( 294548 )  2025/05/28 05:01:20  
00

=+=+=+=+= 

 

随意契約の業者と国からの仕入れ価格が明らかになっているので、店頭価格が3000円台になっていると、その業者は炎上するでしょう 

大手量販店などは暴利を貪るような事はしないでしょうから、2160円程度で販売されると思います 

 

問題は備蓄米放出後ですね 

今は農政の失策を補う為に備蓄米を安く放出して元に戻すよう動いただけです 

米の増産、農家の所得補償や米余りの暴落対策など、重要な事はこれからと思います 

 

▲466 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

在庫抱えてる業者は5キロ4000円台で店舗価格で卸してた備蓄米を中身は一緒で袋や商品名を変えて3000円台に値下げして卸してきそうですよね。 

実際近所のスーパーでは同じ製造販売元の2種類の備蓄米が売ってます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

二年前三年前の米でも保管方法がしっかりしていれば、ある程度美味しさは保たれています。 

実際に私も二年前の玄米を精米して食べていますが、充分美味しいと思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これについては今回の随意契約だけでなく、これまでに放出した備蓄米の最低入札価格の決定にかかるプロセスも情報公開してもらいたい。 

更にはこの一年で倍になった米の販売により農家、卸売業者、小売業者のどこが暴利を貪っていたのか。 

そこを徹底的に追及しないと備蓄米の放出が終わればまた高い米だけが店頭に並ぶ事になる。 

 

▲282 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の内訳を公表するのはいいことだと思います。 

公表することで、公表していない普通(?)の小売はプレッシャーになります。 

しんじろーさんはあんま好きじゃないけど、今回は英断ではないかなーと勝手に思ってます。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいよねこれは。本来価格は市場原理で需要と供給と販売者のさじ加減で決まる。それは悪いことじゃない。 

 

ただそれが米となると日本人の主食なわけで、生活や文化の根幹に関わる部分。高いから諦めますというわけにもいかない。 

 

差し当たっての高騰は政府介入でどうにかするとしても、長期的には例外的に適正価格を維持するセーフティネットが必要かもしれないね。 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうコメントは重要だと思います。今回落札したような業者はそんなにタチの悪い会社でもないでしょうし、企業姿勢を問われるでしょうから、ちゃんと適正価格を付けてくるでしょう。しかし、怖いのは転売ヤーによる買い占め。マスクの時も並ぶ行列に明らかに転売ヤーと思われる中国人の若者が混ざっていた。一家族一つなどのルールを作っても複数で何回も行って買いそう。メルカリやヤフオクもルールを作ってもらいたい。 

 

▲300 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の商習慣としては商流が長くどうしても店頭価格が高くなりがちになるのですよね。80年代にあった日米の経済摩擦でも米国から指摘されていたくらいですから。米ではないですが消費材含めて工業製品は日本はだいたい元値の倍くらいで販売されて米国はせいぜいその半分くらいとか。今回の備蓄米も精米の工程が入るので多少は流通コストが高く付くと思いますが、運賃は政府持ちで放出価格から倍以上の価格になっているので2000円くらいでも無理はないかなと思います。意外に小売店のコミッションが高いのですよね。売価から2割3割取るのが普通ですから。業態的にはそれくらい取らないと成り立たないという現実もありますが。そのような環境を踏まえて今後のお米の適性価格を探っていかないとと思います。大前提は農家さんが適性な収入を得ることをですが。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前例のない事をするというのはたいへんですね・・・。 

何をやっても批判するコメントが出るんだし、 

思いきって決済できる立場にあるんですから 

試しにやってみたらいいかと。 

いままでの既得権益にすがっていた皆さんは 

改めて自由に競争するという市場でチャレンジしてみたらいいかと。 

生産者も販路含めた市場の再構築の中で、 

より良い商品を生産して高い評価を得られる努力で高い取引を可能にするために、自分で努力するのか、手数料を払っても協力を仰ぐのか、自由に選択できたらいいのかなと。 

既存の既得権益で適正価格を脅かすのはもう終わりにしたらいいのかと。 

 

▲218 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一般的に市場では価格というものは需要と供給で決まる。均衡価格というものも数学的に証明されている。でも今回のこの備蓄米は面白いよね、国が2000円だと宣言して出していて、国が社会主義的なことをしている。随意契約する業者は、ほとんど利益が出ない価格帯で販売しても、それを目玉商品として広告を打って出せば、それだけで集客できるからね。あとは他のものを買わせれば売り上げアップに繋がる。 

私は秋口から米価格は一旦落ち着くと見ていたが、今回の随意契約での備蓄米放出で、もっと早く米価格は落ち着いてくるのかどうか見ものですね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の価格を下げるには集荷業者か卸業者のどちらかを省くしかないのかと思います。 

農家と小売の利益を確保して消費者が買いやすい価格にするには中間を省くしかないですね。 

小売に直接売っても精米機がないと言うなら今後は用意して経費を省く努力をしていけば中間マージンを押さえていけると思います。今までは中間業者も頑張っていたが今回の価格高騰で儲ける事が出来たので自社の利益を上げるのに消費者を犠牲にしたと思います。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、この備蓄米に関してはそうだな だけど、普通のコメは買い取り時点で備蓄米の倍以上の価格で買い取ってるからな そう簡単には下がらないぞ コメの価格が上がって売上が伸びて固定比率が下がるし変動費も販売数量は同じ程度だと考えれば仕入原価などが増える程度だろう。利益を減らして、もっと価格を抑えることもできるだろうけど商売だからなぁ 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

試算によると、入札による備蓄米の流通過程で「上乗せ」される金額が複数の段階で発生していました。 

 

最も大きいのは国自身で、2023年産の場合、国が備蓄米を仕入れた価格は「60キロあたり」11,879円でしたが、集荷業者への売り渡し価格は21,085円と【9,206円】も上乗せされていました。 

 

また、集荷業者(JA全農など)の上乗せ額は1,000円程度と比較的少なく、卸売業者や小売業者もそれぞれ【約9,000円程度】を上乗せしているケースが多くなっていました。 

 

それが随意契約で「見える化」が高くなり、事実上ほぼ消滅しています。 

国もたいがいですが、「見える化」で都合が悪くなったのか、消えていった卸売業者は悪質です。 

 

本当に必要であったのならば、現時点でも自信を持って「上乗せ」が出来るはずです。 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の随意契約分の備蓄米は、スーパーとかで他の備蓄米と判別できる方法はあるんでしょうか。パッケージ包装も契約先次第となると、今回の随意契約分の備蓄米も「入札での備蓄米ですよ~」と偽装(?)して、高めに販売するところもあるんじゃないですかね~ 

消費者が、パッケージに記載されるであろう年代を見て判別するしかないんですかね。 

 

▲79 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと小売業に卸すならそうなるだろうが、JAが絡めば話は変わってくる、いろんな理由をつけて売価を釣り上げてくる、結局は農水省とJAが儲けようとしなければ米は適正価格になる、せめて農家に対してはもう少し誠実で居て欲しい。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の4月頃、普通に店で売ってた小売価格は2000円ちょっとだった… 

 

米の値上がりのスピードに、国民の財布事情が追い付いていない 

 

去年の今頃と同じ金額2000円で…っていうと、値上げのスピードに混乱麻痺した国民からすると、安く感じるかも知れないが、1年前の値段に戻ると考えると、特段安い訳じゃない 

 

まず、何故、1年かけて値段が倍以上になったのか、その理由を国は調査し国民に公表すべきだと思う 

 

中抜や海外への輸出にまわってる等、噂は色々上がってるが、本当の理由を知りたがってる国民は多いはず 

 

値上げが生産者の農家の為だというのなら、国民も多少の値上がりには納得するはずだと思う 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回随契に応じた企業はこれで儲けようとは考えていないはず。むしろ困っている国民を助けるというイメージアップを狙っているのだろう。 

問題はこれまでの備蓄米をため込んで値上がりをまっている、あるいは高値を維持しようとしているJAや卸売業者であり、それ以前に米への投機に走った業者だ。こういう連中を徹底的にギャフンと言わせることが必要だが、備蓄米放出だけでは量的に十分ではないので、最終的には輸入米を拡大する必要があるはずだ。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米の生産量が少なくて、農家からの買い取り価格が高くなったから消費者への販売価格も高くなった分けだから、それを暴利と言うのなら、安い時には生産者を救う施策をしていなければならない。米を作る農家がいるから消費者が買える分けで、生産者から消費者への流通が有るから届く。 

一方的に流通を暴利だの中抜きだのと決めつけるのは間違い。生産者価格12000円の米が消費者に届く頃には24000円、5キロで約2000円。 

生産者価格24000円の米で48000円、5キロで約4000円。集荷業者→仲卸→小売、それぞれの段階で2割、2割、3割の利ざやをとれば、生産者価格の倍で消費者に届く。安い米で高く売ったのなら暴利と言われても仕方ないがね。 

 

▲24 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

小売だって高く売れるなら高い値段設定を保ちたいだろう。今回は総量でメリット出せる大手に頑張ってもらい価格を下げてもらいたい。 

最終的には三千円台でも良いので、中間マージン、販売マージンを産む状況から、しっっかり農家の収入に反映されるようになってもらいたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまのところ備蓄米については価格が抑えられる事は確定的だか、30万トン弱をを仮に5キロづつ販売したら理論上一世帯あたり一袋ってところです。 

これではあまりに効果が薄すぎるので第二弾三弾と施策を講じて価格を下落させていかなければ秋を待たずにして備蓄米の底がつき8月頃には再上昇してしまいそう。 

輸入の増加等のブラフ情報を含めて在庫を抱えていては損益を出してしまうというところまで追い込んで流通を正常に戻さないと根本的な解決にならない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大原則を指摘しておくけど、物の価格を下げる極めて健全で、物事を歪めない方法は 

「カネを出す側に様々な選択肢があり、納得できない価格ならそれを購入しなくても良い」 

という状況を作り出すことだ。 

 

小泉進次郎が米価格を下げるために本当にやらなければならないのは 

「国民の皆さん、高いお金を払って米を買わないでください。皆さんがお金を出すから値段がつり上がるのです」 

「私はこの度様々な施策を講じて、パンやうどんや蕎麦やパスタなどの製品を大量に準備し、極めて低価格で皆さんの食卓に届くように手配しました」 

「国民の皆さん、なんとかそれで乗り切ってください。米を買わないでください。皆さんが頑張れば、いずれ勝手に米は十分に納得できる価格に落ち着きます」 

「それまでの間、しばらくの辛抱です」 

と国民に向けて アナウンスすることだ 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

最初からこういう手法でやるべきでしたね 

オークションなんて値段を釣り上げる手法であって、高騰した価格を沈静化させる手法ではない 

固定価格で、潤沢な量を、なるべく中間業者を通さずに供給して炎上してる市場を一度鎮火させる 

落ち着いたところで徐々に備蓄米の供給を減らしていく 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、備蓄米と騒いでいるが、本当の問題はそこではない。 

減反政策等を推し進めてきた政府、自民党が問題の根幹。そこから目を逸らすために備蓄米に焦点を当てようとしている。自民党が悪者にならないように、JAなどを悪者に仕立てている。 

農家が安心して米をつくれるように補助金を出すようにして、消費者には安く提供できるようにすればいい。 

政府はわかっていてもあえてやらない。日本の米文化を壊して海外の米を輸入するようにしたい。自民党が日本人を苦しめるための政策をやりたいという前提にたつと、米もそれ以外の全ての政策も辻褄が合う。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その米の値段に何が上乗せされているのか、分かることはとても良いと思う。これまで様々な目線で値段が釣り上がってきていたが、結局消費者にはその値の中身が知らされず、それぞれの立場での主張の正当性を訴えるだけのものが多かった。高い米でもその値の理由と味との整合性が消費者に伝われば買ってもらえるだろうし、そうでないものは買ってもらえなくなるだろう。逆もまた然り。問答無用で値を釣り上げるべしという意見にはもううんざりだ。もっている財力と比べて納得のいく味の米が市場に出ていればこんなに泥沼化しなかったのではないだろうか。リセットする良いチャンスのような気がする。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値段というのは最終的には購買者が付けるというのが正しいでしょうね。小売店は売値を付けることはしますが、売れなければ「値段」とはなりません。 

いずれにしても面白いことになってきました。お手並みを拝見しましょう。そして評価するのは有権者です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売側からしたら 区別する必要があるならその費用を上乗せしなきゃ割に合わない。 

まぁ 今回随意契約したからって競争入札した米や普通に流通してる米が多数なんだからそんなに目くじら立てる事か? 

随意契約した企業と競争入札で落札した企業との価格差をどうにかすべきだと思うのだが 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は5キロあたり963円。玄米と精米の違いはありますが、これはNHKが繰り返し報道しています。  

 

私が経営者ならいかに安く販売出来るかが勝負。一般的な特売品は赤字なので数量制限掛けるけど、利益ギリギリで販売した評価が上がると思います。 備蓄米購入企業は損して得を取れになる可能性が高いとみています。 私は税込2千円を切るとみています。 

 

ドンキーやオーケーは1500円前後で売りかねないのでは?ドンキーやオーケーが3千円で売ったらボッタクリとレッテルを貼られ客離れが起きるだけでしょ。ファミマは1キロ400円と公表。5キロ2千円なら割高でしょ。一番に価格発表したファミマは賢いと思います。 

 

激安の殿堂を掲げるのなら当然コンビニより高いはあり得ないでしょ。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はそもそも税金で購入してるからね。 

この9月以降が問題だ。 

結局は卸業者が入らなきゃ価格が下がるって事だね。 

まあ、食品業界は全て問屋が絡んでるようだから、コストアップだな。 

時代の変化で流通の仕組みを変えないと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

常に国営の販売所を作っておき、5キロ2000円で、備蓄米なり、外国産を買えるようにしておけばいい。 

その上で、スーパーなどでは新米やよい米を買いたい人は、4000円、5000円の物を買えばいい。 

国営の販売所は一定数おいておき、在庫はそのまま飼料にすればいい。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

小売価格が2000円程度/5kgで販売する小売店だけに売りますと条件付ければよかったのでは?どっちみに、店頭に出たら買占め業者だけでなく、個人での買占めも加わるだろうからすぐなくなるだろうな。だって、直ぐ値が上がるから。 

 

▲19 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんから、こんなに安く買い上げてはいけないでしょう。 

〉農家の皆さんから購入した金額がだいたい1万1000円から1万2000円(60キロ) 

 

流通過程で費用がかかりすぎ、直接売買を考えるべきです。 

 

私は10年以上前から農家の友人から玄米を直接購入し、双方納得のwin-winの関係を継続していますが、 上記の2倍の金額です。 

 

友人に教え通り1週間から10日に1度コイン精米所に行き精米したてを食べると、ビニール袋で売られる精米後のコメより断然おいしいです。 

コイン精米所の存在すら知りませんでしたが、調べたら車で行ける範囲に何ヶ所かありました。 

 

最近は直接購入したい人が増え、友人価格と別にして、  

相手と条件によって20kg1〜1.2万円に価格を上げたそうですが。 

 

友人向けは10年前の価格のままで利益はあるし、 

顔が分かる消費者に直接売るのは嬉しいと話されるのが、よく理解できました。 

 

▲1 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の2千円備蓄米と、その前までの備蓄米を区別できるのか? 

 

農水省は、両者とも玄米60kg入りの袋を事業者に渡す。 

玄米の米粒にマークが付いている訳ではないし、精米して袋詰めするから、スーパー等が仕入れる時に区別するのは難しいのではないか? 

 

まして、進次郎大臣は区別できないのではないか? 

 

また、2千円備蓄米と、他の米と混ぜてブランド米として、3千円程度で販売する可能性もある。 

 

その場合、進次郎大臣や農水省でも分からないのではないか? 

 

▲18 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の米流通を思い切り批判してますね 

一年で上乗せが1000円/5kgから2500円/5kgに上昇しました 

1000円を一般的と言っているので、つまり今の米流通はぼったくりと言っているようなものです。実際そうですけど 

ぼったくりをやめれば3000円くらいまで下がるでしょう 

ただし従来の米卸も悪意があったわけではないでしょうから、そこは分かって欲しいでしょうね 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ECサイトなどで販売した場合、転売ヤー対策してないと買い占められて転売されますね。消費者は小売店などで何を乗せてるのかなんて聞けないんだから、政府が最後まで責任もって随意契約した企業の小売先まで調査すべきじゃないでしょうか。 

 

▲40 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の売り渡し価格は60kgで11556円。5kgあたり963円。想定店頭価格は2160円で、実現したら小泉大臣がドヤ顔するレベル。つまり精米、物流販売コストが2160円-963円=1197円なら優秀。 

次に、農家がJAに売り渡す60kg玄米価格は清算金含めて24000円程度と見込まれる。5kgあたり2000円。これに前述の1197円を足すと3197円になる。 

今回のはソレで儲けようという代物ではなく、客寄せや宣伝のために使われるので、実際のギリギリコストはもう少し高いだろう。 

という事で5kg白米の適正価格は税込み3300~3500円程度と考えられる。 

と思ったけど今回は輸送費を国が負担だっけ?だったら適正価格は3800~4000円程度では? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、米の値段下げる為に、前大臣は入札で一番高い値段付けた業者に売ってその結果下がるどころか上がった事を考えたら評価していいとは思うが、マクドのちいかわとか見てたらそれらも買い占められて終わりな気はする。 

1家族が2袋買うだけで需要は2倍だし。 

小泉大臣の評価は来年の秋まで持ち越しかな。今年の田植えは今が真っ盛りだから今年は既に手遅れだから来年の田植えまでにどう出来るか。苗やすぐ使える田んぼが1日2日で用意出来る訳も無いし。 

今年が豊作ならいいけど今年も不作なら輸入に頼るしか無い。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋もそうだけど、もしかしたらやったことは正しいかもしれないけどそれが全く伝わらない語彙力ってことなんですよね。 

レジ袋の有料化だって海のプラごみ削減とか言ってたけど日本で海に捨ててるところなんてある?レジ袋の有料化が正しい理由を知っている人がいたら教えてほしい。 

今回も2000円台というか2000円にするのはうれしいけど正しいかどうかは別だし、正しい場合何が正しいかをちゃんとしてほしい。2000円ってことしか分からなくて、でもそれはそれでうれしいから別にいいやってなってるけど古古米が5kg2000円が適正かってそれもわからない。 

石破政権もよくわからないけど、小泉大臣もよくわからない。 

とりあえず今は古古米でもおいしいからひとまず値が下がるのを期待しています。売り切れ続出で買えなさそうだけど・・・ 

 

▲13 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米が2年前と3年前に収穫されたものとの事。そこまで古いとあまり美味しくはないのだろうなと思います。 

安いのには理由があると思って、不味くても食べられればいいと言う人は購入すればいいのではないでしょうか 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が無くなったら、国が買って売るんですかね。安い米が買えるのはありがたいですが、備蓄米が無くなった後が心配です。生産が増えるのを期待してるんでしょうか。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが米の生産が増えて古米〜新米の値段が落ち着くまで継続できればいいんだが、備蓄米の貯蔵量的にいつまで続けられるのか。。。 

夏の選挙までのポイント稼ぎって国民に厳しく問われないことを願う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、備蓄米を緊急時に放出しているのだから、決められた範囲の価格で必要な人に届ける仕組みを国が整備しておけばいいだけ。 

民間の物流や商取引の中に放り投げて、「急げ」「儲けるな」って民業圧迫。 

近所の全国規模スーパーが今週からいきなりお米がなくなってパックご飯の箱で棚が埋まった。5000円新米ならいつでも買えたのに。変な動き。 

結局、備蓄米出し切ったら、もとの状況に戻るだけ。 

「量」なのか「価格」なのか、いずれも目標数値はどこなのかも示さない、傷口が広がるだけ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えると、古古米や古古古米が2000円て、全然安く無いですよね? 

テレビでやってるのは、5000円と2000円は、どちらが安いですかという事ばかりで、物の価値の話は、ほとんどされていない。 

我が家では、まだ備蓄米というものを口にしていないので、一度は食べてみたいと思います。 

ただ、この様な報道の過熱状況を見ると、はたして備蓄米というものが、本当に手に入るのか?全く分かりません。 

「ガソリン暫定税率は廃止する」とか、前農水相の「三月末には米の値段は下がる…」とか、だいたい自民党の人言う事は、話半分、いや、殆ど口からでまかせと思っているので、早くその様な党は、政権から離脱して欲しいと思っています。 

 

▲58 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一発30万トンを出したら新米が出て来るから少しずつ落ち着くでしょう 

高値で抱えている業者も早目に処分したい思いになるしね 

そもそも日本人の主食が1年で2倍なんておかしいでしょう 

燃料費、機材が上がっているからと言うけどお米作るのに燃料をどれだけ使うの? 

機材だってトラクターなんて元々持っていた物をほとんどの人は使っているでしょう 

そんな事言い出せば中小企業で働いている人なんてほとんどの人は給料なんて上がらないよ 

給料が2倍になってからお米も2倍にしたらいいでしょう 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に、浅いですね。 

 

「あくまで備蓄米だけ」と考えているかもしれないが、 

一旦安く買えると分かったら、それより少しでも高いと値上げだと騒ぐんですよ。 

 

また、石破が「3千円台」などと言っている。 

7年度産の米はいくらで売ればいいのか?ブランド米などはいくらになればいいのか? 

さらに、「(放出する備蓄米は)2千円台」と言いつつ、税抜き2千円としたでしょう。じゃあ、備蓄米以外は税抜き3千円でないと納得しませんよ。 

 

消費者目線と言いつつ、生産現場を崩壊させる所行ですよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ備蓄米だから政府が圧力かけるのはまだ分かるけど この先普通の米にまで価格統制するような動きになると共産主義的な世の中になる恐怖を感じる あくまで価格は市場が決めるという大原則を忘れてはいけない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

説明が足りないし浅はかな考えの放出だから私は良しと思わない。 

備蓄の意味を捉えればこの放出は、、、 

ギリOKとし 

それを破格で国民に配るもギリOK。 

今の状況高騰の米で困る人の為に安いコメをと考えての放出はわからないでもない。 

そりゃ安いコメ大歓迎!嬉しい。はわかります。この放出した後に何が待ち構えてる? 

安定もしてない米の需給。逆に今より高騰になりえますよ? 

それと卸売飛ばして随時契約はこの備蓄だけの話なので一時の安値です。 

ま、2ヶ月持てばいいかな? 

後はこの後の政策次第。大臣は再選アピールなので知らん顔。でしょうね。 

さて、次の選挙で自民党なら今後の人生諦めるわ。 

 

▲13 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

その随意契約を申込んだ企業も、商機に乗じてバカ高い米を販売している訳で…。備蓄米に関しても、諸経費は国の負担だし、一定の手数料が見込める上にアピールもできるっていう企業戦略のように思ってしまう。随意契約参加の条件として、いま販売してる米の手数料率を公開してほしい。 

散々叩かれてるJA全農は儲けなしを宣言して厳しい条件での入札に参加、落札価格も卸売価格も明示してるよ。(←それでも悪者扱いなのは日頃の行い) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言え、精米、袋代、袋詰め、小売店舗への配送、等、経費は掛かると思う、まぁ今回手を挙げた小売りといわれる店は、備蓄米で利益を上げるよりは、目玉商品、宣伝費のつもりで販売すると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の年数ごとに値段が下がるかたちになるのが普通だと思う。 

五年目は家畜のエサになるものなんだから。 

おおよそでも、米を作るのにかかる経費や手間などで基本価格みたいなものって本来出せるものなんじゃないんかな。 

こんなに価格が上がったり下がったりするものもあまりないと思うが。 

小泉大臣になったとたんに、全然違うもの?と思うくらい価格や供給が変わる感じになってて前任者ってほんとに何やってたの?って思ってしまう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

価格だけで見たらたしかに今のブランド米などに比べて安い。 

ただ、3年前、4年前に収穫された『古米』『古々米』などが備蓄米のメイン。 

そんなに時間の経ったコメの味は大丈夫なのか? 

普通に考えて、水分は飛んでいるから、通常通り炊いても美味しくないだろう。 

また保管中に米に匂いがついている可能性ももちろんある。 

これって販売店が保証でもしてくれるのか? 

いくら米が高いからといっても、臭い不味いでは食べたくないな。 

口にするものだから、安心安全に変えられるものはない。 

 

▲17 ▼124 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前の第2次安部内閣で自民農水部長を押し付けられ、全農批判から農政改革(親父の真似を農政でやった)でガチガチやりあった過去もあり、まぁJAや農水省幹部に対して思うところはあるでしょ。良い意味でギリギリのパフォーマンスと市場圧力だとおもう。 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米全部出す」とか言ったらしいけど、 

食糧安全保障は大丈夫なの? 

そんな事より選挙に勝つ事(議席)の方が大事なのでしょうか? 

補助金出したり、コメクーポン配布とか他にも方法はあるでしょうに。 

 

YOU TUBEで流通過程の価格について調べた動画があったけど、 

政府も調べる気があれば、調べられるんじゃないかな? 

 

昨年は「コメは足りている」「流通段階で目詰まりしている」とか言ってたけど、 

それが本当なのかどうなのかも調査結果とか出てこないし、 

本気で安心で安全な食糧政策を打とうとしているとは思えない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回放出備蓄米の価格はそれで良いが 

そもそも昨年までブランド米が2,000〜2,500円が現状2倍近くになってる原因は何か? 

調査、検証してそこを正さないと闇業者の締め出しが出来ないのでは? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの入札では、誰が何を乗せていたのでしょう。 

談合疑惑などはありませんが、どうしてあれほど高くなったのでしょうか?? 

そして、随意契約をひたすらはねのけ、『価格は需給で決まる』と入札を主張し続けた連中は、今回の随意契約をなぜ導入しなかったのか?? 誰に責任があるのでしょうか?? 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ店頭で2000円で販売されたら転売ヤーがバイト雇ってでも買い占めてフリマとかに流しますねきっと。米って送料がもろ重さが効いてくるから送料とサイトの手数料を加味すれば3000円くらいで売っても儲け無し。 

最低でも3500円~ぐらいで転売されるのではないでしょうか。 

 

▲9 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは飼料になる寸前のような備蓄米を高値で買ってるから3000円台ってこともあるだろうね。 

まずはJAに倍の価格で売ったお金の差額を国が返金したら? 

価格は二極化して必死で買いに走れる人にしか安い米は渡らないんだろうな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米とか古古古米のコケコッコウ米は消費期限切れと同じく古いから味が落ちて本来飼料とか加工米に払い下げられていたものでしょ。そんなのに高い金払う方がおかしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろいもんで今までネットで入荷未定ってなってたお米が軒並み販売中に変わりましたね。送料込で4000円台。ブレンド米なら3000円台。送料込なのでお米だけならもっと安いってことでしょう?メーカーが焦って放出し始めたんでしょうかねぇ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

父小泉純一郎元総理が「自民党をぶっ壊す」と言って「郵政改革(大失敗だったが)」を行い国民の多くから大喝采受けたが、息子は農政改革(お米の価格など)で、父親が郵政族を潰したように、違う意味で「自民党をぶっ壊す」で農林族を潰せるか⁇但し、父親が郵政民営化により、保険や郵便貯金を外資(アメリカ)が得になったり、民営化したら反対に郵政サービスが低下とかみたいに、農政改革(特にJAを)が、父親を真似て結局は外国の為になってしまわない事を願いたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心配なのは備蓄米の買い占め&転売。 

 

コロナ禍初期のマスクのように、平日仕事に出ている共働きの家庭は、朝イチから店頭に並ぶ訳にはいかない。 

 

さて、土日に買いに行こうとすると、 

「マスク在庫は平日に売り切れました」と何軒ものドラッグストアで店員さんに即答されたことを思い出す。 

 

まぁでも、今回は 古古米&古古古米だから、 

売り切れることは無いのかなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏の方針に、JAやその票を当てにしている自民党の農水族が反発とかいうが、米を作っている人よりも米を食べている人の方が圧倒的に多いという事実を忘れている。消費者は投票に行ってこの農水族とやらを国会から一掃しよう。 

そして問題は生産者と消費者の間(流通過程)にいてコメを右から左に動かすだけで楽して儲けようという連中で、これも排除しなければならない。その方法として、コメを政府が全量買い上げて統制価格にしてしまう(単一価格という意味ではない)というのも一つの手だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運送費が政府持ちの卸された30㎏袋の玄米そのまま店頭に並べたら30㎏10,000円以下になるのでは? 

 

わざわざ小分けにして精米する必要が無い人もいるのでは? 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そこは自由市場な訳だから 

精米業者や流通運送業者と 

いくらの契約をしているかと言う問題もあるよね? 

仕入数が少ない小売店は 

当然に高くつくだろうし 

ある程度は利益だけではない話も事情もあるでしょ? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を¥2160,で売ることでたいした利益は出ないけど客は来る。 

大手小売りは広告商材と考えて仕入れするのでしょう。 

町の小さなお米屋さんはますます厳しい状況になりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はJAとズブズブの関係性。 

消費者に農家からの買取価格や随意契約価格の公表は、分かりやすくていいと思います。 

が、国として国民として日本の農家を守るのであれば、米の価値を考えた価格帯であっていいのでは? 

日本酒と同様のブランドありきの価値でいいのでは。 

ただ安ければ助かる消費者中心の考えが先行。 

中間業者の価格制限をしてもよいのでは? 

 

まずは美味しいお米を作っている農家を守らないと今後、美味しいご飯は食べる事ができなくなる。 

美味しいご飯を食べたければ、国の政策により生産者が少ない米農家を守る事が第一優先ではないですか? 

 

守らなければ米農家は更に激減し、海外に頼らなければならない日常がきますよ。 

 

美味しいお米が食べたければ農家へ投資すべきだと私は思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米と銘柄米は全くの別物です 

 

全部2000円台になる訳もなく 

 

とりあえず緊急事態だから古い米を 

 

スピード感を持って安く出しますよってだけの話であり 

 

根本的には何一つ解決していない事 

 

皆さん気づいてますか? 

 

一番重要な課題は 

倍以上の価格に上がってしまった 

銘柄米をどうするかです 

 

▲75 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い良い動き。世の中この動きを求めているし、民間の良い会社は、みんなこれ。多分、精米どうこう色々問題は、出てくるが世の中、みんな走りながら考えている。批判も多いことは、事実だけど、そもそも、米農家にお金渡らない問題等、色々あるんだから、リセットが必要。自民、財務省は、やれない理由並べて30年。終わってるよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも値上がりしてるっていっても2倍以上の値上がりはありえない 

米は日本人の主食です 

備蓄米じゃなくても高くても2500円 

 

3倍になったオリーブ油は買いません 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ結果はやってみないと分からないけどさ、大臣になってからの行動の早さは認めても良いんちゃう? 

過去のレジ袋有料化の事も言いたいの分かるし、古米がやすくなっても通常販売されてる米が安くなるとは限らないとかの意見があるのも分かるけどさ、議論ばっかで進まないのよりよっぽどマシだぜ? 

もちろん選挙近いからだと思うよ? 

それにしたって行動の早さはおいらは賞賛したい 

あ、自民党推しにはならないと思うけどね 

とりあえずジジィ民党は無視して色々やればいい 

何なら自民党を内部崩壊させてくれたら好きになりそう 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回参加して、今回参加しない業者に話を聞いてみたいですね。 

 

利益を上げることは、企業としては間違っていませんが人の足元を見て転売ヤーみたいなことしてたら説明を求めたいですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既存在庫とブレンドして産地も割合も表示せずに販売していいと前大臣がお墨付きをしていますからね 

既存在庫とブレンドして販売する以上はどうしても3500円ほどにせざるを得ないでしょう 

 

▲23 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

卸価格を公表してるから無茶な価格で売れない。ましてや名前の知れた販売店なので企業イメージが悪くなるようなことはしない。ドンキなどは集客の材料として販売し、クリーンな企業イメージ獲得とついで買いでウマウマ作戦なのではないかな? 

 

あとは裏で横流しをしていない事を祈るだけ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約でしかも原価をオープンにした事は大きな成果だと思います。 

そもそも価格高騰してるのに、競争入札で備蓄米を出すことがおかしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースの解説員の人が話してるが、進次郎が 

父親の小泉純一郎首相の郵政民営化をみたいに 

突破出来るか否か 今のままだと消費者も生産者も 

生活が苦しくなる 

2005年に郵政民営化法案を小泉純一郎首相が通したみたいに 

進次郎が 備蓄米2000円で販売出来るか 

 

▲5 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

★★★ 勘違いしている庶民が大半だね。問題の本質を理解していない。米が高くなることは良いこと。ラーメン1000円の壁と同じこと。米生産者も国民の一人で、物価高騰で生活が苦しいし、農家の所得は公務員とかに比べるとかなり低い。なので5kg 1万円でも良いくらい。一般的な所得の人ですら、ガソリン代、携帯代、行楽費などで毎月数万円は軽く使っているのに、米が3000円、5000円程度で騒ぎすぎ。今の日本に大切なのは、給与も、年金も、全て2倍、3倍にして、米国、中国を追い越すこと。1ドル100円前後が目標。今の1ドル150円前後は日本経済の目指す姿には見合わない。サラリーマンも農家もみんな所得を増やして、どんどん消費して、経済を回す意識が必要。2000円とかで騒いでいる場合ではない。メディアもそういう方向で発信していくべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円で売ったら厳しく問われるだけ?2500円ならセーフなのかな?笑 

結局はお願いしますよベースってことね。 

 

じゃあブランド米も乗せすぎてるのを厳しく叩かないといけないですね。 

5キロのマージンは1268円ということなのでブランド米の仕入れ価格は3000円ってとこですか?本当にあってますかねぇ? 

 

▲11 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

でだ、米価格が下がってこの頭がだいぶお花畑な大臣様をありがたがって、売国一直線の小泉様一族を盛り上げちゃう高齢者の皆様、その先にあるのはさらに酷い未来であります。 

若者の未来を真っ暗にする予定の皆様、よく考えて?なんでこの方ができた事が今の今までできなかったんでしょう?できたのにしなかった、が正解な事に気づいてくれ! 

これ以上日本のお金を外資にばら撒くのやめてくれ、、、頼むよ。20年後、いや10年後に彼の一族が日本を売ったって恨み節言っても遅いんだよ。手遅れかなぁ、、、 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米の分は成果が出そうですね。 

次は既にJAが落札した分をいかに早く市場にださせるか 

その次は、この秋以降の新米について、どれくらい国が関与するのか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業だから100円のもの100円では売れないし。それを国が値段決めるわけにいかないと思う。ボランティアではないだろうし。この後、お米はどうなっていくのかな。ずうっと同じ大臣ではないし。 

 

▲19 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、2000円のが売り切れたら嫌でも3000円のを買わなくちゃいけないよね。小売店に任せるんじゃなく、あなたが2000円と言ったのであれば小売店全て2000円にするべきじゃないでしょうか。そういうとこも責任持ってほしいです。 

 

▲7 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばアイリスオーヤマは自社精米所や冷蔵倉庫を持って小売販路まである。楽天の場合店舗も無ければ精米は委託になる。 そんな事も説明できなければ理解もしていないのでしょうか? こんな方が大臣なんて残念でならない。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

乗せた会社として後世まで崇め奉られるであろう!どこがのせるか、どこがのせるかどこがのせるかタリラリーン。小堺一機の番組でサイコロを振る時のBGMで 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

期待を持たせただけの、3月から5月まで落札して市場に出回らない備蓄米はどこに行ったの? 

高く売れるまで取っとくの? 

お米の価格を安くするために備蓄米を放出したのに、価格調整してちゃだめだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は安売り競争でしょ 

ドンキなんてTVで2000円以下でできるならやると言ってますし 

イオン等大手はコメ買うついでに他の物買ってくれたら十分お釣りが来ますから 

タイ米みたいに残ると困りますし 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

《仮に3000円が出てきた時には、じゃあそれ、何を乗せてるんですか?っていうことは、税込み2160円で出すと言っている事業者の方と何が違うんですか?っていうことは、厳しく問われると思います》 

 

 

 本来は需給バランスという市場原理の中で決まっていくのが資本主義経済というものだろう。「何を乗せているか」など売り手側からすれば大きなお世話である。「利益・将来の投資を含めた諸経費・その他もろもろ」としか答えようがあるまい。 

 こういうことを一国の大臣が口にすることが、市場原理を後退させ、事実上の価格統制になること、そしてそれが生産者の生産意欲を削ぎかねない(それは食料自給率に直結する)ということを、この大臣は分かって言っているのだろうか。 

 儲けが見込める商品になりかけたところで、政府が力技で官製価格破壊を仕掛けてくる─私なら、そんな商品や市場には手を出さない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この備蓄米後の次の方策に勿論取り掛かってますよね農水大臣さん。農政をグルグル掻き回して皆をアット驚かせて、下さいな。期待値大です。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

進次郎のコメ価格の記事で、「国民年金改革法案の記事」が一気にアルゴリズム・ヒットしなくなった。  

コメが2000円下がるのは良いが、無理やり天引で払い続けた厚生年金が、政府にむしりとられる法案。自公民はコメ価格に国民の関心を向けさせ、しれっと立憲のサポートで通すつもりだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「問われる」で丸投げしないで、転売防止策を考えるのが政治の仕事だと思います。安く卸したのに転売屋のせいでダメだったでは、制度設計の不備を指摘されます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教えてもらいたいのですが、この備蓄米は古古米、古古古米ですよね? 

倉庫から出荷する際に混ぜるのですか? 

卸業者を通さないのなら何年度産か分かりますよね? 

袋に明記しないのですか? 

混ぜて出荷するのなら、所謂在庫処分ですよね? 

食品、菓子等は在庫処分の際は半額位になります。 

小泉さんはカッコいい事を言いますが、備蓄倉庫としたらこの非常に古いお米を処分出来るのでウハウハだと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の備蓄米放出ですが仲卸業者がTVで、ブレンドしないと美味しくない、売れないとTVで発言してました、これって付加価値を付けて高値で売るってことでしょう!米は日本人の主食です!米価格は政府が管理しないといけませんが、中間マージンを搾取するようなJAとか仲卸業者などは排除すべきではないでしょうか?農家から小売店へ、農家から国民へと! 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE