( 294366 )  2025/05/27 05:56:40  
00

日産がホンダの「次世代e:HEV」よりも先に「第3世代e-POWER」を出したいとの記事が多数ありました。

日産の取り組みに期待や不安を抱く声が多く、ハイブリッドシステムや燃費についての議論も見られました。

一部では日本での販売の戦略やデザインに関しての批判もありましたが、日産に復活を期待する声も見られました。

(まとめ)

( 294368 )  2025/05/27 05:56:40  
00

=+=+=+=+= 

 

日産は「第3世代e-POWER」を何としてもホンダの「次世代e:HEV」より先に出したいだろうね。 

 

ホンダの社長さんは、「次世代e:HEV」は2027年から日米の主力車種でとコメントしていた。 

シビック、アコード、HR-V、CR-Vの現行モデルの北米での販売開始が2021〜2022年なので、各車フルモデルチェンジを畳み掛けてくるのだろう。 

 

「第3世代e-POWER」は、キャシュカイやローグでモデルチェンジしなくてもパワーユニットの載せ換えで対応するなら、ホンダに先んじて宣伝できそうである。 

 

両社、それぞれのやり方で頑張って欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PHEVモデル出さない時点でかなりガッカリな人も多いと思う。一番e-POWERが相性良さそうだしリーフやサクラやアリアだとちょっとという層を着実に取れる筈だからね。即ち電気自動車に移行しやすい顧客を掴む事ができる。そうこう言っているうちにトヨタはPHEVフルラインナップしそうな雰囲気だよ。 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも北米や欧州の不振は 

車の燃費云々でなく 

露骨なコストカットによる品質低下です。 

アメリカの「信頼できるクオリティ」調査で 

1位〜6位まで日本メーカーなのに 

日産はトップ10入りどころか 

48/100点とKiaやヒュンダイよりも 

さらに下の結果です。 

 

この辺りの感覚のズレが 

今の日産の最大の課題かと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初期の16年年式のノートe-Powerを高速有りの通勤使用、満タン法計測で今の春秋シーズンだとリッター25~30キロ前後です。高速で80キロを超えると燃費が落ちていくることよりも冬になって冷えるとバッテリー保護のためエンジンの稼動が増えて燃費が悪くなる方がストレス 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は、なぜ、地域ごとの車種を絞るのだろうか? 

日本では、エクストレイルエクストレイルとキャシュカイを両方とも販売すれば良いのではないだろうか? 

多少マーケットがかぶっても、良いではないか。 

日産の経営陣の考え方が理解できません。 

 

▲309 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はユーザー・販売店の意見を、本社が吸い上げないというか聞こうとしないように感じていた。 

コストをかけていても素人のユーザーには分からない。例えば、初期のブルーバードのシートはコイルバネを使っていたが,コロナの柔らかいスポンジのシートを好む人が結構居た。 

30~40年位前は良い車(走行性・耐久性)が多かったが、そういう車が年々製造中止になってしまった。 

ゴーンさんが社長になってからは買いたい車が無くなってしまった。 

トヨタは全てが逆のように感じている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エクストレイル乗ってますけど燃費以外はいい車ですよ 

燃費も通勤はマジで燃費最悪ですけど、高速はオートクルーズにすればまあまあでそこまで悪くはない 

ただ、オートクルーズしないといけないからその分走る楽しみは無くなりますね 

燃費気にしないならガソリンで電気の走り味わえる面白い車です 

 

▲158 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERはハイブリットに燃費で劣るので、昔スカイラインに有ったハイブリットシステムを極めたらいいのではないでしょうか。日産の経営陣は何が良くてe-POWERにこだわっているのか理解できない。マツダのロータリーエンジンと同等に燃費が悪いので他社が採用しない理由が経営陣にはわからないのだろうか? 

 

▲29 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

高速燃費40km/Lくらいやらないと生き残れないでしょ。それとエアコンコンプレッサー動かしてる時のエンジン強制発電仕様が変わってないとしたら、バッテリ満充電後の発電分は無駄に垂れ流しになるから実燃費は上がるわけがない。改善されているのかな。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

e-power車とガソリン車の価格を比較し税制面も考え5年乗ってもガソリン車の方が安くコスパは良いです。ご近所しか走らない人とリセールを考えればe-powerでしょうけど、正直の所、高速乗って遠出する人にはe-powerは余りメリットはないと思う。更にコネクトサービスも高い、更にプロなパイロットも2.0はお高く毎日使う訳で無いから余計に思う。年間維持費を考えれば、かなりお高い。そんな見栄張る小金持ちどの程度いますか??無駄に大きなSUVをブイブイ言って乗ってるお目出度い層なら話は別ですが日本の狭い道には邪魔です。悪路にも行く訳でもなく都会で乗っているのは見栄以外の何物でもない。普通のガソリン車とディスプレーオーディオの組み合わせ、念の為を考え安いスターリンク契約を1回線持った方がコスパも良い。一つ褒めるとしたらnoteは燃費も良く安定感も良いので!!それ以外は、、、 

さようなら日産。 

 

▲23 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerセレナ7年乗ってます。都会を走ると燃費はさすがに落ちますが、郊外に住んでいた時期は15㎞/lという高燃費でした。アクセルを離すとブレーキがかかる仕組みは特に不都合もなく、むしろエンジンブレーキを多用できて快適です。高速走行時はボタン1つで解除できますし、私は気に入っています。 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerって燃費悪いと言われるけれど日本の道路では別に悪くはないと思うけど 

高速燃費が悪いってのもアメリカの80マイル道路を延々ぶっ飛ばす場合な訳で 

そういう人は新東名に毎日乗ってるんですかね 

それだったら欧州車のディーゼルターボの方がいいですよ 

それよりも日産は外れ個体がひたすら壊れまくるのを何とかした方がいい 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで発売してきた自動車に自信はなかったのかな 

 

あったのに結果が現状なのでは? 

これで復活できるとお考えなのは残念ながら日産関係者だけではないでしょうか 

もう少しユーザー視点に近づかないと結果は出ませんよ 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費がたった9%上がっただけでですか。 

トヨタが発表した新型rav4phevに使われている第6世代ハイブリッドシステムは、ハイブリッド走行での燃費はまだ分かりませんが、ev走行が95kmから150kmに増えたようです。 

他社と比べると性能アップのアピールとしてはとても弱いですね。 

 

▲17 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

>燃費は現行版と比べて平均9%、課題だった高速走行に限れば15%向上する。 

 

日産の「e-POWER」は、米国の高速道路の速度域(時速130キロ)で、燃費がハイブリッド車より悪かったので、米国で売れなかった。 

高速走行の燃費が改善されたのならば売れると思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日産好きです。e-powerは、ほんと他社ハイブリッドのだるさが無くて良いです。燃費だけの運転はすごくストレスで、その辺で、日産一択になってます。さらに3世代目が高速燃費良ければ、また買いです。個人的には、高速燃費は、ギヤ️入れてなんとかできないかなぁと思ってます。 

 

▲113 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERは好き嫌いがはっきりと分かれる。 

私は合わない側だったので、前の会社で社有車を乗るときは毎回システムを解除していた。 

ただ他社には無い乗り味ですので、合う人を囲い込む事は出来ると思います。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自信があるとの事だが、近年の日本でいえば[デザイン][価格][信用][燃費][リセールバリュー]といった人気のワードうち少なくとも二本は無いと先ず売れない。 

現状だと何の根拠も無い自信であり、下手すると転覆するぐらいの危機感を持った方が良いのでは? 

車が悪いとは思いませんが、経営陣に問題がある。 

 

▲139 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車ユーザーです。e-powerの強みである走りのレスポンス性を最大限アピール出来ると違うんだが燃費とかだとトヨタに大きく劣る。同じ土俵で勝負せず、売り方で勝つべきと思う。 

 

▲164 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

第3世代の公開が目的のイベントだったんだろうけど、もう完成してるこのキャシュカイ(デュアリス)を日本で売ったらどうなんだろう。 

そう言う事が出来ないのが、今の日産の最大の弱点だと思います。 

 

▲201 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず「自信」だけはもってるんだな… 

これだけのことをもっと早く決断と牽引できるリーダーがいれば20000人もの同志を切らずに済んだのに。まぁトランプショックもこれからどれだけ影響出てくるか分からないし国内も主力工場閉鎖してしまえばそう簡単に描いた未来にはならないと思うな… 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この前ノートをレンタカーで借りたけど、脚のヤワさはあるものの、電動感のある走りは気に入ったわ。でも、燃費はそれほどでもないな。やっぱ、燃費で考えると、THSは優秀。 

 

▲71 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

第3世代e-POWERはともかくこのマイナーチェンジでおろし金見たいなデザインにしたのは最悪。 

ノートもマイナーチェンジでケバくなった。 

デザインはスッキリ見せないと。 

一部が浮いて見えるようなものではだめ。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「e-POWER」の次世代版が経営再建の「切り札」であれば期待感は薄い。燃費が現行版と比べて平均9%、高速走行の15%向上でも物足りない。現行の高速燃費が悪すぎる。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜですかね、ここの会社の車は個性が無い様な。同じ顔で仕上げる「Vモーショングリル?」デザインも見直さないとダメかと思います。それを変えないトップの方たちも。若者にデザインなど任せて、斬新な車を生み出して欲しい。 

 

▲39 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

第三世代 e−power は大変楽しみですが 本当に日産は企業として存続するのでしょうか 巨額の赤字でしたが エルグランドも含め新車を出す体力は残っているのでしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインを刷新しないと絶対に売れない。 

全て同じ顔で個性が全くない。 

どんなにいいハイブリッドシステム積んでても、見た目が悪ければ買う気にならない。 

「これで売れる!」って自信が持てる経営陣の感覚が終わってる。  

だからこういう状況になるんだよ。 

 

▲114 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

電動ユニットを統合するメリットは大いにあるにしても、どれかが故障しても当然ユニットごとの交換になり、交換費用は高くつくのではないだろうか。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これを日本で売れば良いのに、売らないのだろうか?マイクラなど海外ではいけてるデザインの車を売るのに、国内は魅力の無い車ばかり、それも車種が少なすぎる。国内軽視も日産の不振の原因だと思う。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弱点を克服する感じが良いです。 

どんな形であれ、国産メーカーが消滅するのは悲しく思います。 

日産が本当に復活することを楽しみにしています。 

 

▲97 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVとe-powerは捨て無いと、業績回復らは無理です。まずパラレルハイブリッドを開発、ノートやキックスへ、小型ガソリンターボをキックスやノート、ディーゼルをエクストレイルクラスへの搭載をすれば回復します。まずディーゼルを開発、搭載すれば回復します。EVは縮小、e-powerはシリーズからパラレルへ。 

 

▲10 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerの何がいいって、燃費というより 

運転補助の領域なんだよね。 

走行自体はモーターだから、コンピュータ制御がエンジンに比べてしやすいのが特徴。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更e-powerやめる訳にもいかないだろうから仕方ないのかも知れないがこれやってるうちは本格復活は厳しいのではないかな。国内でも苦戦してるのにまして北米でe-powerが売れるとは思えない。 

 

▲64 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これがカッコいいかと言われれば、フロント周りがやけに強調されてる割にボディは普通で車高の高さが気になります。 

買うか買わないか…買わないかな。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

キャシュカイやマイクラなど「いいな」と思う車はだいたい日本では売らないね。マーケティングを全体的に見直したらどうなのか。日本に導入するかしないかを決める役員にセンスがないんだな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加速や速度とエンジン回転数がズレる感覚がやはり好きになれない。みんな慣れたのかしら?。 

バッテリーが減ると減速しててもエンジンが回り出すしなぁ 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「第3世代となる次世代版は発電専用エンジンを採用し」 

ん?e-POWERのエンジンは元々発電用だよね? 

今までは既存のエンジンを発電に使っていたけど、発電専用のエンジンを新開発したってこと? 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費に限ると第3世代でも多くの用途でHVの方がいい。 

EVもそいだが特定条件下で優位なだけじゃ厳しいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERに随分、自信を持ってるみたいですがずっとTOYOTA乗ってたユーザーからしたら今のハイブリッドから車を乗り換えるほどの魅力も期待も感じないです。なんなら新車保証切れる前に会社無くなりそうだし笑 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外展開のアピールだからやと思うが、日本で販売しないキャシュカイに最初に次世代版を載せて復活?日本で販売するモデルからにするべきやん。 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はマーケティング担当全員入れ替えた方がいい。 

モデルの導入の仕方がおかしい。 

キャッシュカイ売らないのに日本で公開とか意味不明。デュアリスだけは日産で良い車だなって思ってたが。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>日産の業績不振は、北米で人気が高まるHVの投入の遅れが一因だ。 

 

まぁやらないだろうけど、五百万円台でGTRを売るとか、マーチスーパーターボ令和を販売するとか、廃止になった次期フーガの予想デザインを現実化させるとか、そういうエロい事をやってかないと再起は無いよ。やっちゃわない日産。 

 

▲34 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産に求めるのは、こういうガラパゴスではない。 

もっと、とんがってて、スタイリッシュなんだけど、 

ワイドボディじゃなくて、ユーザーの遊び心次第で、 

サーキットで直線番長にもなれたり、 

ハイパワー車をドライビングテクニックで 

あっさり抜き去れたりもできるやつ。 

ついでに、デートカーに不向きなやつww 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のGo Stopの多い市街地走行に最適化されたe-Powerが、高速ロングラン中心の北米市場に合ってる、って経営陣が考えてるのなら倒産待った無し。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第3世代のe-power投入して起死回生にはならないと思います。 

パラレル式HVを開発し新型投入が必要です。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のデザインがカッコ悪いです。中途半端な曲線美?何処の国に向けたデザインなんだろうか?ミッションが飛ぶ日産車。ミッションが弱いんです。普通の車でミッション逝かれますか?スポーツ車ではないのに… 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウンサイジングターボとして開発された筈(と思われる)VCターボエンジンを載せたガソリン車を何故素直に出さないの?X-TRAILのe-power発電ユニットにしか採用しないなんてア◯なんじゃないのか?!と思うのは自分だけか?? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シエンタ、フリードの対抗として最終型のキューブをスライドドアにしてe-power とガソリンで出したら売れると思うのに。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで作れなかったものを、この潰れそうなタイミングで出して成功すると思うか? 

トヨタとホンダに追い付くのは容易ではないよ。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

またまたVモーションか、ダメダメデザインで 

売れないの確実、も少しスマーにならないものかコレで赤字脱却出来ると思ってるのか? 

だとしたらいよいよ倒産まっしぐらですよ 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見せてもらおうか、第三世代e-powerの性能とやらを。 

 

と言うことで、まずはナンバー取って公道でどんどん乗ってもらいやしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今度のマーチはヤリスアクアに燃費も比べられる位になったってこと? 

だったらデザインはマーチが良いなあ。ちょっとデカいけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家内の車を買い替える時期だけど、今までのe-powerの価格設定だとどっちにしても選択肢には入らないなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

e-poorの弱点は軽自動車みたいな3気筒サウンド 

低価格車に積んでるから良いかもしれんが車格の高い車には不釣り合いだろう 

 

▲5 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

親戚が日産に働き始めて家族全員トヨタから日産に変えたが故障が多かった。 

だから日産もう買わない 

ホンダは調子いいです。 

トヨタも故障なかったな〜 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての車に、ガソリンエンジンも搭載して価格を抑えて、販売してほしい。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

e-POWERも結構ですが、普通のエンジン搭載のグレードも出さないと… 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々他者対比2割悪かった。 

まだ、よくても1割悪いということ 

理屈上、同等にはならない 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これにPHEVで競争力ある価格なら。購買対象になるけどまだ一押し足りないかなぁ 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう巻き返しは無理だと思います。600〜700万の車がボコボコ売れるトヨタにかなうわけありません。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ面国内蔑ろにしてるから復活は難しい、テコ入れにはセドリック、サニー、大衆系を出さねば量は出ない!新社長よ歴史は繰り返すと 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

NISSAN車って、Z以外買う気がしないんだよな〜、あのフロントマスクでダサいし。90年位のデザインなら買う気も起こるけど。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

重要なのはどこで生産するのかって話 

九州と栃木の2拠点でしか生産しないんだろうか… 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

キャシュカイやインフィニティQX60を国内導入してみろよ 

ここ10年国内軽視してるからこうなったんじゃないのか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュカイではなく、キャシュカイです。。確かに今の日産は現金が必要ですが 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、モノがあるのに新型出すペースが遅すぎる 

決断が遅いのかなんなのかわからんが 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の販売会社へ新車を見に行ったら、生産がストップしていて買えなかった。もう作る人いないの? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新しくなるほど鋭利な顔つきになる。余白が怖いのか、スリットもどきが必ず配置されている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自信を持った復活の切り札がこの程度なら、 

やはりこの会社の行く末は想像できます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを何で日本で出さない?ハリアーやCX-5などと良い勝負が出来ると思うが。 

 

▲3 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく遅れた、経営再建の「切り札」だと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

充電できるようにプラグインにすれば、他社と差別化できるのに。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの似たり寄ったりの顔より近年の日産の顔は好きだな 

 

トヨタ信者が多いからトヨタなんか余計に乗りたくないのだがw 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュカイ?キャッシュ買い!キャッシュかーい。「うちキャッシュ買いしかやってないんですよ。」「じゃあいいですう。」変な形だからじゃあいいですう。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セダンでもなくSUVでもないキャシュカイって何なんだろう。切り札にはならないでしょうね。」 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で販売しないキャッシュカイを見せられてもな 

投資家だって困ると思うぞ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、まずはスペック通りの性能が出るかのレビュー待ちですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にある車種は日本のデザイナーに気を使って輸入しないのか?営業売る車無えよとボヤいてたぞ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の好みに文句は言えませんが、私的にはこのデザインは好みません。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerはいつからハイブリッドになったのだ 

発電機で電気を作る電気自動車ではないのか 

 

▲23 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で売る気もない車種を披露する必要はない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインがダサすぎて、欲しいと思わせる車をなぜ作らないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気筒休止といい、e-POWERといい、技術がないわけじゃないんだよな日産 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

e-powerにこだわりすぎ。普通のガソリンエンジンに磨きをかけたら? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カッコ悪い! 

何だかんだ言っても車はカッコ 

良くないとだめ! 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益でない会社は潰れます。カルロスゴーンは素晴らしい経営者だった。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

e-power+ワンペダル 

これに慣れるともう他の車には乗れない 

キャシュカイ日本に入れてくれよ〜 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このデザインなら多少燃費が悪くても 

欲しいなぁ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自信があっても、ユーザーが「買う」とは限らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

CVTよくぶっ壊れるのでe-powerの方がダメージ少ない。でも高い 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE