( 294354 )  2025/05/27 05:45:50  
00

日本郵便、住所入力で新サービス ネット向け7桁番号、自宅に荷物

共同通信 5/26(月) 9:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/13d768f399f9103091c13d760c1f00ff42f29902

 

( 294355 )  2025/05/27 05:45:50  
00

日本郵便は、7桁の英数字で住所を伝えられる新サービス「デジタルアドレス」を導入することが決まった。

このサービスでは、ネット通販などで個人が取得した7桁の番号を入力するだけで荷物が自宅に届く仕組みとなり、郵便番号や住所の入力が不要になる。

デジタルアドレスは個人に固有の番号を割り当てるため、引っ越しをしても同じ番号を使い続けられる。

利用者は日本郵便の無料会員サービス「ゆうID」と連携させ、転居時にはゆうIDに登録した住所を変更するだけで済む。

最初は郵便局の専用アプリで運用を始める予定。

(要約)

( 294357 )  2025/05/27 05:45:50  
00

日本郵便本社が入るビル 

 

 日本郵便が、7桁の英数字で住所を伝えられるインターネット上の新サービス「デジタルアドレス」を導入することが26日、分かった。ネット通販などの利用時に、個人が取得した7桁の番号を入力するだけで自宅に荷物が届く仕組み。郵便番号や住所の入力が不要になり、記載ミスの心配も減るという。今月中にまずは郵便局の専用アプリで運用を始める。 

 

 デジタルアドレスは個人に「ABC―1234」といった固有の番号を割り当てるため、引っ越しをしても同じ番号を使い続けられる。日本郵便の無料会員サービス「ゆうID」とひも付け、転居した利用者はゆうIDに登録した住所を変更するだけで済む。 

 

 

( 294356 )  2025/05/27 05:45:50  
00

このニュースをまとめると、新たなデジタルアドレスシステム導入に関する意見は様々です。

利便性向上や個人情報の保護など、さまざまな観点から意見が寄せられています。

住所の自動変換や記載の際の注意点、個人情報管理などについての懸念も指摘されており、安全性やセキュリティについても検討すべき点があるとの声もありました。

 

 

(まとめ)

( 294358 )  2025/05/27 05:45:50  
00

=+=+=+=+= 

 

配達する側にいた事あるけど別にこの制度は使いたい人が使えばいいだけなので良いも悪いもないが、そもそも論として、同じ住所番地に複数の建物がある場合が結構ある。 

もともと大きな家がそこにあってそれを分割売却したんだろうけど本当に困る。あとアパートやマンションに建物名が書かれてない、一軒家に表札が出てない場合も困った。 

その対策もして欲しい。 

 

▲5368 ▼500 

 

=+=+=+=+= 

 

同じところにずっと住んでいるのに、役所による地番変更で住所が変わっている場合にも対応してもらえると助かるなあ。10年ぐらいの間のことでいいけど、新住所でも旧住所でも同じ場所を指し示すようにするってことね。コンピュータにやらせることだから、人手でやるよりずっとラクだし。 

 

期間としてはやはり10年はいると思う。最初の3年なんかはいくら家主が住所変更頑張っても新旧混在で配達物は届くし、プロの配達員でも電話がかかってきたりする。最初の1年に至っては、ネットで住所登録しようとしたら新しい郵便番号から住所が引けなくて、旧住所で登録せざるを得なかったなんてことすらあるぞ(で、備考欄に新住所を入力しておくハメに)。 

 

こんなところ見てないかもしれないけど、関係者さん、もし見ていたら宜しくお願い申し上げます。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、封筒一つ捨てるにも切り刻む人もいて、住所氏名が記載されない方法を望む人もそれなりにいるのでしょう 

強い懸念は誤配です 

誤配された時に、配達された人は開封するまで他人の郵便物か分からない 

内容によってはとんでもないことになる 

しかも親展なんて付いていて、郵便法上家族でも開封が禁止された郵便物の場合どうなるのか 

そのあたりの問題も解決が必要ではないかと思います 

 

▲1377 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとずっと前から私は思い続けていた。封書やハガキに住所をいちいち書くのは本当に手間と時間の無駄だ。どうして記号・番号化しないのだろう、と。 

「中区本町1−2」というような住所ばかりなら良いが、世の中には「京都市右京区嵯峨二尊院門前北中院町」「北区紫野烏帽子ヶ垣内町」などという所もあるのだ。もちろんそうした住所に誇りや愛着をみんな持っている。戸籍謄本のような公式文書や、表彰状や感謝状を毛筆でしたためるような時は、当然この正規の住所を記し、ふだんの事務手続きは番号で、と使い分ければ良いだけの話。 

そういう融通がきかず、ああだこうだと屁理屈をつけて旧習の弊害を改善しようとしない、そういうところが日本人のアカン側面だと思う。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、郵便局の配送担当者が荷物の住所から女性に嫌がらせ、ストーカーを行って逮捕されてた事件が有ったけど。現在の情報社会ではやはり郵便物に自分の情報を書く事に若干の抵抗は有ったし、郵便局側が悪用しないなんて性善説も成立しなくなっている昨今の社会では良いシステムだと思います。が、あとは郵便局側のセキュリティーが大丈夫なのか…という所ですかね。そのナンバーが何かと紐付けられ不要な業界に流れない事を願うばかりです。 

 

▲1446 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

この新サービスがあっても、不在時の受け取り手続きの不便さや到着日が宅急便よりも1~2日遅くなる点を考えて日本郵便は利用したくないし、ネット通販の事業者も進んで日本郵便を利用する理由にはならない気がする。 

 

▲15 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この7桁の数字にはチェックデジットは含まれているんでしょうかね? 

記憶ミス、記録ミス、伝達ミス等で数字がちょっと変わっちゃうなんてことは十分に考えられるので一桁間違えた程度のミスは入力時に検出して警告するようなシステム設計になってないと、送った荷物が全く別の人に届く可能性がありますね。 

 

▲793 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

独自基準や独自システムではなく、共通基準のものにして、ヤマト等でも統一してから運用を始めたらよかったのではないか。 

 

引っ越ししたての頃だと、住所をまだ覚えていなかったりして確認が手間だったりすることがあるが、転居後も変わらず同じ7桁のコードが使える利便性を持たせるとのことなので、尚の事共通基準で運用してもらえると、一般ユーザー目線としては助かる。 

 

▲430 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本郵便自体が使い勝手が悪くなっているのではないか。 

首都圏から秋田の田舎まで郵送した際に、届くのは5日後ということがわかり、「使えない日本郵便」ということがよくわかりました。 

また、さいたま市中央郵便局の職員の自殺からもわかるように、仕事で失敗した職員を朝礼で中央の台に立たせて集団の前で公開処刑で叱責するなど、パワハラが横行しているような会社に、年賀状も配達の仕事も任せたくないという気持ちもあります。 

 

▲112 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

最近戸建て購入しましたが、同じ住所で集合住宅ひとつ、戸建て4つあります。そして集合住宅の一階には郵便局が入っています。 

 

ですので、表札はきちんとつけました。 

 

しかし、とある通販サイトで住所入力したら郵便局止めめと判断されて、局止め時間指定出来ないとエラー出て進めないことがありました。問い合わせをしたら、過去に局止めで問題あった人がおり、その郵便局の住所をシステム登録して住所としては、はじく設定にしていたようです。 

同じ住所だから起きる問題なのでこの方法で少しでも改善させると良いですね 

 

▲68 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅を特定されてしまう実住所より、ランダムな英数字だから 

住所が特定されにくい点では評価できると思います。 

手書きではないでしょうから、1(いち)とI(アイ)や0(ゼロ)とO(オー)の 

間違いもないでしょうね。 

ただし、英数字の誤記入でまったく違う住所に届く可能性もあるし 

これを逆手にとっての詐欺もありそうなので、利用する側は、 

固有番号の入力誤りがないかの確認が必要ですね。 

 

▲247 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、郵便局では郵便物に住所バーコードが印刷されて仕分業務が格段とスピード化されている。 

そのバーコードはID化されているからシステムは出来上がっていると思う。今は問題は配達だ。配達は人手作業、配達員の誤配やスピード化が問題で、確実に住所が明確にわかる様なシステムは配達員とっては相当な支援になるだろうと思う。 

 

▲96 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

私の担当しているエリアには同番地が11件あります。しかもほとんどの家が表札を出しておらず、番地の表示もありません。昔は1つの敷地だったのでしょうけど、分割したのだから番地も新しく振り分けるべきだと思う。間違いなく荷物を受け取りたいなら表札くらいに出しておいて欲しいし、新しい配達員さんは間違いなく住所不明で持ち戻っていると思う。このシステムは配達側にはあまり関係のないお話ですよ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在でもウェブの住所入力で”郵便番号を入れると住所の丁目等までが自動で入る”というAPIがあるが、こちらは事前に利用者が住所を紐づけて置くと、7桁英数のIDで地番・建物名・部屋番号まで引けるというもの。 

誤読コメントが多いけれど、これは匿名性等とかそういうものを目指していない(ちなみにIDからは住所だけが引けて、宛名は逆引きできない)。相手側は住所表示で宛名シールを貼ってくるということ。 

ウェブで新たに住所入力する場合、OS側の機能で住所を自動入力している人が多いと思うので、ウェブ限定だとイマイチインパクトにはかける気がする(フォームに正しく自動入力されないサイトとかが駆逐されれば少し便利だが)。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

凄くよい試みと思うのですが、物流企業単体で行うのではなく、物流業界の共通ID管理をやって欲しい。 

 

昔はいざ知らず、いまは日本郵便指定で配送依頼する機会はほとんどありません。 

 

Amazonや楽天、YahooショッピングなどのECサイト、ヤマトや佐川などの配送業者など、関係者が共益を目指して実現して欲しい。 

 

日本郵便に閉じた管理なら、例えば引越ししても新住所に更新しない(面倒や失念)が頻発し、廃れていってしまう気がする。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

使うのを便利にすることは大事だと思うけど、 

それよりも今は、事務作業じゃなくて、実際に輸送、配達する人材の確保の方が大事じゃないのかな? 

 

それに、よく使うサイトでは、住所とか登録して自宅とか実家の親とかって選ぶだけだと思うけど、郵便局にも登録してコードの間違いがないか結局住所を表示させて確認しないといけないとすれば、手数が増えるだけにも思える。 

 

▲101 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

七桁の英数字による新たな住所はネット上で正規の住所を隠す為の防御策だと思われるが、配達を円滑する手立てにはならないで、むしろ煩わしさが一つ追加されるだけのような気がする。配達の円滑化を考えるなら、表札を出す事を義務付けた方がよっぽど配達する側には恩恵がある。今のところ現場に物を運ぶのは人間であり、出先の建物に何も表示されていないことが配達の円滑化、効率化を妨げている。現在、表札を出していない世帯は配達を間違われても文句は言えないし、表札を出すまで試しに配達を拒否するのも一つの手である。また、住所を特定されても大して影響がない一般人まで表札を出さないのは明らかに疑心暗鬼だし、「我家には怪しい人物が住んでいます」と世間にアピールしているようなものである。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が考えたんだんでしょうね。パケットのe発送サービスは、引き受けると、差立(郵便局から運送に渡す)する前にQRコードを読んで住所のシールを出して貼る作業をします。メルカリなんかのプライバシーの荷物も届いたら番号読んで検索して住所のシールをプリントして個別に間違わないように貼り付けてから配達します。これだけでも結構大変な作業なのに、7桁の住所番号がはじまったら、番号を住所に変換する作業が追加で入ってくるのじゃないのでしょうか。どこの局も人手がかなり不足している状況で怖すぎます。 

 

▲62 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コンセプトとしては良いと思うので、広く普及させるためにヤマトや佐川も巻き込んで欲しかったですね。 

 

そして将来的にマイナンバーと連動させて、住所変更は役所にだけ届け出れば、郵便局や運送会社、マイナンバーを届出ている金融機関への届出が不要となる選択肢がとれるようにして欲しいです。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

英数字でよくあるのはタブレット手書きだと七桁枠内に転記できないとか乱雑なBと13の読み違えに0(ゼロ)とO(オー)の区別もあれば、キーボード入力ミスなら半角英数字と全角文字もよくある。 

怪しいネット着払を防ぐには自宅住所特定番号にソレなりの安全策も必要不可欠になるよな。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手紙を出す時にこの記号を書いたら送れると言う訳ではなくサイトでの住所登録時に使える記号で、記号を記載すると登録の住所を照らし合わせて印刷するというような仕組みだと理解しているが 

入力の手間が減るし、各サイトで登録時に間違いが減る 

あと、マンション名がとんでもなく長い物件があって正式名称を省略せざるをえない場合も正確性が上がりそう 

ただ、引越し時にきちんと登録変更しないとどこに届けて欲しいか記号からはわからないから気を使いそうな所もある 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人を特定出来ない暗号みたいにすることで、配達員の負担は増えるんだろうと思いますが、悪さをしようとする人はどんな事をしても突破してきますから 

先日の配達員の個人情報抜取り等に関しては、配達される側は自分で自分の身を守るためにコンビニ配達や営業所止め等で防ぐことは可能です 

もう性善説に基づいての考えは変えて、リスクを減らす術を自分でするべき時が来たんだろうなと思います 

 

▲85 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

転居しても同じ番号を使用できるのは画期的ですね 

「大学進学」「独り暮らし」「就職」「転職」「転勤」「引っ越し」「結婚」 

若い間は短期間に引っ越しを繰り返す事もあるし土地によっては異様に長い住所もあるし 

前の住所と新住所の枝番が混同する事もあり、これなら大丈夫だけど 

ハガキや荷物を配達する側の仕組みはどうなるのかな? 

専用機械を通して自動変換されるのか 

荷札の番号に専用機器を当てると機器画面に住所が映るとかなのかな? 

 

私は10年以上宅配便をしていたけど、手書きの文字が読みづらかったり、住所自体が間違っている事も良くありましたし 

そもそも個人情報丸出しなんだよなと思っていたので 

これに近い事はあったら良いなと考えた事がありますけど 

 

郵便番号制度、電話番号制度、携帯電話番号、マイナンバー制度の流れで 

マイ住所番号制度はとても良いですね 

全部並べると何だかDNA配列みたいだな 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便利そうだし、多分使うと思うけど、情報流出には、くれぐれも気をつけて欲しいです。 

どこかで流出してしまったときには、変えてもらえるのでしょうか?(勝手に変な郵便物が送られてくるとかやめてほしいです...) 

そのことも充分検討した上で導入してほしいです。 

 

▲238 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと郵便は住所、氏名で届かないようにしたら良いと思う。ネットで商品の注文をする時、必要最低限の個人情報の入力だけにして欲しいと思う。個人情報が転売されたり、関連会社との間で共有されたり、ひどく軽く扱われているように思う。販促のため営業情報として必要という企業サイドの勝手な考えには従いたくない。7桁の番号と携帯電話番号の入力だけで十分だと思う。それで商品は送付出きるし、何かあったら携帯に掛けることが出きる。本人かどうかは7桁の番号で確認出きる。地域の地図には名前は載せず、7桁の番号を記載すると送付先は認識出きる。表札代わりに番号を家に表示したら配達員は分かりやすい。ネットや新聞、卒業名簿等から大体住んでいる所と名前を拾うことが出来たら、表札や地域の地図からどこに住んでいるか割り出そうとすることが出きる。7桁の番号の表示だったら、名前や住所とリンクせず犯罪の軽減が期待出きると思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これ現状の郵便番号と同じ7桁で設計したのは、既存のハードウェアやソフトウェアとの関連とかの意味があるのかな? 

記事によると今のところ使用は任意と言うことだけど将来的に国民全員が使用することも念頭に置いているなら、直感的に桁数が少なすぎるような気もしたので計算してみました。 

使うアルファベットの大文字小文字は区別せず、数字と誤認されそうなもの(bとかlとかOとか)は除外すると仮定すると、使えそうなアルファベットは21文字くらいなので数字も合わせると計31文字。 

感覚的に先頭に0はこないものとするとこの7桁で表現できるIDは約266億通り。 

仮に将来的に国民全員が使用することになったとしても、これだけあれば十分ですか。 

ただクレジットカードみたいに、入力ミスや悪用対策のセキュリティ用にチェックデジットとして1桁使うことにすると約8.6億通り。 

まあこれでも何とかなるかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

情報処理関係に詳しい方がいれば教えてほしいのですが、7桁英数字で数千万世帯を表現するにあたり、チェックデジットって入れられるんですかね 

郵便番号も、厳密には郵便番号を書けばあとは番地以下だけ書けば良いのですが、郵便番号を誤記したら届かなくなったり誤配に繋がるのでそのような書き方はオススメできないかと思います。 

本件は1文字間違えたら全くの赤の他人の住所に行くのだと、色々と問題になりそうです。 

 

▲74 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局ではない配達関連のドライバーですが、必ずしもこの新しいシステムが良いとは思えない。田舎に限らずとは思いますが、同住所同番地(枝番まで同じ)で別宅というのが割とあります。家主にお隣さんとは身内か何かですか?と聞くと違うんだけど、番地が同じでね~なんてことがあります。結局のところその地域の担当者が建物の形や住人の特徴なんかを覚えて誤配を防いでいる状態。まぁ、記事を見れば配達員目線ではなくて利用者目線だから、毎回の入力する手間を無くす目的なんだろうけど。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で育った中学生の頃、新聞配達のアルバイトをした。その頃は『赤いポスト』または新聞受けに入れましたが、ポストには住所と世帯主の後に家族全員の名が連なる。 

ご丁寧に妻や祖母祖父や長男長女のカテゴリーまで明確に。 

更に、玄関も施錠されずにネコが出入りする隙間まで空いてる豪邸もあった。 

 

全く真逆になった防犯対策。 

安心した暮らしには不可欠だが、心の余裕さえも閉ざされた気分になります。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい! 

WEBサイト毎に仕様の異なる煩わしい住所入力が簡略化できそう。 

 

住所入力がWEB完結の配送方法に慣れていると紙伝票の宅配便や郵便の宛名書きの煩わしさにうんざりするので手書きでも7桁コードを使える様にして欲しい。 

 

できれば宅配便の紙伝票にもQRコードつけてゆうパケットポストの様に手書き不要を標準化して欲しい。 

手書き不要のゆうパックスマホ割等あるのはわかってますが郵便局じゃないと使えないし、着払い出来ないし相手の指定が標準の宅配便、宅急便だと手書き必須で不便なので。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、情報セキュリティの観点から、人に紐づけるより建物に紐付けるべきなんじゃない?現に私の今住んでいるシンガポールではそうなってる。集合住宅や複数の店舗が入っている商業ビルなんかの場合、宅配物や郵便物を届けるには建物の番号に加えて部屋番号のみ別に記載が必要になるけど、それは大した手間じゃない。それは何かモノを送るときだけでなく、タクシー乗って行き先を告げるのもこの建物の番号(シンガポールでは国が狭いこともあって6ケタの数字)だけで全てが済むのはとても便利。日本も早くそうなればいいなと思っていたよ。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

便利そうですね。 

でも上3桁を英字、下4桁を数字で構成するとなると約1億7千万件の組み合わせができますが、将来的に足りるのかな?  

引っ越ししても使い続けられるなら、これは個人に割り振られる番号なんですよね。5人家族なら最大5個のIDが登録される。隣同士の番号をOKにしても少ない気がしますけど。 

せめて下5桁なら17億件になるからしばらくは安心なんですが。 

7桁で足りると想定しているのか。不足したら1桁追加できるシステムなのか。それとも7桁とも英字でできるのか。どうなんでしょうね。 

 

▲57 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ウーバーの配達を経験して分かった事がある。 

配達先の住所が違う。 

同一住所に複数の同名世帯がある。 

日本人なのに「マイケル」とかの愛称だったりする。 

細かい難題が多数あります。 

専用アプリを使っているのが原因。 

そうなると誤配や届かないなどの問題が起きる。 

かと言って今更住所の新しい番号区画は無理でしょう。 

このサービスは現代の物流に大きな利点をもたらすと思います。 

期待してます。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

名字が同じで隣同士だった事が有りました。請求書などが全て我が家のポストに投函された事が有ったために誤投函している旨の書類添付しポストに投函しましたが、再度請求書などがポストに投函されたので郵便局に電話連絡し回収して貰いましたが、勝手にポストに家族名が記載して有り抗議の電話連絡をすると、戸別にファイルを作成すると連絡が来ました。人間ですから間違いは仕方ないと思いますけど、家建て替えで半年間の居住でしたが引っ越し後 移転先の連絡しなかった様で配達員が確認に来ました。 

 

▲8 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

それもよいのかもしれないが、まずはヤマトのクロネコメンバーズのように、到着予定日の前日に到着場所や日時の変更を柔軟に調整できるシステムを導入してほしい。現状ではゆうパックは到着予定日の前日に変更できる場合もまれにあるが、ほとんどできない。よっていつ届くかわからず受け取りにくいし、配達員さんも不在が多くて大変だと思う。 

 

▲144 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便番号も7桁だけどそれ以外に少なくとも番地等の住所を特定する表記が必要である。 

表題では同じ7桁なのでどうするのかと思ったがアルファベットを加えるとあるので、大文字小文字を除いても「10+26」の7乗なら十分識別可能で便利だと思う。 

ただ、ネット向けとあるので手書きによる識別不可はないのだろうが、老眼の人とかが「1」と「I」を間違えたり「8」と「B」を間違えたり、配達の人の読み間違えでご配達が増えたりしないのか一寸心配。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の7桁の郵便番号を書けば町名特定できるので住所の記載で届くはず。もっと詳しく言えば、最初の5桁は配達局、6、7桁目で配達局内の町名なので、郵便番号と住所の数字だけかけば配達になる。 

同じ住所が複数あっても戸建なら配達する側は同名であって配達できる。問題はアパート、マンション等、部屋番号がないと配達が困難になる。 

個別郵便番号は規模の大きな、公官庁、民間会社に付与されている。 

個人まで付与する必要性はないのではないか? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち配達物には住所や名前、電話番号は記載されなくなると思う。置き配とか他人の郵便物を物色される時代。更には配達員が個人情報を盗むようにもなった。宛名とかにはQRコードを貼り、ポストにもQRコードが貼られ、それを配達員は郵便物とポストをスキャンする事で「配達物と家主の適合」を確認し、一致するばそれで配達完了の記録もされる。そうすれば表札も不要。QRコードは住民票移した時に役所が発行。そうなれば空き家を犯罪グループが使い郵便物を受け取るという事も出来なくなる。 

 

もちろん、高齢者とかには使いこなせないとか、いくつもの配達業者がいて、全ての業者にその機械を導入する経費とかもあるだろうけど、そんな時代が来るのも時間の問題のような 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便配達の面接をした事があります。その際、職業として選択しずらい最大の難問があります……それは何かというと…… 

『誤配送による裁判』なんです。(自分で隠す破る等の行為は逮捕)……宅急便とは分かりませんが、郵便物は間違って相手に誤配達更に相手から訴えられたら人生終わります。現に面接でこれらを起こした場合、退職しても裁判が続いている元郵便物の話を受けました。 

顧客の立場では当然の事案ですが…職業選択の立場では足枷になります。 

その割には、給料はかなり低め…雨雪酷暑極寒や悪路にも耐えなければなりません。(封書やハガキでもバイクの荷物は重いそうです) 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このデジタルアドレスだが、どこかのデータセンターで管理運用、外注で保守点検でしょ。 

個人情報の漏洩はオンラインなので、当たり前に起きます。 

個人情報の不正利用には罰則がありますが、管理しながら漏洩させた側には何の罰則も罰金もない。 

トヨタの情報漏洩が1番酷い! 

「T-Connect」「G-Link」サービス利用者の車両から収集した約230万人分の個人データが、約10年間に渡り外部から閲覧できる状態にあり、個人データの漏えいが発生した。 

車の位置情報、車のデータ、メールアドレス 

など、世界の泥棒さんは10年間大喜びですよ。 

郵便局もセキュリティクリアランス法制化を政策提言し、自社や外注先も厳しく管理しないとな。 

どっかのドワンゴみたいになるぞ。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の7けた郵便番号導入時はこれで住所は県名と行政区だけ書けば届くような話がまことしやかに言われていたけど、結局それは夢のまた夢で、デジタル化が進んで追跡サービスが一般的になってからも、大手運送会社は一度入力すれば自動で追跡確認できるようになったのに、ゆうパックだけは毎回入力させられるダメ仕様。果たして期待できるモノかぬるい目で見守りたい。。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションなどの郵便受けで、上下左右などに誤配されてしまった場合にはどうするのか。 

 

誤配された側は住所に部屋番号が書いてあるから何号室のところにひょいと入れ直してあげるとかあるでしょうが、住所不記載で誤配された側は郵便局とのやり取りが面倒なため一定数は捨ててしまう方もいるかもしれない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース記事では詳しく書かれていないので、日本郵便の発表記事を確認したところ。 

 

>あて名として「デジタルアドレス」の記載のみで郵便物・荷物を送ることはできません。郵便番号、住所または居所および氏名の記載が必要です。  

 

あくまで、郵便物のあて名欄に、7桁を書いて使うものではなく、Webサイト等で、配送先を入力する際に、7桁を入力すると、住所に変換されるという使い方のよう。 

つまり、よくある郵便番号を入力して、「自動入力」ってボタンを押すと住所が自動で表示される機能と同じ。 

これが、番地や建物名、部屋番号まで出てくるってこと。 

(当初は)日本郵便のシステムから宛先入力する際に使えるだけ(後に他社にも拡げたい構想があるよう)で、手書きの送り状に使えるものではない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ日本郵便独自仕様で日本郵便以外の配送手段では使えないんでしょ? 

しかも既存郵便番号と同じ7桁ということは、郵便番号と混同させ混乱を招くだけなのが目に見えてる。 

便利とも思わないし必要性もわからない。 

 

それよりも、日本郵便以外の配送業者も含めた全国共通の形で、マイナンバーで住所入力出来るようにするほうがよっぽど便利そうな気がする。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便利な機能でよいと思うが、個人情報管理は大丈夫なのか心配である。郵便局員の不祥事も稀にあるし、データごっそり持っていかれる可能性があるので、犯罪や広告屋には狙われるだろう。別にコピペやラベルを貼れば今の時代、それでカバーできると思うけどね。それより、従来のように早く配達してもらう方がありがたいな。 

 

▲58 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

知られたく無い、またIDと個人、住所を紐づける内容からセキュリティが課題だと考えます。逆にこのIDはワンタイムのみ使用で、新しいIDに変更する仕組みを入れないと使い物にならないと考えます。結局その仕組みでは、個人を特定するアイテムとしては、スマホを使用しないといけないでしょう。一方、郵便の世界でこんな仕組みや対応で無駄コストをかけるほど余裕があるとも思えないという観点もあります 

 

▲21 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いいシステムだと思います、誤送の場合は開封しないと自分に来たものかどうかがわからない事もあるし、まぁデメリットもありで考えても住所が見られないのは安心かと。 

部屋番号やアパート名記載忘れ、名前が屋号になってる人などもこちらから確認しないといけない事もあったので、発送する側は助かるかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事は上位下位互換にする事は、普通当たり前だと思います。 

郵便番号と使い分けとか種類が出て面倒なので、 

今迄の郵便番号に3桁追加とかにして欲しい。 

お年寄り等でも分かりやすいですよね。 

あと、オーとゼロの違いとか基本的な所はおさえて欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中の人ですが、こんな感じのIDだけで届く仕組みについては何度か企画提案をしたことがあります。研修やら、部内の志願制度やらで。 

やっぱちゃんと水面下で考えてたんですな。 

匿名が常識になりつつある時代においては、こういうサービスが必須だと。 

いずれ郵便物にも対応させてくると思いますが、無料での提供は問題になりそうだと危惧しています。どうするんでしょうね。 

私が提案したときは、不動産・商業登記もこのIDでいけるようにしようと書きました。登記簿に個人情報が載っちゃう問題は何とかならんかと思ってるんで。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフオクの匿名配送のようなモノかと思ったら、郵便アプリからゆうパックラベルを作成する際にデジタルアドレスを入力すると住所に変換されるというモノでした。 

アプリに登録済みの相手に送る場合の利便性は、今のところはあまり無さそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

通販の事務バイトをしていた頃、京都市内の昔ながらの言い回し、○通り上ルとか下ルとかの表記が自動入力の候補に出てこなくて、行政上の地名を地図から探して入れるのが大変だったのを思い出しました。京都の人たちにとっては当たり前の事だったんだろうけど、遠い地方に生まれた者にとっては見当も付かない呼び方で、分かる人がうらやましかったです。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の 

3桁と4桁の郵便番号も 

住所書く手間が軽減される筈だったのに 

郵便番号も調べて書いて 

さらに住所もしっかり書かされる。 

書いてないと失礼だとか 

そんな日本人の風習なんですかね 

 

面倒臭いし 

普段使わない漢字の地名とか 

またいちいち調べて画面大きくして書いて 

本当無駄!と思いますね。 

 

番号だけてわかる制度 

すごくいいと思います 

普及してほしいなぁ 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが来る店に関係してるけど、一部の国では郵便番号だけでピンポイントの物件を特定することができるらしく、来店する際に、サイトに書いてある日本の郵便番号をネット地図に入力して、ピンされた位置に行ったら違った!というクレームを言われたことがある。(現在はGoogleマップだと該当エリアが赤く表示される) 

 

この新しい仕組み、原口の7桁のままで行けるっていうのが不思議な気がする。 

現在でも大口顧客には直番号をつけたりするが、全世帯となると、7桁で足りるのか?という疑問。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7桁の意味を持たない番号をもとに何処かのデータベースにアクセスして実際の場所を調べるわけでしょ。 

そのアクセスは郵便局だけなのかな。一般人は検索できないのかな。 

真の住所を隠す、入力文字数が少なくなる。 

が、用途が限られる上に英数字の記憶が曖昧だとまた面倒なことになる。 

自分の住所の郵便番号ですら記憶出来ない人もいるなかで、デジタル化でIDやパスワードが増えていって、ごっちゃになること必至だな。 

デジタル化で楽になっているのか、わかりにくくなってはいないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解している人が多いですが、 

住所の代わりにデジタルアドレスを荷物に記載すると配達してくれるというサービスではなく、 

送り主にデジタルアドレスを伝えたら変換できるというサービスです。 

したがって、変換の処理をするのは送り主で、 

郵便局もデジタルアドレスだけでは配達できない(基本的にはしない)と明記しています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

配達ドライバーです。 

番地や部屋番号の記入や登録ミスが多く、ほんと困っているので改善に期待。 

 

同番地複数建物で表札が無い家の置配指示は住所不明で持って帰ります。 

都心で番地表示が無く建物名の表記が無いマンションも同じです。 

 

一軒一軒聞いて回る時間が無いので、お気をつけください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の7桁の郵便番号になったとき、もう細かく住所を書かずに済む!と喜びました。が、相変わらず。 

表札はアパートだろうが出すべきですよね。 

個人情報保護とやらが行き過ぎて、店子が誰やら老人幼児いるやらわからず訊くのも了承いるそうで、大家は困ってます。災害時の為、町内会は対策講じているのにね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに各住所に個別の番号を付けると言う事かな? 郵便番号が5桁から7桁になってかなり配達地域は絞れる様にはなったはず。 郵便番号と名前だけでも届く場合も多いけどね。 マイナンバーと同じだな! それなら物流すべて同じ番号をつければ全ての物流業者が使える!! 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはデジタルアドレスを入力して正規住所に変換してから送付する仕組みでしょ 

住所の秘匿にはならない 

 

メリットとして 

ユーザー側の打ち間違えが減る 

相手側がデジタルアドレスを登録してあれば引っ越しても届出の必要なない 

ってところじゃないかな 

 

デジタルアドレスだけで運用しようとしたら数字一つ間違えるとまったく関係のないところへ送られちゃうから無理でしょ 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大文字だけでも1億7千万を超えるので7桁でも対応できますね。 

ただ、1つの入力ミスで全く違う場所になるので名前か電話番号でチェックするのかな? 

現状から考えればメリットしかないので良いと思います。 

後は中の人が精度高くできる運用になっていれば問題ないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

7桁のIDに紐づけられた住所に届けるという事は配達員の負担を増やすだけだろうに。IDを見ながら玄関前で本当に間違いないか端末を手にして再確認したりすると配達時間が倍になったりしますよ。件数の少ないゆうパックや速達配達記録だけとかならまだわかるが普通郵便全部でこれやったら大変なことになると思う。 

 

▲140 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば、その7桁のコードをSNSとかで公開したら、自宅住所を隠したままで、ファンがプレゼントや畑で穫れた作物を贈ってくれる仕組みも作れるってことですね。 

 

匿名配送にも応用可能で、便利かなと思います。 

 

ただ、中にはアンチとかに一方的に何か危険なものを送りつけられる可能性もありますね。 

 

そういった意味では、やはりこの7桁のコードは一般に公開することは難しいのかなと思います。 

 

▲119 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部でも住居表示が実施されていない地域があります。地番ですとあちらこちらに飛んでいて探すのに大変苦労します。これを機に法務局管轄の地図と郵便用コードの紐付けもしたほうが配送事業者も助かると思いますけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーと紐付けたりして利便性を上げるのも有難いし、人件費を考慮すれば必要かもしれないが 

 

電気を使うテクノロジーは災害などにより一瞬で消え去る(使えない)危険性もあるのだから 

リスクヘッジとして色々と併用するのが良いと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトの匿名配送と仕組みは似てるのかな?いずれにしても郵便局内では符号を読み換えて住所を特定するのだろうから、ひと手間増えて人手が増えて、郵便局に何かメリットあるのでしょうかね?アプリの登録を通して、個人情報をいろいろ紐付けて利用したいのかな? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便番号は60年代に導入され、当初は三桁だった。平成に入って七桁にされたが、理由は何れも配達と仕分けの効率化だった。だがどちらも目論み通りにはなっていない。七桁への変更にしても、反対を押し切って実施した割には浮かせられた費用は2億円程度だったというし配達の手間も変わっていないように感じる。この方法で配達や仕分けの手間が緩和されて、経費節減になるのかどうか? 今まで机上の計画が上手く行った試しはない。屋上屋を架すようなことにならなければ良いが。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個々の世帯に全国ランダムな7桁の付番だと、誤記で秋田のはずが福島へという遠距離誤配が増える恐れがある。 

 

それよりも既存の7桁郵便番号の後ろに4桁英数を割り当て、 

 

(例えば東京都江戸川区西葛西=134-0088)+個別番号(例:1A9Zなど)で「134-0088-1A9Z」 

 

などとした方が、誤りがあっても同じ町域内(同じ郵便局内)でフォローができ、行方不明事故が少ないのではないかと感じます。 

英数4桁あれば町域内で100万通りぐらい可能です。4桁先頭を丁目に固定しても足りるでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく新たに7桁の住所番号ができてしまうと、既存の郵便番号と混同あるいは追加記憶の負担が増える。既存郵便番号7桁の後ろに3桁ほど追加することで済ませてもらえないものだろうか?なお、番号だけで配達可能になれば、無人配達も将来の展望に入ってくる。 

 

▲17 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

配送状況の確認などに使う12桁の伝票番号がありますが、配送が終わってしばらくすると別の伝票で再利用されます。新たな住所番号のほうも1回の配達毎に使い切りのほうが安心して使える気がします。 

 

▲46 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

数字読み取りだけだから 

郵便番号以降の手書きや印字情報を目視で振り分ける現行のアナログより 

仕分けのコストが圧倒的に減らせそう。 

宅配便を含めたラストワンマイルを解決する策の1つだと思う。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気やガスなどの供給地点住所なども、この7桁番号を導入すれば整合性も取れるし、移転などの手続きもスムーズにいきそうです。 

 

大量に郵送物を印刷する業者も、これが一般化すればインク代や時間の節約になります。 

 

心配なのは、この番号が犯罪者に共有される場合、どのような影響が出るかですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルアドレスは個人に「ABC―1234」といった固有の番号を割り当てるため、引っ越しをしても同じ番号を使い続けられる。日本郵便の無料会員サービス「ゆうID」とひも付け、転居した利用者はゆうIDに登録した住所を変更するだけで済む。 

 

これが日本郵便内だけのことならいい 

NHKと繋がっていなければ 

住所に関して、郵便局=NHKっていう昔ながらの方程式が無ければ使用に便利 

これと似たようなことで、役所に登録している個人情報を選挙の時に使用するのやめてくれ 

選挙前、選挙権のある家族全員宛に選挙事務所からハガキが送られてきた 

どこで個人情報を入手したのか問うと、有権者からいただきましたしか言わない 

選挙の特権か知らないが、役所で容易に個人情報を閲覧や使用できることをやめてもらいたい 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個人情報を100万単位で取り扱う仕事をしてたけど、まじで自分の住所どころか、郵便番号すらまともに入力できない奴がめちゃくちゃ多い。(10%くらいは配達不可レベル) 

なので、7ケタの英数字すら間違える人も同数程度はいると思うので、住所チェックが出来なくなるわけだから、荷物が他人に届く事故などは増えると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

DMでゆうめーるを利用しているが、確実にそこに家があり表札もあり誰かしら住んでいるのに宛先不明で帰ってくることがあるのがこれを使えばなくなるのか? 

しかも配達員によってはちゃんと届く場合もある 

正直まずはこの配達員ガチャを何とかしてほしい 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、郵便番号記載間違いが多く、郵便番号と記載の住所が一致しないケースがあるので、郵便番号か住所かどちらかの記載だけでOKにした方がいい。つまり今回のネット向け7桁番号を導入するなら従来の郵便番号は廃止してネット向け番号に統合すべき。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして、先日の「局員が個人情報を撮影して電話かけていた」件の対応策として、急遽打ち出したんじゃないでしょうね。 

でも、住所と7桁番号が紐付けされていて荷物が正確に配達されるとして、番号間違いや配達間違いは「人」の介する部分なので、どうなのかなあ? 

 そして、その情報と人、住所が分かるようなその情報管理は、誰がどのように管理するのか、最近の出来事を見ていると心配が増して来ます。 

 

▲19 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の配達地域には同番地で30件以上あるけどその場合はもう名前で追って行くしかないのが現状 

国の土地に家賃払って建ててるもんだから皆同じ番地になってしまってる 

郵便局は自動配達システムなるもの導入してるけど精通者じゃないと意味ない 

今回のはどうなるのか分かりませんが自分らにとっては余り意味のないような気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便にありがちな話として、色々DX的なことは取り組み始めるんだが、郵便局の営業まで理解が及んでいなくて、問い合わせの回答すら数日かかるという状況で話にならないんですよね。 

 

大きな組織だから中には頭のいい人はいるんでしょうが、組織としては旧態依然の状況なので、中途半端に導入されて誰も得しないという話になる可能性もあります。 

 

少なくとも、楽天とか一部の通販でしか使えなかったら広がらないでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな番号体系になるのか興味がある。 

数字が一つ違うだけで沖縄と北海道の違いが出るようだと大変だろうなと。 

番号を入れたら住所が出てくるのかな? 

どちらにしても間違ってないか確認できないと困るだろうなと思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一意のIDと住所を紐づけるって感じだと、メルカリの匿名配送みたいなシステムかな 

ネット通販でアカウント登録の際に住所ではなくデジタルアドレスを登録って感じ? 

登録時の入力間違いがありそうだけど、その辺はパスワードやSMS認証でどうにかなるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔の名前方式と違って今は社員番号で社員証もメールアドレスの紐付けもすることが当たり前になってる。 

システムで自動化するなら難解な住所の上位に紐付け用のコードを設定するのは当たり前だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

7桁のせいで自動区分機が発揮する一方、読み込めないものは手打ちで処理するのは厄介な仕事。郵便番号の細分化で地域、地帯が絞りこめいいのだけれどゆうパック以外のポスパケット、ゆうパケ、クリックポスト、レターパックなど追跡郵便物が締めてる配達自体の改善は見込めない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の郵便番号は数字だけですが、7桁というところはこの新サービスと同じ。 

 

その一部をアルファベットに置き換えるだけで、郵便番号では町名くらいまでしか特定できないのに、個人宅まで特定できるようになるのですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットショッピングは週に2~3回のペースで利用していますが、ほとんどがヤマトか佐川で届きます。送る場合はヤマトしか使わないので、自分には無縁かな。日本郵便の窓口が19:00までになってしまって不便になったので、今後も日本郵便を使う頻度は少ないと思います。 

間違った働き方改革のおかげで不便になりました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

便利ですね。郵便局のお家芸ですね。 

ドンドン省力化すれば良いと思いますが 

運用始めるとこの情報を収集して紐付け売る輩が必ず発生するのでしょうね。それよりも、電話番号と同じで住所を覚えない人達が増えそうです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトさんとか佐川さんは駄目ですよね。専ら郵便局だけですか、それでも年賀状にもお互い使えて便利ですがもうすぐ年賀状誰も出さない時代になりますね。何十年も使ってませんがプリントゴッコまだ持ってます。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

7桁番号で検索すると複数の住所表示があるし、そもそも住所表示が正式な表示でない(登録は字があるはずが付いていないなど)のが見られます。 

この機会に住所は住所登録のとおりに表示してほしいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表札を出さない、番地表示もしない、そういう家が沢山有ります。 

あれ、どういう積りなんでしょうね。 

ただのものぐさなのか、身バレを恐れているのか。 

こういうシステムは面白いとは思うけど、ラストワンマイルどころかラスト1mで立ち止まらざるを得なくなる事って有るんですよね。 

流石に表札の代わりに、その番号を表示する訳には行かないんだし。 

転居した時に更新しない人って言うのも絶対居るでしょうね。 

 

▲43 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯付随の番号だが、今後単身者の方が多くなったとき、マイナンバーとどう折り合うのかな。 

そのうち統合しそう。 

 

また、様々なサービスと連携する場合やストーカー被害も考えると、重要性がまし、保有する人が暗証番号のように秘匿せねばならなくなる可能性もあるね。 

 

有用姓は高いと思うけど、扱いは慎重にした方が良いかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、夫婦別姓になった場合の布石だと思う。 

マスコミが「夫婦別姓はトレンディ」と喧伝するようなことがあれば一気に広がり再婚、出戻り、連れ子で一軒に幾つも姓ができ郵便や宅配便の配達管理が大変になる。 

以前は番地が間違っていようと番地が抜けていようと、住所が少し間違っていても郵便物は届いていた。今日でもある程度そうと言えるが、夫婦別姓となれば難しくなる。行き着く先は、宛名にマイナンバーカードを書く事態になるのかと感じていた。 

 

▲1 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE