
=+=+=+=+=
北海道米ならブレンドでも美味しそう、安くなって素直に羨ましい。昨年来の高騰によって、送料をかけてもななつぼしが安い時に、購入する機会があり、とても美味しい米だと思った、これを機会に北海道米がより広く安く流通して欲しいものだ。
▲218 ▼28
=+=+=+=+=
備蓄米は古古米で5K2000円台はちょっと高いと思います 以前だと1800前後で買えてたと思います 2~3年前の古古米安く売るべきです そう言うと米農家の人達の収入減るのであれば、日本で一年で消費する分だけで残りは、国かJA農協が買い取りして 輸入して売捌けばいてお金にすればいいのではないですか 今回の備蓄米を落札して買いだめするお金があると思うので可能だと思いますが、いかかでしょう これはあくまでも日本で消費する分を除いた米です
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本の米の価格が高い一因は、減反政策の影響で、高価格の米しか作られなくなってしまったことにもある。 日本の米は、少量ながらも輸出されていることから分かる通り、品質も考慮すれば、必ずしも割高ではない。 少々味の劣る米を大規模に生産すれば、日本でも、小売価格2000円台で農家が利益を得られる米を作れる。 今後は、価格重視の米から、高品質な米まで、色々な米を作ることを後押しする政策が必要。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
まずは備蓄米に限って2000円にしよう っていうスピード感ある対応には評価しますね。 ただ販売エリアがどこまで広がるのか、心配だなぁ。 ネット通販での効果をみたいな。 消費者はお米の選択肢が増えますね。 先行きに期待します。
▲414 ▼115
=+=+=+=+=
結果的に、出し惜しみしてるJA含めその流通各社に問題あったということだろうね 大臣変わらなかったらおそらくこの金額では出てこない つまり、守銭奴のJA関連組織が、流通をコントロールしてたとしか見えない どんだけ、社会悪な団体なのかと思うと、解体含めた議論も必要
というより、JAを抜きにした農作物の流通を増やせば、おのずと不要となる そうなってほしいですね
▲1037 ▼307
=+=+=+=+=
すごいスピードで価格高騰し、新米が出たら下がると期待を持たせて、それでも値上がりし続けたのが現実。 スピード感持って価格を落ち着かせるというのは、国民の期待に応えていると思う。 銘柄米5kgでも2000円以下で買えていたのに、備蓄米の品質を考えれば5kg2000円でも高いと感じるかもしれない、それでも物価高や農家存続問題や気象影響等で不作などの状況を考えれば、2000円は助かる家庭が多いと思う。 玄米で販売し、精米機の購入やコイン精米機の利用を呼び掛けていたけど、そこに行くまでのガソリン代や精米料などが安いわけでもないし、買い控える状況はまだしばらく続きそう。 買占め業者、詐欺、米泥棒もいて、犯罪者達が何の苦労もせずお米含むバランスいい食事を、、、罪人が社会復帰の為の技術を高める前に、社会に役立つ刑務を取り入れて欲しいな… 刑務所パスタがヒットしたように、刑務所米など農作物を育てたり…
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
美味しい新米が今以上高くなれば、諦めてブレンド米買います。 でもまだ全国平均以下で売ってるんス新米。朝から晩まで置いてます。 もっと前にブレンド米安く出てましたが、新米の方が人気でした。 新米ある所にはあるし、北海道の卸さんが優秀なのかもしれませんね。
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
生産量TOP5に入る地域で、1つのお店の値札だけを出しても意味ないですね。
私は東北在住ですが、今年に入ってから今まで地元で数店舗あるスーパーで単一ブランド米を5kg2700円~3200円、10kg6000円台前半~半ばでずっと買えてます。それでも去年の2倍の価格ですので、高くなった感は大いにあります。
米どころでない地域かつ、幅広いお店で2000円台を実現するのであればすごい成果かと思いますので、何もしていなかった前任者の分まで挽回して頂ければと思います。
▲82 ▼24
=+=+=+=+=
北海道の米なんですが東京ほど高くないです。スーパーによっても違いますが北海道米で上級の「ゆめぴりか」で3700円、一般的な「ななつぼし」3500円くらいです。というのも北海道の食料自給率は200%ですからそれくらいの差あっても当然です。東京に比べて1000円くらい安いですよね。備蓄米って古米ですよね。北海道でそれくらいの差ないと誰も買わないんじゃないでしょうか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
随意契約を行うとしても、量販店でなく零細の米屋に率先して備蓄米を提供したらどうなのか。消費者としては安ければそれでいいけれど、量販店の方が安いのにわざわざ米屋でお米を買わないだろうし、そうすると体力勝負で潰れる米屋が続出する。逆の場合は量販店にわざわざ米だけを買いに来る人は少ないので問題が少ない。 あと米の値段をダンピングするなら、昨年産でなく2~3年前のものを提供すればよかった。炊き方を工夫すればそれほど風味は落ちないことを喧伝すべき。今の状態だともし今後不作・凶作で米の生産量が不足したら、昨年の米は底をついてるだろうから、2~3年前の米を相当安くしなくては売れなくなる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分の行った施策の結果として米価格が下がったのをアピールするのなら評価するけど、今回のは違いますよね。 これを誇る段階で制度的にしっかり手を入れて、みたいな感覚はほとんどないんだろうと思う。目の前の答えさえクリアできていれば課題が何一つ解決していない状態でも満足してしまうんだろうと思う。
米大臣とか言って本気で取り組もうとしているのなら、せめて随意契約を経て安く店頭に並んでから誇るもので自分の仕事の結果ではない数字を誇ったりしないでほしい。 やはり大した仕事できなそうだなという感想です。
備蓄米は安くなるかもしれませんが、米高騰の根本原因の解消に関しては何一つ成果残せないような感じします。
▲32 ▼12
=+=+=+=+=
コメの問題は知れば知るほど難しいな。日本は年間790万tを消費するが、一時期は1,440万tを生産していたので、買取による国の財政負担と、過多でコメの値段が下がるリスクの2つの問題が起きた。これを解消するために減反をするが、今の問題に繋がっていく。しかし米農家は15ha以上の農地がないと黒字化できない。しかし現実はそれ以下のコメ農家が多く、減反政策をしなくとも何れ淘汰されていたという話もある。で、そういう人達を助けているのがJAで、JAが買い取って販路を確保してくれるので救われている。JAは併せて市場価格が高下しないよう調整役を果たしてきた。しかしJAの買い付けも量も今や全体の3割程度かそれ以下という。結局それ以外の中間業者が直接買い付けで農家とWINWINの関係ではあるが、市場価格は高騰するジレンマ。でも実際は30年前と同じに水準に戻っただけ。消費者は安く、農家は生産できる額。難しいな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は古々米だから、値段が下がって当然かな。
一方て、新米にはそれなりの金額をつけて差別化を図るべき。農業関係者にそれなりの収益がないと自給率が低い日本ではますます担い手が少なくなるよ。
物価高騰対策も含めて、多角的に考えないといけない中、ある意味今のタイミングで大臣が代わったことは良かったよ。
個人的には、備蓄米を玄米で売ってくれれば嬉しいが、どれだけのニーズがあるかだな。精米したてのお米は美味しいからね。
▲116 ▼74
=+=+=+=+=
備蓄米が適正で意味のある価格になったことは評価されることと思う。
ただ本当に重要なのはこの備蓄米が出て来ている間に、本丸である備蓄米以外の米価の暴騰の正確な理由の解明と解決。JAの在り方の見直し。そして今の世論を考えるとある程度の根拠付きでの適正価格の割り出しとアピールまで必要と思います。
このままで備蓄米を出し続けるだけになってしまって根本の解決は先送りになる。明確に政府の見解として増産にシフトするなど具体的な次の動きの「検討止まりではない対応」を国民に表明してほしい。
結局は減反政策のミスを認めないみたいな、国民からしたらどうでもいい「要らないプライド」で日本の政治や行政は動かない事が多い。そこの時間のロスが無くなるだけで政治不信も政治自体もそこそこ改善されると思うんですけどね。
ここら辺が農政改革なのか、いつもの選挙対策なのかの判断にもつながると思う。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
田舎の実家が段々畑をあります。車も通れないような場所に小さいのが8つでトータル2ヘクタールもないくらい。 自分たちが食べるだけのコメを作ってましたが、機械のメンテ代だけで赤字になるくらいで、とてもじゃないですが維持できませんでした。(現在休耕地)
逆に近隣の平野で大規模にやってるところは十分利益が出ているようです。
日本には段々畑のように狭い土地を切り開いて作られた農地が多いので、米は大規模に任せて、そういった農地でも利益が出る農作物を推奨するような政策を考えるのが良いのではと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
父が米を作ってましたが、JAに出すより個人(親戚や友達など)に売った方が儲けがあると言っていました。9000円で売っていたと聞いてます。 農家に儲けがないのはJAが農家から安く米を買いとっているからで、JAを通さず直接国が農家から米を買って卸業者に売ったら、農家の人も今よりは儲けるし、買う側も、安く買えるしいいと思います。 国もJAより高値で農家から買い取るようにすれば農家の利益があがるし農家にとってもいいと思います。 JAが農家からいくらで買い取り、いくらで卸業者に売っているのか調査するべきです。 JAはかなり儲けていると思います。 他に、JAから田植えのイネや肥料、機械を買うと高いと父がよく言っていました。 機械(田植え機、コンバイン、トラクター、草刈機など)は直接メーカー(クボタなど)から買った方が、だいぶ安いという話も聞きました。 なんでもJAを通すから高いのです。
▲43 ▼20
=+=+=+=+=
備蓄米については2000円台で結構です 政府がそれ以上の価格で買い上げていたものですから、差額分は国からの財政支出と考えればよろしいかと
しかし備蓄米以外の価格についてはハッキリ言って3500円は最低でも必要です 今年収穫された米すら2000円台だとしたら、生産者から引受ける価格も下げられる可能性があり心配 生産者への価格保証として買取り価格を維持するのなら、財政は今後逼迫してくる
何より将来にわたって永続的に米の生産が続けられる様、米農家がそれだけで十分生活出来る様な収入が必要 でないと「そんな赤字出してまで続ける意味がない」となって離農者が増えたら、将来的に今より深刻な米不足になるのは火を見るより明らか
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
いつからその値段になったのかも不正確なものにいちいち反応していたらまた恥ずかしい思いをするのではないでしょうか。消費者としては米の価格が下がってほしいですが、ただ強引に下げて農家にしわ寄せがいくようなことがあれば本末転倒です。もう少し流通を透明化して、どこかで利益を取りすぎているところがないのかという部分と、農家の生活が成り立つための構造改革も同時に進めていただきたいです。消費者に対しては手取りを増やすか、消費税減税という選択肢もありますし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんになる前に卸売スーパーで2980円があると聞いたことがあるので、小泉さんの影響じゃないと思います。今日札幌市内のイオン系列ビックで買った1番安いお米は5キロ税込約3400円でした。私が知りたいことはJAが中抜していないか、等の真実を知りたいです。農家を支えるのがJAと聞いたけどYouTubeでは、どこかのJAでは中抜きしてるという元幹部の暴露動画もあるし、直接農家さんから買うにしても、燃料高騰などでやむなく高いという話も聞くし、なにが適正価格なのかを知りたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
西日本の地方の県庁所在地に住んでますが、そもそも備蓄米を見た事がありません。 売り切れではなく、棚自体がない。(まぁ売り切れた瞬間値札変えてる可能性もありますが) 備蓄米の値段を2000円台に下げる前に、流通させる方が重要では?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
JAが落札した価格は60kgで21000円。つまり5kgで1750円。 精米過程で1割目減りするとして、精米5kgで1925円。 それに一般的な商品・食品に対して掛ける原価率(6~70%程度)をかけたとき、2千8~900円前後。 落札価格から逆算し、普通に精米し、普通に流通させたなら2900円で何らおかしくない。 利益が出ないとしたら、それは明らかに取り扱っている方の問題。 原価の5割程度を消費者が負担しても成立しないなら そういった米卸の職業の方に大変申し訳無いが、ビジネスとして成り立ってない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JA不要論、JA解体論にならないようにしなければいけません。 仮にJAが放出をしていないから高騰したことが事実ならば、褒められた状態ではありませんが、JAは農家にとってなくてはならないものだと思います。 さらに、郵政のように分割して株式会社化をしたら、農家が預けている預金や保険、共済類はすべて海外の株式会社に持って行かれます。その額100兆円を超えます。日本のお金が海外に渡ってしまいます。これは農家のため、国民のためにもならないです。 海外企業は日本の農作物の流通に興味はありません。郵便局と同じです。 一次産業は国民の生命に関わります。国民の手で守らなくてはいけません。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
北海道の田舎のほうに住んでいますが、お米はずっと5キロ3000円前後で売られています ちょっと値上がりしたかな?でも異常な高騰はしてません どういう仕組みでこうなってるのかは分かりませんが、私の住んでる地域ではお米の値段はずっとそんな感じでです 政策のお陰ではないと思います
▲102 ▼6
=+=+=+=+=
やって当然のことをやっただけで、自民党を擁護する意見があることに驚く。国政を預かる与党としては、やはり如何なものなのか。政府が半歩譲った程度だと感じます。米の価格は大事ですが、まだ相場全体が下がった訳ではないし、そもそもの農政改革はもちろん増税・外国人問題など先送りされている問題はたくさんあります。国民の甘さは腐敗をさらに加速させる。自民党が国民に褒められて心を入れ替えるとは思えない。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
消費者が選ぶ米だから安い米や高い米が有って良いと思う。家族の多い家や食い盛りが居る家は質より量だから安い米で良いと思う。旨い、美味しい米を少し食する小家庭は高い米でも良いのじゃない。しかし主食の米は旨い米もそうでない米も安いに越したことはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現時点で消費者には喜ばしいことだが、本来であれば農業に従事する方の収入を考えれば消費者が5kg4000円でも買える購買力がある社会にしないといけないんだと思う。 目先の「安い」に踊らされることなく、このミスマッチを解消するためには政治の根本が変わらんといけないんじゃないかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今の米価格は。中間業者が釣り上げていることで農家のためではない。2000円台でも中間マージンを抑えれば農家と適正価格で取引できるのでは、備蓄米の買戻しは政府が農家から直接買えばよい、中間マージンの一部を農家に渡せば農家も潤うし国も安く買える。不正に価格を釣り上げる今の流通方式を米に限ってでも見直すべきでは。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外に流出させたりインバウンドを制御すれば米は足りていると思う。 しかもこの事態に「減反政策から増産方針へ」という事だけど増産すれば増産しただけ海外にばら撒く事になりそう。
米農家も減反した田んぼから米を作る土壌にするまでは数年かかるし、後継者がいない。
農家(生産者)からすれば価格が上がれば上がるほど助かるんだろうけど、実際は中抜きが大きいから農家は全く潤わないのが残念。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
みんな良く見てみようね。
米2000円台の話は、あくまでも備蓄米放出に対しての値段。
全体の値段を下げると言ってるわけではない。 つまり備蓄米以外の普通の流通米は値段はほぼ変わらない。
なぜか? 昨年夏から、コメが先物取引されてるから。 そこでおおよその価格が出てるから、米の値段は大きくは下がらない構図。
国が本気で米の値段を下げたいなら、政府は真っ先にコメの先物取引を廃止しないとならない。 でないと自由価格に戻らない。 でもそれをしていない。
つまりは今の小泉氏の動きは計算されたパフォーマンスだ。
おおよそは父である小泉元総理の郵政民営化のように、農協解体とそれに付随して農林中央金庫の資産を何とかするための糸口にするつもりなんじゃないか。
小泉元総理で行った郵政民営化のときの竹中氏を、小泉氏は今正に自分のブレーンとして迎えているわけだし、現実味があると思う。
▲62 ▼16
=+=+=+=+=
先ずは成果ではなくて事実が必要。 事実が積み上がると成果として出てくるよ。 次の事実は業者の特定と選定。 利益を上げようとする業者の特定と無駄な経路の排除。仲卸が一つでも増えたら意味がない。 JAなんかも本来は不要。価格維持のためにあっても良さそうなのに、今の米は高くないと言う。 利益を上乗せして販売することを考えたら、正しいかもしれないが。農家からすると自分で販売した方が利益が出ると理解し始めたらJAは崩壊する。 だからこそ選定は大切。 商業的な側面はあるのは当然だが、なぜか仕組みを複雑にするから、手数料的な旨味が出てしまう。これを無くさないとね。 悪徳業者を選定したらアウトだけどね。
▲46 ▼16
=+=+=+=+=
随意契約をするのは良いけど、21年22年の米ならもう4年経っているもの。 金額が安いとはいえ、古米と古古米でしょう。 もし備蓄米放出でなければ、もう少しで飼料として出すものではないでしょうか? 保存はしっかりしているとは言え、2000円で妥当な物かは分かりません。 贅沢を言うなと批判はあるでしょうが、堂々と安くしましたと発言するのは疑問に思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
フルタイムで働いていると、スーパーへ行くのは夕方以降。当然安いお米は売り切れ。5キロ5000円前後の物しか残ってない。 じゃあ休日に早起きしてスーパーに並ぶのかと言ったら、そんな気力はない。 楽天で備蓄米の販売するのかな? 早く通販サイトで販売してほしい。 小泉さん、これ以降も良い政策を期待してます。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昨夏来の米高騰に乗じて、国民の不安を煽り、農家さんの待遇改善とか持続的な米供給の話が出ているが、まずは現在の異常な米価格を一旦もとに戻して、農家さん対策は別途検討すれば良い。米作りは時給10円などと不平を述べている農家さんがおられたが、補助金など他のメリットも何もなく本当に時給10円だとしたら、そんな仕事誰もやらないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川県ですが、今日現在価格の変更はまだないようです。でもあれだけ来月値下げとなると大見得切った訳ですから買い控えするのが普通の考え。需要が減れば値下がりするのは道理です。先取りで下げて欲しいもんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前のやつよりは評価はするけど 備蓄米を安く出した後の備蓄米じゃない米の価格はどーすんだろうね…
備蓄米を安くじゃなくて米の価格を下げないと
中抜き業者がとりすぎて農家さんに還元されない仕組みをどうにかしたほうがいい
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
各政治家が地元に働きかけ全国的に広がっていく事はいい事だし、本来あるべき姿。与野党問わず、国民のために協力すべきやろ。特に今回の米高騰問題は野党も問題視しているのだから。こう言う事ができれば今までよりスムーズに国としての課題をクリアしていける。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
私は結果重視で見てみたいです。 備蓄米(古古米)5キロ2000円に出来るかの手腕を。 いろんな事をやって結果を出さないと一般の有権者は納得しない。もちろん結果が出せないと任命した石破政権も総退陣になるでしょうね。あと、農水省も解体に拍車がかかりそう。 主食のコメをある程度管理できない農水省はいらないでしょうね。政治家・政府・官僚のみなさん頑張って下さい。 あと、今回の備蓄米5キロ2000円と今後の新米価格は別物と考えてます。農家さんがしっかり潤える買取価格を維持して欲しいです。どれくらいかはわかりませんが、新米だと5キロ3000円台が妥当な気がします。今の価格がホント急激に高くなり過ぎました。今より割安感があれば一般消費者は買えるかと思います。
▲71 ▼73
=+=+=+=+=
凄いよね!早々と二千円台を皆に示した画期的とも言えるのではないですか?何処かの揚げ足取り政党の幹事長でしたか?「根本的な解決にはならない。」とのコメントを寄せていましたが、今根本的な解決策が有りますの?田植えをして稲刈りをして精米。袋詰めを経て店頭に並びます。これらの期間が一週間二週間から一月で事が収まるなら此処までコメの価格は高騰しませんよ。少し待てば違う米が入って来る。と消費者は知ってますからね。そんな事有り得ない話、だから今現実に国民は米が無くて、価格が異常な高さだから買えないのですよ。此の事等全て他人事ですか?貴方は日本国の国会議員でしょ!国民の為に働くのが本来の仕事では?それを新任の大臣を早速イチャモンを付けて、恥ずかしいと思わないの?国民は普通にコメが購入できれば良いんですよ!此処に与党野党は存在しません。野党と言えどもっと安く提供出来ないか考えるするのが当たり前でしょ!
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
古米でも、全然、おいしいと思う。 新米とか、スーパーで買う米との違いなんて、素人には、分からないレベルかと。 精米してから、時間が経つと劣化進むけど、備蓄米は、玄米状態で冷暗所で保管されてるみたいだから。
今後は、どうなっていくんでしょうね。 国産の米は、市場に流して、海外からの輸入米を備蓄米にすると良いのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は古米、古古米って事になるから、 備蓄米だけが価格が下がっても、購入する人は、それ程増えない様な気がしますが。 6年米が下がるのかが問題じゃないの? 7年の新米が秋に収穫されたら、 益々備蓄米の需要は無くなるんじゃない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「災害時用の備蓄米がー!」、「減価償却がー!」 と的外れな批判で新大臣の足を引っ張る野党マスコミ、大騒ぎしているが、 結果、新大臣肝いりで市場に備蓄米が安価で出回れば農協だか卸流通先らが溜めこんだ備蓄米を早く売り抜けたいとなる。 こうして市場に多く出回ればより安価になっていくでしょう。 報道によれば、新大臣は農家の持続的成長も見据えているので現状の高騰が解決した先には取りくんでくれるものと期待したい。 ただ不思議なのは、安くしようと奮闘する新大臣の足を引っ張るかのような野党マスコミの批判ぶり。このヒト達は、国民の利益を考えていないのか。 つい昨日まで、「国民は米不足で苦しんでいるー!」と言ってたと思うが。
▲67 ▼34
=+=+=+=+=
小泉大臣を評価したり、JAを糾弾するコメントは意図的に世論誘導しているかメディア等に洗脳されているかのどちらか。 米価の高騰はほとんど仕組まれた筋書きであり、自民党が推進してきた減反政策などの失策と財務省の緊縮財政が招いた事態。 自らが招いた事態を備蓄米で一時的に対策してみせたところで、それが評価に値するものではない。 米を含めた食糧自給の問題は、国防であり安全保障である。とにかく民営化、とにかく競争という安易な金融資本主義の論理に騙されてはならない。 外国米に頼り、水道事業を民間委託し、エネルギーを海外に依存する。そんな状況では有事の際にいくらお金や軍事力があっても、1ヶ月と持ち堪えることはできない。 それとも、諸外国は絶対に日本を裏切ったり侵略してこないという根拠があるのか。 今こそ、国際社会のなかでの日本の在り方を真剣に見直し、日本を大切にする政党を選ばなければならない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
米は贅沢品ではなく必需品です。その米が短期間に倍以上の価格になり、尚且つ店頭に並ばない様な状況が有っては成らない事で有ると思う。小泉大臣に代わり色々と販売価格の引き下げに取り組んでくれている様で有るがただ販売価格を下げるだけでは無く、米農家や流通販売業者を含めそして消費者の関係において、ある程度納得の出来る解決策を政治家の努力によって解決して頂きたい!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
それが原価に見合うかどうかでは?だれかが意図的にしたのならなんの意味もないのだから?コマーシャル効果だけでは?このお米、では何キロ、その有名なスーパーにでているか数量もでは?通常5k それがどれだけ有名スーパーにならんでいるかでは?でないと消費者にどれだけ満足されているかわからないのでは?100袋あれば、100世帯の人に、4人家族で400人の人しか買えないのでは?5キロで4人家族で何日持つかから、どれだけの備蓄米が必要だかもわかるのでは?どれだけの数量の備蓄米をどれだけ続けてださないと、秋の収穫までの必要コメ数量がわからないのでは?市場に影響を与えるだけの備蓄米放出量だって計算できないのでは?「消費され続けていく」のだから?備蓄米放出すれば市場のコメ値段が必ず下がると思っているのだろうから?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米を低価格で卸売業者が落札しても、精米や輸送コストは幾らかかかるので、小泉農水大臣のおっしゃる5キロ2000円台には中々ならない気がします。 昨年が30キロ1万円前後で農家から農協が買い取りしていたので、農協が卸売業者に売り捌く時に莫大な利益を挙げていた構造が見えて来ました。 米農家は備蓄米が2000円台で売り捌く事には理解を示していますし、消費者は有り難い事ですが、農家には今年の新米価格に大きく影響しないか心配の声が聞こえて来ます。
▲26 ▼82
=+=+=+=+=
元々備蓄米に入札制度を適用していたのがおかしいんよ。 もし大災害の時でも入札するんか? なので、備蓄米への進次郎の対応は評価できると思う。 それとは別に農家がサスティナブルにやっていけるように 調整するのは、また別の評価になるでしょう。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
“2000円台”と言う言葉が1人歩きしてる感じですね!? たしかに、米高騰前は2000円台で米が購入出来ていた。が……生産農家や安定した流通を考えた場合、本当に適正価格であったのか? 備蓄米が2000円台で購入出来るのは嬉しい事だが、秋の収穫後にいくらになるのかが不安である。 生産農家の為に多少の価格高騰は仕方ないが、JA・卸業者がただ上乗せする事は止めて欲しい。農水大臣には、備蓄米だけでは無く、今後の価格調整や流通なども精査し適正な流通ルートを構築して欲しい。
▲47 ▼66
=+=+=+=+=
備蓄米は2980円だろう。あれば買うだろう。しかし、まだまだ行き渡るには時間がかかる。直ぐに売り切れるのではないか? 通常米の価格が下がるか?である。随意契約米が、あと2週間で出てくるとも思えない。6月の目標達成は不可能では?
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
生協って出資金を出して利用して 辞める時には出した出資金が戻ってきます。¥5,000位だったような JA を解体すればよいというコメントを見かけますが それって作物作るのに必要な物から販売まで全て自分でしてねって事? その時は農家さんも出資金を出しているようですが 返金してもらうようになるんでしょうか?農家さんの出している出資金っていくら位なんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺のところではほぼ5キロ4000円以下かな 農家さんが前みたく2000円代だと辛いと言っていたの聞いたのでワタシは米がなくなるより高くなっても仕方ないとは思ってる 天候が左右される商売なので温かく見守るのも必要 3000円代だとどうにかやれるらしいからマスコミにあおられることなく冷静に
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
プレジデントオンラインの記事に、「2000円台は備蓄米、全体米価ではない」など、小泉氏の施策を無意味と言わんばかりの記載があった。小泉氏の奔走が抜本対策たり得ないことはその通り。こんな小手先の操作で今後数十年の米に関する政策が完了するなどあり得ないし、誰もそうは思っていない。ただ、現在の米価の高騰は、いわばボウボウと燃えている状況であり、まずは火を消さなければその後の事は考えられない。随意契約も批判していたが、公平さは抽選にすることで確保できるし、どこの何という業者に売ったかを国は把握することになる。それは、批判の多い中間業者のボロ儲けを抑える一定の重しにはなる。小泉氏が政治家として盤石であるなどと言えないことは認めるが、彼の猪突猛進を過小評価してはいけない。彼にしかできないことはあるし、以外にもそれが勢いを得ることも考えられる。石破さんは、それも含めて任せた。繋ぎの間に合わせではない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
プレジデントオンラインの記事に、「2000円台は備蓄米、全体米価ではない」など、小泉氏の施策を無意味と言わんばかりの記載があった。小泉氏の奔走が抜本対策たり得ないことはその通り。こんな小手先の操作で今後数十年の米に関する政策が完了するなどあり得ないし、誰もそうは思っていない。ただ、現在の米価の高騰は、いわばボウボウと燃えている状況であり、まずは火を消さなければその後の事は考えられない。随意契約も批判していたが、公平さは抽選にすることで確保できるし、どこの何という業者に売ったかを国は把握することになる。それは、批判の多い中間業者のボロ儲けを抑える一定の重しにはなる。小泉氏が政治家として盤石であるなどと言えないことは認めるが、彼の猪突猛進を過小評価してはいけない。彼にしかできないことはあるし、以外にもそれが勢いを得ることも考えられる。石破さんは、それも含めて任せた。繋ぎの間に合わせではない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
直接米農家から買えない人はつらいよね 自分は直接米農家から玄米を10タイ買って低温貯蔵庫で保管してもらってるから無くなったら取りにいくスタイル 出来ることなら米農家と知り合いになって直接買えることを祈ります
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は、国が税金で安く買った米を市場価格で入札させたのがまず高値の原因。 しかも0円スタートではなく、高値スタートだったそうで、それを取り上げるニュースがなぜ無いんだろうと不思議に思います。
そのあと備蓄米にJAが儲けを乗せず、最低限の経費のみと発表されましたね。 その後は米問屋へ卸し、米問屋は儲けを乗せてスーパーや小売店へ。 スーパーや小売店でも儲けを乗せて店頭へ。 普通の米より少し安くすれば飛ぶように売れるんだから儲け乗せまくり。 せっかくJAが儲け無しで安く卸しても、中間業者がその分儲けているだけになっている。 記事にあるスーパーは儲けをほとんど乗せていないからこの値段なんですね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
あくまでも備蓄米に関してで 今迄の前大臣が異常だっただけ 現大臣は当たり前の事をしてるに過ぎない
備蓄米は古米、古々米も当然なんで 古い米なんだから値下げは当然
昨年夏から米不足予測されてても 癒着か何か知らんが 自民党公明党が悪いんだから 決して感謝して 今後の選挙で自公を応援して欲しくない
現大臣が出来る事を今までやらずに 多くの国民に米不足、 高い米を半年以上買わせ続け 無駄遣いさせ続けたんだから 感謝は違うと強く思う
減反やめるとか 前から危機管理の面からも そのほうが良いと言われてて でも放置してたのは自公で そんな政権にはノー突きつけないといけないと思う
社会保険料も物価も上がり続け 賃金は30年もの長い間に大して上がらず そんな社会にした政党には 下野、解散してもらわないと 失われた40年になってしまい 子や孫世代が更に困窮するから 多くの人達に必ず投票行って欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう市場に出回ってる米は今更安くすることはできない。 備蓄米を2000円代で売るって、結局今政府がある分を提供するだけで、なくなったらまた米の値段は上がるだけで根本的解決にはならないような。
あと北海道はもともと全国よりは米は安めで、人口100万人以上の都市でみると仙台に次ぐ2位の安さということでした。
何もやらないよりはやった方がいいだろうが、選挙向けのアピールにしか見えないという気もする。
▲151 ▼61
=+=+=+=+=
先日スーパーで安く積まれていた米を調べてみましたが、
一言で言えば酷いコメだし怪しいコメでした。
正規の米には殆ど入っていない白濁したコメが大量に混入していたし、
裏の表示には生産年が記入していなくて、コメの品種名すら記入して
有りませんでした。
安いコメには理由が有るし、場合によっては備蓄米格安放出のせいで、
業者が泣く泣く赤字で売ってる可能性も有ります。大臣のさじ加減一つで
コメの価格が左右されるなんて、何時からこの国は独裁国家になって
しまったんでしょうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米が税別2,980円くらいか。一方でカルローズ(米国米)は5kgで、安いのだと3,700~800円。国産米が単一で5kgは5,000弱くらい。ブレンド米は4,000弱。カルローズの存在意義があまり感じられないような気がする。米の輸入じゃなく、国内に向けて、もっと金も労力を使っていればと思いたくなってくる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンド米、消費税抜きのようですね笑 税込3,218円 現在の平均価格税込4,268円→税抜3,951円 古米、古々米がもう少し量が販売されれば普通に2,000円くらいになる。 さも大変なことをやっているように見せているけど… 単に食材の軽減税率8%→0%で3,000円台は、解決出来ていた話のような気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これって、北海道の自民党の議員の協力のおかげなんですか? そうなら素晴らしいし、米の価格が下がること自体はとてもいいことだと思いますが、そうじゃないなら解決にならないうえに対策が立てられないのに安心してしまう人が出てきそうで、こういった発信はよくないと思います。 まぁ、こういった発信をすることで市場で競争が起きて安くなるのならいいかもですが。
北海道の自民党の議員が何をして価格が下がったのか教えてほしいです。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
米農家さんが米農家でやっていけるだけの補助金を米農家さんに直接配ればいいだけで、米価格釣り上げてJA全体が潤うほど米代に乗せなくていいと思います。米って原価いくらなんです?JAの存在のせいで原価の4倍ぐらいの値段なってそうです。
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
これまでの流れが特殊詐欺(劇場型詐欺)と一緒なんだよなぁ。特殊詐欺の場合はこの後被害者からお金を詐取するんだけど、ここでは選挙の票を詐取する流れになっている。国民の主食であるコメを「捨て駒」に使うのって道義的にどうなんだろう。小泉大臣も江藤元大臣もラスボスに操られた演者の一人でしかない。被害者が気付いた頃には取り返しのつかないことになっているような。政治のステルスマーケティングも規制しないと。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
複数原料米はテクニックがないので美味しく炊けない。 なので、ブランド米が下がらないと意味がないと個人的には思う。 値下げはあくまでも政府関連の備蓄米だけなので、下がったと錯覚してはいけない。 根本的には何も解決していないので、選挙が終わったらまた上がる。 散々見てきた光景ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
2千円台っていってもあと20円で約3千円だし、今日テレビ見てたら農家は『最低3千円でないとやっていけない、希望は3500円』とか言っていたし、そこにまたマージン加わればやっぱり今と同じ5千円程度にまたすぐ戻りそう 前みたいに2000円や2200円程度には、戻らないんだろうな… 数日くらい戻ることはあったとしても、結局はまた値上がりしそう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本って、政治家が何かやろうとすると、反対意見ばかり目立つし、マスコミもネガティブ意見を盛り上げようとする。何故、協力しようとする意見は少ない(あるいは無い)のか?困っている人を助けようとしているのに、ネガティブな意見が多く取り上げられている事に疑問を持ってます。最終的に、やややり過ぎ感があったとしても、修正すれば良い。小泉大臣には、反対勢力に負けず、思いっきりやって欲しい。
▲275 ▼110
=+=+=+=+=
もう2000円台の価格が出てきたのには驚きだが、進次郎氏の政策効果というよりは一部の農政改革派の努力によるものだろう。本当の答えは来週にわかるはず
最近のコメ高騰で大きく取上げられてるが、コメ農政に関する課題は大きく3つ 1.ここ1年の急激な高騰に対する安定化 2.コメ農家の収支改善 3.減反を含む農政政策の見直し である。
今、一般消費者が求めているのは1番目 コメ農家が求めてるのは2番目 農水族やJA/全農、利権者が求めてるのは何もせず、このままコメ高騰が続くこと。急な爆益でこの現状を変えたくない。だから1〜3の課題をごっちゃにし議論する、分かりにくくする。悪知恵が効くフィクサーの常套手段である
マスコミはきちんと課題を整理し論理的かつ建設的に解決手段を解説し、どの政治家が真面目に何を解決しようとしてるのか報道してほしい
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
来年の作付けまで売り先が決まっている状況と聞きます 備蓄米提供先がJAならば契約上 JAが国に備蓄米 買戻しに積極的になるでしょ でもJAが寝返る事も伺える 次の選挙で自民党政権の崩壊がある事が有るのであれば この米高騰の問題が適正価格で終息する事に疑問を感じる。自民党は もう下ろすべきだと感じています 野党に後を託すしかないと感じる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎農水大臣がSNSで「北海道でもお米が2000円台で出てきた」と投稿し、有名スーパーに積まれている米と価格の写真をアップしていましたが、確かに最近、備蓄米が5キロ2000円台で売られているケースが出てきていますが、これは小泉大臣や自民党議員の力で突然価格が下がったわけではありません。実際、長野県内のA・コープなどでは今春から同じ価格で販売されており、他のスーパーでも同様の価格帯が見られていました。JA全農長野も「大臣就任による値下げではない」と異例の声明を出しています。 政府は今後、備蓄米の放出方式を見直し、競争入札から随意契約に切り替えて大手スーパーに直接売り渡す方針を発表しましたが、これも現場や流通の努力があってこそです。小泉大臣のSNS投稿は、まるで自民党の手柄のように見せていますが、実際には現場の状況や流通の工夫、そして消費者の苦しい現実を十分に理解しているとは思えません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら、去年のうちにやっていてもおかしくない事を今頃になってやっとやり始めただけの事で、2,000円台が出てきたからと小泉大臣凄い…は違うのではないかな?そもそも2,000円台の米が出たのが、小泉大臣の政策によるものかどうかはわからないし、長野県の事例も、業者の努力でやっていることを、さも自分の手柄であるかの様に勝ち誇っているだけ。随意契約宣言は一定のアナウンス効果で、在庫放出圧力になった可能性は高いものの、もう一度言うが、自公政権として余りにも遅い対応だった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これが農水省、JAの膝を折らせても自民党の選挙作戦だとしたら、実にタイミングが良い 国民民主が驕り高ぶって山尾を候補者にしたことで、支持率は大きく下がった(元格闘家は大した影響はない、すみません須藤さん) 逆転の手は、有権者の人気、知名度が高い若手による巻き返しだが、 自民でその位置にいるのは圧倒的に小野田議員ではあるものの農政には関わってない上、公明との連携には支障がでることが予想されるし小野田氏は主に外交路線 小泉氏は農林部会出身、大臣経験者、選挙にも強く、一時的に反発があろうとも自民が持ち直せば、最終的に利権組織の農水省やJAにとってもメリットはある 世襲議員であることも自民内では加点ポイントだろう コバホークさんは独りよがりで兵庫の県知事とか石丸さんの同族っぽいし、ドリルで穴開けたりする世襲も論外 高市氏は石破に負けた時点で自民主流からは遠い
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局、農水大臣もJAの道具だっただろうし、JA自体が金儲けに走っているから、こうなるよね。ここまで下がるのは、国が備蓄米でコントロールすれば一時期でもできると言う事だよね。どれだけ前の大臣がJAの道具だったのかわかるよね。それに、農家からJAのコメの買取価格はあまり変わらないと言っていたから、農家は困ったままJAは金儲けに走る言う構造なんだろうね。ニュースで農家で安くなると困るとよく出るけど、JA側の農家なんだろうね。信用できないよね。JA中心の農業制度は、もう時代遅れだね。早く解散して欲しいくらいだね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米の3月、4月の流通実績だと 60kg21,085円でJA農協等が落札 60kg33,139円で小売店に
(33,139-21,085= 12,054円がJA農協等から小売店迄の上乗せ額)
この事で小売店の5kgの価格は 33,139÷12= 2,761.583円を超えることになり
2,990円で5kgを売る場合は 2,990ー(33,139÷12)= 228.416円 (60kg当たりだと (2,990ー(33,139÷12))× 12=2,741円)の上乗せになります
小売店の上乗せ額の妥当性は専門家ではないので分かりませんが可能と言えば可能ですよね
国が備蓄米を放出する時に 放出分の補充時の価格を見据えこの落札額になったとは思いますが やはり備蓄米以外のコメ価格を下げる事を重要視すべきだったのでしょうね
これでは政府はコメ価格を下げたくなかった様にも見えます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2980円(税抜)では、庶民にとって杓子定規には捉えられず、2000円台とはいえないでしょう。しかも北海道での事柄でしょう。 しかし、無店舗通信販売会社がよく値段表示する場合のように、桁末にゆくほど9や8が多くなる手法は、損益分岐点なのかも知れません。 農政にあっては、親農派大臣が新たな大臣に変わったからといって米価が変わるような危うい政策ではなく、自給可能など庶民生活を考えた維持可能な良策を確立すべきだと思います。
▲47 ▼138
=+=+=+=+=
流通の目詰まりが原因ってのは前々から言われていたし、以前からの政策効果によって安くなっていた分の米が早いとこは今出ているという事では? 流通過程のギャップが少ない所、産地に近い所など、地域差で小泉効果と関係なく順繰りに安い米は出てくるだろう。
だが、ここで小泉を笑ってはいけない。 発信力の強い小泉は『安い米はドンドン出てきている!』とアピールすることで米をがめている所も投げ売りせざるをえなくなるし、そのうち随時契約で直接小売に近い卸に出した指値の備蓄米も市場に出る。 そうすれば原価の高い米を持っている卸や小売も利益を削ってでも安くして売らないといけなくなる。これが経済原理だ。
アベノマスクでこの手法の効果は見ているはず。小泉は使いようだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「小泉くんはリーダーになってこれやってね」 おそらく小学生の頃の小泉大臣は先生からこう言われるとメッチャ頑張ってたタイプ。 賛否というか非難轟々のレジ袋の有料化も小泉さんだからやり切ったんだと思う。これが他の大臣だったならやれてなかった。 親父さんが元総理という肩書は農水族の重鎮たちもさすがに躊躇して圧力を掛け辛い。 目立つこと、マイクを向けられるのが大好きな小泉大臣にとってこの役回りは適任だと思う。
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
そりゃ2000円代は助かりますが、今迄の生産者の苦労を考えれば三千円半くらいの値で推理しなければ更に農家は減ると思います。それか国が生産者にしっかり補助して欲しいですね。 小売の中抜き数売り商売も必要だとは思いますが時間、経費、手間をかけた生産者さんが惨いです。去年と比較して高いのは分かりますが、4千円代ばかりを騒いで高い店を探し記事にしてる感じのは私だけでしょうか、5k3180〜3500くらいは、大分目にするようになりましたよ。10kで買えば5kあたり3000円以下だったりとか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出てきたんじゃなくて、前からあったのがこのところの話題で表面化しただけ。私は今月初め長野県の小さな野菜販売所だキロ300円を3袋買いました(あきたこまち)。こんなのを手柄にするなど品格が問われます。備蓄米2000円も古古古古米ならまだ高すぎる、何せ豚の餌レベルだもんね。メディアもしっかりしたほうが良いんじゃない?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その北海道で売られている備蓄米は入札で放出された米だから進次郎大臣の手柄では無いわな。元々東北では首都圏ほどの高騰や品不足はないと聞いてるので劇的な価格ではないだろう。自身の手柄を自慢したいなら首都圏の米価を北海道並に下げてからにしてもらいたい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米全部放出したあとに有事があったらどうするの アリとキリギリスみたいになるのでわ 農家も今年は、米をJAや米屋に流さないのでわ倉庫に入れておいた方が使い道いろいろありそうですよね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が安くなっても どうなのでしょうかね…
安くなるのはよろしいですけど 根本的な解決にはならないと思いますわね 今 ただ安くする のでは 今秋以降どうなりますかね 今現在 安く なった というそれだけの結果を選挙等々に使うのは無意味でしょう 単に 政治家として価格に介入という仕事をした という当たり前な事 ですからね
これから先が 大切でしょう
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
米を安くしすぎると農家が生活出来なくなりますよ。 補助、支援する耕作面積を規定して大胆に支援してください。 先進国は皆補助していますよ。 2013年にスイスは「100%」、フランスは「95%」、イギリスは若干下がって「91%」になっています。それぞれ農業所得の9割以上が税金で賄われているのです。 よろしくお願いします。
▲1 ▼7
|
![]() |