( 294504 ) 2025/05/28 04:17:31 2 00 東京・江戸川区で爆発 地中のガスボンベ損傷しガスに引火か けが10人 半径100メートル 建物少なくとも38棟に被害 警視庁TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/27(火) 18:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f986925c36c71e427a533c89b2b816c519c9d165 |
( 294507 ) 2025/05/28 04:17:31 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう午前、東京・江戸川区の工事現場で爆発が複数回起き、10人がけがをし38棟に被害が出ました。複数のカメラが捉えた爆発の瞬間映像からは、その衝撃の強さがわかります。
午前9時半ごろ、江戸川区の工事現場で突如、起きた爆発。
警察官 「下がってください。下がってください」 撮影者 「いま、爆発音がすごいです」
爆発は何度も起きました。
炎をあげていたのは、工事現場で穴を掘る作業をしていた重機。この映像が撮影されたアパートでは、爆発の衝撃で全ての部屋の窓が吹き飛びました。
記者 「あちらの工事現場で爆発があったということで、近くのコンビニの外壁が壊れています」
今回の爆発で、作業員4人や近くの住民ら20代から70代の男女10人がけがをしました。
建物への被害も広範囲に及んでいます。
近くに住む人 「テレビを見ていて、作業員さんの声が聞こえて、突然バっと」 「いきなりミサイルが飛んできたような衝撃音。衝撃波でガラスが割れている状況」
記者 「こちらが3階です。ガラスが飛び散って、机、そして椅子にも散らばっているのがわかります」
近くで働く人 「地震と同じで、とても怖い」
被害は半径100メートルの範囲に及び、あわせて38棟が外壁や窓ガラスに被害を受けたということです。
現場からおよそ50メートル離れたマンションの防犯カメラは、爆発の瞬間、衝撃でカメラが外れ、地面に落ちてしまいました。
およそ80メートル離れた工房でも爆発の衝撃で粉じんが舞い、驚いた人たちが外に飛び出してくる様子が捉えられていました。
現場の目の前にある会社では…
現場の目の前で働く人 「建物そのものに影響が出てるかもしれませんし、車もかなり傷がついちゃってますし、被害自体は相当大きなものになってるかなと」
なぜ、爆発は起きたのでしょうか?
警視庁によりますと、穴を掘る作業中、地中にあったガスボンベが損傷し、その後、重機が接触した際に出た火花がガスに引火したとみられるということで、さらに詳しい原因を調べています。
TBSテレビ
|
( 294508 ) 2025/05/28 04:17:31 0 00 =+=+=+=+=
この敷地にもともと埋まっていたガスボンベだとすると・・・ ストリートビューで見ると、少なくとも2009年から昨年9月までは駐車場として使われているので、それ以前から埋まっていたのでしょうか。 だとすると、埋めたまま手放した前所有者は相当タチが良くないですね。
それと、マンション建設の前には地盤調査が行われるはずなので、その時に確認されなかったのも不思議な気がします。
▲3045 ▼525
=+=+=+=+=
ガスを扱う仕事をしています。 ニュースで報じられているように、アセチレンは酸素と一緒に工事現場で、解体や溶接用に使われています。「工事現場に持って来て欲しい」と注文を受けて、持っていくことがあります。ボンベは供給側からお貸しするのですが(なので受渡書を取り交わしますし、取扱いや危険性を周知する確認文書も渡します)、工事業者が返却せず、ひどい業者はそのまま地中に埋めて、現場を引き上げてしまうこともあります。返却するのが面倒だし、同じ現場に来ることはないので、つまり「不法投棄」です。アセチレンは爆発性が高いので地雷と同じです。貸したボンベが事故原因になれば私たちにも責任がありますが、なぜか借りたものを返さない人たちが一定数いるのも実状です。
▲1432 ▼35
=+=+=+=+=
大変な事故だけど、亡くなった方や重症者がいなかったのは不幸中の幸いだったと思います。 報道でも駐車場以前はわからないと言ってましたが、法務局で地歴を見ればすぐに分かるはずです。 一体どのタイミングで、ガスボンベが埋められてしまったのでしょう。
新築戸建ての工事のようですが、土地を買って間もないのであれば、瑕疵担保責任で売り主が賠償する事になるのかな? どちらにしても物損被害が多大なので、ものすごい額になるでしょうね。
▲144 ▼14
=+=+=+=+=
結構大きな影響が出ていますね。怪我をされた方の回復を願います。人災だとすると損害賠償額が相当な事になりそうですね。映像を見るとドーンという爆発音と共に周囲の建物からバリンッバリンッバリンってガラスが割れる音が凄い。コンビニの看板のカバーがバキバキに割れている事からも衝撃が凄かった事がわかります。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
死者が出なかったのが先ずは良かったと思います。
場所的に過去の工事で出てきてもおかしくないし、むしろ前所有者か工事をした業者が埋めていった可能性もありますね。
個人的に似た経験があるので良く分かりますが、親の都合でパチ屋の寮に住んでいた時、小学生でしたがちょうど1週間前に隣の寮から引っ越してきたばかりで、以前いた寮がパチ屋ごとプロパンガスで爆発して大勢ケガ人が出てドアをタンカ代わりにして運び出されていたり、自分がいた寮も衝撃で窓ガラスが全部割れていました。
登校する15分くらい前の出来事で大惨事でしたが、親に促されて学校に行きましたが原因などは聞かされず未だに不明ですが、少しトラウマレベルの衝撃でしたね。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
衝撃波を知らないと近寄ってしまったり、撮影する人が出てくる。ベイルートの工場の爆発事故が分かりやすい。YouTubeにたくさんアップロードされている。 大きな爆発が見えたら部屋の窓ガラスや公園のベンチなどから離れて伏せよう。爆発後、遅れて衝撃波がやってくる。現象としては、雷の光が見えてから、遅れて轟音がやってくるような感じ。 衝撃波を正面から受けると100mくらい離れていてもけっこう痛い。
▲927 ▼49
=+=+=+=+=
東京・江戸川区の爆発事故、埼玉・八潮市の道路陥没…。相次ぐ地中に関連する事故は、普段見えない場所に潜む恐怖を改めて突きつけています。 都市の地下には、老朽化した下水道管、埋設されたガスボンベ、空洞化する地盤…。それが一度牙をむけば、周囲の生活を一瞬で破壊する。 住民から『ミサイルが飛んできたような衝撃』と語られるほどの威力。命に別状がなかったのは幸運ですが、これは単なる偶然。 高度経済成長期から数十年経過し、私たちはそろそろ、地上の安全だけでなく地下の安全にも本気で向き合わなきゃいけない時代に来ているのかもしれません。
▲129 ▼79
=+=+=+=+=
燃え上がった作業車両を見ますと、鋼管杭回転圧入工法による鋼管杭を回転圧入中の事故と思われます。 50mmから80mmの鋼管を支持層迄高トルクで圧入する過程で、地中に埋没していたアセチレンガスボンベを貫通破壊した様です。 爆発規模から推定しボンベ内には満量のアセチレンガスが充填されていた様です。 何故地中にガスボンベがあったのか、梅雨入りを目前に割れた窓ガラスの修繕も喫緊の課題です。 早急な原因究明と被害者に対しての救済と賠償が求められます。
▲684 ▼93
=+=+=+=+=
溶接、金属切断などに使うボンベですが、埋めてあった場所が以前にあったかもしれない建物など、長く住んでいる周辺住人ならわかる手掛かりがあるかもしれませんね、それにしても爆発する恐れのあるボンベを地中に埋めてあったことで爆発し被害が出ているのだから、業者か個人かわかりませんが見つけ出してほしいですね
▲557 ▼16
=+=+=+=+=
ゼネコン社員です。 大けがをしたり亡くなったりした方がいなかったのが不幸中の幸いです。恐らく今回のケースは建設工事保険で補償される範囲だと思いますが、ちゃんとした元請で無保険でないことを祈ります。 基本的に土地の売買前に地中埋設物の調査は行わない(もしくは十分に行わない)のが大半ですので、こうしたケースは定期的に起きますね。 RC壁を壊したらゴミが混じっていたり、柱状改良で下水管に当たって土が糞尿まみれになったり、基礎工事前の掘方で昔の建物の木杭が大量に出てきたり、何が起きるか分からないのが建設工事の面白さですが、施主や近隣住民の立場では笑えないですよね。 そもそも敷地内のどこにガス管があるかハッキリ分からない土地が多いので、ガス会社は無料で金属探知機によるガス管調査をやってくれます。が、深いところにあったり、金属製でなかったり、探せないこともあり、今回のようなケースはこれからも起きます。
▲605 ▼53
=+=+=+=+=
19時代に現場の前を通りましたけど、まだゴムが焼けた臭いとじゃっかんガスの臭いがしました。
爆発現場の隣のセブン-イレブン江戸川東葛西5丁目西店は自動ドア以外のガラスが全て割れていた。 自動ドアはコンビニ強盗などが入った時に自動ドアを割って逃げられないように強化ガラスでできているという噂を耳にしたことがあったが、本当だったのかもしれない。 半径140mほど、線路挟んだ建物の窓ガラスも割れていた。 重傷者や死者が出なかったのは、不幸中の幸い。
▲496 ▼48
=+=+=+=+=
建設機械で地中を掘ってたらガス管を損傷させた、のでは無く、地中に埋まってたガスボンベに接触して爆発って相当レアなケースですね。そもそも地中にこれ程の爆発を引き起こす程のガスボンベが埋まっているなんて想定するのは一般的に考えても普通は困難でしょう。そもそもガスボンベの不法投棄の可能性もありそうな気がします。
▲291 ▼11
=+=+=+=+=
周囲の建物や車なんかの修復費は相当なものになるだろうがどこが払うんだろう? 近くの建物なんかは窓ガラスだけじゃなく全体が衝撃で揺れていたので傾いたりしてないのかな? 建て替えとかなるとそこにマンション作ってる場合じゃないよね? あの状態じゃ住めないしホテルの宿泊費とかどこが出すのかな?
▲404 ▼21
=+=+=+=+=
昔のタチの悪い解体業者や土木関係の業者が最後の撤収時に酸素やアセチレンの容器を埋めて放置していて、それが何年も経ってから新規の工事で発見って割と多くあります。使い切って空の状態ならまだマシなんだろうけど、ガスが残ったままだと今回のようなことが無くても、腐食による肉厚の減少で自然に破裂する危険もあるから怖いですね。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
酷いね、ここまでの事態になることはもちろん想像しなかったんだろうけど、ガスボンベを埋めたのならば、これは重罪ですよね
そう思うと、日々の家庭ゴミの処理とか分別とかも、小さな事だけど守らないと、どこかで色々な偶然が重なって怪我させたり、誰かを偶発的な事故に巻き込む原因になったりもするのかな 周囲の方々、怖かったでしょうね 怪我された方、ガラスが飛散した家を片付けてる方々も、早く元通りの生活になりますように
▲242 ▼7
=+=+=+=+=
昔の解体業者の中には、ゴミを廃棄するのが面倒だし金がかかるから、という理由で地中に埋めていた業者があったようだ。
土地を購入するときは地下埋蔵物まで確認した方がいいのだろうな。
▲451 ▼24
=+=+=+=+=
最初はガス爆発と聞いて都市ガスの管から漏れたガスに引火したのかと思った。しかし都市ガスなら比重が軽いから溜まって爆発はほとんど無い。プロパンは比重が重く下に溜まるので大抵の爆発事故はプロパンガスなのだが。
しかしニュースを見たらなんとアセチレンガスだとか。なぜ地中に埋設されていたのか?アセチレンガスは高温の炎を出せるので溶接に使われるもの。こんなガスのボンベに引火し爆発したら周辺にまで衝撃波が及ぶ大爆発になる。
この大爆発で怪我で済んだのは不幸中の幸い。
住宅地の真ん中にアセチレンガスがあった事を究明してもらいたい。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
この公園によく2ヶ月の赤ちゃんと幼い息子を朝連れて行くのですがたまたま今日は天気があまりよくなかったので行かなかったのは本当に良かったです。怪我をされた方はいらっしゃるようですが命に別状はないとのことでホッとしました。 死者が出なくて不幸中の幸いです。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
ガスの爆発事故とても怖いです50年以上前、関西の天六で最初の地下鉄工事中にガス小爆発が起こりそれを見に来た野次馬が増えた時、本格的爆発で60人以上の死傷者が出ました、その頃現場で鍛冶屋仕事していたので鮮明に記憶にあります、ベテランがガスが一番怖いと言ってました、爆発するとまず近場の作業員は逃げられなくて巻き添えを喰います、今回は記事を見た限りでは死者が出てないようなのが不幸中の幸いかと思いますが、記事内容にガスボンベが地中に埋まってるような事書いてありますが、現場を経験した人から見たら考えられない内容、実際にガスや酸素ボンベ現場で使用した立場で考えると信じられない話ですボンベ扱い間違って死んだ人も何人か見てますが相当注意して扱う類のものです、何故埋まってたのかを徹底的に調べてほしいですガスや酸素ボンベのホースに火がついたら導火線みたいに走ります慌てて止めた記憶あります原因究明してほしいです
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
若い頃に土木会社で現場作業した事あるけど、そこの会社が請け負っていた現場では、社長の指示で、重機で穴掘って現場で出たガラやら、コーヒー缶やらを棄てて埋めていた。社長の指示は絶対なので、そこで何かを言おうものならクビは確実。会社から給料を貰っている以上、その社長の指示には従わざるを得ず、気持ちを押し殺し指示に従った。その社長だが、今は町会議員として地元の名士的立場でいる。世の中の腐った一面を見た、若かりし頃の苦い記憶だ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
穴を掘る、というより基礎のための杭打ちをしていたようですが、この職人さんもこの会社もとんだトバッチリですね。 被害の賠償責任はどこになるのでしょう? 杭打ちの彼らに地中を確認する義務はなく、過失とするにはあまりにもかわいそうな話です。 こっそり埋めて隠したのは誰なのか?解体業者は地ならし確認の際にわからなかったのか?以前の所有者は知っていたのか? きちんと割り出して賠償が早く行われることを祈ります。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
建物を間に挟んでも衝撃があったのは凄かった 原因はガスボンベなんでしょ、かなり前に解体した業者が面倒になって埋めてったんだよね
嫌な話だけど公共工事である道路工事でも飲み残しの缶コーヒーのなかにタバコ突っ込んだのを道路のなかに埋めてってる業者もいる 実際見た事ある
きちんと調べて業者割り出して、ある程度責任背負わせた方がいいと思う
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
夜のニュースで知りびっくりしました。 これは賠償で揉めそうです。 少なくともボーリングをしていた会社は、こんなもんが埋まっているとは全く知らなかったと言っていいでしょう。 どれほどの深度に埋まっていたのか、危険度のこんなものが埋まっているとわかっていたら消防署にも連絡して厳重体制だったでしょう。 通常、土地の売買の際は、売主は埋没物を全て申告義務がありますが、直近の取引では元所有者は知らなかった可能性もある。 誰がいつ埋めたか、いつ更地にされたか、建物撤去の際の埋没物調査はどうだったか。 遡るほど、当時の所有者や取り壊し業者は行方不明の可能性もあります。 ボーリングの前に地中へ金属探知機等で調査もしますが、今回の土地はその前に更地化されていたそうなので調査不要と判断されたのだと思います。 近隣の方々や通行人への補償には時間がかかりそうです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースとは別の映像で確認した風景をGoogleMAPで調べると セブン-イレブン 江戸川東葛西5丁目西店と、葛西東公園のある交差点付近での事故のようですね。
Googleストリートビューのデータのある2009年までさかのぼっても駐車場のままでしたので、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスで過去の空中写真を調べてみました。
2009年以前の記録のうち建物の様子がわかる1万分の1より精細な画像に絞ると、1992年、89年、84年、75年の記録がありました。
該当の区画について 75年:区画すら無く一面の荒れ地で葛西東公園がない 84年:区画があり畑または緑地、葛西東公園がある 89年:駐車場、セブンの土地は畑 92年:駐車場、セブンの土地は駐車場
ここになぜガスボンベが埋まっているのかわかりません。 近隣のマンションやアパートへの供給用の大型ボンベだったりするのでしょうか?
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
ガス爆発事故というと、大阪の天六ガス爆発事故を思い出す。 1回目の爆発がテレビで放送されたとき、「近くやから見に行こか?」と父親から言われて、行く気になっていたが、しばらくして2回目の爆発があり、見に行った人がたくさん巻き込まれた。 事故を見物に行くのはやめたほうがいいという教訓になった。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
最初近くで落雷があったのかと思った。 でも光らなかったしなあと思いながらいた。 暫くしてサイレンが鳴りまくっていたので やっぱり落雷で被害に遭った人が出たのかな? と思って仕事を続けていて、 午後になってたまたまテレビつけて 爆発だと知り驚いた。 100mも離れていなくて 思わず野次馬的に現場にいき、 写真を撮影してしまった。 おまけでクラウンの新型パトカーがたまたま到着していたので、 そちらも写真撮影してしまった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現場から1km弱離れてますが最初のドーン!という音は素人にもガス爆発だなと直感しました。初期の報道では全戸のサッシが吹き飛んだ映像が流れてたので住宅のプロパンか都市ガスかと思いましたがまさか地中に埋まったアセチレンガスだったとは。現場のコメントでもありましたがまさにウクライナの映像で見るようなミサイルが着弾したかのような音で花火なんて比較にならない音でしたから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に気になるのはいろんな被害が出てる近隣の方 誰も保障してくれないと思うんですよね、工事事業者も被害者だろうから何かしてくれというにも無理があるし ほんとうにただの運なわけで、しかも天災とも違うから国の支援とかそういうのも全く期待できない 貯金とかないとどうにもならないですよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の家から徒歩5分、駅に向かう1本道沿いで 土曜日と今日、現場を通りました
目の前の公園は毎日元気に遊ぶ子どもたちがいるところです
被害に遭われた方達の早い全快をお祈りすると共に、公園の子どもたちに被害がなかったようて、安心しました
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
ガスボンベは不法投棄で地中に埋められた可能性が高く、犯人を見つけ出すのや工事業者や土地の所収者に責を問うのは難しいし、ガス爆発は保険適用外になることも多いってことだけど、そしたら広範囲の被害はその建物の所有者の自己負担になるんだろうか それとも軒数が多いから、広域災害の時みたく東京都や区が補償に乗り出したりするのかな
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
ボンベが不法投棄されてたんでしょうね。 ボンベはメーカーの所有物で中身を詰めて貸し出しますが、戻ってこないものもあります。 10年以上前に車内で問題になったことがありました。 何十本も土中から出てきたと連絡をもらって見に行ったら、ぼろぼろに腐食して刻印もわからない状態。よく事故にならなかったなと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現場とは反対方向だけど。昔、現場の最寄り駅から徒歩圏内に住んでいたことがあります。今は、違うエリアですが、だから安心とも言えないと思いました。今住んでいる場所の近所で似たようなことが起きる可能性もゼロではない。
▲51 ▼40
=+=+=+=+=
ガスボンベ?ガスの匂い?プロパンガスと都市ガスでは多少匂いは異なります。製造ガス会社によって匂いをつけているからです。今回の事故で予想できるのは プロパンガスの地下埋設型のバルク貯槽かなと。残ガスが残った状態だったのでは?通常は窒素を封入し、燃焼パージを行い、貯槽内を不活性ガスの窒素に置換し掘り上げ撤去します。一般家庭で使用されているプロパンボンベを埋設したとは故意でないぎり考えにくいです。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
都市の中のガス爆発がこれ程怖いとは知らなかった、 半径150m?に及んだらしい建物の被害からは人的被害が10人の怪我人だけだったのは不幸中の幸い? 専門家、元東京消防庁部長の話では、空気より軽いガスは噴き出したままでは拡散して今回の様な威力は起き難い、何処かにガスが溜まるスペースがあったはず、だった、 地中のガス管がボンベであっても同じだろう、 それともボンベが破壊された瞬間にスパークが起き引火爆発した? だが、その場合、ボンベが爆弾の様になり、破壊されたボンベ本体が周りの土砂を吹き飛ばすだろうから、爆発した場所にはもっと巨大な穴が開くのでは? これは密閉空間が他の物質、例えばコンクリート製でも同じでは? またボンベの大きさは?数は? 満タンとしても家庭用プロパンガスボンベ1本で今回の様な爆発が起きるのだろうか? 徹底的な解明と公開をしてほしい、 かな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国土地理院の過去地図を確認した限りで、年度別2004年時点で駐車場で運用されてましたね。 それ以降の1990年頃では、画質が悪く判別できませんでしたが、建物らしきものが建っていたことは確認できます。 少なくとも23年〜35年は埋まっていた事になりますね…
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
あくまでも個人的な話だが、最近自分が行った所はなぜか大きな事件が起こり、全国ニュースになる。なぜだろう? 一昨日は湘南海岸へ行き、江ノ島方面から都内方面へ帰宅したが、深夜に藤沢街道(国道467号)を走行。その後に湘南台(亀井戸交差点)で右折レーンから追い越ししながら、無灯火赤信号無視して出会い頭の事故が起きたようだ。 そして今回は先日であるが、葛西のアリオ(ヨーカドー)へ行き、東葛西5丁目の通りを抜けて環七方面へ出たのだが、現場近くを通ったら今日この爆発。 また、この間は横浜のLaLaportとIKEAへ行き、鴨居方面から長津田方面へ行こうと思ったら、大火災で銃弾も暴発したため全国ニュースに。 自分の行くとこは行くところ、全国ニュースになる事故事件が多いのはなぜ? 「そんな時もあるよね?」と言いたいが、皆さんはそんな時ってあったりするものなの?
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
ガスボンベの爆発でこんなに被害が出るなら、海の向こうからミサイルが撃ち込まれたら、屋内に退避くらいじゃ命の保証は皆無だなと思った。今回ケガをなさった方のご回復を祈りつつ、遺憾砲で非難するだけなのは歯がゆいが、やはり外交で戦争を阻止する平和も願う。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
映像を観たところ恐くボーリング調査で穴を空けてしまったと思います。高圧ガス導管が埋まっている路線はガス会社が年中無休、朝昼晩パトロールしてますが枝管までは出来ないですからね。 土木工事会社は事前確認とガス会社の立ち会を依頼しなければ危ないです。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
最近外国人の人達が 解体業をやっているけれど、 粉塵予防の囲いもせず、 ちゃんと分別して廃棄しているのかなど、 疑問に思うことが多々あり。
田んぼの畦道に廃棄物が捨ててあるニュースを見ると、もしや?と怪しく感じる。
依頼主からしたら安く片付いたと思っても、 色々なところに影響があるのかも。 なので今後何か埋まってました、と いうことが増えていくんでしょうね。
▲194 ▼44
=+=+=+=+=
この様な工業ガス(アセチレンを含む)にはTYマークと呼ばれる所有者マークや耐圧検査の日時や、記号及び番号が刻印されています 記号と番号が分かれば、所有者(殆どがメーカー)が何処にいつ出荷したのかは分かりますが、果たして残っているかですね
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
映像見ても、これは爆発の現象で間違いないですね。 近年、破裂と爆発を理解できない人がいるようですが、こういう違いくらいは一般社会で生活するのであれば、覚えておいた方が良いでしょうね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
2020年には福島県郡山市の島という地名のとこで建物改装工事現場からのガス漏れで死亡、重傷事故あったけどあの時はプロパンガスからの漏れで時間帯的にクルマの渋滞も無かった。 江戸川のガス爆発は地中の配管とか考えたけど地中のガスボンベとの事。 貸出した会社名とか判れば借りた業者も分かるかとは思うけど…?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高圧ガスは100年以上の歴史があり、昔は容器を返却するという文化も無く、現場で使って、そのまま埋められているというケース、無いとは言えません。正直、都心や開拓された土地は危険有りと言わざるを得ず、対策はありません。地質調査で穴を掘る時に当たれば爆発ですから。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
とりあえず下請けの重機屋さんは可哀想だな 元請けに言われるがまま掘削したら 管路ならともかく不法投棄のボンベだなんて 分かるわけがない 高圧ガスのボンベには刻印があって 持ち主特定できるけど 果たして刻印が読めるかどうか… 地歴調査とかのレベルを超えた内容ですな
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
この土地は、所有者がマンション建設を進めたのか、マンション建設会社が買ったんだろうか。 その場合、買った建設会社が近隣への補償をする義務がありそうだけど、前所有者に契約不適合責任が発生する可能性もある。でも、そもそもこんなボンベが埋まっていることは誰も予期せぬことだし。 一体、近隣の人や建物への補償はどうなってしまうんだろうか。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
アセチレンガスボンベ埋設投棄?なんとなくわかる。江戸川区、足立区は牛馬車の時代から自動車産業が栄えた土地柄。それゆえ自動車解体業者、整備業者の数がコンビニの店舗より多い。祖先様がアセチレンガスボンベを不法に地下に埋めたってことが考えれますね。今でも京葉工業地帯、京浜工業地帯で地面掘り起こすとやばいものが出てくるとか出てこないとか?
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
酸素でもアセチレンでも炭酸ガスでも、瓶は全部ガス充填会社が番号で管理してるよ。何年かおきに耐圧検査があるんだから。個人所有の瓶であっても充填会社が代行してくれている。 普通に営業続けてる会社は問題ないだろうが、全部ほっぽって夜逃げとかした会社なのかな?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ガスボンベやスプレー缶の爆発事故怖い… 比較的安価で誰でも購入できる商品だけに廃棄の仕方が適切ではないとこんな大きな事故に…
過去に起こった爆発事故を見ていても。 補償ってどうなるんだ? 建物被害だって大きいだろう。
不法投棄なんて、ここだけじゃないだろう…
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
偶然に偶然が重なった結果なんだろうけど、一種の空気爆弾が破裂したような状況ですね。工事業者も真逆ガスボンベが地中に埋まっているなど予想だにしないだろうし、土地売買の経緯まで遡らないと補償問題までには至らないかもですね。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
第一報ではガス管損傷して爆発だったから、施工業者に問題があったんだろうと思ってたけど、埋められてたアセチレンガスのボンベとかは予想不可能だな。 ちょっと同情する。
しかし掘削機械がなにかに引っかかった時点で「なにか」を確認すべきだったな。 ボンベとは思わなくても、図面にない重要な構造物なんてことは結構あるんだから。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
ガス管じゃなくてボンベでしかもアセチレンとか溶接に使う最も高温で燃えるガス。 結構浅い場所に埋めてあったみたいで悪質な違法投棄。 こんなのが爆発して窓やら家やら壊れた上に責任がはっきりしないとかどうするんだろうか。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
報ステでガスボンベと思われる画像が出てきたけど、結構浅い所に埋めてあった? 建設現場で遺跡が出て来るとかがあるので、何となく工事前に何かしらの検査等が 行われると思ってた。 まぁ誰もガスボンベが埋まってるとは考えないだろうけど。。。
それにしても水素と同レベルだとは。。。 ガソリンは低温度で気化するので危ないのは確かだけど、このレベルはまさに爆発が 起こるので甚大な被害となる事が多い。
今後はガスボンベの方は登記簿でも追っていくのだろうか。。。 あと補償はどうなるんだろう? 被害…まだ増えそうに思うし。。。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どこの会社が発注してどこの会社が工事をしていたのだろうか? 明らかな被害は分かるだろうが、例えば建物のどこかにヒビが入っているかとかの調査費用は払ってくれるかなど、色々と大変だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ地中にガスボンベが?と思ったけど不法投棄で埋められたままになっていたような感じなのかな 契約不適合責任免責っていう不動産も結構あるけど、こんなリスクがあるかもしれないとなると、あまりに免責の範囲が広い契約は考えものだなぁ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
作業を担った会社には被害補償をするだけの財力はないだろう。調べてみると、「火災保険の基本補償には、「破裂・爆発」の事故が含まれており、ガス爆発などで建物や家財に損害が発生した場合、補償対象となります。また、隣家からの爆発による火災でも、火災保険で補償が受けられます。」とのこと。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
昔、5キロ以上離れた場所にある中華料理屋のプロパンガスが爆発した事があったが、それくらい離れていてもドーンという音と振動があった。今回の爆発も近所はさぞビックリしただろうな。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
人生というのは運だなとつくづく感じます。
賠償金とかこのケースだとほぼありませんよ。 保険も下りない人がほとんどで大多数が『高額の自腹修繕』となるでしょう。 都市部なら安全と思われがちですが、こういった極めて遭遇する可能性の低い不運もあるということです。
あとこういう緊急現場では動画撮影する人も高額で撮った動画が売れるかもしれないわけですから、身が危ないとわかってても撮影に必死ですよね(笑)
▲21 ▼26
=+=+=+=+=
爆発がありました工事現場や周辺の方々はお気の毒ですし被害に遭われた方々も早く回復して頂きたいです。
ただ文章が下手過ぎ。最近のネットであげられる記事は書く人を選ばれて書いている訳では無いのでしょうか。 以前からですが記事を書く人はきちんと勉強された人だけにして欲しいです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
朝のワイドショーでコメンテーターがしたり顔で民地側のガス配管を損傷させた過失です。みたいな事をどや顔で言っていたが、工事として土留め杭か本杭工事と思うが位置的に公道からの引き込み位置にしてもおかしいし、あの場所にある事自体、上屋の解体撤去工事でもない限り確認のしようがない。 また、建設業者に埋設調査の依頼がない限り判りようもないよ、自身の経験から言わしてもらうと東海地方だとガス会社でも把握していない生きた状態の相当古い配管なんで結構あるよ。 基本的に敷地への引き込みは1か所と限定されているが、工事で腐食した配管が出てきて死んでいると思ったらガスが漏れ出てきてガス会社に緊急処理してもらった事がある。ちなみに水道もあるよ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
この件で、誰が責任を負うかをAIに聞いてみた。だいぶはしょって転記してみる。
施工者:事前調査を怠った場合、主要な責任を負う。ガスボンベが「不法投棄のガラ」と見なされており、施工者が知る由もなかった可能性が指摘されている
土地所有者:ボンベの存在を知っていた場合、責任を負う可能性があるが土地所有者がボンベの存在を知らず、通常の調査でも発見できなかった場合、責任を免れる可能性が高い。不法投棄物の場合、投棄者の特定が優先される
不法投棄者:特定できれば主要責任者だが、特定は困難の可能性もある。
最終的な責任の判断には、警察や消防の調査結果が必要です。施工者や土地所有者は、事前調査の記録や契約書を準備し、弁護士に相談することをお勧めします。
だそうです。
▲80 ▼104
=+=+=+=+=
これは誰がどう最終的に責任をとり補修を負担するのやら全く想像できない。
そこまで行き着くには長い時間がかかるだろうが、自宅や職場の窓ガラスが割れた人たちは悠長に待ってるわけにはいかないし気の毒でならない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
東京メトロ東西線のすぐ脇だね もともと東西線ができるまえは 何も無い田畑や葦がしげる沼地で 周辺の農家は東西線と環七が開通して ジャパニーズドリームの土地成金だから 他にもまだ埋まっている可能性もあるね
湾岸道路でポルシェを300km/h近くで 走らせてコンパクトカーに追突し 被害車両の夫婦を殺したのも この近くの土地成金の息子と孫だったな
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
この事故で被害を受けた住宅の補償ってどうなるんでしょう? 普通の保険に入っていてもカバーされる保険の項目で「爆発」による被害ってないような、、、 新築住宅の建設中の事故、との事ですが、誰がどのようにどの程度補償するんでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昔は何でも埋めてましたよね。 30年前は国の施設でも敷地内に穴を掘ってゴミを埋めてるところもありました。 今回の被害補償は、土地を売っても足りないと思うので、所有者は大損ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インフラの維持管理で手入れ時を各地迎えているので。 これからその更新技術が積み重なる必要があるのを感じる。 怪我された皆様の早いご回復をお祈りします。 避難が早かったのは良かったよ!!!
▲23 ▼40
=+=+=+=+=
この情報がどこまで信用できるか分かりませんが、 仮にガスボンベが埋まっていたのだとすると、ゼネコンが知るよしがありません。図面に載っていなければ分かるはずがないです。ガス管なのだとすれば、ゼネコンの責任になる可能性があります。事前に現場外でガスを止めて、作業をしていないからです。 ガスボンベが埋まっているという状況が意味不明なので、本当にそんな事があるのか?という疑問を検察関係者は思うのではないでしょうか?
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
40年位まえの工事用のガスボンベを そのまま埋めてしまう事例が有り、 これもその一例のようです。
腐食している物もあるが、 掘削作業中に運悪く当たってしまったようです。
責任は何処にあるか? なかなか難しい問題。
▲189 ▼9
=+=+=+=+=
都市ガスやカセットコンロのガスは、空間ではどんどん拡散してしまうから、どこかに充満しないと爆発しようがないわな。アセチレンガスって空間でも爆発するんだ。怖いね。後発の爆発は燃えて他の物が破裂しているんだと思われるが、初めの爆発は大きな火が出ているでもなく、空間がボンと破裂している感じで、火薬の爆発のようだったね。どう後片付けするんだ。だれが責任取るんだという感じだね。区役所は災害としてちゃんと取りまとめ窓口を開設しないといけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまにテレビで工事中に戦争時の爆弾や焼夷弾とか見つかったとかで避難指示出たり大騒ぎになるけど、もしこれらも不意に起爆するようなもんならこんな被害じゃ済まないんだろうな
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
施工業者も近隣の被害に遭われた方々も どちらも可哀想です… 地元の建具屋さんやガラス屋さんだけでは 手に負えません。 もうすぐ梅雨入りですので1日でも早く直してください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時々このように処分に面倒なものは土中に埋めて知らぬ顔で売り渡す地主がいる。今回も、土地の持ち主を何代かたどれば必ず埋めた張本人の調べがつくだろう。ただ埋めた当人もまさかこんな形で大爆発を起こすとは思わなかったとは思うが。悪いことはできないものだ。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
地盤調査は地面全体では無くポイントで調査だと思います。そしてパイル打ちは建物の基礎部分に打ち込むと思います。施工業者はまさかガスボンベが埋まっていてるは思いませんよね。責任はガスボンベを遺棄した人だと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
私の家を建てる時に250Kg爆弾が出てきて、近隣一帯が避難した。もし今回のように爆発していたら地域一帯が廃墟と化していたかも知れない。 それにしてもガスが充填された状態のボンベを地中に埋める行為はテロと同じで許されるものではない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんで地中にガスボンベ?なんかの跡地なのか?土地所有者はその存在を知ってたのか?知らなかったのか?にも寄って責任が変わるし…購入時に不動産業者や前所有者が居たなら告知義務違反に該当するね…詳しくは今後調べてかな?
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
昔、現場からの廃材をスクラップ屋へ運搬した際に潰れた会社のボンベが混ざってて処分出来ずに親父が頭抱えてた。 普段は鉄骨や建機などメインで運んでたから運転手はボンベの処分に関する知識もなく「ボンベ=鉄」としか思わなかったらしい。 まだ自分は幼かったからナゼ荷主に返すことが出来なかったのかは知らないけど、何十年も倉庫の片隅に鎮座し続けているのを見て、出処の怪しいボンベの処分は厄介なんだなと思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事中にもあるように、「半径100m」という中で明確な建造物の被害が出ているのに、間近で野次馬している人間や撮影している人間がいる事が怖い。
昔からこの手の人間に対する揶揄は多いはずなのだけれど、一向に教訓になっていない。
一体、何を考えているのか・・・
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
夫の会社が現場のすぐ付近の被害マンションの管理会社で、まだまだ現場の応急処置が終わらないとのこと。 しかし応急処置もさせてもらえない住民もいるらしく困惑してました。おそらく苛立ちの腹いせなんだろうと。そんなことをも管理会社は対応するのも大変だなあと皆んなが被害者ですね。 この事件?は。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ボンベからガスが漏れても空気と混ざらないと爆発はしないんだがね。 屋内ならともかく屋外の場合は風が有るから拡散しちゃって爆発まで行かないでしょう。 昨今増えている によるテロだとは岸破売国政権&岩屋売国大臣じゃ口が裂けても言わないだろうが。 アメリカじゃメガソーラーが止まるテロが発生したそうだが日本も次は大停電になるのかね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
テレビのニュースでは、地中に埋まってたガスボンベはアセチレンガスらしいという事だったけど、プロパンにせよアセチレンにせよ、そんな物が地中に埋まってる事自体がおかしい。 ましてや本当にアセチレンだとしたら溶接作業くらいでしか使わないので、何をしたらそんな物を地中に埋めておけるのか。 今回は工事車両がボンベに穴を空けて爆発したけど、いずれ腐食して誰も何の注意も払ってない時に爆発したらもっとヤバかったと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うちも土地買う前に前の地権者からちゃんと整地されてるって聞いてたけど なんだか怪しかったので掘り起こさせたらガラがトラック3台分でてきたな。
もちろん前の地権者に全部払ってもらって撤去させた。 あとでわかったけど嘘ついてらしい。
しかも不動産屋とグルで嘘ついてたという悪質。 結局家の着工も遅れたので損害賠償もさせた。
買う方もちゃんと疑わなきゃダメってことです。 不動産屋、建築業、内装業でまともな人に会ったことない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公共工事なら保険に加入している可能性もあるけど、工事を請け負った会社は地下にガスボンベがあったという事実を知らなかったのではないかな。だとすると、土地の所有者が損害賠償するしかないが、所有者も知らなかったとかならば、誰が支払うのだろう?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもシンプルに『なぜ地中にガスボンベ』があるんよw
それも調べる限り駐車場があったみたいだし、その駐車場を作る時に色々と地面を整えたり何かした時に分からなかったのかと思った。
とはいえ個人的には掘って『埋蔵金』でも出たら嬉しいのですがねwww
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在の土地の所有者の民事責任が大きい。
なぜなら、民法717条で土地の瑕疵に関しては 所有者の無過失責任を規定しているから。
建売やマンションの場合には、まだ不動産会社に所有権があるのだろうが もし、注文建築で土地の所有権が個人に移っていた時には、 この広範囲の被害を個人として負い切れないと思う。
▲258 ▼234
=+=+=+=+=
何故地中にガスボンベが埋設されているのかなのですが 液化石油ガスの貯蔵タンクや特定の設備のためのガス供給として埋設されているのです ですのでこの場所は何かの拠点になっていたのかもしれません ガス爆発を防ぐには火を取り扱わないことです ガスの臭いがしたらその場から離れることです (玉ねぎや卵の腐った臭いやニンニクの臭いや石炭の臭い) ちなみに何故ガスにはこのような臭いがついているのかなのですが ガスに臭いは人間が嫌がる(強烈な臭い匂い)にしないと気づいてくれないからなのです
▲38 ▼176
=+=+=+=+=
昔この辺住んでいたのですが、あの現場前の公園、午前中は小さい子供達とママさんで大賑わいじゃないですか? 大丈夫だったかなぁ、と心配になりました 怪我人はいないと報道されてるので大丈夫とは思うけど…
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ガスはだから怖いんだよ。 早く、また国策でオール電化にし、家庭からの二酸化炭素排出を最小限にして、 あとは電力会社や工場をもつ企業の努力に任せ、日本の目標を達成しましょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
被害に遭われた皆様の早い回復を願わずにはいられないが、 ウクライナやガザでは、プーチンやネタニヤフによって毎日これの数十倍の爆撃が繰り返され、確実にネオナチでも反イスラエルでもない子供達や市民が殺戮されていると思うと、 この事故のニュースで流れるガスボンベの爆発音にドキリとさせられる。 平和と安全がいかに大切なものか、そのためにこそ政治があるはずなのだが。
▲81 ▼181
=+=+=+=+=
もう最近の日本って中国化してきてるよね。道路は陥没して人が生きたままトラックごと落ちる悲しい事故も起きたし、水道管破裂にガスボンベ損傷。国力を失うとインフラも低下しこういった事がどんどん増えていくと思うよ。また中国か!ってネットではバカにしてる人が多いけど、また日本か!って言われる時代がすごい速度できている気がする。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
現地の登記簿取ればわかるかもね。過去にアセチレン扱うようなそれっぽい会社が土地所有なら怪しい。でもアセチレンは貯蔵に届出が必要な位だから、取り扱ってる人なら埋めないよなー。 不法投棄されたのかな?解体や産廃業者に。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
爆発の衝撃波って、想像以上に強く、戦艦大和の主砲の斉射時は、甲板に退避のブザーが鳴る(無防備で居ると内臓破裂)位です。 ※高角砲・機銃のカバー(覆)は、防弾装甲ではなく、単なる爆風避けですから。
▲1 ▼0
|
![]() |