( 294514 ) 2025/05/28 04:28:48 2 00 「学校に来させないで」校長の発言巡り高校側敗訴「必要な配慮欠く」朝日新聞 5/27(火) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab9fccb0dd2877cd8fcf439a8ec8aae18eb8a53f |
( 294517 ) 2025/05/28 04:28:48 0 00 判決後に会見した原告側代理人の寺西環江弁護士=2025年5月27日午後2時11分、広島市中区、遠藤花撮影
広島市立工業高校(広島市南区)の校長が「明日から学校に来させないでください」などと生徒の保護者に告げたのは、適正な手続きを経ない処分だったとして、元生徒の男性(19)が市に慰謝料約230万円を求めた訴訟の判決が27日、広島地裁であった。光岡弘志裁判長は学校側の対応について「適切な手順や対応を欠く」として、市に20万円の支払いを命じた。
判決によると、2021年に入学した生徒は授業中にタブレットゲームをしたり、教師に「死ね」と発言したりするなど、問題行動を繰り返した。翌年9月に校長が生徒の母親と面談。学校の指導の限界を感じ、「明日から学校に来させないでください」と伝えた。これを受け、生徒は転校した。
校長の発言について、生徒側は「登校させずに家庭での反省を促す『家庭反省指導』であれば、保護者の理解が必要だった」などと主張。一方、学校側は「母親からの同意があったと認識していた」と反論していた。
判決は、校長の発言は家庭反省指導だったと認定した上で、発言の趣旨や反省期間などを伝えず、指導を受け入れるか判断するための必要な情報を提供しなかったと指摘。「教育を受ける機会の制限との関係で、必要な配慮を著しく欠いた」と違法性を認めた。
判決後、元生徒は「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています」とのコメントを出した。原告の代理人は「こうした違法な措置は多くの学校でとられているのではないか。教育委員会は各校に指導してほしい」と会見で話した。
市教育委員会の担当者は取材に「主張が認められず残念だ。(問題行動がある)生徒との協議にも影響が出てくる」と述べた。(遠藤花)
朝日新聞社
|
( 294518 ) 2025/05/28 04:28:48 0 00 =+=+=+=+=
高校生が、授業中にタブレットゲームをしたり、教師に「死ね」と発言したりするなど、問題行動を繰り返した生徒に対して「学校に来させないで」と言ったことのどこが問題なのかが分からないし、裁判で敗訴になってしまうのですね。いわゆる停学ということでいいのではないかと思うのですが、停学にしたら違法ということなのでしょうか。その子の行動によって周りの生徒が被る被害も当然あるでしょうし、学校としては当然のことを言ったのではないかと憤りを感じます。例えばコンビニとかでお客さんが店員さんに暴言を吐いたりルールを逸脱したりしたら、警察を呼ばれて出禁になると思うのですが、そんなことをする人が裁判を起こしたら、お店側が負けてしまうのでしょうか?率直にわからないので教えてほしいです。
▲2561 ▼33
=+=+=+=+=
生徒の教育を受ける権利というもので守られているわけだが学校の権利も守られるようにしないといけない。 不適切な行動をとる生徒を拒否する権利も学校にはあるべき。 そういう生徒は特別な学校を設置して通ってもらうかオンライン授業での保障をするとかがいいのではないだろうか。
▲195 ▼4
=+=+=+=+=
学校側、いや、教師側も訴えてください。 授業中に指示を聞かず、 教師に死ねと、言うのでしょう?全ての原因は、その生徒です。 教員を守る管理職として、この校長の言った言葉になんの問題があるんですか?いい校長ですよ。
転校できてよかったね、 前の学校で、傍若無人に振る舞って、行く所なんか無いですよ。 これが司法で争われる案件なら、本当に先生はAIに任せてしまう方がいいかもしれません。
▲1828 ▼14
=+=+=+=+=
先生のなり手は、増えそうにない話だね。 休職してる先生も多いと聞くけど、そのままか、退職を選ぶのかな。 得意げに会見に応じてるみたいだけど、後になって「産婦人科が減ったきっかけの裁判だった」という、そんな判例にならないと良いけどね。 しかし、高校なんだから「辞める」「行かない」って選択は無かったんかな。 ベンゴシも数が増えて過当競争になってるとも聞くし。 アメリカの例え話みたいに、救急車だかパトカーだか追いかけて、入れ知恵して焚き付けて仕事確保‥‥みたいになるのかねぇ? ラジオ聞く派だけど、過払いやら国からの補償やら、そんなCMが多い印象あるしね。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
うーん。 公立高校では、よくある生徒指導上の事例ですね。 高校教育の今後の在り方に関わる重要な問題です。 この判決で確定してしまえば、これが「判例」となって、今後の全国の高校における生徒指導の在り方が大きく変わってしまいます。 高校側はここで安易に妥協せずに、控訴して司法の良識ある判断に委ねるべきです。
▲1166 ▼12
=+=+=+=+=
この弁護士の主張は、実際現場を見たわけではないですが、おかしいと思います。暴言の回数や、他の生徒の迷惑行為など、明確なものは分かりませんが、学校長が、出席停止命令を出すほど、学校側は困り果てていたんだと思います。この弁護士の主張が、罷り通るなら、教育 はもはや成立しないでしょうし、何でも言ったもん勝ちになるでしょうね。
▲1276 ▼12
=+=+=+=+=
2021年に入学した生徒は授業中にタブレットゲームをしたり、教師に「死ね」と発言したりするなど、問題行動を繰り返した。翌年9月に校長が生徒の母親と面談。学校の指導の限界を感じ、「明日から学校に来させないでください」と伝えた。これを受け、生徒は転校した。
ポイントは入学してからどれぐらい経って問題行動を始めたかですよね。翌年9月ということは2年生になって夏休み明けということですから、入学して間もなくなのか、1年生の終わりころなのかはわかりませんが、「学校の指導の限界を感じる」ほどなので、1年間ぐらいは学校の先生方は耐えたように感じます。
▲510 ▼12
=+=+=+=+=
なんで生徒側に同情する論調で報道されるのかわからない。 こんな生徒がいたら回りの生徒もどんなに迷惑していたことだろう。 敗訴になった市もそうだが、学校、校長、先生方が本当に気の毒だ。 日本の場合、社会に出てからもそうだが、会社での問題社員、このケースのように学校での問題生徒の権利が異常に守られ、しかも学校と問題生徒の関係のみに焦点があてられ、先生や生徒の迷惑に全く配慮が無い。 『不適切な対応』では無く、常識として『至極真っ当で正しい対応』だ。 市は是非、控訴して欲しい。
▲1245 ▼7
=+=+=+=+=
適切な手続きを踏まなかったという一点において、判決が出てしまったのかなと思います。 教員は公務員なので、法に縛られています。 そんなにもひどい生徒だったのであれば、記録を積み重ね、ぐうの音も出ないほどのまっとうな手続きを踏んで、停学や退学等の処分をするべきだったのだと思います。 保護者や生徒側の主張は、自分のやったことを反省していないひどいものです。記事にあったことが事実であれば、学校から追い出されるのも当たり前。ふざけるなとしか言いようがありません。 でもだからこそ、ちゃんと手順を守って処分することで、他の学校にも良い例として示せたはずかなと思います。学校も先生も周りの生徒も困っていたのであれば、きちんと追い出せたら良かった…。 追い出した事実は大賛成、手続き上の問題等でこうなってしまったことが、残念でなりません。
▲439 ▼3
=+=+=+=+=
学校現場が困り果てるほどが、どのくらいだったのかはよくわからないが、おそらく相当なものだったと解釈させてもらいました。学校に文句言う前に、自らは反省する点はなかったのでしょうか?学校もやり方に落ち度はあったにしろ、このまま高校生側が勝訴で終わらせてはいけないのではないでしょうか?
▲612 ▼4
=+=+=+=+=
生徒が授業中タブレットゲームや、「死ね」と教員に言ったと記載されている。何度言われても生徒も反省しないし、親もこどもにしつけられない。それでいてそのタブレットゲームを授業内にし、教員に「死ね」と言った生徒が「通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています」この言葉はどうかと思う。そう言うなら、何度もあった反省の機会に反省し、行いを改めるべきだと思う。
▲269 ▼1
=+=+=+=+=
「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。」 言っては何だけど、他のまじめな多くの生徒の生活も大きく変わったと思いますよ。 良い方法に、
手順に問題があった? いきなり 「学校に来させないで」 では無くて、先ず 「このままでは、学校に来させないで下さいと、言わなければならなくなります」 とかワンクッション入れて、それで素行が改善しなかった時に 「学校に来させないで」 と伝えれば良かったって事ですかね
▲380 ▼22
=+=+=+=+=
全く理解に苦しむ言い分と判決です。ルールを無視した行動に困り果てて、その原因者に対策を求めたことが問題だと?そもそもの原因がどこにあるかを適切に判断すればこんな判決にはならないでしょう。罪刑法定主義が杓子定規ではなく、常識で判断される考え方であってほしいと、頭でっかち達に理不尽な思いをさせられない世の中であってほしいと切に願います。
▲192 ▼6
=+=+=+=+=
現行法ではこういう判決になってしまうのであれば、法改正が必要では?訴えた保護者も生徒も訴えた行為を正しいと思っており、判決がそれを後押しする形になってしまっている。それはそれで仕方ない。 だが、仕方ないとした上で何も対策をしないのは良くない。今の学校教育の問題は、問題児への対策が何もなされていない点にある。それが教員不足、いじめ問題などの学校を取り巻く問題全ての根本原因になっている。理解力のない保護者への対応、指導しても無駄な生徒への生徒指導ほど無駄な仕事はない。 学校は指導を受ける場だという大前提に立ち戻るべきだ。そして指導を受けるのが嫌なら、学校以外の場で過ごせばいい。馬鹿に権利を与える過ぎた結果が今だ。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
こういう場合は、他の生徒の学習する権利を害する、授業妨害行為という 問題行動として、一件ごとに指導措置を実施し、2回目の指導措置の時に、3回目をやった場合は、学校では進路保障は不可能なので、進路変更(実際には、自主退学あるいは転学できるのなら転学の勧告)を前もって予告しておく、という段階を踏んでいけば、トラブルは無いと思うけど、校長の鶴の一声のような措置だったら、もめるだろうな。こういう悪質な親子は、特に慎重にことを進めることが大切、ということを教えてくれて、ありがとう。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
現職です。裁判で負けるような指導はしないようにといわれます。。(最初から学校は弱気)なぜ敗訴!?意味がわかりません。ならどうすればいいんでしょうか。教えてほしい。 真面目に授業受けたい生徒の事を一番に考えるの普通ですよ。これでは指導しないほうがいいということですよね。なにか言えばクレームが来る。これでは教員希望なんか増えませんよ。 この判決はこれからの教育活動に大きな影響を与える判決だと思います。。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
転校したことから人生変わったのではなく、問題発言や学校生活のルールを守らなかったから転校することになったのですよ。むしろ、自分のしたことを学校が指導してもらったことに感謝の気持ちを持ち、自分のしたことを改めようとする態度をとることができれば、よりよい人生が送れたと思います。
▲207 ▼1
=+=+=+=+=
何でこの経緯で学校側が敗訴するんだ? だって学校教育法には、学校長は出席停止することができる。ってあるはず。素行不良で教師にも反抗するなら、その時間、他の生徒の学習権を妨げているでしょ? 来なくてもいいという言葉を重く捉えたの? そもそも、子供の言動の責任は?? 手続きが正当じゃないってのが理由?? また、おかしな判例が出て立場が弱くなる。 それとも、暴言や教師の指示を聞かないのは、正当な理由があったのか。 どちらにしても、よくない判例だと思う。
▲437 ▼7
=+=+=+=+=
タブレットでゲームや暴言、裁判での「学校を辞めたくなかった」自分の行動に対する反省ができてるのか。 学校は学びにいくところで、税金で導入されたタブレットで遊ぶ場ではない。 ましてや無償化になった所で暇つぶしにいく3年間でもない。 真面目に頑張ろうとする生徒達も居るはず。 その子達の環境を守らないといけないのではないでしょうか。 学校、教員に対する立場が弱過ぎる。 ここまで下げたのも、このようなニュースが目に入るようになったネット社会が原因の一つだと思います。 判決の結果見て、先が思いやられます。
▲146 ▼2
=+=+=+=+=
>2021年に入学した生徒は授業中にタブレットゲームをしたり、教師に「死ね」と発言したりするなど、問題行動を繰り返した。
>判決後、元生徒は「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています」
どの口が言うのか!自らの行動を反省すべき!学校は被害者でしかない。
▲436 ▼4
=+=+=+=+=
学校側の伝え方、あるいは、伝える順番などに問題があったのでしょうか? 無期限停学処分であれば、敗訴する事はなかったのでしょうか?
少なくとも、「学校に来ないでください」という事については、元生徒の行動を見るに、当然のように思うのですが。
1人の生徒のために他の多数の生徒や教師が不利益や被害を被るのは理不尽ですし、それらを阻止するためにしたのなら、校長の発言は至極真っ当だと思います。
こういう問題こそ、控訴・上告してでも争って頂きたかったと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
教師に対して「死ね」という発言があったのなら、これは一発退学(実際には退学「勧告」)でもおかしくない。教師に対する暴言は、指導に従う意思がないということですから。私が勤務していた高校では、「前科」がなくても退学にする案件でした。 それで「来るな」は不法だ、となると、学校の秩序を保つのが極めて困難になる。これは控訴してほしいところですが、難しいのかなぁ。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
この判決はおかしいでしょう。 学校教育法施行規則第26条には高校の校長は生徒に訓告、退学、停学又は出席停止にすることができると定められている。はっきりと。裁判長はこの条文を知らないのか? 確かに「来させないで」は処分を下したわけではなく、保護者に要請しているに過ぎないが本来命令できるところをそのように述べているに過ぎない。 さらに当該生徒は教員の指示に従わず暴言を吐くなどの問題行動を繰り返していたならば「停学処分」を下す要件は満たされていたと思われる。それを慰謝料の額は大幅に下がっていても被告敗訴は全国の指導困難校の教員を窮地に立たせることになる。 しかし幸いなことにまだ地裁判決である。被告側には控訴を強く希望する。ただ控訴しても高裁判決まではこの地裁判決が生きてしまう。年単位になってしまうだろうが、それまで現場の職員には耐えてもらうしかないのだろう。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
正当な手順で退学を促す必要があったというこのですね。指導に限界を感じてるくらいだから記載された事以外にもたくさんあったのでしょう。
学校側は大いに反省すべきです。入試において、しっかりと見極めて不合格を伝えるべきだったと…。 ただ、周りの生徒で学習環境に関しては救われた子もいるんじゃないかな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
高校教員。表に出せない話がたくさんあるはずで、矢面にたった担任、教科担当、どれほど困難に立ち向かわれたことでしょうか。記事からの情報だけなので、一面的な見方ですが、校長はよく言った、と思います。懲戒権を持っているので、退学にすればもっとよかった。へなちょこ校長どもは、こうなろことを恐れて、絶対に生徒を切りません。どうせ自分はすぐ転勤するわけで面倒なことは起こしたくない。昨年、私のところでも同じようなことが起こりました。いたるところで今、同じことが起こっています。周りに迷惑をかけても、特性だから仕方がない、と宣った校長は絶対に許せない。特性の安売りをするな。もちろん、そいつも、学校を崩壊させて、とっとと転勤していきました。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
こんな判例をつくったら、出停の懲戒の意味がなくなるやん。形だけなのか?正式な手続きとは?勇気ある校長の行動が無意味になって残念すぎる。他の生徒や教職員を守るためだと思うのですがね。 学校って生徒保護者様様で、無法地帯なのかな?やりたい放題やん。 誰も教職員と一生懸命な生徒を守らず、ないがしろにしてますやん。 頼むから、迷惑をかけられた教職員側や生徒側も、その迷惑をかけた生徒を訴えていただきたい。 真面目な人がバカを見るようなことはあってはならない。
▲115 ▼2
=+=+=+=+=
もう教育は終わっていると感じます。学校が指導できることはないんでしょうね。こういう判決を出す以上、今後の教育の在り方はこういう方向でと裁判官は見ているということですね。何もしないのが良しとされる学校になっていく風潮に拍車をかけますね。教員の成り手がいなくなって当然です。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
学校教育法施行規則 第26条の第三項によれば、次のいずれかに該当する高校生は校長により退学にできると読めます。 一 性行不良で改善の見込がないと認められる者 二 学力劣等で成業の見込がないと認められる者 三 正当の理由がなくて出席常でない者 四 学校の秩序を乱し、その他学生又は生徒としての本分に反した者 他の方も書かれている通り退学処分は妥当でも手続きの不備の一点のみ問題だったのでしょうね。
手続きが定められていなかったのか、定められた通りにやらなかったのか。退学という『懲戒処分』の記録を残さないようにと、ちょっとズレた優しさからの自主退学のすすめだったのか…
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
授業の妨害は他の生徒の学ぶ権利の侵害です。 また、義務教育ではないので、タブレットでゲームをし勉強しないのであれば、学校に来ないでくれというのは適切。あくまでも、自分の意志で学びたいと言って入学してきている生徒ですよ。義務教育で、来たくもないけど親に行かされてるという中学生とは違うと思います。
▲117 ▼2
=+=+=+=+=
適切な措置とは同意を取らなかった事なのか? 「学校に来させないで」と言ったときに、実際に行かないようにしたのは、生徒である。また、転校したのも生徒である。
出席停止措置と言うのは停学と言うことなのかな?もしそうなら、停学させるのに親の同意がいるなら、どんなに迷惑かけても、親が同意しなければ、通えることになる。
タブレットでゲームくらいなら迷惑行為で済むが、人前で「死ね」と言うのは、相手を侮辱しているととらえられても文句は言えない。授業妨害及び暴言に対する慰謝料の請求を逆にしたら良いと思う。
裁判員が買収されたかのような、おかしな判決が今後の裁判の例になるのが嫌だ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
性行不良で他の生徒に悪影響を及ぼす者は 出席停止をできる は学校教育法だったか?に定められているはずで、義務教育でもない高等学校であれば 当然の処置で、違法性はなく妥当な判断だろう。最近も飲酒した私立女子校生が退学になった判決もおかしかった。 こうなってくると、別部屋入れて卒業を待つしかないのだろうか? 私が現職の頃中学男子で、給食時間に登校し その後は寝るだけだった為、義務教育で退学もできず別部屋に寝かせておくしかなかった 男子がいたが、中学出ても高校にも行けず 風の便りでは、40過ぎてもプーで親の脛かじりだそうだ。親は逃げられない。学校を訴えようが、働いて食べていける大人に育てるのは 親の役目だ。判決もおかしく、学校教育の困難さがわかる話だ こういう弁護を引き受ける、弁護士がいるのも 困った事だ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
元生徒は「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています」
こんな分かりやすい嘘はなかなかない。こう思えるなら最初から問題行動しない。そもそも自業自得。 これを機に学生による不適切な行動が少なくなればいいと願っています。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
元神奈川県公立学校教師でしたが、学校校長側は停学的処分にするに際し、適当なクッションを置かなかったその点を相手弁護士からつかれたのだろう。 中身では無く手続き論ですね。 まぁどの管理職も法律にはど素人ですから。 私はまあまあの私立の法科でゼミは民法。 卒業後更に哲学科を卒業したし、親父が土建屋で大勢の弁護士がいましたし、個人的に知り合いの弁護士は数人。 数百人の社会科教師でも法科出は私だけ。 いざとなれば私的に弁護士を頼めましたが特に出番は無しでした。 公立学校に専門の弁護士を置かないのもまずいがね。わざと県はそうしているのだが。 県は財産的な訴訟はきっちり武装するが対保護者間はしないから。 生徒の一人や二人と学校なんてどうでも良いからさ。 又金銭も税金からの補填だからね。
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
生徒指導上、例えば反省期間を事前に示すというのはおかしな話。仮に事前に期限を設定し、それまでに反省し心入れ替えていなかったら、どうでしょう。 面談を行い言動から家庭指導の解除を行う。つまり見極めを行うのが大半だと思います。 刑務所もそうですが、なぜ無期懲役があるのか。そして模範囚なら数年で出られるのはなぜか? それは見極めをしているからだと思います。校内にも公共の福祉はあるわけで、周りの生徒だって当該生徒により授業を受ける権利を侵害されたと思う生徒もいるかもしれない。疑問に思う判決です。 それに退学処分なのでしょうか?自主退学を促した形なのでしょうか?繰り返したというところもポイントであり、普通いきなり指導の限界に到達することないはず。 途中経過が知りたい内容だと感じました。 またスクールロイヤー、問題点なんて検索するとまさに今回の事案が出てきた問題点とリンクしているような気がしましたね
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
司法が学校側の対応について「適切な手順や対応を欠く」と言っているのだから、県教委が適切な手順と対応についてマニュアル化して指導すれば良いということでしょう。迷惑をかけて今後良くなることがなさそうないわゆる指導困難な生徒についてはドライに対応しなさいと司法は言ってますね。なんか生徒と教師がドライな関係になりそうですね。スクールウォーズの世界は昭和なのでしょうね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
ひどい話だ。 学校現場ではよくある話だが、これは加害者による問題のすり替えパターン。本来は自分の言動に問題があるのに、それを棚に上げ、学校の対応に難癖をつけて自分の行いよりも学校に非があるようにもっていく。悪行の中から身につけた交渉術とも思える方法で、これはモンペがよくやる常套手段。経験された教員も多いだろう。私もこの手法には何度も痛い目に遭っており、モンペ対応の時には細心の注意を払って対応している。 指導では限界があると感じるほど、周りの生徒にも迷惑をかけ、散々不適切な言動をしておきながら、「学校の不適切な対応を減らしてほしい。学校に行けなくなったことはショック。」とはあきれ果てた。しかもこの学校の対応に対して「著しく」配慮が欠けていたという判決。手続きに不備があったのかもしれないが、そこまで学校側を非難するとは。日本の学校現場はまじめに学習しようとする生徒すら守りにくくなってしまった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう判決が、社会にどれだけ悪影響を与えるか、裁判官は分かっているのだろうか。裁判官とはまったく異なる雰囲気の学校でこんな人物と席を並べる生徒がいること理解できないだろうと思う。一部の生徒のやりたい放題で被害を受けるのはまじめな生徒。
▲295 ▼4
=+=+=+=+=
元生徒「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています」
このコメントを出せるのがある意味すごい。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この判例が確定することによる影響はとても問題がありすぎる。もっと詳細な取材と情報が求められる。ぜひ心あるマスコミにはしっかりと裏付けを取った詳細な取材をお願いしたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正しい手順を踏み停学なりにすれば良かったのに、それをしなかったため「校長は生徒に暴言を吐いた」と判断されたわけですよね。 何事もそうですが、仕事が増えるからといってめんどくさがらず、ルールに則った正しい手続きは必要でしょう。そうしないと更に仕事が増えてしまいます。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
司法とはなんですか? ChatGPTに聞いてみました。 「「司法」とは、法律に基づいて紛争を解決し、社会の秩序を維持するための仕組みや制度を指します。」だそうです。 人に「死ね」と言うことを躊躇わない人間を組織から排除することこそが司法ではないでしょうか。復学のための説明がなかったとのことですが、すでに更生の余地などなかったのではないですか? 19歳、成人です。本人の自由意志に基づいて訴訟を起こしたのでしょう。判決も望んだものだったと思います。ただし、今回の件で失ったものは、20万円以上の価値があるものだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高校は義務教育ではありません。ある程度正当な理由があれば校長の権限で辞めさせることも可能だと思います。死ねという発言は、殺人を仄めかす言葉であり、教員や生徒を守る立場としては、その発言をした生徒を投稿させないのは当然ではないでしょうか? 家庭では高校に預ける以前に、家庭で人としての教育(マナー)を身につけさせるべきではないでしょうか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
高校なら正式な手続きで退停学にできるのになぜしなかったのか? いきなり保護者にそうは言わないだろうから、保護者注意しても変わらなかったと推測。
まあ、こんな子どもは小中学校から変わらないから、親はずっと言われて子どもを守ってきたのかな?
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
この原告の代理人の弁護士さんは、この元生徒が我が子のクラスにいて、「あいつのせいで、毎日授業がまともにうけられない。」と嘆く我が子を見たとしても、訴訟にもちこんだのでしょうか…。依頼者の権利を守るのが弁護士の仕事だとは思いますが、それは他の大勢の人たちの権利を侵害してまで無理押しされるべきものではないと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
他の生徒への影響を考えれば、校長の判断は至極当然だと考えるのですが。こういう事で「高校が悪い」という判例が出る世の中だから、ますます教員になる人が減るんだと思います。「人に迷惑をかけても自分がしたいことをした奴が勝つ」のはどう考えても間違っている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな生徒の言い分が通るなら学校は本当に丸裸で生徒の指導に当たらないといけなくなる。これは不適切な指導でもなんでもない。学校の指導に従わないのであれば学校に来る資格もないだろう。高校なのだから。ぜひ控訴して、上級審の判断を仰いでほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
教師に死ねって言って人権侵害した生徒はもはやカスタマーハラスメントとして、学校長から来ないでくれってのは妥当だと思うのだけども。どのような手順なら正当化させるのだろう。
▲298 ▼1
=+=+=+=+=
教師に「死ね」とかよく言えるな。一般社会で言ったら普通お終いだよな。先生、暴言によく耐えましたね。頭が下がります。校長先生が「学校に来させないで」というのも理解できる。他の生徒や先生も守らないといけないからね。どんな親に育てられたらこんな風に育つのだろうか。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
もうアメリカのように、義務教育段階でも、停学退学を導入したほうが良いと思います。教員採用の倍率が下がる理由は、このようなモンスターペアレントや生徒への対応だと思うので、そこを直視できない文科省の方針が事態を悪化させてるのではと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
停学の期限を告げなかったのは、その生徒の記録に「停学」の記録を残さないための学校側の配慮があったとも考えられますね。 転校に際しても、次年度に試験を受けて入ったとも思えないし、どんな内申書を送ったのでしょうね。本来なら書かない・書けないレベルでは無いですか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>判決によると、2021年に入学した生徒は授業中にタブレットゲームをしたり、教師に「死ね」と発言したりするなど、問題行動を繰り返した。
こんな態度でありながら、
>判決後、元生徒は「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています」とのコメントを出した。
何を言ってんだ?と思う。高校は勉強する場であって、躾をして貰う場じゃないんだよ。そんなの小学校レベル。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高校は義務教育ではないので、迷惑をかけている生徒が勉強もせず、注意した教員を訴えるなど言語道断である。それを、勝訴にする判決もどうかと思う。言っても指示を聞かない生徒のおかげで、授業ができず、そのためにかかった労力等の賠償を請求してもいいのではないか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
これに関しては徹底的に戦ってほしいし、安易に謝らないでほしい。 私が先生、同級生でも学校に来てほしいとは思わない。 この親だからそんなことをするのかと納得。 訴える親もひどい。 また学校の立場が悪くなり、逃げ腰になり正しい指導ができなくなる。
▲74 ▼0
=+=+=+=+=
なんで被害者をおとしめるような元生徒のコメントを載せるのだろう。
問題行動を起こしておいて、何がショックなのかと思うし、 学校の問題は親の同意を得ずに家庭反省指導したことであって、適切に対応しても同意をとれば家庭反省指導、同意できなければ停学か退学と、どの結果でも通っていた高校には行けないでしょ。 それを適切に対応した場合に通えると思っているなん て。
未成年が幼いのはしかたがないし、守ってあげなくてはいけないのに、こんなのが広まったら転校先で馬鹿にされる原因になるではないですか。 マスコミにはもう少し考えて記事を書いてほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
教師に死ねというような暴言、更には授業中にタブレットゲーム。何度も指導を繰り返しても改善されなかったから校長は学校に来させないで。この発言のどこがおかしいのか。校長は学校を辞めて下さいと退学を申し渡した訳ではない。改善するまで学校に来させないで下さいと言っただけ。当然の事だよ。通いたい学校に行かなくてショックだった。そのような発言はきちんとした学校生活をやってから言えと言いたい。
▲63 ▼0
=+=+=+=+=
権利があるのは認めますが、権利と義務は表裏一体ですよね。 自分からその機会を無駄にするような行為を繰り返しているのであれば一定の学校側の言い分もしっかり伝わる様に記事かした方がいいと思います。 学校は遊び場ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
苦しいのはここからだね。本人が特定され、新たな学校でも嫌な目で見られて関わろうとする人はいないだろうね。
前の学校の生徒はみんな安心しただろうな。これで落ち着いて授業が受けられる。生徒はみんな先生をかばうから大丈夫!
たった数百万で人生棒に振るとは…
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
義務教育でもないのに、高校生にもなって授業態度が悪いなんて恥ずかしすぎる。 学ぶ気がないんだったら、高校なんか行かなきゃいいんだと思うし、学校側はすみやかに退学させればいい。他の子の学習する権利も奪ってる。
なんで親は裁判してるのか。自分の子供が素行が悪く学校に迷惑かけたことを全国にお知らせしたいのか。 学校も色んな親子がいるから大変ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした →授業を受けたいと思っている生徒の邪魔をしたり、暴言を浴びせても抵抗出来ない教員たちに好き放題言って優越感に浸れなくなってショックでした ということでしょう。学校は勉強するところで、ゲームするところでもないし、人に「死ね」と暴言を吐くためのところではありません。ルールを守らず、授業もまともに受けず、ゲームばかりしている生徒の人権は重く、教員に人権は無い。授業を受けたい多くの生徒の授業を受ける権利より、暴言を吐き授業を妨害する生徒1人が優先される。
教員採用試験を前倒しすれば解決するって考えてるような方々は、日本の教育崩壊に拍車をかけるだけです。 欧米では不登校の生徒が発生すると、その原因となるいじめなどの問題行動をする生徒を見つけ出して隔離します。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
しつけは教師の仕事ではありません。 今日息子から部活の相談を受けました。 私語は、つつしみなさい。 先生にタメ口はやめなさい。 ゴミは捨てなさい。 自分のは自分で片付けなさい。 と顧問から新人に指導しなさいと言われたようです。 先輩や先生は、親じゃない。と思うと返しました。 しつけてもらえない子供が増えているのでしょうか。来るなと言わせた本人が反省できずに言われたことを賠償請求。じゃ、生徒本人が先生に言ったことばやバカにした態度は、賠償請求できない?自己中な考えだと思いました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうしてこんな判決になるのかわからない。店で来店毎に暴言はく客を出禁にしたら、店は訴えられるのか? なぜ学校だとこうなる? 義務教育ではないので。学校から子どもに頼んできてもらってるわけじゃないんだが。 教育を受ける権利がほしいならルールを守れ。 好き勝手やる高校生活が取り返せない?ふざけるんじゃないよ。 なにを被害者ぶってんだ。 この原告によって傷つけられた教師や教育の機会を奪われた生徒が被害者だ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現場では相当手を焼いたと想像できます。校長の言葉がどうとかなんでしょうが、退学勧告でいいと思います。そして裁判で負けてもいいと思います。このコメント欄が世論ということで、これを是として毅然と立ち向かっていいのではないでしょうか。学校側は間違ってないと。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たとえば、医療には限界があるというのはみんな知っているけど、なぜ教育には限界がある というのは通用しないんだ!?
裁判所もどうにかしちゃってるぜ。こういう身近な案件こそ、裁判員制度を使ってほしい。一般人の感覚と大きくずれている判決だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>判決後、元生徒は「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当 にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。私の 高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対 応が少なくなればいいと願っています」とのコメントを出した。
こういうことを言う人間が授業中にゲームしたり、「死ね」といったりして学校を困らせるかね?なにを被害者ぶってんだか。やはり司法の判断はおかしいのが多い。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
これ、私立だったら建学の精神とか校風に合うかどうか、で転退学を勧告するけど、公教育をうたう公立ならではのジレンマかもしれない。だが、高校は義務教育ではなく、進学の有無は生徒の意思が第一だし、暴言讒言の類いは人権侵害なのだから毅然と対峙するべき。なんでもかんでも訴えて相手の名誉を傷つける弱みをちらつかせて謝罪させたあげく、慰謝料をせしめようとするならばもはや反社である。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
高校って…そもそも義務教育ではないんですよね。 そこを踏まえて言えば、授業中にゲームをしている行為は授業妨害だし 年齢的に、仮に反抗期だとしても『死ね』などという暴言を吐くのは自分自身がやる気がないのを教師に当たり散らしているだけだろ。 多分、他にもいろいろやってたんじゃないの!? 校長の判断で退学処分、当然の事だと思うしそれに対して『ショックだとか、もう学校に行けなくて人生が変わった』とかふざけた事を言ってんじゃねえよ。 まずは、自分自身の素行を反省して同じ事を繰り返さない大人になってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この生徒がいたクラスの生徒に話を聞きたい。普通無期停学になるにはそれなりの理由があると思います。生徒の人権を主張するのなら教師側も人権を主張する必要があるのではないでしょうか。ある意味全国の学校の秩序を崩壊させているのは、人権を錦の御旗にする、この弁護士のような人たちではないかと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
登校しないでくれが配慮欠いた不適切な指導と判断されたのは司法判断だから致し方ないにしても、じゃぁ何故その時に異議申し立て起こして登校を認めてもらわないの?それと何故に賠償金を?どんな被害被ったの?登校禁止指導に何故にお金絡んでくるの?解除してもらえば登校可能で済むことなのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
学校側は控訴すべき 生徒の人権を言うなら、先生や他の生徒の人権も考えろ。問題行動を起こして、他人に迷惑をかけるなら、学校に来るなというのは当然の事 先生方、学校側、毅然と対処ください。萎縮しないで戦ってほしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
学校側が校則に「授業妨害.教師への悪口等」したら出席停止と定めておけば、堂々と「規則に従って対応しただけだ」と言い張れた物の様に思える。 再発防止の為、校則を整備した方が良いであろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裁判の進め方が良くなかったのではないか? 校長は授業が成り立つように環境を整える義務があるはずなので、それを乱す原因を取り除く必要がある。まぁ、別室指導を永遠に続けるとか、方法はあったかもしれないが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本の教育、本当に終わるな。 人として駄目なことをしたのであろうに、それを反省する気持ちの感じられないコメントだ。自分のしたことをどれだけ反省しているのか。そして、それを教えない親もどうなんだ。人として育ってないことを恥ずかしいと思わないのか。 このままろくでもないことをしても許される風潮を許していくのか、社会。因果応報はあるだろうが、高校は義務教育と違い、高校の方針があるだろうに。それに従えないなら、その高校にはいられないのは当たり前だろう。だが、これが通ったということは、好き放題にした者勝ちとなるだろう。そして、ますます教師になりたい人も減るだろう。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
朝日新聞って思慮浅く高校側敗訴って書くけど、慰謝料230万請求して20万しか取れないというのは、実質的には、原告の敗訴に近いからね。
今回、必要な配慮欠くなどと手続き的な不備を裁判所は認定したが 「学校に来させないで」という校長の判断を間違っているとはしていない。
子供が授業時間中に授業に集中せす他の生徒への迷惑も顧みず 遊びに興じていても良いと考えていることは、躾の問題で本質的に学校の責任ではなく親権者の責任だ。
躾の問題については、他人である教師の指導にも限界がある。 体罰禁止の中で口頭での注意を無視されたらそれでお終い。
そうなると他の生徒の迷惑にならないよう学校は口頭指導の過程で 暴れさせて警察呼んだり、あるいは、淡々と口頭指導し、その都度、懲罰委員会を開催して淡々と処分を重ね、最終的には改善なしとして 手続き上も問題なく退学処分にするしかなくなる。問題の根は深い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
「私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています」 と、「授業中の生徒の様子や発言」を並べて比べると、これ、同一人物の発言か?と疑いたくなります。 そして、どんな言葉に対して、「︎ね」と言ったのかわからない。偏った情報という印象。 客観的な情報で意見したいなぁと感じました。 ただ、停学を伝えるならば、期限を何ヶ月とか伝えさえすれば、敗訴はなかったのかなと。校長の一言って、教諭の一言より重いのねー。お疲れ様です。お察しします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
しょうもない判決。 義務教育でもない高校に行って、タブレットやら、教師に対して「死ね」という発言? 高校生にもなって何してんの? 指導に乗っかる気ないなら「来るな」と言われて、何が悪いのかさっぱりわかりません。
この判決をもって、世の中のしょうもない高校生が勝手に声を上げ、先生達の業務が余計に増えませんように。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高校で好き勝手して裁判、、、。
高卒か大卒後なども、どのみち職場でもそんなことをして、クビになるだけでしょう。 人生終わらないように、皆さん勉強して仕事をしています。
自分の人生が高校のせい? 校長もお気の毒。
でもそのような子どもも大人も面倒をどう見るのか、システムは必要です。 家でも普通の学校や職場でも、面倒を見れない人。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他の生徒の授業を受ける権利を邪魔している迷惑行為に当たるのでは?
何度も注意してるのに聞かないことは問題ではないのでか。「高校に行けなくてショック」と本人は訴えていますが、流石に高校生で自分のしている行動は周りにどう見られているか感じることくらいはできたのでは。
こんな裁判で勝つこと自体が酷いと思います。上級裁判所に上告してください!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>判決後、元生徒は「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています」とのコメントを出した。
元生徒の言う、適切な対応とは、教師に暴言吐くのを許せ、授業中にゲームしても放っとけ、と言う要求を認めろ、と言う事なのだろうか。 本当にショックだったのは、 「〇ね」と言われた教師だったのでは。 授業中にゲームとか、他の生徒に悪影響を及ぼす様な態度を許せと言われても。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
生徒は授業中にタブレットゲームをしても、教員に「死ね」と言っても学校に通う権利があると認めたと理解していいのでしょうね。 タブレットゲームをしている生徒を指導したら「うるさい死ね」と言われた時どう対応したら良いのでしょうか。 教育委員会、議員、文科省の皆さん、教員を守らないと教育は崩壊しますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
管理職の出席停止措置が不十分だったのが大きな問題だと思います。 行動に関する出席停止の運用の際は、保護者の意見の十分な聴取や理由や期間を記載した文書を交付しなければなりません。また、当該生徒への指導や配慮が大切になります。 かなりハードルが高いものになっています。 これは、管理職のミスだと言わざるを得ません。 感染症などは学校保健安全法に基づいて対処することが必要になります。 管理職の生徒排除思想こそ、とても危険だと思います。一度、受け入れ入学を認めたからには、管理職は責任を持って対処しなければなりません。 この管理職は、上記の内容を十分に理解していないと判断された結果だと思います。
▲17 ▼227
=+=+=+=+=
学校の正当な対応を感情論だけで覆す愚かしい判決である。 教師の指示に従わず反抗的な態度を取り続けるのなら行かなくて結構。義務教育でないのだから。 この当たり前の対応を封じてしまっては、公教育は終わる。学校よ、控訴してでも覆しなさい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この記事を読んだ限りでは、学校の対応が不適切とは思えない。どちらかと言えば態度も悪い、反省もしない元生徒の方に問題があるし、今回の様な判決では元生徒の為にも良くない、結果悪い前例を作ってしまった
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
>もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。 そこから、私の生活は大きく変わってしまいました。 私の高校生活を取り返すことはできませんが、これを機に、 学校による不適切な対応が少なくなればいいと願っています
ふざけた発言です。 己の悪態を・・ この様な判決を認めるから、教員不足が起こるのです。 だって、真剣に指導する事が、不利になる社会に向かっている。
司法を担当する職員に、再教育する必要性を感じてしまいます。 時代劇の・・ 悪役が代官が付いているから・・
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
もう何もかもが行き過ぎ。 戦後のレフト思想と同じ経過をたどっている。
学校は法律に基づいた指導のみを行なう場所として認識すべきだ。 そして校則違反は速やかに杓子定規に判断すること。
「教育的ではない」などという外野の理不尽な言いがかりは排除すること。
特に義務教育期間は厳正にそれを行なうこと。そして法律に規定されている校長判断の「出席停止」はバンバン出すこと。これまでのようにビクビクしてやらないという態度はもう終わりにすること。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんでこんな判決になるんだ? 理解できない。 学校側は控訴すべき。 どう考えても生徒側にも非がある。 言うこと聞かない生徒に対して来るなと指導して何が悪い? こんなことがまかり通ってたら、ますます先生の立場が弱くなるよ。
▲86 ▼1
=+=+=+=+=
ただの揚げ足取りでしょ。 こういうのって周りが何もしなくてもいつか自分に返ってきますね。 きっと痛い目に遭いますね。 時間が過ぎれば過ぎるほど大きな事が自分に返ってきます。 自分だったらまだ良いですけどね・・・
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
配慮する必要性を感じない。入学時に誓約しっかり行って一定ライン超えたら自動退学でいいやろ。どれだけ甘えてるのかと強く避難したい。この国は学校の力が弱すぎる。いじめ問題も問題行動も加害側に何の権利も持たせなくて良いよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
保護者呼ばないで本人に、明日から◯日間停学だと告げ、保護者には後で電話で説明すればいいんじゃないの? 停学処分とかされたことないから分からないんだけど、親を呼んで『明日からこさせないで下さい』って言うものなの? 停学です、の一言で済むと思うんだけど。 こさせないで、だと感情論というかなんというか…学校側としての正式決定として話してない雰囲気だし、敗因はそこかな? まぁ、この19歳が被害者ぶるのも違うと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
義務教育じゃないからね.....。 この記事だけで全てを判断するのは難しいけど、教師に向かって『○ね』とか授業中にゲームとか、明らかに教師が疲弊してしまう環境だったのが目にうかんでくる。そんなに大人に反抗したいなら自分から学校辞めて働けばいいのにと思ってしまう。
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
何度も注意されても聞かず授業中ゲームや私語で妨害し放題だったのだろう。 そんな生徒でも学校へ来るなと言ったら裁判で負けなのか。 「もう、通っていた高校にいけないと聞いたときは、本当にショックでした。」なんて、学校へ遊びに行ってただけなのによくそんなことが言えるなあ。
▲119 ▼2
|
![]() |