( 294419 )  2025/05/27 06:53:50  
00

岸田前首相、新NISAは“金持ち優遇じゃないか”の声に言及「今は4人に1人が口座を持つまでに」

スポニチアネックス 5/26(月) 21:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d525f1296e6d26062db641981e7e418fda01ba2c

 

( 294420 )  2025/05/27 06:53:50  
00

岸田文雄氏は、自身の公式のYouTubeチャンネルで「新NISAは金持ち優遇?」というタイトルの動画を公開した。

動画では、新NISA口座の保有者が増えており、そのうち40%が年収300万円未満の人々であり、さらに全体の67%が年収500万未満の人々であることを示し、新NISAが広く活用されていることを強調していた。

(要約)

( 294422 )  2025/05/27 06:53:50  
00

岸田文雄氏 

 

 岸田文雄前首相が26日に公式のYouTubeチャンネルを更新。「新NISAは金持ち優遇?」というタイトルで動画をアップした。 

 

 岸田氏は「我々がこの取り組みを進める際に“金持ち優遇じゃないか”といった声があったんですが、今は2560万口座。日本人の4人に1人が新NISAの口座を持つまでになった」と切り出す。 

 

 そこで岸田氏は「40%は年収が300万円未満の方々。さらに年収500万未満の方でいうと全体の67%。3分の2は年収500万以下の方々がこの口座を持っている」とデータを示す。 

 

 「年収に関わらず幅広く新NISAが活用されている。家計の資産を活用して手取りを増やし、なおかつ企業の収益を押し上げる。それがまた賃上げという形で自分たちに帰ってくる。こうした循環を前に進める大変重要なエンジンに、新NISAあるいは資産運用立国の取り組みがなっている。こういった現実があるんだと思います」と語っていた。 

 

 

( 294421 )  2025/05/27 06:53:50  
00

NISAや投資に関するコメントには、老後の資産形成や税制の問題、個人のリスクや責任、政府の政策、資産運用の重要性など、様々な視点があります。

一部ではNISAや投資を積極的に利用することで将来の資産形成や退職後の生活につなげようとする意見もありますが、一方でリスクや政府の裏の意図、個人の金融リテラシーなどについて懸念を示す声もあります。

 

 

また、岸田政権や政府の政策については、信頼性や効果について議論を呼ぶコメントも見られます。

 

 

総じて日本の金融政策や個人資産形成に関する意見は多岐にわたり、それぞれの立場や経験、見識に基づいた意見や感想が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 294423 )  2025/05/27 06:53:50  
00

=+=+=+=+= 

 

年金制度はもう破綻してるんだから 

これ以上世代を超えて負担させないでほしい。 

今の受給世帯は国債なりで賄うとして、他の国民へは全額返済。 

自分で運用なりさせてもらった方がよほど効率が良い。 

国はこれを後押しする意味を込めてNISA枠拡充。 

NISAをやるのもやらないのも国民の自由。貯金したって構わない。 

国民一人一人に決定権を持たせてほしい。 

国民の意思に反して増税、社会保険料負担増はいい加減止めてもらいたい。 

 

▲328 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは使い方を理解して、あくまでも枠でしかないこと理解してから始めましょう。わからないけど始めた人は、岸田さんはただ機会を与えただけに過ぎません。これをきっかけに、自分の資産とリスクを取りながら資産を増やすにはどうしたら良いかを、今からでも遅くはないので、ご自身で学びながら、続けられるかを意識しましょう。オルカンだけを買った方、預金とか国債、税金を理解しないと長続きはしませんので、学ぶ意識の無い方は、無理しない方が良いです。何よりもリスクを理解するところかもしれませんね。リスクを取らないで資産を増やすことは出来ません。耐えられるリスクの塩梅は続けるとわかります。最初からわかるものでもないので、慎重に恐る恐るご自身を試しながら始めることも大事かもしれませんね。 

 

▲73 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

55歳で仕事リタイアを目標に毎月10万積み立ててる。 

30歳から始めて5年経ったが、資産構築というよりお金の使い方、節約の仕方がしっかり身についたことが1番のメリット。 

身の丈に合わないローンやブランド品購入、外食三昧などなど… 

以前は本当にお金が貯まらなかった。 

あのままだったら老後お金がなくて、働き続ける人生だったと思う。 

運用は入金力以上に運用期間の勝負。 

早く気付いた人とこのまま気づかない人。 

将来物凄い差が生まれる可能性が高いと思う。 

 

▲162 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAも新NISAも非課税と言う点で、資産運用には有利である事は間違いない。 

ただ、増税〇ガネと揶揄された前首相だけあって、森林環境税や社会保障などステルス増税の方も多大なる功績がある。 

だからせめて投資して、何とか資産を増やそうと庶民は口座を作ったんだよ。 

 

政府は、むしろ庶民に投資を仕向けるために、ステルス増税してんじゃないだろうな。 

減税せずに、増税した金で恩着せがましく給付金だの支援金だのと言うのと同じように思えてならない。 

 

▲127 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

国が赤字国債を発行しまくっているので普通預金をしていれば貯蓄はまわりまわって国民の貸金であるところの国債に代わります。この点国の財源は税金ではなく国債だというMMT信者の理屈にも一理あります。けれどもこれから物価高になるので国民の貸金は国の放漫財政がもたらす物価高によって踏み倒されていきます。唯一の打開策は株式投資です。長い目でみれば株価は物価上昇に連動します。トルコでは年38%の猛烈なインフレ下であっても株を持っているひとは損をしていないのです。できるだけ時間分散と投資先を分散してもっておくのがいいでしょう。ただ自分はトランプ政権になって売りも買いもしていません、様子見です。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

資産運用と投資と投機の違いを理解しないと思ってたのと違う、となりますよ  

「資産運用」はその名の通り資産がある人が対象で利益も年利5〜7%出れば成功な方  

プロに任せる信託投資で長期スパンで見るのが主流  

なので資産運用=お金持ちがやること、は基本正しい  

「投資」は自分が応援したい企業や今後伸びる事業を対象に株を買うこと  

そのためには企業の決算書を読める勉強が最低限必要  

これも長期スパンが基本 

「投機」は短期売買で利益を出す手法で金融について完璧な知識がないとまず無理  

株式市場は戦場です  

何も知らない素人が儲かるほど甘くないので一般的な収入ぐらいの人は貯金か国債を買うくらいのほうが断然良いと思います 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

投資のメリットは、自分の資産を増やすことだけでなく、投資先の企業が事業資金を得られることにあります。 

設備投資や運営資金等に回すことで間接的に経済に貢献しています。 

 

▲74 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ち優遇もやり方次第ではダメではない。誰かがうまくいくと、いいないいなと世界の平均的な人々よりも日本人は隣の芝が青く見えやすい。それは先に投資を始めた人が有利になりやすいだろう。日本人に投資を根付かせるには良いと思う。アメリカでは2人に1人は投資をやってるから。 

NISAは平均的なパフォーマンスであっても過去からの実績として1.07のN乗(N=年数)くらいでは増えていくから、そこを税金取らないとなるとやり方次第では素晴らしい減税になる。これについては金持ち優遇と批判する人ほど貧乏な人の割合が多い気がする。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAやiDeCoは中長期的投資。毎日一喜一憂する投資ではない。節税にもなります。NISAで大損したとかありえないから。確かに一時的にはマイナスもありましたが、今はプラス。投機ではない、中長期投資です。短期で気にする人はやらない方がいい。 

 

▲134 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分自慢じゃありませんが、福祉の仕事してて47歳年収380万円です。しかし、死に物狂いで節約して、貯金1000万貯めてニーサしたりして株したりして貯金増やしてます。 

 経済学の勉強も死に物狂いでして今があります。ハッキリ言って私より10以上上の人は考え方が偏ってるし、物事を多角的にみる目がありません。それなのに20代をバカにします、20代はかなり優秀です。 

 ここで文句を言われてる方々、一度死ぬ気で頑張ったことありますかまずはそこからです 

 

▲19 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは資産形成には大変有利な場所ですよね。しかし、有利にするかは何で運用するか、NISAとの相性も大事ですよね!長年保有すれば右肩上がりが期待出来るコストの安い商品との相性が1番良いかな。 

 

▲61 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度もほぼ崩壊している現状を考えると、現在の受給者を国債で賄い、これからの受給者には全額返金して、年金制度を廃止にして欲しい、就労している人は年金額分を給与上乗せ、自己責任で老後を補うようにするなら、自動的に、投資へ向かいます、国の運用から個人の運用へが良いのではないでしょうか 

 

▲79 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAの問題は国内投資だけだなく海外投信まで減税対象にしてること。 

これにより、国内資金の海外流出を支えて円安物価高の一因になってる。 

海外特に米国証券からのからのプレッシャーではないか。 

オルカンやエスピーだの高齢者お金持ちから常套句で使われるようになってるのに違和感。 

生活者は円安物価で苦しんでるのを横目に彼等は日本の円は借金しまくりの財政だから信用出来ないとか、もっと物価対策で赤字国債を出して円安になって欲しいなど聞くに絶えない。 

日本の個人金融資産を海外が狙っていて、証券村のみならず岸田氏はその手先ではないか。 

株高、円安を煽りインフレによる所得、資産格差拡大が自民党の支持を蝕むことになっているのに。 

 

▲27 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

優遇ではない。 

金融リテラシーがある人、しっかり勉強し、リスクを背負える人が利用できる制度。 

家を買ったり、車を買ったり、高級な衣服を身につけたり、今の生活レベルを上げることに邁進している人には月10万〜30万円近くの積立は無理だろう。 

つまりは、アリとキリギリス、みたいなものだと思っている。 

15年、20年、30年経つと、その差はとんでもないことになるでしょうね。 

 

▲76 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

結果のシミュレーションだけ伝えれば、 

Nisaはやりたくなるだろうけど、 

それを使いこなすかは、デメリットを理解した上でやるのが重要。 

 

個人的には、Nisaはお勧めするけど、 

貯金に回すお金の半分を無理ない範囲でくらいの勧めるくらいかな。 

躍起になるほどの物でもないし、貯金の選択肢の一部という感じで良いんじゃない? 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の減税に対して金持ち優遇だとごねて減税を拒否していますが、そもそも法人税減税と輸出還付金で大々的に金持ち優遇しているんですよね。 

トヨタに補助金いらないでしょう。 

これのどこが金持ち優遇じゃないと言えるのか。 

それに1億円の壁も放置して金持ち優遇ばかり。 

そもそも日本は金持ち優遇の国で、世界でも2番目に金持ちが多い国なんですよ。 

それなのに経済成長しない、実質賃金が下がりっぱなし、倒産も増え、生活保護者も増え、スタグフレーションとなっている。 

金持ち優遇しても何の意味もないことは証明されているので、自民党政治は終わらせるべきです。 

岸田に出る幕はない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAについては注意点やデメリットもありますが、一方でこれまで以上に資産形成に役立つ制度に変わっています。しかし現実、持たなくても困らない層から別に興味もない層も事実でもあり宣伝しなければいけない意図が隠されてることをくみとる必要性もあります。例えば議員が宣伝するなら仮に失敗した場合の負債など全て面倒見るなど含まれているかご注意ください 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ち優遇ではないですね。 

1800万円っていう枠があるので、金持ちにとってみれば、物足りなすぎる制度ですね。 

本当に、1月に1000円も投資に回せない人は出来ないかもしれませんけど、ある程度の人ならば、出来る制度だと思います。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAは岸田の一番の功績と思う。 

金持ち優遇とか言ってる人は銀行に預けてればいいし、多分というかほぼ金融リテラシーがない人だと思う。 

投資に携わってる人なら必ずと言っていいほどNISAはやってますよ。 

まぁ内容も理解せず証券会社や銀行に任せっきりの人もいますが。 

非課税がどのくらいの資産をもたらすのか一度計算してみるのもいいかと思いますね。 

もちろんリスクはあるので日々の研鑽は怠らず。 

自分の将来は自分で守りましょうね。 

 

▲110 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちと貧乏人、低所得者層と中間層と富裕層のラインが人によりバラバラだから意見が食い違う。 

この場合の金持ち優遇ってのは、投資に回すだけの余裕がある人達を金持ちと呼んでいるのであって、所謂セレブ層を指している訳ではないと思う。 

実際、給料日前には切り詰めて、投資も貯蓄も無理って人達は数多く存在する…はず。 

 

▲20 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAだから大丈夫とか限度額いっぱい入れなきゃ損 

とか言っている人が私の周りにいるけど 

 

投資って若い人が生活を切り詰めてやるような事じゃ無いよ 

小額から、出来る範囲で、投資して行ってね。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAは個人的には良い制度で使わないと損と言えるくらいの制度、親族や友人に聞かれれば間違いなくNISAを使った方が良いと答えます。 

 

ただ、だからこそNISAを使った人と使わなかった人と差が10年20年後に大きくなる。これの差が子供や孫の世代までいくと、絶望的な貧富の差に広がらないかと、ふと思う。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスが始まって金融緩和がどんどん進み、市場にカネが供給されるのだから当然のように日経平均が今の3万を超えるとこまできたけど…今は米国も日銀も明らかに金融緩和の幕引きを探してるように見えます。 

歴史を遡れば、マネーが増えるから株価上がるわけで、世界中がマネー縮小を伺っている現在、NISAは詐欺にしか見えないけど。 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

消費が減退。製造業は国際競争力を喪失して貿易収支は赤字。今後も米国の高関税で輸送機械産業は凋落が見込まれる、国運をかけた半導体事業は、受注の見込みがなく、肝心なナノ回路の試作品も出来ていない。インバウンドも免税がGDP押し上げ効果を相殺する。だが、経済全体が低迷しているのに株価と不動産を始めコメなどの食料品は高騰している。保険ファンドと自社株勢との暗黙の談合が作用した株価は虚業。先が見えない状況で滅びの道を進んでいることは確かだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いま国内の半分以上の預貯金を保有していると思われる高齢者。 

NISAや国債などで安易に市場に資産を投入することなかれ。 

そういう行動こそが、円の価値を弱めて円安を誘導するのです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、そんなに儲かるなら国民から巻き上げた保険料で国が投資すりゃいい話じゃね?とっくにやってるはずなのに何で個人にリスクを負わせる様な事勧めるかね。 

老後の資金は自分で創ってね!自己責任で!って言ってる様なもんじゃん。 

リテラシーも解るけどさ、勉強得意な人もいればそうじゃない人もいる訳じゃん。そもそもリテラシーのある人なら非課税とは言え制限のあるNISA何て魅力無いだろうが、制度としてはあっても良い事かなと個人的には思う。 

選択は自由だけど、国が国民に勧める事では無い。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

月5万円を30年で1800万円の枠を埋めれるので、金持ちじゃなくても出来る。それでも多いと言われても1800万くらいないと老後資金としては心もとない。持っている人が有利ではあるが、落としどころとしては妥当だと思う。 

「40%は年収が300万円未満の方々。…」は、金持ち優遇の否定にはなっていない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20代30代の若年層が投資に関心を持ち行動する割合が高まり顕著になったんだから、これに関しては一応成功していると言えるだろう。 

それでもまだまだ欧米と肩を並べるほどではない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は金持ちがより金持ちになるためにやるものって言って始めない人がいるよね。 

庶民が小銭投資してもろくに増えないから意味ないって言う人いっぱいいるよね。 

毎月数万円ずつでも積み立てて行って数十年後積立した額と利回りを合わせて小銭じゃない額を作るんだよ。 

その小銭じゃなくなった大きな額に利息が付いて行く。 

NISAはほんとやるべき 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

資産運用立国になった ≒ 自分が主導したから実現した成果 

 

と言いたいらしいですが、日本の黄金期は貯金第一主義でした。必要に駆られて始めた人ばかりで興味津々で始めた人は少数派だと思います。 

 

「株や債券という博打を打たなくても堅実で安定した将来像を描ける希望を感じられる社会」 

 

この黄金期を取り戻すことが政治家の仕事であり、責務だと思いますが? 半端な改革モドキを自慢されても白けるだけです。 

 

▲9 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや最初にNISA作ったけど詳しく制度見たら致命的な欠陥あったので口座作ったけど使ってない。今までと変わらず普通の特定口座でやってます。何社か口座持ってるけどNISA作りませんかと案内されたから作ってるけどNISAは休眠口座だし、今後も使いません。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新旧NISAとも運用しています。 

本当に少額から運用できるのに、やらない人はやらない理由づけしているだけ。 

預貯金の利息と物価上昇率からみれば現金では実質マイナス金利であるのは自明だ。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAとiDeCo をやらないのは自由だけど、圧倒的に自分に得になる制度を利用すること無く老後に貧しくなっても生活保護とか頼らないで、そのまま人生を終わらせてくれよ。 

何も考えないで生きてる連中の為に、税金使われたくないんだわ。 

 

まだ人類が滅ぶようなフェーズではないし、世界経済は中長期には発展することは自明なんだから、数十年単位で考えられるなら投資一択なんだよ。しかもインデックスに投下しとけば、損することなんてあり得ない。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位でお話しをさせていただきます。 

そういった投資を、さも国民思いであるかのように説明なさるよりも、まずは可処分所得が増える政策をとっていただくべきなのです。 

口座は必要。しかし投資のためでもありません。ズレまくってます。 

そもそも余裕がなければ、新NISAをはじめ、投資に目を向ける余裕など生まれません。 

相変わらず、ですね。 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

旧NISAははじめて一年弱で物入りで止めたら1.3倍くらいにはなったので 

無理しない金額で誰でもはじめればいいとは思うよ 

それに本当の金持ちはNISAなんてやらずに素直に株とかやると思うけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りが増えない現状で、口座を持ってても投資に回せないのが実情。口座数で判断してる馬鹿げたデータですね。 

実際に運用継続してる口座データを集計してもらいたいものだ 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちというより情報強者優遇、教育強者優遇かな。 

退屈で短期思考では負け試合のようなインデックス積立での資産運用を知り理解出来る人たち。 

NISAで税優遇以前でも2005あたりにはインデックスで長期投資なんて、すてに常識でした。ETFもあったし。 

リーマンショックで脱落しないで積立していた層の大半が億り人てすよ。 

情報をつかめない、理解出来ない「弱者」はどんな時代でも負けるだけです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAに360万円/年で入れれば5年で満額になるが長期資産形成が目的なので資産が少ない若い方もこつこつ積み立てれば良いのでは無いでしょうか。 

岸田さんが提言していたプラチナNISAには反対しますが。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの貧乏人のための少しでも生活の足しになるような制度なのに、貧乏人ほどグチグチと文句を言って始めることもなく、さっさと始めた人から利益が出ている 

しかもNISAのポイントは開始が早ければ早いほど恩恵を受けられるため、その差は開く一方 

 

つまりそもそも所得というのは何でも新しいことに挑戦し続けた人が得るものであって、グチグチ文句ばかり言って何も行動しない人が貧乏になっているのである 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は任意にし、脱退した人には全額返金プラス今までの利子を渡す。 

 

そうすればNISAの意味があると思うな。 

 

だって失敗しても生活保護受けた方が年金生活よるよりいい生活できるでしょ? 

 

ということは年金をやめた方がノーリスクハイリターンということよね? 

 

NISAで上手く行けば余裕がありダメでも生活保護。 

 

与党政治家が今やってる事はこういうことですよ? 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僻んでも仕方ないですよ。年収300万円なら同じ境遇の相方見つけて共働きになった方が遥かに経済的に豊かになれますよ。旅行含め普通に生活して年200万円は投資に回せるから資産形成のスピードが圧倒的に変わりますよ。年収300万円なら退職金がないだろうからiDeCoで現況のMAX月23000円入れれば4万円位節税で夫婦で年8万円の節税。月23000円で元本保証なら退職控除を超えてこないですしね。改正で限度額上がれば退職金控除を超えない位で調整して節税額増やして残りはNISAに回してインデックスで良いです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAや新NISAについてですが、国が国民の為に何かする(ように見える)時には裏がある。 

•公的負担を減らす政府の狙い 

•米国市場への資金誘導 

•国民の資産形成を促しつつ、将来的に相続税で回収(相続税の対象になることを知らない人が多い) 

•損失はすべて自己責任という姿勢 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ率より下回る資産運用をしていると、時間の経過と比例して貧乏になるよと言えば分かりやすい。 

預貯金も資産運用のひとつの手段だが、インフレ率には程遠い。 

消費税減税はインフレを加速させるリスクもあることなど、国民に資産教育するのも政治家の役割。 

学校でも義務教育化しなければイケないとこまで時代は進んでいるという現実を国民にちゃんと伝えないと。 

国民は自分に都合の良い情報だけを飲み込み、嫌なことから逃げる悪癖が染み付き過ぎた。 

政治不信もそれを加速させてきた。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は長年投資をしていますが、少なくとも私の周りで実際に投資をしているのは一割位。 

口座は持っているけど、実際に投資するのは、と躊躇している人がほとんどです。 

この記事、現役個人投資家として、正直言って信用出来ません。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「金持ち優遇」の意味を履き違えている気がする。口座開設数に意味ない。どの程度投資しているかだ。 

マイナンバーで統計取得してるんだから把握できてると思うけど、都合の良いデータを使って説明している気がする、年収300万を境にしているし 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近NISAを利用する人が増えてきました。私のまわりでも一年前まで国が投資で資産を増やせとはとはどうゆうことだ!と怒っていた人も始めていいて驚きました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人で1800万、夫婦で3600万を投資に回せる程度だと金持ちとは言えないでしょう 

 

むしろ、老後や子供の学費等を考えればこの程度は使い切ってほしいという、国からのメッセージ 

必要もないのに非課税にするほど国は甘くないです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAは確実に神政策だったと言える。未来から過去を振り返った時、きっとそう思い起こすに違いないです。 

岸田元総理の行った政策は、いつの日か必ず評価されると信じている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに 

運用期間 

時間が一番ですね 

ドルコスト方式だと上がれば資産増えるし 

下がれば沢山買えるので値上がりするまで 

気長に待つ感じかな〜 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでギャンブルみたいなので自分の老後の資金も不労所得で儲けましょうになっているのかよくわからないですね。 

しかも未成年から高齢者からもやれよって、怖いよ。普通 

ええのか?と思うのが常識ではなかろうか? 

こないだの暴落でちょっと痛い目にあった人多いのではなかろうか? 

なんでほとんど、S&Pとか無難なものを買ってアメリカに日本の資産を持っていかれないとダメなのかよくわかりません。 

どうせそのうちドル安にでもなるんじゃないの?知らんけど 

 

▲13 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金を2倍にするとか言って、 

投資額を2倍にって変わっていたのは、忘れませんよ。 

政治資金、裏金、統一教会、フランス観光等色々な問題があったが、全てにおいて説明責任を果たさずに、 

やったことは、増税とバラマキだけでしたね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAをちゃんと理解している人はそんなこと言わないと思うけどね。 

成長枠だって年間240万、株をNISA口座に入れれば利益が非課税になるため非常に助かるのだが。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が利用している。 

だから、なに?と感じる。 

日本人には「皆やってるよ」というのが誘い文句として有効だという。 

投資だよ、投資!元本保証なしだよ。 

多くの人がやってます、って。 

みんな、騙されたらいかんぞ。 

私は「赤信号、みんなで渡れば怖くない」と言われてる気がする。 

 

▲23 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が株式などという博打に金を使うより、銀行の間接投資の機能を健全化させて、銀行がまともな収益を上げて、預金利息が上がれば、NISAなど不要。 

日本の政治や金融行政が悪いだけで、1000万円以下の銀行預金利息を無税にすればいいだけだ。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今後もずっと非課税でできるなら本当にいい制度。ただ、いつ課税対象にするって話になってもおかしくないよね。厚生年金が年金底上げの財源になったみたいにあり得ないとこから持ってこうとするからね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の景気を考えると、国内企業に投資資金が集まる仕組みが良いと思うけどね。 

私は少ない資金で国内企業の株を買って楽しんでるだけですが、どうなんでしょう? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貯蓄も給料だって少ない、余裕がない人にはあまり縁のない話 

というか海外だって株式投資している人は一部の富裕層のみなんだよ 

資産がない人は堅実な生活を送ってくださいとしか言いようがない 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資はいいが、インフレ圧力も 

同時に発生 

貯蓄は価値が下がる? 

目指すのは物価安定なのでは 

貯蓄も投資も出来ない人は先を見出せない 

食料品の減税を 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ批判してた岸田の提案によく皆さんホイホイ乗っかれますね〜? 

自分は何か裏があると思って新NISAは敬遠してます。 

森卓さんも新NISAは止めといた方が良いと仰っていたので、岸田の言葉より森卓さんの言葉を信じます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも何で投資を政府が持ちかけてるんだよ。資産とかカッコいい言葉使ってるけど、ただの投資ね。やるやらないは個人の自由だが、政府が進めてること自体、おかしいと思わなきゃ。 

 

▲13 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAをやるかどうか聞かれたら進めます 

しかしリスクを理解し自ら勉強し理解してお小遣いの範囲でやる事 

後短期間では無く長期で利益確定する物としてね 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何やかんやと批判にさらされているNHK。NISAについて、所得800万円以上の人にお勧めと報道。だろうな。なけなしの金をはたいてNISAを始めてはいけない。結局は投資話。怪しいもうけ話に乗ったら最後。損しても「自己責任」の冷たい言葉。投資のプロなんて誰もいない。パチンコと同じ。儲かった話はするが、損した話は聞いたことがない。そんなもんだ……。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その数字って、実際の働いてる人たちの年収の割合では?それ見て何とも思わないのかな。あぁこのくらいの年収の人たちでもNISAで貯めれるほどお金持ってるんだなぁ、次は何の名目で巻き上げようかなぁとか考えてそうで怖いんですけど。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング的に岸田政権時に新NISA始まっただけ彼が何ら関与してない。 

彼の手柄ではありません。 

ただ他の首相と違い何も考えないので素案通り言われるがまま成立出来たんだと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行でデメリットも伝えず増えるからやった方がいいと訳分からずやってる人も多数いるのに。今後改悪により非課税じゃなくなるかもしれないですね。集めるだけ集めて改悪するのが日本のやり方ですからね。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1年経って思った事は、しなければ良かった!金額は元かマイナスです。それよりマイナスになった時のストレスが嫌です。プラスになったらやめようと思ってすが?なかなかプラスにならない 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、コイツは総理就任当初は金融所得課税を言っていたが。株価ダダ下がりさせてビビッてしまい言わなくなった。 

そして今は無責任に投資しろと煽る。 

筋の通った政治信念など無く、岸田と財務教のための政治をやりたいだけ。 

また総理大臣になって、歓迎してくれる国へ旅行に行きたいのだろう。 

総理再登板したら日本は食い潰される。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活の負担にならない程度 投資型NISAを運用している 

ひとまず預けっぱなしで10年後に結果が出る様な状況ですが 

岸田が言及する度に不安になる こんな人間を営業マンとして雇うのは 

財務省ぐらいでしょう 結果も出さずに出張ばかりで 経費の無駄 

上司の言いなり 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAは旧NISAの救済措置が無かったのが残念 

長期投資を推奨しておきながら、過去の制度は切り捨て 

次に制度が変わったらまた同じことされるかもしれない 

信用を失う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ギャンブル依存は対策するらしいが、投資依存は対策しないのかね~(笑)。まぁ、ネットカジノは騒ぐが、大阪のカジノは推進。こんな矛盾国家だからな。投資は陰陽がある。打出の小槌で出ているわけではない。当たり前の話だが、勝っている人間がいれば、必ず負けている人間がいる。こんなメガネの言に騙されてどうかなるかもな。このメガネはアメリカで日本を食いものにしろと言った。成功例に騙された人間が闇に堕ちているのかもな。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAなんて制度でしかないんだからそれに文句言ってる人はどうせ金があってもやらないでしょ 

そもそもNISAなんて少額投資制度なんだから金持ち優遇と言う程の限度枠でもないし。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや金持ち優遇は優遇だよ。 

1800万円も運用できる人がどのくらいいると思ってんのかな? 

しかも家族5人が成人してたら一家で9000万円も非課税で運用できるとかね 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

忙しくてホッポリぱなしで期待もしないなら定額預金よりいいかな位じゃない。そもそも無税の限度額が決まっているからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高なのに、税金、社会保障費は下がらない。NISAで資産を増やすといっても、現役世代は、今生きるための手取りを増やしてもらうことを望んでるんです。金持ち優遇うんぬんに反論してる時じゃないんですよ。岸田さんも、モノ言う目線が、所詮政治屋なんですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その4人に1人がお金持ちってことでしょ 

そして4人に3人はNISAなんてやる余裕もなく生活をしているってことじゃないかしら 

これからは物価高で余裕がなくなりさらに減るかもね 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAで、元本割れになって泣く人も。 

投資はギャンブルです。ギャンブルを総理が国民に奨励し、世界に国民に投資させると宣言した責任は大きいのでは。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は格差を広げるだけ。実態の無い価値の上がり下がりなんてものを優先して生産者の価値を下げる仕組み。日本という土地で一番大切であり守るべきは生産者。大規模災害、地球の環境変化等あった時思い知ることになる。岸田は国の運営を失敗したんだからもう出てくるな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、相続税が発生する時にガッチリ取り返せるケースは想定しているでしょうね 

該当者が、自民党の国会議員並みの、もしくはそれ以上の逃税対策をしていれば、そうもいかないでしょうが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちはNISAの枠では全然足りないのだが、岸田が言うと信用性がね。それより別の口座にも枠を分割できるようにしてくれないかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の代わりに個人がリスクを取れって事よね単純に。 

ノーリスクでもらえるはずの月々引かれてる厚生年金は政治家の安定的な給与となり、その代わりに税引後の手取りで個人がリスクを取って資産を作る。 

その代わりに枠内の投資額の利益に対しては無税にしますよと言われたってまぁ何言っとんねんお前って感じやわな。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対話になってない…。 

 

この話の背景には「消えた年金問題どうにかしろ」とか 

「年金の約束事を変えようとするの、やめろ」がある。 

 

それに、金持ち優遇は、やはり誰から見ても、そうなんじゃないか。 

説明になってない。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

投資の知識なくて周りのすすめでインデックスファンドの積立にしました。まだまだ、投資金額少ないですが、やっていける自信はついてきました。暫くは積立。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お金がない」って周りに言ってる人の大半が、学生時代に「全然テスト勉強出来なかった〜」って言ってたタイプだと思ってる。つまり、そういう人はそれなりにでも金持ってる。というか貯めてる。 

本当にお金のない人はお金持ってないなんてみじめで言えない。 

他人の「お金がない」を信じてたらロクな目にあわない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NISAにね 

個人向け日本国債を加えて欲しい 

 

これ。何度も提案してるけどー 

聞いてる??? 

 

短期の個人向け日本国債の種類を増やし 

無限に買える様にして下さい 

 

日本国債は庶民が無限に買い支えるから 

日銀は、もう良いよ 

 

兎に角、短期を増やす 

償還時には無税、無限に投資 

 

ヨロシク 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

枠を増やして欲しいね 

増やした枠は国内の企業か日本のインデックス投資限定でもいいよ 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新NISAに関しては、庶民向けの制度です。 

お金持ちは新NISA枠ではとても足りないはずです。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老後、年金だけで生活は無理なんだから資産運用で老後資金は捻出するしかないと思う。今の物価高考えても 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ふるさと納税の方が明らかに理念の無い無駄だから。 

何故国民の税金でプレゼントを返礼するの? 

高所得者の税金がプレゼントに変わってる。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあお前はいくら突っ込んでるんだよ?って誰か聞いてくれないかな。 

人にやらせたいならまず自分が実際にやって得た成功体験を伝えて欲しいね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

えらいタイミングで利上げして株価大暴落を招き新NISA民に動揺を走らせ、株運用民を殺しにいったという印象しかない。 

 

▲1 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE