( 294359 ) 2025/05/27 05:51:24 2 00 “JAからの電話”農水族議員に…備蓄米放出で問い合わせ相次ぐテレビ朝日系(ANN) 5/26(月) 19:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/712ee1cc106a93b4467a055c84bd555818bfe5f4 |
( 294362 ) 2025/05/27 05:51:24 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
これまでの約半分の値段で売り渡すことが発表された「備蓄米」。自民党にはJAから戸惑いの声が相次いでいるようです。
■備蓄米5kg 2160円程度
小泉進次郎農林水産大臣(44) 「5日前に大臣に就任させていただきました。コメの問題に注力して取り組む」
小泉進次郎農水大臣。週が明け、いよいよ本格的に仕掛けてきましたが…。
自民党“農水族議員”(取材に基づく) 「(支持者が)自民党から離れていきそうだ」
まずは26日の発表をまとめます。
これまで備蓄米については「競争入札」が行われ、最も高い価格を提示した集荷業者に売り渡されていましたが…。
今後は「随意契約」に変更し、国が備蓄米の売り渡し価格を決めたうえで、年間1万トン以上の取扱数量がある大手小売業者を対象に30万トンを売り渡すということです。
内訳は3年前に収穫された2022年産、いわゆる“古古米”が20万トン。4年前の2021年産が10万トンで買戻しは求めません。
小泉進次郎農水大臣 「30万トンというのは5キロの袋に換算すると約6000万袋ということ、十分な量を放出していく」
公表された随意契約の方法は主に3つです。
「国が提示した販売価格で販売」「8月までに消費者に提供される分を申し込み」「毎日、先着順で受付・契約・販売」します。
立憲民主党 古賀之士参議院議員(66) 「随意契約の場合、すべての希望する方々を受け入れるのか、それとも抽選などを行うのか」
小泉進次郎農水大臣 「抽選ではなく手を挙げる人。今回は条件として1万トン以上を扱うことができる大手小売りの方々に手を挙げていただきたい」
農水省は早速、随意契約を検討する大手小売業者に対し、オンライン説明会を行っています。
■コメの価格 最高値更新
そして気になるのは、なんといってもその価格です。
26日午後に発表された全国のスーパーのコメの平均価格は5キロあたり4285円と前の週と比べて17円値上がりし、過去最高を更新しました。
小泉大臣は備蓄米を5キロ2000円台にし、まずは“コメ離れを防ぐ”としていますが…。
小泉進次郎農水大臣 「(備蓄米の)売り渡しの価格は60キロで加重平均(税別)1万700円」
5キロに換算すると、小売り価格は2160円程度と試算しています。
自民党内では…。
自民党 小野寺五典政調会長 「2000円台の備蓄米の放出を決めていただいたことは大変、評価できることだと思っております」
■「困った」党内から戸惑いの声
一方で“こんな声”も聞こえてきました。
自民党 農水族議員 「困った、困った。JAから『どうなっているんだ』という電話がすごい。自民党から離れていきそうだ」
これまで3回の競争入札が行われてきた備蓄米ですが、その全体の95%を落札してきたのがJA全農(全国農業協同組合連合会)です。
次回は随意契約により、60キロあたり1万1000円ほどで売り渡されますが、例えば3回目の入札では競争の結果、約2万2000円で落札されました。
次に放出されるものより新しい2023年産とはいえ、倍近くの差があります。
JAや、いわゆる「農水族議員」に不満がたまっているのでしょうか。
自民党関係者 「小泉さんが自民党の旧態依然とした族議員とJAに立ち向かうヒーローになれるかどうか。小泉元総理が郵政に仕掛けたことと同じことができるかどうかだ」
自民党 重鎮議員 「消費者は小泉さんが抑えて、JAは森山幹事長が抑えるということだ。JAが抑えられていなかったら『何を勝手なことやっているんだ』で終わる」
石破総理大臣 「本日、随契(随意契約)による30万トンの売り渡しが実施されると。そういう旨が公表されて非常にスピーディーな対応だと思う。これにより消費者の方々の不安が払拭されることを期待している」
テレビ朝日
|
( 294363 ) 2025/05/27 05:51:24 0 00 =+=+=+=+=
JAの米価格下支えに支障が出るし献金してるのに何やってくれているんだとの電話ですかね、備蓄米なくなったらアメリカ米を備蓄米にすれば良い緊急時にJAは迅速な対応出来ないのが証明されたのだから、米が安かったならJAが以前から価格を引上げて農家から買い取っていれば良かったとのにJAの利益しか考えなかった結果が現状ですね。
▲2166 ▼121
=+=+=+=+=
買い占めて溜め込んでいる輩に打撃を加えるには、このくらい強引な手法で良いと思います。
一方で、備蓄米だけでは無く、抜本的な農政改革も必須でしょう。
そろそろコメは生産も流通も自由化していくべきです。
少子高齢化で米(に限りませんが)の生産者は着実に減少していきます。
若者の就農支援、大規模化による生産の合理化と経営の安定化、需要と供給に基づく妥当な価格の形成、ネット販売も含めた消費者へのダイレクトアクセス、など、やれることはまだまだあります。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
JAが自民党から離れてゆくのは自由です。 でも立憲民主党や国民民主党にくら替えしますか? 結局、絶対に守ってくれる事は無いと思います。 郵便局は純一郎元総理に民営化されても自民党にへばり付いています。 半官半民の組織は国民的意義が無いと削除の対象になります。 JAの組織員の大多数はほそぼそとやっているし支援が必要だと思います。 でもその上の幹部や地方の世襲し続ける議員や農林水産省の役人がもっと謙虚にやっていれば。 でも自民党が次の参議院選挙で大敗をしないためには米価を下げるしかありません。
▲371 ▼17
=+=+=+=+=
過去3年でコメ民間在庫は90万トン減少した。政府備蓄米の放出で5月末までにコメ供給が60万トン追加される。25年産米の生産は40万トン以上の増加が見込まれている。コメ流通量はコロナ禍で値崩れしていた21年当時に戻る。その一方で、コメ離れと輸入米の普及が進んでいる。確実にコメ価格は下がってくる。 JA全農・卸業者・転売ヤーなどのコメを買い占めて出し渋っている流通業者は、6~8月に蓄積しているコメを一刻も早く売却しなければ、相当の評価損在庫を抱えることとなるだろう。
▲864 ▼52
=+=+=+=+=
そもそも「農水族」の存在自体が終わってる。 Wikipediaからの転載だが、こんなにいる。。。
利権に群がる税金チューチューの集まりで出来上がってきたのが自民党。 そして日本の国力低下でチューチューさせる余裕もなくなり、国民負担限界お先真っ暗、と。
主な族議員 法務族(法務省) 外交族(外務省) 大蔵族・財政族(大蔵省→財務省) 金融族(大蔵省→金融庁) 文教族(文部省→文部科学省) 厚生族・社労族・労働族(厚生省・労働省→厚生労働省) 農林族・水産族(農林水産省) 商工族(通商産業省→経済産業省) 運輸族・鉄道族・航空族(運輸省→国土交通省) 建設族・道路族(建設省・国土庁→国土交通省) 郵政族(郵政省→総務省) 国防族(防衛庁→防衛省) 環境族(環境庁→環境省) 地行族(自治省→総務省) 警察族(国家公安委員会・警察庁) 税調族(税制調査会)
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
JA=農家ではないですからね。 族議員の票田はJA職員、関係者。
JAの既得権益には敏感だけれど、 農政改革には無関心。
話はそれますが、農林中金は外債運用失敗でリーマン・ショック以上の莫大な損失を出したわけですが、 1兆4000億円を資本増強して財務状況を改善する、と発表しています。 その巨大な資本は、どういう金なのでしょうね。
米価高騰が始まる時期と、運用失敗が表面化する時期が近いのですがね。
▲877 ▼62
=+=+=+=+=
備蓄米担当大臣である進次郎氏は備蓄米が枯渇した後はどうなるか考えているのだろうか。おそらく参議院選挙まで5KG2000円にしたいだろうよ。 一時的な米下落しても根本的な裏金脱税自民党政権の農政の失敗で何も解決していないだろうよ。 農政の失敗の責任は裏金脱税自民党にあるのにあたかも米下落が裏金脱税自民党の成果と思ってはダメだろうよ。これも世論操作の一つだろうしな。 進次郎氏は備蓄米のたま切れの後をどう落とし前を付けるのだろうか。
海外への備蓄米の無償援助とか補助金で米を海外に輸出しているとか問題だろうよ。日本人ファースでなければならないが、外国や外国人への厚遇もいろいろしているよな。 裏金脱税自民党は国民に増税を課しても遣りたい放題でも選挙前にばら撒けば 政権政党でいられると思っているのだろうから日本人を蔑ろにしてもついてくると高を括っているのだろうよ。なめられているとしかいいようがないな
▲21 ▼60
=+=+=+=+=
JAが高騰を抑えて販売していてくれたならと思うが世間と同じように歩調を合わせて高値で販売していたのにがっかりした。直売所の仕入伝票を見ることがあったが直売所は4000円の米を2500円で本部からもらっていた、ということは本部はもっと安く2000円以下で入っていたはず。キロ350円以下で入っていたはずなのに、同じように大儲けしました。キロ350円を800円で売っていたのが実際です。
▲725 ▼34
=+=+=+=+=
JAは今まで築き上げてきた既得権益のシステムが崩れる事で怒っている。 それを一緒になって作り上げてきた自民党に問い合わせている。
どちらも「国民の為」ではなく「自分達の益」が損なわれていく事に怒っているのだから国民からみてもしょうもないと思う。 小泉さんがやってる事は困窮する国民の為にはなっている。 が、そんなことは同でのいいと思っている、それを面白く思わない人達がいてその人達が今後仕掛けてくるであろう事にどう対応するのか。
ここをしっかり抑えたら手腕は評価されると思う。
▲783 ▼50
=+=+=+=+=
放出し切れば国の在庫も尽きるでしょうから、JAが高値で買い取っている為に市場に出せなくなった分も、国は買い戻す必要に迫られる時期が来ると思う。 JAとしては、単に支払い済みの入札金を返してもらえばいいという事にはならないだろうから、少々 もめそうですね。。 備蓄ブレンド米を買って食べましたが、全く問題なく美味しいですね。
▲307 ▼31
=+=+=+=+=
JAはお米の価格が高騰しても、お米屋さんの店頭かお米が消えて休業しても 少なくとも国民からは国民の食糧を守る、米離れを防ぐためになんとしてもお米を流通させるという覚悟も動きも見えませんでした
しかし、古古米とはいえ安く米が流通しそうだと流れが変わると自民の農水族にプレッシャーをかける(ように見える) 国民もそうだが、結果としてお米農家に国民のお米離れを心配されるような農家を守るべきJAに対する不信感はこれから「政治課題」になっていくと思います 備蓄米を落札しても2ヶ月経っても市場にその備蓄米が出てこなかったこと 不思議なのはお米が収穫されると「新米」がすぐに流通してお米屋さんの店頭に並んでいたのに、備蓄米は流通してこなかった JA, お米の卸ってお米の価格が上がるのを「また今日も価格が上がった。倉庫に保管してあるお米の時価総額が増えた」と取らぬ狸の皮算用を決め込んでいたのか?
▲221 ▼14
=+=+=+=+=
JAが怒っている本質は、備蓄米流通における長年の独占的地位と価格決定権、流通利権が「随意契約」導入によって大きく揺らぎ、組織の収益や存在意義、さらには政治的影響力までが脅かされることにあります。
これまでの競争入札制度では、厳しい参加条件や全国規模の流通網を背景に、JA全農が備蓄米の95%以上を落札してきました。
この構造により、備蓄米の流通・価格形成においてJAが圧倒的な影響力を持ち、流通経路の主導権を握っていました。
随意契約へと制度が変更されることで、国が売り渡し先や価格を自由に決め、大手小売業者などJA以外のプレイヤーにも直接販売が可能となります。
これにより、JAが持っていた「流通のハブ」としての役割と市場支配力が大きく損なわれることになります。
つまり、農業界のパワーバランスを根本から変えるインパクトがあるため、強い反発をしています。
▲388 ▼39
=+=+=+=+=
JAは前回落札分の米をもってるからね。何がやりたかったのか。農家さんの利益を守りたいのか、自分たちの利権を守りたいのか。いずれにせよ、米の値段が常軌を逸している。この値段を、維持することで農家さんの利益があがるようにはみえないんだが。 やり方が、急すぎるし、説明もない。何がしたいのか。この給料が低いままでは、市場では到底受け入れられない。値段が下がると信じで今はかわない。 JAはもう、解体して、新しい農業の形を目指さないといけないのでは?
▲367 ▼28
=+=+=+=+=
JAが価格が下がると利益が減るから文句言い出したんだな。自民党から離れるのは願ったり叶ったりだ。米離れを防ぐ意味では効果ありだ。農家はJAから離れるのが一番いいと思うよ。何十年も搾取され続けて来たんだから。 農家の皆さんはそれに気づくべきだと思う。
▲475 ▼39
=+=+=+=+=
おそらく最初は備蓄米は一過性の別物として、新米は高い価格のままにしようとする動きがあるとおもいます。新米の価格を下げるには、新米の需要が減って卸売価格を下げざるを得ないほどの量を継続して放出し続ける姿勢を示すことが必要とおもいます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
第4段以降の備蓄米は、3年4年前に収穫したお米です。恐らく、JAがやってる去年収穫した米と混ぜ合わせてブレンド米では無く、備蓄米をそのまま精米して売るのだと思います。そうすれば、しっかり儲けは今のお米と変わらない。古い米を安く売って、米の価格を下げたと言う実績を作りたいだけですね。まあ、JAが怒るのも判りますよ備蓄米を第一弾から第三弾まで高値で買わされ、その在庫が倉庫に溢れかえっていますからね。早く処理しないと、新米収穫が始まったら大変な事になる。世間が、第4弾以後の安い備蓄米を購入してJAが出す備蓄米が売れなかったらどうするんだ!ってなりますよね。もしかしたら、日本政府や農水省が影で補助金出して安く叩き売るかも。先ずは、今年の新米がどれほどの価格で市場に出て来るかが、今回の答えになるでしょうね。去年の段階や、今年初めに同じ様にやっていれば、米価格もここまで高騰しなかった。何故出来なかった
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
大体国内消費量が700万トン台と言われている中第一回目の落札分がまだ市場に出し切っていない、処理能力を考えるとあまりにも不自然、そして流通問題と言うが春休みも終わり新年度となる4月に入ると多少ヒマな状態になる、仮に処理能力は残っているし流通の方も車両はあるのだがそれに従事する者の労働時間規制が問題となっているとする理由なら国がその問題に介入して解決するべきだし出し渋りとするなら2回目、3回目の落札に参加させた事も問題である、新しい試みとは別にこの問題を調べて行かなければ米の滞留は続くよな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
>自民党から離れていきそうだ
まだ結果が出ていないのではっきりとは言えないが、本当に米の価格が二千円台まで下落した場合、「自民党から離れていきそうだ」ではなく、「自民党の農水族議員から離れていきそうだ」の間違いでしょう。 米の価格を安定させることで自民党に戻ってくる国民は離れていく国民より多いのでは? ただ離れていくのは米の価格を高く維持することで利益を得ていたJA関係者と一部の米農家でありその票が大きく影響するのはそれらに便宜を図って票を買っていた農水族議員でしょうに。 一度コテンパンに落ちるところまで落ちればいい。
▲360 ▼17
=+=+=+=+=
小泉大臣の批判をするつもりはない。むしろ安くコメが手に入るなら大歓迎。 あとは、この価格があくまで備蓄米の価格にすぎず、備蓄米が尽きたのちのコメ価格を以前ほどの価格に戻せるかという問題があると思う。 備蓄米放出は政府主導で動けるが、それ以外のコメについては市場が決めることに変わりがない。 これからはその部分も視野に入れた抜本的な対策が必要だと思う。
▲105 ▼5
=+=+=+=+=
農家の皆さん 農水族議員は農家の方々のために働いていませんよ。農家の方のために働いているのなら農家の方々が儲かっているはずですよね。誰が儲かっているのですか?小売店の価格が高いのでJAや卸売り業者の方ですよね。昨年まで小売価格がほぼ安定していたために農家から高い価格で買い付ければ中間業者の利益が当然減ります。農家の方が儲からないようにしなければ中間業者は儲からないので議員らは買取価格を低く設定して卸業者の販売価格は自由にさせているのです。今回の備蓄米の放出で出荷量を抑えて価格を吊り上げたことで実態が見えてきましたね。本当に農家のために働くのなら中間マージンを低く規定すればいいのです。米は自由販売にするべきではないと思いますよ。田植え後に早くも買われているためと中間業者がぼろもうけをして味を占めたために秋には小売価格が異常なぐらい上昇(5kg≒1万円近く)して一気にコメ離れが起きるでは?
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
勘違いしている人が多いのは、米農家が全部実入りが低くて苦しんでいるわけではなくて どこでもそうだけど庄屋みたいな、土地を大きく持って 小作人(借り手)に作らせてる人がいるわけ 昔でいう名主みたいなとこ こういうとこは昔から相当の金持ちではあるんだよ 困ってるのは小作、田んぼ借りて作ったり 本当に小さな土地しか持ってない人 そして農水族を支持するのはこういう名主みたいな奴らだったりもする
末端が苦しんでいるのは、一般会社とかと構図は似たようなもんなので 全農民が売上低くて困ってる、とかじゃないってこと
▲297 ▼44
=+=+=+=+=
JAが落札した備蓄米が5キロ3000円程度で店頭に並び、以降の米も5キロ3000円程度で店頭に並んでたなら、米価格も以前の1.5倍で消費者も値上がりしたなって程度で済んだかも知れんが、 備蓄米が税込4000円くらいで売り出してたからこんな事になるんよね。 値段上げるにしても徐々にしてかんと受け入れられんて。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米は1000円/5kgで仕入て2000円/5kgで店頭にならぶ。JAは新米を1500円で仕入ているので(香川県の農家から)JA及び配下の業者は2500円、多く見積っても3000円で店頭にならべられるはず。JAは今までの暴利をむさべぼっていた時代は終わりにして、まともな組織になるべき。農家に渡す農薬、肥料も適正価格にするべき。JA社員の給料カットもしJA改革をすべき。出来なければ現JA解体し、新な組織にするべき。
▲245 ▼25
=+=+=+=+=
今度の選挙はたとえJAが支えても惨敗は免れない。宮沢の年収の壁123万発言にガソリン10円補助といいどこまでも国民を馬鹿にしているのは明白。それに輪をかけて今回の農水族によるJAと結託してのなんちゃって備蓄米放出。そしてJAの出し渋りによる米の高額操作。たとえ小泉議員が米の価格を下げたとしても小泉個人の株は上がったとしても自民党の票には繋がらないよ。だったらJAなんて気にせず小泉議員には思いっきり改革して欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米高騰で農家が儲かっているかと言えばそうじゃない。 多くの農家がJAに出荷している。 つまりJAがボロ儲けしているのは明白。 備蓄米で下がらなければ大量のカリフォルニア米を輸入すれば良い。 農家もこれからはJAを通さず通販で小売する方が手取りが増えますよ。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
今回の備蓄米の流通経路は政府放出から直接小売りになった。この形態が新米になってもそのまま続くとは思わないがそういう方向を目指す契機になるかもしれない。イオンや楽天、アイリスオーヤマなどの直営精米所や貯蔵庫が米どころにできて米のPB時代がくるとJAの立場が無くなる。
▲108 ▼3
=+=+=+=+=
これが事実ならば米が足りないのは口実で値上げに踏み切りたいJAの画策だという証明になりましたね。 国民を敵に回しても自分の団体の利益ばかりを優先する、その姿勢にもう手を差し伸べる余地なしと与党は判断し農林族は壊滅したらいい。 政治家も政治家だが、有権者も有権者だ。 票集めのために国民に米税を払わせてまで自身の保身に走る政治家など被選挙権を剥奪して欲しい。 JAのために国民がいるんじゃないよ。
▲273 ▼22
=+=+=+=+=
全農の手持ちは今回の 倍額で在庫もってるから そらぁ慌てるやろう 損切りして売り入るか 手持ち在庫を8~9月に 勝負かけて高値で売り抜けるか 新米収穫前のこの2ヶ月が 逼迫するピークやろうから そこでまた今回みたいな 備蓄米出される流れていくと 大損となるね
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
この農水族議員というのが一番の原因ですね。一部の既得権益と自分の票のために大勢の国民に不利益を強いても構わないとは、国会議員として失格だね。今回の小泉議員のやり方にしても応急処置にしかならず長続きは難しいだろう。根本的な解決策はコメの生産量を増やすしかないからね。農水族というなら生産量を増やす事に力を注いでいくのが当たり前、JA や農家を保護するのではだめだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAが放出しないのが悪い。最初に備蓄米の落札が行われたのは3月中旬。5月中旬になってやっとチョロチョロと店頭に並び始めた。 精米するのにこんなに時間がかかるわけがない。 運搬にしても半日あれば東京〜大阪間を移動できる事を考えれば、これだけ時間がかかる方が不可解。 意図的に出し渋っていたと考える方が自然で、そうではないというならJAや卸はちゃんと声明を出すべき。 そんなJAが自ら招いた結果に対して文句を言う方がおかしい訳で、文句を直電するぐらい関係性のある議員も責任を取って辞めるべきだと思う。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
JAは色々と間違えたと思う、損して得とれではないが、最初にJAが採算ギリギリで在庫を放出し、その穴埋めでなんとか優先的に備蓄米はJAに価格を下げる旗振り役を担えば、やはりJA全農、農林族も必要となったかもしれないが、国民が納得していない。病院や給食が困っている状況なのに価格が適正だとか、今更、米農家は大変だと話を持ち出している。 そもそも、去年の秋に購入が終わって農家への支払いが終わっているのだから、経費の上昇分以外は便乗値上げ以外の何ものでもないだろうに、今更、米の値段が上がっても農家に還元されるものでもないと思うが、国民はそれも分からない程に愚かだと思ったのだろうか? そろそろ、何か発信すればする程に、国民感情の火に油を注いでいる事を理解されたほうが良いと思うが…
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出を反対していたであろうJAと農林族議員。その結果備蓄米が国有財産である事から入札制度を逆手にとり、敢えて高い価格で落札し、しかもJAがその殆どを競り落とす。
そしてJAが抱えている落札価格よりも安価な米を落札した備蓄米に混ぜ、更に備蓄米による値崩れを防ぐ為、敢えて流通を遅延させる。それに便乗したのかその他の卸売り業者であり、米高騰が維持される。
まずこんな憶測が浮かんできますね。
そして新大臣の手法で、その目論見が打ち砕かれ、今後備蓄米を扱う事が出来なくなり、しかも米価格が新たな備蓄米放出につられて下がりはじめ、実需に基づく適正価格に落ち着く事は、米高騰で得られたであろう利益も失う事になる。
もしこの推測が正しければ、JAとしては約束が違うと怒るのも頷けますが、さて、どうでしょうか?
▲72 ▼9
=+=+=+=+=
この記事の内容だと、やっぱりJAが価格操作し、JA会長は今の価格は高くないと、ふざけた事を言ったことになる。JAには、独占禁止法は一部適用免除されているが、今回の悪質な価格高騰に関わっているなら、適用されるはず。卸大手もかなり利益を上げているから、怪しく見える。 農林中金の、大赤字の損失補填じゃないかという疑いもある。赤字額は、1.3兆円と巨額。次の決算で内訳は分かるから、そんなバカな事はしないと思うが、かなり危機的状況。 米先物取引も高騰した時期に始まっている。まさかインサイダーなんてないと思うが、こちらも疑ってしまう。 今回の米高騰理由は、絶対に明確にすべき。不正があるとしか思えない価格高騰。
▲130 ▼11
=+=+=+=+=
ある程度マージンも考慮した上で、想定される店頭価格を明言したことは大きいと思う。 反対勢力も想像される中、珍しく思い切った舵を切った印象。 まだどう落ち着くか分かりませんが、前農水大臣は二度と政治に携わってほしくないし、農水族議員には今後投票しないようにします。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
直接、生産者が消費者に届けられたら良い。 ネット出来る農家はやってるが、それが構築できない農家が大。 国がシステム構築やってくれたら、農協要らなくなりますよね。 農家と生産者、繋いでる企業も。 国の命運担う食料。 国が、構築しても良いんじゃないでしょうか?
▲71 ▼12
=+=+=+=+=
今回の備蓄米はJA全農にも卸されるのでしょうか?前回分の備蓄米も持っているので前回分までの備蓄米を放出終了しないと卸さない様にしないと不公平感が更に増すので、小泉さんには頑張って欲しい所です。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
農林中金の話はそのうち表に出てくる事になるでしょう。どのような展開になるのかはこれからのお楽しみです。でも今は先ずこの高騰している米価を下げる事に注力していく事です。これは国としてどうするかという事ですから、生半可な対応では国民は納得しません。今迄のうのうと過ごしていた奴らに鉄拳をくらわす時がやって来ました。楽しみ~!
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
利益度外視で売り捌いてくれるのを期待しての入札だったのに落札したはいいが普段通りの利益乗せた上に滞りがちな流通 JAからの問い合わせとあるが今回の大臣交代前には参院選前に何をしているんだと問い合わせた議員さんも数多いでしょう
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
兼業農家ですが、JAは買取値段が安いので、もう何年も売ってないです。値段高い企業に売ってます。 田舎には特に必要なJAですが、社会情勢を見誤ると、誰もいなくなりますよ。 コメの値段が何十年ほぼ変わらず、利益を得るチャンスだと思いたいのは分かるが、やり過ぎは信用も失いますよ。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
農協の存在そのものが悪の権化のように叩かれていますが、少し違うようにも思えます。 ただ、今回の米騒動の本当の問題点がいつまでたっても明らかにならないのは、やはり農協とそれに絡む農水族議員が本当のことを明らかにしようとしない、ひいては自ら解決に乗りだそうとしないその閉鎖的な体質にあると思います。小泉二世がこれらをぶった切って明るいところに引き出すのは、スーパーで米が買えるようになった後、彼を苦々しく思っている連中は首を洗って待っていたほうがいい。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
要は、JAの関係者などから、日々ちゃんと応援して多額の金も払ってるのに、 一体どうなってるんだ?? って、問合せが多数来てるって事?
自己利益の為に、庶民の生活を利用するような議員やJA、中間業者などは淘汰されていって当然。
もちろん、お米の問題が全部解決するわけではないけど、どの政党がどうこうではなく、強い圧力があるがわかっていても、苦しんでる庶民のために動いてくれている大臣は応援したいとは思います。
まだどこまで良くなるかはわからないけど、今回の突破口は苦しんでる庶民にとっては大きい事だし、誰に投票するべきか?を、考えるようになった1年になったと思いますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これをしたら前回の備蓄米を隠し持ってるところが、安く販売するだろうと思いますね。 これは例えばですが、JAが97%買ってる訳ですよね。JAが転売しているのであれば全てでは無いはずです。隠してると思いますね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米として売れば何も問題ない。高い米買いたい人は買えばいいし選択できることが大事。 前大臣がおにぎり食って備蓄米うまいと言っていたのに安くすると言ったとたんに不味いとは笑ってしまう。 JAも備蓄米5千円で売るとかあこぎすぎる。
▲58 ▼7
=+=+=+=+=
この農水議員が問題なんです、当然農家、JAから応援されてますから当然反発が有りますがそこが問題なんですね、反発によって今の小泉氏のやって居る事に反発するなら農政議員は米が上がって居る時に何をしてたのでしょうかな、国民に選ばれて議員になって置きながら国民を苦しめる対応、JA有利な事を良く平気でやれるよね 郵政議員さん此のコメント見てますか まあ相手にしないのですは分かりますが次回選挙では必ず落ちますよ 国家議員は国民に選ばれたひとですよ 其れが議員になれば国民の為では無く自分の利益で行動する事が正しい事ですか次の選挙でも応援してもらうためには国民を裏気っても良いとの判断だね
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
JAそのものが米1袋(玄米30kg)を数量限定(各支所単位で1日百袋限定かつ1家族1袋限定とか?)で予約販売すればいいんでない? 卸売業者と小売り業者のそれぞれで経費と利益が上乗せになるので高くなる訳なんだし、パッケージ等不要で精米は消費者各自でコイン精米。 JAがそれなりの利益を乗せてたとしてもそこそこ行けるんでない?
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
正直…現場感覚だと、安くなるのは一瞬だと思う。 だって、今回の備蓄米って「古古米」がメインだし、秋の新米は高値で仕入れたものなんだもん。 備蓄米で一時しのぎしても、根本の需要が下がらない限り、値段はすぐ元通りの可能性高しだよ。
▲17 ▼42
=+=+=+=+=
JAは国に高く買わされたし、買い戻しもあって嫌なんだろうけど、さっさと放出しなかったし、これが備蓄米ってわからないようにブレンドして販売してたわけで、金額も高かった。 いまさら文句を言ったところで、JA何やってんだの声は少なくないと思うけどなぁ。 私は今回の件でJAにはいい印象は全くない。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
すごい誤解が広がっていると思う。 今日の日本農業新聞の一面に備蓄米上乗せ額の試算が出てたんだけど、国、卸し、小売 各9000円前後を上乗せしてて、全農などの集荷業者は最小限の1000円。 これが本当なら、農協ではなく、国と米卸しと小売が価格を釣り上げていることになる。
米60キロ 国の買受け価格1万1879円
国の上乗せ額9206円 集荷業者の上乗せ額1146円 米卸しの上乗せ額8695円 小売業者の上乗せ額8910円
消費者の購入価格4万3272円 消費者の購入価格は店頭価格5キロ3606円で計算
JAなどの集荷業者は上乗せしていない。ただ、流通の滞っている原因が何なのか。そこが疑問。
▲34 ▼73
=+=+=+=+=
さらっと60㎏あたり11,556円を(小売試算5㎏2160円)とありますが、米の原価は5㎏963円ですね。 精米、袋詰め、運送費、販売費で2倍以上はかかり過ぎな気がします。こんなことだから農家の儲けが少ないのでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米の目的から逸れて備蓄米でも特定の組織が儲けようという魂胆が問題でしょ。JAによる米の価格操作をやめさせるべき。農家はキロ100円程度しか買い取り価格が上がっていないのに小売りで去年比で2000円超過なんて異常すぎる。農家が儲からないとか言って農家を人質にするし、理解に苦しむ。農協の闇は深すぎる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
買い戻しつけずに備蓄米一気に出せば一瞬で鎮火した騒動 不足分は外米備蓄しときゃいい話なのに 何故か不足している中から国産米を備蓄しようとする 今ならトランプに対してディールすれば交渉のカードにも使えるのに どう見ても消費者ではなく生産の方しか見てない しかも生産量足りないとか今になって言い出してるしもう手の施しようがない
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は本来、経営層、農家、医者などが支持者で庶民側の政党ではありません。 前農水大臣も族議員であり、支持者である生産者、JA等仲卸側の意向に沿うよう米価格の高値安定を意識していたはずで、首相からの指示にも面従腹背していたと思われます。また他の農水族も首相のアピールも選挙前のポーズに過ぎず米の価格はこのまま定着すると思っていたことでしょう。 ところが後任に小泉議員がついたことで首相がマジで何とかしようとしているんじゃないかと慌てているわけです。こう言うときのために票を集めて議員をやらせているのにと族議員は支持者から突き上げられているのでしょう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
JA解体!族議員とともに消えなさい。自民党が見放しても、他の政党はJAの肩なんか持たないだろう。農家のことより自分等の既得権益しか頭にないんだから。バカ高い農機のリース代金、それと米や野菜の売り上げを相殺。いくらやっても農家に利益なんか出るか!直売か大手や地場スーパーと直取引した方が途中でマージン取られずに済む。JAがなくても農家が困らない制度になるとベスト。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
これから放出される備蓄米は古古米と古古古米。 古古古米は家畜用飼料に近いものだよね。古古米はどうでしょう? 乾燥してるし酸化も進んでいるんじゃないですか? この古古米や古古古米だけで炊飯してもまともには食べられないのでは? 私は5kg2000円でも欲しいとは思わないけど… 4000円台の米がなくなったらカリフォルニア米を買う。
▲6 ▼47
=+=+=+=+=
農協関連者は自民党から離れても、今回の備蓄米放出で価格が下がれば都市部の浮動票が小泉さんへ流れるのではないですか?
長年の農協と自民党の腐れ縁を切るのにも良いかもしれません。
農家の収入増加にも小泉さんはアイデアを出してくれるのではないですかね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事の価格を単純に5キロに計算すると・・・ JA:1800円!随意:900円 ってなります。小売店までの経路を考えると倍ぐらいは当たり前なので JA:3600円、随意:1800円 JAの入札価格って、「ほとんど安くならない」レベル。最初の備蓄米放出のとき、これわざとマスコミは報じなかったの?それとも隠された?こんな事小学生でも分かることだった思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の随意契約で出される備蓄米は、21年と22年産。 備蓄米でなければ、既に消費されている米でしょう。 何故、まだ新しい米が放出されないのか? 備蓄米を落札したJAに対して、比べて古い米を出す事で批判を回避する為としか思えない。 おそらくJAでも今回の備蓄米は扱わないでしょう。 安く出す理由を期限間近の為、味は分かりませんがどうなんでしょうか? 贅沢を言うなと言われるかもしれませんが、値段が相応か味がどうなのか?と思います。
▲29 ▼163
=+=+=+=+=
情報戦だよね。 備蓄米が流通しない、高く売られるのはJAは悪くなく、集荷業者が溜め込んで価格を上げてる,構図が正しいか? 何故小泉さんはJAを外した流通ルートを作ろうとしてるのか? 小泉さんが言った備蓄米放出を続けるは、今の備蓄米を今年の新米が出るまで持たせる、お米の高値安定を維持したい農水族議員とJAの思惑への牽制ではないか? この先,政府が考えなきゃいけないのは、貧乏人はこの安い備蓄米の古米を食べろ、でいいのか? みんなが美味しく新米を食べれる、新米を特別なご馳走しない政治施策だよね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
なんだか、農家JA連合vs消費者的な構図になってきた。 メディアが、「農家は米価が安すぎてやっていけません。減反政策とか政府が無策だったのが原因です」「お米が高くてもう買えません。政府の無策が原因です」と、政府攻撃をしたいばっかりに、どっちの不満も煽るようなマッチポンプ報道をするから、分断してきた。 コロナのときの三密禁止と、飲食店の窮状を繰り返し行ったり来たりして報道していたのと同じ構図。不毛だけど、記事の価値を高めるために不平不満ばかり報道する。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
法整備までして始めた備蓄米放出は、今すぐにコメの価格を抑制する目的だ。2月から入札やって、3回の入札で放出量95%も買い占めたくせに、「新米が出ている7月末でも全然売り切れませんね~」なんて言っているふざけた団体の言う事を聞く必要はないわな。 新たな随意契約は安いとは言えさらに古い年度の備蓄米。それを”新米が出揃ってくる8月末までにキッチリ消費者に届けられるやつ来てくれ”って言われて手を挙げたやつだけが買える前提なのだから、今さら文句付けるのはおかしいだろう。 別にパールライスはAmazonだってイオンにだって売っていて、小売は安いコメはどれだけでも売れると思っているのに、わざわざ”信頼及び実績のある販売先にしか売らない宣言”までして販売絞る意味は何なのかね。
民間の団体なので”組合員の利益を最大化する”こと自体は悪いことではないが、国民が飢えてるときに何やってんだとは思うわな。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
石破氏の「スピーディーな対応だと思う」発言には、呆れて笑ってしまう。対応が遅く、間違っていたから、こんな高値になってしまったのに。庶民派でならした石破氏ですら総理になるとこの体たらくだ。まあ、庶民派を気取っていたが、もともとそうした者だったのかもしれない。政治家の詭弁、厚顔には本当に飽き飽きする。今回の問題は、コメを安くすればいいのではなく、根本原因であるJAと族議員を殲滅しなければ意味がないと思う。
▲113 ▼15
=+=+=+=+=
「消費者は小泉さんが抑えて、JAは森山幹事長が抑える。』
森山氏は農水族のドンと党の幹事長として、連立方程式を見事に成立させたということである。森山氏はJAや農水族議員に手を回し、あるいは手を回され、米価高騰を仕掛けるコメ問題の国民世論が盛り上がると、農水大臣に対して失言を指示し、総理に農水相の更迭を促す。そして、新農水相にはJA反対勢力である小泉氏の任命を承認し、農家事業者ではなく国民目線での随意契約による備蓄米大放出でコメ価格を一気に押し下げる政策も了承。これで、マスコミや国民世論小泉新農水相賞賛へと風向きが一気に変わる。自民党の支持率回復参院選に勝利するが、新旧備蓄米の価格差により、再び米価が混迷混乱を起こす。小泉戦略が賞味期限切れ、風もここまで、随意契約の不公正性の野党からの追究などで内閣改造、あるいは石破政権の崩壊、総裁選によりJA農水族は再び中央に復活することになる。
▲8 ▼33
=+=+=+=+=
6千万袋ていっても家で米作ってる農家や縁故米や議員さんみたいに米貰える人除くと1世帯に5kgですよね、安くても古米は嫌な人も居るだろうし、うまく行き渡ると良いけど。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
JAは、いくらで売るつもりで落札したのだろう?消費者に安く届けようとは思っていなかったのだろうか?何のための備蓄米放出であったのか、政府(農水省)もJAも、その辺がわかってなかったということだろう。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
自民党議員の皆さんにお伺いします。ご自分の票と国民の食べる米と比べてどちらが大事ですか?とお伺いすると、きっとそんなの分かりきってるんだよ、票だよ、票!って答えが返ってきそうですね。さて、小泉さんはどこまでやるのか見ものですね。後で出来なかった、チカラ不足でら申し訳ないとは言ってほしくないですがね。
▲84 ▼4
=+=+=+=+=
よくわからないのだけど、政府とJAは「ズブズブの関係」という事でしょうか?何故JAが電話をするのか?が疑問。落札したのならさっさと市場に流せば良いだけの事、何もしないから政府がしびれを切らしたのでは?高値で販売してその暴利の中から企業献金という名の「キックバック」でも約束していたのでしょうか?その関係を破壊しようとしているからJAは文句を言っているのでしょうか?そうでなければいいのですが…ですが、もう政府もコメの買戻しはしない方向にすれば?そして落札したコメはJAが責任を持って市場で販売、完売して下さいと言えば良いのでは?そうでもしないと備蓄米が市場に出ることは無いと思うよ、政府備蓄倉庫からJA倉庫へ、そして買戻しによりJA倉庫から政府備蓄倉庫へ…と何してんだ?という事にもなるのでは?よー分からんけど…また田植えも始まり9月過ぎればまた収穫、新米です。その時はどうなるんだろうね…
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
米が安くなると言うが、これまで流通していた米と全く同じ米では無い。古米、古古米である。 古いものが安くなるのは当たり前で、入札を実施しても価格は下がったに違いない。 こんな簡単なことを伝えずに、米が安くなると垂れ流す、政府もマスコミもどうかしている。 進次郎ブームだなんて、デタラメ以外の何者でもない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「不満が溜まっている」と言うJÁの今回の備蓄米放出から除外された事に対するのだろうが、結局今まで「溜め込んだ備蓄米」の処分に困惑から発しているのだろう、備蓄米とのブレンド米で大儲けが出来ない所か、もうその価格で販売しても誰も買わないと言う事になり、たちまち抱え込んだ備蓄米が「不良在庫」と成り果てると言う事だろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、前回の米の販売時に、高額競争させて出した会社に販売する事態が間違ってるのは、政府、前大臣の責任!これで、JAも高く売れば、儲かると考えて、やりだ放題。国がやる事だから、いつまで、やつても価格は下がらない,先ずは国の無策の政策が、国民を苦しめた事は、石破さんの責任だよ。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
農水族議員には頭の痛い問題となるでしょうが、長年に渡り「甘い蜜」を吸い続けJA組織を集票機構に変質させてきたツケが来るだけのことです。
本来「農業の振興」を旗印に掲げるのならば、減反問題や農家の経営について真剣に対応すべきなのを、一切何もしなかったからです。
まぁ自業自得としか言い様が無いのです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
JAのせいで高くなってるんだからJAには制裁を与えるべきこれからはJAを通さず直接小売店に卸すべき! 値段も10キロ3000円くらいで上限3300円って設定してしまえばいい! こんな値段でやってられるか!って農家はやめればいいと思う。 今まで10キロ2700円〜3000円だったんだから出来るはず。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
「自民党から離れていきそうだ」は脅しなのかボヤきなのか。 JAがいくら農林族議員の票田とはいえ、コメ高騰が続けば党としてその何十倍もの一般人が離れていきそうですけど。 だからこそ農林族議員の重鎮である森山幹事長が進次郎の大臣就任と荒療治を認める手形を切ったのでしょう。 あの江藤前大臣の発言に対する国民の怒りをもう忘れたのでしょうか。 まあ彼らが困っているということはコメは高い方が都合が良いと白状しているようなもので、そんな奴らが前の合計30万トンの備蓄米を独占落札していたわけですから下げないために落札していたという裏付けにもなります。 なので今回ようやく一般消費者にとってはいい方向に回り始めたという事です。 久しぶりに胸がスッキリしてます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もうJAは不用なんですよ️ それは、色々な報道で分かっているはずです。自民党、農協、もういらない。 米農家さんには、日本国民の声を聞いてください。美味しい米、作って下さい。買い手はたくさんあります。 自信のない農家さん、大丈夫ですよ、日本の米は、美味しいですから。 金持ちは、高い美味しい米、一般市民は安くて美味しい米。それでいいですよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃJAが買った値段より安けりゃ 売れないよな 安くしないといけなくなったから 文句言ってるんだろ そもそも競争入札で国民のために 安く仕入れて販売していれば いいのに 欲をかくからこうなる JAなんてなくても困らない存在だと 判明しただけよかった
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
先に高値で買った備蓄米はどうするんだとはさすがに思うわ… 同じ条件になるように売る条件で差額分返金か、全部返品か、どっちにしてもJAが一方的に不利益うけるのはさすがに駄目でしょ なんぼそもそもの責任がJAにあるとしてもそれはそれ、これはこれだよ
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
JA悪、JA解体の流れをメディアが世論誘導してませんか? お米の値段は確かに高い。 が、JA解体とか言うのは簡単ですが、もしもJA解体されたら日本中の農家さんが困りませんかね。 今は農家さんの意見を尊重してほしいです。
個人的に思ったことは、米対策チームを発足されたことがとても驚きました。 てっきり対策チームはとっくに出来ているとばかり思ってたので。 遅くないですか?
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
郵政民営化選挙のように、JA解体選挙にでもすれば、自民も回復できるかもしれない。法律の理解はない素人からすれば、これもカルテルになるのではないか。自由競争で価格高騰しているわけではなさそうだし。これ、他種の企業ならカルテルで捜査対象になるような気がします。JAは下手に動かない方がいいのに、やり方が下手くそ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAと自民党農水族とがベッタリなのが良く分かるニュースですね。
さて、小泉進次郎大臣は「お父さん(小泉純一郎)と違って普通の人」です(麻生さん談)。
どこまでJAや農水族といった、古い人達の古い仕組みをぶっ壊せるでしょうか。 過去に進次郎さんが農水大臣やったときにJA改革に取り組むも、JA&農水族&農水省の古い勢力に骨抜きにされてしまいました。 今回はリベンジできるでしょうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
単に小売りから一瞬で安い備蓄米が消えて それがなくなったらまた高いのを買わなきゃいけない 安いのが入荷したらまた一瞬で消える その繰り返しになるだけでしょう パニクった人たちが買いだめ、買い占めしようとするでしょうし まあ、政権としては選挙対策だから、それまで2ヶ月くらい 誤魔化せればいいだけなんでしょうけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
癒着して組織票もらってるのが悪いだろ。JAと自民党農林族は国民の敵なんだよ。
それはそれとして、国民が真に望んでるのは市場原理で価格が決まる一般流通米が適正価格に戻ること。さすがに一昨年の値上がり前に戻るのは無理としても、5kg2500〜3000円程度には落ち着かせて欲しい。 小泉大臣は2000円で並べると言っているが、それはあくまで備蓄米で、一般流通米は相変わらず4000円を超えるものが多い。これはつまり2種類の価格帯の米が店に並ぶということ。 現状高価格で米を買えない人にとっては安い備蓄米は嬉しいが、備蓄米には限りがある。備蓄米を安く放出しつつ、市場原理で価格が決まる一般流通米の価格をどうやって下げるのか、小泉大臣にとってはこちらの方が難問だろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
過去の農水省、農林水産大臣そして民間JAのトライアングル。 この構造で日本国憲法の三権分立は守られていますか JAからなぜ国会議員に直接電話があるのでしょうか
また随時契約価格の減価償却は定額法ですか定率法ですか。 備蓄米は5年経てば飼料として60kg2000円となります。つまり残存価額です。 ちゃんと減価償却した結果ですか 国はさらに儲かっていませんか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米放出で根本的な米問題は全く解決しない。大手企業の米生産プロジェクトを始めなければこの国の主食の米は絶滅するだろう。 個人で営む米農家ではジリ貧は明白。 東南アジア系の若者達に、手助けして貰うのも考えるべき。全ての分野で日本人だけでの産業は無理だと言う事。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
どうしてJAが怒り、その族議員が文句を言うのか? 全ては国民のためではなく、自分たちの私利私欲で動いていたことを露呈しているにすぎない。 そもそも様々な族議員がいるから日本は成長しないんだ。 やはり自民党の族議員たちが日本を衰退させてしまったことが証明された。 次の選挙では自民党に過半数を与えてはならないので、みなさん選挙に行って自民党以外に投票しましょう!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
減反を止め好きなだけ作って良いと小泉新農相が言うのに、反対する意味が不明 コメが不足し米価が暴騰したと言い訳する一方、じゃあ好きなだけ作って良いって言うと反対するのは、要するに減反の補助金でタップリ儲けているからだ
時給10円だ何だと騒いだり、東京のド真ん中に今どきムシロ旗立ててトラクター? これは恐らく共産党系の農民連がやっているのかな?
以前大震災の後に東京・内幸町と言う世界的企業の本社が多い一等地に、牛を歩かせてデモ、まるで江戸時代かと思わせるようなダサ過ぎることをしでかしたのも、共産党系農民連と言う一部の農家組織だ
今は自民・農水族が何と共産党と連携して改革を阻止すべく動き始めた、恐ろしく異常な事態
日本がいつまでも国際レベルの社会に改革出来ないのは、こういう連中が甘い汁を吸っているから!
次の参院選で、特に比例区では自民、共産以外へ投票し、消費者目線の政治に変えよう!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
農家に米が無く米不足で価格が高騰しているのだから、新米がでるまで低価格の備蓄米が売られても農家には影響ないと思いますが? 最近、JAから学校に寄付とか、JAのイベントでコメのつかみ取りとかあったりするけど、おかしいんじゃないですか? 農水族議員さん、何をあわてているのでしょうか?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
「小泉元総理が郵政に仕掛けたことと同じように出来るかだ」などと持ち上げていますが、郵政民営化で郵便局で働く者を含め国民生活が良くなりましか?規制改革を叫び派遣労働者を増やしましたが、労働環境や雇用条件が改善されたでしょうか。規制改革でグローバル社会での競争力を高めるとの主張でしたが、日本のもの作りは技術力も低下し衰退していませんか? 大企業の利益と留保ばかりは増え続けましたのでそれをもって国際競争に打ち勝ったというつもりでしょうか。国民は塗炭の苦しみに喘ぎつつあります。これでは昭和初期の日本のすがた同様です。
▲62 ▼126
=+=+=+=+=
歴史的転換点 JAは気づかないか捨てられたんだよ 自分たちの得しか考えず、国民を苦しめた罪は重い自業自得と言うことを思い知るが良いよ 本日新しいシステムが作られた 今後日本国の危機ら有事の際はこのシステムを使ってお米などを放出することになる 備蓄米は日本米じゃなくても海外のお米でも大丈夫 選挙の票ももうあてにされなくなったんだろう 今後は国は直接農家に支援していくだろう 農家もJAに頼ることなく小売との取引が今後はできるかもしれないJAは憔悴して終わり
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
適正価格で販売するには農家に補助金をだし農家は安定して経営ができるようにするべきなのに国、特に財務省がそれを意図的やめ1,600万トン必要な供給量を今は減反でコメの生産量を650万トンに減らしている。備蓄も合わせても800万トンしかない。国は意図的にコメ不足にし農家の補助金を絞り農家をいじめてきた。
放出しているのは3年以上の古米だ。24産のコメの値段が下がるのか?笑。放出米を50パー以上出すらしいが今年分もすでに不足ですが? 今年はどうするのか国民は知ってるのか?なぜここまで生産量を落としたのか理解してますか?自民はどう対応するのかだが米国米で今年不足分を補うと選挙後言いだすだろうがこれこそ財務省と米高騰をJAの責任にしてきた自民の目標の1つ。 そのあとはJA再編と外資売り。
国民はメディアの騙されてはいけない。欧州でもあの広大な農地を持つ米ですら 補助金で自給率を維持している。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
何が「自民党から離れていきそう」だよ。農協のためにだけに政治をやってるんじゃないよ。まったくふざけてる。 ところで、今4000円以上で売ってる米って前回農協が受注した備蓄米でしたっけ? 昨年の新米でしたっけ? 備蓄米はそんなに出回ってないから新米の価格かな。 農協が受注した備蓄米は今何パーセントくらい出回ってるの? なんか疑問だらけだな。
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
これが本当にあっという間に値段が落ち着けば、政府の農林族や全農は完全に悪者ですよね。 JAという巨大な組織ですが、日本国民を敵にまわして存続できると思っているんですかね。米だけじゃあないでしょ?ガソリンスタンドもスーパーも金融などもあるじゃあないですか。 コレから農林族に対する監視の目も強くなると思います。食い物の恨みは恐ろしいですよ。
▲5 ▼2
|
![]() |