( 294289 )  2025/05/27 04:33:47  
00

「おかしな話だと思います」橋下徹氏が突っ込んだ年金制度 「70歳から支給」主張に政治家はどう答えた

J-CASTニュース 5/26(月) 13:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8663238d65345a6e2aa7f90032fd734bc84b4afb

 

( 294290 )  2025/05/27 04:33:47  
00

自民党と立憲民主党が基礎年金の底上げなど年金制度改革で合意し、2025年までに通過を目指す中、橋下徹弁護士は年金制度の改革が基礎年金の引き上げではないと指摘した。

橋下氏は、保険料を長く払ってもらい、70歳から支給するべきだと主張。

一方、長妻昭代表代行は、受給年齢の繰り下げには慎重である必要があり、雇用と連動させるべきだと述べた。

(要約)

( 294292 )  2025/05/27 04:33:47  
00

橋下徹さん(2015年撮影) 

 

 自民党と立憲民主党は基礎年金の底上げなど年金制度改革で大筋合意し、2025年5月中の衆議院通過を目指すが、5月25日のフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」も年金問題を取り上げた。レギュラーコメンテーターの橋下徹弁護士は、改革の本筋は基礎年金の引き上げではないのではないかと、持論を重ねた。 

 

■平均寿命が延びているのに... 

 

 「年金っていうのは、亡くなる前の何年間分を保障しますというのが本来の話で、平均寿命が延びてきているのに、65歳からもらうとか、60歳までしか保険料を払わないというのはおかしな話だと思います」というのだ。 

 

 では、何歳からの受給にするべきと考えているのか。橋下氏は「保険料をなるべく長く払ってもらって、70歳から支給とか。僕はそっちを本丸に、政治家の皆さんにやってもらいたいと思います」と、ゲストの田村憲久・元厚生労働相と立憲民主党の長妻昭代表代行に迫る。 

 

 長妻議員は受給年齢の繰り下げの難しさを説明した。長妻議員は政界でも年金問題の第一人者と言われる。 

 

 「(繰り下げは)定年退職と一緒に合わせないと、(収入のない)空白ができるんです。かりに(70歳に)上げるとしたら、(70歳定年という)雇用とセットで(やらなければなりません)。こちら(受給年齢)だけ引き上げると、フランスで暴動がおこりましたよね。これは慎重に考えないといけない」と話した。 

 

 橋下氏は「だから、こういうことをやるためにも、自民党と立憲民主党が連立を組めばいいんですよ」とまぜっかえしたが、田村氏も長妻氏も「いや、いや、いや、それは......」と苦笑いだった。 

 

(シニアエディター 関口一喜) 

 

 

( 294291 )  2025/05/27 04:33:47  
00

年金制度や年金支給年齢の引き上げに対する意見がさまざまで、定年延長や受給開始年齢の変更に対する懸念や批判が多く見られます。

年金制度の改革や財源確保についての議論が要求されている一方、70歳からの支給開始には適切でないという意見もみられます。

多くの人が、年金制度や将来の老後に関する不安や不満を持っており、より公平で持続可能な制度づくりが求められているように感じられます。

 

 

(まとめ)

( 294293 )  2025/05/27 04:33:47  
00

=+=+=+=+= 

 

おかしな話だと思います。働き始めた頃は年金受給が60歳だったのにだんだん引き上げられている。加入した時の条件で年金を満額いただきたいものです。60歳の時にまだ働きたい方は自分の決断ですればいい。それに年金の財源もしっかり確保できるよう無駄遣いはしてほしくありません。税金はしっかりと国や国民の為に。大企業や政治家の為のものではないです。 

 

▲3141 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は定年を迎えると、仕事が無く、収入が無くなるので、厚生年金は定年後に生活できる程度の金額が支給されるようになりました。国民年金は、自営業者が対象になるので、定年は無いため、低い金額になっております。その頃とは、社会が大きく変わっていますよね。 

 

▲207 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん、昔は好きだったが、最近おかしな事を言い始めたので彼の発言には懐疑的になってしまいます。 

 

戸籍不要、と言い始めた時点でこの方が信用出来なくなってきた。従って、年金に関しても、何か裏があるのでは無いか、と思ってしまう。 

 

基本受け取りは個人のライフスタイルに合わせて個人が時期を選べば良いと思う。 

 

支給年齢を遅らせるのは、もはや年金制度が限界に来ているのだと思う。要するに、支払い遅らせて、支払わずに済む割合を高くして、不足分を補う、て事だと思う。 

 

70とかにしたら、それまでに死んじゃったら年金払うだけ払わされて、結局全くもらえずに障害を終える事になる。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人男性の健康寿命は72~73歳ぐらい。 

70歳定年でもその年齢まで健康に働くことができる人が少ない。 

病気になったりしてフルタイムで働くことが難しくなる人が多くなる。 

雇用する側もそういうリスクは取らないでしょ。 

雇ってもパート・アルバイト。 

 

また平均寿命は今81~82歳ぐらい。 

年金を65歳から受給したとしても平均で16~17年の受給期間。 

それってそんなに長い受給期間ですかね? 

 

「70歳からの支給」って個人が選べばいいと思います。 

 

▲1454 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

連立じゃなくて、超党派で議論、選挙の公約にしないと両党だけでなく、賛同する政党全てに確約を得れば良い。 

現在、年金を公約にすると選挙に負けると考えている国会議員が多く、抜本的な解決案が全く出せない状況。 

これを打破しつつ、選挙はそれ以外の公約で戦うという紳士協定が必要な時期である。 

 

▲33 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

61歳9ヶ月から繰り上げ受給しました。65歳で240万なので、16%減額で200万で減額は40万円です。これだと82歳で損益分岐点を迎える⁈ 

いいえ、皆さん騙されています。 

支給額は40万円増額差ですが、手取りで計算すると30万円の差に縮まります。 

これは所得税、住民税、国民健康保険、介護保険料が安くなるからです。 

それを踏まえると損益分岐点は5年も伸びます。 

つまり繰り上げ受給はお得なんです。 

皆さんも国に騙されないように 

繰り上げ受給しましょう。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命を下げた方がいいのでは? 

血圧の薬無くしたらいい。他の薬も作らない、発表しない。我々は自分で作れるわけではないので存在を知らなければ疑問に思わないし不満も覚えない。 

60〜70才くらいが適正ではないですか?そしたらいつまで生きるかわからない老後の貯金も必要ないし、寿命を見据えて人生を考えるので、結婚、出産の年齢も下がるんでない? 

 

▲66 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

父が70なる数ヶ月前まで働いて居ました。辞めたのは病気が見つかったから。 

72で亡くなりました。70からの年金だとほぼ頂かずなくなる形ですね。実際派遣で働いていた期間は、満額支給はされていませんでしたけど。 

 

60から70で大病を患う方も多いです。 

70まで働いて納めろと言うならば、身体に無理のない働き方を用意するのも必要では? 

 

また建設関係ですと、60とか65になると現場に入れなくなることも考慮に入れなければなりません。ここ10年ほどでどのように改変したはずです。建設関係の方のその後のお仕事はどのように考えていらっしゃいますか?駐車場整理とかなのかな? 

 

▲885 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に60歳までしか年金保険料を払わないのは、国民年金加入者だけです。 

多くのサラリーマンは定年延長などで60歳以降も強制的に厚生年金保険に加入させられて、賃金が減らない限りは、同じ額の保険料を70歳まで払います。 

公平性を考えるならば、国民年金が基本60歳までならば、厚生年金も基本60歳までしか徴収してはいけません。60歳以降は任意で加入できるようにして、加入年数が増すごとに基礎年金を増やせばよいのです。現状は加入期間40年で年間受給額約80万ですから、加入期間50年ならば、約100万になりま。 

結局、サラリーマンは強制で源泉徴収されるから取り易いが、 

国民年金加入者からは納付期間延長とか反発が怖くて出来ないのでしょう。 

そして厚生年金流用による、国民年金(基礎年金)の底上げにつながっています。 

 

▲591 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまり受給年齢上げると、定年、年金生活を目標に頑張って来た方々がやる気無くなっちゃうと思うけどね。調べて貰えれば分かるが60から65歳に支給年齢上げる時には限られた年齢の方々は毎月10万貰ってたよね。生まれた年で恩恵有りと恩恵無しとか有るこれ不公平だし、これ以上年金はイジらない方が良いと思う。60歳以上でも会社員なら70歳まで厚生年金納めるからそれで良いと思うけどね。あんまりイジり出すと皆が繰上げ年金にすると思う、年々増えてるしね?年金が平均以上有るなら繰上げの労働するのが最強と思う。繰上げが無くなる可能性も有る。 

 

▲368 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金を語る時、同時に生活保護も語って頂きたい。40年間せっせと働いて細々と貯金しても老後生活に年金だけで足りないので生活保護を請求しても貯蓄があるからと断られます。それと反対に貯蓄もせず家も持たず浪費した人が生活保護でパチンコしながら老後を余裕で過ごしています。はっきり言って間違ってます。政治家の皆さん難しい問題から目を背けずこの問題を解決する責任があります!働き方改革も大事でしょうが働き甲斐のある生活はもっと大事ではないでしょうか。 

 

▲442 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳で定年が社会で受け入れられている現在、支払い終了、受給開始 

は最低60歳で構わないはず。 

 

再雇用も高年齢者雇用安定法では、 

「企業は希望する正社員全員に対し、65歳までは就労の機会を与えること 

を義務付ける」 

となっていますが、実際は雇用条件を極端に悪くして自ら再雇用を 

断るように仕向ける会社も多いようです。 

 

60歳から65歳の5年間で退職金を食いつぶす人も多いし、氷河期世代は 

貯蓄もかなわなかった人が多い。 

 

▲316 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

寿命が長くなっているのに対して健康寿命はそこまで長くなっていないので、老後が長くなっていますよね。一律に70歳とすると、その負担は企業に行きます。しかし今は黒字でもリストラしようとする企業もありますから厳しいですよね。 

そうなると中間の労働というか、パートみたいな感じでそこそこ働いてなんとか生活していける、という働き方ができる制度づくりを国が主導する必要があると思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命年齢や年金の財源の少なさを見ての案だと思いますが、 

生身の人間なので70歳になるまでに体力ダウンや持病を抱えたりでフルパワーで働ける人は減ると思います。 

むしろ受給開始はそのままにして 

選択制定年延長の義務化や定年後の収入減の補填にする方がいいと思います。 

 

親世代が自活してくれるだけでも子供世代は負担が減りますし 

納めてきた年金分はきちんと支給してください。 

どなたかも書いていますが、寿命でもらえなかった分は相続金にするのも公平性があると思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『磯野波平』は53歳ですが、『サザエさん』放送開始当時は年金支給開始年齢は55歳だったのです。人には年齢からくる健康問題もありますし、寿命という問題もあります。多少健康なうちから年金を支給され第二の人生を送るご褒美があって良いはずだと私は思います。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それを言うなら支給前や数年しか貰わなくて亡くなったりして、年金を積み立て金以下の支給だった人には返金しなくてはおかしいのでは?昔と違い夫婦で厚生年金貰う人は遺族年金も無いと同じ。積み立て金以下の支給になるなら掛け捨て保険と同じような仕組みだから任意でないとおかしい。もう破綻は見えてるんだから積み立て金を返金して民間の任意加入にしたら良い。その分生活保護が増えるというなら、障害や病気で働け無い人には行政の管理下で強制労働させたら良い。清掃等の軽作業から農業や土木まで年齢と健康状態によりいくらでもさせられる仕事がある。生活保護者は権利主張するだけでなく、当然、労働と納税の義務を果たして貰うのが筋。強制労働がいやなら別に貰わなけれ良いだけ。 

 

▲279 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳支給開始を議論すること自体がおかしな話しだと思う。 

掛け始めた時は貰えるのは60歳とか65歳からとか言っていて、お金持ちには微々たるお金かもしれないけれど、庶民には大金を巻き上げられているのに? 

誰が70歳以上の命を保証してくれるの? 

平均寿命が延びても60歳以上は死亡する確率も病気で働けなくなる確率も格段に上がる。 

因みにうちの両親叔父叔母全員65歳前に他界しましたし、夫も60前で他界したので平均寿命って何?と思ってます。 

 

▲269 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば40年満期の保険があるとする。 

途中で契約内容を一方的に変えるのは民間だと契約違反で犯罪です。 

なぜ国の政策は犯罪にならないのか? 

 

平均寿命が延びた分だけ受給開始も先送りにするという理論で考えると・・・ 

自分は今51歳で20歳の時は60歳から年金を貰える予定だった。 

それがどうだろう??自分が貰う時は70歳からなの? 

平均寿命って1995年のときは男性77歳女性83歳くらい 

今は男性83歳女性87歳くらい? 

寿命の伸びはだいぶ頭打ちになってきてるから後9年後も大して変わらんだろう。 

つまり自分が60歳になるころには10年も平均寿命が延びてないのに10年受給開始を送らされるわけだ。 

どちらにせよ官製ねずみ講で詐欺だろ! 

これを犯罪と認識するところから制度設計を考えないとダメだよ。 

 

▲298 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いな。 

氷河期は死ぬまで氷河期でいろ!って感じだね。 

氷河期世代が70前後で死んだら、何のために生まれてきたのかと思うくらい気の毒。 

今から年金を払い始める人は70歳まで払い続けることを前提に制度を始めればいい。 

払い始めた時が60歳で貰える前提で始まった人は、60歳で支給しないと。 

民間保険会社が60歳払い込み完了の保険を、急に70歳払い込みに途中で契約変えたら、大問題だよ。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度のおかしな点なら、60歳以降も厚生年金に加入している場合、払う保険料は変わらないのに、基礎年金の受給額は増えない現在の仕組みを改めて欲しい。 複雑な仕組みで、余り理解されていないから問題視する人も少ないが、かなり理不尽。 

ほぼ60歳までに退職していた頃ならイレギュラーケースとして許容していたのかも知れないが、高年齢で働く人の割合はどんどん高まっており、本来は早急に改正すべきと思う。高齢でも働く人が多いと思われる氷河期世代が還暦を迎えるまでには改めないと、不公平がさらに大きくなる。 

 

▲159 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支払い期間を65歳または70歳として支払った金額に運用利回りを乗せた総額を提示し、受け取る側が自分の余命を考え受け取り開始時期を決めてもいいのでは、残金は相続財産としたら良いと思うのだが 

 

▲118 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

寿命は延びたかも知れないけど、 

実際70歳までまともに働ける人がどれだけいるのか… 

医療が進んで延命はそれなりに出来てるかもしれないけど、 

まともに働ける年齢はそうも変わってないと思う。 

体力、知力、認知力… 

やっぱり落ちてくるし、どんな仕事にとっても使う方も怖いわ…(肉体労働なら怪我、デスクワークなら忘れやミスが増えるとか…) 

もちろん、人によりけりだと思うけど、 

それを一律70歳とか言われたらキツい人はキツいし、法律でそこを定年にするなら 

企業も辛いと思う。 

 

何より、払い始めた時と契約(ではないけど)内容が違う!って言うのは民間ではあり得ないし、なんでもありにしないで欲しい。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳から受給は今でも選択できるので引き上げる必要はない。 元々60歳支給でが65歳まで引き上げられたことも納得いかない。 そもそも健康寿命は72,3歳それまでに自由に人生を謳歌するために身を粉にして働いて60歳で完全リタイヤするつもりなのに勝手に引き上げるな。 一人一人が老後の人生設計をしている筈だから選択制で良い。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命伸びてると言ってもここ二十年は 

3歳伸びただけで過去40年遡っても8歳と 

伸びなやみの傾向単純にこのまま二十年過ぎても 

2歳伸びるかどうかかと 

なので伸ばしても70歳が限界では? 

平均寿命より生きられれば儲けもの 

中央値でも83歳 

引き上げもかなりいい所迄来てるのだが 

 

そんな事より経済対策の方を優先して欲しいし 

直近1〜3月マイナスのGDPだけと補正しなくて大丈夫? 

税収増えなくて予算無いとか困っているのに 

増やす努力は? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険制度にしないのであればそれでもいいですけど。 

民間の確定拠出年金で60歳満期の個人年金を主軸に自分の年金を組み立て、70から完全リタイアのシナリオが描けますので。 

 

あるいは生活保護を生活支援と名を変えて、収入が一定基準を下回った世帯にもっと簡便に不足分を支給する策とセットなら、それでもいいんでしょうけども。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は国民年金、厚生年金、公務員の共済金に分かれていたがまずは国民年金と厚生年金を一本化にした。そのせいで厚生年金の支給金額が減った。ここがずるいところで公務員の共済金だけが遅れて年金の一本化になった。公務員天国は昔から変わらない。また元に戻してくれた方が良い。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1997年には手取り収入は平均すると、372万8500円だったが、2020年には297万1800円(75万6600円減、20.3%減)となっている。 

 

年金の開始年齢は、就職氷河期世代より上の世代が75歳から。 

就職氷河期世代以下は65歳からが妥当だろう。 

 

より苦労をしている若い世代ほど、年金をもらえる期間が長い方が良い。 

 

今の日本は若い人ほど手取りが減り、格差も広がり(昨年の冬のボーナスの平均は大企業が約90万、中小企業が約40万、中小企業で働く人が7割)、苦しい思いを抱えて生きている。 

 

この状況は年金等を通して少しでも是正する必要があるのではなかろうか。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

増税政党が手を組んだら最悪だよね。 

年金問題いうけど国民年金だけで考えたらそこまで凄い金額でもない。 

GPIFが得ている利益の一部を還流するだけで賄えるはず。 

厚生年金までを含むとちょっと金額が1桁変わるから難しいだろうが枠がちがうのでまた別の話。 

正直今の段階でも70歳とかにせずとも賄えるだけの資産はある。GPIFの利益からの複利考えたらおつりくる。 

ただその件が全くもって報道もされないんだけどどうなってるの。 

 

▲109 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金は、若い頃から強制的に天引きで持っていかれる。。。 

それで長年勤めた後に、受け取る間際になってもっと後からの受給になると言われたり、制度を変えると言われる。 

こんな理不尽なことは無い。こんな年金制度で安心な老後設計はできません。 

100年安全、安心はどこに行ったのでしょうか? 

自公は責任を取って党の政治資金で年金の底上げをして欲しいと思います。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらかでも払っていれば、年金制度として成立しているなどと馬鹿げた話をまだしている年金制度支援者達がいますが、基礎年金の受給金額が生活保護を下回っている時点で破綻しているのと変わらない。 

しかも、公的費用や生活維持費用すら払うのにも苦慮してしまう受給金額がおかしいと言わない政治家は何を考えているのか。 

受給開始を70歳にしたところで、それは改善されないでしょう。 

自民党も立憲党も、あの消費税増税の時と同じ様に、国民負担を裏に隠して見せかけの成果で選挙対策しようとしているだけでしょう。 

 

▲130 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社では、60を超えているのは専務と会長くらいです。 

役員以外、60を超えて働けるポジションがありません。 

ですが、会社の制度上65歳定年になっているんですよね。 

従業員の1/4は50代なので、会社全体のパフォーマンスが落ちている現状 今後どうなるか心配ですね。 

70歳までなんて、とても働かせられない環境ですね。 

窓際って部署でもあればいいんですけどね。 

60過ぎたら退職勧奨してくるのが目に見える。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初60歳から支給だったが、5年も繰り下げられ、今度は支払い5年延長なんて話も出てる。 

橋下さん、君は健康だから70歳支給になんて言ってるが、持病抱え、いつお迎えが来るか…と言う人にとっては年金支払い自体毎年高い強制寄付しているようなもの。 

長生きしても生活保護受けないと約束するから年金加入は任意にして欲しい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワクも打ったしみんな早く亡くなる、という計算してるとしか思えませんね。 

 

後出しジャンケンはずるいよね 

これから年金をかけ始める人に、新プランとして提案するならいいと思います。 

年金かけるか、自己責任で投資で準備するか、選択すれば良いのだし。 

 

▲61 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、政治家の人数、給与、議員年金を大幅カットしたらある程度はまかなえるんじゃない? 

 

それと国会議員も60歳で定年退職。それ以降でもやりたい方は、ボランティアでやっていただいたら?? 

 

60歳以上でもガッポリもらってる人達が年金暮らしの人の気持ちも、若い人達の気持ちも、子育て世代の人達の気持ちもわかるわけない。 

 

▲252 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

契約とは何か? 

多くの国民は年金制度の加入時に、20歳から60歳までの40年間払込したら、その後一生涯年金を支給します。 

という契約を結んでいます。 

 

それを65歳だ70歳だと延ばして行くのは詐欺と言います。 

破綻している年金制度は御破算にして、全額返還してください。 

今、1000万円弱の手元資金があれば、自己責任で資産運用した方がマシだと思ってます。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平均年齢が上がっていると感じるのは、主に100歳を超える人が微増したからということはないかな。 芸能人の訃報をニュースで聞くたびに60歳超えたらボーナスタイムだなと感じる。 60歳まで納めて65歳から受給、75歳で寿命を迎える…とこれが現在の一般的な感覚ではないかな? 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職年齢もおかしいです。 

昭和の終わり頃に就職したときは、定年は55歳でした。 

それがすぐに58歳が役職定年で60歳定年、60歳に近づいたら65歳、数年後に65歳になったら70歳になろうとしています。 

目の前でゴールを変えられたら息切れします。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆んながクーラーの効いた座り仕事じゃない。ブルーカラー勤務だと70まで働くのはキツい。そしてそういう人達が途中から事務職なんて出来るわけない。その辺をどうすべきか。でも、寿命が伸びてるので年金の時期をズラすのは妥当だと思う。もっと早くから少しずつ後にするべきだった。私の叔父は55定年で今年89歳、そんな人が沢山いる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独身男性の平均寿命は60代ってのもあるし70歳からってなると丸々貰えない人が爆増しますね! 

高齢者は医療か子もしくは孫にしかお金使わなくなるでしょうし今貰いすぎてる層の額をカットした方が全世代的には不満は少ないと思います。貰いすぎてる層は年金なくても資産築いてるパターンが多いでしょうし、それで生活が困窮することもほとんどないでしょうから富の再分配の観点からもそうすべきだと思います。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本よりは少子高齢化が緩やかな国でも、少しずつ、年金支給開始年齢を上げている。それが嫌なら、当初の設計通り「15年ぐらい貰ったらあの世に旅立つ」ことを前提に、有期支給にするしかない。どこまで自分勝手な国民達なんだ。少子高齢化の原因は国民の臨んだ家族形態にあり、それでも良いのだが・・・、少子高齢化であれば、それなりの年金の仕組みに移行しなければならないと思う。 

 

▲10 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の年金制度って、結局は行き当たりばったりの、思い付きで変わる制度になってませんか。 

そういうと、すぐに「その財源はどこに」って財源論者がでてきますが、個人と会社から二重取りしておいて財源が無いとか逆におかしいですからね。 

そもそも、年金加入時の時点では60歳から満額支給だったはず。 

年金加入時を「契約締結」として考えるなら、その時点での支給開始年齢に向けて人生設計をしているので、途中で勝手に引き延ばされても困るのです。 

橋本さんも無責任な方なので、寿命が延びてるとか70歳からでいいとか勝手な事を言わないで欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が事務所起こして60歳以降も収入かわら無いし、自分の都合で好きなだけ働ける環境にあるこで一般市民と感覚がずれている事に気づかない 

60歳過ぎれば再雇用契約になり、給料が大幅にに減らされる人が殆どで、65歳以上は多くの人は雇用も保障されていないのだから 

雇用延長を義務化でもすれば、別ですが時代に逆行してるでしょ 

トヨタでさえ終身雇用が難しいと言っているのだから 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はだいたいの企業が定年退職は60歳まで、40代以上がいらないって企業が多くなってきていて終身雇用が脅かされる状態にある。 

 

70歳から年金受け取りとしたら中年以上の雇用の受け皿どうする? 

橋下さんは若いか優秀な日本人以外のこと考えていませんよね? 

どうしても競争に負けてしまう人はいる。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の不正受給も厳しくしてほしい 

 

不正が発覚したら今後受給不可とか、実刑だとか 

 

厳しくすぎると言ったって、税金を不正に受け取るのは犯罪じゃん 

軽く考えて受給しようとする人を抑制する意味でもそういうふうにしないと、もらわな損損!みたいに安易に受給されちゃいかんでしょ 

 

納税しても生活保護の半分しか貰えない国民年金や、生活保護とあまり変わらない位しか貰えない厚生年金の人がいっぱいです 

そこから医療費や保険を払うんです 

老後施設にも入るお金もいるんです 

そんなに生活保護優位にしないでほしい 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命が延びたのは昔は子供のうちに病気で亡くなることが減ったから。 

今は? 

医療が進んで延命しているのが要因で健康寿命は延びてないだと、70歳まで働けば良いはデタラメとなる。 

健康寿命を延ばそうと動いているのはテレビで見たことがあるが、私には当てはまらない… 

就職氷河期世代で今で言う過労死レベルの残業時間の働き方をずっと続けて来たから心身共にボロボロ… 

数年前から働かせ方改革で残業時間減らして成果はより高くを求められて昼休憩取る暇無いとかいろいろ無理強いがある。 

心折れて働きたいとは思わない。親の介護が数年後にはやってくるのでそこまでは生きていないとで、そのために働いているようなもの。 

独身なので、夢も希望も無いな。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

死ぬまで働けというのはいかがなものかと思います。やはり今の65歳が1番バランスが良くて良いのでは?みんなクタクタで疲れている人が多いのが現実です。もっと現実を見てください。70は限界の領域に入るのでやめた方が良いと思います。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代は未婚者が多くて、独身男性の場合は平均寿命が67歳程度だったと思います。 

そういう時代に「70歳から支給」はどうなんでしょうね? 

この橋下という、最近は日本の不利益になる事ばかり主張している怪しい人を、いつまでもご意見番みたいに扱うメディアも大概にしてほしい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70まで働けっていうなら、逆に70まで収入があることを前提に考えて貯金のペースを落とせるし、年収も必死に休日出や残業してまで稼がなくてもいいし、週休3日にでもしてもらってゆったりプライベートを楽しみながら働きたい。 

今の忙しさと負荷のまま70歳は無理。勿論今の60歳以降にある年収減制度は廃止で頼む。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日この番組を見ていました。自民党は年金底上げの理由を説明せずに、国民受けが悪いからと法案から外しました。現に私も厚生年金の流用なんか大反対でした。しかし昨日の長妻さんの説明を聞いて、考えが変わり立憲案に賛同しています。わずかな基礎年金だけの加入者を助けることで多くの厚生年金加入者の被害が減少するなら、この法案に賛成せざるを得ないと思いました。 

 

▲5 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな話だと思います。 

年金へ社会保障費。その財源は消費税。 

何故別途に納めるんでしょうか?! 

コレも先日橋下氏ご自身が言及していた『どれか1つの税金廃止しても丸っと税制なので財源は大丈夫』だそうです。だから消費税減税しても、他で二重三重に取り立てているので財源に困る事は無いんだそうです。 

結構誤魔化されてますよ。 

そう言えば道路財源のガソリン税なんか、多重課税の一例ですね。 

あの手この手で何重にも徴税されていてもうそろそろ限界だと思います。 

取りすぎです。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんのように年齢を重ねてもお元気な方は良いのかもしれませんが、私はそこまで身体が強くはないので、60歳で定年するつもりで何とか頑張ってきたのに65歳まで年金支給年齢がが延びてしまった事で正直困っています。 

そんな中で年金支給開始年齢を70歳にされたら、正直健康でいる自信は無いし本気で大変なのでそういう事言うのは止めてください。 

 

政治家は高報酬で高齢者になっても贅沢できるからわからないのでしょうけど、平均年収に満たない一般国民は大変なんですよ。 

何も知らないくせに「おかしな話」とか言わないでください。 

 

▲126 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さんも最近ちんぷんかんなは発言が多いようです。 

健康で老後を迎えられる人は良いですよ。 

私は身体中に持病があり長生きしたとしても身体中チューブを這わされ酸素吸入しなくてはならないならば、早く年金を貰いたいですね。 

年金は60でもらった場合82歳以降も生きる場合は生涯年金が逆転します。 

そこまで生きる人はあまり多くないです、わたしの個人的なかけいでは。 

だから60歳でと考えでます。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの父、74歳で亡くなりました。 

70歳まで定年なら、疲労で寿命縮む、多分年金もらう前にもいなくなるかも。一生働くだけ、年金もらわないまま死んでしまうお父さんたちが沢山でると思うと、涙が出ます。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中の多くの会社が50歳で役職定年、60歳定年その後は嘱託扱いで定年延長、65歳で完全離職ってことになってます。 

年金制度を後ろに変更するのであればこういう所も変更が必要だろう。 

それに、健康年齢はそんなには長くはなっていない。橋本みたいな口だけで生きる自営業者は老後の心配は全く無いだろうが、しがないサラリーマンはそうはいかない。 

サラリーマンは65歳で収入が無くなるのが今の世の中。自営業者とは違うのだ。 

 

今回立憲民主党はサラリーマンの定年後の蓄え、厚生年金基金から抜いて、自営業者が貰える国民年金基金に盗んで移そうとしている。自民党、公明党、立憲民主党の暴挙は許すことが出来ない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は「だから、こういうことをやるためにも、自民党と立憲民主党が連立を組めばいいんですよ」とまぜっかえした…。 

本当に底が浅い発言。ここは支給開始年齢だけ引き下げでも絶対に上手くいかないです。定年年齢とセットにしないと書かれている通り空白の時間が出来てしまいます。65→70歳に定年を引き上げた場合、企業が負担する社会保険料は例え報酬を引き下げたとしても膨大な額になり、これが経営を圧迫します。 

簡単に結論を出すべきではなく、しっかりと検証して欲しい。 

あと。マクロ経済スライド廃止が先です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金絞り取って人の金で贅沢三昧している議員と、奴隷の様に身体を酷使して働いても税金で給料を持っていかれる人とでは感覚が違う。 

納税者側としては早めにリタイア、もしくはセミリタイアして年金とバイトで生活したいと言う人も居るのでは? 

70歳からに延ばされても困る。 

仮に年金受給が70歳からが当たり前になったら、今度は75歳とか80歳からと言うだけ。 

国民に金を払いたくないのが政府側の本音。 

皆が皆、議員の様に税金で贅沢三昧できる訳では無い。 

呑気な事言っている奴は過酷な肉体労働を1年間だけでも経験してから物を言って欲しい。 

働き方改革のせいで逆に過酷になっている人達も居る事実を知らないのでは? 

 

▲174 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳まで働ける職種と出来ない職種があります、年金は一律60歳から取れる形にして仕事やっている方又は自営でまだ会社を持っている方は後取りなどの選択をしてもらったほうがいいと思います、 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70からの受給にするなら、じゃあ支払いも30か40からにした方が良いのでは。 

 

何も現行の40年支払いから50年支払いに拡大する必要はないでしょ。 

 

厚生年金は薄給の20歳には負担として大きいし、しかも大学で借金背負ってる人も少なくない。 

20代で結婚して家庭を持てば、厚生年金を支払い始めるころには経済的にも安定し始めるし、子育てが一段落してる家庭も少なくないだろう。 

 

問題は、体調を崩しがちになる70歳まで雇用してくれる企業がそこまであるかって事。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

65歳70歳とか数字だけで物事言わんで欲しい。人間老化はするんです、仕事はしていたいけど40代の頃と比べて頭の回転は鈍くなってくるし体力だって落ちてきます。 

年金支給だけ65歳70歳と延ばしても 

定年60歳の企業がほとんどです。    財源が保障が言うなら政治家も定年制にしてみたらどうですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏「年金っていうのは、亡くなる前の何年間分を保障しますというのが本来の話で、平均寿命が延びてきているのに、65歳からもらうとか、60歳までしか保険料を払わないというのはおかしな話だと思います」というのだ。 

 

いつから亡くなる前の何年間分を保障します 

と言う理論になったのか? 

それでは年金を受給される前、受給期間が短い場合は 

払い戻しをしてくれなければおかしい話では? 

そもそも、『百年安心』という嘘を突っ込む事が先では? 

今の大学生以下の若い人は自分が何歳迄働かなければならないのか 

真剣に考えた方が良い 

橋下氏は70歳まで働け、と言っているのだが… 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さん全くわかってない。100年安心の年金改革で定年65歳に引き上げしていて、今年の4月に65歳義務化になったばかり。そして通常65歳から年金支給で特別支給が廃止になるのが来年の4月ですよ。 

年金改革で引き上げ途中にあるのに、さらに引き上げの話とか頭おか。 

しかも、この100年安心の年金改革の予測から少子高齢化が悪い方向に進行したか?というと、昨年の年金検証で予測ほど進んでいないことが判明している。それなのに、わざわざ悪条件での試算を厚労省は作ったんだよ。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支払った年金10兆円が今まで保養施設建設や接待費などに使われたり、社会保険庁、市町村が横領したり、変な使い方されておかしくないですか? 

はじまった当初は55歳で支給でしたが、昭和で60歳に引き上げられました。 

そして今や65歳になり、いつ70歳と言い出すかわかりません。 

他人が支払った大金を溶かして、ほとんどお咎めナシでした。 

そして今頃になり、足りない足りないと言うばかり。 

国民の年金を何だと思っているのか?聞いてみたいです。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

66歳の男ですが女性は長生きで、それも良いですが私の男の友人は65歳に到達できず、年金を一度も貰わず他界した10人くらいいます。 

橋本さんみたいなタイプの人は長生きするから、そう考えるかもしれませんが私のように病気を経験するともう気力が抜けて働けません。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚は退任後の天下り期間が一番楽に荒稼ぎできるので、年金支給は後になるほどいいんです。だって年金が貰える年齢くらいまでが天下り法人での在籍期間だから。週に2日程度、約1時間程の会議に出て、昔の部下に電話して、あの件よろしくね。ってしとけば年収数千万越え、それを3社掛け持ちで億越え、3年後には1社1億、3社で3億の退職金。3年で5億くらいは軽く稼ぐ。彼らは年金支給が5年後ろにずれれば、プラス5億円で10億円は稼げます。年金支給をずらそうというのに、官庁から定年延長を求める声がないのもおかしな話しですよね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の祖父は57と62歳で亡くなり、祖母は72と78で亡くなり、母は65歳父が78歳で亡くなった。長寿社会といえど、遺伝的要素もある。母は兄弟が多かったが亡くなった平均年齢は70歳未満父方は78歳位。80歳まで生きる人がいないんだよね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命が延びてきていると言ってるがそれは上の世代の話し。 

戦後世代・団塊世代は長生き世代かもしれんが、その息子・娘である団塊ジュニア世代は上の世代ほど長生き出来ないと思う。 

今一番自殺が多いのは昭和40年代生まれの50代だと聞く、つまり団塊ジュニア世代であり就職氷河期世代、そして今高齢の親の世話に追われてる世代。 

ちなみに、昭和39年生まれまでが60歳で年金を受け取れるが昭和40年生まれからは貰えない上に、この世代は今後どんなに仕事を頑張っても給料は上がらないと言われてる。 

結局上の世代が作った政治行政の不手際を、この世代に背負わせる事したから結婚も出来ない、子を持つ事も叶わないで今の少子化に繋がってるし、既に問題だった年金問題をより悪化させてると感じる。 

多分ジュニア世代は年金貰えない、掴もうとすれば遠のくの繰り返しを味わう事になると思う。 

これが自民党が作った日本だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は亡くなる前の何年間分を保障する事を目的としたものでしたか? 

退職後の生活を保障する事を目的としたものだと思っていました。 

亡くなる前の何年間分だとすれば、人によって寿命が違うのにいつから支給するかどうやって決めるのでしょうね? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳からと決めてしまうのはいけだろう。60代で亡くなる人もいれば、それまでに亡くなる人もいる。長い間何万も給料から差っ引かれて貰う前に亡くなる人が多くなるのは納得出来かねる。多くの人の意識は自分の将来の為に働いて年金を支払ってるのであって、社会全体の為に働いて支払っているのでは無い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年厚労省発表(2023年の集計かな?) 

 

平均寿命 男性:81.09歳  女性:87.14歳 

健康寿命 男性:72.57歳  女性:75.45歳 

 

健康でいられるギリギリ限度の70歳まで働かされて、年金収めさせられて、 

受け取り始めたらすぐ介護を受ける必要が生じそう・・・ 

 

できれば健康なうちに年金もらって楽しく過ごしたいなぁ 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「70歳から支給」という主張も世間知らずの主張だと思います。 

そもそも、景気も悪化し、税金は下がらない、中小企業は厳しい時代に70歳過ぎて再雇用で社員で雇用される人の割合を考えたらこんな主張は出来ない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料を払った全国民の年金を好き勝手やってますが自分の金なのか国の金なのかわからない規則がありますよね? 

人間それぞれ寿命も違いますしもらうタイミングくらいは個人個人で決めたいですね。 

後は苦しい年金生活とならないような支給と政策をお願いします。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命が伸びてるだけで健康寿命はそんなに変わってないし、そもそも何でそんな70歳まで働かなくちゃならないんだって話です。そんな年齢まで働かなくていいように人生設計してきたのに、それこそゴールを勝手に動かせられたら黙ってられないですね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

破綻しているのを言い方を替えて言っているだけです。 

社会主義の国ではないのだから平等とはいきませんが、生活保護の方が良い金額を貰えるだとか、外国人に生活保護を渡している事から止めましょう。 

それもやらないのに強制徴収される人が報われない政治と行政がおかしいのです。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肉体労働で働いている人やエッセンシャルワーカーで70まで働けというのはキツいというか無理だと思う。 

公務員なら大手なら再雇用が制度化されているが、それ以外は高齢でゼロからになる。 

ホワイトワーカーで年を取ったら講演料もらえるような人は言うことが違う。 

 

▲63 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本当におかしな話だと思います。        何で政治家でもない、ただのコメンテーターと言うだけでしょう。その人間が何故に年金制度のことまで首を突っ込んで来るですか。政治家達は10年続けば年金も国民が得る金額より遥かに多い金額を手にすると言うのに、この人は先に突っ込まずに国民を苦しめる様な発言を続けなけばいけないのかおかしな話でしょう。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支給期間で考えれば、確かにそう。 

 

長寿になればなるほど、60歳定年したら、 

もらう期間が長くなる。 

 

そして働き始める年齢は、昔と変わってない。 

となると労働期間が「爆伸び」する。 

 

私は、そんなに長く働きたくないんですよ。 

仕事のプレッシャーが、好きではないので。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでも良いかな。 

選べるようにしたら? 

60定年で60から年金をもらう場合には、現在より少なくして、65なら現在と同程度。 

70からは今よりもらえるとかにするとか。 

60定年までに資産を貯めて悠々自適に過ごしたい人は年金が少なくても資産が貯まっていれば暮らしていけるし、資産がない人は70でも80でもギリギリまで働いたら良い。 

みんな平等に悠々自適はできないんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことより、これだけ平均寿命に差があるのに、男女の保険料と受給開始年齢が同じとか、おかしいだろ。女性の保険料を上げるとか、女性だけ70歳から受給にするとか、「平等」にするべき。少なくとも、自分の加入する民間の年金保険は男女で保険料に差があるぞ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに企業では70歳定年で動いているところ多いよね 

助成金でもなんでも出して70歳定年に舵をきらないと年金の問題だけでなく労働力の観点でも先が見通せなくなる 

住宅ローンとか70歳払い終わりの人が増えてるんだらかより一層定年70歳、年金も70歳を基本にしたらいいんだよ 

どうしてもって人には60歳から年金受給開始にできるよう繰り上げ年数を10年増やせばいいんだよ 

 

▲11 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国の定年はほとんど65歳以上です。再雇用であれば68歳とか70歳のところもあります。定年70歳の国はほぼないので定年は65歳にして納付義務も65歳までに引き上げてもよいのでは? 

 

▲6 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は、旧司法試験に受かるとそれだけでエリート扱いされ、政治家になることが多かった。しかし、当たり前の話だが、司法試験に受かったからといって、あくまでも、法律の専門家というだけで、他のことが分かっているわけでも何でもないのである。 

それなのに、しゃしゃり出てきて、好き勝手なことを言っているから、日本の政治経済は迷走し、国力の衰退斜陽化も止まらないのだ。 

これは、他のホリエモンや元2ch管理人のひろゆきらも全く同じだね。 

同じく株価などの予想も、金融系の株屋や評論家に聞いたところで、ポジショントークが多分に入っているからあまり意味はない。 

2025年は、AIエージェントが始動する年で、AI革命元年と言われている。 

また、早ければ2027年頃には、汎用のAIであるAGIが完成する。 

既に時代はAIであり、政策の企画立案なども、すべてAIに任せた方がはるかにマシな時代になろうとしている。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんどん受給年齢引き上げていこうとしてるけど詐欺に近いと思う。60歳で貰えると思ってたら支給間近に65歳に引き上げられた。将来は70歳とか言ってるけど体力的にそんなに働けないし年齢を変更する方向じゃない案を進めたほうがいい。若い人益々疲弊する。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金の受給開始を70歳にして70歳までは保険料を支払うというのは良いと思う。というより年間の保険料負担を上げずに年金の受給額を上げるにはこれしかないんじゃないかな。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、契約開始時に60歳で金額がこれだけ納めたらこれだけ、と契約していたものを、一方的に65歳に繰り下げ70歳にして計算式を勝手に変えるのは詐欺だと思う。 

 

同じことを生命保険会社が養老保険か何かでやったら、行政指導は入るだろうし訴えられもするだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役職定年という名ばかり管理職にしておきながら、働かない部下や権利ばかり主張する部下を指導育成するだけのモチベーションがありません。 

バブル世代の最後の方だけど、バブルの恩恵はなし。サビ残、休日出勤、パワハラ、転勤は当たり前の中、亭主元気で留守が良いという風潮の中、身を粉にして働いてきた。 

マラソンを42.195キロ走って、ゴールが変わったから、あと10キロ走れと言われても走れるものではありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは本当におかしい。 

残酷極まりない。 

どうしてそんなに残酷な発想ができるのか? 

60か65まで働き、後は自由に生きることでいい。平均寿命と労働寿命は違う。 

平均寿命が延びても働けない人はいる。 

就職できない人もいる。 

働きたい人は、年金の受け取りを、70以上にすればいいと思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を年金目的税とすればいい。 

その上で、国民年金、厚生年金を廃止し、65歳以上は皆同じ額を支給する。当然、65歳以上は生活保護はなくなる。(年金になる) 

なお、消費税額は年金に必要なパーセントにすればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平均寿命で話を進められては困る、まず満額受給年齢が世代毎で違うのは不公平だ、それから高齢者全員が70歳まで元気で働けるわけではない、平均健康寿命で考えてもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしな話です 

今の高齢者は払った分以上の年金受給していて 

これから受給する者は保険と思って 

掛け金より少ない受給しかない 

 

しかも企業負担分を取る名分はなんなのか 

従業員の為にならないのなら 

社会保険料と言うのは無理があり 

単純に税金では? 

 

まずは、国や地方の無駄使いを 

徹底的に排除せよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、自分が払った額が貰えるシステムに抜本改革すべきです。 

少子化の世の中で、現役世代が年金世代を支えるシステムに無理があります。 

どこかで、みんなが痛みを伴って改革するしかありません。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE