( 294534 )  2025/05/28 04:51:13  
00

小泉進次郎大臣に「転売ヤー禁止にして」の声が殺到中 2千円備蓄米→「また餌食」「買占められ高額転売が目に浮かぶ」暴利・買い溜めは一定対策も「フリマ出品禁止にして」

デイリースポーツ 5/27(火) 14:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ff5f5975a28a51b8ca0de3c69708c38054d305b9

 

( 294535 )  2025/05/28 04:51:13  
00

小泉進次郎農水大臣は、備蓄米の随意契約について、約98000トンの申し込みがあることを報告した。

備蓄米は6月初めに店頭に並ぶ予定で、買占めや転売への懸念もあり、売却価格やルールが公表された。

随意契約業者には販売実績の報告が義務付けられ、不履行時のペナルティーも設定されたが、ネットでは転売への懸念が多く指摘されている。

(要約)

( 294537 )  2025/05/28 04:51:13  
00

 小泉進次郎氏 

 

 小泉進次郎農水大臣が27日朝のSNS投稿で、前日に5キロ約892円で売却すると公表した備蓄米に関して、「おはようございます。備蓄米の随意契約、一夜明けて現段階で19社で9万800トンの申し込みがありました」と伝えた。 

 

 6月初めには店頭に並びはじめると見込んでいる。26日に農水省の公式ホームページで随意契約のルールも公表され、今回の売却価格は「一般的なマージン(昨年同時期の相対取引の価格と小売価格の比率をもとに算出)で既存在庫とブレンドしない前提で試算すると、小売価格が2000円程度/5kg(税込2,160円程度)となる水準」と暴利を牽制する記載も。 

 

 公表されたルールでは随意契約した業者には「販売実績」の報告を義務付け、不履行の際のペナルティーも記して、買い溜めに対する対策も明記されている。 

 

 ただしネットでは、昨今の人気商品が買占め、転売される問題から、小売段階での懸念が相次ぎ「備蓄米2160円だと転売ヤーの餌食」「備蓄米2000円で全放出 転売ヤーが買い占め」「2000円で出した備蓄米も速攻で転売屋に買い占められて、結局国民に届かない気がする」「規制なしだと備蓄米を安く売ってもまた転売ヤーの餌食になるだけだろ」「規制するべきじゃね?」「備蓄米転売ヤー来そうだな」「また転売ヤーがスーパーとかで買い占めて売る未来が想像できます」「転売ヤーに買い占められてフリマサイトで高額転売されるのは目に見えてる」「フリマサイトへの出品不可、転売禁止にしてください!」「出品禁止にするとかしっかり対策して」との指摘が殺到している。 

 

 

( 294536 )  2025/05/28 04:51:13  
00

任天堂のSwitch2の不正出品行為対策で、フリマサイトなどが任天堂と提携し取り組むことになりました。

反応では、転売に関する懸念や不安が多く表れています。

転売が横行する中、備蓄米やコメに対する転売への不満や対策を求める声が挙がっております。

転売行為のリスクや責任、食品の安全性への懸念も見られました。

一方で、転売行為が容易ではないとする意見や、備蓄米の価格と品質に対する疑問も示されています。

現状や将来の食料品の取引に対する意見や提案が幅広く見られ、転売行為や食料品の取引についての検討や改善が求められている様子が伺えます。

(まとめ)

( 294538 )  2025/05/28 04:51:13  
00

=+=+=+=+= 

 

今日任天堂がSwitch2を含む自社商品の不正な出品行為を防止するということでYahooオク、Yahooフリマ、メルカリ、楽天ラクマが任天堂と提携して取り組んでいくという発表がありました(まだ発売前ですが) 

メルカリの本気度が微妙ですがこれらのフリマサイトでは出品禁止になるようです 

任天堂に出来るんだから政府も出来るはず 

やっと備蓄米政策が上手く回りそうな状況になってきています 

本当に欲しい人に正しく渡るように頑張って欲しい 

 

▲1475 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米や古古古米は玄米でも皮の部分いわゆる糠になる部分の酸化が進むと食味が落ちますので、精米白度をあげて精米すると、おいしくない部分の油分がしっかりとれておいしいお米になりますが、何分水分が飛んでいるので、浸水時間長め、水加減多めで炊けば十分に柔らかくおいしく炊けます 

昔のカリフォルニア米と比べたら雲泥の差でおいしいと思います 

ただし、そのあたりを精米センターでどの程度理解して精米するかにかかっていますね 

今回の売り渡し分には2等米や3等米も含まれていると思われますので、ピカピカの1等米の古古米古古古米と同じというわけにはいかない点には注意が必要です 

品質が気になる方は米袋からでも米を見て精米白度や乳白、背白腹白がないかどうか確認してそれほど多くなかったら購入するというような自分ルールを持つのも大事です。 

2024年産の米よりは品質としては良かった年ですので何とかいけると思います 

 

▲252 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が横行し始めたのは古くはヤフオクからですが「スマホで簡単に出品できる」メルカリから本格化したと思います。 

個人的にも利用してるので難しいですが、フリマサイトに対して一定の規制を検討した方が良いと思います。 

まず本人確認を必須にする事、所得に対して税金を「フリマサイトが代行(源泉徴収)する事」などの対策が考えられます。 

 

転売屋が現在及ぼしてる悪影響は「物価の高騰」「所得税消費税の未払い」「欲しい人の手に届かない」「転売で稼げるので企業に勤めない(人手不足)」「盗品でも販売出来る」という問題があると思いますが、まだまだありそうです。 

フリマサイトに規制や法整備をして頂きたいです。 

 

▲618 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋以外にも米業者の買い占めも起きそう 

店頭で購入した安い備蓄米を自身の米にブレンドして高値で売るとか…… 

ブレンド量を調整すればバレないし、備蓄米の表記はしなくていいらしいからやりたい放題だろうね 

美味しく食べられるとされている古米までの備蓄米は既にJAが買い占めた後 

選挙前のやってる感アピールの打つ手がなくて小泉使って苦肉の策だろうけど、更なる米高騰の引き金になりそうな気もするけどね 

少なくとも備蓄米が安値で放出されてる間、米の精米量は細るのは確実 

 

▲99 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

任天堂に出来て、農水省が出来ない訳がない。 

備蓄米随意契約の専門チームも立ち上がったのだから、転売対策に手が回らないはずがない。要請先の対応が不明だが、農水省の本気度が問われていると思う。 

 

コンサートチケットやトレーディングカードとは訳が違い、影響を受ける人の桁が違う。 

この国難とも言える状況で、主食の米の出品を企む輩には監視強化のうえ発見時には即時アカウント停止処分する旨の警告文を掲示してもらいたい。 

まぁ、卸売り業者の過度な利幅の転売行為とも言える行為も酷いとは思うが。 

 

▲283 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

転売するならしたらいいと思う。 

2000円で仕入れたものに幾らか上乗せして販売するとしても送料がかかるので、転売した備蓄米を買う人はそんなにいないと思う。 

備蓄米をどうしても食べたいけど手に入らなかった人は買うかもしれないが、普通にスーパーで買うのと500円くらいの差なら同じ値段なら古古米より去年とれたお米を選ぶと思う。 

 

▲492 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトでの個人間取引が広がる中で、取り扱い商品の安全性に関するルールの明確化がより求められているように感じます。 

とくに、食料品や医療品など健康に関わる商品については、現在も一定の規制はありますが、さらに許可や表示義務などを強化し、安全性の確保を徹底する仕組みが望ましいのではないでしょうか。 

利用者が安心して取引できる環境を守るためにも、実効性あるルールの整備・運用が引き続き必要だと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原価+送料+手数料で3500円位にはなるから転売価格は4200円位かな。 

これなら普通に売ってる米と大して変わらないから転売向きの商品では無いと思うのであまり心配はしていない。 

そもそも温度も湿度も管理されていない精米を個人取引で買うと言う発想自体が有り得ないし。 

 

ただ、個人IDでのコメのフリマやオークション出品を禁止に出来るのはこのタイミングしか無いと思うから今後の為にも鶴の一声で出品禁止にしておいて欲しい。 

 

▲216 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を完全に違法としてもらいたい。結局正規の仕入れもせず、正規の納税もせずして利益を出してる事が大多数で、これは脱税にならないのでしょうか。本当に欲しい人が普通に買える事も出来ず、それ目的であらゆる手段で買い漁る。それを転売という他人のふんどしで的に販売するのは倫理観の問題もあります。サイトへの出品も規制して、何ならインボイス必須とか、国が法律を変えるべき。一般人は転売が無くなる方が間違いなく喜ばしい事です。 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーの皮算用してみる。仕入れ2160円配送費約千円とすると、買付・発送手数料込み粗利をどう設定するか、千円なら売値4千円台で市販と変わらないし、500円なら100袋販売して5万円程度の粗利って、労力と市販価格が下落して在庫抱えるリスクとを考えたら自分ならやらないかな。 

販売に数量制限かかるだろうから買付も相当な時間と労力が必要だろう。 

 

まあ、有効な転売防止策がとられると思うが。 

 

▲90 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔米穀通帳というのがあって 

米は配給制の時代があった 

 

米を買うにはマイナンバーカード 

が必要として業者等の買い占めを 

防ぐ方法もあると思う 

 

米はガソリンと同様に 

買い占め等で高騰させてはならない 

流通経路確立が必要だと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のJA全農にしろ今回の業者にしろ放出した備蓄米が在庫にならずに店頭から消費者に渡り倉庫に在庫にならないよう最後まで流通の確認はして欲しい。また大盤振る舞いするのでなく新米時期前には出荷は止め業者に在庫させない量にしておかないといけません。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米の価格5kg 2000円が古米なのでって解説する「専門家、コメンテータ」がいるけど、こういう人達は恐らく今まで一度もスーパーで米買ったこと無いと思うよ。わずか1年一寸前までは5kg 2000円、10kg 4000円の米は、単一原料米表示の米の中でもかなり高い方だったんですよ。もちろん1kg 800円以上する高級ブランド米はありましたが庶民はなかなか手が出ませんでした。当時、複数原料米と呼ばれる、ブレンド米は10kgで3000円を切るのが当たり前、ましてかるロースやアジアのジャポニカ米は特売10kg1980円なんてのもありました。 

ヤフコメではあたかも5kg3000円台が安い米のような印象付けを狙ったコメントが多く見受けられますが、とんでもないです。 

約2割の大規模米生産者が国内生産米の8割を生産してきている現状と減反政策の名の下の補助金ジャブジャブを考え直す時期に来ています。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策なんてする必要無い。 

精米した米は劣化していくし、冷蔵保管が必要。 

冷蔵していても劣化は進むのですぐに売れなければただのゴミになる。 

運賃もかかる。 

ガンプラやぬいぐるみの転売に比べて商品の管理に莫大な労力、コストがかかる。 

重さがあるので、売上に対して運賃の割合が高くなる。5キロの商品なら500円位は運賃かかるのでは?5キロ原価2000円で運賃500円、利益を乗せたら3000円以上で売りたいだろう。転売して利益500円で満足できるか?100個売っても5万円。100個の配送やっても5万円。あっという間にスーパーの米より高くなるだろう。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも転売目的の買い占めは厳罰対象です。 

 

転売目的でチケットを大量に買い占める行為(ダフ屋行為)は、多くの都道府県の迷惑防止条例で禁止されており、罰則が科せられる可能性があります. 

 

2019年には、チケット不正転売禁止法が施行され、特定の興行入場券の不正転売が禁止されました. 

 

チケット不正転売禁止法では、興行主の承諾なしに、営利目的でチケットを転売する行為が禁止されており、違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります. 

 

また、転売禁止の商品を、転売目的がないと偽って購入する行為は、詐欺罪に該当する可能性もあります. 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売もそうですが 

根本の解決をしないといけない、1971年から2017年までやっていた減反政策の煽りがまったく改善されていない、まず補助金でもいいがたくさん作れるようにするべきで、ソーラーパネルに変わってしまった田んぼを元に戻すなどして量を増やす政策もお願いしたい。 

 

▲62 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ニンテンドと違いこっちは難しいとおもうがな。 

そもそもどれが2000円政府備蓄米かわからない。 

各社すべてでパッケージに2000円政府備蓄米と明記されてるのか? 

それに2000円販売が義務化されてるわけでもなくブランド米にしたりしてもいいんだろ? 

2000円政府備蓄米のパッケージが全て判明したとしてもある程度の数量でやるならパッケージごと入れ替えて別製品として売るとか、農家直送風の玄米として売るとかできそうだが。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

2千円で購入したお米をいったいいくらで転売すれば儲けが出るかと考えたら、労力の方が大きいのでやっても無駄な気がします。 

 

販売手数料、送料を考えたら千円くらい上乗せしたところで全く儲けになりません。 

それ以上乗せれば今度は一般に売られているお米の金額とさほど差がなくなり、転売する意味すらなくなります。 

 

マスクやトイレットペーパーの時ように手に入らないから高額転売でも仕方なく買うケースとは異なり、お米は探せば有ります。 

高くて古いお米をわざわざ高額で購入する必要は有りません。 

今回のケースはそこまで転売の心配は要らないような気がするのですが。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円で備蓄米を買って3500円で個人間転売した場合、落札手数料+送料で1000円ちょいは経費で飛びそうですけどね。100円200円の小銭稼ぐのに、そこまで手間をかけますかね?そう考えると最低4000円で出品しないと儲からない。といっても500円ほど儲けですけどね。フリマで得体の知れない米が4000円なら、普通にスーパーで高級米買っちゃうんじゃないかと思うのですが。普通の人なら。心配いらないと思いますよ。手間の割に実入りが少ない商材ってことですね備蓄米。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそ、1世帯か1人5kまでとかの引き換え券にしては? 

また、農協や農家のシステムも変えていくべき時かもしれません。1世帯ごとで農業をするのではなく、会社システムにして、高価な農機具は農協からの貸し出しにする。せっかく農協というものがあるなら、オフシーズンには農協の加工だったり、金融・保険業務もしてもらい、農家ではなく給与制にすれば、もっと、お米は安くなるんじゃないかな? 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売禁止はあたり前ですね。 

フリマ会社に、コメの個人売買は、備蓄米に限り、市場売値を超えた分は、売り手の取り分から天引きすると明言してほしい所。 

 

ただ、コメの会見中の進次郎は、まるで別人の様に弁が立ち、会話内容も的確で、キメ細かかった。正直、舌を巻いた。さきの総裁選までの面影とはオーラが違った。 

 

こうなれば、個人的に応援します。 

 

▲94 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古古米ですよね。 

米高騰前の値段っていくらだったのでしょうか?1000円程度と書き込んでいる人いましたが、それが正とすれば2000円は倍ですよね。 

新米の価格上昇率と変わらない価格で販売されているということなので買う人いるのでしょうか?進次郎が有能と判断されるには今年の新米が3000円を切る価格にできればでしょうね。3000円を上回れば評価はできないでしょうね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直って、備蓄米を、普通に販売しているお米よりも高く買うのは、考えられない。 

また、正規ルート以外の販売ルートで買うのは、止めるべきだろう。 

お米は、生物なので、キチンとした設備で保管や精米、そして運送されていなければ、ヤバいと思った方が良い。 

つまり、品質の悪い商品を買わされるかもしれないからだ。 

もしかすると、カビが混入していても、見分けられないよ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍のマスクの時と一緒で転売で儲けようとする人はビジネスチャンスと思うかもしれないですよね。アジア系の外国人もこういう他人の不幸のうまい蜜は好物なんで寄ってきそう。フリマアプリもビジネスなのでそんな人たちを放置しそうですし、国がしっかりと釘を刺すのか厳しく対処するのか、企業側に前もって圧力をかけないと難しい気がする。ただ、今までの分と合わせても相当量が放出されそうですし、新米も徐々に出始めるので大きく上げるところまではいかないなんじゃないかと思うけど。そうすると今度は手元に溜め込んだお米を投げ売りし出して価格崩壊やゴミにされたりと違う問題も予測できるし、考えるとキリがないですね。ほんとこういう危機の転売ヤーは碌な物じゃないなと思わされる。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

春前の米転売ヤーが売れずに在庫過多で虫が沸いたりして大惨事になっていたから、今回の備蓄米を転売しても同じような結果にしかならないと思うけどな。 

販売価格は分かるんだから、5㎏だと梱包材と送料でだいたい1000円かかるから、いくらで売るかだよね。 

3200円くらいなら適正価格だけど、沖縄や北海道や離島などでは店頭価格とそんなには変わらない価格になるから、得体のしれないお米が売れるか?だよね。 

 

説明文に備蓄米と記載しながら、実際は手元に大量にある売れ残りかもしれないしw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済原理とかで下がらないという人がいるが、そんなことはない。米はなまものであり、保管に費用もかかる。新米で仕入れて、売れなければ古米になる。ス―パ―の賞味期限間近の半額セ―ルみたいになる前に、売りたいとなる。だから、期間限定のたたき売りだってありうる。もちろん、それをやってよいのは、今年だけである。マスクのとき、外国人が倉庫を2つにかりて、マスクを買占めていた。マスクだって不良品がたくさん流通した。米を買占めているのは、オバカさんだ。温度管理の徹底した冷蔵倉庫でなければ、虫がわく。味が変わる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg売りのみで「一人一点」とすれば、完全ではないものの転売はやりにくくなると思う。 

 

元々が、米は転売には向いていない。 

 

バンダイ玩具やエンタメチケットと違い「重くかさばる」上に保存が効かない「食料品」でもあるので、扱いが難しいし、送料も高い。 

 

備蓄米を進次郎氏が述べる約2000円/5kgで購入した場合、ネット転売で3500円/5kgで売ったとしても、送料やシステム手数料を引くと儲けはほとんど出ない。 

 

送料込みで4500円などとする手もあるが、それだと他の米や競争相手に価格で負けるので売れないし・・・売れたとしても儲けは1000円程度で、労力には見合わない。 

 

最初に20kgなどで売ってしまうと、それでも労力あたりの儲けは少ないが、一応は利益が出てしまうので転売を行う輩は出てくるように思う。 

 

▲212 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg2000円のもので利益を出そうと思うと、、、3200円で出品して手数料320円、送料850円でも利益0円です。 

 

一家族1個などと書いてあれば何度もレジに並び直し、持ち帰り、箱に詰め、そして発送。。。 

 

4000円で売れれば手数料400円、送料850円を引いて利益750円。梱包材や人件費を除いてです。消費者も4000円で備蓄米を、それも顔も見えない相手から購入するくらいなら店頭に並んでいる4500-5000円の新米を買うと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米5キロ いつのころかは記憶にありませんが、2000円未満から2000円代だったのが、そんなに遠い過去に感じません。5000円なんて5キロ米は、コシヒカリ魚沼とかでも、そこまでは?  記憶は確かではありません。 

5キロ2000円代が実現しても、一人様、一品でとスーパーが明記すれば 

悪徳転売は未然に防げるのでは? コロナが全国的な時に、ティッシュが 

一人で1品しか販売していただけなかったのがありました。 

米も同じでは? 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の古米なら2000円でも高いような。 

少し前なら、古米流通専門の業者しか 

買わない代物。 

進次郎がやらなくてはいけないのは、新米を3000円以下で国民が買えるようにし、さらに食糧危機の心配をしなくてもよいくらいに、生産量をあげること。 

減反政策をやめ、農家を経済的に保護しながら、発展させることだ。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん缶詰などじゃない限りは食品は日が経てば悪くなるので転売するのは容易ではないと思うが、仮に行われた場合死者が出る危険性もある。いい機会なので食品の転売は法律で禁じるべきでは? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

次に出てくる問題は、本年度産のコメが高いから文句を言っているだけで2千円台でも古々米なんて買わないよ、本年度産のコメを1年前と同じように2千数百円で売ってくれという消費者の声が強くなり、初めは完売する備蓄米もそのうち売行きが鈍り売れ残り、販売業者からもアテが外れたと言われだすことです。 

 

備蓄米が店頭に5kg2千円台で並ぶのは素晴らしいし、最初の大きな山は越えられそうです。 

 

そしてヤフコメでも、2千円台は今回の備蓄米限定の話で、今後の普通のコメ販売は農家の収入も考慮必要だから、また3~4千円だと綺麗事の投稿が多く見られますが・・・ 

 

今この瞬間は備蓄米が店頭に並び良かったとなるけれど、消費者は古々米の備蓄米でなく、本年度産のコメを3千円までで買えるようにしてくれと、農家の収入なんて綺麗事は忘れて言い出します。 

 

流通ルートの簡素化、消費者が農家から直接購入する運用を考えるしかありません。 

 

▲15 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を販売するときは、精米後2週間位の消費期限を明記してほしい。 

消費期限が過ぎた食品の販売は食品表示法違反となるので、転売防止になるかもしれないと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古米を新米に混ぜて販売するのは、昔から行われていたと、以前、報道されたが、 

 

今回の備蓄米(古古古米(2021年)。古古米(2022年))も、その前の備蓄米も、 

昨年産のコメと混ぜて、高い値段で販売する処があるのではないか? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利益が少なすぎてやらんでしょ。商品が2200円、送料が1000円と考えて、スーパーで売られているブレンド米5kgで3700円と考えると利益分はたかだか300、400円 

薄利多売の組織的転売だって、利益薄い割に保管コスト、配送の手間があるからやれないしかも今や転売ヤーに対する国民的なヘイトが高まっているため、国税が摘発すれば拍手喝采、人々の溜飲も下がる 

 

たかが5kgあたり300〜400円のためにシケた古々米を商品にするか、アテを外した場合はずっとシケた米を食い続ける(自宅保管じゃもって半年だし)はめになるかって話だ 

 

とはいえ、こういう判断が出来る人々ばかりじゃないのよね世の中 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米ならともかく生鮮食料品とも言える精米済みのコメが転売屋の商材になるとは思えないけど。大幅な利益と送料乗せたら新米の銘柄米が買える値段になるし、在庫抱えたら一か月もすれば無価値。仮に転売屋が現れたら相手にせず無視していれば勝手につぶれる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策なんとかならんものか。ヤフコメ界隈は文句だけ言って対案を考えるのは人任せの傾向があり、そういうところが気に食わない。かと言って、私自身もあまりいい案が浮かばないが。。。ゼロベースで考えるとすると、やはりデジタル庁に頑張ってもらい、マイナンバーと紐付けして転売防止するのが確実か? 

科学と工学の進歩のスピードを外挿すると、何十年後かの世界では、マイナンバー、もしくはそれに類するシステムが便利に使えるようになり、そして便利だからセキュリティインシデントが多少あっても、どうせみんな使うようになる。転売対策とか小さなことにもカジュアルに使えるマイナンバーのソフトウェアフレームワークをデザインするのが良いだろう。ヤフコメ民もChatGPTといった神のツール(笑)があるのだから、他人事と思わず、自分事だと思って、有志でGitHubなどにアップロードすべし。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が2000円台になるのは今回出てくる放出米のみ 

しかも古古古米 

フリマサイトや転売できるようなところでの販売を禁止したところで 

パッケージを変えたりして、出品するのは目に見えてる 

米自体を転売対象にできない時限立法でも作った方が良い 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤー対策もした方がいいよね。そりゃ備蓄米が常に2000円で在庫がスーパーや小売店に並んでるなら対策は必要無いかもだけど、たぶん我先にと買ってくだろうから足りないだろう。2000円の備蓄米を転売ヤー達はいくらでだすかな?JAの備蓄米より少し安いくらいか?いっそのことJAにも差額を返して2000円で売らせたらどう?備蓄米は全て2000円とかダメ?そしたら2000円以上にフリマとかで売ってたらマスクの時みたいに摘発で逮捕にすればいい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマとかで食料品買うのは、保存状態が心配で買えない。 

虫とか湧いてた場合責任取ってくれるのかな? 

いくら安価だとしても、信用のない個人から購入してまで大事な家族に食べさせたいと思わない。 

転売ヤーから買うくらいだったら、他のものを節約でもして、高くても安全な米を買う。 

 

▲43 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

各小売店が転売対策すると思うけどね。 

例えば、米袋に転売防止シールを貼り付けるなど(剥がしても跡がくっきり残るやつ)や点数制限が設けられるでしょう。 

3年前、4年前のお米をいくら安くても買いたい人が果たしてどのくらいいるのだろうか。 

 

私は安くても買いたいとは思わないですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

底が見えているから買い占めと転売が問題になる 

秋まで関税を一時停止して外国産米を備蓄米として購入しますと 

アピールするだけで効果があると思う 

アメリカにも関税の交渉カードとしても良いのではないか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売もそうだけど、農家の自家販売もなんとかしないと駄目でしょう。消費者は農家から自家に、買えばスーパーやホームセンターより安く買えるし、売る方もJAを通さなければ高く売れるし、もう今年の米は収穫前に契約してあるんじゃ新米が出ても下がる訳が無い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく備蓄米なんか転売しても儲けは出ないが、消費者の急いで買い込まなきゃ、というマインドは厄介。法的拘束力は無くても各サイトに「お願い」という形で要望すれば一定の抑止力になると思う。 

 

▲59 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

不作でもないのに 昨年10月1日にこの内閣が発足してから この大臣に変わる5月まで 

何をしてたのでしょうか 昨年夏まで新米が5キロ2000円で買えてたのを 古米 古古米を 

5キロ2000円で買えて喜ぶ国民 よく考えてほしい この内閣がやっているコレは  

マッチポンプというのではないでしょうか そんなにスゴイ農水大臣というなら 

この半年で米価格が倍以上になった 原因追及してからにしてほしい 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米で騒いで 肝心な事がうやむやになっている 

農林中金にの巨額評価損だ 

農林中金 JAバンクはバブルの頃 巨額債務で倒産寸前だったのを国民の税金で再建した それからも 農林中金は何度も評価損を出しては 救済されている 

特殊法人だが ちゃんと責任とっているのか? 投資の素人の農林中金は根本的に改革しなければならない。 

米騒動でうやむやは許せない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、食品をフリマアプリなどで販売できるのが問題なのでは? 

例えば、包装や梱包は製品で販売されている状態と同じでも、保管方法については杜撰で、中身がダメになっていたり、品質が悪化しているなども最悪の場合はでてくると思う。そういった場合、責任の所在があやふやにもなってくると思います。 

転売品として買った購入者が悪いのか、フリマアプリで販売を行った側が悪いのか、出品者が買った販売店が悪かったのか、など。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマ出品禁止を政府がどうこう出来るとは思えないから、フリマの会社自体かどうするか。そもそもネットショップみたいに注文したら在庫を即出荷ではない、入札されれば出荷する形式で食品を取り扱うのはおかしいと思うんだけど、フリマサイトの運営はそれでも大丈夫と思ってるんだろうか? 

以前の詐欺の対応についてもそうだけど、フリマの運営って基本何か起こってから対応しかしない後手後手でよく運営してると言えるな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価格を下げた次に考えなければいけないのは本当に欲しい人の手元に届くかどうか。手元に安いお米が届けばわざわざ高い転売品を買わなくても良い。しかし地域差などで欲しい人に安い価格で届かなければ転売品を買う選択肢も出てしまう。この辺りも考えないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては本気度ですから、どれだけ国民にしっかり届けようとしているか。 

まだまだ、物流や精米など、ボトルネックの課題もあり、店頭に2千円台で並んでおしまいではなく、転売ヤー対策も流通と一緒に取組む覚悟が必要。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売っても、精米を補完する場所なんてまともに出来る訳ないだろうし、送料も馬鹿にならないので、5キロ4000円くらいで売らないとほぼ儲けないだろうね。果たして、そんな値段で備蓄米を買う人がいるのだろうか。その値段なら、店頭で普通に買える値段だし。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマ出品禁止っていっても手を変え品を変え、隠語での出品とか横行するんでしょうね。難しいです。重いから買い占めは難しいって意見もあるようだけど、中国人なんで人海戦術でくるから関係ないでしょ?買わないことが重要だけど買う人は絶対にいるしね。 

店舗での購入が確認できるレシートなどで確定申告時にお米控除とかしたらいいのに。それでも買い占められたら終わりか・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話題先行「備蓄の古古米」にプレミア付いて、フリマで高値で売りに出される。そんで、市中には普通にコメが並んでる(高値だが……)。 

食糧難で苦しむ諸外国からみたら、日本ってホントに平和ボケ国家だと羨ましがられることでしょう。 

先手を打っての転売・買い占め防止策、喫緊に必要です! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

米の販売は期限を設けて認可業者にのみに限定しましょう。さすれば転売ヤーは期限内に適正価格で市場に放出しなければならなくなるでしょう。米は日本人の心です。日本人の心をFXの様に売買するのは冒涜です。今こそ国家権力を行使するべき時なのです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人辺り何kgまでと決めて身分証明出させるべきなのかも知れない 

まあそれで自分の決められた分を転売するのは仕方ないとしても、 

大量に買い占めて転売されることだけは、止める必要があるのだろう 

これは実質的に、災害救助と同じ政策なのだから 

 

まあ転売される理由の大半は、需給バランスが悪いケースがほとんどで 

チケットとかが良く高値で転売されたりする 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今のコメの価格高騰について一番の対策は、全国民が1ヶ月買い控えをして加熱した需給関係を冷ますことです。株式と同じように毎週コメの価格が上昇していると価格が更に上がる前に各流通、家庭で本当の需要以上にストックをして結果的に翌週価格が上がっているのだから。1ヶ月買い控えすればコメ流通も売れ残りを恐れて価格を下げるのが市場理論です。 

どうせ国民及びメディアなんてちょっと前までは炭水化物ダイエットとか言ってコメを食べない風潮だったのに、コメが入らなくなると大騒ぎしているのだから、国民に1か月間コメを買い控え(コメ価格が下がるまで)、蕎麦やうどん、パンを食べて下さいと言う勇気ある政治家、評論家はいないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでは評価できるし、転売は防ぎようがない、 

メルカリなどのサイトが対応するべきだと思う。 

 

それよりもいま販売されてる米で便乗値上げされてるのをどうにかしてください。 

銘柄米とブレンド米が同じ値段でブレンド米に何が入ってるのかさえ不明、 

銘柄米ではない一般的な米を混ぜ合わせて銘柄米の価格まで釣り上げてるし 

くず米をブレンド米として売ってる悪質な精米業者もいる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろとお米屋さんに聞いてきました。 

 

まず今回1万トン以上の販売実績のある小売りに限定されたため、基本大手の量販やECサイトにほぼ流れると思います。 

 

全国的に有名なお店、地域にかなりの店舗を持っているドラッグストア、量販店 この辺りです。1万トン超えている地域のスーパーはそう多くないです。 

 

この辺りはお米で儲けなくても客寄せができれば儲かりものです。転売対策は1家庭1袋までとかしかできないので、販売後はお店では対応不可ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIが画像とテキストを使って 出品された商品が備蓄米であることを判断するのはもう 簡単 簡単。ちょっと本気出せばすぐにできる。予測スコアの閾値を低目にして備蓄米以外を備蓄米と判断する 間違いが多少あったとしても それは出品者から申し入れしてもらい個別に対応すれば良い。 

酒造会社が突然 精米に名乗りをあげるなど今回は 政府も本気のようなのでメルカリとyahoo!に徹底的に備蓄米の出品を排除しろと指示すればやってくれるでしょう。指示するかどうかわかんないけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一回の購入キロ制限したほうが早いのでは? 

普通の人30キロぐらいまでしかいらないと思いますが。 

もちろんフリマサイトに協力を要請するのもありだとは思いますが 

送料考えるとそう転売がうまくいくとは限らないと思いますが。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2160円で5キロの米をフリマやオークションに出品して送ると、手数料と送料込みで3000円を超える。転売ヤーが儲けを500円取ると、落札者は合計3500円以上を支払うことになるだろう。 

元々2160円の少し古い米を3500円超えで買いたい人がどれぐらいいるか疑問です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売言うても5kgなら関東内でも送料が1,230円くらいかかるからね。 

重さがネック。 

送料込み3,390円スタートで古古米、古古古米を誰が買うのか。 

利益500円乗せただけでもう3,890円だからね。儲からない儲からない。 

買う方もこれなら5kg換算3,618円でイオンの100%カルローズ米でいいよになるでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAに良い思いをしていない小泉氏には難しいかもしれませんが、頼んでみたら良いのに。 

 

JAが落札した備蓄米を、5kg2500円程度でフリマサイトに数量無制限で出してもらう、と。 

転売の旨味を無くせば、転売のための買い占めも無くなるでしょ。 

備蓄米出てくる分、他の卸が売り惜しみしているから価格が下がらないので、 

安くしたいなら頭下げなきゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国は転売やーなどに優しいと言うか… 

その転売ヤーの中には議員などが絡んでいた事案も過去にあった事から国会でも一時話されていたけど結局、色々と制限を掛けても裏をかこうと相手も色々やって来て上手く行ってない。 

フリマサイト運営も制限を掛けるのは問題になってからかなり後で結局は自社の利を減らす事には対応が遅い。 

限定品や品薄商品、人気商品全てが転売ヤーの飯の種で人の事なんかお構いなしの連中。 

5㎏2,000円台になっても店頭に無きゃ意味がないんだしもっと厳しく対応をしないと駄目でしょう。 

今回の随意契約分が安く出荷されようが今までの入札で落札したJA他の出荷制限や落札価格が高いがために市場価格が思ったほど下がらないとか出てくるんだろうし政府の買い戻し時の利益も含めた買占め連中はキチンと今後の入札に関しても誓約をつけないと今後も変わらないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今、企業で働く従事者にはハラスメントや情報漏洩に関する問題など、様々な社内教育が以前にも増して行われるようになった。 

 

従事者にコンプライアンス意識を向上させるのが企業であるならば、企業の社会的責任や企業倫理を指導するのは政府が行うべきところじゃないのかね。転売行為が社会問題となりつつある現状において、このタイミングでそれらに行政指導を行うのは政府にとっても絶好のタイミングだし、小泉さんの性格を考えた時、それをしないとすれば何らかの裏事情があるとしか感じられないな。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大手小売りが5kg2000円ぐらいで海外米を売ってくれれば、もうそれでいいよ 

この価格でいくんなら、どうせ我々底辺は外国産米を食えってことだろうから 

さっさと関税も撤廃して貰えると有難いわ 

 

そうすりゃ国産米も需要が減って安くなり、ついでに補助金を払わずとも農家の採算が取れなくなって減反が進み、財務省さんも自民党さんも大喜びですよ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、米は国の専売でした。 

それを国民が勝手に転売してその行為をした自身を告訴してまで米の自由化を訴えました。 

もし本当に米の転売を禁止したければ、国民はレジャー感覚で訴えるのではなく、何かしらのペナルティを出してもう一度を穀物を国の専売に差し戻す運動をするべきです。 

でも本気で国が動き出したら国民は手のひらを返して時に文句を言うでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に難しくても、フリマサイトの「自主規制」なら簡単でしょ。ヤフオク、メルカリなど一定期間は米の出品を禁止すれば転売ヤーは最初から買わない。後手に回らないよう、市場に出る前に「自主規制」を発表すればいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に古米5-10kgは、送料含めたら利益出ない 

(落札者負担にしても同じ)ので転売しないんじゃないかな? 

 

送料込なら、近くのスーパーで買っても価格は同じくらいになるでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「転売ヤーに買い占められてフリマサイトで高額転売されるのは目に見えてる」「フリマサイトへの出品不可、転売禁止にしてください!」「出品禁止にするとかしっかり対策して」との指摘が殺到している。 

昔、麻薬取締の刑事と話をしたことが有ります。その時、何故麻薬販売元を撲滅させないの?と聞いたら場所を替え、方法を替えて販売してるし、もうイタチごっこなんだよと言われ撲滅できるのなら撲滅したいけど…と言っていたが、最後に刑事さんがどうすれば撲滅できる?と質問されこう言われた「誰も買わなければいいんだよ」と…麻薬も商売だから商売は需要と供給の関係、需要も無いのに販売しても儲からないだろ?だから買わないのが一番の方法。なら今回の転売も売る人を規制してもどこかに抜け道がある。なら出品されても「誰も買わなければ」良いだけの事。買う人がいるから売る人がいる。買う人が居なければ売る意味も無いという事。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

品質の安全性保管状況を表示する事、随契玄米には 

精米基準と実施店月日をシールで明示義務、千円程度の特例で放出するのだから、停滞している都市部スーパーから効果が出るまで全国、備蓄は安い外米で良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーにとって古米だろうが古古米だろうが米には変わりないから 

備蓄米を買い占めてホームセンターで売ってる30キロの米袋に移し替えて複数ブレンド米でメルカリやSNSで売ればそれなりに儲かる 

結局転売ヤーに買い占められて終わりってことにならなければいいが 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には備蓄米。しかも数年前の米。海外では去年採れた米が3000円台で食べられる。小泉進次郎がお手柄のように振舞ってるけど備蓄米が悪い訳じゃなくて備蓄米を海外に売って去年採れた米を国民に食わせろと言いたいですね。日本人の食文化がどんどん貧しくなってますよね。米が例え2千円台で売ったとしても納得できますか?海外に米を流して儲かってるのはどこですかって話なんですよ。小野寺政調会長が国が儲かってどうすると言う発言があったけど正しくその通りなんですよ。石破はこう言いました。海外に安心安全な国産米をリーズナブルな値段で世界の人達に食べてもらうと豪語した訳ですよねこれが今の政府の考えなんですよ日本人には安くて古い米を食べせて海外では新米でリーズナブルな値段で提供されてるんですよ小泉進次郎がやってる事はパフォーマンスにしか過ぎないんですよねそれを進次郎が凄い事をやってるみたいな報道もどうかと思いますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安く仕入れて高く売るってのは商売の基本ですよ 

手に入れる努力もせずに頑張ってる人を潰すのは間違ってると思います 

いつも嘆いてばかりで挙げ句の果てには批判か人頼みって、、、 

何もしない人に誰が何かをしたあげたいと思うんですか? 

まず己が動く人間になってみてはいいんじゃないでしょうか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売するにしても、そもそもお店で買う時点で個数制限が掛かるだろうし、仮に複数個買えたとしても、5キロの米を何袋も持ち歩くって結構大変。 

他の物と比べても、転売はあまり無いんじゃないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売販売は法規制を行ってほしい 

特に食品の転売は表示偽造や品質管理に問題がある 

米騒動初期の際アジア系の外国籍の方が転売の為に買い占めて保管状態最悪でしたよね 

それでも買う人がいるから転売ヤーが調子に乗って値が上がっていく 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

禁止にすればいい。 今までの「混ぜて売る」なんてのが論外なんよ。 

備蓄米を備蓄米として売るならまだしも、かくして売ったら罰則が基本。 

 

福井だったか備蓄米として売ったけど、そんなに殺到した? 

まぁそんなに安くなかったけど。 

入札価格が非公表というのも問題だし、戻しの義務というのもおかしい。 

 

2000円が順当価格というのであれば、3200円で売って1000円は国庫に納めるというのが筋。 

どこかの学区でサンプル的に注文を取るとかさ。 

 

昨年秋に高く買ってくれるだろうという農家に対して、新米が出回ると価格は戻るから1割増しが限界です!と言って買った農協、キロ1000円ぐらいは補填したら? 4000円以上で売ったんでしょ? 

転売ヤ―もまっ青なことをしていたんよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭販売ではなく、何か対策を講じて、国民に広く行き渡るといいですね。 

もちろん不要な人もいるでしょうし。 

少なくとも転売ヤーが利益を上げるのはもっての外ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売出来んように、フリマサイトで食品の販売を禁止にしたら?違反者には高額な罰金払わせたら? 

そもそも論として、素人が食品扱うことのリスク考えると妥当やと思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我が国は自由経済主義ですから、政府による必要以上の介入はすべきではありません。そもそも、米を作りたい人が、自発的な計画に沿って生産できていれば、このような事態は招かなかったはずです。モノの売価は需給のバランスで自然に決定されるのが本来在るべき姿です。米の売価が5kg/¥2,000そこそこでは生産者の生活は立ち行きませんし、国が補助するとて、その原資は税金であり我々のカネです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは農水族ですからね。そして小泉さんは違う。 

 

国会議員は国民の為ではなく支持団体の利益を求めるのが染みついている。農水族にとっては米が高価であることは悪い事ではないわけで、ただ、国民にとっては良くない。 

 

米の値段を下げたくないが、選挙もあるので頑張ってるのはアピールしないとならない。 

 

そうなると体裁を気にする小泉さんなら、大して残っていない不味い備蓄米を使って価格を下げるのをアピールするには打ってつけだよね。一時的にではなく、今後の米の値段を長期に下げるための政策を打ち出せる実力者じゃ困る。 

 

農水族ではなく実力が伴わない空回りをする人が任命されたってことかな。 

 

小泉さんはまんまと不味い備蓄米で必死にやってる。 

 

新米を食べるとやっぱり美味しいので古古米は飲食店では出せない。保存はしっかりしてる備蓄米はそこまでマズくはないと思うけど、やっぱり美味しくはないよね。 

 

▲22 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足では無いので転売屋から買う必要無し、転売屋で高く買うならスーパーやイオンなどで高い米買えば良い!!わざわざ高い転売屋で買う必要無し!備蓄米が沢山有るし普通の米も卸業者が沢山在庫有るから転売不要!!値上がりしていた米も下がるよね! 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横行している転売行為を全体的に法的に制限がかけられるようにして欲しい。 

メーカーは商品を作り、卸業者は物流、店舗は仕入れ販売と、消費者に届くまでにそれぞれの会社が価値を提供している。 

転売屋は商品を店から仕入れ、メーカー希望小売価格よりも高く販売しており、何の価値も産まず、引いては価格を釣り上げるだけの害・悪になっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早急に先読みをしてあらゆる対策を講じておかないと、例によってまた転売ヤーの餌食になるのは見えてる。誰もが安心をして買える環境を整えることは何よりも大切。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の在庫がない小売業者が備蓄米を手にした場合、ブレンドする米がないので 

そのまま販売する可能性が高い 

それだと安くはなるがすぐ底を着く 

例え全放出しても1か月分くらいだとか 

その後はどうするんで? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米転売するのいるんか?5キロ2000円でしょ?税込みで約2200程 

ヤマトで宅配5キロは850円、5キロ約3000円なら古米の備蓄米よりも普通にスーパーで売ってる米買うんじゃね? 

 

米系の記事で声高々に叫んでる&賛同多いコメントって 

気になってる癖に記事自体は色々漁ってないのか知らないけども、JAだ卸が悪い中抜きしてる溜め込んでるみたいな人の場合だと、管理費・運送費・作業人件費が頭から抜けてたり、政府が高いとか言う人の場合だとそもそも政府が備蓄米管理するのに年間100億以上かかってる事失念してたり 

 

卸や小売りなんか高値で売ってて損をすればいいって人だとそもそも卸や小売りに米来てる時点で上記の価格が上乗せされてるし、小売りなんか末端だから一番泣きを見る 

結局エコーチェンバーが起きてるんだよね 

自分にとって都合のいいことだけ取捨選択、耳障りのいいコメントを真偽確かめず事実を思い込んで拡散 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間搾取で価格上昇しているだけ、転売ヤー等は米では利益が出ないので消滅していくしかない。 

 現在の米の流通産業の利ザヤが減少すると、3次産業の人員を雇用維持できずにリストラが始まるのではないか! 

 大手のデパートと同様に弱小のスーパーマーケットは買収や廃店されるしかないのではないか! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードをこういう時にも使えればいいのに。曖昧に中途半端だから結局説得力のないものになってしまうんだろうね。莫大な税金使って中途半端。 

 

ヤギや羊みたいに無抵抗、低所得でも安穏と暮らす日本国民。 

さぞ、やりやすいだろう。自民党のじいさん達は。 

何かにつけて出すカネに財源財源言って渋る自民党重鎮さん、説明してくれよ。 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

転売した人は”リスクと相談して”勝手に転売してください。 

何のメリットもないと思うけどね。 

 

そもそも転売禁止やフリマ出品禁止を定めるのは農大臣の役目ではない。 

また、「買占められ高額転売が目に浮かぶ」・・・浮かびます? 

僕はまったく浮かびません。 

マージン乗った転売の備蓄米が(仮に)3,000円とかなら4,000円だして通常米買いますけどね。そうまでして転売の備蓄米市場が潤うなど想像も出来ませんけど? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売などどうでもいい小さな問題だ。 

ここのところの小泉政策でマスコミも単価の話題ばかりになっているが、古古米、古古古米ってなんのために備蓄してるのだっけ? 

もし今年コメが不作だった場合今以上の米価高騰にならないの? 

随意契約で大手の小売りにだけ恩恵を与えれば市中のコメ販売会社は軒並み潰れるがそれでいいの? 

・・・・・・・・・etc 

 

要するにこんな簡単な手法でコメの価格が下がるのだったら、何で失言遠藤元農相はやらなかったのか?という疑問に何も答えていない。 

このやり方が米だけでなく日本経済を混乱させる禁じ手だったからでしょう。 

参院選の後にこの政策のデメリットが次々に露見されることになるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE