( 294414 )  2025/05/27 06:48:13  
00

くわばたりえ 割り勘の飲み会でモヤモヤ「みんな飲んでる中でウーロン茶…ちょっと嫌」持論にスタジオ驚き

スポニチアネックス 5/26(月) 11:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b4a703991f1a0553f59b441bb5b69924896c119

 

( 294415 )  2025/05/27 06:48:13  
00

お笑いコンビ「クワバタオハラ」のくわばたりえ(49)がテレビ番組に出演し、飲み会での不満を吐露した。

飲み会でウーロン茶を飲む人について「いらんやろ!合わすな、ビールにウーロンを。

絶対水で事足りるから」と持論を展開し、共演者を驚かせた。

(要約)

( 294417 )  2025/05/27 06:48:13  
00

「クワバタオハラ」のくわばたりえ 

 

 お笑いコンビ「クワバタオハラ」のくわばたりえ(49)が24日放送のカンテレ「おかべろ」(土曜後2・28)に出演。飲み会での不満を打ち明けた。 

 

 この日は節約にこだわる「もったいない芸能人」の一員として出演。飲み会について話す中で「飲み放題じゃない時とかに、みんな飲んでる中でウーロン茶飲んでる人、ちょっと嫌になる気持ち、わかりません?」と疑問を投げかけた。 

 

 続けて、割り勘の場合と前置きしつつ「例えば生チューハイ480円、ほんでウーロン茶380円。…水飲みぃや」と持論を展開。「ほんで、こっちのペースに合わせてウーロン茶頼むねん。いらんやろ!合わすな、ビールにウーロンを。絶対水で事足りるから」と語り、共演者陣を驚かせた。 

 

 すると、橋本和花子アナウンサーが「わかります。ジンジャーエールやったら許せるんですよ。ウーロン茶やったら水でええやん」と共感。これにくわばたもうなずき、「NON STYLE」の石田明から「ウーロン茶、下に見すぎやろ!」とツッコまれていた。 

 

 

( 294416 )  2025/05/27 06:48:13  
00

まとめ:コメントを読むと、飲み会でお酒を飲まない方がウーロン茶やソフトドリンクを頼むことに対する意見や考え方について様々な意見がありました。

お酒を飲む人と飲まない人の間での割り勘や配慮についての感情のぶつかり合いや理解の差が浮き彫りになっていました。

特に、自分の考え方や価値観を押し付けずにお互いを尊重し合うことが、円満な飲み会につながる大切さが強調されていました。

(まとめ)

( 294418 )  2025/05/27 06:48:13  
00

=+=+=+=+= 

 

自分がウーロン茶しか飲んでなくて、お酒飲みとの割り勘は高くて嫌って言う文句ならわかりますが、お酒を飲んでいる自分がウーロン茶を飲んでいる人に文句って驚きました。 

私もお酒飲みだしなんならペースも速いので、ソフトドリンクの人より多く払わないとと思ってしまいます。 

 

▲14167 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍前は頻繁に飲み会があって断れない状況だったので参加していましたが、そもそもお酒が飲めないのでお会計の時の割り勘も個人的には割りが合わないと思いつつも支払っていました 

コロナ禍で飲み会がなくなりホッとしました 

体質的にお酒が飲めない人が烏龍茶を飲むのが嫌と言う意見は初めて聞きました 

周りにはそう言う考えの人は居ませんが、この人とは居酒屋には行きたくないと素直に思いました 

 

▲311 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水というのが、水道水を冷やしただけの無料のものだという前提だと、、、 

 

烏龍茶を頼むくらいなら、冷水を飲んでくれた方が、割り勘代金が少なくてすむという趣旨の発言なのかな? 

 

それをウワバミが言っちゃぁさ、下戸の皆さんは堪らない。 

 

割り勘を止めて、各自、自分の注文分を覚えておくなり、メモするなりしておいて、幹事がまとめて払った上で、後から1円までキッカリ精算すれば良い。 

 

▲1906 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも割り勘においてノンアルコール勢は 

アルコール飲む人の高い金額を払わせられる 

そう考えればノンアルコールの人は 

そもそも飲み会に参加は不利だし理不尽なのに 

茶飲むなら水飲めって無茶苦茶やなー 

水飲んでやるからアルコール勢だけで 

飲み代だけは割り勘にしろ。それで納得する 

 

▲10081 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

くわばたさんの発言と内容は卑しいかなと思う。店側のことも考えてない発言だし、飲めない人の事も考えてない発言。好きに楽しんだらいい。これが飲みの席なら聞けるけど、公での発言ではちょっと信じられないな。お笑い芸人だからちょっと誇張してると思うけど、ソフトドリンクなんて飲めても4,5杯だからお酒飲んでる人のペースに絶対に合わせられない。それとアナウンサーの「許せる」ってなに?なんで上から目線なのかがさっぱり分からない。お酒が飲める人が上とか思ってたら痛いな。 

 

▲1308 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

読んでびっくりした、自分がウーロン茶側で飲まないのにアルコールありと同じ額を割り勘出すのが納得いかないとかの類いの話かと思ったら、まさか水にしろとかペース考えろとか自己中にもほどがある。そもそもノンアルの人がアルコールの人と割り勘の時点でノンアルの人のが割に合わない事が普通なんだから、飲む側の人間が飲まない側に安くていいよとか配慮するのが自分的には普通だと思うんだが、酒飲まないのに飲んでる席に付き合ってくれてる人にこんな事思う発想が信じられないな。 

 

▲9076 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は、車を運転するのでアルコールを飲まない時が多いのですが、 

個人的には、「皆さん、どんどん飲んで、どんどん食べて盛り上がって!」 

の気持ちです。そのほうが断然、楽しい。 

食べ物の場合、ベジタリアンはサラダしか食べないのに、他の人は価格の高いお肉とかお寿司頼んでるのズルいとはならない。飲み物も一緒で、皆が好きなものを飲めばよいと思います。 

 

▲1765 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

酒以外の飲み物を下に見るって酒飲みには多いですね。 

全員がお酒強くて周りとペース合わせられるわけじゃないし脂っこいものをつまみにしてたらウーロン茶を頼むのは自然でしょう。 

自分が飲み会参加者ならウーロン茶頼んだくらいで不機嫌になる人がいるほうが嫌ですね。 

 

▲4877 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで水を飲んだら「飲み物代は割り勘で払う気がない」と捉えられてしまう可能性があり、何か飲み物を頼むことで同じ立場になり「支払いの意思」を示してくれていると自分なら考えるな。 

むしろ「水を飲んでろ」なんて思うなら、その方を割り勘の飲み会に誘わない方が優しい。 

お酒飲まない人には割高な食事会なのに、付き合いで来てくれるいい人なことを忘れていると思う。 

 

▲3335 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

一ミリも同意出来ない意見だがアナウンサーも同意したというのが驚きだ。 

テレビ番組だからおかしな事言ってる人を周りが全員で諌めるなら成り立つが、それがその場の総意みたいになってはいけない。 

そしてくわばたりえの場合ネタじゃなくて本気で言ってそうで怖い。烏龍茶頼んでる人にもお店にも迷惑だしそんなふうに思っていない大多数の酒飲みも心外だろう。 

 

▲3539 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シチュエーションが違うかもしれないが、私は一滴も飲まないけど祭りの飲み会は積極的に参加している。 

 

祭りの飲み会では上の世代になるので、私ら世代で割り勘して若手に奢る事になるから。 

人数が欠ければそれだけ私と同世代の負担は増える。 

少しでも助けになれればという思いだけでその場にいて、2時間3時間と延々お茶とコーヒー飲んでるんだよ。 

 

みんなそれはわかってるから「飲まないのにいつも付き合ってくれてありがとう」という言葉を掛けられることは多い。同世代だけで集まるとご馳走してもらうこともあるから別にいい。 

 

世間的にはくわばたさんの意見に批判が多いみたいだから安心したけど、それがくわばたさんみたいな自己中心な意見が増えたらタバコみたいに締め付けてくれと言いたくなるよ。 

 

▲704 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコール飲むならわかるが、飲まんやつは値段付いてる飲み物頼むな、水飲んでろって事ですよね。割り勘で一人当たりの金額上がるんだから水ならタダだろって事ですよね。 

 

こういう人には誘われても一緒に行きたくないね。 

 

あれ、飲めないんだっけ?ノンアルあるよって言うならわかるけど、ウーロン飲むの文句言うか? 

 

更にはジンジャーエールなら許せるってどこで線引いてるの?炭酸の泡か? 

 

>「飲み放題じゃない時とかに、みんな飲んでる中でウーロン茶飲んでる人、ちょっと嫌になる気持ち、わかりません?」 

 

あんたのそういうとこの方がよっぽど嫌だな。 

 

▲2225 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

割り勘にするなら烏龍茶でもジュースでも好きなものを頼めば良いと思う。 

むしろ飲み放題でもないのに高価な日本酒を頼んで割り勘の方が反感を買う。 

 

今はノンアルのカクテルを出すところもあるので、お酒が飲めない人がいるならそういうところを予約したら喜ばれるし、その論理では納得できると思う。 

 

▲1653 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

元からくわばたりえさんて好きじゃなかったけど、益々嫌になったなぁ。 

自分は体質的にアルコール類が飲めない。軽度のアルコールアレルギーです。 

お酒は飲めないけれど、気心の知れた人達との楽しい席は大好きで機会があれば「飲み会」的な物には参加するよ。 

お酒飲めないけれど、飲み放題&割り勘でも文句ないし支払いも吞む人と同額 

飲める人と比べたら、飲めない自分は割高かもしれないけれど「楽しい時間」と考えたら損な気分に全然ならない。 

ウーロン茶やソフトドリンクを頼むけど、吞める人から文句言われたことないよ。 

「私さんは吞めないから、いっぱい食べて!」って気遣ってくれることもままある。 

もし身近に吞める人でくわばたさんみたいに思っている人がいたら、なんかショックだよ。 

 

▲1650 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

集団の中での振る舞い方に対する考えかたや感性は人それぞれ。 

その前提で行動することを心掛ける必要はある。 

「割り勘にした時に、自分が損をしたくないからお酒と値段が大差無いものを頼む」人が気に入らないなら一緒に飲まなければ良い。 

相手だって「自分はお酒を飲まないのに何故に多く飲んでいる人の分まで払わなければいけないのか?」と思っているのかもしれない。 

その気持ちを察することも大事では? 

そうならないようにするなら気を許せない人とは飲まないことだ。 

どうしても気の合わないメンバーで飲まなければならないのなら、最初に内容・金額を平等になるように設定するしかない。 

とにかく気持ち良く飲めるようにすることが大事だ。 

 

▲1257 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な考えの方だった事に驚きです。 

 

お酒が呑めない又は苦手だけど、皆と話したいからという理由で飲み会に参加してくれている可能性だってありますよ。嫌なら参加しないのが今の時代ですから。 

 

水飲め、じゃなくて「来てくれてありがとう」かなと思います。 

 

▲1141 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み屋でのドリンクはとても重要なポジションです。 

お酒を頼まなくてもソフトドリンクや烏龍茶を頼むことはマナーです。 

飲めないのに頼む必要はないですが、お金を払うのが嫌だからと水を頼むのは失礼極まりないです。 

昼飯を食いに行ってるわけではなく「飲み会」なんです。「飲み屋」なんです。 

飲み屋で飲み物頼みたくないなら行くべきではないです。 

 

▲1138 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もお酒は飲めなくてウーロン茶注文しますが基本居酒屋料理は油物が多く中和させる為にウーロン茶飲みますが何が悪いんですか?ビール、ハイボール飲むなら炭酸水でえーやろ?と一緒かな。こういう事を平気で発言されるのは正直いくらテレビで面白おかしくって言うレベルではなく只々不快ですね。共感してる方も売れようと必死なんかな? 

ちなみに僕の周りではお酒飲まない方は基本的に少し割引いてくれるけどそれはそれで申し訳なくおもうけど忖度感情でウーロン茶を飲む人は数少ないと思います。 

 

▲934 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私はお酒飲めない上に烏龍茶があまり好きでなく、料理にジュースもな…と水を頼みたい人間です。 

でも料理屋では飲み物頼むのもマナーだとする意見も多くて、他にないから仕方なく烏龍茶を頼んでいます。 

本当は温かい日本茶でしたら烏龍茶と同じ金額払っても飲みたいと思います。居酒屋料理には日本茶の方が合うと思いますもの。 

 

▲821 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールが飲めない人間からすれば、好きな物を飲ませろよとしか言いようがない。ウーロン茶を飲むなら水でいいやろて…そんな事思うくらいなら一人で飲んでりゃ良いんだよ 

アルコールが飲めないし、ソフトドリンクしか飲めないからぶっちゃけ損するけど皆と楽しみたいからって参加してます。何も思ってなかったけどそんな事思う人が居るんですね… 

私の友人達は飲めないの知ってるからその分しっかり食べろよソフトドリンクも色々あるから好きなの飲め飲めって言ってくれますけどね… 

こいつ元から好きやなかったけど…やっぱり性格って顔に出てきますね 

 

▲714 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い価値観ですね、この人。 

別に何を頼もうかなんて個人の自由だし、カロリーを計算してウーロン茶にしている人だっている。水とお茶は味が違うし、水で事足りることなんて全然ない。 

フリードリンクであろうと割り勘であろうと関係なく、飲みたいものを頼む事に文句を言う必要があるのでしょうか。すごく器が小さい気がします。 

 

▲713 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は体質的に一滴も飲めませんが、飲み会は大切な場としてよほどのことが無い限り参加します。飲んでいる人のグラス(残量)はずっとチェックしているし、割り勘で少なくしてくれるという話が出ても飲んでいないのは自分の勝手なので均等で払います。下戸あるあるですが「飲んでないから食べな」と言われる場合が多く、飲んでいる人が残した物をたくさん食べないといけないので、なおさらウーロン茶です。アルコールをコップ半分でも飲めば1ミリもテンション上がらないまま吐きまくります。その方が醒めるし、ウーロン茶を頼んでいることを知らない人が「飲んでいないと思わない」くらいテンションも上げられます。 

 

「酒飲んでないヤツが居ると醒めるんだよな」と言われた事は何度かありますが「そういう発言の方が醒める」と返します。値段のつかない水を飲んでいる方が「こっちは無料だぞ」という当てつけみたいで嫌じゃないのですかね。お店に悪いし。 

 

▲624 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和な頃は、烏龍茶は頼ませてもらえない飲み会がよくあった。飲めないと言っても必ずビールかサワーを頼まされる。くわばたさんは炎上商法でこんなことを言っているのではないかとの意見もあったが、そうではない、お酒を飲む人にとってはしらけさせる嫌なものなのだろう。今はこんなのおかしいって声が多くなって良い時代になったものだと思う。昔はお酒が飲めなくても烏龍茶は頼んではいけない空気があり、地獄だった。良い時代になったものだ 

 

▲551 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は飲酒しますが誰が何を飲もうがワリカンOK派ですのでクワバタさんの気持ちは理解できないな。そんな心持ちの人が居るから今どきの若いのは年上の人と一緒に飲みたがらないんだよ。 

 

別にクワバタさんがワリカン負けしている訳でもないし、ウーロン茶を飲んでる人に言わせたら「だったら呼ぶなよ」と思っているかもですよ。 

 

 

しかしアサヒが飲み会で何を飲んでも良いんだよって「スマドリ」なるキャンペーンを吉本興業のタレントでCMをやっていたが、それをホリプロのタレントのクワバタさんが否定と…。 

 

▲588 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲みの人は下戸の気持ちは解らない。 

いや解りづらい。 

 

身体に合わないという感覚が理解出来ず、 

酔うのを避けられてるみたいで 

距離感を感じる酒飲みも少なくないだろうね。 

 

シラフの人に酔った自分を見せたくもないかもしれないが、他人に見せられない姿を晒す事を理解しているなら 

節度ある飲酒を心がける方がずっと良いと思います。 

 

他人の体質は変えられないしね。 

 

▲545 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これは久しぶりに理解が出来ないです。 

令和にもなって身勝手な考え方すぎます。 

アナウンサーも同意しているみたいですけど、これがアルハラ・パワハラに該当するって考えにすら至らないのですかね。しかも烏龍茶ではなくジュースなら許すって言う部分については金額面のイメージが頭にあるんだろうけど、卑しい感覚だなと思いました。飲みの場で一々そんな事を考えて飲んでいるとか、楽しくなさそうな飲み方をしているんですね。その方が勿体ないとおもいますけど。 

 

▲466 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み会に行っても一切飲みませんけど、割り勘に何か不満を感じた事はないです。 

もちろん気を使ってくれる人には感謝ですけど使ってくれない人に何か不満を感じる事も無いです。 

 

飲み会と言う場に行った限りは支払わなければならない金は当たり前だし、逆に割り勘薄めで呼ばれたと思えば2度と行かない。 

 

酒を飲まない人間からすれば安く済ませて貰うのはありがたい話だけど、その事で後から弄られたり陰口を叩かれたりするのが1番嫌な事。 

それよりウーロン茶を頼んで水でええやろと言われる方がイラッと来ますね。 

 

そんな事を面と向かって言う奴がいたら、そいつが酔い潰れた時には間違いなく捨てて帰ります。 

 

▲292 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人がいるからお酒飲まない人が飲み会に来てくれなくなっちゃうんだよ 

宴席は好きなんだけどお酒飲めないから行きにくい、って何度も聞いたことがある 

みんな好きなもの食べて飲めばいいじゃない、お酒は飲まないけどたくさん食べたい人もいればたくさんお酒を飲むけど食べ物は少しでいいって人もいるんだし 

みんなが気持ちよく楽しめないから、こういう人にはあんまり来てほしくないです 

 

▲587 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ウケ狙いなのか本気で思っているのか知らないけどウーロン茶でも変じゃないしお店でただの水を飲む方が違和感あるね。 

飲み会は親睦を深める場だし下戸だとしても参加する事に意味があると思います。 

 

▲410 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

無料の水だったら店も困るでしょう。 

飲み物で糖分摂りたくない人もいるし、あなたが飲みたい物飲んでるように、烏龍茶頼んだ人も自分の飲みたい物飲んで何が悪いのか全くわからない。 

 

昔スナックで働いてた時、席に着く前に若いお客様から小さい声で「バレないように水の烏龍茶割りお願いします』と言われた事があります。作ってる時にその方の上司が酒抜くのは許さないからな!全員酒を飲め!と若い方も目配せでお酒入れてくれと合図して来たので、少し少なめに焼酎をいれたら、「これは誰の酒だ!答えろ!」と言われたので、まだ誰のお酒でもないですよと答えたら、ボトルを奪い取ってクグラスの半分まで焼酎を注いでいった。 

その上司がトイレに行ってる間に水の烏龍茶割りを作ったら、そのグループの人たちのほぼ皆んなから水の烏龍茶割りを素早く作るよう頼まれました。お酒の席で人の飲む物にまで口を挟むなよ!飲みたい物飲んで何が悪いの? 

 

▲264 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物の金額差はどう考えているのでしょうかね。 

コース料理でみんな同じ料理であればいいけど、コースの場合は飲み放題を付けられるのが多いと思います。 

好きに注文の場合、飲む人は酒のつまみ程度であったり、下戸の人は肉等高めの料理を頼んだりしますよね。 

酒が飲める、酒が飲めないで割り勘がどうこういう人は断ればいいし、誘わなければいいと思います。 

 

▲138 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は何を言ってるんだろう。 

飲めない人は付き合いは大事にしたいから 

飲んべえが飲むのを大いに楽しみに参加する 

のとは違う、いたたまれなさ、飲み放題なら 

何をどれくらい飲んでもお互い、知ったことではないが、そうではない割り勘だと飲めない方ってすごく割が合わない。 

常識的な飲んべえさんなら、飲んでない人の負担を少しでも軽くする気遣いができるが、 

お酒が入った後にそれを忖度するのは難しいと思われます。なのに、自分は散々飲んだ 

くせに飲まない人はもったいないから、水 

飲んどけ!ってハラスメントも甚だしいですよね?何人か、子供産んでるはずですが、こんな人がお母さんならすごく恥ずかしいと 

思う。アルハラ、モラハラに対する教養が無いのが丸わかりで、他人の為の支払い、うんぬんではなく、節約なら自分の家だけで徹底すれば?と思う。こんな思いやりのない理不尽な節約をさせられる家族や他の方がすごく可哀想に思う 

 

▲373 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はめちゃくちゃ飲む方です。 

だから割り勘の飲み会の時は、飲まない人に対してノンアルの美味しい飲み物やおつまみ、デザート系をどんどん勧めます。 

そもそも飲まないメンバーがいたら割り勘にしませんし、飲まない人からは安く徴収しますよ。飲み物だけは各自支払う方法もやりましたし、飲む自分が多めに払って問題なしです。 

ビールと違い水やウーロン茶は何杯も飲めませんから気の毒に思いますけどね。 

 

▲146 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにさせろと思うけどなぁ。 

それこそ人それぞれ 好みもあるし、飲めないなど事情あるくらいわかるやろ。 

そう思うなら最初から誘うなよと 

飲まなくても楽しめるしなぁ。飲酒はやっぱり人の本質が出るな。 

因みにハンドルキーパーするし、水も飲むし飲酒組より飲まないけど、ちゃんと割り勘するし、めんどくさいから多く出す事もしばしばですけどね。 

 

▲218 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「水」と言っても、PETボトルのミネラルウォーターが出てくれば良いけど。飲み会で水道水なんて飲みたくないよ。 

浄水器の水という店もあるけど、浄水器の洗浄は頻繁にやらないと水道水より臭い場合が結構ある。 

「水を飲め!」というひとは、ミネラルウォーターと水道水の差を気にしないひとでしょう。 

これは、東京の水はウマイ、ということとは別次元の問題です。 

 

▲350 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私はアルコールアレルギーがあるので、基本ジュースやウーロン茶を飲みます。 

場を楽しむので、割り勘で構わないのですが、飲み放題じゃない時は少し皆さんより安くしてもらう事が多いです。 

お水なら無料でウーロン茶は有料。自分の払う分が高くなるからお水にすればなんてせこすぎます。せっかく楽しく飲んでいるのに心の中でそんな細かい事考えてる人とは一緒に飲めないし、友達にはなりたくないな。 

 

▲235 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お飲み物何にします?と聞かれて車で行ったから当たり前のようにウーロン茶頼んで料理が楽しみだったのでがっつり食べるぞ〜ええどんどん頼んでくださいねとそのお姉さんと話しながらメニューを見てる時に注文を聞いてくれたお姉さんじゃないそんなに親しくもない人に同じ事を面と向かって言われたから相手のことを見てよくわかったと料理も一切頼まずにいたらそれは凄い空気になって気まずそうにしてたな。同じくウーロン茶頼んだドリンクの注文をしてくれたお姉さんと意気投合して先帰るねと言ったらついてきて個室から出てもうウンザリだわってレジで10,000円ずつ払って帰り一緒にラーメン屋に寄ったらお腹空いてたからかラーメンと餃子美味かったな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がウーロン茶側だから嫌なのかと思って読んだら違ってびっくり。 

いや私飲めないんですけど、好き嫌いじゃなくてアルコールは体が受け付けないレベルなんで。 

ジンジャーエールなんて甘いもん何杯も飲めないじゃん。注文もかぶせるわけじゃなくて誰かのついでに頼むのも普通でしょうに。 

断れない職場の飲み会でずっとそうやってきたのはそれなりに気を遣ってたからなんですが、それすら嫌がられてた可能性があったとは。 

 

▲105 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酒を飲む人間の偏った考え方で、根底には飲めない人間を下に見ているフシがある 

飲み放題でもない場合は、酒が強い人間が一番多くの量を飲んで金額も高いはず 

割り勘になれば飲む人も飲まない人も人数割りなので、飲まない人が補填しているようなもの 

 

日本では以前から酒に強いことを自慢する人が多くて、酔っ払いの迷惑行為に寛容だったりする 

酒を飲まない人間からすると酔っ払いの迷惑行為は迷惑でしかないので、もらい事故にあった気分になる 

酒を飲むことは周りに迷惑をかけずに、自分のことは自分でできる範囲だと思っている 

酒のみ自慢をしたり酒を生ない人間を見下す言動をいまだにする人がいるって、日本の酒に対するモラルが低いんだと思う 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲む人にとっては、烏龍茶って“無駄”に高いイメージなんですよね。前に同じこと言われたことあります。それこそただの水を飲んでおけと。わたしは下戸なので飲み会に行ってもソフトドリンクなのですが、飲み会の烏龍茶は水とは気分が違うってことをわかってほしいなあ。ともに飲み会に参加している気分を味わいたいんですよ。 

 

▲60 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のくわばたが参加した割り勘の飲み会で、ウーロン茶を飲んだ人は酒が飲めない体質なのか帰りに車を運転するとかの事情で飲まなかったんだろうね。それでも飲み会に参加したってことは、くわばたたちと食事や会話したいって思ったんだと思うよ。くわばたの言い方だと、「飲み会で酒飲まないんだったら、来なくていいのに」って言ってるみたいで、言われた方はすごく悲しいと思う。 

 

▲170 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな価値観の人がいるのか…。仕事柄飲めないのですが、会合や懇親会は極力出てます。飲み放題だろうが基本割り勘です。何なら役職上多めに払う事も多々あります。『飲まないんだから1000円少なくていいよ』とか『いつも無駄に払ってるんだから今日の払いはいいよ』とか声かけられる事はあっても、こういう方は私の周りにはいないなぁ。 

 

あと同じペースで頼むというより、店員さんの手間を省くために、同じタイミングで頼んでるだけでは? 

 

▲152 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう考えの人がいると余計に飲み会とか行きたくないですね。 

お酒が呑めない体質でも仕事の付き合いで仕方なく飲み会に参加しますが、今はどこでもお酒が呑めないと伝えれば「時代だからなぁ」で納得してくれますし代わりにドリンクを勧めてくれますよ。 

ウーロン茶飲むなら水を飲めなんて言う人がいる事に驚きです。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、実はアルコールを飲まない方が食べ物をたくさんだべるケースもあり、コスト的には同じじゃないかなって事も多々ありました。 

結論、差をつけるかつけないかは、配慮の問題。強制的な集まりでないのなら、損得を考える方の参加は控えるべきなような気がします。なぜなら、楽しくないのかなと。その場の雰囲気にて、損得勘定が働いているのかなと予想できるからです。一個人の意見だけどね! 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は脂っこい料理が大好物で烏龍茶…特に黒烏龍茶が店にあれば好んで注文します 単純に美味しいから頼むのであって、こんな私みたいな人もいるのです ちょっと違いますが昔地元の集まりがあり車で行ったから酒を飲めないと言ったら『チッ なんだよ』って反応されてとても気分悪くてあれから飲み会にはあまり関わらないようになりましたね…私には私のハッキリした好みや生活スタイルがありますので…まぁ必要以上に人には関心も持たないようにしています。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のペースで飲みたい人やその日の気分や体調もあるし下戸の人間だっているのに酒を飲まないならウーロン茶でなくて水を飲めは人権侵害ですよね?ウーロン茶の方が安いんだから割り勘だったらビール飲んでる人間の方が得をしているわけで何でウーロン茶飲んだ人間に文句を言うのか意味不明です。割り勘でなく、くわばたの奢りでビールを指定して誘った上で飲んでいるのならその持論も理解出来ますけどね。 

 

▲246 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ノンアル参加の時の割り勘時は多分どちらもどうしようか迷うことだと思うし、自分がノンアル参加だったら、割り勘でも全然ええ。 

 

ただ、自分の周りは支払いのことで「おれたくさんビール飲んだから多めに払うわ」って言ってくれる人が多くて恵まれてるなと思いました。 

 

くわばたさんみたいな考えの人と飲んでも楽しくなさそう。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

体質的にアルコールがNGなので、飲み会の際はノンアルコールを頼んでおります。初めは烏龍茶を注文する事が多いです。本音を言うと水で十分なんですが、水でお金を取っている店は殆ど無く、売上に貢献できないのでほんの気持ちで注文しております。 

また、酒飲みの方々より割り勘額が損になる事を承知の上で飲み会に参加しております。幸いな事に「君は飲んでないから支払い少なめでいいよ」って言ってくださる方が殆どなので助かってます。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント読んでると、毎回飲む人ってこんな風に考える人が時々居るんだとびっくりしました。 

私は子供が小さいのでお酒は飲めますが、どちらの立場にもなるから、基本的に飲まない時の方が損してる感覚で参加してたので、割り勘ならウーロン茶やソフトドリンクやノンアルのカクテルを注文してたのでくわばたさんの様に思ってる人が居たかもしれませんね。色々な考え方の人が居るので目立たないように気を付けたいと思いました。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は下戸なので、飲み会ではソフトドリンクだけど、参加する方もさせる方も承知の上なので、割り勘でも不満に思った事無いし、何ならウーロン茶だけで無く好きなもの飲んで、と気遣われてしまう。 

くわばたさんの様な考え方の人が居るのも理解しているから、知らない人との飲み会は可能なら控える様にしているが、飲み会なのに飲みたいものを飲みたいだけ飲めない、下戸だから水を飲まされる、と言うのは、敷居が高いと思う。 

ウーロン茶にせよジンジャーエールにせよ、ビールのペースに合わせるのは限界が有る。量的にはビールより少なくなると思うし、イラっとされるのも如何なものか。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールを飲まない身としては、割り勘でなければお水で済ませますが、割り勘であるならなんとしてでも何か飲み物を頼みます。 

 

他人のアルコール代をこちらが払わないといけないのが単純に悔しいから。 

 

くわばたさんみたいな考えの人は割り勘でない時は、飲みたいだけ飲むのでしょうか? 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、つくづく思うけど、飲みたい人は飲み放題に、飲まない人は飲み放題なしにできたら最高なのにな〜 

飲み会の頻度がたまになら、飲まない人も合わせて飲み放題をつけるのは仕方がないなと思えるけど、飲みの頻度が多い場合はお酒も飲まず、量も飲めないのに飲み放題に合わせるのがなんだかなーな時はある。なかなか皆、私の方が飲むから少し多く出すね、とはならないし。お店側が区別できないから実現は難しいのだろうけど、支払いに関しては、単純に飲み放題の人は、飲み放題料金を引いて割り勘した金額+飲み放題料金にすれば問題ない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲むのは、カネにシビアなのが多くて…。ソフトドリンクよりも高い、と言うか高くても飲む酒を飲んで、割り勘はソフト飲みに悪い思いはあってもいいけど、酒飲みが割り勘で気を遣うからソフトドリンク飲むなが普通の自己中だけど、ソフトドリンクなら水で同じだから無料の水飲めは、自己中じゃなくて事故レベルですね。私は、アルコールなんか無くても はじける事ができるので、焼酎お湯割りのふりをした単なる白湯で、社員旅行の宴会を通した事があります、と言うか毎回。白湯ではじけてるのがバレると、結構周りが引くけど、構いやしません。社員旅行で湯あたり、二日酔いは辛すぎます。慰安旅行どころがくたびれ儲けなので。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何年もノンアルですが、まさか居酒屋で水頼むって感覚なかったですね。 

店に失礼かと。 

私もぜひ飲みたくもないソフトドリンクより水飲みたいんだけど。やっぱ店に失礼かと。 

飲めない人間からすると、ソフトドリンクと同じ量、酒飲める方がすごいと思うんだけどな。 

色んな考え方あっておもしろいですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう 長らく会社の飲み会には参加してません 

いろいろ 理由はありますが、 

こういう割り勘で 他の人がどう思っているのか 考えないといけないのが 

煩わしいというのも 原因の一つですね 

私は、酒豪の方なので、いっその事 自分で頼んだ分は自分で払うようにしてもらえたら 

なんの心配もなしに参加できるんですけどね 

今の時代、酒豪は酒豪で 割り勘の飲み会 気を遣うんですよ 

 

▲296 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしはアルコールも飲むけど、体調があまり良くない時とかアルコールの気分じゃない時もある。 

 

そういう時は、なんとなく、コカコーラとか頼む。実際飲みたいわけではないのだけど。 

 

周りに誰もいなければ、個人的には、どの食事にも合うと思うのが、アルコールならビールか、ノンアルコールならウーロン茶の2択。 

迷わない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分は下戸だから飲み会に行くと損した気持ちになる」なら何度か聞いた事あるけど 

「ただの烏龍茶なら水でいいじゃん」は初めて聞いた。 

 

私がお酒飲んでて飲み友達がもう飲めなくて烏龍茶に切り替えたら「自分の飲みに付き合ってくれている」とありがたいけどねぇ。そこで飲むのが水(チェイサーとしてではなく)だったら申し訳なく思うから。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな程度の事でモヤモヤしたり、嫌って思うのなら飲み会自体参加しなくてもいいやん。って思う。 しかもウーロン茶の方が他のアルコールより安くて、例えばアルコール5杯とウーロン茶5杯飲んだとしてウーロン茶の方が安いです。超絶当たり前な話。 

 

そしてウーロン茶飲むならタダの水飲めって、そんな事を家族の中で言うならまだしも、テレビで日本中の視聴者に向けて言ってしまうなんて失言以外何ものでもないよ。 

別の飲み物もおいしいよ!って他のソフトドリンクをすすめるのは良いけどね。 

 

普段はウーロン茶飲まないけどこういう時は飲みたいって人もおるやろうし、ホンマにタダの水だけ飲んだとして、そんな事を言う奴は水しか飲んでないし食べるオンリーだから、例えば1人4000円のところ2000円でいいよなんて絶対に言わないでしょうね。 

 

こんな事言う奴おるねんなぁとドン引きを超えて呆れました。 

 

▲155 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に飲みたいものを飲んでもいいと思いますが、あまりにも飲む量が違うようであれば飲む方も配慮したほうがいいとは思います。割り勘は普通ですが一言言える人は配慮できる人だなと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「飲み屋に来たけど自分は他の人ほどお酒強くないから、ウーロン茶で勘弁してね」って、お店に対しての礼儀もあると思いますよ。お酒のペースに合わせるのがやり過ぎかどうかは置いといて、その人なりの気持ちなんだから汲んであげるのが酒飲みのマナーかと。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クワバタさん、お子さん産まれてから子育ての考え方とか好きだなーと思ってたけど、これは嫌な気持ちになった。 

私はアレルギーのためお酒飲めません。なので烏龍茶頼みます。 

全員がビール!って言ってる中、烏龍茶とかジュース注文するのはなんとなく肩身狭いです。ちょっと前までは、え?酒飲まないの?つまんねー奴みたいな扱い受けましたし。 

 

それとは別で、お金もったいないから烏龍茶も飲むなと言う事なんですか? 

飲めない人も楽しく参加させてほしいなぁ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの付き合いの飲み会に行きたくなくなるのは、こういう相違を押し付けて来るから 

その点、唯一コロナを経て断る選択肢ができた 

飲みたい者同士で気分よく飲めばいいと思う 

飲めないのは遺伝だし、個人的に僅かに飲めたのも突然痒みに襲われアレルギーが出るようになったんで、親しからずの酒の席は断る口実ができた。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お笑い芸人というていで出てきたのに全然面白くなくて女、母親というカードをかざしながら守られる立場で毒舌を吐き、なんか文化人的なポジションになぜか座っている芸能界でたまに見かけるパターンの人、という印象 

そんな人が言ったウィットもインテリジェンスも何より笑えるところもないこんな話を記事に出来るその感性がごりっぱ、という感想です 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしはお酒が飲めないので、職場での飲み会が、割りに合わなくてホントに嫌でした。 

 

割高な烏龍茶頼む事もせす、飲めないから、お水でいいです!と言うスタンスで生きて来ましたが、家族で居酒屋に行った時に、『お母さんは水で良いから、、、』と言ったら、お酒を供する飲食店でアルバイトしてた息子達から、こう言う場では飲めなくても烏龍茶など頼むのが常識。と言われました。 

 

それが世間の常識であれば、くわばた論理は飲み屋さんから猛反発される事案ですよね? 

 

そもそも多くの意見にあるように、飲めないひとは一杯の烏龍茶だけで、大酒飲みの人達の分まで割り勘で払ってますから、そちらを考えて欲しいです。 

 

そちら側は、大酒食らっておきながら、飲めないからと高い烏龍茶頼むな!!って論外です。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは人間誰しも得手不得手がある事を理解してもらいたい。 

昨年、6人でテニスの試合観戦しに有明に行き、帰りに食事をしようと話になり、私を含めて4人は“しっかり食べたいからちゃんと食事ができるところがいい“と言っているのに、ある1人は当たり前のように勝手に居酒屋に入っていき席に座って、他の人達も入らざるを得ない状況。で、私はお酒は飲めないのに一方的に割り勘にされ私個人としては割高の状況ですお金を払わされた。とても嫌な出来事でした。 

その後、その人から連絡があったり偶然あっても避けるようにして逃げてます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの主人がちょっとチューハイ飲んだだけでも真っ赤になるくらい下戸でとかに飲みたいとも思わないらしく、同級生との割り勘での食事会でお酒飲んでる人達との割り勘だからお酒の代わりに食事のメニューを注文すると、からみ酒の友人が「高いメニュー注文して、儲けてるやつはいいなぁ」と冗談混じりですが言われたと根に持ってました 

車で行って帰りも運転手をしてあげるくらいなのに正直飲んで気が大きくなって失礼な事を言う酔い方をする人は最低だと思います 

友人の中には「自分達は飲んでるし、帰りも〇〇に送ってもらうんだから多めに払おう!」と言ってくれる人もいて綺麗に飲める人は素敵だと思います 

私もお酒は飲みますが、お酒飲んでる方が優位な感じで話すのはやめて欲しいですね 

 

▲185 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私も酒は飲みませんが、そんな事は一度も思った事はありません。 

そんな事を思いながら一緒に居酒屋に居ても面白くないでしょ。 

割り勘の際に切りが良い様にする為、飲む人が4000円通しで私が3800円てのはありますが損得を考えるなら自分だけ別伝票にすればいい。 

人それぞれですが、私は『彼はお酒飲まないから』の理由で誘って貰えない方が嫌かな。 

酒を飲もうが飲まなかろうが仲間と楽しい時間を過ごした会費だと思ってます。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

体質的に飲めない人や医者に止められて飲めない人とか理由は千差万別。その人がどうしても外せない飲み会に出席すると水だけなんて店にも悪いのでせめて烏龍茶を注文するだろ。記事には「ジンジャーエールだったら許す」とか言ってるが炭酸が苦手な人もいるんだよ。 

後は面子の酒癖の悪さを知っているから冷静である為にアルコールを飲まないって選択肢もありえる。そうなると烏龍茶にする原因はお前達だから黙ってろってなるよな。 

そもそも自分が飲めるからお前も飲めはモラルの欠けたハラスメントでしかないのでは? 

割り勘ならフードファイター並に食べたりしない限り烏龍茶を飲む人の方が割高の料金を支払うことが殆どなのを知らないんだろうな… 

 

▲118 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲めないのでノンアルコールがない場合 

脂っこいもの、味の濃いものが多いので、さっぱりする烏龍茶頼むことあります 

何飲もうがこっちの自由じゃないですか? 

 

飲み会の店で水頼んだらお店に迷惑ですよ 

飲むか食べるかどっちかしないと潰れちゃいます 飲めないので食べてさっぱり烏龍茶でたくさん食べるのですよ 

1杯目ぐらいはなにかしらドリンク頼まないと 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み放題じゃないんならガバガバ飲まれるとほんと不平等だと思います 

体質的にアルコール飲めないし 

かと言ってジュースもそんなに飲めない 

飲み放題ならみんなどんなに飲んでも飲まなくても同じ値段だからいいけど 

飲み放題じゃない時は気を使って欲しい 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店の事を考えてると言うか、店の人にどう思われるかを 

考えてるんだと思うよ。 

お店の人に対してアルコール飲めない事を申し訳なく 

思ってるのでせめて少し値段のするウーロン茶で 

許してねって事。 

これは酒飲めない人あるある。 

飲食店で働いた事ある人は特に。 

 

俺も酒飲んでた頃は何とも思わなかったけど 

飲まなくなって凄く思う。 

出来ればノンアルビールとかワインとか置いて 

くれると気使わなくていいから助かるんだけどなぁって。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、飲み屋で水といったら、「喉詰まらせたんで水ください」「薬飲みたいんで水ください」「お湯割りが熱すぎたんで薄めるための水ください」くらいしか水の出番ってないよね? つまり、「ミネラルウォーター 〇円」とメニューに書かれていない限り、お冷やは十分に飲食した客へのサービスでしかないってこと。まぁ客に頼まれれば水を出してはくれると思うけど、内心は決して歓迎してないと思う。食事代でなく酒代で利益を出している店も多いだろうし。くわばたさんの主張はお店には嫌われると思うけどな。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲酒者とノンアルとでは食事量も変る。飲酒している場合の方が食欲が増して食事量も多くなりがちかと思います。 

多面的にみてもノンアルのウーロン茶の方が多く支払う配分になるかと思いますので、モヤモヤする内容でもないように思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、自分が安く酒を飲みたいから、飲めない奴は水でも飲んどけって事ですね。すごい考え方で引きます。 

甘い飲み物が苦手とか炭酸が苦手という人もいるのです。割り勘でお酒が飲めない人はもっとモヤモヤしてると思いますよ。でも、みんなと楽しく一緒にいたいからいるかもしれないのに・・・。思いやりって大事です。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は高いアルコールを飲んでおきながら、お酒が弱くてお茶を飲んでいる人を何で怒らなきゃいけないのでしょうか。 

 

アルコールが強くてガブガブ呑む人と割り勘で納得がいかないのは呑まない人です。 

 

知人で強い人で割り勘と知ってて早いペースで何杯も呑み、つまみもガンガン食べる人がいます。最後のお会計では集めた現金を財布に入れてカード払いしてポイントまで取る。 

大人だから誰も何も言いませんが、皆がめつさに呆れている。 

カード、PayPayと人それぞれの払い方をしたいのに、がめつい人が全額カード払いし全員のポイントや割引クーポンなどを持っていくのは気分が良くないです。 

 

高いアルコールを飲む人が、安いお茶を飲んでいる人に不満なんて聞いたことないです。 

くわばたりえは以前から苦手ですが、更に嫌いになりました。絶対一緒に飲みたくない人です。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多かれ少なかれ他人との飲食は金銭的な部分でもやっとした経験ある人多いですよね。 

孤独のグルメが流行る理由わかります。最近はスマホあるので一人でも苦痛ではない。自分の食べたいものを食べたいだけ頼むのが正解ですね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆かと思いました。 

お酒の席でソフトドリンクなのに割り勘はモヤモヤするという記事かと思いました。 

私はお酒を飲む側ですが、ソフトドリンクの人に烏龍茶を飲むのだったら水を飲め!って随分人を下に見てますよね? 

この人は以前にもレジでエコバッグに詰めてくれる店員さんが牛乳を横に寝かして入れたことにもキレてましたよね。 

基本、人を下に見る人なんだと改めてわかりました。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、呑み会に来てソフトドリンク頼む人はそれが分かっててきてるんじゃないでしょうか?損得勘定が出るんなら行かなければ良いことでは??お酒の席イコール楽しむ場と考えればあまり細かい事を言うのは場を冷めさせる原因だと思います。愚痴飲み会は御遠慮、くだらない会話、お笑いの会話など、要は楽しい呑み会でなければ行く気はしませんね。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はアルコールアレルギーで残念ながら少量しか飲めないので、最初から浮かない様に見た目が地味色のウーロン茶を頼みますが、こんなことを思う人がいるなんて本当に驚きです。お酒の方が高いし、酔った勢いで失礼なことを言う人がいたり声が大きくなったりするのを我慢しているのに! 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み会をセッティングする側に回ることがないのかな? 

いちいち飲んだ分や食べた分の対価考えてたらキリがない。会計が複雑になりすぎる。 

 

私は下戸で少食だがこの方のような感覚はないな。飲み会や宴会は集まっておしゃべりしたり場を楽しむことが目的だと思うから。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メニューに水があったらそうするかもしれませんが、みんな飲んでる中でウーロン茶はダメなんですか? 

お金の面は予め決めておけば酔いに任せたトラブルも回避出来るのでは。 

結局、話の焦点はお金の話でしょうから。 

「みんなお酒飲んでるのになんであなただけ飲まないの?」 

というテーマだったら話が変わってしまいますが。 

今の世の中 

「飲めなくってもええねん」 

なんですよね、話し合いで平和な解決を目指しましょうよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の経験則ですが、下戸の人はそこまで水分を欲しません。自分は2~3杯が精一杯で、飲める人はその倍以上飲みます。なので、飲める周囲からはいつも割り勘にして悪いなあという気遣いを感じます。 

くわばたさんはコメンテーターとしてもテレビに出ていますが、飲めない人にも店にも配慮がなく、これからの仕事でボロが出てくるのでは、という印象を持ちました。 

 

▲119 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今夜は元上司や同僚が、異動する私の送別会を開いてくれます。私が一滴も酒飲めないのは知っているので、料理が美味しくて食べ放題の店を選んでくれました。その気持ちがすごく嬉しいです。くわばたさんの理論は全く同意できないですね。良かった、上司じゃなくて。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は飲めないけど割り勘でもいい派なので、それがいや派の意見かと思ったら…飲めない人のほうが多く払ってる状態なのに、これに同意してる人(アナウンサー)も図々しい。極端なこと言うと炭酸も水も苦手な人は何も飲むなってことですか。割り勘とはいえ少し多く支払いますよ、っていう感じならまだしも…飲めない側の人間から言うと、完全に飲める人だけの飲み会にしてよって思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アルコールの人たちの飲料の代金を飲んだ人で割っていただけたら本当は嬉しい。(面倒だけど)だけど、ノンアルコールの人だって割り勘負けをしてても支払いをしてる人がほとんどだと思う。 

ノンアルコールは体質的に飲めないとか車だからという理由もあるし、そもそも飲まない人にモヤモヤされるのはなんだかな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒飲めるならってことだよね?私飲めないからいつもソフトドリンクで「飲み放題」の時は不公平感感じてる。「割り勘」の時は別に。逆にそんな風に思われてたらショック。 

飲む側の主張が強い風潮は嫌い。対等でしょ。ノンアルビールで良いよって優しさもありがたいんだけど内心酒飲めない人はノンアルも苦手だから!普段飲む人が訳あって飲めない時に飲む物だからって思ってる。あとウーロン茶で良いよって優しさも更にありがたいんだけど内心普通にジュース頼ませてよ何でウーロン茶一択?って思ってる。そもそもソフトドリンク少なすぎ。アルコールは見開き1ページどん!でソフトドリンクは右下にちょこん。あっても5種類くらい。ウーロン茶だってお酒割る用の安いやつの使い回し。緑茶も・・・アルコールとの価格差考えたらクリームソーダくらいレギュラーメンバーにして欲しい。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事やそれに近い内部の飲み会ならコースにして飲み放題付き割り勘でベストかな。個々の事情があっても深刻なもの以外はいちいち忖度できない。 

あと、烏龍茶で許されるならそれが一番ラクだ。アルコールだと車で帰れないし、身体に悪影響がある。こうした意味でのイライラならわかるが、基本的に他人の自由だ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大酒飲みなので、飲み放題じゃない場合は参加自粛することにしています 

昔言われたことがあるんです 

◯◯さん(私のこと)みんなの2倍は飲んでません?ずるくない?って 

飲み放題だったんですけどね・・・・ 

でも固形物はアレルギー多いので食べないんですよ 

唐揚げもポテサラも刺し身も食べられない 

食べられるのは塩キャベツとかおひたしとか・・居酒屋だと2割くらいのメニューしか駄目なんですよね 

そのことは社内でも有名だし、ずるくない?って言ってきた人もしってることなんですが、なるほど、くわばたさんみたいな人なんだろうな 

食べられない自分も申し訳ないし、酒は一人で呑みますわ 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にビールならジンジャエールでもいいんじゃない?って言われたら腹立たないのかな。くわばたさんって相手の立場に立てない人なんだな。お酒は体質的に飲めないのでいつも乾杯だけビールで後はソフトドリンクです。飲まない側から言わせるとお酒のほうが高いのに割り勘にされることに納得がいかないのに、文句を言われる筋合いはない。 

 

▲93 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やさしさのつもりなのかもしれないけど、ほっといてほしい。水飲みたい人はいいけど、みんながそういうわけじゃないよ。私はみんながお酒飲んでるのにお水飲んでるなんてすごくイヤだ。おしゃれなソフトドリンクとか置いてくれてる店を選んであげてほしい。 

 

▲48 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE