( 294319 )  2025/05/27 05:06:32  
00

【独自】備蓄米「随意契約」大手スーパー「イオン」「ライフ」や「ドン・キホーテ」契約参加の方向で調整

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/26(月) 15:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e5371ebae23a8ac6eea471943b559bad16f37f9c

 

( 294320 )  2025/05/27 05:06:32  
00

FNNプライムオンラインによると、備蓄米の放出による「随意契約」で30万トンが放出されることがわかった。

大手スーパー「イオン」や「ライフ」、そして「ドン・キホーテ」も契約に参加する方向で調整している。

小泉農水相は適正な価格で抑えることが重要であり、需要があれば30万トンにとどまらず無制限に放出する考えを示した。

(要約)

( 294322 )  2025/05/27 05:06:32  
00

FNNプライムオンライン 

 

コメの高騰が続くなか、備蓄米放出で行われる「随意契約」では30万トンが放出されます。 

 

大手スーパーの「イオン」や「ライフ」のほか、「ドン・キホーテ」が契約に参加する方向で調整していることがFNNの取材でわかりました。 

 

小泉農水相: 

しっかり適正な価格に抑え込むことができれば、消費者と生産者の一致する思いの中の正しい値付けというものが議論できるスタートにできるのではないか。 

 

小泉農水相は国会で、需要があれば30万トンにとどまらず、無制限に放出する考えを改めて示しました。 

 

こうしたなか、複数の政府関係者へのFNNの取材で、小泉農水相も視察に訪れた大手スーパー「ライフ」が「随意契約」に参加する見通しであることがわかりました。 

 

「イオン」や量販店の「ドン・キホーテ」も、すでに農水省の担当者と面会していて、契約を行う方向で調整しています。 

 

このあと、26日午後4時から大手小売事業者向けの説明会が行われます。 

 

フジテレビ,経済部,政治部 

 

 

( 294321 )  2025/05/27 05:06:32  
00

この記事には、日本のコメ市場における備蓄米や価格の問題に関するさまざまな意見や懸念が寄せられています。

 

 

- 大手スーパーが備蓄米を流通させるのは、素早く大量に市場に提供するには適しているという意見が多く見受けられます。

 

- 備蓄米の放出に関しては、安定した供給や価格の安定を期待する声もありますが、農家への影響や将来の農業政策に対する懸念も示されています。

 

- 農業の持続可能性や産地と消費者との関係に焦点を当てた意見もあり、中小スーパーや地方の販売店の立場や農業者の収入向上についての提案も見られます。

 

- 一部では、自給率や生産体制のあり方についての議論も示唆されています。

 

- また、国産米と輸入米の選択肢や、備蓄米の味や品質に対する期待や懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 294323 )  2025/05/27 05:06:32  
00

=+=+=+=+= 

 

まあこういうのは大手が基本ですよね。 

聞いたことの無いスーパーなんかが選ばれると裏で何かやってないかと痛くもない腹を探られることにもなりかねない。 

時間もないしとにかく誰もが文句を言わない大手に流す。これがベストだと思います。 

 

▲8570 ▼937 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で販売していた米ブローカーと小売店には値崩れするリスクが出てくるのでは? 

赤字当たり前の叩き売りが始まるのか見ものです 

アメリカ輸入米に頼るより自国生産米の安定が1番です 

生産者が居なくなれば輸入米に頼る羽目になり、交渉カードになり日本は厳しい条件を突きつけられてくるわけですからね 

生産者を大事に育てて欲しい 

 

▲254 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

各都道府県にある「JA会館」を見てください。 

凄く立派で、きれいな建物です。 

中世西欧貴族がやっていたように、農民から搾り取ったお金で建っています。 

 

今回小泉農相がやろうとしているのは、あと2~3年で加工・飼料用になる「備蓄米」を現時点で安く消費者に回そうと言う事。そのために中抜きJAを入れずに小売りに卸す。 

このやり方を新米に適用すれば立派なJA会館など建つはずがない。どれだけ中抜きしてるのか? 

JAは保険、金融でも日本有数の企業体。農業を切り離し新しい組織にしないと生産者を借金漬けにして生かさず殺さずが蔓延する。 

 

▲8053 ▼1564 

 

=+=+=+=+= 

 

古米なので品質は劣ると思うけどそれでも安い方が良いって層はたくさんいると思うのでこの値段なら全部すぐに売り切れるような気はします 

 

その結果普通の米の売れ行きは減るので在庫がだぶつくようになる、その結果値段が下がると良いと思います 

 

▲2522 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出は小売価格を下げることが目的なので、流通コストを下げる手法に長けた大手が良いのは当たり前です。ここで契約した企業が他の小売よりも利益を出したら意味はありませんので、そこはしっかり販売価格の上限を決めるなりしてください。 

これで米の全体の販売価格が少しでも下がれば、他の流通業者もコストを下げて対抗しなければ売れなくなるので良いことだと思います。 

 

▲1870 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

前江藤大臣があんなボロ発言しなければ、今だに石破は米の価格に付いては静観してたと思う。そのくらい江藤発言には国民の怒りが爆発してしまい、自ら対応に腰を上げざる得ない状況になってしまった。 

 

今の族議員、農水族は米の価格を下がるのは避けたいはず。長年農家の減反政策や転作奨励をやって来たのも価格を下げず、その利権に食いつく為の施策。かっては小泉進次郎も減反政策を進めた一人だ。それが今回は米の価格を下げると息巻いて、国民向けには正義の味方になろうとしている。 

 

政治家ほど信用出来ない人物はこの世に存在しないという証左。 

 

▲3208 ▼578 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は近々の選挙のこともあって、支持を得たいと思ってるだろうし、 

多くの国民も早く安い米が欲しいという要望もあるから、 

小中の販売店には申し訳ないけど、 

まずは販売店を多く持つ大手にというのは仕方ないと思う。 

その次の段階で中小にも回るような政策と方式を考えて欲しいものだ。 

 

