( 294459 ) 2025/05/28 03:27:13 2 00 放出予定の備蓄米は「一瞬で市場から消える不味いコメ」 辛坊治郎氏「農協が本気で潰しに来ない」理由を推測J-CASTニュース 5/27(火) 13:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1501d5102596cef731300bc0b630b04f58db38e |
( 294460 ) 2025/05/28 03:27:13 1 00 2025年5月27日、フリージャーナリストの辛坊治郎氏が農水相に就任した小泉進次郎氏の政府備蓄米放出方針について懐疑的な意見を述べた。 | ( 294462 ) 2025/05/28 03:27:13 0 00 果たしてコメの値段は下がるのか(写真はイメージ)
フリージャーナリストの辛坊治郎氏が2025年5月27日にXを更新し、新たに農水相に就任した小泉進次郎氏が打ち出した政府備蓄米放出の方針に懐疑的に言及した。
■「日本の総人口で割ると合計でも1人3キロ以下」
小泉氏は26日、政府備蓄米について、競争入札をやめて随意契約で国がスーパーなどの大手小売業者を任意に選んで直接売り渡すという新方式を取り入れることを発表した。
放出する備蓄米は、22年産20万トン、21年産10万トン。農水省は27日、ドン・キホーテやアイリスオーヤマなど19社から申し込みがあったことを公表した。
辛坊氏はこのニュースを受け、「冷静に計算してみよう」と呼びかけ、「放出備蓄米は古古米20万トン、古古古米10万トン、キロに換算してそれぞれ2億キロと1億キロ、日本の総人口で割ると合計でも1人3キロ以下」とつづった。
一方、この量の備蓄米が放出されることに対して辛坊氏は、「農協が本気で潰しに来ないのは、『一瞬で市場から消える不味いコメ』と見切ってるからだろう」と指摘。「残る備蓄米は30万トンしかないのだから」とも書き込んだ。
この投稿に辛坊氏の元には、「小泉農相は備蓄米が全て捌けた後の価格について、何も話して無いですよね」「古米すら食べたことがない、古古古米て売れるの?」という声のほか、「玄米で保管していたら、精米したては新米と同等とまではいかないが、それなりに美味しい」「そもそも『農協が潰しにくる』は事実なのだろうか」という指摘も集まっていた。
|
( 294461 ) 2025/05/28 03:27:13 1 00 この会話では、備蓄米についてさまざまな意見が交わされています。
一部の人は備蓄米を美味しく食べられる工夫ができると述べており、古古米でも十分に食べられるとの意見もあります。
また、備蓄米放出による影響や需要と供給の関係、農協や業者の利益追求といった問題についても言及されています。
総じて、備蓄米の放出や価格、品質に関する議論や意見が展開されており、一部の人は工夫次第で美味しく食べられるとの見方もありますが、一部では疑問や批判の声も挙がっています。
(まとめ) | ( 294463 ) 2025/05/28 03:27:13 0 00 =+=+=+=+=
備蓄米は基本的に玄米で保管されます(保存性が高いので)。 年間消費量の2ヶ月分にあたる100万トンを基準にしており、保管期間は最大5年間です。 使われなかった備蓄米については「学校給食・自衛隊・刑務所などの公共機関」「加工用米(せんべい、米菓、米粉など)」「一般の市場(販売)向けに安価で流通」されます。 という訳で、備蓄米は不味いだの家畜米だの言う人もいますが、その人たちも、備蓄米を学校給食で美味しくいただいている可能性があるのです。
▲6067 ▼334
=+=+=+=+=
自家用の米を作ってます。収穫、籾摺り(玄米にする)で調湿保存庫で常温保存し、精米し食べています。毎年新米収穫後に2ヶ月くらい古米(昨年度収穫)を食べるようになってしまいますが、古米なら普通に美味しく食べています。が、何年か前に古々米になってしまい、食べましたが美味しくはなかった。(農業高校の鶏の餌にしてもらった)以前、自衛隊関係にいた息子に食事について聞いたところ、「おかずはい良いけど、ご飯が・・・」と言っていたことを思い出しました。備蓄米倉庫は低温管理してるんでしょうかね?
▲48 ▼120
=+=+=+=+=
今から放出される備蓄米は21年22年産、そもそもJAが扱わない米でしょう。 味が不味いかどうかは分かりませんが、もうすぐ期限切れ?の米ではないでしょうか。 2週間後には店頭に並べると言う業者がいる事。 それなら、今までJAが落札した米のまだ市場に出ていない米を入札を無かった事にして返させ、その米を随意契約で流通させればどうかと思います。 古古古米や古古古古米を随意契約で安く出すと言っても、入札しておいて今まで流通もさせないJAを良しとは出来ないと思います。 そもそも、初めの頃の入札は同じ金額で国が買い戻すと言う事。 原価に流通費用を上乗せしただけでも、損は無いでしょう。 それならまだ出回らない備蓄米を農協から返させるべきでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
元農家です。 古古古米を食べたことはあります。 在庫を持っているので古古米を食べるのはいつものことです。 食味に関しては意識して昨年米と比べても分からないレベル(家族5人で確認した結果) 今回の備蓄米も違いの分かる人はほんの一握りのグルメな味覚の持ち主のみですよ、最近の炊飯器の性能も高く、気にすることは無いと思います
▲3630 ▼122
=+=+=+=+=
昔、古古米とか古古古古米とか言われてそんなまずい米は学校給食でも食えないと言われた時代があった。玄米保管だから大丈夫という人もいるけどやはり2,160円の米なんだろう。さあ目先の価格はコンビニまで随意契約で販売するから解決つくけど今後新米が出来るまで大丈夫かな?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ひとつ気になるのが、江藤前農相が問題発言する前日に出演したNHKのニュース番組。備蓄米放出のときに記者たちを大臣室に集めて備蓄米を数種類ブラインドテイスティングしてもらったところ、多くの記者が「(その時点で提供されていた一番古い)令和4年産のお米がおいしいと答えた」と説明していた(ブラインドテイスティングなので、当然何年産のお米がどれかなどはわからないまま)。
それが事実だとすると、備蓄米は備蓄の過程で熟成でもされておいしくなったことになる。一部の食材は長時間適切な環境で保存すると熟成されることがあるが、お米にもそんなことがあるのか正直なところ未知数。ただ、精米後の米が長期間保存されていたわけでは当然ないので、まずい米にはならないだろう。そもそもまずい米になったら備蓄米制度の意味がない。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
それを言ったら備蓄米制度そのものを否定することにならないか?
確かに、古古米を意識して食べた事はないけど、比較しない事には判断できないでしょう。「口に合わない」と思えば、買わなければ良いし、「問題ない」と思う人もいるでしょう。今まではその機会すらなかったのだから。
確かに他にも考える問題はあると思うけど、そういって議論だけして、結局何もしてこなかったというのが、今までパターンなので少なくとも備蓄米の早期に市場に回した結果については評価すべきだと思う。
▲3451 ▼151
=+=+=+=+=
備蓄米が枯渇すれば次は輸入しかない。輸入の拡大は日本の米作りに打撃を与えるので反対、という意見はもっともだが、このまま米価の高止まりを放置するほうが、米離れを招きよっぽど米作りの衰退に拍車をかけるので、打てる手は打ったほうが良いと思う。 高いけど美味い国産ブランド米。値段もそれなりで味はそこそこの輸入米。安い備蓄米。という選択肢が増えることが重要だ。
▲1842 ▼151
=+=+=+=+=
こうやって暗にJAを過大評価する著名人が よりJAを勘違いさせる要因でもある。 農家の手取りを増やそうと思うなら、絶対に 農協に卸すより各小売り業と直接取引きした方がいいに決まってる。 その為にはクリアしなければならない問題も多数あるが、一石を投じた事にはそれなのに効果はあると思う。
▲1943 ▼216
=+=+=+=+=
10年ほど前まで米作りしていた兼業農家育ちです。 子供の頃から、新米の炊き立ての匂いが苦手で、新米を重宝がる家族の手前嫌だとも言えず、新米ができて古米が残ってると田んぼに肥料として撒くのを複雑な思いで見てました。
以前は、米袋のまま玄米で倉庫に積んでましたが、年々高温になり、米用の冷蔵庫に入れないと不味くなるとのことで、追加の冷蔵庫も購入。 本当に米作りは大規模でないと赤字が出るばかりですが、田舎ゆえ土地を守っていかないとと言う精神でなんとかやっていたと思います。
今は、米を購入する生活となりましたが、古米、古古米でも管理次第で大丈夫かと…米なしの生活の方が耐えれないと思うので、手が出しやすい価格になることがいちばんの願いです。味なんて工夫次第でなんとかなると思います。
▲787 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米の安値放出によって、ほかの米もひっぱられて安値になる可能性もあるし、影響を受けない可能性もある。 価格がどう動くかは、経済の専門家も農業の専門家も誰も予想できない。 すべてを見通しているかのような発言をする人間は疑ってかかったほうがいいと思う。 予想が外れたときに、辛坊がどんな発言をするか楽しみに待ちたいです。
▲520 ▼29
=+=+=+=+=
備蓄米がなくなったら、最悪海外で作られてるジャポニカ米を小麦のように政府主導で輸入すれば良いだけだし、政府主導なんだから緊急一時措置として関税引き下げても言い訳だ。
農家の収入があまり変わらず、中間業者のJAや仲卸が暴利を貪るなら、こう言う措置をしても良いと思う。
本来は農家を守るJAが暴利企業と化した今、農家を守る為に輸入米、関税引き下げるべきでしょうね。
このまま米の高騰が続き、若い人を中心にパン食・麺食が定着したならば、それこそ米農家はやっていけないだろう。
▲1184 ▼221
=+=+=+=+=
いろんな問題はもちろんあるでしょうが、ただ今はとにかく素早く流通させることを第一にやっているので、多少の不都合には目をつぶらざるを得ないと思います。 もし必要で有効なら、今回限りとして、アメリカ産米の輸入も国としてやるべきだと思います。 (来年度米の流通不足対策として、備蓄米の市場調達の代替として輸入米を充てる。最終的に飼料米になるなら問題なし。) もちろんこれを前例とせず、今後安定した流通をするための対応が当然必要になるでしょう。 何より、農業・食料の生産・安全保障について、もう少し真剣に検討して欲しいと思います。
そうそう、ネットには古米を美味しく食べる炊き方が載っていますので、もし備蓄米を買えたら試してみたいと思っています。
▲394 ▼25
=+=+=+=+=
かねてから、高齢になり感情のコントロールや発言内容の選択がおかしくなっている点を指摘してきたが、記事中の件はまさにその傾向が顕著に出ていると言える。
備蓄米を「不味い」などと発信している点もさる事ながら、「一人3キロ以下」などという杜撰な計算を用いている点も驚く。
また、備蓄米放出はそもそもが「一時的な市場の値下げ」という目的の短期政策であり、中長期の政策ではない。
農政の失敗や旧態依然とした流通やJAや農水族の在り方については、中長期の政策を用いて対策するべしだし、その効果によって米価格が安定的に値下がるとしても、それは先の事だろう。
▲418 ▼21
=+=+=+=+=
主食である米の値段が1年で倍になった以上、消費者第一が真っ当だと思う。 端的に言って程度問題。大昔の大凶作ならいざ知らず、この状態は異常でしかない。
あくまでも需要と供給。安くて良い物が売れるのが当たり前。 米だから他と違ってどうのこうのはおかしい。お金を払って買っている商品である。
備蓄米の底が尽きたら安くて味も問題無い輸入米をどんどん仕入れて消費者に提供すべし。 JAと仲介業者の為に金を払って米を食べているのではない。
▲686 ▼107
=+=+=+=+=
冷温保存されている備蓄米を精米直後食べて、新米と見分けられる方がどれぐらいいるだろうか。疑問符がつく。試しに今回販売されるので試食がてらお試しください。正直ポストハーベストの農薬問題が未解決な輸入米を食べるより、遥かに正しい選択肢だと思います。
▲387 ▼17
=+=+=+=+=
お金持ちは備蓄米は買いませんよ。4000円でも5000円でも通常のブランド米を買います。これは第三のビールや発泡酒は決して買わずに普通のビールを買う人達と重なる層です。そういうリッチ層が一定割合いるので備蓄米とブランド米の棲み分けができて良いと思います。
▲555 ▼50
=+=+=+=+=
昔備蓄米のイメージアップCMがあった気がします。低温保管になって美味しくなったくらいの時期ですね。昔は古米なんて、という空気でしたけれど、今や技術が進んで、冷凍のお魚もお肉もおいしいので、お米もそれなりに美味しいのでは。保存期間を終えると、競売などに掛けて主に加工用として出回る、と聞きますので一番古いものはともかく、3年位なら外食やパックご飯が食べられる人なら不自由なく食べられるのでは。どうかな、と思っていたブレンド米も食べてみたらそう悪くないですし、備蓄米も工夫でおいしくいただくつもりです。お米の加工品を作っているところは、もしかしたら今後原料の調達に頭を悩ませるかもしれませんね。
▲187 ▼13
=+=+=+=+=
自分が小学生の頃は、減反政策とかあったくらいだから余剰米とか言われてた。 給食の白米も古米、古古米が普通だったみたいだけど、美味しかったよ。自宅では自家製の新米。 もしかしたら新米とブレンドとかして炊いてたのかもしれないけど、製パン工場で沢山炊いた給食用のご飯は美味しかったです。 要は炊き方を工夫したら良いかもね。
▲119 ▼3
=+=+=+=+=
玄米状態で保管温度も管理されていれば、そんなにマズくないはず。 そして備蓄米放出の総量の問題ではなく、それが市場全体に影響して、儲けようと抱え込んでいる業者が米を売ることで流通量が増え、結果として平均米価が下がると思う。昨年の米の収量は普通だから、米が足りないわけではない。今後市場で米がだぶつくということが起こるかもしれない。
▲166 ▼28
=+=+=+=+=
政府備蓄米が空になった後、危機管理的に保管すべき次の備蓄米は輸入米による補填を行うのが良い。そして今回のような次の放出に備える。輸入米にもいろいろあるが、戦略的な意味合いも持たせて当面は米国からの輸入米を定期的に関税ゼロで政府が調達するのがよろしいのでは。今回のような米の販売価格を安価に安定させるための価格調整弁として放出があれば、また輸入して補填すれば良い。
▲77 ▼15
=+=+=+=+=
最近のお米は玄米の状態でお米専用の冷蔵庫で保存しています。温度と湿度をコントロールしているから特別不味いということは無いと思いますよ。 お米は、今のところ見た目だけで等級がきまります。味の評価はありません。美味しいお米の条件は、科学的にある程度決まると思いますが、最終的には個人の好みによるからでしょうか。 今後は、それこそAI搭載の食味器を開発して美味しさの評価を導入したらいいと思う。私は、30年米作に取り組んでいるけど私の技術では多収と美味しさは両立できませんでした。今は米不足だから、味は二の次でいいかもしれませんが、作付面積が広がって収量が増えてきたら、米余りの時代がくるでしょう。なにせ、ずっと米の消費量は減少傾向にあるのですから。そうなったとき米の輸出を本気で考えないといけない。どこの国の米よりも日本産は美味いということでないと大量生産の諸外国産に勝てないように思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の時期に古米とか古古米とか売っていたよ。 標準米と言う名前でね。確かにうまくはなかった。
しかし農水省が言っているように保管庫の設備が誓うからね。 一概にまずいと判断はできない。
それは輸入米がまずいと先入観を持っていると同じだね。 輸入されたコメに皆さんが驚いたのでは? 普通にうまい。国内と変わらない。
食ってみないと判らないって事さ。 それに安くならないのであれば輸入すればいい。 アメリカとの関税交渉で7月以降の関税がどうなるか判らないしね。
▲328 ▼50
=+=+=+=+=
父母が兼業農家でした。結婚して離れた土地で働いている身としては帰省の都度 30キロ入りの玄米が入ったお米をもらえるのは助かったものです。農家でも家にお米専用の冷蔵庫があります。これを玄米で保管しています。 私は赴任先でこれを精米しましたが古米でも問題ありません。普通においしいです。なぜ父母が子どもに新米でなく古米をくれたか?? 新米は出荷を優先し家族は予定より残った米をくれるのです。その繰り返しでしたが精米した後も家で専用冷蔵庫に入れておけば おいしくいただけます。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
国民に与える心理的インパクトを考えれば、2000円台の米が実際に販売されるかされないかであり、量はそれなりでよく、全国ニュースになれば小泉進次郎農水相の当初の目的は達成される。農協が本気で潰しに来るなら、販売されるかされないかが本丸であり、販売されるなら、潰したくても潰せない、と解釈することが正解だと思う。そもそも財務省が備蓄米2000円販売目的の随意契約は法律違反と判断するなら、小泉進次郎農水相は随意契約をすることができない。適法か不適法かの判断は短期間では不可能。したがって財務省による適法の判断は江藤拓氏の時にすでにされていたと考えていいと思う。つまり江藤拓氏は反対、農協は消極的黙認、財務省は認め、農水省は実行を検討し、石破茂首相はやる意思はあり、自民党は様子見だったと思う。想定外は江藤拓氏の失言と国民から激しく反感を買ったこと。江藤拓氏の更迭と備蓄米随意契約は事実上セット。
▲307 ▼44
=+=+=+=+=
農家が儲けていない米価格高騰に、消費者である国民が納得行く範疇に収める為、一定の圧力を掛けるのが狙いだと思う。 この価格高騰の背景には、米農家から買ったであろう大半の米と、前回放出された備蓄米の大半が市場に流通する事なく、JAや中間業者が高値販売を目的とした抱え込みを行っている事が大きな要因だ。 この理不尽な抱え込みが蔓延すれば、消費者の米離れや輸入代替え品へ流れて行く事になるだろう。 この様な抱え込みを無くさねば、米農家も利益を得られなくなり、農家衰退に拍車が掛かるだろうね。 農家を守る役割から、営利目的団体へと変わり果てたJAの役割は、見直すべき時が来たんだと思う。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
食べてみないとわからない。古米と言ったって、どの程度のグレードをどういう保管状況で保管し、何年経過させたかで味は違ってくる。はなからグレードの低い、飼料用にでもまわる米の古米となったら、これは美味しくない。私も食べたことがあるので分かる。比較的新し目で、人の食用の米なら食べられる。
ただ、大手メディアの人たちは舌が贅沢なものになってるし、世間一般の人たちの舌もわからないところがある。コメダ珈琲のコーヒーを何も感じずに飲んでいられる人間がたくさんいるのだから、こんな人が評する米の味についての話なんてあてにならない。昔のコメ不足の時のタイ米の評価も、料理法とか無視して「ただ、まずい」なんて言われ方もしたものだ。
だから、買って食べてみない事にはわからない。これまで激安米を食べてた人のほうが、「激安米としての味の違い」が分かるんじゃないかと思う。ネットレビューではそういう人の声を探すべき。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
農家の私の経験からすると流石に古古米~古古古米となると、新米と比べて明らかに味は落ちます。ただ、保管場所が本当に15℃以下管理されているおであればどうなのかなぁと思います。 ですから食すには本当はブレンドして食べた方がいいのではと思います。
▲202 ▼66
=+=+=+=+=
備蓄米が、比較的早期に枯渇するのは、想定内です。 で、次は、米国産米の輸入でしょう。もちろん、農水省が輸入して、今回と同じように中間マージンをカットして安値で販売することになります。結果として、少なくとも、投機対象として蓄えている中間業者は、損切を迫られるでしょう。 コメの先物相場が大阪で、昨年から始まっています。このことは、コメが為替と同様に投機対象になったことを示しています。なので、必要に応じて政府が介入することが、今後も必要で、続くと予想しています。 コメ自給が食糧安全保障上大切だという話もありますが、そもそも、小麦、大豆、トウモロコシなどは殆ど輸入に頼っており、国産のコメだけで国民の食事を賄うことなどできません。なので、同盟国からの輸入に依存するという割り切りで、米国とつき合うことも必要だと思います。 コメの中間業者を守るよりも先に、国民の食生活を守ることが優先されるべきですから。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
以前は米の味なんかどの米も同じで大差ないと思っていたけど、ある時様々な地方・種類の米を食べる機会があり色々食べてみたら、米によって味も香りも全然違う事に気付きました。本当に美味しい米は、まず炊き上がりの香りが違うだけでなく例えおかず類が無くても、少しの塩だけで何杯も食べられる上冷めても尚美味しいんです。 好みの銘柄の米の美味しさを知ってからは米の銘柄に拘っていましたが、最近の価格高騰により困っていたところに備蓄米流通と聞き、その味が気になっていましたがやはり不味いのか。。。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
古米も古古米も美味しくいただけますよ。ただ3月からの備蓄米はどこにあるのか?そこまで加味した結果だろうか?流通すらない備蓄米は一体誰が保管して何かと混ぜる金儲けしている業者は誰なのか? 備蓄米キロ2000円とブレンド米3000円と新米が4000円のラインナップする予定なのでみんな選ぶのでしょう!
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
昔、知り合いの飲食店経営者から聞いたのですけど、良くない米でも工夫で美味しくなるよと言ってました。油を加えたり、酢を加えたりすると言ってました。 訳知り顔で古い米はダメだと言う前に、美味しく食べられるように皆さんのアイデアを検索することをお勧めします。 私は備蓄米が出回ったら食べてみようと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
玄米で低温貯蔵してるんだから大丈夫です。特売に釣られて10kg精米買って2、3か月放置した米とかより美味しいですよ。 放出される古古米も、可能なら都度少量購入、もし玄米で買うのなら少しずつ精米して食べたらそれなりに美味しいと思います。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の味が不安なら、いくらで工夫する方法がある。日本酒・みりん・料理酒・ハチミツ・サラダ油・昆布・出汁パックなどありますが、意外な所では、スライスした餅を入れ炊きあがりにすぐ混ぜるって方法もあり。匂いが気になるなら梅干し。最悪、炊き込みご飯もあるし、カップ麺・インスタント袋麺を入れて炊くと手軽に美味しいです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
何をいいたいのかよくわからない。米の在庫が全くない状況だとしても、2ケ月は供給できる量であり、高騰に対して水をぶっかける役割は果たせる。8月になれば早場米が出始めるから、高騰を狙っていたとしても、早めに利益確定に動かざるを得ない。また、味については、それほど劣化しない。農家では冷害に備えて2、3年分の種米を保管し、古いものからたべるが、あまりかわるものではない。完全空調で保管する備蓄米なら、まず問題がない。そこまでこだわる人なら、高い米をかえばいいだけ。今問題になっているのは、普通に食べる米が高くて家計を圧迫することなんで、うまい米かどうかではない。量の問題も品質についても、全く意味のないコメントといわざるを得ない。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
いまのうちに農協等が保有している昨年米を吐き出させる手段を講じれるかが今後のポイントになる。農協等は備蓄米の球切れを待ちまた高値で販売するタイミングを待っていることだろう。今回の古米より高値で購入しているのだから、簡単に安値での放出はしない。また農家の所得補償も手を打つ必要がある。それが出来ないとまた政府へ厳しい目が向けられることになる。 ここから継続的な手立てとして何が出来るかに掛かっている。
▲21 ▼18
=+=+=+=+=
今の米の価格上昇は需給関係の影響による上昇の方が強いのか、コストプッシュによる価格上昇の方が強いのかどちらの影響が強いのだろうか。需給関係の影響なら減反政策を止めて増産すれば価格上昇を抑えられますが、コストプッシュが強ければ備蓄米が無くなった後、増産しても価格上昇は続くのではないでしょうか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
米農家であれば古米、古古米は当たりまえに食べていますよ。 田舎でもよく食べてましたが品質的には全く問題ありません。風味等も言わなければわからないレベルです。母が炊飯器で炊く時には古古米等は水をやや多めにしていた記憶があります。(米自体の水分量が減っているため普通に炊くとやや固めになってしまう。) ただ、現在の炊飯器は昔と違いかなり高性能になっているので多少の水分量の違いは問題にならないと思います。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ新米に比べたら、古米になればなるほど味は落ちるでしょう… いくら低温保存してても、今までは新米がある時に古米が残ってるという状況だったので、古米より新米の方が美味しいと思ってるのは当然でしょうね… 古古米や古古古米とかしかなければ、分かりにくいと思います。 まあ、食べてみないと分からないですね… ただ、国民に渡そうとしている前に、不味い米と言い張るのは良くないかと…補足で、こういう風に炊くと少しでも美味しく食べれますという話をするべきだと思います。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
なくなったらカリフォルニア米を大量に輸入すればよいだけでしょ。土地も規模も日本とは比較にならないので、生産量も桁違いだと思います。日本でもこないだ地方を車で回ったら田んぼが増えてきたような気がするが、米に敏感になってるからそう思うだけか? 一般人からの農家への問い合わせも増え、需要もしばらく続きそうなので、生産量増やしたのかと思って見てた。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は流通量が少なく安いから店頭に並べた瞬間無くなりそう、買いたいのに買えない事態になりそう。売る側は1家族2袋まで、同じIDで、2袋/月迄。大量買い、転売されない方法を考えないとね。 備蓄米放出で米価の平均価格は下がるよね。出す流通量からどのくらい下がるかは、算数で概算値出てるよね。平均米価を4千円切る価格が2千円なんでしょ。 JA側は対抗処置として持ってるお米を流通に乗せて、平均米価の下げ幅を小さくする? JA以外の流通ルートを作られるのは面白くないよね。 農水大臣の判断はいいが、政府がこれから考える事は、みんなが美味しく新米を食べれる、新米を特別なご馳走としない経済施策だよね。 今日から新米だよ、と言えるか、新米は高くて手が出せない、になるかだよ?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古米や古古米は保存の仕方にもよるけど袋臭、冷蔵庫臭がする事があります。 お米のもどし方は炊飯器に水とお米を入れて6から8時間浸して炊飯すると炊き上がったお米の水持ちがいいと聞きましたがあまり古米や古古米を食べた事がないのでよくわかりません。事態が事態なのでいろいろ美味しく食べられる方法を構築してはどうでしょうか
▲36 ▼46
=+=+=+=+=
この際だから色々な米を試す事で消費者の経験値が上がって、今後の選択肢が増えて良いんじゃないか。 国産銘柄米 国産ブレンド米 カリフォルニア米 アジアのジャポニカ米 古古米 ‥ そりゃ新米の国産銘柄米が美味しい事は皆んな知ってるが、今までの値段で買えないのなら、許容するコスパを自分の舌と財布で決めればいいのでは。個人の味覚の話だし料理に使うかもしれないし、食べる前に他人がどうこう決めつけなくて良い。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は不味く無いと思います。それより現在流通してる一般の米もさほど美味く無いですよ。 以前は米に等級がありました。一等米、2等米 標準価格米、徳用上米、上米、雑米と言う様に。今多く流通してる米のランクは2等ぐらいではと思います。あくまで個人的思いですが。以前の一等級認定のコシヒカリは本当に美味しかった。二等級のコシヒカリもまあまあ美味しい。現在は交配技術が上がり全体的に美味しくなったと思いますが、でもそれは種類が多くなり良い味が薄まった様に思います。だから備蓄米も美味しく感じると思うのでは無いのかな。まずは食べてから味の評価をした方が良いと思います。
▲91 ▼44
=+=+=+=+=
農協は過去の事例もあり、価格が高騰しすぎて反動で消費者の米離れを警戒しています。 今回の米騒動も農協以外の業者や卸しが発端ですし、そういう背景があるのであまり高価格をつけれず他業者に価格負けして米の集荷量を減らしています。 それもあってJAの米集荷量は全体の3割程度。 潰すもなにも、そもそも影響力がそんなにないです。 むしろ他より安値なので、市場価格が高騰しすぎないように寄与しています。
ちなみに落札での備蓄米への21000円前後の値付けは、農水省からそれなりの価格で落札するよう圧力があったからです。 地元の農協役員がそういってました。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米についてはよくわからない。 少なくとも以前買った安価なブレンド米はまずくて食べられなかった。本当にまずい。
それこそ古米(備蓄米?)だったのか、外国産だったのかもわからんがとにかく無駄遣いに終わった。
備蓄米がそのレベルでなければいいが。 まずい米にお金を払ってムリに食うぐらいならおいしく食べれる米に倍払うほうがいい。 少量で品質を確かめたいところ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ここのコメ欄だけを見ても 現役の米農家さんや かつて米農家さんをされてた方の 意見だけでも色々違いがあります。 保管方法も現在の冷蔵技術ならば 古古米でもそれなりに食せたり 少し長めに水に浸けたり、 水を多めに炊いたりなど。 マイナス報道ばかり続く、 令和の米騒動ですが、 今のSNS主体の世の中ならば 古古米でも工夫して食べる方法も 色んな方が発信さされると思うので 合う方法を見つけるのを楽しむ事と 捉えてプラスに考えようと思います。 ただ政府の愚策とマスコミが 煽り立てるのはなんとかしてほしい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
不味い米って言うが食べた事が有るんだろうか。兎に角古古米でも古古古米でも古古古古古古米でも何でも良いから早く手元に届けてくれないかな。それなりの環境で保存されているものでしょう。しかも玄米でね。青天井の下で保管されていなのではないんでしょうからね。この際古い米がどんな味なのかを確かめてみるのも良いでしょう。ひょっとして❝この味なら高い米は要らないんじゃない❞なんて結果になるやも知れませんよ。もしこうなればこれ迄の米に対する概念が変わってしまうかも知れませんよ。高級なものは価格が高くて当たり前。そうでないものは安くて当たり前。そんな自由主義経済の基本を確かめたいと思いますね。農協が本気で潰しに来ないのは参院選を控えているからでしょう。参院選に対する一過性のものくらいに考えているんじゃないのかなと思いますよ。その時の米の様子によって農協がどう出てくるのか見てみたいですね。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
古米がまずい、、感覚が古いと言うか古米を食べた事ないんじゃないかな。 兼業で米作ってたから思うけど玄米で保管したら新米以外の一定期間経った米の味は、精米をいつしたか以外でさほど味は、変わらないと思います。 農協が潰しに来ない理由は、今やったら国民の敵になるからですよ、、 とりあえず今考えないといけないのは、生産量の適正値は、いくらかと適正価格は、どのくらいかだと思う。足りなくなれば輸入すればいいけどすれば米農家は、より衰弱するより国産米価格上がるの悪循環だけは、起こしたくないでしょ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
辛坊さん、確かに微々たる量ではあると思いますが 総人口で割るのはいかがなものかと。 また随時契約による備蓄米の放出で、買い占めや出し惜しみしている層から安価で放出させる呼び水となればいいと思います。 あと早場米が出回るまで何とか低価格を維持してもらって、新米が5キロ3000円以内ぐらいで市場に出回ってくれるのが理想ですが、、、。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はまずいと言っているが新米でも取れた土質や水それにその年の天候に左右されるので一概に不味いとは言えない。私も10年くらい前まで米を作っていたが田んぼが海沿いの砂地なので取れた米はパサついてとても美味いとは言えなかったが供出はしていた。ブレンドするから消費者に味はわからないのではないでしょうか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米自体は美味いのではないかと思う。 日本の保管技術だし。 量がないのかはわからんが、無限にコメが湧いてくるわけではないし、使い切ったらそれまで、さらに次の備蓄分はまた貯めないといけない。 数年前の安い米の代わりに、今年の高値の米を大量に買ってくれる。 生産量が十分なわけないから当面は高値で推移するし、来年に備蓄米というカードは切れなくなる。 そりゃ農協は慌てる必要はない。 そんなこと考えてる時点で日本の農家に未来はないんだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近ひたすら備蓄米放出と言っているが、計算すると確かに一人あたりは少ないですね。 そして放出した後に、仮に今言われている7月5日に本当に大地震が起きたとしたら、残った備蓄米で国民に配給が可能なのかを考えてほしいです。
本来備蓄米は災害時・米の作付けが少なかった時の補助のためという認識しているのですが、なくなったらどうするのかしら? 富士山噴火したらおそらく何千万人という規模で食糧難が襲いかかる気がするけど。 それなら仕方ないから高い米で我慢するしかない気もするけども。 目先のことじゃなくて、未来の起こる可能性の高い事象に対しての広い視点も必要な気がします。。。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まずは備蓄米を全て放出して、国内の農業を大改革して欲しい。国内が安定するまでの間はコメを輸入すれば良い。農業従事者の平均年齢は72歳なので遅かれ早かれもう日本の農業は持たない。 JAは備蓄米をせしめてしまい7%しか放出せず価格高騰したままだったし、JAは既得権益化してしまっているので一度まっ更になるのは良いことだと思う。JAに入社した人から直接聞きましたが、JAは田舎のコネ入社ばかりで、大学よりも地元の謎の公立高校名が重視される閉鎖的な組織。外部から公募しても実際には紹介がないと通らないよと話していました。まるで公務員と同じでこんなことをしていたら腐敗するに決まっている。赤字も大きく内容も良くない。 これからの時代に合った新しい組織を作り直す時にきたのだと思う。いつまでも昔のやり方をしていては合わなくなるのは当然。まるで昔の因習を続けた結果、人が流出して成り立たなくなっている田舎のよう
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
古古米は何度か食べた事があるが普通に美味しいし、新米と同じとは言わないがよっぽどの美食家でない限り、一般人にはハッキリと分かるほどの違いを感じられない。
恐らく古古古米もどうような感じかなと思う。
やはり玄米で保存されているので品質が保たれているのと、昔と違って今の保存技術は確実に向上しているから年配の人には古い米なんてと思う人も一定数いると思うが、海外のお米と比べたら遥かに日本人の口に合っていると思う。
ただ、懸念されるのは古米を放出した後の備蓄米の補填と、今後の新米の価格の見通しがどうなるのかが不透明な点だと思う。
恐らく今回の騒動で米農家は令和の一揆を起こす勢いで憤慨している地域もあるくらいだから、JAに売却せず独自の販売経路や方法を模索して今季の新米を販売していく農家も一気に増えると思います。すでにそういったサイトも複数あるし、備蓄米に絡んで大手が安定的に介入するかもですね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
正直、安くても美味しくないお米なら、飛びつく人は限られると思います。 日本の米市場は「国産=美味い」という信頼感で成り立っていて、備蓄米みたいな古古古米は非常時用の別ライン。だからJAも黙ってるんでしょう。 今回の放出で米価全体が下がるって話は現実味がないし、むしろ「良質な米は値崩れしない」という農家の自信を強める気がしますね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
4年前のコメですから食べられる水準であっても品質劣化やカビなどのおそれもあり新米などよりリスクがあって食べれるけど新米より不味いのは事実だし仕方ない事です。賞味期限切れてるけど食べれますと同じ理屈です。一瞬で消える不味い古米というのは通常は食用米としては出さない物だし加工米や飼育米として売っているのだから食べれる食べれないの問題ではないし理由の推測としては正しいと思います。備蓄米放出は間違ってないし一瞬でも数百円程度は平均価格を押し下げる効果はあっても根本の問題解決にはならない。農政改革をしないかぎりコメの高騰は続くし備蓄米放出が時間稼ぎにしかなっていない現実がある。一時的にでも備蓄米とは別に50万トン程度を海外から緊急輸入すればコメの値段は安定出来るのにやらないのだから放出方針に不満や批判が出て懐疑的になるのは仕方のない事なのでは?
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
批判する前に先ず食ってからですね 何故不味い前提なんだ 備蓄米の目的は戦争や地震などの災害に見舞われた時の非常米 通常米と同じ品質である必要はない 玄米のままで保存する理由はミカンの皮やリンゴの皮や魚の皮と同じように 水分や風味や味を守るために殻つきのまま保存している それでも経年劣化するのは当たり前 それでも国民は備蓄米を選ぶだろうね 問題はそこじゃない 売れ残った銘柄米をどうするかでしょう
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
昔、かなり貧乏だった頃、古い米を安く手に入れて生活費を浮かそうとした時に食べた事ある。
古米くらいならまぁちょっとぬか臭いって感じてふつうに食べれる。 古古米だと流石に不味いなぁって感じてなかなか消費できなかった。 でもそれは、低温管理されていたとはいえ、20年以上前の話。 今の保存技術なら古古米でも美味しく保存されてると期待したいね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不味いかどうかはわからないけど、圧倒的に量が少ない。価格が二極化するだけでしょう。無制限に報酬して(制限はありますけど)、いざ災害が起きたらどうするんでしょうね。そんなことより、なぜ急な価格上昇を招いたのかを説明して欲しい。 マスコミだって原因がわからないはずがない。本当にわからないなら取材能力がないってことになる。減反といっても急に減反になったわけじゃないし。 原因に対して対策しないと米の価格は下がらないと思います。ただし農家の人たちが希望を持てる価格上昇は必要と思いますけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分は銘柄米を食べ続けて2000円の備蓄米を買わないだろうと思いますが、それでも不味い不味いと言われると、工夫したらいけるんじゃないか、しっかり洗米するとか、少し油分を足すとか、粒寒天を混ぜるとか、寿司屋はむしろ古米を使うというから寿司飯にしてみるとか、ちょっと買って挑戦してみようという気持ちが起きてしまってます。そういうレシピも出回るのでは。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
一旦休耕田になった田んぼでコメ作りを再開しても、元通りの質・量の収穫を得るためには三年くらいかかると聞いたことがあります。 もしそれが事実なら、補助金を積んででもコメの作付面積を増やすことと新規就農者を増やすことを強力に押し進めなければどんどん手遅れになりますよ。 日本の美しい田園風景が太陽光パネルに埋め尽くされる風景は見たくありません。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
兼業農家なので、新米を売って、古米、古古米を常温より低い温度の保存庫にて玄米で保存し、半月分くらいを自分で精米して食べるのは当たり前でした。 新米は、古米と同じ水分だと柔らかめになって、多少、艶があるかな?という感じで、そこまで明確な味の違いなんかありません。 もちろん、精米した米では、こんなに保存できず、食えた物ではなくなります。 備蓄米は全国のJAなどに保管されてますが、それらが米の専門家として恥ずかしく無い保管能力を持っているなら、数年前程度の玄米が不味いと断言されるとは思えませんね。 まあ、記事の御仁が食通なのかも知れませんが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
令和6年が670万トンの食用米生産量で、備蓄米を100万トン全部放出したって、コメ全体で見れば20%程度しか下がらないんじゃない?平均して今の半額にするなら、令和6年の生産量と同じぐらいの備蓄米を放出しなきゃならないはず。味はともかく、安い備蓄米なんて2か月でなくなっちゃって8月は高いコメしか残らない。しかも今年の新米はそんなに増産してないから高止まりでしょ、普通に考えて。放出する備蓄米もないんだし。備蓄用にはアメリカから輸入すればいいんじゃない?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
小泉大臣の言っている2000円台では利益どころか赤字になる可能性もある 手を上げている企業も宣伝効果で元を取ろうという意図を感じますね 確実にメディアもネットも話題にしますから 辛坊氏のように農協を極悪組織と見なす人は多いけど農協は農家が作った組織で農家から利用される立場 農林中央金庫の存在でも分かるが農協は儲からないこともやってくれる有り難い存在でもあります 価格高騰も去年農協は結構競り負けてますから農協以外の業者だから価格が上がったと見るべき そう考えるとそこまで悪い組織じゃないんですよね
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
プレジデントオンラインに考察が書かれています。新たな備蓄米を安価にJA以外の卸したところで、一部の消費者が一瞬得をしておしまいなのが見えている。これではJA米が値下げするわけもなく、全く意味がない。輸入米の関税を何%か減らし、競争をあおらないと価格の変動にはならないとのこと。そこまでJAに対抗する気合があるのか無いのか。そこが争点のようです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米は不測の事態の為に保管してあるもので、周辺諸国と緊張状態や戦争になったり空路や海上輸送が困難になった時に真価を発揮すればよいのだと思っています。 確かに今は不測の事態なので(国民がコメを食べれないという意味で)放出するべきです。ただ判断が遅すぎた、これに尽きる。 そして備蓄米を競売に掛けるような販売方法が間違えているのでは?もとは国民が支払った税金で購入しているはずです。もし備蓄米で利益が出たのならば、その分で消費税減税や所得税減税などで還元するべきではないかと思うのです。 あと、不測の事態なのですから米の海外輸出を制限するべきです。 また米がたくさん採れるようになったら、余剰分を海外輸出しても良いと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
昔、不作でもって古米や古古米が出回ってしょうがなく買って食べた経験がある。 まぁ新米に比べればまずいけど、食えないほどではない。 なんなら、炊き込みご飯や」チャーハンなどにすればほとんどわからない。 バサバサなタイ米を炊いたまま食べるよりよっぽど美味い。 タイ米もチャーハンなどにすればパラパラでうまいけどね。 なんでもいいけど、安くなれば、助かるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無いよりはずっといい 今は古古米でも古古古米でも安く手に入るなら買って食べるよ あーだこーだ言ってろくに動かなかった前任者よりずっといいだろ 在庫が無限じゃ無いのは当然だ 新米の時期まで繋げられるならそれでいいだろ
まあこの分じゃ来年の新米が収穫されても品薄は続くと思うけど、 だからこそ今の負担だけでも減らしてくれる動きはありがたい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「一瞬で市場から消える不味いコメ」と言うけど、辛坊氏は食べた事ないだろう。まだ販売していないからね。最も昔は古古米は販売していたから、それを以て言ったのか不明だが。だけど不味いと言う根拠はなに。どうだから不味いと言うのか。備蓄米の放出は古米、古古米、古古古米が発表されている。しかしどのように保存されていたかは未発表だ。その保存方法を知っているから不味いと言ったのか。 昔の食糧庁(今も有るかな)の備蓄米倉庫に行ってみたらいい。そしてそこの職員にたずねたらいい。当然、設備も併せて聞いてみたらいい。技術者が全天候を考えて建設した倉庫だからね。 ただね、備蓄米は備蓄米と表示して、銘柄も表示してもらいたい。これだけ価格差が出た訳だから、隠す理由がないだろう。
▲270 ▼11
=+=+=+=+=
兼業農家ですが、古古米そんなに美味しくないのでしょうか? 農家は1年分保管しますが、子供が他県に就職したり、娘が嫁に行ったりして家族が少なくなり、昔は常温保存でしたが、今は米冷蔵庫保管ですので古古米食べる時があり、普通になんとも思わないレベルです。昔は常温保存でしたが、今は米冷蔵庫保管ですので
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
街のお米屋さん言うには古古米は精米は難しいと言う。 七分で二度とか色々方法はあるみたいだが、随意契約をした業者によって精米をする先も、そのやり方もまちまちだろうからそこで差が出るかもしれない。
一番不幸なのは不味い米を食べること。 過去の米の価格が例えば5㎏で1,600円くらいの時があったので、それも普通に美味しく文句は無かったため5㎏4,700円などになれば、高いと不満は出るだろう。
しかし考えようで、昨今はちょっと外食すれば1食1,000円くらいは使っているわけで、その5食分くらいなのだ。
大家族で食べ盛りの子どもが6人も7人もいるなんていうそういうケースは別として、これまでが安過ぎたと思えば、5,000円未満程度なら、そして美味しければ5㎏2,000円の古古米より5㎏4,700円の米を買う。 でも毎日はお米を食べないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家庭保管でも精米したコメと違い 玄米のままで保管してれば常温でも風通しの良い日陰に置いとけば品質はそんなに変わらないよ 虫も湧かないし
子育ての最中は毎年新米が取れたら30キロの袋を6袋まとめて購入していた
10キロ単位で100円でその辺に有る精米機でその都度精米すれば美味しいよ
精米したコメは保管状態が悪いと3か月後にはまずいし黄色くなるし虫が湧く
精米後は ペットボトルに入れて冷蔵庫保管がお勧めですよ 皆さん
テレビで備蓄米の玄米を精米すると虫が付いて居て他の米に移ると話して居たお米屋さんにも一理有るんだろうが 私が生産者から購入して家庭保管して居た玄米に虫が湧いたことは無いな
それも国の備蓄米は冷蔵倉庫(常温)で保管でしょ 虫湧いたら管理責任問われるよ国に 備蓄米は美味しいと思う
私が子供の頃は配給米と言うコメが米屋に有ったが あれは古古古古古米位の物だと推測するな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに30年くらい前の冷夏の時にに古古米食べたときは美味しくなかった記憶があるなぁ。 当時は古古米かタイ米ブレンド米しか、お米食べられなかったです。 あの時は価格が高いとかじゃなく、日本の新米がなかった。
あの時と比べて変わったのは、コンビニ弁当とかの食品ロスが大きいのかなぁ。 何万トンとか廃棄ってニュースみると、コンビニ・スーパーのおにぎり・弁当の作りすぎも原因の一つなのかもって考えてしまうなぁ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
辛坊氏のコメントは当てにならないけど、江藤氏が守りたかった農協が何故かもたもたしていた為に、小泉進次郎氏によって開拓された流通により、流通が変わるような気がします。替わった方が農家の収入も増えて良い方向に向かうと期待しています。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
備蓄米が売切れたら関税を無くしてコメを輸入して低価格のコメを維持する。 中間で上乗せで悪質な稼ぎをしようとする連中を徹底的にたたく必要がある。 この間に、米の流通を簡素化し農家と消費者の間の経由する業者の数を減らす ことと中間業者の上乗せ額を減せばコメは安くなる。 無駄を無くして(流通の簡素化の実現で)農家の収入も増加させる事が可能。 コメの価格5キロ3000円前後が適正価格じゃないかな。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
こんな出る前からネガティブなイメージを植え付けるってどう言う事なのだろうか。しかも国が食べるにも苦労するような米を、膨大なコストをかけて保存していたとしたら、それはそれで大問題でしょう。 それにどれくらいの旨さかは分からないが、ブランド米ほどの味を求めるのも間違っている。緊急時に少し味が違うだけで文句を言うなら、今までの高い米を買い求めれば良いのである。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
農水省の「政府備蓄米の運営について」というPDFによると15度以下で他案されており、18か月保存の場合は基準米との比較による総合評価で-1.7、水分量は変わらずらしい。絶対食味評価で1.8って不味いのか?
>・主観による絶対評価は、「5.非常においしく食べられる」、「4.おいしく食べられる」、「3.普通に食べられる」、「2.少し劣るが食べられる」、「1.受け入れられない」の5段階で評価。 > 低温倉庫(15℃以下)で保管した場合、18ヶ月経過後の精米でも、食味は大幅には低下しない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新米が旨いってのがそもそも疑問。不作だった23年産なんか新米食べた客が「昨年のコメ(22年産)もう売らないの?取り寄せて欲しい」ってスーパーで店員に要望してた。大規模稲作してる知人も「あの年はね…」って事だったから数量だけの問題では無かったのでしょう。確かにそうでしたが気付かない人殆どでは。3月に買ったコメ23年と22年産のブレンド(古米と古古米)で格安でした。味も問題無し。地元JA倉庫で保管、精米もJA系大手のものだし。それより精米後の長期保管品の方が問題ありでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
食糧事務所の米倉庫は温湿度管理は徹底されているので、品質は良いはず。同じ銘柄で、同じ炊き方で、古古米を食べ比べたら分かる人には分かるだろうけど、単に、古古米を食べて、これは古くて不味いと感じる人は余程の人でしょう。辛坊さんは、どこかの農家さんか米屋さんの古米か古古米を食べた経験から言っているのか?国の倉庫の品質管理は全然違いますよ。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
外食の米なんて「国産米」や「産地」を告知しているところはあっても、古米か古々米以上かなんて告知してません(新米の時期に「新米」って告知するくらいかな?)。 特に食べ放題の店の米は品種や産地、収穫年度も知らずに食べていますが、お客は満足してます。 なので今年の新米が流通しだして一般消費者から古米や古々米が敬遠されても、それを受け入れる市場はあります。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
問題は備蓄米とブレンドする米はどんな米なのか、ここが明確ではないこと。 米穀問屋が「どうしょうもない」、売ることもできないような不良在庫をブレンドしている… なんてことは無いと信じてはいるけど、不味いかどうかは価格との見合いで消費者に判断してもらえばいい。 4500円の米は美味くて当たり前で、農家の皆さんも自信があるのなら、高く出荷すればいい。 ただし(どことは言わないが)出荷した業者が高いマージンで市中に流して暴利を貪るようなら、違う出荷先を探す努力が必要になります。 農家も「バカの一つ覚え」で営農するのではなく、マーケットを学ぶことになりますね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
普段から食べ慣れたお米でも、温度や湿度の管理が悪いと美味しく無くなります。ましてや普段買ってるお米屋さんやスーパーなどでは、新米といえどもお店の隅やバックヤードに山積みされてるだけかもしれなません。この際ですから、両方を食べ比べてみてはいかがでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JA系物流では値下がりしないと思うよ!JAにも忖度や中抜きがあると思うから!だから農家はインターネット販売など直販を模索しては?同時に格安農機具販売やレンタルなどの産業も広まるし、農薬肥料専門直販などのあらたな企業が生まれるチャンスでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か、コメ価格高騰問題で、JAが旧陸軍に重なって見えてきました。多くのJA職員のかたは真面目に職務遂行をされているのでしょうが、国民の目には硬直的な組織に映ってしまいます。旧国鉄もその制度から脱却出来ず、民営化しJR分割になりました。JAも自分で破壊と創造が出来ないのであれば、次期政権が農業の未来戦略チームをつくり、生産から消費までの安定化制度を構築して欲しいと思います。漁業も、林業も畜産業も養鶏業も然りです。 私見ですが北欧の特にノルウェーや、欧州のデンマークやオランダには多くの学びがあるのではないでしょうか。JAやその所轄の農林水産省は、脱皮しなければ未来はありません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
玄米の状態で低温保管されて いれば古米は全く問題ない 古古米はさすがに食べたことはない ただ古い米は蒸散はしてるから 普段よりお水に浸す時間長めとか 炊き上げの水多めとかじゃないか 普段食べてる米のクオリティに よるんじゃないの 味覚の個人差や好みもあるからね でもなんだかひっちゃかめっちゃかに なってきましたね 家は時世に流されず例年とおり 予定の田植えは終わりましたので 後は日照や気温や台風と 自然との付き合いが上手くいける ことをいのるだけです
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ん・・・不安があるのは分かるけど、今、実際に米が足りてないから古米でも古古古米でも先ずは販売して欲しい 味がよろしくなければ工夫して食べることもできるやろし ある程度の予想と対策を立てることは大切やけどさ、まだ何もしてないうちからネガティブなことばかりあげないで欲しいなぁ
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫。十分食べられる。 玄米保管なのだから。精米すれば… そもそも、手が出ない値段まで高騰したから困っているわけで 多少味が落ちても、混ぜご飯、チャーハン。世界遺産と言われている。日本の料理を侮るな。 そりゃ、新米のほかほかご飯は美味しいさ。けど、米がなければ始まらないでしょ。世の母(ごめん、母じゃ無くても)は天才だから心配すな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米放出は評価できますが、倉庫がからになるのはやはり不安です。 政府が海外の米を買い上げて、備蓄米に回してくれれば良いのですが。 非常時の備えなので、その時は美味しくなくても我慢します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いま松の家出だしてる飯、お代わり自由のせいもあるんですか、結構マズいんですよね。辛坊さん食べたことありますか?(まあ読んでらっしゃらないとは思いますが、弊言) でも少なくとも私は腹が減ったるときは十分食べられる。古古米だろうが古古古米だろうが、十分重要はあるはずです。そして本丸は(関税引き下げ後の)外米。余り全日本国民の重要性向を!一様と考えない方がいいと思います。
▲0 ▼0
|
![]() |