( 294331 )  2025/05/27 05:17:36  
00

このテキストは、政府が備蓄米を放出する際の様々な視点や懸念が述べられています。

一部のコメントは、政府や企業の対応に疑問や不満を持つ声もありましたが、備蓄米の放出が消費者にとって好ましいと考える声もあります。

また、備蓄米の品質や価格、流通経路などに関する懸念も複数挙げられています。

全体として、備蓄米放出に関する議論や意見が多岐にわたっていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 294333 )  2025/05/27 05:17:36  
00

=+=+=+=+= 

 

最初の備蓄米からこうすれば良かったのに… 

最初は1円でも高く売りつけたいし、中間マージンも取りたいがために普通に売らなかったですもんね。 

 

消費者にいち早く届けたい!という、みんなが知ってる買い物してる企業にお米が行きますように。 

普通に買えるようになるといいなぁ 

 

あと転売ヤーは在庫抱えて消えるといいでよね。 

 

▲9039 ▼406 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずはスピード感を持っての対応という政府の方針をどこまで対応出来るか、後は販社が備蓄米であっても如何に美味しく食べれるかのアピールして市場に眠っているであろう在庫を抑えて新米の出てくる秋まで市場に浸透させるか。投機在庫が眠っていれば備蓄米放出後を待つか、市場に合わせての売り急ぎをせざる得なくなる、また市場調査を行い収穫年度の偽装を厳に取り締まり、当該販売に関しては市場価格差などに応じた罰金ペナルティーなどを課す事、業者名の公表が出来る様に省令などを準備しておく事。 

 

▲226 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

石破流に言えば江藤前農水相って一体何をしてたの?それを放置して失言しても続投させようとした石破さんて何なの?と問いたいですね。安くなるのは備蓄米だけ。それも底をつけば高いコメしか残りません。しかも高くなっているのはコメだけではありません。物価高対策は待った無しです。法律を改正して縛りをキツくしても実体経済が強くならなければ弱い企業は倒れて、そこで働く物や関係者が路頭に迷うだけです。行き当たりばったりではない施策を講じてもらいたいですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の流れをトラッキングできる仕組みトレーサビリティのない企業は排除すべきだろう。 

しっかり決められた期限までに適正価格で消費者に届いたことを証明できる仕組みを有し、そのシステムによって状況を政府がモニタリングできることを条件にすべきだと思う。 

少なくとも、イオンなど大手スーパーは、既にその仕組みを有しているはずだ。 

それによって適正な管理や公平性を管理することができるとも思う。 

 

▲2217 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格の問題がクローズアップされちゃいるが、燃料の価格だって大問題だ。 

 

また補助金で価格を下げちゃいるが、根本的にトリガー条項の履行もなければ、暫定税率の撤廃もないし、多重課税の見直しすら行われていない。 

 

この為物価については高止まり。 

 

米価格にとらわれて、物価高の要因の一つである燃料価格の事を忘れてはならない。 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけの有名な企業が説明会に興味を示し参加をしてある程度の申請がでているということは米市場にビジネスチャンスありと考えている証拠なのでは。膠着した既存商流から脱却して新たな流通の流れをつくったこと自体にも価値があると思います。今回の備蓄米の放出の政策は。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米のみならず流通の構造改革になりそうですね。 

農家の方が苦労して生産した米にいかに 

マージン足して販売してたか、闇の部分が 

どんどん出てきています。ちゃんと農家に 

利益が反映されることを願ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米とはいえ、低温保管されたブランド米。 

ちゃんと炊けば美味しく食べれると思います。 

 

訳アリとはいえ2000円位で店頭に並べば、無理に高い米を買わずに済むので昨年度産の米も次第に下がるように思うんですが、抱えたままにする問屋もいるのかな。 

 

近所の農協直売所も市場価格に合わせて今じゃ5キロ4000円で売ってますが、昨年の10月に供出した値段はいくらだっけ? 

精算してくれるとはいえ、農家からの買入価格と大きく違うのはうちの地域だけなんだろうか。 

今回の米不足は明らかに農協が一枚噛んでると思いますが、マスコミ(特にテレビ)は取り上げないですよね。 

やっぱ全農が有力スポンサーだからなのかな。 

 

▲2149 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで応札したJAは何をやってたんだ?というのが詳らかになったということですね。高値で購入した分が逆ザヤにならないようにするには速やかに放出しないと間に合わないね。随意契約前に今まで滞ってた分が一気に出てくるかもしれませんね。 

 

あとはこれから随意契約で仕入れた小売各社が店頭でいくらで売るかについても調査して公表する仕組みもセットにして欲しい。 

 

▲1905 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーで、4月下旬精米の5kg4千円後半〜5千円前半のものに500円引きシールが貼られてた。 

その場では「売れ残りを値下げしてるな」としか思わなかったが、小泉さんの備蓄米随契の影響も大きいのだろう。 

 

古米はともかく、古々米や古々々米は不味いという話も聞くが、精米後1カ月経った米も似たようなもんなんで、値段が半額なら多くの人が喜んで古々米に飛びつくと思うし、私もとりあえず一度は古々米を試してみたいです。 

 

▲756 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい試みだと思います。おそらくJAでは古古米を扱うことはないでしょうし、一部の中間業者の利益乗せが高い水準であることとか、農水省では把握してきています。普段安値のブレンド米を食べる私も、なぜ、ブレンド米がないのか不思議に思っていました。高くても売れることに気が付いた卸業者がまずは単一米を売りつくして、7、8月ブレンド米が出るのだと想像しています。6,7,8月は備蓄米、ブレンド米、単一米、選べる形で売られるんじゃないかしら。 

 

▲710 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策も並行してやっていかないと結局消費者に行き渡らない事になりかねません。現在スーパーには5kg約4500円の米が並んでるのでこの値段よりちょっと低い値段で売れば確実に売れると予想できるので転売ヤー達はガンガン買い占めるでしょう。マスクの時みたいにフリマアプリでの出品規制は絶対必要です。小売店さんにも独自の転売対策を望みます。 

 

▲393 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

新農水大臣小泉氏。フットワーク良かったですね。反発を招いたり備蓄米在庫切れ後の価格、新米の価格がどうなるかコレで米の流通が変わるのか等問題はあるし農水族が歴史的に力を持つ自民党内で難しい立回りが要求されますが、今般の件も総理、官房長官他からの支持と応援があって動いたコト。今後の流通方式やJAとの関係、流通経路に隠れている在庫の行方は走りながら考えるというコトでしょう。泣いたり怒ったりする中間業者もいるでしょうが消費者にとっては大きな前進です。何故今までやらなかった?とは思いますが。 

 

▲564 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

320社が参加ってすごい盛り上がってる。 

送料を国負担とか条件的に美味しいということもあるんだろうが、小売業界全体として、これまでの入札→全農JAへの実質的な指定販売を苦々しく思っていたこともあるんでしょう。 

玄米での販売や備蓄米そのものの販売、備蓄米と他の米をブレンドして販売など、各社が商品や価格を工夫して競争してくれると有り難い。 

 

来週以降の各社の販売合戦が楽しみだ。 

 

▲252 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。思った通り多くの小売業者に関心が高い。政府備蓄米に関してなるべく多くの随意契約が締結され、5キロ2千円の販売価格で広く消費者に行き渡ることを願っております。小泉大臣は、備蓄米を無制限に放出されることを表明されました。各小売業者の店頭に製品が並ぶことを期待しています。 

 

買戻しがない分、危機管理的に保管すべき次の政府備蓄米の準備をどうされようとしているのでしょうか。輸入米を政府備蓄米として次の放出に備えるのはいかがでしょうか。米国からの輸入米を定期的に関税ゼロで政府備蓄米用として政府が調達されるのもありかな、と思います。そして、米の販売価格の調整弁として、必要に応じてまた放出されるというのが良いと思います。 

 

必然的に、同じ売り場に並ぶ備蓄米由来でないお米の価格も、相対的に高すぎれば売れなくなるでしょう。価格調整の役割としても機能するものと期待します。 

 

▲327 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事をやろうとすると、あんな問題が、こんな問題が、って行き届かない箇所を挙げつらってネガキャン張ろうとする人が必ず出てくる。 

だが、ベターてもいい、進めながら不備な点は迅速に解決して行けばいいと思う。 

古いコメの安全性についてうんちくたれる人を見たけど、それだったらそんな危なっかしいものを備蓄してたらあかんやろ、と思った。 

進次郎さんには頑張ってもらいたい。きっと今まで、何をやってるんや!と呆れてたと思う。 

人気取りでも何でもいい。結果を出したら勝ちです。 

 

▲763 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

大目玉商品になるので、他の売り上げも期待できるでしょう。小売にとっては卵特売なんて目じゃない。 

まったくもって日本政府は何をしてるのか。 

備蓄米を使うのは慎重に、なんて変なこと言ってたが、今が使う時だろうとなぜ考えなかったのか、貯める仕組みだけ作って放出方法を予め考えてなかったのか、など謎だらけだ。 

そもそも減った備蓄米はアメリカから買えばいいでしょうに、非常用なんだから。アメリカも喜ぶかもしれないし。 

 

▲550 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の「随意契約」売り渡し説明会に大手小売業者約320社が参加したとの事である。今日現在、備蓄米は放出されてるのに全国のスーパーで販売のコメ平均価格はいまだに値上がりしている。農水省はコメ卸業者や小売店などの仲介業者の中抜きにメスを入れてコメ高騰の根源の中抜き仲介業者の名前をペナルティとして公表すればコメ価格は下がるのではないか。 

 

▲363 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

随契の対象を大規模な流通業者に絞ったことについて悪く言う人もいるようだが、実際これはスピード命だろうからな 

中小企業相手に手取り足取り懇切丁寧な対応をしてる場合じゃないわけだし、この記事を見ても大手はかなりクイックに動けそうな雰囲気を出してるし、今のところはいい感じなんじゃないか 

細かいところでアラは出てくるだろうが、肝心なのはちゃんと備蓄米が廉価で流通するかどうかで、重箱の隅をつつくのは後からやればいいだろう 

 

▲390 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円で売っても利益がでるなら参加する会社にとって損はない。出せな売切れ必至、目玉商品になるでしょう。さて、どこの会社が一番乗りで売り出すのか?報道各社が取材しますので一番乗りの会社は社名を売り出す絶好のPRになります。 

また、今回の備蓄米低価格販売することで政府の政策に協力し消費者の期待に応える企業イメージを見せる良い機会になります。 

私は予言します。備蓄米2000円の販売日に、朝早くから開店前の店頭に行列ができるでしょう。 

 

▲56 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々毎食コメという訳ではないので、然程困ってはいなかったがコメが無くなっては困る。 

外食中心なので、米の値上がりで高かったり量が少なかったり変な感じです。 

コメに関しては知り合いの農家からの直販、随分前からで農協の精米所に持っていく面白さもある。 

精米をすると温かくなるのも、熱を飛ばす事も覚えた。 

15キロのコメ袋は丁度良い、5キロのコメ袋も軽くて持ちやすい。 

値段はそんなに安くなくても農家の方に作って貰いたい、そして採算があった金額取引が当然だと思う。 

スーパー等が農家と契約する事もこれからはあり得るのだろう、大型飲食店もそうなるんでしょうね。 

ウチの周りでは麦を作る農家も増えてきた。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年は6年ぶりに米収穫量は増えている。 

今回放出する備蓄米は3.4年前の米。 

その時、国の収穫米の買い取り価格は60Kgで12000円ほど。 

そして、災害などあったなか、今年になっても放出可能なほど備蓄されていた。 

なぜここ1年ほどで米不足になり値段が上がったのか? 

おそらく去年の備蓄米の買い取り価格は上がっているので、新米収穫前に古古古米がなくなれば、備蓄米といえ値段は高騰するはず。 

物価高のなか農家への還元は理解しますが、現状、原因を曖昧にして、米不足の理由だけで値段が高騰している。 

自民党幹事長が正直な政治がしたいと話されていました。 

高騰原因を追求して、国民に理解が得られるように正直に適正価格を検討してほしいと思いました。 

 

▲93 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は古い米らしいので2,000円程度での販売でいいんじゃないかな。しかし新米に近いかどうか味がいいかどうかで値段が変わっていても構わないが根本的米問題の解決にはならないように思う。自然との闘いで大変な生産者と流通がほぼ値段の割合とは驚く。つまり生産者が直接販売すれば生産者と消費者共にメリットありそうだね。 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は30万トンをどのくらいの期間で供給してそれがどの程度続けられ、その間で収束するのかどうか。 

 

というのも備蓄米30万トンを放出する方針を示したが、これは年間消費量の約4%に過ぎず、市場への供給増としては限定的である。一気に1ヶ月で出荷したとしても翌月なくなっては効果が落ちる。数ヶ月にわたって供給すればインパクトは薄い。 

 

さらに備蓄総量約75万トンのうち4割を放出することになり、価格抑制効果よりも備蓄の減少による不安が市場に波及する懸念がある。政府は無制限放出の姿勢を示すが、備蓄には限りがあり、持続的な価格安定策とは言い難い。 

 

根本的な解決策としては、最低輸入義務(MA米)以外の輸入大幅拡大が現実的で、特に業務用や加工用に輸入米を活用すれば、国産米の需給逼迫を緩和できる。国内農業とのバランスを取りつつ、制度的な柔軟化と戦略的輸入政策が求められる。 

 

▲216 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなってからパックご飯からパンを食べる様になった。 

6切れを100円程度で買って1食2切れ。 

パックご飯だと1食当たり170円くらい。 

パンだと17円程度。 

10倍の差は大きい。 

1年間で見ると1日1食をパンにすると差額153円✕365日=55845円節約になる。 

パンだと御飯より、おかずも減るから更に節約される。 

しかも、作る手間や片付けも楽。 

米の値段が下がってもパンで十分だと気付いてしまった。 

米の値段が上がるまで気にもしていなかったが…パンに変更する人は多いと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の大量放出で在庫が無くなることを心配している方々もいますが 

そもそも、不測の事態に備えて備蓄している訳で5年保管後には家畜などの飼料になっているとのこと。 

それならば、申し訳ないけれど海外からの輸入米を備蓄用にすればよいのでは? 

実際、今まで備蓄米として国が保管していたお米は、どのように処理?消費?されてきたのでしょう。 

その報告が知りたいところですね。 

国民が食用として口にした割合がどの程度なのか。。。。 

 

非常時に、味しいお米が食べたい云々なぞ言ってられない訳ですから 

普段我々が食べているような一定のレベルの日本米でなくとも良いと感じます。 

もしも、備蓄米の殆どが食用ではなく飼料になっているとしたら 

海外の輸入米を充てることを考えてはどうかと思います。 

大容量のお米は確実に確保できますし、秋に出回る新米が足りなくなることもありません。 

WINWINだと思うのですが。。。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の事ばかり話題になってるけど、減反政策を続けたせいで今ではお米の生産量がすごく少なくなっています。 

農家さん全部に補助金を渡して毎年余ってもいいからたくさんお米を作ってもらって、今の様に備蓄米を放出しなければならない状況にならないように政府はすぐにとりかかってもらいたいです。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の物価高でお米が値上がりするのは仕方がないがあげ方が異常であった、スーパーで数か月で倍の価格名なるのは異常です、そこには何かよからぬたくらみがあったと思われます、悪巧みしてはいけない、一番手を付けてはいけない物資です。 

飲食店もこれで助かるとよいですね。 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、問題は備蓄米残量にシフトします。 

国内での消費量のひと月半しか残っていませんので、中抜き業者が粘り勝ちする可能性があります。 

備蓄米の販売先に転売ヤーが総動員されます。一家庭5キロに絞る等の施策をしないと、末端まで行き届けられない可能性がありますね。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約によってなされた備蓄米の米の価格は安くなって消費者にとっては良くなると思います。その反面、やはり大手の業者が軒を連ねるばかりで、小規模の業者にとっては、商戦に参戦する事が出来ないと言うのは公平性の観点から見て不公平だと言わざるを得ないので無いかと思います。こうしたやり方は、あくまでも特例であって慣例化はしない方が望ましいと思います。 

 

▲53 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある小売り業の人曰く、儲けがなくても必要経費のみか、もっと言えば仕入値で売っても折り込みチラシのメインの客寄せになるから価値があるらしい 

そもそもこの米で儲けようとしてない業者は多いかもね 

客寄せのウリは卵か牛乳が定番だが、最近は仕入値が高くてインパクトがない 

米はかなり魅力的 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米や古古古米の味を心配する意見も多いですし、実際に新米と比べたら味が落ちるのは間違いないと思います。 

でも平成5年の米騒動時にタイの長粒米が輸入された時は、どうやったら美味しく食べれるか、メディアが沢山報じていて実際それを真似しました。真似してた結果ですが、日本米(ジャポニカ米)を食べ慣れた日本人の口には合わず、確かに美味しくはなりますが、ずっと食べるのは抵抗があるという感じでした。 

今回は古古古米とはいえ日本米ですから、料理の専門家が美味しく食べる方法をいち早く伝授していただけるのを期待しています。その情報は海外から輸入されるジャポニカ米にもそのまま応用できそうですよね。 

 

▲82 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこれで価格が下がるのなら、今までの人は何をしていたのかとなる。備蓄米の売却益が相当あるはずだろうから、小泉進次郎大臣は今までの売却益を公表して米農家の生産力強化の為に使いってほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売業者にとっては大きな売上を作るチャンスであり、集客の目玉にもなる。 

農水省が2,160円くらいで販売することになるだろうと、ある意味参考小売価格を表示したことも小売業者側にとっては販促をかけやすい。 

2,160円からどれだけ価格を下げてアピールできるか。 

1,980円あたりが当面の価格か、あるいはさらに下げる業者が出てくるのか。 

 

小売業者にとっては最近にない大きな販促の機会になる。 

どこが1番早く販売するのか、1番安く販売するのか。 

マスコミも注目して取材するのだろうから、予定より早い時期になるだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米屋いじめ、売れない店続出と課題があるが、備蓄米を買えない怒っている米屋やスーパーに何か違和感ある。高値で買え、潰れるから、と聞こえる。 

 

申し訳ないが、我々消費者は合理的に米を買う。 

 

多少味が劣っても安い備蓄米で良い。味が劣るとおもえば、たまには海外のお米でもパエリアやカレーで工夫する。新米も安く食べたい。 

 

▲217 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

精米施設をグループ内にある大手スーパーなら袋は令和◯年産、令和3・4年産ブレンドとかのシールを貼れば良いと思うよ。印刷しない方が時間も経費も少ないからだ。後は令和3年産、令和4年産なので水分量の問題があるので炊飯器で炊く時に水を多めに入れたら問題なし。それでも1世帯1袋限定ですね。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が高騰している問題に90%近い人が問題だと回答しているアンケートは理解できるが、ならいくらならいいのだろうか?農家が割りを食う前の価格なら納得するのか?前の倍位ならいいのか? 

ヒカルが進めているのは前より倍以上は高くただその収益を農家に還元するというもの。 

前の価格が安すぎたのは事実だが、それに納得した上で、アンケートの回答をして欲しいと思う。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は、新米が美味しいだとか米が立ってるだとかツヤとか粘りが香りが旨みがって全然そこまで米に対する熱意の高い民ではないので。 

古い米だろうとお腹を壊すわけでは無いのなら全然買って食べてみたいです。 

さすがにカメムシみたいな臭いがーーとかなら嫌ですけど。 

多少何か風味とか味が気になれば炊き込みご飯とかチャーハン混ぜご飯とかにしちゃえばいいし。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

低下米もすぐに玉が尽きるようではすぐに元の市場価格に戻ってしまう 

高額販売をねらって大量ストックしてる業者が慌てて安値でも放出するよう一気に大量の備蓄米を低下で市場に放出すべきだ 

そのためには備蓄米に加え輸入米も使ってもいいと思う 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと政府は毎年約20万トンのコメを買い付けて備蓄し、5年を過ぎたものから飼料用に売却していたので、備蓄米の量は今年初めの時点で90万トン程度とされ、日本のコメの消費量の1.6か月分に相当する量なのだそうです。 

 

前回までの放出量が30万トン、今回発表された放出量30万トンなので、今回の放出が終わったら残りは30万トン、約半月分の消費量しかありません。なお、古い在庫(3,4年前の収穫)から順に放出するそうです。 

 

したがって、今回の放出が呼び水となって、日本のどこかに在庫として眠っている昨年収穫のコメが市場に出回るといいのですが、そうでないと、秋までのあいだに政府に打てる手は緊急輸入以外なくなる可能性が高いと思います。 

 

はたして「呼び水」作戦がうまくいくかどうか。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、近所のスーパーの5キロ最安値が税抜3480円だった。あとは全部4000円以上していた。 

値段は高いが、徒歩圏内のスーパーはどこも同じような状態で、数はけっこう積まれている。 

争って買ったり棚が空とかは見かけない。 

パックご飯が棚から消えた時もあったが、それもすぐに解消、セールでも積み上げられている。 

ご飯物のお弁当などは、量が減り値上げされた。 

お米の値段が下がっても一度上げた値段はそう簡単に下がらないですよね。 

策もなくあわわおよよしてた時間でまた国民が不利益な状態になってますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このやり方が出来るのならとか普通に思うよね。ただ、昔に古古米食べた事有るけどヌカの匂いが強かった。備蓄米には古古古米もあるとか。二千円…まあ、値段の価値しか無いかな?味とか考えると今の値段というのは妥当かも。ただ、コレ以上上がるのは便乗値上げとも言える。需要と供給で値が決まるのは仕方ないかな。だからこそ、農家さんに今後も二千円でとかは問題の性質が違ってくる。備蓄米は古米だと認識するのも必要だろう。 

 

▲30 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

高い流通米を仕入れるしか無く、今回の備蓄米放出からは全く蚊帳の外の中小小売店がいささかかわいそうです 

 

契約した大手事業者はそういった小売店にいくらか利益度外視で卸してほしいところではあります 

日本の食を守る、地域の生活を守る意味ということで 

 

そういう話があれば町の米屋さんも軽トラ走らせて最寄りのイオンでもヨーカ堂でもドンキでも仕入れに行くと思います 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米を早く消費者に届ける為にはこれが一番ですよ。既存のルートでやっても未だに消費者には届いていないんですからね。そもそも早く消費者へなんて気持ちは無かったんだろうと言いたくなりますよ。緊急事態としての現状を回避させるには最適な方法だと思いますよ。ただ政府には米流通に関する「緊急事態宣言」は出して欲しいと思いますがね。でなければいざ安定したかなと思える頃に逆にコメ余りになったとなりゃ困りますからね。この措置はあくまで緊急だとしておいた方が話の筋が通りますからね。しかしJAからは何やら異論が出ている様ですね。それで農政筋の国会議員が慌てているとかね。やはり日本人の主食の米も族議員の好い選挙のネタになっていると言う事なんでしょうね。 

1995年にコメ流通の自由化が為されましたが、結局本当の自由化ではなかったって事でしょう。政治家が票田を失いたくないだけじゃないの。これって郵政みたいなもんですよね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業者も消費者も備蓄米争奪戦みたいになりそう。小売店としたら他の小売店で取り扱っているのに自分の所で取り扱いがないとなれば消費者の来店が他店に流れ米以外の商品の売上にも影響する可能性もあるかもしれないから取り扱いしたいと思うのかも。まぁ、備蓄米を安値で出す事で参院選の格好のアピール材料にはなったんだろう。後は備蓄米以外の米の価格がどう変動していくかだろう。あくまでも備蓄米の価格は安いが、今現在在庫を抱えている業者がどう値付けしてくるか、今年収穫の新米の価格がどうなるか。価格が下がるまで備蓄米を放出するとからしいが備蓄米在庫にも限界はあるし、本来の備蓄米の意味合いからしたらまた備蓄米としての在庫確保もしなければならないからそれをどのような方法で行っていくかもある。これを機に備蓄米は国産米何割、輸入米何割とかにしたらどうなんだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中にはここで得た備蓄米を他の米と混ぜてまたブレンド米として売れないか画策する、そんな心ない人もいるかもしれないから、そういうのが出来ないような対策が出来ているかは気になる 

確かに店頭までの経路の透明化は必要かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米は5年前に収穫されたものでしょう。古米は美味しくない。古古米はもっと美味しくない。古古古古古米なんて食べた事が無いから分からないのだけど美味しい美味しくないと云うより安全に食べれるのでしょうか。冷蔵蔵で管理されてるとは思いますがさすがに真空保冷庫ではないでしょう。スーパーなどの店頭で購入した事が無いので分からないのですが生産地や生産年それに何分精米か記入されてると思いますが政府備蓄米も記入されてるのでしょうか。蛋白質は経年劣化すると聞いた事が有りますが硫黄分とか問題なく食べれるのでしょうか。 

 

▲1 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回随意契約で半月程度で店頭で販売されることになる。 

前回までの入札で落札された米は物流がないとか精米に手間がかかるとかの理由をつけて少ししか世の中に出てこない。 

やはり落札者か中間業者が世の中へ出すのを意識的に抑えてきたからということではないのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大好評ですね。 

備蓄米が足りるかどうか、そちらが心配です。備蓄米も取り合いになるんだろうな。 

この際備蓄米だけでなく保管してるミニマムアクセス米も売り出してもらえないかな。 

備蓄米で30万トン、ミニマムアクセス米で70万トン、合計100万トンあれば年間の国内での需要量の中で多くの割合を占めると思うのだが。 

それでも足りなければ海外から緊急的に300万トン程度輸入してもらえれば。 

国内のコメ価格の高値は一気に収まると思う。 

何れにしても前の農水大臣をもっと早くクビにしておけば無駄な備蓄米の放出も防げたのに。石破の決断力の無さが仇になってます。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

業者乱立で懸念されることは備蓄米だから少しは品質が悪くても安ければいいって粗末に扱われたり、それ以下のコメを混ぜられたりすることが心配。 

早く安く流通することは嬉しいが、やっぱり日本人の主食だけあって、少しは慎重にって気持ちもある。 

 

▲12 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格は何が問題かを正直とらえきれずに、価格ばかりが問題になる。まず、生産者の平均年齢は幾つかをとらえきれていない。次に耕作放棄地の多さ、そして平野部のいいところでは大規模倉庫の建設ラッシュにより、ほとんど田んぼがなくなる。そうすると千枚田のような山間部しか田んぼができなくなる状況に。 

この構造を早く改善せずに価格ばかり捉えていては数年後はもっと苦しい。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状JAが落札分と同じブランドの新米とでブレンドで3200円とかで売ってる現状 売ってないところが多いのが問題だけど 今回の場合はJAが落札した以降の古古米 そのまま売るのが条件なのかわからないけど 古米と違って新米とブレンドしても炊き方変えないとダメならそのまま売るのかな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史が物語っていますが、生活に大きな支障がでると、国民の不信感や不満感が出てしまい、国全体が改革体制に入ってしまう。。。 

 

自民党としてもそれは防ぎたいという現れが、今回の備蓄米問題の流れに精通していると思いました。 

 

そして、肝心のお米ですが、美味しさには期待したい気持ちです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極端に低価格な備蓄米を仕入れることができる大手小売店は良いだろうが、高い価格のお米を仕入れざるを得なかった中小のお米屋さんが、備蓄米を手に入れた消費者が食べ切るまで自分のところの米が売れなくなって経営が維持できるか心配です。 

 

▲65 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナからいろいろあり過ぎますよね… 

給料前はとにかく米さえあればしのげる 

ふりかけもカレーもとにかく米をたくさん 

食べたらなんとかなる…そんなお米がこんな事になるなんて… 

卵かけご飯さえ今やどちらも値上げで 

そこそこな食事になってしまいましたよね… 

本来の値段が真っ当かも知れませんが 

収入が増えないと厳しいですよね… 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段に関しては、今の価格は異常だと思います。しかし、高騰しても生産者にしっかりと還元されているのなら、生産者を守るためならと思えば納得はできます。 

納得できないのは守るべき生産者が何の得もしていない事。 

その整理をする事が政府の仕事ではないですか? 

米離れが深刻だと言うならば、本気で解決する仕事をして下さい。 

何の苦労もせず、国民から搾り取った税金で暮らすあなた方では無理でしょうね。 

本当に頼みます。 

 

▲174 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高値であるが市場にあって、緊急条項を理由に随意契約することが可能なのだろうか?米が市場になくなったら、一刻も早くやらなければならないけどね。 

しかも、税金で買った米を購入した時よりも安く売ることが適切なのかも含めて、会計検査院はしっかり調査してください。 

備蓄米を出す判断は政治的判断だけど、むしろ無償で配る方が筋が通っていると思います。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

主食である米が高いことが原因で消費者の米離れが進めば、ご飯と共に食べる食品や調味料の売上が落ちることは間違いないだろう。たとえば、カレールー、各種レトルト、炊き込みご飯の素、タラコ、干物、魚の切り身、佃煮、刺し身、ちらし寿司の素、海苔などだ。気のせいか最近はカレールーの特売(特売でも値上げ前より高いが)が増えた気がする。 

一方、スーパー大手は、年間契約等で食品や調味料の仕入れ契約を結んでいるだろうから、在庫増えては困る。 

だから、スーパー大手が安い備蓄米を仕入れるのは当然のこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

末端小売店は、まあ淘汰されていくと思っています。2000円代の米を作り出すでしょう。備蓄米は、令和3年、4年の古古米です。それらを混ぜ合わせて、普通米として販売し、2000円代米は、完成するのは当たり前で、そういう手法で市中に回るのでしょう。従来からの分かりきったことですよ。2000円代米は、一時的なことであり、国が、生産者に手厚く補助しないと米価格は、上がります。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の秋の米については、農協がその名の通り青田買いしている。来年もこのままでは価格は下がらない。 

一旦は輸入米を増やして米の全量を増やし、来年作付けを増やすための政策を今すぐ通す。 

これをしない限り、米の価格は4000円を切るどころか、備蓄米も無くなった来年は5000円でも、6000円でも、自由に上げられる。 

 

▲44 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米なら、当然、きちんと表示して販売しないと、スーパーとしては、信用を失うでしょ。 

食品表示法に基づいて、コメの表示が必要だけども、古古米、古古古米を違う年度のコメなどとブレンドしてしまえば、精米日を表示すれば何年産米か表示義務がないザル法。なので、古古米と古古古米をブレンドすれば表示義務がない。 

単一原料米の場合は、産地、品種、産年も表示義務があるから、そうしたコメを買わないと、怖いね。安ければそれでよいという人は買えばよいと思うけど。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ売り渡し価格が公開されてるから 

小売がやれる手段は2つ 

 

1つは 

多少上乗せして政府が言ったように2000円台で販売する 

でもこれやると確実に早い者勝ちになるので 

買えないほとんどの人が激怒する事が想定される 

というか確実にそうなる 

 

もう一つは 

他の米と混ぜてブレンドにしてちょっと値段を下げて販売する 

でもこれだとある程度広く行き渡るが 

値下げ額が微々たるもので 

値札を見た消費者が納得いかずに激怒する 

 

どちらにしても備蓄米の数がたかが知れてるので 

大幅に市場価格を下げる事は無理 

 

小泉進次郎の政治ショーに利用されるのがオチ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は需要と供給によって決まる。小売価格を無理に操作しようとしても、市場の混乱を招くだけだ。政府ができることは、備蓄米の卸売価格を入札で決めずに固定化し、買取を停止すること、直販を活用して供給を増やすことである。けれども備蓄米には限りがある。 

 

今年は、昨年不足の40万トン先食いして残り640万トン。コメは月平均57万トン消費するので6月末には残り70万トン。備蓄米は6月末までに30万トン放出の計画で残り100万トン。安いものから売り切れてしまえば高いものだけ残って価格はまた上がる。仮にあと30万トン放出して9月の収穫期に700万トンの豊作ならやっと価格は落ち着いていく計算だ。 

 

価格を操作しようとしても、需要ギャップを埋めなければ価格が戻ってしまうのは日銀の為替操作と同じ理屈だ。最も恐ろしいシナリオは9月の収穫が振るわないと備蓄米が底をつくという状況に陥りもはや輸入米に頼るしかなくなる。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は2,000円米の放出が終わった後です。放出中は他の米は売れないので、農協等は在庫を温存して静観し、備蓄米の在庫が尽きれば再び4,000円米を流通させるでしょう。その時に既に政府には手持ちの弾がないため、価格は天井知らずとなります。備蓄米による価格介入は一時的な効果しかないため、小泉大臣には早期に抜本的な対策を掲げることが要求されますが、農協と結託した農水官僚の協力が得られるかが問題です。ここから先は閣僚と官僚の化かし合いによる知恵比べなのですが、雰囲気優先型の小泉大臣が圧倒的に不利な闘いであることは否めません。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安く流通出来るのは大いに喜ばしい事ですが心配なのは米農家の方々。当然安い方に消費者は飛びつくだろうしそうなると農家で持っている少ない米を安く手放さざろう得ないでしょうし利益はますます出ないから生活は厳しくなりますよねぇ、理屈から言うと。沢山作らないように減反され高くされたり安くされたり翻弄されでしまわないのでしょうか?いつの時代もお百姓さんたちが犠牲になってしまうんですね。妻の実家も米農家だからどっちに転んでも泣くのは農民だと嘆いてます。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今度こそおかわりなしとか、週に数回だけしかご飯献立にできないという生活から抜け出せるようになるかな…。パンや麺は単品とか洋風のおかずばかりとかのメニューになりがちで、よくある外国に行ったら和食が恋しくなった状態になりかけていた。米ならコンビニや外食で食えるやんというけど毎回というわけにはいかないし、炊きたてご飯に勝るものは無い。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの競争入札では、1番高い値を示した者が落札してたんですよね?だったら価格が上がるのは当然。 

でもだからといって随意契約って…。随契理由は?価格の根拠は? 

どう考えてもわからない。値段を安くする事だけに囚われてるだけのパフォーマンスにしか見えない。 

小売店を対象とするのはいいですが、随契ではなくて一般競争入札で行うべきです。 

予定価格と最低制限価格を設けて、その価格を事後公表とすれば、みんな真面目に考えて落札するのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

普段利用しているスーパーがちゃんと説明会に参加しているか、思わずチェックしちゃいました。でも目玉商品にされると多めに買う人とかがでてすぐに品切れになっちゃいそう。限定品になるなら米も値段もブレンドしてそこそこ品を安定的に売ってほしい。 

 

▲61 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロで2000円+消費税となれば、古古米主体の備蓄米とはいえ殺到するだろう。しかしそれが米全体の価格にどう影響するかは分からない。特に大手小売りに消費者が殺到し、これまで米販売を担ってきた中小小売の米売り場に閑古鳥が鳴くことになれば、官業による民業圧迫という批判がでかねない。もちろんそれで米生産が持続可能ならいいが、流通なり小売りなりが赤字を抱えることになればその歪みが市場からの退場につながる可能性はある。 

 要は2000円という値段が人気とりでなくどれくらい合理性があるかだが、これまで小泉大臣はその根拠を示していない。当初は人気が出ても逆に批判が殺到する可能性もある。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米が安くなるのは結構だが、売渡し対象者を大手業者に限定したことは公平性に疑問がある。資本力の差による不公平感だけでなく、消費者側から見ても地場の零細小売店しかない地域もたくさんあり、大手スーパーが遠くて車も乗れない高齢者は安い米を買えないケースも想定される。また、法的にも備蓄米は国有財産なので処分には会計法の適用があるはず。会計法では随意契約時の売渡し価格は「取引の実例価格」を考慮しなければならない。客観的な「取引の実例価格」は今年3回実施された入札の落札価格(2万円超)が参考になると思われるが、今回の放出価格は約半額であり国有財産の価値を不当に棄損して一部の大手業者のみと随意契約するのは問題ではないか。 

 

▲14 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手の小売業者がこぞって備蓄米の随意契約に手を挙げているようだが、玄米の状態で保管されている備蓄米を直接扱って売り場に出せるのか、これまで米穀卸の手に委ねられてきた精米やパッケージの作業はどこで行なうのだろうか、その辺の流通事情が明かされない現状では、販売価格だけが先行しているだけで不安は拭えない。 

今まで流通や精米の過程に入り込める余地が少なかった安い米が、新たなやり方でどれだけの広まりを見せるのか、流通の鍵を託された小売業者に左右されるでしょう。 

これまでに放出された備蓄米って、23年産の古米が主体だったけど、これからの放出分は22年産の古々米が多くを占めるだろうから、備蓄米と分かるような表示だけでなく何年産の米なのかパッケージに表示して店頭に並べて欲しい。 

 

▲131 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足が言われてるが地元の大きなスーパーには無いが 

あら不思議地元の小さな米屋にはある。 

コシヒカリブレンドで税込み4700円くらだ。 

個人的感想では、昔からの米屋は供給元の信頼関係があるから 

米が手にはいる、お客は食堂や工場の食堂など決まってるから 

米を絶やすわけにはいかないから安定供給に頑張ってる。 

コシヒカリブレンドは、大口のお得意さん宛ての米だと言ってた。 

比較的おいしい、近郊の大工場の給食会社用の米か。 

味と値段のバランスを米屋の主人の腕で成り立たせてる品かね。 

大きなスーパーの方は需要が多いから仕入れが間に合わない。 

価格本位で柔軟に仕入れてたから供給先との信頼関係がない、 

と睨んでる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、有名な小売業者や、ネット通販の会社が随意契約で申請すればこんどこそ、コメの値段は下がるだろう。国民が困っているとき最初からしてほしかった。今まで高い値段で仕入れていた備蓄米と値段が分かれると思うが新米が出るころには世間が言っている3000円台半ばで落ち着いていけばいいと思う。 

 

▲86 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってくると価格下落の為にと備蓄米をJAにほぼ独占的に落札させていたのは一体何だったのかという感じ 

今は多くの必要な人に安く行き渡る事をスピード感を持って優先すればいいがある程度事態が落ち着いたら 

備蓄米放出をJAに独占させた結果中間手数料は数倍に跳ね上がり儲けていたのはどこなのか? 

高値安定に至った過程とその絵図を描いたのは誰だったのか?原因追及は必要だろう 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各小売りは備蓄米の販売は相当気をつけないと大混乱が起きるのが目に見えてます 

特にほしくなくてもなんか記念に参加したいなんてお祭り感覚の人もいるだろうし、さすがに転売ヤーはいないと…いるかな?いずれにせよ混乱は確実なので販売方法は一工夫必要ですよね、何しろ政府の備蓄米はすでに無駄なJAへの販売で半減していて残りは国民消費量の1か月分くらいしかないわけですから 

ほんとに農水省は何してくれるんでしょうね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤や江藤に一任した石破は今まで何をやっていたのか? 結果として令和の米騒動は与党が起因する人災であったと言うことです。 問題は小さい時に解決しないと大きくなっては解決により大きな時間と労力が必要になる。 備蓄米放出はあくまで一時的な対策であり恒久的には減反政策を辞め米の自給率を上げることです。 農業に新しい息吹を吹き込む必要があります。 小泉さんの真価はそこにあります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米や古古古米は新米とはまったく別の食べもの 

 

30万トンなんて国内消費量の半月分に過ぎず、備蓄米の残り全部古古古古米までまとめて出してもひと月分 

 

米業者なら半月〜1ヶ月我慢すればまた高値で売れる 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は、様々な原因があるとは思うが農林水産省とJAの癒着や長年の減反政策による農家の弱体化、中抜き業者の抜き過ぎなど複合した利益供与や一部の利権維持などが主だった所だろう。しかし、不思議なのは普段取り扱わない業者や取り扱い量が増加した業者は、何処に保管してあるのかが疑問である。保管料もバカにならないだろうし、低温倉庫でなければ品質の問題もある。寝かせれば寝かせる程、場所の問題で経費が増額するはずだが、そもそも国内にあるのか疑問もある。日本の良質な米が海外に流失しているのではないかと考えつかなくもないが、その理由もハッキリはしない。外国米を輸入させる目的や日本米を海外に輸出させる目的。それに付け加える一時的な米不足で、米価を上げて利鞘を稼ぐ事がオマケなのではないだろうか。米が国内に在庫されているのか、倉庫会社などのリークがなければ、表には出てこない話だが。 

 

▲55 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前の古米の備蓄米だから2000円なんだろうけど、今後新米が2000円代無理なら無理でも 

仕方ないのですが、 

この2000円代は中小企業低所得層会社員には 

ここの価格帯をキープした米が絶対必要なんです。 

そこの枠に海外米を安定的に供給してほしい。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに価格は下がっている。 

何の意味もないことを政府はしている。 

 

必要なのは政府のリーダーシップだけで、 

今まではそれがなかった。 

政府からの国民へのメッセージが無かっただけなのだ。 

 

たったそれだけのために、莫大な税金(莫大な労働時間)が泡と消えた。 

本当は給付金も増税も必要ない。 

 

必要なのは、JFKのように国民全体を動かすメッセージだ。 

そろそろ偽りに満ちた力が正義なりの価値システムを 

廃棄する時期だろう。健康になろう。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に売り出されたとたん人が殺到して買いたくても買えなかったとか、都市部の店に多くが回り地方にはまわってこないとか、大家族なのに僅かな量しか買えなかったとか、いろんな不満・不平等がおきるんでは。 

こんなことせずに備蓄米配給券を各家庭に配って、家族の人数に応じて配給すればいいのに。米の需要が減れば、供給側も値段を考えるのでは。供給側ばっかり手だてするから効果が薄くなる。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動は、様々な原因があるとは思うが農林水産省とJAの癒着や長年の減反政策による農家の弱体化、中抜き業者の抜き過ぎなど複合した利益供与や一部の利権維持などが主だった所だろう。しかし、不思議なのは普段取り扱わない業者や取り扱い量が増加した業者は、何処に保管してあるのかが疑問である。保管料もバカにならないだろうし、低温倉庫でなければ品質の問題もある。寝かせれば寝かせる程、場所の問題で経費が増額するはずだが、そもそも国内にあるのか疑問もある。日本の良質な米が海外に流失しているのではないかと考えつかなくもないが、その理由もハッキリはしない。外国米を輸入させる目的や日本米を海外に輸出させる目的。それに付け加える一時的な米不足で、米価を上げて利鞘を稼ぐ事がオマケなのではないだろうか。米が国内に在庫されているのか、倉庫会社などのリークがなければ、表には出てこない話だが。 

 

▲57 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず転売防止のために、店頭販売なら1000円以上他の商品を買ったらこの備蓄米を買えるとか、ネット販売なら1年以内に商品の購入履歴があるユーザーのみ対象とか上手く販売して皆んなに行き渡るようにしてほしいですね。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米2,000円はお祭りだと思って皆が注目すれば良い。 

米の価格が何で高騰しているのか注目すれば中間業者や流通の構造に目が行くからそこからが始まり。 

農家の方が出荷する際の価格より中間業者や流通が関わる事で小売価格が何倍にもなっている事を監視した方が良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま備蓄米は100万トンあるそうです。 

国民一人にすると8キロ強。一人5キロ無償給付します。 

5キロは大人で約2ヶ月分のようです。 

これで投機目的で買っていた業者は2ヶ月は米を売れません。 

それで5キロ3000円くらいで、買い戻してやってもいいよ、といいます。2ヶ月業者が耐えきれればダメですが。 

その昔、国民全員に給付金を(政府・与党的には)施してやったことがあるわけですから、そのシステムを応用すればいい。 

米給付にはマイナカードを必須とすれば、マイナカードが爆発普及します。 

もらった人が転売したら? みんな「持っている」のに、転売ヤーが売る先ありますかね。 

財源がー、といっても2万円給付することを検討していたことを考えると、小売価格相当としても一人5000円です。4分の1で済みます。 

業者とのコンクラーベ。 

我ながら素晴らしい妄想だ。何か問題が? 

 

▲8 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

過去3年でコメ民間在庫は90万トン減少した。政府備蓄米の放出で5月末までにコメ供給が60万トン追加される。25年産米の生産は40万トン以上の増加が見込まれている。コメ流通量はコロナ禍で値崩れしていた21年当時に戻る。その一方で、コメ離れと輸入米の普及が進んでいる。確実にコメ価格は下がってくる。 

JA全農・卸業者・転売ヤーなどのコメを買い占めて出し渋っている流通業者は、6~8月に蓄積しているコメを一刻も早く売却しなければ、相当の評価損在庫を抱えることとなるだろう。 

 

▲113 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

政府備蓄米の流通において、卸売業者段階で最大の不当な「超過利潤・上乗せ」が発生していましたが、随意契約によって、実質的に消えました。 

 

これまでの、60kgあたり「平均7,593円」の上乗せは、通常の流通経費や合理的な利益水準を大きく超えており、「説明できない水準」と専門家や農林水産省も確認しています。 

 

企業名は明らかになっていませんが、農水省の調査では複数の主要卸売業者で同様の傾向が確認されています。 

 

随意契約では、売り渡し先や価格が公表されるため、流通経路ごとの上乗せ額が「見える化」されます。 

 

これにより、不合理な利益や経費の上乗せは社会的に監視されやすくなり、抑止力が働いた結果、悪徳業者はどこかへと消えてしまいました。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格破壊をするなら大手小売に流すのは良い手だと思う。 

 

企業からすれば備蓄米をいち早くおけば集客力が見込める。 

そのアナウンスはマスコミと政府がやってくれる。 

配送費も国がみてくれて政府に恩が売れる。そのうえ企業イメージアップも見込める。 

これでは利益度外視でも手を出すに決まっている。 

 

その上で備蓄米という注目度の高い商品の値付けはマスコミからも報道されるでしょうし、ブランドのメンツをかけたものになるでしょうし、一過性のイベントだからこそ利益度外視でドンキホーテやOKストアを筆頭に最安値合戦をしてくれるでしょう。同じものが横並びで高ければ今後も悪イメージがつくのだから。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なスーパーに行きますが、比較的に安いお店はイオン系統のお店が安い値段で売っていました。これから安い備蓄米を売ることは、目玉商品となります。沢山の業者が契約することは競争となり、安いお米(備蓄米)が増えそう。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が下がるのは嬉しいが、2000円以上もタダで値段を下げれるはずがない。結局税金で賄うことになるし、選挙に利用されてるだけ。参院選が終わったら確実に手のひら返して値段は上がるだろうし、それができるだけの財源があるなら、年収の壁を178万に上げたり、消費税を下げたりできるはず。減反政策をやめて、農家の個別補償をしない限り根本的な解決にはならない。そもそも、巨額の補助金はどこから持ってくるのだろう?JAバンクを外国に売り飛ばすくらいのことを、考えが浅い小泉ならやりかねない。 

 

▲19 ▼19 

 

 

 
 

IMAGE