( 294409 )  2025/05/27 06:42:55  
00

【速報】自転車の30代女性が車道に転倒…その後車にはねられ死亡 滋賀・大津市

MBSニュース 5/26(月) 13:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ae4c9c16947061278d5e730bc3de63cdba6bc75e

 

( 294410 )  2025/05/27 06:42:55  
00

滋賀県大津市で自転車に乗った30代の女性が乗用車にはねられて死亡する事故が発生しました。

事故の詳細は調査中で、女性は病院で死亡が確認されました。

警察は車の運転手から情報を得て事故の原因を究明しています。

(要約)

( 294412 )  2025/05/27 06:42:55  
00

MBSニュース 

 

 26日午前、滋賀県大津市の県道で自転車に乗った30代女性が乗用車にはねられる事故があり、女性は搬送先の病院で死亡しました。警察は事故の状況を調べています。 

 

 26日午前10時21分ごろ、大津市御殿浜の県道・大津湖岸線で、「車と自転車の事故です」と消防に通報がありました。 

 

 警察などによりますと、北向きに走行していた乗用車に、歩道を南向きへ走行中の自転車が、なんらかの理由で車道側に転倒し、接触したということです。 

 

 この事故で、自転車に乗っていた30代女性が意識不明の状態で病院へ搬送されましたが、死亡が確認されました。 

 

 警察は車の運転手から事情を聞くなどし、事故の詳しい状況を調べています。 

 

 

( 294411 )  2025/05/27 06:42:55  
00

自転車が車道を走ることに関する意見が寄せられており、車道の状況や自転車の整備などについて様々な懸念や要望が表明されています。

特に、道路の整備や自転車専用レーンの整備が必要との声が多く挙がっており、安全な環境で自転車が走行できるよう整備が求められています。

また、自転車と車の共存に関する配慮やルールの必要性についての話題も見られました。

 

 

(まとめ)

( 294413 )  2025/05/27 06:42:55  
00

=+=+=+=+= 

 

今回、歩道でも車道の方に倒れたようですが、車道を自転車が走るようになるなら、こういう事故はものすごく多くなるのではないかと思います。私は京都で、橋や、狭い道が多いです。橋の上を歩道ではなく、車道ではしってみましたが、大きなトラックにスレスレで追い越され、とても怖い思いをしました。自転車車道走るルール、一度道によって整理されるべきだと思う 

 

▲43557 ▼2206 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車を追い越す時に自転車が道路の溝にはまり車側に倒れこんできたことがありました。幸い対向車がいなかったので避けることが出来ましたが、周りから見たら轢き逃げの様に見られるので車から降りて自転車の人に大丈夫かと声を掛けました。他の人は車が接触して転倒したと思って疑われましたが、自転車の人が接触してないし勝手に転倒したと言ってくれたので助かりました。 

 

▲1327 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も車を運転中、歩道を走っていた自転車が目の前で倒れてきた経験があります。 

片側二車線の国道で走行車線を走っている時に目の前に自転車が転倒して車道な倒れてきました。 

幸いにも追い越し車線に車がいなかった事、スピードを出していなった為何とか避けられました。 

あまりの恐怖で避けた後、しばらく手が震えていた程です。 

紙一重の状態で少しでもタイミングがずれていたらひいていたと思います。 

ひいていなくても、他の車両と接触事故を起こしていたかもしれないので、車間距離、速度超過には十分気を付けて欲しいです。 

 

▲2692 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま近くに住んでいて現場を見た者です。 

逆走って言うけど、ガス管工事で元々片側二車線が狭い一車線になっていて、自転車も歩道を通る感じです。 

被害にあった自転車は車輪が普通より小さめの自転車でした。オシャレな自転車。 

歩道の段差となんらかの影響で、車道に出てしまったんだと思います。 

運転手さんも、亡くなられた方も不運が重なったとしか思えません。非常に残念です。 

 

▲17321 ▼393 

 

=+=+=+=+= 

 

車道の端に自転車の走る所がありますが自転車も車もあのレーンは怖いです。 

自転車レーンの部分は綺麗に舗装もされてないので少しの段差で引っかかりこけそうになる時があります。 

運悪く車の方にこけたら、これは絶対ひかれると思います。 

自転車レーンを作るなら舗装して段差を無くさないと危険、そしてそんな広くない道路でも自転車レーンを作られてるのであえて車を寄せてこられたりする人もいます。 

歩道を広くして、そちらに自転車レーンを作った方が良いと思う。 

 

▲351 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちの道を走ってて思うのは確かにまだまだすれすれを大型車が通過したりするよな道もありヘルメット無しだと余計怖いからつい人が歩く道を使います。←こういう方意外にまだ沢山居ますね。自分も道の状況によりやはり怖いから走れないです。ぶつかり事故になったらと考えたら安全なほうを選んでしまいます。その代わり道ゆく人にはぶつからないように気をつけて安全運転を心がけてはいますが、なかなか難しいですよね自転車専用の道を作るとなれば費用もかかるし、工事が必要となる場所はあちこちあるし、ガードれえるがあるかないかでだいぶ違うにせよ同じ場所を走るのだからぶつからない保証もないし危険と隣り合わせ。子供とか走ってるのみてもヒヤヒヤします。 

 

▲787 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

交通法規が変わって自転車は車道が原則となる様です、但し徐行での走行であれば可能 

でも自転車が車道を走るための問題は自転車道が設定されていないことが第一、路上駐車が自転車走行の障害になることが第ニ 

この2点が解決されなければ非常に困難です。やみくもに自転車の車道を推進すると来年は自転車事故が増えることでしょう 

また、歩道を自転車が走行する場合は左側走行にする様に追加願いたい、そうすることで歩行者と対面で確認ができるはず 

 

▲124 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これは他人事ではない事故です。 

どちらの立場も。 

自転車は車道をと言われてるけど、本当に車すれすれで、今タイヤが段差か何かで滑って倒れたら車に轢かれるんじゃないかと思う事あります。 

また、車の運転中前を自転車が走っていると「倒れてきませんように」と思いながら追い抜きます。 

いくら注意しても無理な状況はあります。 

道路が整備されて安全に走れる道が増える事を願います。 

 

▲8332 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事故は歩道走行中のもののようだが、車道走行を義務付ける今回の交通法規の改正は事故の増加につながると思う。車を運転していると、自転車を避けるために大きく膨らんで走行せざるを得ないことがある。また、自転車や原付で走ると、車道の端にはゴミや砂などの異物が多く、ハンドルを取られる危険があることが分かる。 

本当に安全を考えるなら、自転車が歩道を走行できる道を増やすべきだと思う。 

 

▲7508 ▼505 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車側が逆走であろうがなかろうが、 

目の前で倒れられた時に避けたりブレーキが出来る自信がある人は 

自転車だけを叩けば良いのだとは思いますが、私は多分無理ですね。 

 

自転車を車道に出すという事は、こういう事故と隣り合わせという事。 

ヘルメットとかがあればそこだけは防げるかもですが、 

それ以外の所で後遺症が、という事もあり得ますし。 

 

だからまず自転車に居場所が必要なんですよね。 

片側三車線の幹線道路の歩道の幅が1mも無いとか普通ですし。自宅前ですけど。 

 

▲7049 ▼856 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が走行していた歩道は幅員1mにも満たないため、歩行者があれば追い抜くこともできずまた歩道自体が溝蓋のため凸凹で、自転車が歩道から車道にに落ち自動車と正面衝突することが十分予測できます。そして車道は路側帯が無く、車道自体も普通よりも狭く、自転車が走行すればトラック等にはねられる危険性が極めて高い。要するにこの道路は自転車が安全に走行することが出来ない構造です。狭い道路で無理に4車線の車道としているため、自転車のスペースが取れていないのです。片側1車線にして安全な路側帯、広めの歩道を作ればこの形態の事故な無くなります。 

 私は付近に住んでますが、怖いのでこの辺りは自転車では通りません。 

 

▲3156 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道を走ること自体、危険極まりないと思う。転倒すれば、今回の様な事故が起きるのは火を見るより明らかだ。やはり自転車は、歩道を走らせるのが安全面を考えたら得策だと思う。その代わり、自転車で歩道を走行する際は、低速で走るなどの自転車を乗る側のマナーを徹底する必要がある。 

 

▲2520 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自転車道、危ないです 

狭いし滑りやすい場所は多いし、自転車にとっても自動車にとっても、利点はない様に思います 

犠牲がなければ、現場はわからないんでしょうが? 

自転車道を広げるにしても、思いの外の時間と資金がかかると思います 

次の犠牲が出る前に、考えて欲しいと思います 

デジタル化、キャッスレス化、いろいろ意味は大きいかと思いますが、弱点はまたあると思います 

便利差だけでなく、いろいろな視点で考えてもらえたらと思います 

 

▲2356 ▼255 

 

=+=+=+=+= 

 

都内で女子高校生を持つ親です。 

本当に車道を走行して通学するの毎日ヒヤヒヤで送り出します。ヘルメット買って与えてますが髪型を気にするのかほとんどしてません。注意をしてもしてないのが現状です。 

きちんと整備されている道路もあれば急に幅が狭い道路もありますよね。 

非常に危険でドライバーにとっても朝通学してる学生恐い存在と思います。 

交通ルールを社会全体で見直し、小中学、高校でもルールの学習時間をとるべき学ぶべきことだと思います。 

 

▲1644 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

よく自転車に乗るけど、こちらは子どもを乗せてることも多いし怖いからすり抜けしないけど、普通車だけでなくバスやトラックもスレスレをすり抜けてこちらが恐怖のあまり急ブレーキせざるを得ないこともあります。真後ろを走る自転車がいたら事故ってたかもと思います。思いやり運転と言うだけではやはり限度があるので、道路の太さによって走行ルールを変えるなど細やかな法整備が必要だと思います。 

 

▲1574 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を走っていた自転車が転倒していきなり車道に人が落ちてきたら、いくら気を付けていたとしても車の運転手は防げないと思う。自転車側がヘルメットを着用していれば命は守れたかもしれない。ご冥福をお祈りいたします。 

 

▲2068 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

来年からは原則、自転車は車道を走行することになります。 

転倒や路上駐車の車を避けようとして、車と自転車の事故は交通ルールを守れば守るほど、増加するでしょうね・・・ 

これが本当の本末転倒だと思います。 

正直、自転車に車道を走れというなら、安全の為にも全ての道路に自転車専用の道路を作るべきですよ。 

 

▲1221 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

湖岸道路も、いつこのような事故があってもおかしくない状況です。 

自転車は車と同じってことは理解しているけど、車道を自転車が走るリスクは相当大きい。 

ビワイチなんて、迷惑な状態を進めている滋賀県も相当悪いと思う。 

歩道を自転車が走れるように整備と速度制限を設けるべきだと思う。 

 

▲1643 ▼209 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に、狭い道の左側を走っていた自転車を追い抜こうとしたところにその自転車がこちら側に倒れてきました。 

私もゆっくりと、注意深く追い抜く直前、数メートル先に倒れました。 

原因は乗ってた若いママさんの長いスカートが車輪に絡み付いてしまったから。 

危うくぶつかるところでした。 

乗ってたママさんは『ごめんなさい、加害者にさせてしまうところでしたね』と丁重に頭を下げてくれました。 

こういう長いモノ、ヒモ、着衣は危険です。 

 

▲939 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路の殆どは、自転車専用レーンがないです。 

道の狭い日本は、車道に出ると、側溝のある白線内を走らされることに。 

道の端で、ゴミも多く、パンクのリスクも高い!しかもこの白線内を走っていても、トラックは道幅いっぱいで、通り過ぎる際、肘を擦った経験あります! 

自転車の罰金制を導入する前に、自転車が安全に走れる道路整備をお願いしたいです。 

 

▲714 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も自転車レーンを走っていた際に、工事の段差で車道側に転倒した経験があります。同じ場所で数人転倒したのか、数日後は段差対策がされていました。私も含めそこではたまたま大事故にならなかっただけで、自動車、自転車、歩行者の皆がルールをしっかり守りながら安全に通行できる体制作りを、地域で考えていきたいですね。 

 

▲603 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

法律というのは時に冷酷で、加害者が亡くなろうが、過失責任の大小で責任が決まる。逆走&進路妨害と「違反を重ねて事故」を起こした自転車には厳しい過失相殺がされることがある。 

実際、警察は、車の責任が小さいとみなし、不可避の事故として車の運転手には任意の事情聴取しかしていない。法的責任は民事に移る可能性が大きいわけだ、ご遺族に「自動車の賠償が請求」されることもありうる訳で、自転車も交通法規を守る大切さを再認識したい。 

 

▲1461 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転する立場としては、自転車は、歩道を走って貰いたいですね。轢いてしまうリスクが高いからですね。目の前で倒れられたら避けられないですからね。自転車は当たり前に、スピードを落として歩行者の妨げに成らない様に歩道を通るのが重大事故を防ぐ方法かと思います。昨今問題に成っているのは自転車の無謀な走行に依って歩道の歩行者を守る為に車道へ追いやられたのだと思います。 

 

▲569 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車道を走れ。これに反すれば、罰金を取りますよ。となるそうですが、車道で自転車を漕いでいると、かなり危険な場所がありますよ。 

車道と歩道の間のブロック或いはガードレールが延々と続く場所で道路の幅も広くない。歩道も狭く一人が通るほどしかない。自分は、この間、その車道で自動車に幅寄せされ危うく転倒するところでした。自動車と違ってドライブレコーダーがないので、自動車に逃げられたら下手をするとやられ損。 

罰金取るとかより、日本の道路が自転車と自動車の並走が可能なのか考えてほしい。危ないと考えるならば歩道走行も可と言いますが、そもそも、歩道に入れない場合や、歩道が狭く人が歩いているため降りて自転車を押す事ができない場合もあります。 

それに、自動車にも、自転車にも善人説は採るべきではない。ちゃんとした管理も必要だと思います。 

 

▲376 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のタイヤの空気が抜けていると、路肩(側溝のコンクリート蓋になっている箇所)僅か1cm未満の高さでもタイヤが乗り切らず、滑って転倒しやすくなる。知り合いが先日それで転倒し、幸い後続に車がなかったので轢かれなかった。でも車道と歩道の仕切りの石に頭をぶつけそうになったらしい。それもラッキーな事に数センチずれた。肩、腰、腿の打身で済んだらしい。 

運転する前に空気圧の点検する様にしてるけど慌てて出来ない事がある。そんな時はなるべく徐行する様にしている。 

 

▲505 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の強制車道走りには反対 

寧ろ歩道強制にしてもらいたいくらい 

狭い歩道で歩行者がいたら降りてから抜くを徹底した方がよいと思う 

荷下ろし中や停車中の車の更に車道側に出てくる自転車は危なすぎ 

自転車自動車の事故は死に直結するし 

向こうが急に転んだりよろけたりして事故起こしたらほぼ10 0で車の方が悪くなる 

いくら前方確認していても転ばれたら避けられない 

 

▲999 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を走る自転車が増えるとこういうのは増えますよね。 

車道の端っこって数cmの段差や金属のフタかあったり、ガラスなどの破片やたまに釘とかも落ちていたりするんですよね。 

自転車のタイヤは細いから、わずかな段差でもタイヤの向きによっては簡単に転ぶし、マンホールや金属のアミアミのフタは雨などの水分で滑りやすくなる。 

ガラスとか釘はパンクしてしまう。 

どれも急に制御できなくなって転ぶ原因になる可能性がある。 

自転車は車道を走れと言うけれど、自転車の人も車の人も相当事故のリスクが高くなることを知っておかないといけない。 

 

▲312 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前ですが、自転車で車道の端っこを 

走っていた時に街灯がなくて真っ暗な所で 

突然前輪がロックされ前につんのめりましたが 

戻りその拍子に転倒したことがあります。 

原因は前カゴカバーから垂れ下がった紐が 

車輪に絡まったからでした。 

車が通っていない時だったので轢かれずに 

すみましたが手足を強打して痛いのと 

自転車が変形して動かなくなったので 

慌てて持ち上げて歩道に上がりました。 

あの時車が来ていたら…と思うと怖いです。 

この方は運悪く転倒した時に車が来てしまったんですね。改めて自転車に乗る時は気をつけようと思いました。 

 

▲300 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取り消しになったことがあります。資格復帰のための講習でシュミレーターを扱った時、歩道を走っていた自転車が車道に倒れてくる。っていうのがありました。 

正直、これを予測するのは無理じゃね?と思ったことを思い出しました。 

 

事故などの時に警察官なども必ず言う「前方不注意」っていうのは限界があります。神ではないのですべてを予測して回避するのは不可能です。 

 

▲425 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故はまだまだ増えると思います。 

自転車乗りの全員ではありませんが無法な走り方が多すぎる。自分の身を守るためにも、歩道を走っていい標識があるとこでは自転車は歩道を走った方が安全だと思います。子供を前に乗せて猛スピードで信号無視してるお母さんとかびっくりさせられます。自分も子供も危険な目にあうのわかってるのかな。 

みんながみんなルールを無視してるわけでは無いですが法律の見直しも必要かと思います 

 

▲348 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、車の運転中に反対車線で歩道のコンクリートにペダルが挟まって転んだ瞬間を目撃したことがあります。 

その人は車道に倒れてきましたが、幸いにも車がいませんでした。現場に戻り、起き上がりを手伝いましたが…自転車ごと倒れた人を起こすのはとても大変でした。 

自転車の方もすぐに起き上がれないし、車の方だっていきなり倒れてきた自転車を避けるのは無理だと思います。今回の事故もどちらも悪条件が重なってしまった不幸な事故だと思います。 

 

▲209 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が車道を走っていると、自動車を運転している立場からすると、動きが読めなくて、とても危険に感じる。だから自転車が走っていると追い越す事が多い。 

自転車は、田舎のあまり車が通らない道ではとても便利で自分も小学校、中学と友達と遊びに行ったり、塾に行ったりするのに重宝してよく乗っていたが、東京に出てきてからは、怖くて乗っていない。外国のように自転車専用レーンがあったりすれば違うと思うが、車道を走るのは怖い。 

 

▲269 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転中に重い荷物を積んでいる自転車が歩道から急にふらついて車道に飛び出して来たことがあります。 

かろうじて自転車は転倒は免れたけど車でキューブレーキで避けるのがギリギリの間一髪でした。大げさではなくて数センチでした。 

もし転倒していたらそのまま轢いてしまっていたと思います。 

血の気が引いてゾッとしました。歩道から隙間を相当取っていたてたまたま自分は避けれたけど歩道から3メートル位迄車道に飛び出して来たからもはや車の運転手は避けようが無いです。 

また対策も思い付かない。 

 

▲240 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の道路って、とくに地方では歩行者や自転車にとってかなり危ないんですよね。すれすれを走ってくる車も多くて、ちょっとふらついただけで事故になることもあります。 

本来は「歩行者→自転車→車」っていう順に優先されるべきなのに、地方では国鉄民営化のあと車社会が進んで、道路整備も車中心。歩道や自転車道は後回しにされがちです。 

その結果、子どもや高齢者、地元の人たちが危険にさらされてます。本当に優しい社会って、弱い立場の人を守る仕組みがあるはず。安全な道づくりって、日本が本当に先進国って言えるための基本だと思います。 

 

▲441 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、後ろに子供を乗せた自転車が車道を走行していたら駐車場から出て来た車を避けようと転倒し、子供が後ろの椅子から放り出された場面に遭遇しました。 

たまたま車が来ていなかった。 

そしてそのお子さん、しないといけないベルトをしてなかったんです。 

ちゃんと装着しないとダメですけど、付けていなかったから、すぐに自分で起き上がり咄嗟に歩道に入ったんです。 

ベルトをしていたら自転車から降りれずに倒れまま。そして後ろから車が来ていたら。。。 

交通量の多く車もそこそこスピードを出す幹線道路だったので、自分が運転いている時に目の前で転倒したら避けれる自信はありません。 

色々と想像すると凄く怖かったです。 

 

起こるべくして起きた事故だと思います。 

 

▲185 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車道でって決まっても、整備されてない道路も多くて、走っていてこわい。道路の段差とかで車輪とられてすべりそうになることもあるし、信号もあいまいだし、狭すぎる道路が多いから、こういう事故はありうる。 

逆に車の立場でも自転車を越すときには多めに反対の車道にはみだして抜かさないと倒れてきたらこわいし、道路に大きく出てくる自転車もあるので気を付けなければいけない。 

 

▲139 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道から車道へ突然倒れてきたら避けようがないこともあるでしょう。私も自転車で歩道を走行したことがありますが、車道へ倒れそうになり危ない思いをしたこともあります。また、自転車は車道を通るようになってはいますが、車のドライバーからしたら歩道を行って欲しいとは思うでしょうね。 

 

▲138 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車って難しいですよね 

広い歩道を走ったら歩行者から危険視されるし狭い車道では車から危険視される 

気をつけて走行していても落ちている物を踏んだり段差でバランスを崩したりもする 

ながらスマホや傘さし運転は論外ですが、自転車用の道路なんて都会でなければ整備されないでしょうし、まだまだこういった事故は増えていくと思います 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の狭い道路だと自転車が完全に車道を走るのは難しいと思います。車道が広ければそちら側を、狭ければ歩道、歩行者がいれば徐行で臨機応変に対応するのが良いと思います。 

 

電動自転車で子供を乗せてよく自転車に乗るのですが、子供にはベルトが付いているし、自電車と子供合わせて40キロ超えるのでもし車道側に倒れたら直ぐ起こすこが出来ないので怖いなと思い、狭い車道の時は歩道を走る時もあります。 

しかし徐行したり、歩行者が通り過ぎるまで待っても、歩道を走るな!と歩行者から怒鳴られた事があります。(電動自転車で子供を乗せていると降りて自電車を押すことは重くバランスも取れないので難しい) 

ルールとして決まってしまうと、どうしても正義感の強い人(?)から怒られるのでもう少し緩い規則にしてほしいです。 

 

▲124 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車道を走るようになってます。自転車道がない道路の車道は正直、車とかなり接近するような感じで、車を運転する側は注意深くしてても、自転車を運転してる方は漕ぎ方によってはふらついてたりとかなり離れるような運転をしなければならないぐらい危険です。 

田舎や地方ほど、歩道はガラガラなのにそれでも自転車道がない車道はどうかと思います。 

それも国道だったりするのです。 

歩道側に自転車道と歩道を分けたほうが少なからずこのような事故は防げたのではないでしょうか。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はヨーロッパと違い、自転車専用道路が非常に少なく、狭い道を自動車と歩行者に挟まれる形で法律が存在します。 

今回は自転車側が歩道でしたが、車道を走っていた場合、転倒=自動車との接触事故は容易に想像ができ、危険が絶えず付き纏います。 

ですので、私は自転車安全運転技士の資格を有してますが、この狭い道路事情だと、軽車両は車道を安全に走行する事が難しいとさえ思ってしまいます。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私が自転車で通る国道は大型トラックが本当に多いので、歩道に人がいない時には歩道を走るようにしていますが、歩道に人がいて通れないときは車道を走行し、人がいなくなったら歩道に戻るのですが、以前車道に戻ろうとした所タイヤが垂直に歩道に乗り上げられずにすべってしまい車道側にバタンと倒れてしまったことがあります。 

運良くその時は車が丁度途切れた時だったので無事だったのですが、いつもは渋滞するほど混む道なのであの時後方車にひかれていたらと思うと本当にゾッとします。 

 

自転車マークのある車道でも日本の道、特に都心部の道は本当に狭く、どうにかならないものですかね。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私もよく自転車に乗るのですが、乗ってる時にこういう事故にあったらどうしよう、と考えてる事故が実際に起きてしまった。 

車道を走るのは自転車にとって恐怖でもある。 

黄色でアクセル踏んだり右折や直進なのに歩道ギリギリまで寄せようとする自動車も少なくなりますように。 

自転車は白線の外側を歩こうとする歩行者にも車道の車にも気をつけなきゃいけないし、車を運転する人には自転車が迷惑に感じるかもしれないけど、自転車側も気をつけることが多いので、早く自転車用の道路が整備されると良いと思います。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

道路に自転車専用がある訳でもなく、歩道が狭いとなると、自転車が走る道がありません。 

車道を走ると、スピードが出ている車とスレスレな間隔で通ると恐怖でしかないです。また、駐車の車が止まっていると、右に避けて走るのが本当に怖いので、危険と思ったら歩道に行ったりしています。 

自転車は絶対に車道を走るという規則を作る前に、左側を走る(逆走しない)スマホ見ない、イヤホンしないなどの規則を徹底して欲しいです。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関東でよく自転車を利用しますが、自転車専用道が整備されているところはそんなに多くありません。あの車道の脇を走っていると斜めっていたり凸凹していたり、、車道の方に倒れないかヒヤヒヤしています。罰則厳しくする前に整備を先にちゃんとすれば自然とみんな車道を走るようになるのでは?ちょっと強引ですよね。車の方も急に倒れてきた自転車を轢いてしまうなんて貰い事故のようなもの。高齢ドライバーが増えている中こういう事故は増えていくと思います。 

取締りしきれず法改正されるのを祈ります。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段車を利用 

観光でレンタルサイクルすることがありますが、すぐ足の届く車輪の小さな自転車でも怖い思いをします 

小さな段差や雨の時のマンホールや白線の上は滑って転びそうになることも何度もありました 

路上駐車がある時は大きく膨らんで走行しなければならないのに、車は普通に高速でスレスレを通過していくので膨らむのが怖い 

自転車に車道を走らせるのを強制するのではなく自転車が歩道の右側を歩行者に注意して走るにすべきだと思う。 

自転車の過度なスピードや携帯見ながらやイヤホンしながらの事故は明らかに自転車の過失 

車と自転車の方がはるかに死亡リスクが高い 

自転車には運転免許がないから改正されて罰金まで言うが、ルールを理解できていない人も多いが、車の免許を持っている私でさえ自転車の繰り返される道路交通法がわからないことが多い。 

どこで何を指摘されて罰金と言われるかと思うと自転車を使う選択肢はなくなる。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も自転車ユーザーなのでいつも自転車道の道の悪さを感じています。 

余裕のある専用レーンが設けられているところは極一部で、車道の端に設けられた自転車道なぞ普通に車とぶつかる、白線の上は滑る、白線の外側はアスファルトの段差・溝・グレーチングがありこれもまた危険。電柱や植木が道を塞いでいたり民家や店舗の駐車場に敷かれた砂利が道路まではみ出してきていて通れない…等々 

時間帯や地域にもよるが田舎だと歩行者より車の方が圧倒的に多いので歩道を通ったほうが確実に安全だったりする。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近車道を潰して歩道を広げるのが流行っているが、自転車は考慮されない事が殆ど。結果車道を潰す前は比較的安全に走れるスペースがあったのが、歩道を広げてから自動車スレスレで走る事になったりする。 

 逆に歩行者の立場でいる時は、歩道を我が物顔で走ってくる自転車が多すぎて危険。歩道を広げなくて良いので、ちゃんとした自転車レーンを整備すべき。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

車道整備が必要だと思います。 

側溝やグレーチング、車のわだちなどで安全に走ることが難しいとところもある。 

今回は該当しないけど後方確認せずいきなり車道に飛び出す自転車もある。 

ヘルメット有無に関しては車にはねられることが前提ではなく自分で転んで頭部の怪我を最小限にするものだと思っている。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車道を走る自転車の横を大型トラックが追い越していくのをよく見ます。かなりスレスレの所をトラックが勢いよく追い越した時に風の巻き込みなのか自転車がトラックに引き寄せられそうなところを見ました。それから車道は危ないと感じて 

歩道を走っています。歩道が規制のある区域や狭い所は自転車を降りて押しています。 

それでも買い物などは楽です。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目的地まで主に自転車で移動している者です。来年の4月から道路交通法の改正で、自転車の歩道内走行にも青切符取り締まり対象になるそうですが、事故で亡くなってしまった女性の道路状況は分かりませんが、車道の端を通行する以上この様な原因の交通事故は今後も増えていってしまうと思います。先々週の日曜日に神奈川県の道路の車道の端を通行していましたが、信号の制御や道路の通行区分で自転車の通行に対して自動車側からすると、「危ないな」と思われても仕方ない様な通り方になる道路でした。ヨーロッパの様に自転車専用道路を増やしていけるのが理想ですが… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に乗って亡くなった方のご遺族からは一生責められるかもしれません。自転車にも乗ることがありますが慎重に乗っています。自転車が車道を走ることは危険だと思います。交通事故で命を失うことは一瞬です。取り返しつきません。他人事ではありません。悲劇にならないように一人一人が交通ルールを守って余裕を持って運転しないといけないと思います。家から一歩出たら他人に迷惑をかけないようにしたいと思います。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は自転車が車道を走る恐ろしさを理解しているのだろうか?車両区分としては確かに軽車両になるのだろうが、スピードも安全性もまるで違う自転車を車道を走らせるのは極めて危険。さらに自転車通行帯には停車している車も多くそのたびに車側にはみ出さねばならずかなり怖いし、車側も目の前で自転車がはみ出して来たら恐ろしいと思う。三者の道を完全に分けるか、もしくは歩道を走る自転車にスピード制限を設ける事と、ながら運転を禁止することが重要。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車で走行してると、車道の中央くらいまで出て走行してる自転車がとても多いです。 

車は自転車を追い越せないから、ノロノロ運転するしかないです。 

渋滞することが多くなってます。 

その上、自転車がフラフラするから追い越すことは無理な場面も多いです。 

2車線の広い車道でも同様のことが増えてて、自転車を避けるために左車線の車が右寄りに寄せて行き、右側の車と接触しそうになる場面もあります。 

スーター、バイク、自転車など、多くの種類の乗り物が混沌とした道になってしまいました。 

事故を増産するにはもってこいの環境になりました。 

事故を増やしたい政府には最高の環境になりました。 

今後、多くの人が死傷する環境のどんどん進んでます。 

さすがです。 

日本政府は人口を減らすためのチャレンジを邁進してるようです。 

もっともっと頑張ってください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道幅が狭い道では自転車との間隔を1メートル空けるの難しいと感じる事もあります。対向車が来ていれば抜けませんし。ただ、きちんと左側を走ってくれれば速度を落としてタイミングを見れば抜くことが出来ます。しかし、逆走してくる違法自転車にはいつもヒヤリとします。この事故は逆走自転車ですよね? 

自転車が左側通行していて、車が徐行又は1メートル以上の間隔を保てていたならば起こらなかった事故と思います。そもそも交通ルールを知らない自転時乗りがほとんどではないでしょうか?自転車だって免許制にすべきだと思います。自動車のように難しい試験じゃなくても、ビデオを見るだけとかでもいいので、自分が自動車からどう見えているのかなど、もっと感じて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後自転車の歩道通行を罰金刑で取り締まるとの事ですが、 

殆どの道路の現状が自転車の歩道通行が認められる例外としての 

「著しく自動車の通行量が多く、かつ、車道の幅が狭いなどのために、 

追越しをしようとする自動車などの接触事故の危険性がある場合など、 

普通自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ないと認められるとき」に 

該当しますので、自動車と隔離された安全な自転車道の整備が進まないうちは、 

歩行者に配慮しつつ歩道の車道側を通行せざるを得ないと思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミングが悪いことが重なっておこってしまった事故だと思いますが、普段から予見運転をしていれば防げた事故だとも思います。 

バス運転手をしているので普段から自転車を追い越す際は1.5mくらいの間をあけます。対向車がきているときは追い越さずあおりにならないように追従し、対向車がいないタイミングで追い越します。歩道を走ってて急に後ろを確認せず車道に降りてくる自転車の方もいますが、ガードレールや縁石の切り目があるところは予めでてくる!と思って運転しております。不運な事故でも、故意ではなくても一度人をはねてしまえば人を殺めてしまった感覚というのは一生涯付き纏うものです。自分を守るためにも車を運転する全ての人が予見・防衛運転を徹底すればこういう事故は減っていくんじゃないかと思います。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原則車道走行のルールは、自転車、自動車双方にとってリスクありますね。歩道と車道の間の段差、落下物、グレーチングでのスリップなど、自転車が転倒しやすい要素が沢山あると思います。 

安全な自転車専用道路が整備できていない道では、原則歩道走行にしてもいい気がしますね。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で大型車に乗るので、自転車が車道を走るようになってからとても走りにくくなりました。 

自転車を追い越すたびに反対車線にはみ出ざるを得ないためです。 

自転車の方からしても、横を大きい車が通過するのは良い気がしないかと思います。 

ただ、自転車通行可の標識がある歩道がある場所でも車道を走られている方も多く見られます。状況次第では歩道に入られる方が安全でしょう。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で転倒大けがしてから乗り方を変える努力をしてます。自転車で歩道を通るときは歩行者なみの速度にします。車道を走るときは車に追い越してほしい時は最徐行で端に寄って車を待ちます。前方赤信号に掛かる時など車が追い越す意味が無い時はバイク並みに真ん中寄りを走ります。車も運転しますが自転車を軽く見ないでバイクと同様な注意を払うべきだと思っています。 

 

▲10 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の道路は車道の端に自転車レーンが有るが、広さが充分確保されている。 

日本はもともと自転車が車道の端を走る事は想定されていないのか、白線内の幅は30㎝程しかない。 

路肩が波打っていたり、割れていたりしている箇所も多く、そこを自転車で走るには危険を感じる。 

更には白線は濡れると滑りやすく、排水のグレーチングも縁石も危険。 

自転車を車道の端に走らせるなら、道路の構造自体を変えなければ危なくて仕方ない。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにとっても不幸な形の事故。現行の警察も中途半端な指導しかしていない事も問題。自転車を軽車両扱いならば信号は車と同じ信号に従うように指導もしていないので歩行者信号に合わせている自転車も未だ多い。車道に出すようにしたならその辺の指導も徹底しなくてはならない。そもそもの道路が車道に自転車を出すような仕様になっていない。こういった事故を防ぐようにかんがえていくのは警察の仕事だよ。ご冥福をお祈りします。 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が自転車で転倒することがよくあります。その度に、今もし車が来ていたらとヒヤヒヤします。自転車を車両とみなして車道を走らせるのは、危険だと思います。特に子供。 

道路交通法で軽車両と定めているから守らねばならないとするならば、法改正をすべきだと思います。できないのであれば、車道に自転車専用のレーンを十分な幅(端を走っていれば倒れても車に轢かれることがないような幅)で設定するなど、環境整備をすべきだと思います。ただ、それができない道路が多いことを考えると、法改正が良いのではと思います。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転するうえで、誰にでもこういう場面はあるはずです。 

車は教習所でルールを学びますが、自転車にはルールはあるけどそれは個人の主観になります。 

小さな事から始めると良いと思うのですが、まずは小中高と、学校で自転車のルールの徹底教育すること。特に自転車通学を公認している学校。 

そして、自転車を販売する販売店が、購入者に国や自治体なりで定められた最低限のルールの説明を義務付けること。 

このルールを守らないと、自転車の運転手も処罰の対象になることの説明から始めること。 

自動車も自転車も同じ道路を走るのだから、平等で同じルールで走らないと何も良くはならないと思います。 

3年前に電動自転車を購入した際に、自転車のルールの様な説明はありませんでしたので。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代、雨で濡れた道を自転車で走っていました。 

路側帯を走っていたのですが、路駐か何かがあり、歩道に上がりました。 

歩道と路側帯との間の縁は御影石のようなツルッとした美しい石でできていました。 

もちろんその部分も濡れていたようで、滑って転びました、車道側へ。 

幸い車が途切れていたため、転倒の怪我だけで済みましたが、あの段差は凄く危ないなと思います。 

地域によって、ツルツルの石でなくともクラックがあったりと自転車に乗っていて恐怖を感じます。 

まぁ、歩道通行禁止が厳格化されたのはマナーの悪い自転車のせいなので仕方ないですが、厳格化より免許制度にした方が良いと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、まだ10歳かそこらだったと思いますが、小さな段差を越えるつもりが、意図せず車輪が段差に対して平行に走ってしまって転倒してしまったことを思い出しました。(もちろん今回同じ現象かはわかりませんが…) 

 

自分は幸い周りに車がおらず何ヶ所かの擦り傷程度で済みましたが、よく考えると偶々そこに車が来なかったからよかっただけだなと、今さらながら恐ろしくなります。 

 

ただ同時に、その恐ろしい経験をしたことで自転車に乗っているときに気をつけるべきことを学べたとも思います。 

いま自分にも子どもがいるのですが、なるべくなら危険な目に逢うことなど無く大人になってもらいたいと願う反面、私がそうであったように運良く自分だけの怪我で自転車の乗り方、その危険性なんかを学ぶ機会があればいいなとも思っています。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道の幅とかがわからないけど、自転車が逆走してたってことかな?亡くなってしまったのはとても残念なことですね。 

スピード出したり、逆走する、自転車は軽車両なのに歩道を走る、歩行者との間隔を1メートル以上あけず真横を走る。一時停止はほぼ止まらない、歩行者が横断歩道を渡っていても止まらない、こうした交通ルールを守らない、危ない運転をする自転車をよくみかけます。事故にならないように気を付けてもらいたいです。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

震災以降自転車利用者が爆増した上「自転車は原則車道走行」などと訳のわからないことを言い出しましたよね、ヨーロッパのように車道、自転車、歩行者とキッチリ区分された環境がない以上これからもこの様な事故はさらに増えていくでしょう。今回の自転車運転の方がどの様な理由で車道側に転倒したかはわかりませんが先ずは国をあげて自転車運転の周知徹底をやる事が最優先かと思います 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は歩道を走っていたのやね。それも自動車とは対抗して走っていたのだから通常お互いを認識しやすい状態。道幅は広くなかったかもしれない。急に車道側に転倒してくるとは想定していなかったかもしれない。ヘルメットしていたのこなあ。 

ロードバイク乗りですが走るのはほぼ車道。左端に吸い付いて走ってますか普通の道幅なら対向車を危険とは感じません。同方向に後ろから抜いていってもらう時が危険。でも自動車の方も危険を察知してもらってるので減速、徐行とかして避けてもらってます。自動車も運転する身なので邪魔だろうというのはよく分かっています。いつも安全運転ありがとうございます。、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の頃ですが、歩道は車道より少し高くなっているものの田舎なので歩道はあるようで無いような狭くて危ない場所だったので、車道を白線よりは歩道寄りに自転車で走っていました。道路自体も片側1車線で広くない道でした。後ろから車が来る気配を感じて、歩道にもっと寄らないと危ないと思って少し寄ったら 高くなっている歩道部分にペダルで踏み込んだ様になってしまい、車道側に転んでしまいました。反対車線に車が来ていなかったのが幸いして、後ろから迫っていた車はトラックでしたが、転んだ私を上手く避けてくれて轢かれず、トラックも事故になる事もなく走っていきました。思い出しても心臓バクバクします。この方も同じような状況だったのかも… 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事故の詳しい状況は分かりませんが、ヘルメットは着用していたのでしょうか。 

 

努力義務とはいえ、子供、学生だけでなく、大人もヘルメット着用において脳挫傷は防げるように思います。 

 

そして、私の肌感覚ですが、慣れていれば、逆走しても大丈夫そうな県道は意外とあるイメージです。 

 

私も自転車にたまに乗ります。 

 

事故は確率。自己防衛のためにも再度、事故に合わないための厳格な見直したいと思いました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の後ろに子どもを乗せていて、スニーカーの紐がほどけ車輪に絡み車道側へ転倒した経験があります。車が通過しなかったから無事だったものの、恐ろしい経験でした。 

 

歩行者、自転車、車のそれぞれの安全のためにも道路が整備されることを願います。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

詳細はよくわからないが、自転車が車道の左側、右側のどちらを通行していたのかが気になる。自転車は乗車して通行するときは車両などというけれど、通行する区分がいい加減である。自転車が交通量の多い片側1車線の通りの車線を右側通行でくると車両とは対面する形になって危険を感じる。 

無音で歩行者の数倍のスピードで移動してくる自転車は、走行区分と交通ルールをちゃんと守らせる必要がありますね。 

そのまえに、自転車より危険なループやモペット、セニアカーの規制をしっかりと行うべきです。あれが野放しでは自転車のモラルが向上するはずがありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車に転倒されたら避けようがないです。 

だから自転車が車道を走っている時は追い越しに十分注意しています。 

対向車もいて追い越しせずにゆっくり走っていると後ろの車がクラクション鳴らしてくることもありますが。 

交通事故で祖母を亡くしているので安全運転は気をつけています。皆様もできる限り時間にゆとりを持って運転されてください。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私もロードレーサーに乗っているので気を付けています。 

直進している時に転倒する事はまずありませんが、クリートを外したり嵌めたりするのが面倒で、はめたままで信号の手前で街路灯、電柱を左手で押さえて止まりますが、手が滑りそのまま立ちごけした事がありますが、体重は左側に掛かっていますので歩道側にこけます。 

先日、車道側にこけて肝を冷やしました。運よく車は来ていなくて命拾いしました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かたくなに道幅のない車道を走る人がいますが、運転している側からするといつ引いてもおかしくない場面が多々あります、自転車に乗るときは自転車専用帯(ブルーカラー)がない場合は歩道に行きます、自転車を乗っている警察の方もそうしてますよ、ずっと車道だけを走っているわけではなく危険個所は無理せず歩道に行くことが命を守る事だと思います 

 

▲31 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な痛ましい事故は益々増加するだろう。歩行者を守る事から自転車を歩道から追いやり、あくまで車道を猛スピードで走るクルマとの安全な柵が無い通行帯を走る様進めている今の法律は少しおかしい。クルマ社会の中でトップは大型トラック。弱者は自転車だろう。大型バスやトラックの風圧の中でふらついた経験がある方はいるはず。道路幅の関係で自転車道が無いところも多く存在する。自転車は道路を走るのは勿論歩道を歩行者を優先した妨げに成らない走りをすることをあらためて認めるべきだと思う。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤は駅まで自転車です。休日は車も運転するため、車の気持ちがわかるため、側溝のある端を走りますが、段差やごみが多いです。帰りは夜中も多く、道が見えずガタンと自転車がはね上がったこともあります。 

 

ルールはわかりますが、法に対して整備が整ってない。車道を掘り返すなら、端の端まで気を遣って整備をしてほしい。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道の街路樹あたりで木の張り出した根の部分とかあったのでしょうか 痛ましい限りです 

最近、車道に自転車専用のレーンが設けられていますがかなり危険ではあります 歩道を自転車が走らない様にだとは思いますが色分けだけで実際にはバイクが走っていたり駐車してあったり、道幅が狭い所もあります 

信号は車両用の物を見るのか歩行者用の物で見るのかも疑問に思います 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だけど、近所に大型トラックがすれ違えない程の広さしかなのに車道の端にとりあえず付けときました的な自転車マークが付いている道がいくつかある。それも主要道路なので交通量がそこそこ多く、対向車が来るので自転車を追い抜かせない。自転車マーク付いてるから例外もダメだろう。歩道走って罰金なら、そういった狭い車道は片側一方通行にして自転車専用レーンを作ってほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だけど、近所に大型トラックがすれ違えない程の広さしかなのに車道の端にとりあえず付けときました的な自転車マークが付いている道がいくつかある。それも主要道路なので交通量がそこそこ多く、対向車が来るので自転車を追い抜かせない。自転車マーク付いてるから例外もダメだろう。歩道走って罰金なら、そういった狭い車道は片側一方通行にして自転車専用レーンを作ってほしい。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、自転車の交通ルールは徹底するべき。交通ルールを知らない人達が自転車を運転していることが多く、危険だと思う。 

 

だけど、自転車が歩道を走るのも、歩行者には危険。身勝手な自転車運転も多い。 

 

自転車に乗る人達の中で、歩行者に対し、身勝手な運転をする人達もいる。 

 

歩道を走るなら、歩道を走るルールを新たに作るべきだし、ルールは徹底すべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道交法では、歩道では自転車は車道側を走行になっています。車道側になれば、乗り入れがあったり、平坦でなく段差があり、自転車は危険な走行となります。 

日本の道路事情に即した走行は困難な状況でもあると思います。 

気を付けていても今回のような事故が発生します。やはり自転車とてスピードを出さないに尽きると思います。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

基本自転車も車道というルールは歩道の歩行者保護の観点から理解しますが、歩道と車道の僅かな段差は最近増えている後輪アシストタイプでは特に車体の制御を不安定にしますし、車道端の植栽、側溝との段差溝など道路管理の問題が非常に多い。一方で、警察は馬鹿の一つ覚えの様に車両運転で車道の左寄り通行を指導している。行政全体でこの様な状況を見直ししなければこうした事故は増えて行く可能性がある。 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

起こるべきして起きた事故ですね。 

このような事故が発生するのは時間の問題と思ってました。 

 

「自転車は車道を走行」どう考えても変です。 

 

僕は自転車も車の運転もしますが、自転車で車道を走っていると、いつか後ろから接触されるのではないか?といつも思って乗っています。当然僕が渋滞の原因にもなったりしました。 

車目線で言うと、左前方の自転車が車道を走ったり、歩道を走ったりし、気になって車の運転に集中できないことが何度もあり、それが転倒のリスクにも繋がります。 

 

このような自転車走行のあり方が良いはずがありません。 

国は対策を考えるべきです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に危ない。自分は車で運転するとき自転車が車道走っている方に遭遇するときはすごい緊張して、スピードを緩めて「右側通行」で最悪の場合を想像して走ります。自転車は今は乗る機会はないけどとても怖いだろうなと想像する。罰則込みでルールを改定するならば、安全に交通できる環境を整えるのが先ですよ。真面目にルールを守った方がこのような事故で亡くなるのはとても悲しいです。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転している側からすると自転車の車道走行は怖いですね。 

特に車の免許がないのかもしれない急に脇道から出てきたり後方の安全確認せずの斜め横断もあるからこれはほんとうにやめて欲しい。 

今後車道走行がほんとうに事故が減っているのか検証をして欲しい。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の有明に住んでます。比較的新しい地区のため歩道が広いので歩道&自転車が車道と別に区分けされてます、しかし車道にも自転車走行車線もあります。先日車道側の自転車走行車線を利用しましたが、すれすれにトラックが通るので本当に恐かったです、石などでよろければ間違いなく事故になります。子どもを乗せる親も安心して走行出来るよう歩道との共有が望ましいと感じます。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者やチャリの立場から言うと片側1車線の歩道の無い道路で、すぐ横スレスレの距離を50kmくらいの速度で走り去っていく車とたまに遭遇しますが非常に危険だと感じてます。 

ドライバーの立場からすると歩行者やチャリがいつ車線に飛び出してくるか分からないので慎重に運転します。 

道交法的な目線では安全な距離が確保出来ない場合(概ね2m)、自動車側に徐行の義務があります。 

徐行とはすぐに停止できる10km未満の速度の事で、これにより歩行者やチャリ等の交通弱者の安全が担保されます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市では比較的大きな道には自転車用のレーンが設けられていますが、これは冬場の除雪用の余裕があるからできることでしょう。それでもバスや車が停まっていると、車道にはみ出さざるを得ず、怖さがあります。 

来年から自転車の規制が始まるようですが、まずはヨーロッパのように自転車用のインフラの整備をしないと確実に今回のような事故は増えます。自転車による人身事故を受けての動きでしょうが時期尚早と思います。 

救急外来で来る患者さんは圧倒的に車対自転車で、言われるほど自転車対人は来ません。ここ数か月を振り返っても自転車対人の事故で受診した人は記憶にありません。 

今はまだ歩道走行のマナーを徹底するしかないのでは。ママチャリが車道を走る様子は恐怖でしかありません。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE