( 294294 )  2025/05/27 04:39:35  
00

備蓄米放出「価格安定へ懸命に大臣が努力」 自民・森山幹事長「広い田での耕作で安価に」中長期の問題意識も

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/26(月) 22:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2390ef5361151aceab87ebf5a966ef178f60df4e

 

( 294295 )  2025/05/27 04:39:35  
00

小泉進次郎農水相が政府備蓄米の随意契約での放出を発表し、自民党の森山幹事長はその取り組みを評価。

森山氏は、価格の安定に向け大臣が努力していると述べた。

さらに、農業の重要性を説き、「食と国土を守る農業を国民に理解してもらうため、説明をしっかり行いたい」と強調した。

農業の中長期的課題として、広い田んぼでの米作りが価格安定につながるとし、耕地整理により輸出可能な価格になる可能性も指摘。

中山間地域の重要性や政策の違いにも言及した。

(要約)

( 294297 )  2025/05/27 04:39:35  
00

FNNプライムオンライン 

 

政府備蓄米の随意契約での放出を小泉進次郎農水相が発表したことについて、自民党の森山幹事長は26日、「価格の安定につながるよう懸命に大臣が努力を重ねている」と評価した。 

 

競争入札ではなく随意契約で備蓄米を売り渡す新方式の詳細が発表されたことについて、森山氏は「米の価格の安定につながるように、大臣が大変積極的、懸命に努力を重ねている」と述べた。 

 

また、「農業は国の基であり、まさに地方創生そのものだ」とした上で、「農業は食と国土を守っているということを忘れてはいけない。そのことを国民にも理解してもらえるように、しっかりと説明を重ねていきたい」と強調した。 

 

一方、中長期的な問題意識として「米という作物は、耕地面積によって生産費が違う。できるだけ広い田んぼで米作りができるようにすることが、価格を安定させることになる」と述べ、耕地整理によって「おそらく輸出できる価格くらいになるのではないか」との見解を示した。 

 

さらに、「中山間地は、田んぼがミニダムの役割を果たして国土を守っている」と述べた上で、中山間地域における政策は「平地の広いところで、米を作る政策とは少し異なってくるのではないか」と指摘した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 294296 )  2025/05/27 04:39:35  
00

この記事では、農業政策に関する様々な意見や批判が寄せられています。

主なポイントとしては、以下のような内容が挙げられます: 

 

- 森山氏の意見には、過去の政策に対する批判や農業政策への疑問が多く寄せられている。

 

- 政府の減反政策や農業予算削減が、今回の米価高騰の原因と指摘されている。

 

- 農協や大規模農家への批判や、小規模農家や兼業農家の支援の必要性が強調されている。

 

- 備蓄米や新米の価格設定について、不透明な部分が指摘されている。

 

- メディアや政治家に対して公平な報道や政策の実行を求める声も多い。

 

 

以上のように、農業政策に関する議論や批判が活発に行われています。

(まとめ)

( 294298 )  2025/05/27 04:39:35  
00

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長の直面する問題から外れた一般論は現状解決に役に立たない。 

まずは、JAに独占状態を許し2回の備蓄米放出で米価が適正化されなかった失敗を反省すべきでは。 

特に、米価高騰で暴利を得た団体・法人を特定し、独占禁止法等の視点で流通をゼロベースで見直すべきである。 

 

▲180 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今や、中山間地の田んぼは耕作放棄が増えまくっている。なにせ形が歪で狭かったりで大きな機械は入らないし、法面の草刈りも大変でただで貸すと言っても、借り手がない。 

平田の広い田んぼだけでなく、国土保全の観点からも、中山間地の田んぼの活用を考えて欲しい。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

さっきテレビで観たが、美味しいと自負する米を作っている生産者の米は旅館やレストランに直に売っていたが、収穫前からメールで予約が入っていて既に売り先は決まっているということ。 

外国人が金はなんぼでも出すなんて言って訪れるらしいがすべて断っているとも。 

その米は「5㎏5,200円です」と、農園の代表が自信満々に言っていた。 

 

そんな米なら高いけど買って食べてみたいと思うが、今店頭で売られている5㎏4,700円くらいの米がどのくらい美味しいものなのか? 

美味しい米だから高いのではなく、構造的に高くなっているだけで不味い米の可能性もある。 

 

備蓄米と今後出てくる新米は全く別物なので、備蓄米を5㎏2,000円で売られてもはしゃぐ気にはなれず、秋以降の新米の価格はきっと下がっても5㎏4,000円はするだろうという気はしてる。 

もう5㎏1,600円のような時代は来ないだろう。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは今の現状打開策が必要に思う。 

懸念だとか、あらたな問題とおっしゃられているが、今まさに今までにない問題に直面しているのではないのか。 

小泉さんは、まずはマーケットを落ち着かせると言ってますよね。 

やれる対策をし、試行錯誤する段階があってもいいのではないか。 

小泉さんを支持しているわけではないが、森山幹事長はお手並み拝見とおっしゃってるようだが、知恵をだして一丸となって取り組むものを、高みの見物を決め込まれているようで違和感がある。 

当たり前になっている闇を改める一歩になるかも知れない。 

米騒動、自身の立場や利権を案じている方もいるかも知れませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広い田での耕作で安価に、は令和の米農政の大転換。農家は急に変われない。軌道に乗るまで何年もかかるだろう。政府がきちんと手当てする必要がある。普通に考えたら政府にも準備期間が必要。それなのに唐突過ぎる気がする。 

 

▲29 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のコメの問題は、日頃買い物をする大人だけでなく、中学生や高校生が社会科の授業で題材にして議論するだけの価値がある。 

日本における一次産業の課題、商品が生産者から消費者に届くまでの中間業者の存在と利益構造。加えて農協組織、農政族議員、政治への組織団体の関与。 

これからの日本の課題が全て詰まっていると言っても過言ではないと思う。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで減反減反で、田んぼを潰しきてきて、価格も安いから米農家は跡継ぎも居なくて減り続けている。 

 

ここいらで込めの価格は1000円/1kg くらいで安定させるほうが良いんだよな。米農家がゼロになれば、米が足りないどころの話じゃなくなる。1965年に488万戸もあったのが今では70万戸だぞ、平均年齢は68才だ。 

 

米農家は何れ消えゆく商売になりつつある。そうなれば海外から米を輸入することになるだろう。農家にとって旨味があり、若者が米農家になることを選べるような市場を作るべきだ。 

 

貧乏人の財布に合わせてたら産業が国から消える。無視していい世論だよ。 

 

▲32 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、今頃になって見解を示す。 

昨今の政局の流れを意識しての発言か。 

ちまたの報道では、農林族のドンと報道されているのを聞いたことがある。 

ならば、以前から農政改革の必要性は、分かっていた筈ではないかと思う。 

時の流れに身を処し政界を生き抜くのも大切だが、国家国民の為に将来を見据えての政策見解も必要ではないかと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回備蓄米が5キロ約2,000円で販売されそうなのは良いことだとは思う。コメ不足解消の一助にはなると思うが、今回放出予定の令和3年産米は令和8年つまり来年には本来は飼料用として処分予定のコメだということを忘れてはいけない。そう考えれば5キロ2,000円は決して安くないのではないか。飼料として処分する価格をもとに随契価格が設定されているのかどうかが問題だ。野党はそのあたりを追求すべきだと思う。R6年産米はJAの買取り価格が3,000円程度のようだが小売りでは9,000円前後と約3倍になっている。これをできるだけ1.7倍程度以下になるような制度設計が求められているのではないか。そうなれば仮にR7年産米のJA買取り価格が10キロ4,000円(60キロ24,000円)となっても小売りが10キロ6,800円以下つまり5キロ3,400円以下となり生産者も消費者も納得が得られると思うが如何だろうか。 

 

▲12 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

>中山間地は、田んぼがミニダムの役割を果たして国土を守っている 

 

そのとおり。対して、太陽光発電は国土の破壊だけにとどまらず、補助金を食い潰した挙句に、送電ケーブルの窃盗まで呼び込む始末。そもそも、太陽電池の性能でカバーができているけど、実際は日本の太陽光発電の効率はそれほど高くはない。それに対して中山間地の水田利用は作物の生産性はともかく、治水や温暖化防止には高効率である。 

 

▲38 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高もそう、米の高さも 

全ては ガソリンの高騰によるもの。 

田中角栄が2年間限定でやり始めた 

暫定税率を何十年続けて国民から金 

ぼったくるねん。それ廃止したら、二重課税も是正されリッター50円程安くなる。物流コストそれだけ安くなるから、物価高は 格段に値下げラッシュになるのに。 

 

▲77 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は平地が少ないのに、平地に人が住んで、工場が建ったり、 

まだら模様に土地の権利者がいるので、広い農地にも限界があります。 

 

国民は農業なんて山奥で物好きがやっていれば良いと考えているので 

何を重視するのか、再確認する必要があります。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「農業は国の基であり、まさに地方創生そのものだ」とした上で、「農業は食と国土を守っているということを忘れてはいけない。そのことを国民にも理解してもらえるように、しっかりと説明を重ねていきたい」 

おじいちゃん! 

そんな事は国民はとうに理解してるよ! 

それをやってこなかったのはおじいちゃん達でしょ! 

おじいちゃん!昨日と違う事言うてるし毎日同じ事言うてるよ! 

ご飯もさっき食べたでしょ! 

飯くれ飯くれって何回言うの! 

って孫に言われてそう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は事実上の減反政策の強化、飼料米転作推奨(補助金)し生産量を調整した。猛暑での収穫減により、需給のバランスがくずれ米価が上昇した。 

 

古米である備蓄米は2000円台で販売できるかもしれないが、米作にかかる、肥料等その他の経費が以前に比べ倍近くになっているので、新米についての5kg2,000円台は難しいかもしれない。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米だけが価格安定というのもおかしなものだ。米同様に物価も実質的には既に2倍以上の価格に高騰している物もありこちらはまだまだとどまるところを知らない。やはり大局的には米以外の物価を下げる方策を抜本的に打ち出すリーダーの出現を待ちたいものだ。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族がバックにいるため森山氏も論点ずらしに躍起になっているが、今回随意契約の中身でも明らかになったのは政府は備蓄米をキロ900円以下で仕入れているということ。つまり国と卸売業者が常軌を逸した利益をのせている構造が本質的な問題。そもそもつい先週には米は安ければいいというものではないなどと発言していたわけで、全く信用ができない。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

森山裕幹事長 

 

かつては農水大臣であったこともあり自公政権の重鎮であられる。 

米のいびつな減反政策を続け、国民と農家の貧困と耕作面積の減少を招き 

今回の米不足と高騰の原因を作った側の人間が言っていいことではない。 

 

80歳になってるのでご自分の失態や愚策も忘れておられるか、素晴らしい美談に変換されているのではないか。 

もう日本の未来を語っていいお年ではないと思う。 

なにかに責任をとれるはずがない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

利権団体より国民全体を気にしないと 

ヤバい状態まで追い込まれたんでしょうな 

農業の形態や収穫力がどのくらい有って 

どうなっているのかなんて話は今に始まった事じゃないのに業界団体の顔色を伺ってズルズルと改革をしてこなかった歪みでしょうね 

国の礎だと思うなら転換期なんですから 

劇的な改革が必要だと思います 

自給率を上げない事には目まぐるしく変わる世界情勢から日本という国の食糧事情を 

守って行けないと思いますよ 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

耕地整理だけじゃダメなんですよ。わかってんのかな? 

離農していても小さな田んぼを所有している地主が畦を取り払って1枚の田んぼにして大規模経営体に耕作して貰う事を了承して貰わなければ広い田んぼに整理はできない。 

地主は登記簿上では自分の土地のままでも合筆されて畦という区切りが無くなると相当不安になるでしょう。 

俺の田んぼが知らない間に取られてしまうんじゃないか?好きな時に返して貰えなくなるな、って。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の減反政策で広い田は商業施設に変わったりで減少してしまっている。自分が子供のころは田が広がる地域だったが、今では住宅地や商業施設に変わっている。 

 

それに最近の調査では米農家の倒産、廃業も増加傾向ってなかったか?農家がいないのに田にどうやって米を植える?政府の議員、大臣らが田植えをするのか?しないだろうな。 

 

広い田以前にその田が減っている、政府の政策失敗が原因で田が減ったにもかかわらず、いまだにそれを認めようとしない。 

 

安定と言っても、4000円台で維持されても「安定」だからね。いったいいくら目標の安定なのだろうか? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

散々ひどい失策を国がやって米騒動を悪化させておきながら、こんなに早い動きを国がやっているんですと自画自賛したらマッチポンプにしか見えない。マッチポンプを完成させた後に自民党が自分たちがやった動きに関して、誇るなら100万歩譲ってまだいいと思うが自信持って自画自賛をする前振りが早すぎるんだよ。めちゃくちゃやったんだから、最低条件として米騒動が沈静化するぐらいまでの動きをしっかり見ないと国民は安心しないって自民党はわからないかね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事を言っているのだが、備蓄米が行き渡らないのは何も消費者だけではない。 

 

例えば街の〇〇米穀店。 

というお米屋さん。どこにもあるでしょう。 

うちの近所の数件は今は全く営業出来ていません。 

当たり前ですよね。 

1万トンも取り扱える街の米穀店がどこにあるのか? 

既に出荷が終わったこの時期に、営業できている米穀店でも高値で購入し、薄利で営業している。 

これはどの街でもある小売店が大規模店に負ける構図を国がやっている。 

米穀店いじめと同じだろう。 

米の価格に踊らされるだけでなく、この米騒動どうしてなったかを考えてほしい。 

国の政策のミス。 

大規模店から小規模の米穀店に卸すことなど皆無だろう。 

米穀店を倒産させて国は何が面白いのか? 

やっていることは最低だと思う。 

備蓄米を無制限に放出とか備蓄米が空になればまた高い米になる。 

メッキが剥がれた大臣。やることはこんなもん。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農業関連で知った問題点は減反政策とJA(独占)を通さないと新しい組合が作れない?株式会社が作れないと全部に関わっているガソリン減税とかですかね。 これらを個別に考えず全部ふまえながら問題解決していかないと終わらない?  

 

利権と増税政策政党にできるのかな? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣は何をやってたのかね〜 

備蓄米は古米、古古米、古古古米だからきちっと表示して@2000でいいんじゃない? 

ブランド米が食べたい人はそれはそれ。 

JA全農必要かな?今までのJA全農優遇の仕組を改革して農家さんも儲かる仕組を国も農家さんも構築したら良いのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言っている事は理解するものの、JAが影で見え隠れしている事は理解する訳にはいかない。以前、小泉大臣が話していた農家さんがJAの職員を食べさせているのはおかしいと言っていたが、正にそれである。JAはもっとスリム化するべきなのではと思う所である。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大農家だけになったら、住宅街周辺の道路、川、鉄道で仕切られた小さな田畑も大農家が面倒見るようにしないとそこらじゅうに耕作放棄地になって住環境は悪くなりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはずっと昔に始めて問題を克服しながらやってなければいけなかった事。 

高齢化もすっかり進み、格差はいいだけ広がり、国は海外に食われ、こうなってはもう遅い。 

何事もそう、いつも痛み止めの注射で治療しない結果。あんたがたの政治の責任は大きいと思うね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耕地整理に言及したか。 

それは良い事だ。 

先祖代々の農地とか、俺の目の黒いうちは的なこだわりとか、そんな理由で飛び地になっている状態の耕作地を何としてでも整理して連続した広大な面積の農地で米をドローンで撒いて、自動運転トラクターで耕す、、、的な高生産性の農業に転換してもらいたい。 

農林族のドンが耕地整理に言及するのは非常に良い事だ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大規模農家の誕生を阻止してきた自民党族議員。 

今だに規制で大企業が農家に参加出来無い事実。 

農家は聖域じゃない。 

都合の良い連中が聖域に仕立て上げてるだけ。 

米輸入で食料安全保障の極論を騒ぐ詐欺師達。 

JAに流通を任せておいてコメ不足に成り 

既に今秋の日本産コメは紛争戦で食料安全保障 

どころかコメの確保も難しい状態。 

政府は今秋の新米からの備蓄米購入は諦めて 

備蓄米を大量にアメリカから安く仕入るしかない。 

本当は決定済みで選挙前だからJAに忖度して発表しないのなら安心ですがね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

規制を緩和して零細な酒屋をほぼ潰したみたいに、農業も参入しやすくして零細な兼業農家は潰していけば良い。 

いつまで片手間農業を支援して、高コスト農業を続けて行くんだよ。 

 

▲13 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

偉そうな事を言っているが完全に政府の政策ミスである!田んぼを減らし、後継を減らし、万博に米を集め、米高騰は計画されていた。もしくは単純に無能で予測できなかったかどちらかしかない。自作自演としか思えないし、大臣は努力を重ねるというほど何ヶ月もたっていない。不快なので頑張ってるアピールしないでほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国民は長年の自民党政権に慣らされて、「政府は国民のプラスにならない」「むしろマイナス」という意識が染み付いている。だから少し政権が国民の為になることをすると、必要以上に評価してしまいがち。むしろ、本気でやればこんなに短期間でコメ価格を下げられるのに、今まで江藤氏が一切何もしなかったことが異常なのだと思う。コメ一点突破だけで他の全てを誤魔化そうとしている自民党に騙されてはいけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中長期的な指摘としては正しいと、私は思います。 

 

日本のお米が高いのは、 

自民党が得票数を減らさない様に、農家数を減らさず、減反で水田面積を減らした為、小規模農家が増えたのが原因。 

 

自民党にとっては究極の選択! 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の綺麗事は建前だけ、族議員の利権守るためだけでしょ。 

水田は大規模化に向かないし省力化やりずらい、高度なAI搭載した全自動農業機械でもできなければ無理でしょ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は1年で2倍になったが、30年前と比べると1倍だ。30年で2倍になった製品なんて普通にあるのに米だけが話題になってる。 

30年間、押さえつけられたとは考えられないのか? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を作れる人が少なすぎるだけじゃなく、企業などが作れない法律も問題では?外資参入も問題になるだろうが、高齢化もどうにかしないとね。 

若手育成に補助するとか、なんかないもんかね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米と古古古米だからあと一年でブタさんなどのエサ行きのお米 

だいたい外食などで使われているお米 

だけどすぐに売り切れて買えない人が出るでしょうね。 

 

都議選、参議院選対策でしょうが、 

 

給付と消費税減税廃止、暫定税率廃止を小泉劇場で国民の注目を引き、 

忘れさせる作戦では? 

 

何を物価高対策と言って何もせす、 

備蓄米で騒いでいるのか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FNNプライムオンライン フジテレビ系列 

見出しも自民党に有利な情報しかない 

 

報道機関は第4の権力で独立性と透明性 

日本のメディアは報道の魂を売ってしまった 

日本人は素直なのか詐欺にすぐに引っかかる 

政府も民意を誘導するくらい簡単だろう 

どうあがいてもこの国は変わらない 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、分散錯圃解消に国費をまわすチャンス。 

だから、次の世代に米食文化を残すためにも、地域計画なんて周りっくどい政策は撤回し、強制力をもって田の大規模化による農業の合理化を。 

 今しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がスムーズに流通せず、目詰まりして、備蓄米以外の米が高騰してることに、農協ボスの山野徹と一緒になって、ほくそ笑んでた自民党農林族のボスの自民党幹事長の帰化人森山裕がよく言うわ。 

 

備蓄米が流通せず、目詰まり起こしてた黒幕やん。 

 

農協関連から多額の政治献金と票を貰い、そのバーターで農協の言うことを聞く。 

本当、旧態依然の奴等は即刻、やめていただきたい。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声には反論を繰り返し、まだ結果も出ないうちから身内を褒めちぎる。どうせアホな国民には分かるまいと「広い田での耕作で安価に」などと根拠もない適当なことを言う。こんな人間が幹部なら、企業だとすぐに倒産してる。 

 

中国共産党の力で出世した幹事長に仕切られると、何も言えない自民党議員たち。自民党は終わりだ。 

しかし、選挙にいかない日本国民のお陰で、こんな政治家たちが失脚することなく、国民のカネを取れるだけ取り、外国人から賄賂を受け取りまくり、身内の私腹を肥やす。 

 

ここまできても、この政権が良いと言うなら、日本が沈んでも仕方ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格を元に戻してくれればそれでいいです。 

農家さんから直接購入できるように改革が必要ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石、販売の大手企業が参加してくれて、有り難い! 

 庶民に行き渡るように、小売り対策もして貰えれば有り難い! 買い占め対策は、万全に管理されたい! 

 年金生活者は、即効性のある対応に感謝しています。 

 庶民の敵は、JA全農と全中と、農政族議員連中は、次の選挙では、落選させたい! 

 農省の職員の中にも、JAとの癒着者がいる筈。彼らも淘汰されたい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族のドン森山氏に以下の四点を確認したい。 

 

一、「米は不足してない」とのことだがなぜ米価は異常高騰したのか? 

 

ニ、再生産可能な米価とは具体的にいくらか? 

 

三、耕作地の規模を拡大するためにどんな政策を取ってきたのか? 

 

四、耕作地の規模拡大が遅々として進まないのはなぜか? 

 

メディアは森山氏が発言した「再生産可能な米価」について突っ込んで質していない。 

大スポンサー全農に配慮して報道しているのだとしたらメディアとしては自殺行為に等しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたに説いてもらわなくても、わかっている。 

それよりも、今回のコメ問題の顛末について調査チームを自民党として立ち上げた、そしてこのような混乱のない生産者も消費者も納得するような解決策を◯月をメドに提案するくらいなことを言えば、幹事長の職責を果たしていると言えるんじゃない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「国民にも理解を」ってね、便利な言い訳のように言いすぎなんだよ。 

防衛費の増額のときも、 退職金課税のときも、森林環境税も子育て支援金も、最近よく言ってる財源についても、理解をって言えば国民の財布からいくらでも金が出てくると? 国民の経済状況に一番理解無いのがあんたらだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

耕作地問題より 

農機具、精米機具が高過ぎるのが困る! 

それも価格を押し上げる大きな要素です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の悪いところは、コメに限らずそういう政策論との整合性ばかり気にして、大胆な取り組みを回避(もしくはお茶濁し)してきたこと。百里の道も一歩から。始めなければ永遠に解決しない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中山間地でも水がいいところは美味しいコメが取れるのでブランド化出来るけど 

そうでもないところは現状だと厳しいね 

結局は補助金の話にしかならないだろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>広い田んぼで米作りができるようにすることが、価格を安定させることになる 

 

大規模農家だけで国内需要分を作れるようになると、 

生産性の低い小規模農家を税金で助ける必要性がなくなる。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権と一緒に森山は辞任してください。日中友好議連は何を目的としてやっているのか。再エネ付加金は全部外資に行ってるのはなぜなのか。アメリカもヨーロッパもメガソーラーも風力もやめていく中、なぜ日本だけやり続けるのか。あんたらはどっち向いて政治してるんですか。お米を海外にばら撒いてるん自民党ですやん。このシナリオの終着点はJA解体ですか?中金マネーを外資に売り渡すんでしょ。やらせねーから。進次郎は落選運動するから 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、選挙前の付け焼刃な米価格下げ劇場の開幕だにゃん。経済原理にお任せし、安い海外米輸入で価格競争力の獲得を促すべきでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国の財政、採算性、後継者不足対策等を考えると大規模法人税が唯一の手段だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長としては今の小泉大臣の邪魔は出来ないだろうな 

農林族としては痛し、かゆしだろうね、笑笑 

解決しても恐らく出戻りの支持者が 

国民民主から大量に居るけど 

農業関係から大量に離脱してトントンでは 

ありませんかね、どうなりますか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ大変ですね。お仕事も多くて。でも長さ六尺五寸ほどの桐の箱も準備しましょう。事前準備は抜かりなく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣が打ち出した随意契約での備蓄米放出は応急処置だからね。 

これはあくまで一時的な方法。 

その後が問題。 

これまで同じ事を続けていたら、 

また同じことを繰り返すだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで一言もそんなこと言っていなかったではないか。 

言っていたけど、マスコミが流さなかったのだろうか。 

有権者はよく考えてほしいものだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党さん実は 

 

 

備蓄米食べたくてこんなに国民が非難してるんじゃないんですよ  

 

「買ったことない」人の発言とか  

農家が潤わないでJAが潤い過ぎてるとか  

 

そういうこと  

 

新米、銘柄米食いたいですよ  

当たり前じゃないですか 

 

まずは手取り対策して下さい  

農家が潤うようにして下さい  

 

 

それだけ  

 

アメリカ米、備蓄米。  

申し訳ないけど、ベクトル間違ってません? 

 

なんかトンチンカンなんだよな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業は食と国土を守っているということを忘れてはいけない。なんやこれ 米が2倍以上の値段が 食と国土が 守れるんか? 先 飢え死にするわ それより あんた固定資産税の問題 どうなったんや 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の元凶は、 

減反と農業予算をケチって 

ばいこく 

倒 国 

貴方たちでしょ 

 

ま、それを支持する国民でもある… 

反省して、この夏、やり直さないと 

30年を取り戻さないと… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の主食が一年で倍以上になってるのに、国土を守るとかミニダムとか訳わからん話を持ち出して価格を据え置こうとするとか政治家の資格がない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の爺さんたちはデータとか全く無縁で勘で言い張るからタチが悪い。しっかりリサーチさせて正しく国を導く能力が必要だ。言いたいこともわかるが適当じゃダメだ。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで減反させておいて何を言ってるんだろ? 

そして安価で? 

なんでも肥料にしろ機器にしろ価格上昇しているなか、この後に安価でっておかしいでしょ! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたが言うことではない!森山! 

貴方が今まで農林水産省改革、農協改革を邪魔してきただろう 

正直、びっくりします。自分は関係ない、より良くしていきたい発言 

あなたがいなければ、米も増産、価格もいい値で安定してたはず。 

国会議員も定年導入して下さい 

言い訳にばかりの行動できない、考えられない老人は政治は無理です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JA の新しい 

備蓄米 はいずこへ 

 

進次郎の備蓄米は4年も 寝かせた古い米 

 

今のテレビも含め 森山たちは必死に核心を濁らせている 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の跡継ぎがないというより、相続のせいでで跡継ぎできないんですよ。 

 

農業に関わることを嫌う相続人がいたら、相続で土地を売るしかないんですわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

省庁違いですが農業も然り国土を守る為には産業も同時進行で守らなければならないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を作り出しずっと放置してたのは、あなたが責任を持つ政党です。先ずは長老のお一人として国民に謝罪し、何が間違ってたのが説明するべき。長老なので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更米を主食なんて考えられない。米の高騰下、これを機にますます食の多様化に拍車がかかるだろう。小泉さんには、森山「農協」をぶっ潰すと言って欲しかったね(笑) 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏を評価するのはいいけど、じゃあ前任者は何をやっていたのかという、前任者への評価も出してほしい 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>中山間地域における政策は「平地の広いところで、米を作る政策とは少し異なってくるのではないか」 

 

当たり前のことを言っているが 

 

評論家じゃあるまいし 

政策提案から、政策実行が仕事だろ 

 

族議員であり、幹事長様 

 

仕事、してね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山!田んぼを減らす。食料自給率を3割台に低下させる。自民党政策の中枢に長年、居て、今さら、よく言うよ!今、言ってる事と、長年、お前がやって来た事と、真逆じゃないか!どの様な神経してるんだ!まともじゃないですね!森山! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広い田んぼだけにしたら作付け面積や収穫量が減って値上がり圧力になるのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失政が重なった結果だよ。 

燃油に関する税制度や消費税に農政。 

歪んでいるのに小手先でつぎはぎ政策。 

どんどん歪になりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党が票のために農業政策を歪めて高コスト生産で再生産性に疑問のある零細、兼業農家をゾンビにしてきたことが原因。さらにゾンビに追い討ちをかける資材高騰を導く外交、経済政策というトンチンカン。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その作った米を補助金出してまで海外に安く売って、日本人には高い関税の掛かった安い輸入米を食えってんだろ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「農業は食と国土を守っているということを忘れてはいけない。そのことを国民にも理解してもらえるように、しっかりと説明を重ねていきたい」と強調した。 

政治家の無策でこうなっているんですよね? 

何国民のせいにしてるの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米がなくなって、こういう事態になってから何言ってるですか? 

 

この人、「安すぎてもダメ」って言ってみたり、聞いてる方が混乱しますよ。 

 

言ってる本人が、1番わかってないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この二階子分代官が出でくれば 

出てくるほど、選挙のため 

と思ってしまう 

大昔の悪代官封建制度が 

日本はまだ続いている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広大な田、最近整備され、ドンドン企業の施設やソーラー施設になってるけどね。もう田にはならないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>耕地整理によって 

基盤整備を言ってるとすれば、今からスムーズに進んでも、5年から7年、規模によっては10年で完成のパターン。悠長な話ですこと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は自身の利権が守るためだけに行動している。報道に値しない。 

公職を退くべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言っているのは、下民は古くて品質の悪い米を政府の決めた言い値で文句を言わず買えってことでしょ。どこが気配りの人だよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちで減反や価格高騰をしておいて 

価格安定に努力しますって、こんな茶番みたことない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いするなよ、価格高騰1年間以上も放置して来たのはお前らだぞ、すぐ対策打てたとしたら余計に何を今までして来たんだって事。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中山間地でミニダムの役割ってどのくらいの役割かしっかり検証されているのだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発展途上国を借金漬けにしてそこに田んぼを作ればいい 

土地も広いし人件費も安い 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなもんただの人災だろ。 

あなたたちのやり方次第で安くできるだろう。 

備蓄米は何円で売れといえばいいだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族の自称ドンが何を言っても選挙アピールにしか聞こえないのは庶民だけか? 

 

霞ヶ関の人は知らないふりしないでくださいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急に舵をきったな。この前まで安けりゃいいわけではないと大見得切ってたくせ。一番信用できない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE