( 294274 )  2025/05/27 04:17:23  
00

《手柄アピール?》小泉進次郎 「米2000円台に乗った」宣言も全農が“反論”で疑問続出…ビートたけしも「人気取りくさい」と実力に

女性自身 5/26(月) 17:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bf8087c22b9549095edf7c1d752db6fc10bdced

 

( 294275 )  2025/05/27 04:17:23  
00

2025年、小泉進次郎農林水産大臣は、コメの価格安定化と消費者への提供を最優先課題と位置づけている。

5月26日からは競争入札をとりやめ、大手小売業者に対し国が決めた価格で米を提供する「随意契約」を開始する予定と発表した。

就任後、一部の発言や行動に対して批判が出ているが、小泉氏は米価の引き下げなど改革を進めようとしている。

一部では小泉氏の対応に疑問の声も上がっており、国民の期待に応えられるか注目されている。

(要約)

( 294277 )  2025/05/27 04:17:23  
00

Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved. 

 

「最優先課題は、間違いなくコメの価格を安定化させ、安くておいしいお米を1日も早く消費者のみなさんに届けることが、我々の喫緊の課題だ」 

 

5月26日の会見でこう述べたのは、小泉進次郎農林水産大臣(44)。農水省は同日から30万トンの備蓄米について、競争入札をとりやめ、大手小売業者を対象に国が決めた価格で直接接売り渡す「随意契約」を開始するが、小泉氏によると早ければ6月上旬から、5キロ当たり約2000円程度の米が店頭に並ぶ想定だという。 

 

前任である江藤拓議員の事実上の更迭によって、小泉氏が21日に就任してからまもなく1週間。米の価格高騰に多くの国民の不安が募るなか、さっそく改革を推し進める小泉氏だが、就任直後の”アピール”が一部で波紋を呼んでいる。 

 

小泉氏は22日にXで、日本農業新聞による《備蓄米5キロ2990円で店頭に JA全農長野が公表 卸に6割出荷済み》と題したWEB記事を引用。記事のサムネイルには、税抜き2990円の値札が付いた5キロの国産ブレンド米の画像が使用されていた。また同日の囲み取材でも、「昨日は全農に対するメッセージを出しましたけど、今日は長野県の全農で販売しているコメがとうとう2900円、2000円台に乗った」と語っていた。 

 

投稿の前日に行った就任会見で、小泉氏は米の値下げを明確に打ち出していただけあって、投稿には《素早い対応ですなあ、やればできる》《小泉さんの一言で下がってるやん》など、早々に小泉氏が手柄を上げたと捉える声が寄せられていた。ところが、事情はまったく異っていたようだ。 

 

23日に配信された「朝日新聞」の記事によると、「2990円の米」は備蓄米が出回り始めた今春から店頭に並んでおり、JA全農長野は「大臣就任により引き下げたのではない」と異例の声明を発表したという。こうした報道を受けてXではこんな厳しい声が相次いだ。 

 

《根拠ないのに適当にポストするのはどうですかね?》 

《ある種の企業努力を都合よく利用しただけだったんですね》 

《進次郎、良くないスタートですね》 

 

就任早々、“手柄アピール”によって一部から ひんしゅくを買ってしまった小泉だが、25日放送の『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)でも、ビートたけし(78)が「小泉さんのせがれが、なんか人気取り臭くてなぁ」と口にするなど、スタートは順調とはいえないようだ。さらに、政界でも一部では小泉氏の手腕を疑問視する声が出ているという。 

 

「国民民主党の玉木雄一郎代表は25日の街頭演説で、自民党が’18年に廃止した『減反政策』が、実質的には廃止されておらず、それが米価格高騰の原因の一つだと指摘。当時、小泉氏は第2次安倍政権下で農政改革に携わった経験がありますから、玉木氏は28日の国会で小泉氏に対し、『なんちゃって減反廃止』を追求する構えです。 

 

また、小泉氏は23日に出演したNHK『ニュースウォッチ9』で、倉庫で数年間保管されている備蓄米の販売価格が下がる仕組みを『減価償却』という言葉を用いて説明。これについて、小沢一郎衆院議員がXで、減価償却は固定資産の耐用年数に応じて経費として計上することであるとし、《まずは勉強を。大丈夫なのか?》と指摘していました」(政治部記者) 

 

“コメ大臣”として国民のヒーローになることはできるのか。 

 

 

( 294276 )  2025/05/27 04:17:23  
00

この投稿では、国内のコメ市場に関する懸念や政策に対する意見が多く寄せられています。

備蓄米の価格下落や農家の収入など、コメを巡る様々な問題点や課題が指摘されています。

また、政治家や組織の意図や行動に対する疑問や批判も含まれています。

 

 

コメントの中には、農政改革や価格安定、生産者の収入向上など、より持続可能な米の供給体制やコメ市場の健全化を求める声も見られます。

一方で、コメの価格や流通、農家の現状についての理解が不足しているという指摘や、政治家の功績アピールに対する懸念も表明されています。

 

 

経済や農業政策、消費者の立場など、多岐にわたる視点からの投稿があり、国内のコメ市場には様々な課題や複雑な関係があることが浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)

( 294278 )  2025/05/27 04:17:23  
00

=+=+=+=+= 

 

2,000円の米が並ぶのはいいですが、その米を普通に買えるのでしょうか。備蓄米は数が限られるので取り合いになるんじゃないですか。 

備蓄米が2,000円で売られているからといって普通の米の値段が備蓄米の値段に近づくわけではないでしょう。 

普通の4,000円の米と備蓄米の2,000円の米が並んでいれば2,000円の方を選ぶでしょうし、仕入れた分がなくなればおしまいということ。 

店によっては、開店前からお客が並んで整理券を配るといった騒ぎが起きるんじゃないでしょうか。 

 

▲690 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も毎年の循環備蓄が必要になる。古古米や古古古米は市場に安くで流し、毎年の新米を備蓄して行けは良いだろう。 

一方でブランド米はそれぞれの市場かちに基づき価格設定され、車や服のようにグレードの差別化が進めば良い話し。 

 

▲83 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

父親と一緒で本当に劇場型である。パフォーマンスもよいが、今後の適正価格について検討する必要がある。今回のパフォーマンスの副反応がどう出るか心配だ。農政改革をやるならきちんと進めて欲しい。族議員対策が重要だ。 

 

▲627 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。 

補助金頼みとよく言われますがその辺りも含めて利益はほとんどありませんでした。 

法人化大型集約化とよく話が出ますが私が住んでいる地域の法人で働いている人達も高齢化が進みそれ自体を維持するのも厳しい状況になっています。 

米が余る。洋食化が進んでいると減反政策が進みました。うちの地域では耕作放棄地を避けるために大豆を転作し、一千万以上かかる機械を共同購入してなんとか利益を出そうとしました。まだ支払いは続いています。しかし作業に対しての利益はやはり微々たるものでした。 

 

この状況からまた減反政策をやめて米を作れと言われても現場が見えていない大臣の発言にはとても残念に思っています。 

価格がまた下がり利益が殆ど無い状況にもどるようなら離農が進み近い将来国産の米は富裕層にしか食べられないものになるでしょう。 

親が米で生計が立てれない状況なのに次世代が米作りをする事はありません。 

 

▲206 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは江藤とJAで組んで価格を高止まりさせてきたが、そこをすっ飛ばして小売りに近い事業者に低価格で卸す本気の案を小泉さんは推進してくれてます。あいつらで時間稼ぎしてた一年を返してほしいです。 

 

▲111 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の買い上げにも、放出に関わる運賃も税金で賄われるわけです。今回の備蓄米は22年産というギリギリ食用で使える古い米ですから安くなって当然です。 

今後心配なのは備蓄米の量が減って大丈夫なのかということです。100万トンレベルの備蓄量に戻す予定はあるのでしょうか?米が不作になったらどうなるのでしょうか? 

安定した国産米の供給も考えて欲しいです。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に進次郎さんの政策にはマイナスなイメージしかないので、まずは備蓄米2000円が普通に買えるか見ものですね。買いだめ等発生したのでできませんでしたじゃ反感買うだけです。 

その後の新米などの値段を消費者生産者両方が納得いく政策を達成できるかしっかりと見ていきたいと思います。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円は言い過ぎかもしれないと感じます。ただ、政府は米の生産は足りているといい、卸売は不足と言って価格を釣り上げる。小売店はコメの入荷が少ないという。流通経路の中でコメが停滞していることが誰が見てもわかる。夏に米が枯渇してきて秋に収穫されたのにコメがないという理屈は成り立たない。 

生産、卸売、小売の関係者が同席してどこにあるのかないのか実情を話してもらおうではありませんか。米価上昇したことに乗じてどこかで持っている業者がいることを浮き彫りにしようではないか。農民を守るために高値を維持しよう言いながら自分たちがちゃっかりと儲けようとしているのが見え見えだ。本当に国内に米離れが進んだら関係者は責任転嫁するのか。米を食べてくれないって。そもそも売り惜しみしていること忘れるなよなって今から言っておきたい。 

 

▲100 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

具体的な備蓄米の放出価格や店頭で並ぶ目安となる価格も提示したので、農相の話通り進めば来月上旬に出てくる。大切なことはまずは実行してみることで、全農が文句を言うのは自分たちの権益が侵されるからに他ならない。ビートたけししは?現状の異常な価格が、通常米も含めて下がることを期待したい。 

 

▲100 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は現在困っている人が買えるように安く出す。ブランド米も店頭に並べ選べる状態であればいいと思う。 

そのために、まずは大人たちが黙って協力し盛り上げて、農家さんを敬い、日本にちゃんと米がある状態に政府が戻すよう努力する。 

マスコミも頑張っている人を論うのではなく、今は応援すべき。 

皆でこのように動けば、問題は一時的でも解決する。その間(今)に、現在の問題と今後のコメ問題を解決する政策を公開する。でいいのでは。 

 

▲19 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府としては政権の支持率や選挙にも関わるので必死に値下げ対策をしているのだろうが、それとは別に農林族の議員やJAなど既存組織や企業或いは値下がりによる政権支持率の回復を快く思わない野党などとの政治的な闘争もあるので簡単にはいかないだろう。 

 

現在、備蓄米を無制限で放出する方針を固めているのでいずれは値下がりするだろうが、きちんと検証したうえで値下がりの効果が広がれば実績として公表をすればいいし、中々値下がりしない様なら何が原因になっているかを公表して世論の矛先が阻害要因に向かうようにして市場や対抗勢力を動かしても良いと思います。 

 

何れにしても数日でどうにかなるものではないので6月末までは消費者も報道に乗せられず、冷静に動向を見て新農林相の手腕を判断すれが良いと思います。 

 

▲111 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を安定させるためには、需要と供給のバランスを調整し、流通の効率化、そして政府備蓄制度の活用など、多角的なアプローチが今後も必要です。 

需要と供給のバランスは、米の生産量を調整し、需要に応じた適切な供給量を確保することが重要ですが、 

減反政策からの移行後、農家の高齢化や作付面積の縮小により生産量が減少している状況を踏まえ、生産調整の仕組みを検討する必要があります。 

また、需要拡大については主食用米の需要拡大、米粉用米や飼料用米などの生産・利用拡大を推進することで、米の需要を多様化し、価格安定に貢献できます。 

公共・業務用分野での国産米利用の推進として学校給食、自衛隊、福祉施設など公共セクターでの国産米の使用を義務化し、継続的な需要を確保することが重要です。 

流通コストの削減は 

集荷業者や卸売業者を通さずに小売店に届けるなど、流通コストを削減することで、価格を抑制抑できます。 

 

▲56 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

全農が、仕事が遅い。 

スピード重視で、玄米での出荷も考慮すれば、JAの評価も上がった可能性があったが、のんびりしていたので、解体の危機。 

このままでは、備蓄米を年中、放出しなければならない状況になるだろう。 

備蓄米は、輸入米で良いとなると思う。 

 

▲22 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円台と言っても2990円という言葉のお遊びの感じはありますが、価格を下げたという事実は一定の評価があって良いと思います。この後は構造改革によって主食の安定供給が出来るように仕組みを作れるかで本当の評価をするべきでしょう。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ってこれからは古古米だからそのままでは、ちょっとね味は落ちるよ。 

だからブレンドしないと安かろう悪かろうとなる。また無制限とか言ってるけど後60万トンだよ。一月強の消費分でしかないのに全国に売り出せるのかという心配もあるね。一世帯に5kg(玄米6kg)の精米を4000万世帯に買ってもらうとして6kg×4000万世帯=2億4000万kg/1000=240000トン=24万トンだからね。価格を大きく下げる効果はないよ。 

もっと言うと1億2000万人の国民に玄米5kgを渡すと60万トンの玄米が必要になる。 

 

▲37 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁやったことと言えば 

倉庫においてある米を値段公表して放出しただけやからね 

 

前任者がそれすらまともに出来なかったから 

パッと見凄いことしたように映るだけで 

 

備蓄米放出は効果的かもだけど、 

持続性のない応急処置でしかない 

 

肝心なのはここから 

ホントに米が安くなるのかとか 

今後、米の供給が安定するのかとかは別問題 

 

マジで農家の所得の安定と高齢化の解決は推し進めなあかん 

 

▲136 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

今売っているのは24年度産等の混合米だから、まだ高いのです。 

古い米を少しでも美味しく食べるには、水を少し多めにして、お酒やミリン又は蜂蜜等を加えると美味しく食べれるそうですが、それは古米位までの遣り方でしょう。古古米や古古古米100%はこれまでほぼ誰も食べたことが無いそうです。 

それが2千円位でも高いと思う。そんな古いお米は畜産用や、お煎餅等の加工用に卸されるのですから。 

 

▲106 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

東北の高齢兼業お米農家です。今年も1ha田植えをしました。お米5k2000円にはもう戻らないと思います。40年前、60k18000円でした。去年60k18000円は40年前の価格です。40年間市中物価高騰、国家公務員大卒初任給は118000円から223000円の2倍にアップ。お米は40年間下落し60k8000円農協出荷もありました。40年前消費者米価10k3800円(5k1900円)でした。5k2000円は一杯のラーメン290円昭和値段と同じです。5k2000円はお米生産農家の赤字(現金持出)の結果です。仮に5k4000円(昭和価格5k1900円2倍)が続いてもお米農家の多くは5年〜10年で離農します。法人化する農家さん、規模の大きい農家さんが再生産(お米代金で)可能な米価格を希望します。 

 また、農機の更新、修理費用が0円だと継続する農家さんや若い後継者の方がいると思います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米は2023年産、6月以降は2022年産のお米ですよね? 

十分に情報を出さないまま手柄アピールしてるあたり、どう転んでも政治家なんだなって思ってしまいます。 

ともあれ、市場が動いている事に違いはありません。古米、古古米が店頭に並んだとして、それ以外のお米の価格を下げるまでの影響があるかどうかは懐疑的ですが、どんどん行動を起こして前向きに改革してください。 

口先だけで動かない、動きが見えない、結果が見えない人よりかは全然良いと思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

通常米は高値のまま、ブレンド米は中値、放出備蓄米は2000円台ということだろう。まるで米の価格全体が下がるかのような宣伝はすべきでない。スーパーの米棚の一部が安くなるだけで、高く仕入れた米まで安くなることはない。 

 

▲35 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣のままだったらまた競争入札でJAが落札し備蓄米といえどもこの先も相変わらず高値だったんじゃないかな? 

 JAさん、JA全農長野が早い段階で備蓄米2000円台で販売出来てるのに他の地域は出来てないのはなぜなんでしょうか? 

 とにかく2000円台で買えればお子さんのいる家庭とか助かる訳だから揚げ足取りばかりしないでいいんじゃないかな 

 農家さんの事もこれから考えていくと言ってるし 

 ビートたけしとかは高い米が買える人だから人気取りだとか言ってられるんだよ 

 まずは動いてくれた事を評価してあげても良いんじゃないのかなと思うけど 

 

▲42 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が一時的に下がった時は、買うけど!また価格が上がれば買い控えが始まり米離れが加速すると思います!国民は、国産にこだわらないし米を食べる頻度を減らして行くだけです、物価高に対して収入が付いてけないので仕方ないです!今後こまるのは、農家人達ですね。この先米は、たまにたべる感じですかね! 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに減価償却はドン引きです。この歳になってそのあたり理解してないのは、社会人として非常にマズイです。 

ただ進次郎さんそれでも応援します。まずはしっかり勉強しよう。伸び代は議員の中でトップクラスにあると思う。 

 

▲7 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

〉23日に配信された「朝日新聞」の記事によると、「2990円の米」は備蓄米が出回り始めた今春から店頭に並んでおり、JA全農長野は「大臣就任により引き下げたのではない」と異例の声明を発表したという。 

 

アサヒ新聞は、だったらもっと早く報道すれば良いのにね。当時は知らなかっただけなら、小泉さんのおかけで有名になり、他の業者へのプレッシャーになると思うので、成果だと考えます。 

 

▲97 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には利益を出している農家もいるのだから、その辺りをもう少し勉強した方が良い。農家も会社も単に労働だけしてれば淘汰される。今までのこっている事の方が不思議。趣味ではないのだから利益が出るように工夫しましょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産者 認定農家です 

世間では米が高いの安いの言ってますがこれは卸し〜小売の米屋 スーパーの金額です 

一次生産者にせめて5kg2500〜2800ぐらいの金額での買取り価格になると肥料 農薬 水利代 

機械の修理更新代 経費 等に充当できるのですが 

JAは手数料3%しか取っていないので販売を生産者〜JA〜小売店にすればそんなに高くならないかと 小売がどれだけのせるかはわかりませんが? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JA抜きでの備蓄米放出により、コメの価格が下がるのは良い事です。 

でも備蓄米には限りがあります、これが無くなればJAの高値で入札した米が高値で流通します。どうしたら良いか、安い外国産米を流通させるか。JAに売って儲けた金で買い戻してJAから米を取り上げなければ上手く行きません。農家のこのままでは生産出来無いとの事でも昨年の2倍とは上がりすぎだし誰が儲かってるのかを突き止めないとダメです。正当な価格で有れば仕方ないですが。 

 

▲55 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

経理をしていますが、古いコメの値打ちが下がることをわかりやすく減価償却といっても良いと思います。 

 

昨晩スーパーへ行ったら無洗米の2kgが1,500くらいで出ていて安くなったなと思いました。 

ここからは私の妄想ですが、古米の酸化した表面を取り除くために良く良く精米して無洗米としたのかなと思いました。 

 

▲15 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

>コメ大臣”として国民のヒーローになることはできるのか  

 

いつもカメラ目線ですでにヒーローを意識してる感じです。自意識不要くらいの対応になれば、もっと好感度も信頼度も上がるのにな~。 

 

当分は備蓄米の値下がりで大騒ぎでしょうが、他のお米が安くなる訳ではないでしょう。自分は国産の美味しい新米をずっと楽しみに食べたいので、以前よりは高値になっても(今の価格では買い続けられないので勘弁してほしいですが)、農家さんが安心して米作りができて、消費者がそれを応援できる形の価格に落ち着いてくれたらなぁと思います。 

 

輸入米や安い備蓄米など選択肢が増えるのは良いことですが、米は日本の大切な食文化なので、生産者である農家を最大限に守る農政こそ小泉大臣は本丸にして今後も本腰を入れて改革してほしいです。 

 

パフォーマンスやナルシズムは不要。専門チームを作るそうなので、ぜひ集合知を発揮して邁進してほしい。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉農相の備蓄米2000円台はあくまで古米 

今年の新米はまだ高値が続くと思われる 

今日随意契約の相手が概ね決まったと言うがあまり販路が偏ると買えない人も出てくるだろう 

そして制限を設けず備蓄米放出するとなればいつかは尽きる 

今回の随意契約はあくまで初手 

今後まだまだ課題は残っている 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、古古米、古古古米をブレンドするそうですが、混ぜれば味は分からなくなるからと思って居るのでしょうか。? 

何だか悲しくなりますね。 

家畜飼料の一歩手前を例え安くとも 

其れを国民に食べさせる。 

必ず其の古古古米を一袋買って、食べて 

見て下さい。 

自民党の失政で、冷飯どころか飼料用の一歩手前の米を国民に買わせる。 

少しは良心の呵責という気持ちは無いですかね。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この秋以降の正常な価格ゾーンから大きく掛け離れた低額での販売は、コメの正常で安定した生産と流通の観点から見て好ましくありません。スーパーの目玉商品として客寄せに貢献するので、各社からは取り合いになるでしょう。また、販売時の混乱も気掛かりです。客が殺到するでしょう。 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、米2000円ということで一部の政治家が危機感を持っているという報道がなされているが、これは一時的な方策。 

森〇氏あたりが2000円はあり得ない。とか言っているが、備蓄米は米農家から買った時点で安いながらも支払いは済んでいる。 

今回の狙いは、備蓄米を安く出すことで、市場の中に埋もれて高値(暴利)で販売する米を一掃するためのもの。政府が儲けるためではなく、市民を守るための方策。 

最も、今年の秋に収穫された米が2000円で販売となると出荷元の農家はきついと思うが、今年4000円以上で販売された実績があれば米農家もそれなりに出荷額を上げることはできそう。 

問題なのは、現在高値待ちの在庫を持っている業者や、全農がその分の利益が上がらなくなって困る事態になってしまうこと。 

古株の議員はこう言った業者と仲がいいのでこれは何とかしてやりたいということで色々言っているだけ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が自分の手柄のように言っていた5キロ2990円のコメは、 

長野県では4月から売っていたという。 

22,23年度分だと他の記事にあった。 

元から高いコメは今でもに上がり続けているという 

勝負は、今年生産の新米をいくらで出せるか、 

いくら程度に落ち着くかだろう。 

生産者にとって満足のいく価格で、 

転売や裏取引のない、国民に正直な価格であってほしい。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

もうお米は5kgの適正価格は税込3000円だろうね。 

専業農家はボロ儲けして、兼業農家がどんどん減ってるん現実。 

しまいには、市場に流さずにブランド米を強調して国外輸出してる。 

 

農家の所得改善も大事だし、それでもお米は安くしろって 

よく今まで成り立ってたね。 

お米のブランド化はやめて、大量生産大量消費でいいと思うよ。 

それで兼業農家、または農業の株式化で利益を出るのなら5kg3000円でもいいかな。今まで高くても3000円以下で買えたのは不思議だよ。 

 

▲21 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

安い備蓄米が店頭に並んだとしても、平日の日中、お年寄りが並んで買い占めちゃうんだろうね。去年の米不足の時もそうだったし、マスクが足りない時なんか、子供用の小さいマスクまでお年寄りが買ってたよ。そういうものは子育て世代には手に入らないんだよねー 

でも選挙だと年寄り票が集まるから政府にとってはいいのかな。。 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を使って買った備蓄米を、買った価格より赤字なのに売って、還元されるのは米を買えた人だけ。結局政府やることは血税を使って、あたかも手柄のように振る舞う。 

並行して根本的な解決策も打ち出してください。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の日本全国での米の総消費量はどのくらいなの? 

 

どのくらい足りてないのか分からないから、中間業者の言い値になってる。 

 

農水省、JAなどの統括団体が利権の元締めになっているのではないか?と勘ぐってしまう。 

 

構造改革は、世代交代をしないと始まらないと思う。 

偉い先生と地元の名士が高齢化しすぎで、未来を全く考えてない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の意図と小泉氏の目指していることがズレています。 

石破総理は「精米5kg4,200円を下げる。」 

小泉氏は「備蓄米を安く消費者に届ける。」 

総理の意図を理解しているとは思えません。 

石破総理は小泉氏の取り組みを「違う軸で捉えている。」と受け止めているはずです。 

閣議でもっとつめる必要があります。 

石破総理の合意形成に疑問を持ちます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は無限じゃないからストック切れたら結局同じでは? 

時間稼ぎをしている間に何をやるかが大事だと思う 

農具補助の話は聞いたような気がするけど 

どこまで増産してもらうように働きかけてるのかな 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことにプロジェクトとして人割かねばならないってむ能力低いことのアピールでしかない。しかも備蓄米だけ。今後の米価どうするかわからない。それに、古米、古古米ありがたく買う?子ども食堂やお金ないって人実際どれくらいいるの?月に10キロくらいしか食べないところって月に3000円しか変わらないのに買わないよ。みんなが求めてるのは今後の価格。流通で止まってるとところはJAからたどれば分かるし、どこで抜いてるかも分かるけどしないよね。一部JAから普段売らないところまで声かけてるって止めてるような記事もめにするけど、プロジェクトしなくてもできることできないんだもん。進次郎も次の選挙で落とさなきゃだめ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく今は米を安くすることさえできればいいわけだから、手段を選ばずに結果を出して国民を安心させればいいと小泉進次郎は考えている。これで叩きが加速しているJAをどさくさに紛れて外資に売り渡す算段が立てば彼としてはしてやったり。外国産でも安けりゃ目先の利益を追求する国民は喜ぶであろうと。食料自給率を維持するための方策は議論せずに輸入規制緩和に動く。親父の純一郎が郵政民営化でやったように国内市場を外資に売り渡す。果たしてこれでいいのだろうか。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

別に人気取りだろうが何だろうが安くなればいいです。それで備蓄米がなくなられば、今度はカルローズ米を関税下げて輸入するだけなので、問題ない。安くすれば、安くしたで文句言って、高いままだと文句言って、政治家も大変ですなぁ。ただ、私の意見としては、今の小泉さん最高です!頑張って下さい。応援してます! 

 

▲26 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段がつり上がれば、農家の収入には響いていないと誰かが言う。だけど米をまた安く市場に回そうとすると農家の収入に響くと誰かが言う。 

 

備蓄米を放出したと発表あっても備蓄米のある場所がない、或いは出回ってないと誰かが言う。何なら外国で見つかった報告すらある。そして進次郎氏が行動を起こすときちんと出回っていると朝日が異例の発表をしたと言う。 

 

お米は本当はあると誰かは言う。けど実際お米はないと他の誰かは言う。 

 

減反政策は愚かだと誰かは言う。けど実際減反政策はないと農家の生活は困ると誰かは言う。 

 

うん、もうあれだね。しがらみとか何とかあるんだろうけど、そういうの抜きにもうめんどくせえ国になってるよな日本て。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家畜の飼料になる手前の古米だから、現在価値はほぼゼロ円でしょう。むしろ引き取ってもらう費用がかかるぐらいだったのでは。 

0円+運送代+販売会社の倉庫代+販売会社の利益=2000円はまず適正価格でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米以外の米が2000円台になるわけじゃない。しかも備蓄米を全部出したって、秋までもたないんだから、小泉さんは何言ってるんだと思う。しかし!農政改革を自民党内で本気で考えてるのは、小泉さんとか石破さん。ちゃぶ台返しくらいのことをして、食糧安全保障を実現して欲しい。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

人気取りでもいいから高値どまりのお米がもう少し安くなれば嬉しい 

お米が高すぎるとパスタとペンネみたいな安くて調理時間の短い料理が見直されすぎて 

お米の値段が元に戻っても戻ってこなくなりますよ 

 

▲26 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するのも自由だけど、この国を変えていくのは若者しかない。本丸である農政改革まで踏み込めるかどうかが問題。効率化と大規模化で生産量を上げること。今のままでは自民が頼みとする農村票もなくなっていくだけ。人気取りじゃねぇかと批判するのは、備蓄米の価格だけで終わってしまった時でいい。今はその時ではない。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはコメ離れを防ぐための2000円。 

それで国民は一息つける。 

手柄をアピールしようがしまいが、随意契約で店頭に2000円台の米が並び、国民のコメ離れが緩和され、今の食費に一役買えばまずはそれでいい。 

 

選挙で選ばれるため、国民の不満を解消することで人気を取ること、大いに結構なんじゃないですかね。 

政治家として当たり前です。 

 

短期的にはまずは食卓へ米を届け、中長期的には大規模農業法人への支援と小規模兼業農家の廃業支援と残された田んぼの活用具体策が求められる。 

 

地方選出の自民党農水族は小規模兼業農家やJAなど、関連の多くの票を当てにしており、簡単に小規模兼業農家を廃業させない。 

 

課題は、大規模化しずらい中山間地域の田んぼを減らすことはその分、平地に農地を拡大しなければならなくなる。 

今ある中山間地の田んぼと代々農家の生かし方が大切だと思う。 

そこに人が住まなくなったら田んぼは荒れる。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の行き詰まりを、まず目先をどうにかしてから生産者側と交渉かな?長年改革できなかった事を小泉さんはやるのだから、まずはやってから次を考えたい。適正価格はいくらなのか?小泉さん頑張って 

 

▲1 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米っておそらく備蓄米じゃなかった米とブレンドされて売られるよね。古古米がブレンドされるって、全体の米の質が下がるということだろうか。 

やる気を持って質の高いお米を作っている生産者のやる気を削ぐようなことにならないといいけど。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人気取りだろうがなんだろうが、実際に安くなれば良い。進次郎氏を支持するワケではないが、曖昧な説明と言い訳ばかりして何もしない人よりは、ちゃんと目標値を明確にしている分だけ期待は持てる。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに皆さんの言うとおり劇場型な感はありますが、なにも動きが無いよりは遥かに良い。 

今までの農水省が無能だったのも演出だったのかは分かりかねるけど、事実として安い米が届けられてるだけでも評価に値する。 

といっても勘違いしちゃいけないのが、やっと正常に検討して対応してくれた。というだけです。 

この人が的がずれてるのは周知の事実ですので、評価が爆上がりということはない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣が手柄をアピールしたつもりが実は前大臣の手柄だった 

前大臣も 

入札でなく国が値段を指定して業者に渡すことも検討した 

玄米のまま小売業者に渡すこともあり得る 

と発言してました 

手柄アピールできるのは備蓄米が2000円で店頭に並び、それに釣られてコメ全体の相場が3000円を切った時だろう 

それには米の流通のスピードを変えなくてはいけないが果たして大臣の力でそこまでできるのだろうか 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県東部ですが、大手スーパーイオン、アピタでは、5kg5,000(税込)以上で販売されている…地元スーパーでは、お米売り場の棚は、ガラガラ… 

お米を今まで高値で売っていた大手スーパー以外に 

備蓄米は卸して欲しい… 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人気取りとかどうでもいいけど、玄米で売って欲しいです。 

業者の手間も省けるでしょ? 

 

あと美味しいご飯を食べたい人が多いはずなのに、家庭用精米機を持ってない人が多いのも不思議。 

一度玄米から精米したての食べてみて欲しい。 

家庭用の精米機なんて安いし小さいし玄米で売ってくれれば数分で白米はもちろん5分や7分で好みに精米出来るし。 

 

大手が言ってる様な精米に時間がかかって出荷に時間がかかるなんて事も解消されるのにね。 

 

▲28 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はたしかに安いのかもしれないけど、古古古米くらいの古い米だぞ?安くなって当然だろ。 

風味もだいぶ落ちてるはずだし、そんなに食いたいか? 

 

そんなことより、事実上の減反担っている状況の改善と農家の収入安定化への助成金、JAの今後についてなど、喫緊の問題はたくさんある。 

 

まあ、スンズローには理解できんと思うが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米2千円は、いずれにしても古米や古古米の備蓄米。夏に出る新米が2千円と昨年並の金額になることは無いでしょう。輸入米でもそれ以上してるし。 

 

これで安くても新米じゃないからイヤだとか消費者が言うようなら、もう処置なしだと思います。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

年間、1万トン扱う小売業者の定義が、かなり疑問です。 

24年の米価でも、米だけで3億位の売上がないと随意契約出来ないのであれば、かなり大手で限定されます。 

楽天は、小売業者ではないと思います。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥の餌寸前の米が2000円台って高すぎるわな。 

それより新米でも混ぜ混ぜして売っているのを何とかしてくれよ。 

混ぜていない本物の新米は別次元の美味さなのに。魚沼産コシヒカリが生産量の何十倍も流通しているのは何でかな~って。 

 

▲15 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

入札制で買っていた全農が反論するのは当然だ。備蓄米の価格差が出て来る 

からだ。入札制で国が儲けた分 これを価格差に充てるなど対策が必要に 

思う。でなければ 全農が赤字で備蓄米をさばくことなる。政府だけが丸儲け?では おかしいだろう。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が保有してる備蓄米は政府の決定で卸しの方法を変えれば下げるのは不可能ではなかった。 

ただ、新米を3000円から3500円にできるかが評価の基準ではないのか? 

あまりにも2000円が表に出てしまって騙されてはいけない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模兼業農家です。 

備蓄米2000円代は助かるでしょう。しかし、2025年産新米は、またそこそこ高騰すると思います。 その頃選挙は終わっています。そして、来年備蓄米はありません。 

政治家は、国民のために頑張って値下げをしているのでは無く、選挙対策であることは明らかです。 

2025年産新米も税金投入してでも2000円代にしてくれるようなら農業辞めます。 買った方が遥かに安いので…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人気取りでも良い、米価の2倍以上暴騰させたJA及び卸し業者が許せん、生産者も便乗値上げに加担、今まで安すぎるとか、言い訳、外米輸入及び食糧安全保証面、生産の効率化推進等含め今の適正価格を決めないと共倒れになる、今回のように急に上げる行為は許されない 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

文句ばかり言って何もしない奴らより「動いてくれる」人間を応援したいがね 

小泉農相がどこまでやれるかやれないのか 

結果あっての批判ならまだしも 

まだ一週間、たった一週間 

たった一週間でここまでやれるんだというのが本音で、前任者に呆れるばかり 

米生産と販売構造の改革まで期待する 

 

▲94 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円の古古古米は大丈夫なのかを知りたい。農家の方はある程度のイメージをお持ちかと思うが、都会の住人としては初体験。むしろ米離れにならなければいいが。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、二世議員で人気取りのパフォーマーとしては有能ですが今までコンビニのビニール袋以外、主だった活躍の記憶がありません。 

今回の農水大臣での活躍を期待しますが、今話題になっている備蓄米2千円販売で終わるだけでは単なる人気取りパフォーマーに終わってしまいます。国民が期待するのは、そんな単発パフォーマンスではなく、今倍以上に高騰している米価をいかにまともな価格に定着させる為の農政改革ができるかに期待を寄せています。さあ、農水省やJAなど農政本丸の改革者になるか、単なるパフォーマーで終わるか、期待しています。 

 

▲71 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして国民の何%の消費者に、2000円の備蓄米を手にすることができるのだろう。 

 欲しくても手に入れることができなければそれは国主導の不公平なコメ政策となります。買える人と買えない人。 

半数以上の国民が買えなければ、ただのパフォーマンスとしか映りません。 

 国の財産である備蓄米を、お友達大手小売にのみ販売する小泉大臣の手法に賛同できる国民がどれくらいいるのでしようか。 

 買えなかった人は不公平感と不満を感じ、その矛先は選挙に向くのが必至。 

 国民へのプレゼントとして、全国民に配給したほうが良かったのではなかろうか? 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

一瞬で一部地域では安くなるが全体では下がらないでしょうね下げるとしたら国が農協分を買い上げ随意契約で売るしかないのでは?法律を臨時に変更するぐらいはやらないと下がらないでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生協はどうするのかな?コープデリは、備蓄米無さそうだが、次回は期待していいのかな?それとも、販売店も限定的になるのか??足がないから、体調悪いから宅配利用してるのだが、行かなきゃ買えないじゃ、買えない人も多々いそう。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

タイムセールみたいな感じ? 備蓄米も有限だから全国に行き渡らない。 

コメが投機対象になり、どこかの誰かが買い占めて貯め込んでる。 

価格上昇を傍観どころか、それを助長することでJAや農家の票を獲得しようとした自公の思惑通りに価格は急上昇したが、さすがに度を超えた。 

進次郎のタイムセールじゃ国民の支持は戻らないよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手柄アピールでも人気取りでも良い。政治家は機を見るに敏でなければならない。要するに、判断力と実行力だよ。備蓄米の2000円台はもちろんだが、次の新米をどうするかにも期待したい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米高騰や米不足は 今頃に なって 

慌てて 議員さん してますが? 農水省や 

議員の人達は他人事のように 、この何ヶ月と 

過ごして来たんですね! もう少し 危機管理能力が必要だと! 自分自身より先ずは国民ッて 

気持ちが無いと 政治は無理です 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人はつくづく運がいいんだよね 

今から出る備蓄米は古々米だし、その分に限っては安くできる。 

古々米が尽きたあとは、おそらくもう石破政権は交代しているだろうから知ったことじゃない。 

古々米だろうがなんだろうが、国民が望んだ「安さの実現」を可能にしたという実績は残る。 

まあ古々米だから、品質的に当たり前と言えば当たり前なんだけど、求められているのは品質より価格だから。 

本当に下手すれば総理になっちゃうかもね! 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

まあさ、人の揚げ足取りが好きな人多いけど、 

細かいミスとか言い回しとかどうでもいいよ。 

本題はそこじゃない。 

 

1971年〜減反政策をスタートさせてから今日まで、 

今で言う農水大臣は90人以上が務めてきた中で、 

本気で農政改革をやった人は1人もいないから、 

今こうなってるわけで。 

 

ちゃんと農政改革をやってくれたらそれで十分。 

まあ、それが一番難しいんだけどね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「今日」小泉大臣が、2021年産の備蓄米販売予想金額を述べられた。TAX込みで2156円との事!此れを聞いて或るAコープ店長が、苦言を述べてた「余りにも」安すぎると!そうかな?今から4年前の「古古米」ですからね。去年の米価格考えたら、此れでも高いよ。店長氏が高いと云ったのは?今の備蓄米売れなく成る恐れが在るからだ。「Aコープって」安くは無いからね。古古米は、6月上旬には市中へ出回るそうです。巷の方々などは「味が」悪かったらねとか言ってます。古古米だが保管しっかりしてるから問題無し。贅沢は語るな 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農長野さん、確かに「大臣就任により引き下げたのではない」というのは正しいと思います。「JA全農の欲深さで、価格が下がらなかった」というのが真実だと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから販売する古古米の備蓄米が安くなるだけで、それまでの備蓄米の値段が下がるって事があるの?売れ残って安くなる事はあるかもしれないけど、それ以外で値下げして売るメリットはお店側にはないでしょう。補助金でも出すつもりか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの人がやる事には懐疑的だが、今回は結果はどうあれ、ある程度評価する。石破内閣発足以来ものの値段が上がり続けているが、今回は一時的かもしれないが、安い米の入手が可能になる。これは庶民にとってはありがたい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず対処療法でもいいから安くなるのはありだと思うが、この先どの様にして構造的、永続的に消費者と生産者が納得できる価格に出来るかが大きな課題です。小泉氏のパフォーマンスで終わらない事を祈ります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策や人気取り、色々言う方はいますが、我々一般消費者にとったら本当に助かります。 

 

高ければ文句、安くなると知ればあれこれ。 

前大臣であればツッコミ所があって野党も意気揚々と非難してましたが、実際備蓄米が安く出回ると決まった途端揚げ足を取るんですね。 

目線が国民に向いてないのは野党議員、あなたたちもですよ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人気どりでもうさんくさくても、前の大臣よりも良い。これからも国民の声をかけて聞いて良く勉強して頑張って頂きたい。いろいろ言う方達もこの問題がある程度先が見えるまで様子を見ましょう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段だけしか国民は関心がないと、進次郎は考えているようですが・・。ほとんどの国民は、農政の適正化と、食の安全保障にこそ関心が向いていて、コメの価格はその一部でしかないにもかかわらず。 

 

どんなコメでもよいから、安くしさえすれば国民はおとなしくなるだろう、ぐらいに、国民をご自分のレベルと同じだと思っている。 

 

自民にもう少しまともな人材はいないのでしょうか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者目線では今回のは古米ではなくて 

古古米なのだから安くて当たり前だけどなぁ 

まぁこの人の力じゃ新米の価格を抑えたり 

生産者の収入や支出を考える事は出来ないだろうな! 

この人に限ってではないが二世や三世など相続税を払わず地盤を継ぐ人は大した勉強もしてなさそうだし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府自前の備蓄米なんざ如何様にも値付け出来て当たり前だわな。 

あっと言う間に備蓄米売り切ったその後にこそ真の正念場はやって来る。農政改革など所詮自民党にそこは切り込めないだろうが、頼みの国民民主が壊れ掛けている。立民は年金ですっかり自民に取り込まれたので、この国の未来は再び暗雲状態です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Switch2は4万円台で売り出してますけど、結局品薄で楽天市場やAmazonでは12万円のSwitch2が売り出されてます。備蓄米も同じ様な事がおきるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

21年 22年の古古古米の放出なんですよね! 

まずくて食えなさそう。 

カルロース米や台湾産が多く流通してるから 

そちらを選んだほうがよさそう。 

そもそ\2000という価格設定は備蓄米に限った限定価格なんですよね。 

これをずっと続けていくと米農家する人なんかいなくなりますよ。 

ボランティアで作ってるわけじぁないですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円の米が店先に並ぶのであって、他の米が2000円、もしくは2000円台に値下がりするわけではない。 

この備蓄米は元々私達の税金で買われたお米。それを市中に放出だけのことなのに、なぜ小泉氏の手柄になるのか分からないし、それを偉そうにアピールする小泉氏も分からない。 

それになぜ、米の価格を言う時に5kg単位なのか分からない。普通は10kg単位だろ? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気とり大いに結構。なんにもせんで口だけいい人よりはマシ!! 

これでまた値が上がったら、人気とりだけど、値が安定して以前のとおりに 

もどれば実力と認めよう。 

大体、給料が上がらないのに、物価だけが上がってるのは問題です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判が多々あるけど前任者の酷さから見ると全然マシ 

あの講演会が無くて自宅に米が売るほど有るのを公にしていなかったら、まだ平気な顔して大臣やってるワケだし 

人気取りだろうが何だろうが、とりあえず現状で困り果てている国民の役に立ちつつあるじゃんよ 

立憲みたく何でも文句言ってないで結果を見てから判断する…でいいでしょうよ 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE