( 294324 ) 2025/05/27 05:12:18 2 00 【速報】コメの平均価格5キロ4285円 2週連続の値上がり 過去最高値を更新TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/26(月) 17:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09b21733231961c0c6ab3030fcfe1d42867f6242 |
( 294327 ) 2025/05/27 05:12:18 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
先ほど発表されたスーパーでのコメの平均価格は、5キロあたり4285円となり2週連続で値上がりし、過去最高値を更新しています。
農林水産省によりますと、今月12日から18日までに全国のスーパーで販売されたコメ5キロあたりの平均価格は前の週より17円値上がりし4285円と、過去最高値を更新しました。2週連続の値上がりで、去年と比べて2倍以上の価格と、依然、高止まりの状態が続いています。
一方、今月18日までの1週間で販売された備蓄米を含む「ブレンド米」の割合は、前の週より3ポイント増えて34%で、価格は5キロ3924円となりました。
農水省はきょう新たに、備蓄米を直接、大手スーパーなどに売り渡す「随意契約」の詳細を発表しました。
店頭での価格は「5キロあたり2000円程度」と想定していますが、備蓄米以外のコメ価格がいつ下落するのかが今後の焦点となりそうです。
TBSテレビ
|
( 294326 ) 2025/05/27 05:12:18 1 00 このテキストでは、日本におけるコメ価格の高騰や備蓄米の放出に関する意見が多く述べられています。
一方で、農家やスーパー業者、消費者など様々な立場の意見が示されており、価格の適正化やコメの需要・供給バランスについての議論も含まれています。
総じて、コメ価格高騰に対する懸念や疑問、価格安定や供給改善に向けた期待など、多角的な視点から議論が展開されていることがわかります。
(まとめ) | ( 294328 ) 2025/05/27 05:12:18 0 00 =+=+=+=+=
過去に戻ってますね。お米、卵など高級品で手に入らなかった時代があったと聞いています。 昔は生産量と流通が悪かったからだと思いますが、原因は違えど手に入らない入れづらいは同じです。 高級嗜好品はお土産や冠婚葬祭へ行ってもらい、別のものを代替えとせざるを得ません。 豆類、麦、小麦、輸入品の安いお米などが有力候補になるでしょう。 明日から何を育てるか考えて先に備えましょう。
▲73 ▼54
=+=+=+=+=
米の値段が「贅沢品」レベルって、本当に異常事態。日本人の主食が、家計の重荷になるなんて誰が想像しただろう。備蓄米を2000円で出すって話は一歩前進だけど、そもそも“なぜここまで放置してきたのか”の説明がない。減反政策の見直しとか、大胆な改革に踏み込むなら、農家と消費者の両方に納得できる筋道を示さなきゃダメだと思います。
▲6639 ▼352
=+=+=+=+=
今日、久しぶりに3千円代後半の米を何種類かスーパーで見かけた。 小泉さんが政府が直接スーパーに降ろすと言い出したから、これで値段が下がるようだったら今まで大儲けしていた農協、中間業者、どこかが慌てるだろうね。 高い米は売れなくなる。米は普通、精米したら1か月ほどで食べなければ味が落ちる。結局、古米になり捨てざるを得なくなるだろう。 小売店に降りてくるまでに値段が跳ね上がっていたのだから政府がどこも通さずに国民が少しでも安く買えるようにしてくれれれば、それで良い。
あの高い値段で落ち着けばいいと言った農協はもう信用できない。
▲5729 ▼498
=+=+=+=+=
自分は農家ですけど高く売れればいいです。転売だろうが中抜きだろうが自分には関係ないです。正直新しい機械や設備も欲しいですけど物価があがってるので迷ってます。迷ったとしても買わないといけないんです。一等米が高くて買えないなら少し我慢して二等米食べるとか検討してみたらどうでしょう?バイトでお米代を稼ぐとか。農家の家にアルバイト交渉してみるのもいいと思いますよ。30キロは1日で手に入ると思います!
▲53 ▼167
=+=+=+=+=
これ、一種のバブル状態になっているよね。 実態としての米の適正価格はもっと低いのに、需要過多と供給不足への不満から過度に米の取引価格が釣り上げられている。買ってしまった卸も早く売り抜けしたいのに、損はしたくないから高値で卸さざるを得なくて結果的に小売り価格は高止まりし続ける。バブルが弾けて卸が大損するか、国民が高値で買ってあげて高い米が無くならない限りこの異常事態は収まらないと思う。
▲388 ▼84
=+=+=+=+=
コンビニでおにぎりを買わなくなった。代わりにパン。そういう人、私以外にもいると思う。お米は足りてるだの、足りないだの、そんなことより商品価格がなぜ4000円台になってしまっているのか、シンプルにその段階を教えてほしい。ガソリン価格の調整プロセスと本質的にやる事は変わらないと思う。
▲2536 ▼105
=+=+=+=+=
コメ価格が最高値更新し続けるのはコメ価格高騰・暴騰の指標、昨年から始まった堂島コメ先物市場。21日も進次郎就任のご祝儀相場かつコメ暴騰対策に何もしないことを見越してストップ高の爆上がり。その価格を見てJA等の仲卸や小売りは卸値・販売価格を決めている。その市場を作って価格を暴騰、日本人から金を吸い取っているのは、 SBI会長・北尾吉孝と SBI社外取締役兼維新メンバー・竹中平蔵。 これらと組んでいるのが小泉進次郎及び 堂島コメ先物オープンにあたり一緒に記者会見までやってしまった維新・吉村洋文。 この面子を一掃しない限り、コメ価格暴騰・高騰に終りはない。
▲66 ▼15
=+=+=+=+=
備蓄米はいくつかの大手スーパーで放出先が決まったそう。名前もでてるみたいだし、来月はそのスーパーではお客さんが多くて来店し取り合いになるのかも。 今回の放出で現在販売されている一般の米の価格に変動があるのかはわからない。もしかしたら農業から流通全体までの仕組みを抜本的に変えていかないと、米の価格自体は下がらないのかもしれない。
▲1290 ▼70
=+=+=+=+=
先日家族で話し合った結果、食事におけるパンの割合を増やして米を買う頻度を減らそうということになった。パンだって安くはないけど、高い米を買い続けることを思えば少しは家計の助けになるかなと。うちの近所の米屋やスーパーでは5キロだと最低でも5000円前後はするからとても手が出せない。
▲1545 ▼139
=+=+=+=+=
米の高騰の概念とは違うかもしれなけど、昔は標準価格米というのがあり、価格の標準化されていました。 ブランド米を買う家庭と標準価格米を買う家庭があり、米は棲み分けされていた気がします。あまりブランド米が安くなるのは米の新銘柄ができなくなり、また海外で高く買うところがあればそちらに行って日本国内での米の絶対量が減っつてしまう懸念があります。美味しい米は高いくても資本主義の原理で良いのでは?その代わり、標準価格米は計画経済で国が買い上げて価格を決めれば良いのではと思いますが。。
▲1124 ▼105
=+=+=+=+=
小泉さんに農相が代わって間もないためもちろん今すぐに米の値段が下がるわけではないですね。ですが一カ月後に、今の米の値段がいくら下がっているかが重要です。今のままでは米の値段の下がる様子が全く見受けられないため、一気ではなく段階を踏んででも着実に米の値段を下げて欲しいです。また、5キロ3000円台や2000円台を目指すと公言したからにはそこまで値段が下がるまで頑張っていただきたいです。
▲1056 ▼116
=+=+=+=+=
輸送コストや燃料費の高騰、それらを加味しても米価格が3倍になるのはおかしい。 1番大変な思いをしている農家さんの収入は殆ど増えておらず、小売店は今の価格で売っても利益が殆ど出せない状況だとのこと。
であれば今の価格は卸屋が大儲けしている以外に、どこで価格が跳ね上がっているのか?
価格転嫁をするにしても大きく値上げしすぎ。 到底主食と呼べる価格帯のものではない。
値上げの機運に乗って、今こそ値上げできるタイミングだと上げた結果、不作による品薄も相まって急高騰したということではないのか?
30kg10000円で買っていたのに、いまとなってはほぼ30000円。 主食ではなく、贅沢品ですか?
農家の方がまた値段下げたら作るの辞めますなんて仰られてましたけど、作る作らない、売る売らないの前に、このまま上がれば深刻な米離れに繋がって結局売れなくなりますよ。
▲867 ▼66
=+=+=+=+=
先日、初めて備蓄米らしきお米を買って食べました。税込み4700円を超えていましたが、正直なところ味は美味しくなかったです。以前であればこの程度のレベルのお米に4000円以上の価格がつくことはなかったはず。そんなものを買わないといけないことがとても不本意だし、腹立たしいです。 日々の食事は私のささやかな楽しみです。それさえ叶わない世の中になってしまった現実を受け入れるのは悲しいです。異常な高価格、スーパーには米が置いてないこともあるし、一方、海外で日本の米が安く売られていて、政府は一体どこまで私たちをバカにして理不尽な思いをさせるのでしょうか? 政治の失敗を国民に押し付けて負担させるのは一刻も早くやめてください!
▲270 ▼30
=+=+=+=+=
備蓄米の放出によって米の価格が下がる可能性があるのは、消費者にとっては良いことです。しかし、備蓄米には限りがあり、継続的に放出することはできません。また、緊急時に備えて速やかに補充する必要もあります。 最近では、「米の平均価格」という数字だけが独り歩きしていますが、米にも贅沢品と一般向けのものがあると思います。日常的に食卓に上がるお米は、家計に優しい価格であるべきですし、贅沢品としての米は、もっと高価格でも構わないかもしれません。今回の備蓄米の放出でJA以外の新しい流通経路も整備できるかもしれませんので、この機会に米の適正価格と安定供給についても真剣に議論していただきたいと思います。
▲102 ▼17
=+=+=+=+=
ここまで米価を吊り上げたのは誰なのか、何が原因なのか、ここまで誰もそれを明言していません。 だからただ米農家の持続性のために米の値上がりを我慢しろと言われても納得ができないんですよね。
仮に米農家の持続性のためには5kg1万円が適正価格です、となれば申し訳ないですが私含めて主食をパンやパスタに変える人が大勢出てくるでしょうし、そうなれば更に米消費が落ち込んで米農家は苦しくなっていくと思います。
今は短期的な米需要のために備蓄米を放出する形となっていますが、本来備蓄米は災害などの有事の際を想定して国が備蓄しているもののはずです。 本来は有事の際に放出するようなものを放出してまで事態の沈静化をはかろうとしている事の重大さを各議員がしっかり認識した上で、長期的な米価の安定のためにしっかりと原因を調査し、国民に公表し、法整備が必要なのであれば法整備をしていく流れが必要だと考えます。
▲153 ▼16
=+=+=+=+=
提供するのは今のような爆値上がりする前に買い上げていた2,3年前の備蓄米。だから安く提供できる。2,3年経つとさすがに味の劣化は否めないですが、国でしっかり管理されているお米なので食べられないことはないはず。古い備蓄米を売り切ったあとの米価がどれくらいの値段で落ち着くのか、注目したい所です。
▲93 ▼14
=+=+=+=+=
むしろ、備蓄米とは呼ばず常に10㎏3000円台で供給する政府米のようなカテゴリーを構築して、時にはそれがカリフォルニア米かも知れないが常に安定して供給するとか。 今周囲の人を見ていても、国産ブランド米はある程度価格は高くとも売れるようにも思うんですね。 安価な政府米を買うか国産ブランド米を買うか。その住み分けはおそらくスムーズに確立されるように思えてきます。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
あまり言われてないから違うかもしれないけどさ。米の先物相場が復活して始まった時、(こんなん現物押さえて相場操作されたらたまったもんじゃないぞ)と思ったんだよね。 小麦とかとうもろこしと一緒で急騰したら次は急落で稼ごうとする輩が現れるかな。 一番気の毒なのは米農家だわ。祖父叔父までが兼業農家で零細だったから最後貸してたけど結局宅地化になった。急落したら一気に辞める人増えそう。米の先物取引を廃止してほしい、主食で遊ぶな。
▲165 ▼11
=+=+=+=+=
1kg371円の関税を米にはかけている。
次の秋も米の値段は下がらない予定なので(事前に大まかな買取金額が示されているため)、消費者の生活を守るためにも、関税を下げての緊急輸入はやむを得ないのではないだろうか。
上記と同時に、食糧安全保障の観点から、農地の集約化(中山間地域から人口が減る平地へ農地を集約する、農地バンク等の広報をもっと大々的に行う)を進めるとともに、EU並みの補助金によって米の生産を効率的かつ安価にするように取り組んだらいいと思う。
▲41 ▼15
=+=+=+=+=
良い米なら値段に上限はなくても良いと思う。 それなりに手間暇経費がかかるわけだから しかし、米の高騰はそれだけの問題ではなく、米高騰の根本的な原因がある。 米の品質により、米の値段は格差があっても良いと思うがその格差があまり無い。 格差は2倍前後あっても良いが その原因を解決してほしいと思う
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
転売意識ある世の中に変わってきてます。 物価高騰による連鎖した値上げは多少たりともあり得る。 冷静に考えて見てお米を大量ストックして在庫薄にして出荷すれば価格は上がりますよね 需要供給のバランスを利用することだってあり得ることだと思います。 なのでコメ流通は厳しい管理体制が必要だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産者やそれらに関わる業種の人たち(肥料・燃料・物流などなど)にも生活があるので、価格転嫁されること自体は当たり前だと思います。 むしろいつまでも安いままというのが逆に問題だと思います。
しかし、この1年で米価が倍というのはさすがに異常だと思いますし、 なぜそうなったかの原因を理解しないまま、「ただ高いから下げろ」ではその場しのぎでしかないように思います。
例えば昨年の9月ごろから既に米不足の傾向があり、新米を予定より早めに投入していたと記憶しています。 さらに、昨年夏も異常気象で昨年の収穫量が減少し、今年の米不足も懸念されていたような話もあったように思います。
そういった気象による影響であれば一過性かもしれませんが、減反政策などの歪みがここにきて表れ始めているなどであれば、すぐにどうこうなる話でもないと思います。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
通常の流通米と備蓄米はまったく別物ですよね。 平均価格を下げるために備蓄米の価格を混在させたら 訳がわからなくなるでしょう。完全に分けて公表すべき。 放出済みの備蓄米がどこに溜まっているのか、 昨年収穫の米はなぜ不足しているのか、価格の問題も 大きいですが、そもそも不足してるから高くなると思う。 実質継続している減反政策が大きな原因の一つとは 思いますが、それだけなのでしょうか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
現在、私は40ヘクタールほどの農事組合の一員です。お米の価格が高いといわれて一年近くになります。 生産者米価の値上がりに比べ、店頭価格は異常に上がってます。流通過程での利益率の高騰が原因でしょう。 同じ事が衣料でも言えます。これまで40年近くアパレルやその関連の仕事をしてきました。昭和の時代には10000円のシャツの原価は3~4000円であったのが今では同じ価格のシャツが1000円前後の原価に設定されてます。日本の消費者をあざむくような商売はやめなくてはいけません。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
農家からの買い取り価格は3割から4割上がったという。しかし店頭価格は3倍近い。つまり買い取ってから店頭までの部分に問題があることになる。農家が報われる値上げなら消費者も受け入れるだろうが、そうではないから我慢がならない。さらに税金で安く買った備蓄米を入札で高値で売ったなら納税者に還元しなければならない。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
短期的な価格対策もそうですが、問題の根本である日本の農家の競争力・生産性の低さこそ、しっかり対策して貰いたいです。
関税の保護に加えて、国産が有利になる今の円安環境下でも海外米に価格で勝てないとか、流石に競争力が低過ぎです。
法人の参入制限などさっさと撤廃して、今まで以上に大規模化・法人化を進めていかないと、農家の競争力向上や世代交代も進まないでしょう。
競争力のある農家を育てていく事に税金を投入するのは賛成ですが、競争力のない中小零細農家の保護に税金を投入するのは止めて貰いたいです。
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
スーパーで働いている知人の話ですが、朝の開店時は高齢の方が多くいらっしゃるそうですが、まずは特売品を購入して、それからお米を買われる方も目立つそうです。でも顔馴染みのお客さんの中には、たしか一人暮らしなのに毎週5キロのお米を買って帰る方もいるそうです。 コロナの時は、マスクやトイレットペーパーも同じような行動が見られたそうです。 コメ不足と言われますが、ご高齢の家庭には相当数のコメがストックされているかもしれません。ただ精米なので、結局は食べきれずやがて虫が湧き、最後には廃棄されるのではないかと、知人は危惧していました。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
海外輸入に大半を依存しなければいけないものなら仕方ないと思いますが、自給率が最も高い食料品がここまで高騰するのは納得できないですね。今までが安すぎたという訳でもありませんし。
流通過程において既得権益を利用して暴利をむさぼっている連中がどこかにいるのではないかと思います。
患者に例えれば、根本的な治療をするために、原因となる病巣を見つけ出し、手遅れにならぬよう迅速な処置が要求される状況ではないだろうか。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
最高値更新は一時的でここから価格が下がるでしょうね。2020年のコロナのときもそうでした。つまりはアベノマスクと呼ばれる布マスクを国民に配布するという4月17日の記者会見から一週間後の4月24日のピークを境に、以降マスク価格は下落を続けました。今後は政府の本気度によって安価な米は市場に溢れていきます。価格を高騰化させていた業者が恐れるのは需要を満たすことにある。つまり安い米を市場に供給すれば、国民の需要が満たされる。そして業者は在庫を売れるうちに手放す必要が出る。それが価格の下落を誘う。備蓄米を活用するならば、コストを掛けても国民に安く提供していけば良い。安い価格に設定した備蓄米になって市場価格は今後下がっていくことでしよう。
▲145 ▼55
=+=+=+=+=
備蓄米を安価で売って米離れを防ぎつつ通常の米の単価も下げようとしてますが今度は農家が採算が取れなくなるという報道もあります。そうすると農家の廃業に拍車がかかりいつかはもっと米価は上がるから急激な対策に危機感を感じてしまう。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
新米が出る10月まで備蓄米を放出しまくると発言すれば良いと思います。 店頭に通常の米が余るくらい放出する必要があると思います。 コロナ禍のマスクや消毒液のように投機目的の輩がいると思うので、その米が安く市場に出回るまで備蓄米を放出して欲しいですね。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
時々「農家の収入を上げる為に、適正な価格になるのは仕方がない」と言う様な論調を見るが、これは大間違い。これは恐らく、国の意向を受けテレビが流し始めた事だと思う。それにまんまと乗せられている人が居る。 これだけ米が高くなっても、農家は収入が上がっている訳ではない。 米は日本人の主食。文化であり、命を繋ぐ礎です。それが高くて買えないという状況は、日本人の魂を危険に晒す事です。 農家の保護は行わなくてはいけないが、それと今の高価格の是正は、全く別の話。 また、日本は一見すると農家を保護している様に見えるが、実はそうではない。 アメリカ等他国は、直接支払いという形で、農家へ直接補助金を渡すやり方で保護しているが、日本は違う。日本は、農業保護の面から見ると、恐ろしく後進国です。 食糧安全保障、国家防衛等々、農業を保護し隆盛させる必要性は高い。日本において、米はその象徴。今の状況は、非常にまずい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
イオン系のスーパーで新潟産コシヒカリ2kg税込2,484円しかなく家のお米が切れそうなので買いました。袋の表示を見たら販売者(パッケージ者)はイオンではなく東京の米問屋の名でした。 昨年の秋に福島県の生産者直売のお米をネットで送料別5kg2,200円で買ったことを思い出し再訪したら同じものが4,500円になっていました。 何にお金を払っているのか奇妙に思えてきます。 地元の直売所でも1年前に5kg2,500円だったものが倍になっています。 今まで安すぎたといえるのかもしれませんが、買い控えようかと思ってしまいす。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
米離れというか、ストックが無くなる前に消費量を極端に減らしました。他の物価が上がり、理解はするが米は異常です。さすがに買いたくない。今は幸いキャベツが安いのでお好み焼きにしたり、素麺やうどんにしたりして米は避けるようになりました。お好み焼きはレシピの水を少し減らして、豆腐を半丁入れて焼くとふわふわしてなかなか美味しいですよ!
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米が尽きたら、輸入外国産米の関税率を下げて輸入量を増やし、米の価格を適正価格で安定させて欲しい。 わずか1年で単価を2倍以上にしながら、農業が持続できないなど、問題の本質と違う話をしてツジツマを合わせようとするJAが何を言うか! 輸入食料品は、スーパーでは国産食料と並べて価格差をつけて並べて売っている。 米も高い国産米と安い外国産米を並べて売ればいいのだ。 高い国産米を食べたい人と安い外国産米を食べたい人のそれぞれのニーズに応える選択肢を国民に提供するべきだ。 それを無理やり高い米だけ並べて、国民に無理やり高い米を買わせるのは、正義に反するやり方である。 高い米だけ並べて買わせているから、いつまで経っても甘えて高コスト体制から脱却しないし、価格を操作しつり上げて儲けようとする関係者が絶えないことになる。 それが今回の米価高騰ショックである。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄以外のお米は高騰したままです。 スーパーなど惣菜用に密かに抱えていたお米を備蓄米が入荷前に放出している可能性もあると思いますが、誰もが古古米の備蓄米を求めているわけでもない。高騰化しているお米も何とか見直して貰いたい。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
日本では、年間で約800万tの米を消費します。月当たりで、だいたい66万tです。 備蓄米の量は、約100万tとされます。 備蓄米が、もし実際に2000円という値段を実現したとしたら、たぶん買い占めと転売であっという間に在庫が底を突きます。 無くなれば、また高い米を買うことになります。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
平成の米騒動から今まで低価格で米を作ってきた農家さんがいるからまだ国産米が皆さん食べられている事を理解してほしい。 農家は赤字でも安全で美味しいと思ってもらえるなら作り続けようという利他的な農家さんがいてくれたおかげ。という事をまずは肝に銘じておいて下さい。 今の価格は平成の米騒動に近づいています。しかし当時の物価ってどうでしたか?今よりも低いですよね。今までが安すぎた事実はわかってもらえましたか?重要なのは今の価格に見合う賃金を国民が貰っているかなのです。米農家は数十年間低賃金です。皆さん昔より生活レベルが上がって、生活レベルを下げられなくなってるだけじゃ無いですか? 今の人達は確実に裕福な家庭が多いはずです。 昔に比べたらアパートの狭い部屋で子供を育てる家庭ってどれくらいのいるんでしょうか? 昔は友達にそういう子たちが普通にいました。 今は贅沢な時代です。
▲14 ▼21
=+=+=+=+=
精米業販で働いていますが一般家庭の家での米の消費量は年々減って外食では少しずつ増えてます。例年の感じでは足りる想定内の収穫量だったのですがメディアがあまりにも騒ぎすぎて普段そこまで米を買わない一般家庭での米の購入が異常なペースで伸び便乗した転売や焦って買い占めた企業などが現れ飲食店や施設等に卸す予定だった米まで捌けてしまい米が不足した感覚です。
▲77 ▼24
=+=+=+=+=
6月になれば出てくる備蓄米、問題はこれからです。 当然のように備蓄米に消費者が集るかも知れませんが、通常のご家庭で5kgならひと月持ちません。 最低でも3ヵ月ぐらいはこの備蓄米価格を維持できると、コメの価格に動きが見られるでしょう、だって9月にならば新米も入り始めますから、今年のコメは古米ということになりますので、在庫を多く抱えた業者は、値段を下げないと処分できません。 ただ3カ月はどちらにしてもちょっと無理だと思えます、だって在庫がない。 また選挙対策の一環でもあるのでしょうから、7月の中旬までとして、1カ月半程度を備蓄米でやれたなら、相当コメ価格は変わる。 それには先に出した備蓄米の買戻しからです。 まだ市場に出ていないと言うなら、JAの倉庫の中、小泉大臣もここで覚悟を決めて買戻す、宣言しないと間に合わないかもです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
どこかで見た刺客選挙みたいなやり方ですね。
買える量と消費のタイミングで、枠を奪い合う感じですよね。 皆さん、だいたい何ヶ月ごとにおコメ買ってるのでしょうか。
おコメから離れていた人たちが戻ると、平均価格は5kg3000円台になりそうですね。
まあ、売り場には高いコメが残って特売で捌ける感じになるのかな。 そのことを見据えて、高いコメの出荷を絞ることで、足りないコメを無理やり分けるという圧力が減るのが狙いでしょうか。 そうなれば、高いコメがスムーズに高いまま店頭に押し寄せてしまう感じになるのかな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米の放出はすでに古古米、古古古米です。 なんなら全部放出してしまえばいいと思います。 そもそも政府の古古米、古古古米の調達価格は5k換算で800円台です。 2000円は流通価格を政府が負担するならば妥当な価格でしょう。 1等ブランド米や欠けのある2等以下の米も生産者さんの再生産価格を精査し、今秋以降収穫される米が備蓄米放出につられて再生産価格を割り込むなら全量政府が備蓄米として購入すればいい。 備蓄量が予定数を超える分を輸出する形で調整。 生産者・流通・小売・消費者が「四方良し」になるように。。 国内の生産者さんが今後の米生産に不安なく増産できるように政府は早くリリースするべきでしょう。 主食である米の安定供給を守る事=国益を守る事です。 高齢化の生産者さん、今後農業を生業と希望する人々が安心して増産できるロードマップを示すべきです。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
米の生産者やJA、農水省や農業族議員らにとっては、米の高騰はとりあえず朗報でしょう。
とは言え今回の米騒動、需給ギャップが理由だと聞くし、農業従事者の高齢化で米作る人が減っているみたいね。
備蓄米をドカッと放出して価格を無理に下げさせても、通常の供給が増えない限り、根本的な問題の解決にはならないと思う。
▲36 ▼32
=+=+=+=+=
少量の備蓄米を2000円で放出したところで、買えるのは暇な高齢者等の世帯で、一番必要な共働きの子供がいる家庭など働いているので買えるとは思えない。楽天が参入しても能登の震災後の旅行支援のようなネットでの争奪戦になるだけだ。供給量が足りないのだから米の輸入を自由化し、安い米を買えるようにすれば、自然に価格は下がる。選挙向けのパフォーマンスではなく実効ある対策を早くやるべきだ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
米にかぎらず、多くのものの価格が1.5倍程度になっているので、米の値上がりも仕方がないと思います。 米農家の方も生活がありますし、農産物を作ってくれる方々が減っていくのも困ります。 一時的な値下がりよりも、将来的に持続可能にしていくことが重要と思います。
▲18 ▼46
=+=+=+=+=
ここ数日店頭で3000円台(4㎏で2000円台)のお米を時折見かけます。 が、ある程度時間が経つとやはりすぐ売り切れてます。 確かに値段の高いお米はおいしいんでしょうけど実際に自宅でなら それほどいいお米じゃなくても炊き立てだったら充分おいしいと 感じられるので早く安くなることを待っています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
主食のお米が食べられません。
2000えんとはいいません。せめて秋口の新米とか税込3000円でがんばってくれたらなぁ。
子供達の給食もパンの日が増え、パン屋さんの出来立てパンでなく、県外の冷凍パンがでるようになりました。
うちはまだ、余裕のある家庭ですが、低所得の家庭は特に給食で栄養を補っていらっしゃることもあるかと思います。
何でもかんでも無償化にするのではなく、子供達に安心安全な給食を望みます。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
需要と供給のバランスが崩れています。 需要を減らすことで需給バランスをとるという考え方もある。 需給を減らすためには、コメを大量に消費する会社、すぐに思いつくのはゼンショーでしょうけど、ゼンショーが運営しているすき家のコメを輸入米に変更すれば解決していくと思う。すき家に来る客がコメに拘るとは思えない。自分もすき家のユーザーで、今日も朝と夜と食べたが、たいして美味しくはない。そういう客だから、コメを輸入米に変更しても気付くことはないだろう。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
コメの高騰対策として政府が備蓄米30万トンを放出する方針を示したが、これは年間消費量の約4%に過ぎず、市場への供給増としては限定的である。
さらに備蓄総量約75万トンのうち4割を放出することになり、価格抑制効果よりも備蓄の減少による不安が市場に波及する懸念がある。政府は無制限放出の姿勢を示すが、備蓄には限りがあり、持続的な価格安定策とは言い難い。
根本的な解決策としては、最低輸入義務(MA米)以外の輸入大幅拡大が現実的で、特に業務用や加工用に輸入米を活用すれば、国産米の需給逼迫を緩和できる。国内農業とのバランスを取りつつ、制度的な柔軟化と戦略的輸入政策が求められる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに、天候が良くなく収穫がダウンした昨年。とはいえ、わずか数パーセント。なのに倍以上の価格。更に今年は田植えが始まる前から予約済みとか買い占められてる感じで高騰の要因を形成している。転売ヤー的な存在も否定出来ない…。需要と供給のバランスはそう変化していないのだから、この先値崩れは必至なのだから、誰とは言わないけど速やかに流通させるのが得策でしょうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高値になる前までが、米の値段が安すぎたんですよね。 米が政府と密接な関係。 よくわからんけど、 農家さんは、これまで賃金にしたら低賃金で 頑張ってこられた。と… いうことなのかな。
農家さんを守り 日本人の主食も適正な値段にする。 物価高騰で給与は変わらない 真面目に働いているのにね。
外国人優遇はやめて、日本人を守るように 願うばかりです
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
これ、一種のバブル状態になっているよね。 実態としての米の適正価格はもっと低いのに、需要過多と供給不足への不満から過度に米の取引価格が釣り上げられている。買ってしまった卸も早く売り抜けしたいのに、損はしたくないから高値で卸さざるを得なくて結果的に小売り価格は高止まりし続ける。バブルが弾けて卸が大損するか、国民が高値で買ってあげて高い米が無くならない限りこの異常事態は収まらないと思う。
▲391 ▼84
=+=+=+=+=
お米を作ってる農家さんにはちゃんと儲けが出て毎年美味しいお米作りを続けれて、安定した収入を得れるのであればご子息なり若い方達もお米作りに興味も湧くであろうが、現状は農協や中間業者等が裏で牛耳ってるとしか考えられないし、そんなんじゃお米作り志す若者は皆無なんじゃないでしょうか?? もう一度仕組みや制度を改めて作る時なんじゃないのかなと素人は考えてしまいます!? お米はやはり国産を食べ続けたいし、子供や孫その先の世代にも食べていてほしいですよね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンなど様々な物品が値上がり米の価格転嫁しないといけないのはわかる。しかしながら、2倍3倍というのは類を見ない。先日のニュースでコンバインが2000万とあったが、たぶんJA価格なんじゃないのか、農家の手元に生活費が残らない真の原因を明らかにして改革を断行しないと、とてもではないが国民感情としては許容し難いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高い米を持っている人は新米が出る9月までまだ6~8の3か月ある と思ってるかもしれないけど 実際には売れる時期は1か月もないかもしれない なぜなら9月に新米が出るのに8月になって米を買う人は少ない なので高い米を売るなら6,7月の2カ月が勝負 ただ6月は今回の30万トンと農協の持ってる残り20万トンの50万トンで飽和状態 結果7月の1カ月に売り切らないと売れ残る可能性が高い ただ備蓄米の需要が高ければ7月も放出が続くかもしれない 結局今高値で仕入れても売れる時期はものすごく短い
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
お米は野菜と違って、流通するまでの間に食卓で使われるお米(白米)で保管されていないため玄米を白米にする精米(白米にする)作業があります。 そのため、備蓄米が放出されたとしてもすぐにスーパーに並ぶわけではなく、①玄米を精米にする工場に移動する②精米して販売用の袋詰め③精米されたお米を輸送する、といった工程が必ず発生するためタイムラグが生じます。 ましてや、いまは令和6年産米と年産が違う備蓄米を、同時に精米するわけにはいかず、その都度混ざらないように掃除する必要があるため、大小かかわらず精米所(精米工場)は過重な作業を強いられる事になると思われます。 消費者の手元に届くまでにはもうしばらく時間がかかる事が予想されます。
▲20 ▼25
=+=+=+=+=
色々言われてますが、政府はこの異常な米価格の高騰理由が何なのかをしっかり検証して、対策する必要があると思います。 合わせて、入札にて備蓄米を90%以上落札したJAがなぜ市場7%程度しか放出しなかったのかも言い訳無しでしっかり追求してほしいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
農林族と協力して何とか中金の損失を補填しながら金融業をたてなおす目論みは凄いと思ったのですがJAもあてが外れてきましたね。 極端にやりすぎたのだと思います。 本来の組織目的を忘れて農林族と散々国民を裏切って甘い汁を吸ってきたわけですから崩壊まで持っていって欲しいものです。 これを機会に農林中金を中心とした利権まみれの構造が再構築されることを願います。
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
私は、「5キロ2000円の備蓄米」が買えるのでしょうか?随意契約が結ばれても、備蓄米を運ぶトラックと、玄米である備蓄米を精米する精米業者は、政府は確保できるのでしょうか?みんな買えないと思っているので、高いお米を買ってるんです。随意契約には、店頭に並ぶ日を記載させて、農水省のHPで店舗名と一緒に公開すれば、「米の買い控え」が起こります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米の次は25年の米の値段だ。 JAが既に24年より高い値段を農家に伝えているようだが、一旦キャンセルしどうするか政府で決めるべきだ。現在は非常事態と認識すべきだ。生産量を1−2割増やせるようになれば通常の取引に戻すべき。ただしJAを排除または全体の3割程度までに制限すべきだ。独禁法の対象として参入事業者を増やすべきだ。
▲194 ▼88
=+=+=+=+=
農林中央金庫は2025年2月20日、2025年3月期連結決算の純損益が1兆9千億円程度の赤字になると発表しました。
この巨額赤字から脱却するために、JAなどを引受先とした資本増強を図ると発表しています。つまり、JAが農林中央金庫の株式を大量に購入する事が予定されているわけです。
現在のJAの「コメ価格釣り上げ」は、この農林中央金庫の巨額赤字を埋め合わせる株式購入資金の蓄積を目的にしている可能性があります。
農林中央金庫とJAは当然別組織です。公正取引委員会・会計検査院・金融庁は、現在のJAの「コメ価格釣り上げ」が、JAによる農林中央金庫救済のための意図的な「価格操作」でないか、徹底的に調査していただきたい。
もし不正が確かならば、当然、JA責任者に対する厳罰を科していただきたい。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
随意契約で店頭にならぶ備蓄米が安いのは2021年か2022年の古米だからとのこと。 政府関係者が試食して美味しいと言っていたがどうだろう。
まあ、不味くなければ飲食店は軒並み備蓄米にシフトしそうだし、ほとんどの家庭が一回は買ってみるんじゃないかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん5kg2000円代の米が店頭に並べば良いです。小売店で今4500円〜5000円で売っている米はそのままで売れば良いのでは、後は消費者が決めることです。高価な米が売れなかったら、その時は販売店が考えれば良いよです。そのまま売るのか安くして売るのか。儲けようと高価格で買い取ってしまった米が無駄にならない事を祈ります。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今夜いくつかのテレビ番組に小泉大臣が出演されてましたが、ちょっとトーンダウンしてるような気がしました。5キロ2,000円は今回放出の備蓄米限定という話は当初からされていたにしても、肝心の今後目指す平均価格とかを各番組が聞いても回答を避けていました。2,000円の話も、古米、古々米だからというのを強調されてるような印象も受けました。価格高騰が一息ついた頃「生産者のこととかいろいろ考慮した結果、新米だと5キロ3,000円前半くらいでどうでしょう。」とかなりそうな気も…
私は将来の日本のためには「農業の生産性アップ」を最優先にした政策を実現してもらいたいです。 それが働き手が限られる中での食料自給率向上や適正価格実現には欠かせないと思います。 賛成できない立場の方もおられるでしょうが…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
かつて世界の誰もが「水」にお金を払うなんて思わなかったように、日本人にとって「米」にこれほどまでにお金をかけないと手に入らない時代が来るなんて、まるで戦後間もない時のような世界線ですよね。
それだけ、日本人にとって「米」は生活の一部であり、米離れだなんだと世間が騒ごうが、こうして米の需要はしっかりとあるという事です。
小泉氏が農水大臣になり備蓄米が以前のような価格で出回る可能性が高まった今、仲介が抱えている米の暴落が始まる前に少しでも高値で捌いておこうという感じでは無いでしょうか。 大暴落が始まれば仲介業者は大赤字まったなしです。
しかし、それで良いのだと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
下がらないという見方が大半のようです。たしかに6月は備蓄米ばかり売れて、平均販売価格は下がるでしょう。では在庫品の価格はどうなるのか?しれっとそのまま出して価格は変わらない?なんとも言えませんがそれでは消費者からは支持は得られません。おそらく在庫は減らない。がまんくらべです。 勝負をかけるディスカウントスーパーやECなら、輸入米や古米を目玉集客を図り、合わせ買いを促進するでしょう。売れない卸や店舗の在庫を安く買い叩くディスカウンターが出てきても不思議じゃないしね。 実際にどうなるかは来月再来月を見てみたいと思います。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
兼業農家ですが、今年は去年の米がもうありません。知り合いから買いたいと連絡が多く、高値ではなく正規の値段で販売しました。 新米まで我が家の米も足りるか不安なので、麺料理も増えています。
米作りは本当にお金と労力が必要です。 兼業でやってるとブラックです。 農家だけでは生活できません。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
残った備蓄米の出荷がすべて終わったら政府は手札を失うので、ほぼコメの全量を抱え込んでいるJAが再び出荷操作によって市場への供給を絞り価格が高騰する恐れがある。それを防ぐために政府は備蓄米の放出と並行して輸入米の確保を同時に行うべきだ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
誰でも考える、備蓄米出るまで売り抜こうってね。 でも買い置きがあれば、備蓄米が出るまで待つと言う選択肢がある。 無くても1kgか2kgでつなごうと考えるかもしれない。 生産者と小売りの間でどのくらいマージンが掛かっているのか?適正なのか? 検証する必要があるね。 今なら物流でのコスト、人件費や燃料代が高騰しているからね。その昔はどうだったんだろう? 農家が利益が出ない原因は流通段階でのマージンではないのか? この前、農協トップが「今の米の値段は高くない」この言葉の中にはマージンをキープするためとかあるのかな?って思いました。
酷い搾取があるのに生産者は知らないのか?あくまで知らない人間の創造なんですけどね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米は備蓄米と必ず表記して販売して欲しいね。今店頭で並んでいるのは何処の県の米なのかよく分からないのがある。そしてひと家族1袋に限定して欲しい。転売ヤーは1日に何軒でも廻って買いまくりそれ等をメルカリで高く売るのも見えているから備蓄米の転売を禁止出来れば良いけどね。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
お米を生産するためコストを、まず、確保すべきである。 価格だけで解決する問題ではない。 物価が高騰している現在、5キロ5000円ぐらいになるのではないか。 農家は、高いコストかけ、育てる。そのコストに見合うのでなければならない。 無理に、2000円にしても、必ず、問題が起こる。 政治利用してはいけない。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
5キロの産地をごちゃまぜにしたブレンド米で消費税抜きで4900円台だったが実際単一米でコシヒカリとかあきたこまちだと消費税ぬきで5700円台で売っている。消費税が入れば6000円から7000円台米はいくらでもある,どこまで米の値段が上がるのか全くわからない。日本人の食卓から米が主食でなくならざる得ない現実が目の前まで来ている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私の近所のスーパー、ドラッグストアは4800円から5000円で販売されていて、イオン系スーパーの棚には米が有りませんでした。 だから4285円に消費税を入れるとだいたいその値段になる。(まだ、安いかな?) 5キロ5000円の米、マジで買えません。 昨日スーパーをハシゴして、米の袋を持っては 離しを繰り返し結局買えずに返りました。 結局、知り合いの店でブランドコシヒカリ5キロを3800円で譲ってもらいました。 マジで洒落にならないです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
お米は、ふるさと納税で色々な地方の種類を頂くのが数年楽しみになってましたが、前年から徐々に納税額に対してキロ数が減ってしまいました。今はスーパーで購入していますが、毎度ビックリ。自分だけなら多少我慢できても、家族の主食ですから高くても買わざるを得ない。米、ガソリン、電気代、生活するになくてはならないものが、全て値上げしてしんどいです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
逆なんですよね、、 農家、スーパーや問屋を視察してから2000円台にしますって公言するならまだしも、先に言っちゃった矢先、値下げに囚われ首が回らない状況になっている気がします まぁ最終消費者の国民から支持を得るのがお仕事なのでそれ以外の選択肢は無いって構造もよくないんですけどね お風呂の栓を閉めないとどれだけ水を流しても潤わないと同じで、どれだけ米の供給を行ったところで栓を閉める=随意契約や通販化だけではブローカー等への価格の牽制としては正直弱いと思います 販路の透明化は勿論、かつ、「何かしらの米の取引規制や罰則」を先に設けない限り継続的な値下げは厳しいでしょうね、、(取引法等で法的に取り締まれそうな気はしますが) 米の価格がバウンドして結果高騰してしまっても、それが適正価格なのでしたら呑むしかないと思いますし、国民のゴマすりより先ずは農家を存続させること第一に考えていただければと思います
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米が市場に出てきても、古古米や古古古米ではいくら安くなっても味は落ちるだろうから買う気はしない。スーパーで4000円台半ばのブレンド米を買ったが、外米のように粒が小さく炊き上がりの艶もなく美味しい米ではなかった。小泉氏が言ってる様な2000円台の米ってどんなランクの米になるのか気になるところだ。
▲25 ▼25
=+=+=+=+=
国民は主食としての米を安価に供給しろと言い、米農家は薄利に苦しみながらも、国とJAによる米農家を生かさず殺さずという政策に乗るほかなく、国はその他は無策でありながらもそれを認めずにこれまで来ましたが。 何が情けないといえば、今回の米価格の急騰に乗じた農水省とJAの、米価格を高止まりさせたままにして、これまで出来なかった政策の替わりとして宿願を達成しようという態度です。 市場というか、米をストックしている連中はそういう本音を見越しているので、状況に合わせて高いままになるように調整しながら米を売るでしょう。 良い商品を抑えている方が勝つのはいつの時代も同じです。
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
既に備蓄米については,5キロ2160円程度を想定しているという。 そこで,地元のネットスーパーを確認したところ,ブレンド米は5キロ4500円程度で高止まりの状況が続いており,一向に値下がりする気配がありません。 では,5キロ2160円程度のコメがどこで入手できるのか,こういった情報は全く見当たりません。 ECサイトでは3000円台後半も見かけるものの,数が極めて少ない。 進次郎氏の広報活動は良いとしても,誰もが購入できなければ意味がありません。どこのスーパーに行っても2000円台で購入できるようにして下さい。 また,かつてあったトイレットペーパーの争奪戦のような事態は避けて下さい。既に店頭にあるコメの値段が下がらない状況下では,コメ争奪戦が起きても不思議ではありません。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「備蓄米を含む「ブレンド米」の割合は、前の週より3ポイント増えて34%で、」
これはつまり、備蓄米の9割以上を落札したJAが売り渋ってるということかな? または、仮にJAが言うように、精米するのに時間がかかってるのが本当なら、こんな一社に落札を集中させてはいけないよね。 売り渋ってるにせよ、精米が追いついてないにせよ、今の状況はすべてJAが原因。 しかも農家たちには恩恵がなく、極貧生活が続いてる。 消費者も生産者も報われないような、こんな組織はいったん、すべて解体すべきだと思うけどな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
米農家にわ悪いけど、減反政策で補助金をもらってJAに頼り今度は、米の値段これが適正などと言うJAの言いなりの状態自民党に投票して今までこうなる事考え無かったのですかね。農家の高齢化対策で自衛隊の隊員の退職年齢早いので就職先として国で補助金出すなりして何か対策するべきです。後米足らない今限定でアメリカが日本に何か輸入しろと言って今全面解禁でわ無く輸入して国内の米で儲けようとしてる企業などに対抗するべきだ。農家も大事だけど、年金生活の年寄りなど国民の事考えるべきです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
このやり方は為替の国家介入と同じ。
ただ異なるのは、今後生産と流通について改革をすることができればある程度下げて平衡状態にすることが可能。
問題は今後の米流通について、国がどう改革を進めてくれるのか、というところに焦点が向いていくでしょね。
まぁ、まずは堰き止めている所が赤で耐えられなくなるよう仕向けることができるかどうか、が見ものだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
お米が高くなりましたが、考えてください。 5キロで4500円として1キロ900円。 100グラム90円です。
炊いたごはんを1食あたり200グラム 食べるとして、生米換算で100グラム くらいかな。すると、90円。
食パンやロールパンと変わらない金額です。 農家さんの収入につながっているのなら、 良しとしましょう。
許せないのは、中間搾取している問屋や 卸売業者。小泉さんがああいうふうに いったから、夏が来て品質が落ちる前に そして値下がりする前に売ってしまおうと、 これからスーパーにはお米が並ぶ。
昨日もこれまでのスッカラカンだった、 棚にはお米があった。 中間業者はほんと悪人と思う。
▲35 ▼16
=+=+=+=+=
日曜日に久しぶりにJAのファーマーズマーケットまで買い物に行きました。 目当ては、お米ではなくて野菜と果物でしたが、お米の値段もチェックしてみました。 1キロ820円でした。 ウチは、3食お米を食べるわけではないので、お米の消費量は少ないです。 野菜は葉物が、果物はイチゴが非常に安く買えましたし、どこかで帳尻を合わせる感じの買い物ですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
わりと手詰まりよな 農家の所得維持考えれば下げられないし下げるなら補償が必要、買いやすく補助するのもお金掛かる どちらでもお金が兆レベルでお金が掛かるかと 問題を先延ばしにしてきた弊害だと思うし、与野党問わずにしっかり議論して欲しい 米作りのあり方から見直すのが一番だと思うけど、小さな農家はやっていけなくなるだろうね
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
来週には米が2000円で買える、と思ってか、 なんとなく米の買い控え(スーパーなど)が見られるような気がしました。 ぎっしり積まれてるけど全然売れてない感じ。 備蓄米2000円は分かりましたが、それ 以外の米が今後どうなるかが重要だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
去年からの米不足は夏の猛暑による生産減や日本米に対するインバウンドも影響したと言われたけど、減反政策廃止以降も今でも生産調整があると聞くし結局は作り過ぎないようにしていたのもあるのだろうけどね。 外国人に日本米の評価が高いのだから、余剰米は輸出する事で生産者に還元する事も必要なのではと思うけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
需給ギャップを生じさせて店頭価格、卸価格を吊り上げている業者がいることは明らか。 政府はそこにメスを入れようともせずに、単に店頭価格を5キロ2千円にすると言っても絵に描いた餅。 流通を滞らせている業者を徹底的にガサ入れして突き止め、重い罰則を与えるなどしないと、今後、他の農産物でこういった業者が出てくるだろう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
農家のことを考えれば 時給換算で100円程度しかならない米農家への還元がなされるのであればという想いは一定程度あります。 この物価高でご苦労されているでしょうし。 だけど この値の吊り上げ自体が、農家への還元にはほど多い中間業者の搾取に繋がっているんなら、消費者としても納得できないよな。
農家も大変だろうしという想いがあるから値上げにも落ち着くまで辛抱しようと思えるが、悪どい連中のいいように振り回されているのであれば、それは話が違うってなる。
消費者には安価に 農家への支援は手厚く 日本の主食米としてこれが本来あるべき姿でしょ?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
継続的に出来ないことはするべきではない。こんなふうに備蓄米を放出して、一時は2,000円台で買えたとしても今後そんな値段で継続的に購入出来るのか?という疑問が残る。 ましてや米農家が減っている現状で値下げは尚のこと儲けられない農家が減る原因になるのではないか?と不安に思います。 今まで安い米を買わせて貰っていたツケが出てきたのかなぁと思うしかない。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
昨日、近所のドラッグストアで5㎏税抜き3990円のお米を買いました。以前にも何度か購入した事のあるお米だから不安なく買えました。他のお米が5㎏税抜き4300円前後だから少しだけ安かった程度ですが…。それでもここ最近は5㎏税抜き4200円を切るお米が近所では置いてなかったですからね。業スーではカルロースと値段のあまりかわらない税抜き3500円くらいのお米もあったそうですが…。家から業スーまでは車で10分程度だけど自転車も自動車もない我が家だと徒歩かバスになるし、バスの路線変更で行きは近くまで行くけど帰りは業スーの近辺を通るバスがないしなぁ…。まぁ、往復のバス代500円かけるなら近所のお店の一番安いお米買ってもかわらないですしね。
▲97 ▼74
|
![]() |