▲1820 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

職場では本部が納品数を調整していたらしく、全く入ってこない店舗もありました。 

僅かに納品された米も、あっという間に完売する毎日。 

備蓄米2000円台のニュースが流れてから、続けて色んな種類のブランド米が納品されるようになりましたが、米を探しに来るお客さまが減り、久々に棚は空になりませんでした。 

これは確実に備蓄米待ちですね。 

 

▲936 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

雨降って地固まるような形になれば良いかなと思います。今はまだ新しい手法の第一歩の手前のところで実践されていませんから。結果は分かりませんが。小泉さんの方針や発言に対して賛否両論がありますが、毎日すごい数のニュースが出て国民全体が活性化した効果は良いことかと。米が高くて参ってるなくらいだった方々も関心を持つかたが増えたと思います。それぞれの立場の方々が意見を出し合っていい方向に持っていくことが大切かと思います。 

 

▲919 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり大手は強いなと言う印象。 

 

何より流通と言う面では規模の大きさや集客で優位だから順番としては、こういう方向が本来は正解なんでしょうね。 

 

楽天に続き続々と大手が参入と言う形になりましたが、これは現状で備蓄米に限ったことなので、今後新米についてはどういう流通経路になるのか気になります。 

 

今回の騒動でJAがあまり良い仕事をしていない事が世間にばれてしまったいじょう、農家としても独自の販売経路の模索も始まるでしょうし、そうしないと生き残れない農家も出てくると思います。 

 

いずれにせよ、生産者と消費者、そして仲介する企業がコメを中心に良い方向に向かってくれたらいいですよね。 

 

▲445 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと米の値段はやすかった。 

米で出荷するまでに、苗代、肥料代、田植え機 

コンバイン、トラクター、乾燥機代、脱穀機代 

そのほか、いっぱいあります。 

田に川から水を入れるのも、土地改良区に 

水代を納めなければなりません。 

猪、鹿、雀などの被害も多々あります。 

それを阻止する網柵なども費用がかかります。 

出荷用米袋も農家負担です。赤字になる場合もあり、収入も高くありません。 

今米の値段が高く、家計に響いていますが 

農家さんにも、救いの手が欲しいです 

減反で放棄した、田んぼ回復には 

時間と肥料などのお金も沢山かかります。 

農家に政府はもっと目を向け、米になるまでの 

経費と収入の現実をしっかり見ないと 

一般家庭の米解決にはならないと思います。 

 

▲572 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

香港に住んでいます。 

 

AEONにしてもドンキにしても、香港の店では新米5kgを、銘柄により差はありますが、2000円程度から4000円以下で販売しています。AEONだと、あきたこまちが4kgで約2500円です。日本で備蓄米買うのと値段があまり変わらないですよね。 

 

政府や農水省が長年築き上げてきた農業政策のなかで、コメの生産・流通体制や支援金制度がコメの内外価格差をこのように歪めてしまったのでしょう。そうした点について政府ならびに農水省はしっかりと総括したうえで、小手先ではなく抜本的な対策を講じてもらいたいものです。 

 

▲247 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的な対策だと思うけど、大手スーパーの中に昔ながらの政府直轄の『お米屋さん』ができるって感じですよね。 

近所の小さなお店は、きっとこの安いお米を仕入れることはできないけど、政府の指定価格で売るための投資資金や独自基盤や流通手段などを持ってないから、敵対するのではなく、大手スーパーと手を組んで販売を手伝うことみたいな活躍ができるといいと思います。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、2000円は安すぎるけど、備蓄米だし、転売ヤー対策としては、この値段で 構わない。 

これによって、備蓄米以外の米も 安く市場に流れるだろう。 

農家の為になる値段は、少しは高くなるけど、今は備蓄米を安く出すのが先決。 

 

備蓄米なんだから、老人ホーム、障害者施設、病院 給食など、無料にしてもいいと思う。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日突然、精米の需要が国内で高くなったのではなく政府が行う減反や天候不良等の不作で全国の生産量が低くなり今年たまたま需要が供給を上回ったという理由で米の価格がインフレ以上になってしまっただろうか? 

 

それとも市場の動向に敏感な中間卸売業者がマージンを上乗せしようしたのか、またそれに準じた転売屋が同時にわいてしまったせいで不当に価格が上がったのか、まずはその原因を解明しなければ対策などはたてられないのではないでしょうか? 

 

備蓄米を放出する前に一時的にも政府専売として消費者までの店頭価格までトレーサビリティ履歴をなぜ義務化しなかったのか自民党政治家の無策さ加減がよくわかる事例でした。 

 

▲324 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

国が売る価格を発表してくれたから 

店頭価格が2000円強までしか上がらないのは助かりますね 

問題は多分あっという間に備蓄米が売り切れること 

流通してる米の価格を下げる政策は別でやってもらわないと 

根本的な解決にはならないと思う 

 

▲377 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

本来であれば特定の企業との結びつきは避けるべきであるが、今回はスピード感を持って広くエンドにリーチ出来る経路という事でやむを得ないのかも知れない。参加出来た企業は政府の趣旨を充分に理解してプログラムに参加し経過情報はオープンにして欲しいし、政府やメディアも後に充分な検証をして欲しい。 

 

▲109 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

近隣のスーパーでは5kg税込だと5000円超えが多い中、3600円程のあきらかな価格差あるお米が。これは備蓄米なんだろうと思い、試しに買って食べてみました。不味くはなく普通に食べられました。大臣が代わったことで、これがもっと安く食べられるようになるみたいですね。備蓄米って言っても古米か古古米かで価値は変わってくるでしょうけど。 

 

▲83 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の基準を公開する必要があると思います。いくらで契約して市場にどのように投入するか。今回の米の問題は農水省の一般入札の不手際が起こしたこと。随意契約は一般公開し米の販売価格について農水省が責任を持って公開するべきです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が高くなるべくしてなっているのであれば、下げることを目的にした対策の「その先」を示して欲しいと思います。 

前提が正しい場合、その価格では農家の人はやっていけないのでは… 

 

中間マージンを抑えて農家からの購入価格を上げられる、小売の値段は変わらないがベストではあります。 

 

▲101 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく批判したい人もいますが、石破の随意契約の指示に対して圧倒的なスピード感で実現させようとしている小泉と農水省コメ対策チームは素晴らしいと思います。 

これは極短期の「対策」なので、次は短期の「政策」として来年度同様のことが起こらないようにどうするか、中期として営農の持続可能性と消費者が許容できる価格をどう両立させるか。来年度までの実行力、再来年度以降の政策立案能力が問われるかと思います。 

 

▲182 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで聖域だったJAルート以外の商流で売れば価格は下がるでしょう。 

しかし、気になるのはこの先です。 

玄米から仕入れて販売する方法を一度作ってしまえば、今後も多少なり同じルートでの販売が見込まれます。 

場合によっては大口農家や株式会社化している農業ファームから直接仕入れて販売するような商流ができるかもしれません。 

競争する事で価格は抑えられ、農家の身入りも増えるかもしれませんが、在庫が余っているような状況だと逆にコメの価格が必要以上に下がる事もあるでしょう。 

 

ただ、JAルート一択よりも消費者にはメリットが多くなる事は間違いありません。 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格とスピード感を重視すれば、まず 大手のスーパー等での販売というのは仕方ないが、その後すぐに中小のスーパーや小売店(お米店)にも卸してほしい。そして何より米農家の今後については、減反策は中止し、人員やコストが少なくてもやれる方法を実際実現している人たちからレクチャーして貰い、それもスピード感をもって実践し、米農家がずっと続いていくことを望みます。 

お米は輸入に頼ることなく、100%自給でないと。飼料やレストラン等用には輸入することもあるでしょうが。 

 

▲33 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家の高齢化や後継者不足で離農者が多く生産者との一致は到底有り得ないと思います。去年の価格が生産者にとってはやっと元に戻って来て資材や肥料等々の高騰でなんとかやっていける道筋が見えたと思ったが!今年の収穫後の価格が不安でしかない。生産者と小売店の間のバイヤーをどうにかして欲しいです。輸送コストが掛かるのは分かりますが中抜きしているバイヤーを減らす政策をお願いしたいです。消費者の皆様方の購入価格が何故5キロベースの物差しでしか計れないのか米農家としては理解出来ません。小分けにすればコストが掛かるのは分かりますが、10キロは倍とか全て5キロの倍数価格は見直しして欲しい物です。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは大手に広く扱ってもらう、理解します。 

 

3回目くらいの契約から、小さいスーパーや八百屋さんのようなところにも売ってほしい。 

 

半島の先や山間地に住んでいる人も、お米は必要だから。 

 

随意契約の仕組みは知らないけれど、2回目くらいまでの間にこういった小規模店舗も契約しやすい形にできたら、ありがたい。 

 

▲48 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なので通常のお米よりも安く。 

1日も早くできる限り全国へ届けようとすると、イオンやドン・キホーテは当然の選択でむしろ良い発想と思います。 

 

さらに、これから諸悪の根源であるJAへメスが入る事を期待します。 

JAを通さずにお米を直接農家と今回のような流通大手が手を組み、そこに政府が必要最小限の手助けで農家の収入を増やしつつ、なるべく安価に供給できるように努力頂きたいです。 

 

▲183 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は緊急事態のためであるべきです。今まさに国民の主食が昨年の2倍以上になっている。立派な緊急事態である。 

大手スーパーなどと区別せずに、売る能力のある全ての業者に、1日も早く、2000円代で販売出来るようにして欲しい。 

農家の事は、新米が出来た時に農家が潤う政策を真剣に考えて欲しい。 

古米だろうが、古々米だろうが、安ければ何でも良い私みたいな人も居れば、高くても美味しい米が食べたい富裕層、外国で待っている人も居るので、知恵を絞って欲しい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高を上回る所得増へ舵取りした日本は農家にも適用される。労務費の適切な転嫁のために消費者もそれを担うことは不思議ではない。しかし今般のコメ価格は、それをはるかに上回ることが不思議だ。このような状況下で、備蓄米の放出が価格低下の一翼を担うことを期待したい。 

 

▲46 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く売ったところで今店頭に並んでいる米が安くなるとは思えません。所詮備蓄米は古古米なので、安く売る事は妥当だと思います。JAと農家の協議なしでは店頭の米価に変化は生まれないでしょう。今後JAとは取引せずに農家とイオン等の有名スーパーとの直接取引が主流になるのかもしれませんね。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は1万トン以下は排除されたけど、1万トン未満の業者がタッグを組んで1部の商品の共同購入で1万トン超える様にすればクリア出来ると思う。 

そう言う所でコスト削減も可能であるし店頭表示価格で差別化も出来て各業者の特色を活かして生き残って欲しい。 

 

▲40 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は今後農家の収益と市場での落ち着いた安定供給がなされるかが大事な気がします。 

一時的な措置であってはいけないし、農家も儲けがなければやっていけない。 

一番のその中でのネックは農協、JAなどの間で農家はから買い取り、価格を調整している機関が、ちゃんと機能していくかだと思う。今回のJAの動きは明らかに可怪しかった。国が査察に入るべき事態にも思えてならない。 

 

▲86 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が下がるのはとてもありがたいし、その手腕は素晴らしいけど、どうして最初からできなかったの?やる気なかったの?そして当然だけど価格が下がって農家さんにそのしわ寄せがこないようにする必要がある。ここは忘れてはいけない。流通経路の見直しは必須だと思います。 

 

▲69 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は全部放出しでも100万トンしかないので、今まで米をストックしていたJAその他の業者の米を全部放出させるには難しいなら、米5キロが3000円程度に下がるまで米を輸入して、 

業者がストックしている米を出し切るまで、頑張って欲しい。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米は完全自由化された作物ではないし、税金も投入されているのだから、この方法が一番良い。でなければ税金も投入してせず、輸入も含めて完全に自由化すべきだ。だが諸外国もやっている様に、主食については国が統制し、生産農家にも所得保障を行うべきだろう。生産者の手取りが増えるのも絶対に必要だと思う。かと言って今の高値に乗じる形で生産者の所得を増やそうとするのは間違っている。すでに国民の税金が投入されている事。生産者の所得に関係するのは収穫期ですあり、それまでは卸や流通業者だけ(もしかして国)が儲かる事。何より済し崩し的に行う事は民主主義のルールに反しており、ステルス増税と同じ手法だ。高値を維持出来れば財政措置が必要ないので、これは財務省の姑息で悪辣な企みだろう。米は安ければ良いと言う訳ではないと言っている面々を見ればすぐに分かる。皆、財務省のポチだ。また財務省の悪巧み。本当にいらない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米も含めた米の自由化に向かう可能性もある。 

例えば牛肉の場合、安価なアメリカ・オーストラリア産もあれば、やや割高な普通の国産もあり、さらに上等の有名ブランド牛もある。小売では、大手のスーパー・量販店で生鮮食品として売られるだけでなく、個人店(いわゆる肉屋)も残っている。安価な輸入肉は主に加工用か外食産業で使われる。一方、ブランド牛肉は輸出もされる。 

要するに、牛肉は自由化されて棲み分けができた。 

米でも同じ流れができるのでは? 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これを機に大手スーパーが農家を囲い込んで自社ブランド農作物をどんどん作っていけばいい。 

自社採用の農家希望やIターン希望の社員を派遣すれば、現農家の跡継ぎ問題も解決できるのでは。 

AIの進化で大卒の仕事であるサラリーマンが不要になる未来がすぐそこまで来た。農家は人類が滅亡するその瞬間まで絶対に必要な職業なので、どうにかして守っていかないといけない。 

 

▲47 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、緊急避難的な米の量と価格を重視するのはい良い事だと思う。 

ただ思うのは、備蓄米は古古米~古古古古古米だし、そもそも激甚災害や冷害などで米の不作が続いたときの為の物。備蓄量は概ね100トン程度で約5年分らしい。 

それを新農相は、買い戻し制度を止めると言い出した。随意契約に替え、5Kgで2000円を目指すともいう。 

じゃあ、米の備蓄の目的や今年の新米は幾らくらいを想定するのか。価格設定して、米農家が赤字や低所得になったら言行の所得保障制度で米の再生産の保証が得られるのか。今回の事で表に出た、流通の詰まりはどうするのか。 

今は緊急避難的な施策で良いし、当たり前の事をしてるとしか思えない。 

米を含めた農業の、換言すれば食の安全保障制度は今のままで良いのか、と言う次の喫緊の課題にも即応着手する手腕を見せて欲しい。 

でなければ、たけしさんも言ったという「人気取り」に終わることだろう。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも備蓄米でということですね。 

今後米農家さんが割に合わない仕事をせず、きちんと正当な対価を受け取り潤うことが出来る仕組みにどうか変えていってください。 

購入する側としては農家さんにも嬉しい仕組みであることを願っています。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

余計なしがらみや先入観が無い分、随分と思い切った手を打って来たように思う。米価を高値で維持したい江藤前大臣や他の農林族議員では、いつまで経ってもこの様な展開にはならなかっただろう。 

 

進次郎の向こう見ずで無鉄砲な長所が最大限活かされている。 

政治は知識よりも実行力が大事です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、報道では米の価格にばかり注目が集まっていますが、問題の本質はそこではありません。価格の高騰以上に深刻なのは、スーパーの店頭で米が品薄になり、備蓄米の放出を検討せざるを得ないという供給の不安定さです。この状況こそが、私たちの食の基盤を揺るがす、見過ごせない事態ではないでしょうか。 

 

▲36 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者に利益がいくのだったら、何も文句は言わないのだが、全農をはじめ農協に利益がいくのは、どうかと思います。 

備蓄米は5キロ2000円前後、新米は3000円前後になれば買うと思うけど、高止まりすれば、米離れして売れなくなる可能性があります。 

美味しければ高くでも売れるとは思いますが、一般の国民はなかなか買えない。  

そこそこ美味しい安い米、新米で美味しい高い米の二極化になるかもしれない。 

今後は、農協に補助金を支給するのではなく、精米施設、流通施設への補助金を生産者や生産者の農業生産法人に支給して、生産者がスーパー等の小売業者と直で契約できるような形も必要だと思います。 

全農や農協は組織を見直すべき。 

余りにも、組織が大きくなり過ぎて、中間販売業者が多すぎるのではないのでしょうか。 

生産者や消費者がどう判断するのか、今後検討していかなければなりません。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安くなってほしいが 

日本のコメの年間消費量が700万トン 

去年の収穫が入れて697万トンだが、近年の温暖化で米が白濁し食用に回せない不良米が増加して今年も猛暑が予想されており、不良率が上がる可能性がある。 

去年までの民間在庫が158万トン程度で、かなりカツカツ 

備蓄米も、無制限放出と言ってるが残りは60万トン程度 

1か月半程度で消費しきってしまう量なので果たして、放出して秋の収穫まで持つか? 

持ったとしても、コメ自体の総量が足らない可能性が高い。 

 

自公宗教カルトの過度な減反のせいであることは明白なのだが 

それ以前に食料自給率は38% 

日本の農業について真剣に考えないといけないんじゃないか? 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンだけでも食品スーパー、ドラックストア、コンビニ、ディスカウントで計5,800店舗ある、単純に一都道府県辺り約120店舗以上ある事になり、何より即時この店舗への物流システムが確立されてる事のメリットが大きい、ライフなど他店舗も同様だが前回落札したJA分の取引先でもある今回はブレンド米としてでは無く古米として売るだろうがJAは前回購入分残りの値段をどうするんだろか?まあ買い戻しがあるが、、ちなみに古米と言えば美味しく無さそうなイメージがあるけど、食べれば普通の味で乾燥が進んでるだけなので、気になれば長めにお水に漬けたりお酒やお塩を少し足せば風味がでて美味しくなります中にはわざわざ古米を選んで買い自分好みで今年の新米と半々に混ぜたりする人もいます 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだこれから大変な事になる。 

 

農業の70歳以上の就労者比率は60%を超える。 

 

10年後の農業就労者は今の半分になると思ってても不思議ではないと思う。 

 

米の生産も半分になると想定していて間違いないだろう。 

 

となると輸入米が考えられるが、 

生命線を海外の国に握られる事になりかねない。 

中国の習近平は海外の国に生命線である食料を握られる事あってはならないと農業に力を入れ、備蓄米も1年分以上確保していると聞きます。 

方や日本の備蓄米は1カ月ほど。 

南海トラフ地震が来れば海外からの食料の輸入が無ければ確実に飢えるだろう。 

 

ホワイトカラーを夢見て都会に出ていく若者が多いけどこれからは農業。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は数ヶ月持てば良いと思う。 

新米が出てくる時期になれば現状の出荷調整してる米は古米になる 

備蓄してる卸業者も1枚岩じゃないだろうし今のうちにと売り抜けたい業者も出てくる。 

異常な価格高騰なんだし今は農家が~の意見は不要で主食の米の落ち着いた価格での供給が最優先。 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回、放出されるのは22年度産と21年度産。価格はともかく、味がどうなのかすごく興味がある。 

備蓄米のように保管環境が良ければ、それほど味は落ちないのか、それとも古々米、古々々米なりの味なのか? 

店頭に並んだら是非買ってみたい。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校給食で出てきた米飯は古米・古古米で若干黄色くぬか臭いものだったと記憶している。おそらく同等の品質のものが出てくると思うので備蓄米には味には期待していない。 

輸入米に関しては国ごとに安全基準が違うのでポストハーベストの問題で健康に良くない影響があると考える人にとっては国産米であることの安心感はあるのではないかと思う。実際に海外のジャポニカ米でも美味しいものはある。 

備蓄米に関し非常時のストックなので国産米にこだわらず輸入米でも構わないと思うので入れ替えができる分は市場に提供していいと思う。ただ今回の非常時の原因は天災ではなく人災というのが何とも情けなく感じる。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が安くなるのは本当にありがたいし、食べ盛りのお子さんがおられるご家庭では 

たすかります。 

ただ何年か前に今はご飯食よりパン食の方が 

多いと言う記事を見た事がある。 

今回米不足になって、お米のありがたみがわかって良かった面もあるし、やはり日本人は 

お米主体にしなければと思う。 

みんながもっとお米を食べる事でげんたんしなくて農家の方ももうかるようになる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAを排除して 直接小売りと契約することは基本的には賛成するが、大手スーパーのない地方都市の人たちは相変わらず 安い米が手に入らないとなると、それはそれで問題となりそう。自分はそれなりに人口の多い中核都市に住んでいるが、ドンキはあるけど、ある事情からイオン系のスーパーはない。ユニー 系列とセブン&アイ 系列のスーパーはあるのでそちらも契約に手を上げてくれれば個人的には非常に助かる。 

それにしても、大手スーパーと地元の中小スーパーが競合している都市では、安い米 目当てに大手スーパーに顧客が集中し、中小スーパーの経営に悪影響を及ぼすことも考えられ、近い将来 問題になってくるのではないか?民間の競争に政府が介入してくるという事態はどうなんだろう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔、タイ米があったよね 

 

ロジャースにはベトナム米が販売してるよ 

このまま日本米の安くなるの待っていたら、財布の金がどんどん減るし家計が苦しくなるよ 

政府の備蓄米がいつ安く市場に出るか分からない 

それに誰かが備蓄米を蓄えてるんじゃないの? 

タイ米、ベトナム米は味がどうなのか分からないけど、高い米買うよりいいんじゃないかな 

そんなにマズくないと思うけど、、、 

備蓄米を蓄えてるとしたから酷い話だよ、早くに対策とってもらいたいよ 

 

▲19 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省データを分析したことがありますが、 

令和5年度の相対取引価格では、新米のコシヒカリの全国平均が約15,500円/60kgでした。 

なお、前年の古米は2割ぐらい下がります。 

 

そこから言えることは、 今回、「米の値段を下げます。古々米を15,000円/60kgで卸します」 というのは、全く安くありません。 

むしろ、今の市場価格に沿う価格設定です。 

 

令和5年に魚沼産コシヒカリが2万円程度/60kgで、次いで高かったのが北海道産ゆめぴりかの18,000円/60kgだったと記憶してますが、 古々米のこの値段から判断して、新米コシヒカリの相対取引価格は、これらを大きく上回る3万円程度/60kgを想定しているものと推測されます。 

 

すなわち、今、選挙向けに古々米で表向きの価格を下げるだけのことであり、今後、お米(新米)は一昨年までの倍額するものと受け止めろというのが政府の動きとなります。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が上がっても農家の収入が上がるのなら納得できるけど農協の米の買取価格はさほどあがっていないと言う農家の証言もありました。結局農協とか中間業者が利益を得てるだけ。 

ダイレクトに大手に卸して消費者が安く買えるなら良いと思う。私は地方なので玄米でも近くの精米所があるので買いたいです。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を保護する予算を削り取り続けている限り米価格の高騰は収まらないと思うのですが。農家が安心して農業できる国にならないと生産力は落ちるし農地も減りますます米をはじめとする農産物畜産物は輸入に頼らざるを得なくなる。季節天候の変化の影響をもろに受ける農業だから安定して収益を得るなんて無理。国ぐるみでの保護は絶対に必要。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がる事は有難いです。ただ備蓄米単独では古米より不味いので常食には出来ないと聞きます。ブランド米とブレンドして食べるのが現実的です。ブランド米は既に高値で取引されております、更に秋に出回るはずの新米もかなり既に青田買いされている様です。総合的な対策を望みます。 

 

▲26 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、コメの価格が安定的に安くなるとすれば、政府は今できるならなぜもっと早く手を打たなかったんだ?と感じる。もし2000円で備蓄米が買えるなら私は4000円台のブランド米も買って自宅でブレンドしてみたいと思う。3000円なら許容範囲ですから。それにしても備蓄米をほぼ独占で仕入れた農協と農協関連業者にとっては同じ備蓄米をいくらで売るつもりなんでしょう?のんびり構えていたせいでコメ大臣の投与が決まりさぞ慌てていることでしょう。これを機に農政の抜本的改革が進むことに期待します。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本日夕方、備蓄米の随意契約に関する説明会が開催されました。詳細は既に農水省HPにアップされています。皆さんぜひ御一読を。 

 

米が割安で出てくるのは構わないのですが⋯ 

①製造キャパシティ問題は一切解決していない(それどころか今回の随契で悪化する可能性が高い) 

 

②備蓄米の2-3回目の放出分が、まだ出荷待ちなのに、それよりも遥かに安い米の出荷が確約されたので、消費者心理は買い控え、結果、滞留する可能性大。2-3回目放出分を希望した実需が馬鹿を見ている状況だが、明らかに政府の市場介入であって、これを自己責任の範疇で片付けていいのか。 

 

③政府の市場介入という点では、農政の失敗を、税金で埋め合わせているのが実態。これは政治家へのプラス査定になっていいのか疑問(自民党農政の半世紀に渡る自作自演では) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で一時的に凌げても秋の収穫までは保たない、流通と備蓄を満たすことを考えれば国で輸入米を購入する事や輸入米の関税を一時的に無くすなどの対応も急いだほうが良い。 災害時に備えた予算を使うことも検討して頂きたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動が落ち着いたら、急激な高騰の以前よりは価格が上がっても、米農家に利益が出る形にしてほしい。大規模農家が米は儲からないから、自家用だけ作ってると言う話を聞いた。 

 

水田を復活させるのに二三年かかるだろうけれども、まだ教えることが出来る人がいるうちに長期的な計画、その間の補償が必要だろうな。 

 

世界恐慌など起きれば、国内の生産が沢山の人を救う。戦争で命を失うのは戦闘よりも餓死者が多いようだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内では精米して販売せざるを得ないかもしれませんが、地方であれば玄米のままでもその分価格を下げて販売してもらえたら購入する人は多いのではないでしょうか? 

 

移動も公共交通機関ではなく自家用車という人も多いでしょうから。 

 

あと大手スーパーから中小のスーパーや米穀店へ卸すことができたら、幅広く短期間で行き渡るのではないかと思います。 

 

中小のスーパーや米穀店の方々も信用が第一でしょうから、価格についてきちんと契約して卸せるようにしてはいかがでしょうか? 

 

大手スーパーから中小スーパーなどへ卸した先も公表…として。 

 

法律とか詳しくないのですが…大手と言えど小売店から小売店へ卸すことはできないのでしょうか? 

 

▲19 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が身近に購入できる小売店への流通は難しそうですね… 

 

身体が元気な人は購入できるようなお店で、多くの人に流通するのは良いことだと思います。ただ、身体が不自由で5kgのお米を遠くまで買いに行くことが難しい人への配慮があればと思います。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を低価格のまま消費者へ届けるのはよいが、一時的なしのぎでしかない。1番重要なのはなぜ価格が高騰したのか、原因を突き止めることだ。仮に転売ヤーが買い漁って海外へ高値で売りさばいていたら、国内の自給は逼迫したままだ。日本で生産された高品質な米が海外で消費され、日本人は輸入米を食べる、これが当たり前の世の中になる可能性もある。生産量が減っているなら減反政策を見直していかないといけない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売り渡し数量は全部で30万トンだそうですが、その分は安くなるでしょうが全国民が一律に買えるわけではない。元々高値で仕入れていた分は値下げできず高いまま。入札30万トンと今回の30万トンで残り在庫は40万トン。今年の米が大豊作ならいいけど、平年作程度なら全て市場に流れてしまい在庫の積み増しができなかったら、来年の在庫はどうなるんでしょうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JRコンテナを運ぶドライバーです。 

備蓄米のおかげで時期はずれのコメを触る事が増えてきましたが、5年産の備蓄米にビビりましたよ。 

普段から30キロの米袋を手下ろししてますが、備蓄米は明らかに米袋に張りがないんですよ。 

普段はパンパンなのに、ダラーんとしています。 

多分、本来ならば家畜の飼料に回るんでしょうね。食べてないから知りませんが何年も段積みされて放置されてた米。 

米高騰や米不足とはいいますが、戦時中でもなくあくまで平時です。 

2000円台で安い飼料や煎餅になる米を人間に回すより、この先どうするかを示していただきたい。 

テレビ見てたら小泉が動いたからとか美談になる雰囲気だが? 

農協にメスを入れる。減反政策について議論するなど将来的なビジョンを考えるべき。 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

古米や古古米は精米直後はまぁまぁ食べられても、日を置くと美味しくないかも。この前、前大臣が古米を食べて遜色なしみたいなこと言ってたけど、それは精米して直ぐだから。これから気温が上がるので、保存の仕方も工夫が必要。それをちゃんと説明して出さないと。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全国展開できる大手スーパーであれば、 

確かに良いと思う。 

スーパー的には米を買うついでに、惣菜や他の食品も買ってもらえる訳で、別に、米の値段を釣り上げる理由がないからね。 

宣伝しなくても人がお米を買いに来る、その分安く提供できる訳だからね。農業とか回せば間で手数料とか抜くだろうからね。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大手だけが集客力が増し、中小がより苦境に立つ問題が1つ。今回の備蓄米が買えるのは国民の一部であって、買えない人が圧倒的に多数であるが、その他の米の価格が大幅に下がるのかがもう1つの問題。もし備蓄米以外の米価がそれほど下がらないなら備蓄米放出は一部の企業と一部の消費者だけに恩恵を与えた事になってしまう。 

 

▲19 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げるのも大事だが、1番は値上がりした分が農家の収入に繋がってるのかが知りたい。値上がりした事によって農家の方々が意欲的に生産してくれるのならば納得出来る。そこが不透明のままでは焼石に水の様な気がする 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの大手小売業者もこうして仕入れた備蓄米の販売価格を下げずに売ると消費者の反発を招く恐れがある。しかも小泉大臣が5kg2000円台程度と言ってしまったので3000円を超えて売ってもイメージダウンに繋がる可能性がある。 

随意契約で市場価格とは違う卸値の備蓄米は一般流通の米とは別物扱いなので安く出来るが、現時点で一般流通の米は卸値が下がった訳ではないのであくまでも別物として高値の状態が続くと思う。 

結局は農家の生産コストが上がってるのだから普通に流通すれば販売価格も上がるのが自然。そうなるといつまでも備蓄米を安く流通させるのも限界がくるだろうし、根本的に解決するには5kg4000円でも安いと感じるくらい国民のお給料が上がるための政策が必要と言える。 

 

▲24 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけでも効果はあると思う。なんか対策されて青ざめて在庫抱えてる方々はどう思うのだろうか?備蓄米4000円台で売ってた販売元が外装変えて?3600円台で今日売ってるの見かけました。どっちもまだまだ在庫ありましたけどね。残り10日で売り切らないと永遠に在庫のまま店舗に残りそうです。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段が異常に高くなっているからアメリカから輸入すればいい、と考えるのはとんでもない間違いだ。第二次世界大戦で、日本がアメリカに宣戦布告したのは、当時は石油輸入の全てをアメリカに頼っていたが、アメリカが全面的に日本への輸出を禁じたからだ。同じように食糧の確保こそ国家を維持するために必要なことはない。これを食糧安保と言う。今こそ、日本は食糧自給率を引き上げるチャンスだ。随意契約が良いとか悪いとかの次元の話ではない。減反政策を家畜用穀物の生産などで誤魔化すのではなく、コメ高騰の本質を捉え日本の食糧自給率アップのきっかけにして欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「米が安くなると農家が困る」と言う人がいますが、それはJA(農協)を通じて取引している農家の話です。 

私の知り合いの農家は、スーパーのバイヤーと直接やり取りをしています。JAよりも高い価格で買ってもらえている上に、店頭での販売価格もJA経由より安くなっています。 

 

なぜそんなことが可能かというと、JAが間に入ることで中間マージンが発生し、さらに卸問屋や複数の物流会社を経由することでコストがかさむからです。 

これらには、JAの天下り先も含まれており、結果として価格が不当に吊り上がってしまう構造になっているのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策や、JAなどが農家から搾り取っていること、大規模農家などの政策が進められなかったこと、政府の対策の失敗が結果として現れたのではないのだろうか? 

 

大手スーパーがない地域はどうなるのだろう? 

米の値段が下がる必要はあるが、農業政策や農家に負担を強いる政策は転換すべきである。 

 

 

国策としてきちんと対策して欲しい 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフのニュースの時にこれが出来なかったってことは、最初から農水省は有事の時のために備蓄米を保管していたのではなくただマニュアル通りに保管していただけなのが解りましたね。 

何か月もしないと皆に届かない様なシステムだったのでしょうか? 

本当に地震が来た時のための練習になるので良かったのでは? 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の小売り業者も契約を取り付けやすい様お願いしたいです。 

しかし、大半の見方として備蓄米放出は経済的救済は限定的でその後、原材料や運搬費、人件費等と高騰理由を理由に5キロ4千円位の値でJAは卸し渋りを徹底し、価格調整に乗り出すでしょうね。この度の小泉備蓄米は屈辱でしょうから。やり返したい思いがあるでしょう。 

本当の安定供給は今までの減反政策等の構造改革など農政への根本的問題となった原因を追究して反省し、二度と令和の米騒動を起こさせない様にする事が参院選惨敗を免れる方法かと思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の値下げは一時的な価格にしかならず、根本的な解決は、輸入米にかけている100%の関税[1kgあたり341円]を撤廃もしくは10%まで下げる必要がある 

農家を守る必要もあるが、国民を守る必要もあり、高い米か安い米を選ぶ権利も国民にはある 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の生産量は平年並みで実需も大きく伸びている訳でもないのに、昨年比200%の価格は昨今の物価上昇だけでは説明がつかない異常な水準です。 

 

これまでの農水省やJA・卸業者の説明とは裏腹に、むしろ品薄感の演出を通じて意図的な相場形成がなされていると見るべきです。 

 

いま行われてることは仕手戦やポンド危機のように、コメ価格形成を巡る防衛側(国)と投機筋(転売ヤーや売り惜しみする卸業者)による攻防戦と理解すると、国の随契による(ほぼ)直接供給は攻めの一手と解釈し得ます。 

 

問題はポンド危機の際イギリスがジョージ・ソロスに敗北したように、必ずしも国が勝利するとは限らない点。全体の相場が下がる前に国の備蓄米が尽きてしまえばこの手が使えなくなります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米も主食で大切ですが、自由競争の世界です、他の商品と同じで、ブラント力が有り本当に美味しいお米で料亭等に出す価格帯のお米、一般商品者が毎日食べるお米の価格帯が有っても良いのでは、安いお米を望むなら輸入米や古米を選べるし、美味しいお米を食べたなら、高いブラント米を購入する、他の商品と同じです、生産者も消費者も選べるようになれば、両方が納得するのでは? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし安い備蓄米を放出することで、 

他のコメが売れなくて余るようであれば、そもそもコメ不足では無かったが不当に価格が上がっていたと言う事です。 

価格を吊り上げた業者が売れなくなって損をするのは自業自得です。 

備蓄米の影響は一時的で、結局は他のコメの売れ行きも落ちなければ、本当にコメ不足だったのでしょう。その場合は、輸入なども考えた方が良いかも。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国がコメの店頭販売価格を決めて随意契約したらどうなんだ? 

業者によってはその価格では無理というのも出てくるだろうけど、提示した価格で販売する業者にまずは渡す。 

そしてそれよりも高くないと無理な業者には数を減らして渡す。 

 

こんな時に公平性とか言ってたら何も出来ない。 

それを言うのなら、そもそもほぼJAの独占で入札したのだって公平性に問題がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね イオンさんは既に外国米を輸入し販売されていますし、 

ドンキホーテさんは、常に消費者目線で商品を適正価格で 

販売する努力をされている会社です。 

 

2社ともに政府や消費者の期待に応えてくれる会社だと思います。 

 

これを機会に、イオンさんと協力してアメリカ米を 

無制限に輸入してはどうでしょうか 

また、米の価格をつり上げる業者が出てきた際の 

抑止力になると思いますよ。 

 

▲123 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに卸せばすぐ店頭に並ぶものと思われがちだけどスーパーに精米施設なんてないし5キロ単位に袋詰めする能力もない。 

玄米のまま量り売りにしたらすぐに売れるだろうけど消費者は精米して5キロ単位にしてほしいと思うわけで。 

お米は集荷して翌年の収穫が入るまで1年間保管しておく業者がいて、それを売り買いする業者がいて精米する業者がいて小分けする業者がいて最終的にスーパーなどで売られる。このステップが水平分業になってるから流通が滞る。 

集荷から保管、移動、精米、小分けのプロセスを1業者内で完結できる垂直統合型の業態があればよいのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30万トンでしょ。おそらくあっという間に店頭からなくなるでしょうね。政府備蓄米が家庭備蓄米へと移管することになるでしょう。そして5kg4000円の米は売れなくなります。JAあたりが騒ぐのは間違いないでしょう。 

この放出後の政府備蓄米の残量は50万トンぐらいでしょうか?これもおそらくあっという間になくなります。その後、令和7年産が収穫されますが、問題はここです。また買占められたらさらなる高騰を呼びます。国民は黙っていません。そして高騰を防ごうとすると今度は農家やJAが騒ぎます。買占めた搾取業者もここぞとばかりに騒ぎます。その落としどころをどうするか。小泉さんにはかなり難しい問題が待っています。 

 

▲27 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に刺激を与えるには いい手段と思いますが 本気ではないですよね?本気だったら 僕ら国民は 昔のように米穀手帳を作らないと、だって この価格は 将に 配給価格です。買占めが起こります。 本来の最適な解決策は 既に 排出した 米を 市場に流すことであります。例えば 1週間期で排出されない場合 落札者例えばJAに罰金を払わせ その罰金を 高いコメに還元させ安くすることだと思います。 小売りに 売っても ノウハウ(精米、ごみ取り、梱包)がないので 悲惨な状況になるかな? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンや都内に強い食品スーパーライフストア、何かと注目集めるドンキに「随意契約」で政府備蓄米に「売る」。あれイトーヨーカドーは?IY単独では赤字が続く総合スーパーですがイオンも似たようなもの。処方箋薬局のウエルシアやイオン銀行やモールテナントからの家賃収入でグループ黒字を確保しています。関東中心のIYに対してイオンなら全国に店舗展開しているから地域の「不公平」にならないからですか?いずれにしても「備蓄米」が例年並み値段というのも?ですね。異常気象も恒常化でコメ農家だけでは利益ゼロの現実を変える方策を国主導で「公共事業」扱いに「格上げ」でもしないと小手先今年だけ「何とか」で終わる話ではないと考えます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は地元スーパーを応援しているので、大手企業にしか卸されないことは大変残念だし、これによる買い物客の足取りも小さなスーパーは少なからず影響を受けるだろうから、心配ではあるが、まあ致し方ないのか… 

 

あとは、各大手企業の販売価格を軒並み一律になるようにしてください。 

 

もちろん各企業でかかる経費は違うし、国からの委託を受けての対応だから不利益を被るのはおかしいけど、大手だからこその優遇を受けるのだから、そういうところで価格競争などはしてほしくない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンが契約参加の方向ということは、日本中結構広い範囲で備蓄米が販売されそうですね。 

イオンは立憲民主党の岡田さんの一族の会社で兄が経営しているので、その兼ね合いやカリフォルニア米の取り扱いも大々的に発表していたし、どうなるかと思ったけど、良かった。 

2023年20万トンに2022年10万トンと、古くなたから味は少し落ちるらしいけど、これをブレンド米で4000円以上で販売される事態が起きなそうで一安心。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の高騰は明らかな供給不足。 

備蓄米が高騰前の価格で売り場に並ぶ事で、他の銘柄の値段も落ち着くのではないか。 

作況指数は101と例年並み以上の収穫量であった筈で、供給不足は高騰を狙ったバイヤーのが演出している。 

今回の事で、彼等を儲けさせてはならない。 

甘い汁が吸えれば、毎年の様に供給不足となってしまうだろう。 

様々な意見があるだろうが、ここが正念場です。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフとドンキはこの数ヶ月供給がボロボロで欠品状態が長く続いてたし、ライフなんかは入ってきても他のチェーンより高かったから忸怩たる思いだったろう。とは言え、十分な量が店頭に出せるにはまだ時間かかるだろうな 

。 

 

▲366 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

実は随意契約などやり方としてはハードルは高くは無い。が、一歩間違えるとアベノマスクの様にブラックボックスの批判を浴びます。古くは開拓使官有物払い下げ事件の様に政変に至る訳ですから公平でオープン、需要があれば全部出すと言ってる訳ですね。世論としてはやはり現状の市場が歪んでる訳でこの根本的な「原因」をあやふやにすれば何も変わらないんじゃ無いのかです。食用米転作を推奨して余れば輸出をとか首相は簡単に言ってますが、もっと根本的な闇の部分を改革しなきゃいつまで経っても農家は楽にならないと思いますよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米、袋詰(袋の製作もあるよね)を小売業者は、どうするつもりなのか?って疑問がある。私の近所に2箇所、無料精米機があるけど、玄米のままで購入したら、無料精米機を利用する小売業者も増えるかもしれないけど、袋を作ってくれる業者を見つけたり、製作する期間を考慮したら、もっと時間きるのかな?とも思える。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE