( 294424 )  2025/05/27 06:59:06  
00

田崎史郎氏 江藤前農水相をバッサリ 小泉進次郎氏と比較「前任の大臣と比べると100倍くらいまし」

スポニチアネックス 5/26(月) 16:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ce2fda5fd25a7e766ae91d157f97a33ac5bc548

 

( 294425 )  2025/05/27 06:59:06  
00

ニッポン放送に出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏が、政府のコメ価格高騰対策について解説した。

政府は30万トンの備蓄米を随意契約で販売する方針であり、価格は1万700円で大手小売業者が対象。

小泉進次郎農水相の価格表記の変更についても言及があり、田崎氏は役所で詰めた結果として価格が決まったと推測している。

(要約)

( 294427 )  2025/05/27 06:59:06  
00

東京・有楽町のニッポン放送 

 

 政治ジャーナリスト田崎史郎氏が26日、ニッポン放送「辛坊治郎ズーム そこまで言うか!」(月~木曜後3・30)に生出演し、コメ価格高騰を巡る政府方針について解説した。 

 

 政府は26日、放出する備蓄米30万トンの随意契約による販売受け付けを受付をスタート。価格は玄米60キロで1万700円で、年間1万トン以上の取り扱いがある大手小売業者が対象。8月までに消費者に提供される分については先着順での申し込みで、5キロ当たり2000円で6月上旬にも店頭に並ぶことを見込んでいる。 

 

 小泉進次郎農水相は当初、目標の小売価格を“2000円台”としていたが、すぐに“2000円”と言い換えた。キャスター辛坊治郎氏が「どうやら金曜日の最初のテレビだか会見だか分からないですけど、5キロ当たり2000円“台”と1回言って、夕方以降になって5キロ2000円に言い換えているんです。何があったんですかね」と疑問を口にした。 

 

 田崎氏は「役所で詰めた結果、その値段がはっきりしたんじゃないですか?」と返答した。今回放出するのは古古米(22年生産)が20万トン、古古古米(21年生産)が10万トン。田崎氏は「(政府が)60キロ当たり1万1000~2000で購入して、それをずっと詰んでいる。1年ごとに0コンマいくつか安くなっていく。緻密に計算して、5キロあたりこのくらいだねというのがはっきりしたのが、金曜日の午後の早い段階じゃないですかね」と推測をまじえ語った。 

 

 インパクト十分な数字を出してきた小泉氏に対し、辛坊氏は「いろんなところの見出しに使われて。そういう意味では、小泉進次郎ってある意味、一言で私の印象ではよくできた男だなと」と驚きを口にした。 

 

 すると田崎氏は「前任の大臣と比べると100倍くらいましですよね」と続いた。「江藤さんより?」と、「私はコメは買ったことがない」の失言などで辞任した江藤拓前農水相の名を挙げて言及。田崎氏は「…前任の大臣と比べると」と繰り返し、固有名詞は挙げなかった。 

 

 

( 294426 )  2025/05/27 06:59:06  
00

(まとめ)複数のコメントからは、前任の大臣(江藤氏)が能力や意志の不足、既得権益の影響などを指摘する声が目立ちます。

一方で、新たな大臣(小泉氏)に期待する声も多く、備蓄米の放出などの対応に肯定的な意見もあります。

一時的な対処法と将来的な農政改革についての期待が見られ、生産者や消費者、政治家の姿勢についてさまざまな意見が寄せられています。

がしかし、価格面だけでなく、農業全体の将来の展望や持続可能な改革策についての懸念や提案も見受けられました。

( 294428 )  2025/05/27 06:59:06  
00

=+=+=+=+= 

 

農水大臣は農政の直接の責任者とはいえ、大臣が代わっただけで施策がここまで大きく変わるってかなり違和感あるよ。 

 

単に江藤氏に能力が無かったというか、「どうにかしよう」という気持ちも無く、官僚の言うことをただただ追認してただけなんじゃないかと思う。 

 

小泉氏がどこまで結果を出すかとは別に、これまでの「誰でも長くやってりゃ一度は大臣になれる」というやり方・慣例を考え直すべきだということが明らかになった今回の大臣更迭劇だと思う。 

 

▲3429 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

流通大手 一般消費者、業務筋、と米農家、JAがWin-Winにはならないことには今後上手く行くわけがない 

諸物価高騰している実情もあるわけで 5キロで3,000円台が妥当ではないか 今回は行くあてもなかった備蓄の古い米なので安くて当たり前と考えるべき 

秋の新米が税込3,500円以下で抑えれば今回の政策が功を成す 

 

▲137 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙が近づいている。 

 

米騒動の収拾を期待しつつ、メディアはただ煽るのでなく、このところ話題になっている農政改革や対中・対米外交、世襲問題などもにらみながら複眼的な報道を望む。 

 

「一億総〇〇化」という言葉があった。特にテレビなどメディアの報道姿勢には注目するとともに、業界の責任ある方々や、コメンテーターら出演者の発言も含めて自覚を促したい。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の功労者は何といっても江藤君です。あの素晴らしい発言によって農水省も農水族も国民を敵にしちゃったからね。結構二世議員にもいいのがいるね。 

でもあの発言がなかったらコメは高止まりが続いていたかと思うとぞっとするね。ぜひ来る選挙ではこの功労者の江藤君を落選させましょう。 

 

▲2514 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

100倍ましなのは同感です。 

前任が酷すぎて、それこそ水面の下からのジャンプなので、ずいぶんと高く飛んだ感じですが、通常モードに戻り冷静になってから、改めてどのくらいの高さになったのか評価することも大事でしょう。 

 

▲444 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

今日いろんなテレビに大臣が出ているが、壊れたテープレコーダーみたいに、過熱感に水を差しとか、そのーなんというか、国会答弁の、のらりくらり感が半端なかった。多分需要が供給を上回っているから、価格は高値に留まると思います。 

 

▲16 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く放出して、当面は価格が下がりそうな状況ですが。皆さんがおっしゃっているように根本的な改善ではありません。そして、JAの落札価格を見てもJAが価格を下げるつもりがないのがよくわかる金額だったことが今回の件で明確になりましたね。農水省も慣例に従って入札にしたという当初の回答に備蓄米供出の意図が全く反映されていなかったのもよくわかります。 

とはいえ、今年度の新米の買い入れ価格は既に今年の高値を踏まえた金額での取引が始まっていますから、備蓄米が尽きたところで価格が元に戻ってしまう公算が高い状況です。当面の価格が安定したところで、次の価格維持についての具体的な方策をどうするかが一番の肝でしょう。そういった意味では目先の対応ではなく将来的な米価安定策を打ち出せてこそ評価に値するのではないでしょうか。まぁ、前農水大臣は論外でしたが・・・・ 

 

▲599 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

中小の小売り業者が対象外という課題はありますが、それでも、このように具体的な数字で目安となる価格を示すことで、価格高騰を目論み実行してきた組織(どことは言いませんが)への牽制、抑止力になります。ですので、方向としては良いと思います。 

 

さてこれが、自民党がジェ、、もとい上記組織との癒着(出来レース)にヒビを入れる決意の表れなのか、あるいは選挙向けパフォーマンスなのか。上記組織はどう対抗するか。 

 

正直、興味は尽きませんねえ。 

 

▲131 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前の話だが、大臣には大臣の権限があり組織を動かすことが出来る。前大臣はこれを意図的に行わなかったのだろう。やろうとすればすぐできるじゃないか。一部利益団体の権益保護者と言われても仕方ないだろう。事実上の更迭は遅かったが新大臣でやっと効果は期待できそう。 

 

▲487 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し成り行きを見てみないと早計に判断できないが、こと「米価」については一般庶民にとっては今までよりも良い方向に進んでいるように思える。ただ、備蓄米だけの価格だけが安くなっても、他の米もそれにつれて安くならないことには、地方にまで至る多くの国民に恩恵がないことになる。従って、備蓄米が2000円まで落ちた後の通常米も価格をどのように合理的なところまで下げることができるか、その政策も早急に考えていただきたい。一時的な加熱現象だけで終わらせないことを祈っています。 

大臣が変われば、ここまで状況が如実に変わることは今までにあまり経験がないので、それ相応の大臣が任命されれば、世の中を変えることができるという希望も薄っすらとではあるが見えてきたような気がします。 

 

▲334 ▼59 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元で人気があり票田を気にする必要が無いので何でも出来る感があります 

備蓄米は安くなるかと思いますが、通常米をどう下げるかが本丸です 

今年に限定した輸入米の関税撤廃など二の矢、三の矢をだす事が出来るかですね 

高値で転売を狙っている業者も倉庫代もかさむでしょから、手放させる事が出来るかが鍵です 

悪徳転売屋で冷蔵保存していないお米は、穀蔵虫や品質劣化米となっている可能性も考えられるので、しっかり取り締まって欲しい物です 

トレーサービリティをしっかり実施してください 

 

▲131 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に米が出回らない事の対策としてやるのは、備蓄米を出すことです。備蓄米をだしても、米が出回らない理由が分かったのは、ある意味解決への過程だと思います。仮に小泉氏が農水大臣だったら、やはり江藤氏と同じ事をしたのでしょう。江藤氏によってあぶりだされたのが、減反政策の失敗、JAと農林議員との癒着、米農家の経営難、物価上昇による米の価格を上げざるおえないこと、農家の利益の確保そして、適正な中間業者への監視の必要性等数多くの課題が浮き彫りになったと思います。江藤氏の発言などとても小さなことです。とりあえず、小泉氏の随意契約で、2000円の米が市場に出て、一時しのぎはできそうです。農水大臣の仕事に期待したいのは、生産者も中間業者も国民も皆が、納得して。妥協できる政策をお願いしたいです。一つもかけることなくです。 

 

▲49 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自公が過半数を握る安定政権であれば大臣が変わったくらいでこれ程ドラスティックに変わることがないかもしれないが、少数与党且つ参院選前で米価を何とかしなければいけない時期なので農水族議員も改革の邪魔をしづらい絶好のタイミング。 

森山幹事長は支援者等に小泉大臣の好きにはさせないと言っているとの報道もあるが、小泉大臣には世論を背に農政改革をし、農地集約化、大規模農家が新規参入しやすく産業として成り立つ農業への道筋をつけて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣が交代した途端、政策がこんなに変わったのは記憶に無いが、農林族という立場が有る為、自分を色々な面で支えてくれる人達への配慮を捨てる訳にいかず、もし従来から続けられてきた慣習に明らかに反する対応を取れば、間違い無く自分の地元や支援組織から見放され、政治家としての立場を失いかねないとの、当人ならではの思惑が有ったのは確かで、その点では新たに就任した人物の地元は農業関係団体からの支援規模の割合が、前大臣に比べて圧倒的に少ないのも有り、何のしがらみも感じず思い切った決断が取れる背景が有り、単純に言えばそういう事。 

前任者は最初に失言が出た時も世間から激しく非難され、上司である石破からも厳重注意を受けたが、受けた本人はケロッとして、その後間もなく地元の集会で更に非難を沸騰させる上乗り失言をしていた。 

気心の知れた者が集まった場だからと油断したが、外部に漏れるのを想像しないとは、注意力が無さ過ぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回放出する備蓄米は2000円で売られるのでしょう。ですが、これまで放出され、出回っていない備蓄米や備蓄米以外の米は高いまま。 

それでも、備蓄米が2000円で出されれば、自民党と小泉さんは、その手柄を強調しまくって参議院選挙を乗り切ろうとしている。 

でも、2000円の備蓄米を買える人は一握りだし、転売ヤーが買い占めたら更に買えなくなる。石破さんの言ったコメ価格3000円代まで下げてから手柄を強調して欲しい。 

 

▲55 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏が素晴らしいと言うより、前任の江藤大臣が酷過ぎたに尽きる。その人材を任命した石破も、評価に値しない総理大臣。まだ小泉進次郎大臣は結果を出して無いが、駄目な人材は早く交代しなければ、政治が停滞するだけです。10万円商品券問題時に、石破政権は参院選まで続投との民意が大勢だったが、その間に政策面で何か進展は有った?ただ無駄に時を過ごしたに過ぎない。 

 

▲423 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

政府買い入れ価格は分かります。保管料(定温倉庫倉敷料や保険料など)は収穫年度が古くなるほど累積します。その金は全て税金が原資です。経費を乗せないなら、広くおしなべて皆が買えるように配慮すべきです。運賃すら負担するならなおさらです。イオンもドンキも「安い米あります」はチラシやTVアプリクーポンなどよりはるかに強烈な販促ツールになる。こまごま制限をつけるのも考えものだが、政府にはくれぐれも「米屋の父ちゃんは廃業しました。母ちゃんはイオンでパートのレジ打ちしています」なんてことにならないようにしてほしいものです。それでは備蓄米を買い占める全農JAの代わりに巨大小売業が勝ち組になるだけ。負け組は一旦土俵から落とされたら二度と戻れない。そんな世の中にしてはなりません。出来るかな小石君。 

 

▲34 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏、そんなに能力のある人物だったのかな。これまでは、力を隠していたのか。そんなわけはないだろう。これまでの対応が後手となったのはJAを含めた 既得権を持つ農林関係者によると思うが、この主流派とは異なって側が大臣が代わったことで動けたと思う。 しかし、備蓄米は無限ではなく、それが絶えた時、元の木阿弥となるのだろうか。小泉氏を支える側は、それに向けての対応が問われると思います。秋になり新米が出るまで戦いぬけるなら、新しい農政(生産者にも恩恵のある)へ向かうと期待します、 

 

▲110 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前大臣は、備蓄米を出しただけで、何もしてないのは明らかですよね。 

昨夏の米不足後、新米が市場に出ると値段は落ち着くと言った。この新米が出た時点で生産者である農家から米は買い取られている。メディアがインタビューしてももう米はないと言ってた。その後、米は値上がりを続け、昨夏から2倍の値を付ける状態だが、備蓄米が輸送の関係で市場出回りにくいとか?最後は生産者を守らなければと訳のわからないこと言っていた。昨年で農家から米は買い取られて農家が値段を釣り上げているわけでもないのに。結局、備蓄米もJAが95%買取、値下がり抑制をしているのは火を見るより明らか。小泉大臣となり、JAをあんに外して市場へ流通させようとしていることからも分かる。農水族が如何にダメか?小泉氏の農水とは関係のないところで如何に改革できるかを問われていると思う。 

なんちゃら構文とか茶化しは良いので、結果を期待したいですね。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前大臣からは米の供給を確保する観点のみで、異常な米価を下げるといった意志はまったく伝わってこなかった。 

今の時代、米が不足すればそれに代わる食品を求めることは容易になった。 

こんなことが続けば国民が主食としての米の重要性をますます低下させてしまうことになる。 

主食安保を主張するのであれば国民が受け入れられる米価格を守ることが必須である、それが前大臣には認識がなかった。 

これからの米価、2年前の備蓄米なら以前並みの価格で供給できるといった政策では困るのである、それならば農業補助金や高い輸入関税を強いる意味がない。 

諸物価が値上がりする中、米価だけは据え置けとは言わないが僅か1年で価格が2倍に上昇することなど到底認められない、こういった時こそ政治の介入が求められる、前大臣を任命したことは本当に任命責任に値する。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

21年産の古古古米って、あと1年経てば家畜のエサになるとか。 

農家の知人は古米は食べるけど古古米は食べないと言っていたのを思い出しました。 

今回放出される22年産の古古米と21年産の古古古米はブレンドしないので安価になるそうですが、味はどうなんでしょうね。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大手小売業者の数が半端でない。備蓄米の流通が中間業者を経由しないで可能とは思ってもみなかった。随意契約の現実の申し込みがハイペースである。6月頭には店頭に米が並ぶのも夢でない。小泉農水大臣の目の付け所が素晴らしい。このまま一気に進んでほしい。今年の新米もこのような発想が生かせれば米価格低下も現実味を帯びてきた。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は前大臣が言った「備蓄米は国民の財産」って言葉が忘れられないし備蓄米の問題をあらわにしたと思う。 

税金で買った備蓄米を税金使い維持管理。 

これを叩き売るって感覚が与党政治家です。 

もちろん備蓄米を入札で国が儲けてはダメですが徴税で備蓄した米を買取価格以下で叩き売る。 

しかも備蓄米は下がりますがそれ以外はどうか? 

備蓄米が安く売られてるのは納税者の財産を国が安く叩き売りしてるだけなのは理解して欲しい。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回分の備蓄米の放出は効果を出すでしょう。立派です! 

問題は 

既に放出しJAが抱え込んでいる備蓄米、これは高値で落としているのでどうなっちゃうんでしょうね。 

放出した備蓄米の補充はどうするのか? 

100万トンを緊急輸入して、来年度以降も今回同様に放出するようにすることが彼にできるのか?200万トンくらい入れてローテーションストックとして回すのがいいんでしょうが・・・ 

根本的な農政改革ができるまで何年かかるだろうから、それまでにJAを排除し、農林大臣を続けられるのか見ものですね。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は食卓に上ることは無い古いお米、内容からすれば価格は妥当でしょう。 

前任者より遥かに有能なのは間違いないでしょう、備蓄米以外の高騰が抑えられる効果も期待します。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知性もやる気も感じられなかった前農水相は論外であり、農水省OBも多いJAに忖度する姿勢くらいしか観えなかった。 

安易に何十倍とか何百倍とか、数値的な根拠をとうてい示せないような田崎氏の発言は軽薄だと思うが、国民目線で何とか結果を出そうとしている小泉氏の行動は評価出来ると思います。 

 

▲178 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出と騒いでいるが、今年飢饉がきたらどうするんでしょう。 

備蓄米より一時的に外国産米を入れて、その間に農政改革ですよ。 

農業委員会がうるさいせいで休耕地の売買もできない。 

もっと農業に取り組みやすい方法と補助金や融資を出すべきです。 

農業に対する融資は厳しい上に、引き上げが早いから自給率が上がらないんですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏で答え合わせをして結果だけを見えるようにレクチャーされた小泉進次郎が前農水大臣よりマシに見えるのは当たり前の事です。根本の問題である農政改革を決断したのなら話しは別だが農水省は絶対に海外米の輸入はしたくないのだから備蓄米だけのカードで選挙前のパフォーマーとして小泉進次郎を前に出して乗り切る決断をしただけの事です。店頭価格2000円の備蓄米放出は根本の解決ではなく一時的に平均価格が下がる効果があるだけの対処療法にすぎません。新米は取引価格から既に高値になると結論が出ているので国が備蓄米だけでなく他のコメも輸送費などを負担して販売価格を抑えないと安定した値段で消費者がコメを買える日は数年先になるかもしれません。コメ騒動の結果として100倍マシに見えても政治家としての資質を判断したときにセクシー発言や国民に効果の見えない環境を理由にしたレジ袋の負担押し付けをした人間ですから評価するに値しません 

 

▲53 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤は米価格は市場が決めるとして、入札で60㎏24000円以上で放出していた。 

政府の仕入れ額が税抜き10700円だから、2倍以上儲けていた事になり、これではいつまで待っても米の価格が下がるはずが無い。 

小泉大臣は仕入れ価格で随意契約し、5㎏2000円を大きく超える場合は企業名を公表する等のルールを決めて放出する。 

生活に困窮している人には非常に有り難いと思うし、生活に余裕のある人は高額なブランド米を買っていただければ良い。 

田崎氏が言われるように、江藤と比較すれば100倍どころか雲泥の差。 

JAは抱え込んでいる米を、早急に個人の米屋等に卸すべき。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米価が下がれば消費者は喜ぶが、農家は困る 

米価が上がれば農家が喜ぶが国民が困る 

米価が2,000円では農家の収益が減って耕作意欲が下がるし、農家辞める人が増える 

米農家が儲かるためには米価は4,000円代でちょうどいいとのこと 

難しい問題だね 

 

▲2 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には江藤前大臣よりも石破さんの日本はギリシャより財政状況が厳しいだとか消費税を無くすにはシステム上の変更に1年にかかるなどと嘘の発言をしている事の方がよっぽど辞任に値する。消費税が無くなったって 

お店ではレジだけなら1時間ぐらいで出来るとみんな証言している。私は小泉さんが農水大臣で日本の農業を守る政策をやるのか今一信用できない。郵政民営化の時のようにJAを解体して株式会社にして外資に売却するような事は絶対にしてほしくないし私達国民は米の値段の安さばっかり考えていると日本の農業自体が無くなる結果になってしまう。 

第一は米値段が下がる事よりも農家さん達がこれからも米を作れる環境を所得も含めて守らなければいけない。そもそも自公政権のやってきた減反政策と財務省自分達の利権に金を使い農業に予算を十分に出していない。 

米の値段を下げる一番の方法は食米に十分な補助金をつければいい。でもやらない 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎の提唱した随意契約による備蓄米放出は、高騰したコメの価格全体を下げる一助になるだろう。大量に新米を抱え込んでいる卸業者がいたにせよ、値崩れする前に市場に出さざるを得ないからだ。 

 

そうなると問題は、備蓄米同士の価格設定だろう。前任江藤拓の見通しが甘かったがゆえの「高級備蓄米」と、今回の進次郎が決断した「お買い得備蓄米」とが店頭にどちらも並ぶからだ。 

 

古米を嫌がるグルメのブルジョアは、そもそも備蓄米なんぞに見向きもしないのだから、やはり備蓄米購買層は庶民に違いないだろう。ということは市場動向次第では、江藤印の備蓄米が売れ残る可能性とて高いだろう。 

 

消費者にわかりやすくするためにも、高い備蓄米には江藤の似顔絵シールや「無銭米」などのフレーズ表記を是非ともお願いしたいものだ。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり言われなくなったが、当初不足は20数万トンだったはず。既に入札で30万トン出して、随意で30万トン出したら理論上不足分の2倍を供給したことになる。J A が意図的にプールしてないとすれば政府が本当にすべきは輸送と精米とかのボトルネックになってる部分の解消策では?これでは有事にはもっと流通しにくいことの証左になってしまっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米・古古古米を30万トン出すことに、なぜ皆さん進次郎それほど評価するのか分かりません。これから精米して配送するので、実際いつ消費者に届くのかわかりませんし、仮に6月は値段が下がっても7月はどうなるのかもまだ分かりません。 

農水省の職員は、今ごろ上手くいかなかった時の言い訳を必死に考えているんじゃないかな。 

 

▲61 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

やらないよりはマシだけど、放出したのが古古米、古古古米なんだぁって感じ。 

古米ならともかく、古古米からは味が落ちるし米が割れやすい。何か値段を前面に出して、安かろう悪かろうを誤魔化してる感じがする。 

2000円台でいいから古米も放出して欲しい。 

まあ、古い米から放出したいのも分かるから仕方ないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的に結果出そうとするか、将来的なことまで考えるかでしょう。 

 

他で言ってる方居ますが、既に税金投入して備蓄米買ってるし、価格統制は自民党のお家芸だから何等驚かない。 

 

米を作付けするのに補助金はばら撒くでしょうし、高齢化した農家から農地の一括買上げを国が行って、大規模化する農家に貸し与えるくらいの施策しないと変わらない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国民の大部分が同感でしょう。小泉進次郎氏の成長?もそうだが前大臣の江藤って何にもしてなかったんだな。あの眉毛の江藤氏の息子か…。日本は官僚が政治を牛耳ってると言われるがあの進次郎氏でもこれだけまともな事がやれそうなのだから他の議員大臣が如何に自分達の当選しか考えず国民の為になって無いという事が分かりましたね。皆さんとにかく選挙にいって少しでもマシな人を国政に送り出しましょう。 

 

▲122 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これが普通何だと思う。主食の米、1年で価格が倍以上、緊急事態を考えれば、普通の人間なら、今回の対応は普通です。何のための備蓄米なんだ。今回のように米が不足した場合のためだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし大臣が交代しただけで高値のコメの値段が備蓄米とは言え直ぐ5kg2000円になるとは一体どうなっているのか、日々の生活に直接困っている国民の苦労と政府の間に族議員を含め単なるしがらみ・絡繰りや感覚の隔たりが有り過ぎる、国民が怒るのも当然だろう 

農水族議員ではない小泉大臣も注目度の高い米価の低下を達成する事で自らの名誉挽回の絶好のチャンスと考え米価低下だけに注目し強引に備蓄米を下げる(下がるまで備蓄米排出量に射止めをつけない)手段に出た(高橋氏によれば殆ど財務省主導?)、国民の注目度が高いテーマだけに後先考えず当面の自分の評価のチャンスと捉えている様相 

因みに、備蓄米は有限だし今後のコメ生産量確保への重要政策課題の抽出と効果的・継続的施策の立案には殆ど言及していない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は国民には目がむいてませんでしたね。こんな議員が我が国の国会議員には多い事。とりあえず議員削減して下さい。できないなら中選挙区制にもどして比例も無くてついでに参議院も半数の議員にすれば少しはマシになると思います。浮いたお金で社会補償にまわすか未だ放ったらかしの石川県の瓦礫除去とか神社仏閣の修理費用に回していただきたい。仕事もしないで歳費は4000万円年間貰いランクルや高級車乗り回す議員の多い事、不倫議員も多いし、海外出張で遊びまくり、それで金が議員は少ないとか足らないとかこんな議員が日本には多い事。ほんま要らん議員多すぎる。 

 

▲230 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任のぶら下がり会見での江藤氏は艶の良い顔でなにか面倒事から解放されたような表情を見せていた。これだけの深刻な事態になんら改善の兆候が見られない時、まともな精神の持ち主なら心労でゲッソリとしてしまうと思う。農水相としての責務が何であるかを最後まで理解していなかったのではないか?食糧法の国会答弁や舌禍はそんな緊張感の無さが表に出てしまったのだろう。 

進次郎はその様子を見続け、また自身の環境相時代に自らの能力不足を指摘され叩かれた経験があった。今回の事案を安全保障上の危機であることを認識しているかは不明だが、責務に緊張感を臨んでいるのは確かなようだ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前農水相は失言だけで辞めた訳では無いと思う。去年から言ってることがコロコロ変わり、言葉に重みは無いガッカリさん。所詮、全農の使い走りでした。小泉進次郎大臣は動きにスピードがあり真剣に米高騰対策、農政改革に取り組んでくれそうな期待が持てる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣になってようやくお米の絶対量が足りていないことを前提に話を進めるようになったことはよかったと思う。だって今までは予定収穫量という机上の空論を元に収穫量は足りているの一点張りでだったのだから。まず事実を認めて初めてまともな対策ができるというもの。それでもうまくいかなければまた次の対策を打てばいい。屁理屈こねてほぼ無策だった今までよりははるかにいいと思う。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎がどうこうではなく、江藤が何もしなかっただけなのです 

なのでそもそもが比較云々にすらなりません 

世間を見てこれはどうなんだと思えば、普通誰でも何かします 

それが当たり前の話 

進次郎もさすがにこの価格はマズイんじゃないかと思い、普通にやらなくてはいけないことをやっているだけ 

最低限何が出来る出来ないを多少でも理解出来た状態なら、采配を振るえるレベルだとは思いますね 

所管大臣なのですから、これくらいのことは普通にやってもらわないと話になりません 

一番の問題は、備蓄米以外の部分でしょうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏の評価は的外れだ。小泉進次郎を持ち上げる余裕があるなら、江藤拓前農水相の本質を直視すべきだ。江藤の「コメを買ったことがない」発言は象徴的で、農政を私物化する農水族の限界が露呈したに過ぎない。背景には、JAや関連業界からの企業献金があり、それが本質的な改革を妨げている。献金を受ければ利害調整に終始し、国民生活の優先順位は下がる。真に問うべきは、農政における利権構造の根絶であり、その第一歩が企業献金の全面禁止である。 

 

▲62 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

辞任した前大臣と比較してまで小泉進次郎を持ち上げようとする違和感。問題があったから辞任したのに今更何を言ってるのか。前大臣を任命した石破総理の責任です。田崎さんも自民党の元総理とぐるになって小泉進次郎をのパフォーマンスを後押ししようとしているのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言えば、族議員とそうじゃない議員との違いでしょうな。 

農政の利権が庶民の暮らしより上回るって思っている大臣と、ともかく今やることをやるって単純明快なうえに、裏に何も無い進次郎との違い。 

これにより誰が徳をして、誰が損をしていたかハッキリしたんじゃない? 

ここまでの流れで進次郎の株は爆上がりだよな。 

参議院選挙で自公過半数を維持出来たら、それは進次郎の手柄。 

いっきに総理になるかもしれないな。 

総裁選の時の進次郎の公約には?ってのが多かったから自分は不安しかないが。 

 

▲52 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

youtubで聞いたんだけど、備蓄米は国の資産だから、財務省が許可しないといけないとか。江藤さん、大胆な備蓄米放出許可もらえず、小泉さんは許可もらえた。江藤さん、今回の2000円の件、準備はしていて、小泉さんはそれを引き継ぎ、財務省がバックアップし、実現させようとしてるとか。ゆえに石破さんの後継は、小泉さんなんだって。2000円とはいえ、古米、古古米でしょう。今度は、不味いの声が上がる予感も有ります。まだ実力不足の小泉さんが総理になったらどうしましょう。使い勝手の佳彦さんと同様、消費税上がるな。バックが財務省なんですもの。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤が出来なくて小泉は出来た?やろうとしている、確かにインパクトは有るが果たして本当に良いのか古古古米なんて私は嫌だし今出来てるなら何故こんなに米価が高騰したのか検証も出来て無いでしょう集荷のJAが悪なのか流通過程のマージンが多すぎるのか本当に何処かで滞留してるのか?本当に米がないのか?省に専門チームを立ち上げたとか小泉氏は形から入る人だから果たして上手くまとめられるかお手並み拝見ですな。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「政治と金」の問題で自民党が衆院選で惨敗しました。 

その時の選対委員長が小泉氏でしたよね。 

敗北するや「責任をとりたい」として、石破総理大臣に辞表を提出し受理されました。 

 

「石破総裁と会い、選挙対策委員長として結果を受けて職を辞すという辞表を提出し、受理していただいた。選挙の結果責任は選挙対策委員長がすべて引き受けることは当然のことだ」 

 

「今の自民党に求められていることは、目標を掲げて戦ってその結果が出なかったら執行部で責任を負うべきであり、選挙対策委員長が責任をとることは国民から見ても当たり前のことだ」 

 

自民党はこれまでも、これからも支持しませんが、「政治家は結果責任」なのは言うまでもないでしょう。 

 

翻って、江藤さん。 

田崎さんの言葉が本当なら、大臣辞めて済む問題ではなく、議員に向かない人なのかと思います。 

少なくとも「結果出せなかった」のだから、給与は辞退して欲しいものです。 

 

▲163 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、大きく間違ってるけどね。 

通常のお米が5kg4000円を超えており、国民はこれを生産量を上げたり米農家を支援してもらったりして下げてもらいたいと切に願っています。 

備蓄米は、本当に困っているシングル親や多子世帯に5kg2000円で売る。 

そうでなければ、備蓄米をみんなで分けたらすぐ無くなる。 

 

▲24 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしなかった江藤に比べて、何かしている感がある小泉。 

「スピード感のある対策」と言っているけれど、スピード感だけでは出前と同じ。 

結果が伴わなければ、何もやなかった前任者と同じなので、とにかく結果を出してほしい。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水大臣がヨレ出したころから進次郎に大臣交代あるかもよ、という話が入っていたんでしょう。思い切ったことをしないと大臣が変わった意味がないし、石破さんもそれを期待したのは明白だしそういう指示もしたんでしょう。 

今回は前任のやったことの反対をやればいいので、当初はやりやすいでしょう、米価が落ち着いた後農家の活性化がどうなるかだな 

まずは5㎏2000円を期待しましょう。追っかけJAの不当な儲けの手口も明らかになってきそうだし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏も辛坊氏も評論家を張っている割には軽はずみな発言だと思います。比較論で言えば確かに新暖人の方が「マシ」ではあろうけれど、100倍?んなことは決して無いと思いますね。事案としては本人も認めているように「コメ大臣」ですが、実務としては農林水産、です。コメ以外にも大きな問題がある。ウクライナ戦争の影響下、小麦はどうする。個人的に小泉に期待するところは米価の安定よりもJAの解体ですね。ぶっ壊すのは父親譲りで上手では、と。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤氏の失脚と進次郎氏の抜擢は計画通りなのでは。米の価格を下げて評価が上がり、総理候補というところなのかな。尊敬する親父さんに倣って農政を外資に売り渡すまでがセットで危険。レジ袋を有料化にしただけでまともに日本語でキャッチボールができない人のどこが100倍マシなのかわからない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんが言うのだから間違いないでしょう。江藤さんはひょうひょうと記者会見していましたからね。さすが、米を買った事が無い人は国民の気持ちが分からないのか他人事のような感じ。こんな政治家は要りませんよね。汗を流しているような感じは全くありませんでした。あとは地元の有権者が鉄拳を食らわせたらいいのではないですか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前任者に比べて小泉珍次郎が100倍ましとは田崎さんお惚けが大分進んでいますね、昨年秋、総裁選で馬着を表した男が数か月でよくなるわけないでしょう、財務者が使いやすいだけだろう、こんなのに騙されてはいけないと思います、一日や二日で次々出てくるわけない、前から考えていたのが今、出てきただけだと思います。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんは色々言われてるが、今の米問題に関しては危機意識が感じられるし何としても国民のために米の価格下げたいという気持ちが強く伝わってくる。スピード感もあるし我々としても結果に結びつくことを期待している。前任の江藤氏に関しては今まで何やってたのと一言言いたい。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全江藤農水相は、総理からの妙案指示も無く 

農水省役人が出してきた『入札制、集荷業者に限定、1年後に同量返せ』で精いっぱい備蓄米を放出しただけなので、コメは安くなりませんでした。 

 

ところが、小泉農水相に替わると 

誰の知恵か知りませんが『放出金額を国が決める随意契約、小売に放出』で 

コメは安くなりそうです。 

 

・・・・・で、皆さん、考えましょう 

 

これは米の問題ですが、以下の問題も、知恵を絞れば解決しますが、政治家と官僚は知恵を使いません、困ったものです。 

・物価対策 

・ガソリン高等対策 

・年金の嵩上げ法案 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ワイドショーの登場者は、どうして誰も彼もピントがズレているのか。別に小泉進次郎が優秀なわけではない。全ては財務省が裏でシナリオを描いている可能性を、どうして指摘しないのか。およそ政府調達は一般競争入札とするという大原則がありながら、首相も農相もなぜ易々と随契の実施を口にできるのか。おかしいとは誰も思わないのか。そんなに簡単ならどうして前任者の時にやらなかったのか。ヒントは、「入札等監視委員会は財務省が所管」ということだ。進次郎を農相に据えるにあたって、官邸は「今回に限り随契とする」ことで、宮沢財相を通じて財務省の了解を得たはずだ。なぜ今回に限るかと言えば、無論参院選があるから。他方で財務省は進次郎に貸しを作ることで、先々総裁選に勝つことがあっても、消費減税は断念するし、将来的な増税も可能になる。多分に推論ではあるが、普段推論だらけのコメンテーター達は、なぜこの程度のことすら指摘しないのか。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎氏、成長してるのでは。インパクト十分の登場。まずは困っている消費者を喜ばせて、その次に悩める生産者をどうにかするのか。JAなどのポケットポッポの蠢く流通業者だけは容赦なく対応してほしい 

 

▲39 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

その江藤氏は「7か月間懸命に働いた」との弁。その7か月間、コメは下がらずにひたすら上がり続けた。農水族の江藤氏はコメの価格の高止まりのために7か月間懸命に働いたということで、価格高騰の実績をたしかに残した。価格を下げるような顔をして、裏では上げ続ける二枚舌の役だったのだ。 

価格を上げることに奔走した前大臣と、小泉氏とでは、そもそも目指す方向が違うのだから、根本的に比較にならないよね。 

石破氏も森山氏も農水族だから基本的には江藤氏と変らない。コメは売るほど貰っている筈。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんの『米2000円台』は可能でしょう。 

なぜなら、備蓄米は国の持ち物(財産)だから、持ち主がどうしようと勝手。 

しかし、扱えるのが『10000トン以上を扱った企業』となると、基本大手企業となり『町の米屋さん=地域に密着した商売をしている』には米が入らないわけで、『町の米屋』は、潰れていく可能性が高い。 

それと『米2000円台』は一時的な結果となり、最終的に『米3000円台』に落ち着けば上出来でしょう。 

後、『食料安全保障』についても,『生産者(農家)』と『消費者』を守る為の具体的(簡単に輸入に頼らなくても良い)な方策(政策)を早急にまとめて欲しいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん将来どうなるかは分からないが、小泉氏は総裁選に手を挙げるような人で若い。万一、同じようにサラブレッドだった安倍晋三のようになった場合を先読みして、農水官僚も是非を先送りして動いているのではないか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙対策に小泉さんを起用し、政策を180度転換し、一気に人気を取り戻そうと言うことですよね。前大臣は落ちるとこまでとことん落とし、首を振り替えをすり替えた途端に流れが変わったかのように国民が感じるように、あらかじめ仕込まれてたんではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんにしては珍しい。 

古古米だからね。 

もうすぐ、畜産の肥料になるところ。まだ高い。1000円台でもいい。政府は畜産に回すつもりで放出した方がいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのワイドショーのコメンテーターの発言など、この時代において何ら信用に値しない内容であることは明白でしょう。自民党擁護の発言しかしないのだから、この発言は結果として自民党を擁護する目的でしかない。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤前代人も価格を下げる努力はされて 

いたようです しかしバックが認めなかったと 

小泉さんに代わった途端に手のひら返した 

みたいにね・・ 

小泉農水にして色々利用するのが目的でしょう。 

因みに江藤さんは郵政民営化も 

反対されています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も今までの減反政策の是非はしっかり検証して欲しいと思いますが、まずは小泉進次郎さんには国民の為にもしっかり安いお米を安定的に供給する結果を出して欲しいと願うばかりですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間は認めなくとも、俺は認める。田崎四郎氏が、政治系コメディアンであることを。彼の言霊には、溢れんばかりの才能を感じる。想定外のボケは、常識を超えている。頂点であること、あり続けること を実践している人だと思ふ。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1憶2000万人の人が5kg2000円のお米を一袋ずつ買えたとして、小泉大臣の活躍がなかったとしたら4500円だったものが2000円になるだけである。2500円の給付を受けるのと同じこと。 

 食品に対する消費税をゼロにすれば1年で4万円ずつくらい給付するのと同じことになるのと比べれば遥かに安上がりである。 

 これで小泉大臣が絶賛されて自民党が参議院選挙に勝って食品に対する消費税をゼロにする案がなくなるのなら、日本国民は4万円と2500円を交換したことになる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前任の大臣よりはマシだとしても小泉大臣がいいとはなりません。 

随意契約といっても大手しか参加しないと思うし楽天がやるにしても精米機とセットみたいな事を言ってたりしますからね。 

日本全国の離島も安く買えるのかな? 

 

▲10 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

交代する時の二人の様子見て小泉なら江藤氏に戻して欲しいと思ったよ。 

江藤氏は状況を良く知っている。 

しかし、小泉は「安くする」しか言えない。 

江藤氏の方が手堅い。 

街中で小泉が主婦に話しかける様子見たけど小泉は国民の言うこと何も聞いていないね。 

エコバッグだけの環境大臣だった小泉。 

気になるのは大規模農業と言ってることだ。 

国民が作り国民が食べることには何の興味もない。 

父親が郵政を外国ファンドに売ったこと思えば進次郎も外国資本入れようと動くのか不安だ。 

早く選挙で小泉に居なくなって欲しい。 

平蔵が後方に居てもおかしくない。 

進次郎、日本を売るなよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はとりあえず自民党の支持率を上げる(回復)為に小泉推しでしょう。ただ、やってる事はテレビやコメントでも見られた否定的なやり方を、少し変えて方針転換(備蓄米を安くなど)しただけなので、これを持って自民支持はあり得ません。そもそも、現在の様々な原因を長年に渡り作り出したのが自民党なのですから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の進次郎推しにはうんざりするが、たしかに江藤氏は「トラックの手配が…」とかわけわからん言い訳ばかりで話にならず、進次郎氏は溜め込んでる業者をけん制してこれまでのところ良い仕事をしている。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧危機で他にないというなら別だが、不味いことが分かっている古古米に5kg 2000円なんて出せない。去年のコシヒカリを5kg 3580円で売ってる店を見つけたから、そこで買った。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円でのあくまで備蓄米供出、いいじゃないですか。行動力ある!とりあえず8月末迄の3ヶ月ですかね。本丸は9月以降ですが、その前に自民党参議院選挙大敗ならば、はてさて、そこが気になりますな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣も官僚も平時に向く人と乱時に向く人といるからね。 

 

平時に安全運転する事も大事な事だけど、今の米に絡む状況は平時とは、消費者は捉えてないからね。 

そこを、安全運転の施策で対応しようとした大臣の判断ミスと能力の限界なんだろうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役人、特に大臣職にいるお偉いさんなどは腰掛け程度にしか職務を思っておらず、危機意識などまったく持ち合わせていない。備蓄米は備蓄することが目的になり、いざという時の放出手順や流通経路の確保などが省内で️話し合われていたとはとても思えない。まして米を買ったことのない上流階級でお育ちの政治家2世、3世たちがトップではまともな仕事は出来ないんでしょう。政治家の空洞化が甚だしいことを実感する。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約の条件等を確認しましたが、この政策が褒められる状況が、この国の終末的状況をよく示しています。 

随意契約に参加するための条件が「年間1万トン程度の取引実績もしくはその見込みのある小売業」です。町のお米屋さんには備蓄米は回りません。彼らの商売を取り上げて、大手小売りを優遇する具体的根拠は何ですかね? 

市場原理主義に反するやり方で大手小売りを優遇し、零細小売をつぶしにかかる。これが褒めれられるやり方ですか? 

市場原理主義にのっとって、「貧乏人は米も食えない」の方が、よほど正しい状態です。これこそ選挙前のバラマキに等しい政策です。 

 

▲10 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円なんて価格で出すと買い占めようとする市民があふれますよ。一人一袋という制限かけても何度も並ぶし、家族全員動員させる家庭もあるでしょう。そこはバランスを考えた価格でいいと思います。備蓄米には量に限りがあることを知っているので殺到して販売現場が混乱するでしょう。 

 

▲42 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の大臣達は党内でのし上がる為に大臣に任命される回数を増やすことが目的であり、何もせず、任期さえ全うすれば良いだけだから、国民のために働こうなど、さらさら思っていない。やはり鉄槌をくだすために政権交代が必要だ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやほんと、前任者は何で大臣になれたんだろう? 

任命責任者は更迭して責任とったと言う考えなんだろうか? 

なぜ任命したのか、今後同じ様な事がおきないよう予防する為に説明して頂けないと、やはり今後も自民を支持出来ない。 

てかもう支持しないが。 

 

▲104 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社だったら江藤前大臣なら即首でしょう。大臣辞職ではなく、国会議員を辞めるべき!理由は能力不足です。彼だけではなく多くの議員で同じ様な人間が半分以上いるだろう。必要ないし、居ても居なくても国政に何の支障も起きない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大先生の功績→立派な後継者を立てたこと=郵政省民営化し簡保をアフラックなどに売り渡したお父様同様に、ジュニアも農協などを批判・解体&株式会社化しその莫大な保有資金ごと外資のカーギルなどに売却しようとするのではないかと推察されています。それに外国米輸入利権拡大のチャンスにもなります…いずれにしても財務省と農水省の失政のツケが農家と国民に回ってきた典型例ですね… 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターと呼ばれる人間は好き勝手、無責任な事をいう人間だと思っていたが、人物評価まで出来るとは驚き、桃の木です。 

まあいろいろ問題のあるTVなのでコメンテーターも好き勝手にしゃべっているのだろうが、自分のレベルもどのくらいか言えばよろしかろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、コメ問題で失敗したら石破内閣の命取りどころか、次とか次の次のトッップを目指しているであろう進次郎だって失敗は許されないどころか上手くいけば、株を一気にあげるチャンスなわけだし 

案外、目の色を変えて必死にやってくれるような気がする 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤議員を選出した宮崎県民に、大いに失望しました。 

どんなことがあっても、公の場で「嘘」はいけません。 

次回の衆議院選挙では、もっとまともな人物を、選んでい頂きたいと強く願っています。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉進次郎氏が凄く思える、やってる事は当たり前のことなんだけど、それくらい前任の大臣は何もしなかった、出来なかった、そんな人でも大臣という要職につけてしまう今の政治、国民が苦しんでいるのに何も手を打たず1年近く過ぎてしまった、全てに遅いこの日本どうなってしまうのだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それではその前の「米は足りていると聞いている」「新米が出回れば価格は落ち着く」とひとごとのように言った農水大臣としての職責を何も果たさなかった現坂本国対と比べると1000倍くらいましってことね。 

で、誰が米は足りていると言ったのか?今回の始まりはこれを言った輩にあると思う。 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE