( 294569 ) 2025/05/28 05:29:08 2 00 日産、内田前社長らに報酬6億円 執行役4人の退任で共同通信 5/27(火) 13:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c33949961d45d16ac840c221e0354f543ab9da1 |
( 294571 ) 2025/05/28 05:29:08 1 00 日産の経営陣が怠惰で失策を犯し、6700億円もの巨額赤字を出している中で、執行役員4人に6億円もの報酬を支払うことに対して批判の声が多く上がっています。
また、日産の経営体制や人事制度に対する懸念も見られ、経営陣の業績や責任重視の人事や経営体制の見直しが求められています。
(まとめ) | ( 294573 ) 2025/05/28 05:29:08 0 00 =+=+=+=+=
日産経営低迷の責任は経営陣の怠惰な経営戦略の失策も一因であるかと思いますが、6700億円もの巨額赤字でありながら、執行役員4人の退任で6億円もの報酬を付与する事はあり得ないと思います。普通の感覚でしたら、6億円の1割の6千万円の報酬でもよろしいのではないかと思います。
▲31790 ▼593
=+=+=+=+=
今の日本では、年功序列廃止、終身雇用終了、成果給実施など言われておりますが、皆どれもどっちつかずな状態に見えます。これなの運用は都度、上司や経営陣の都合の良いように運用されているのではないでしょうか。それらの弊害が、今回の内田社長の役員報酬の金額なのでしょう。日本のこれからはもっとどれだけの成果を出せたのかを重要視した人事、経営体制が必要だと思います。無能は即解雇。法規制の整備も大事。
▲1097 ▼47
=+=+=+=+=
役員報酬が海外に比べて低いと、引き上げをしたのが日産だったけど、この有り様。 当時、少しでも社員に還元できないものかとおもったが、結果責任を負うのだからと肯定的意見も少なくなかった。けど、この状況が起きても、報酬だけはもらって責任は取らない。
▲21316 ▼152
=+=+=+=+=
いくら何でも、何千億円という巨額の赤字を出しておきながら、6億円もの報酬(退職金?)を受け取るのはマズいと思います。
日産は新社長のもとで、大規模な人員削減などを進めているようですが、あと2年くらい巨額の赤字が続いたら、手持ちの資産の売却をしても経営が回らなくなって(債務超過に転落して)しまいます。
そうなったら、シャープや、東芝などと同じように外資の傘下に入ってしまうのは避けられないでしょう。
▲441 ▼10
=+=+=+=+=
日産オーナーですが、日産ディーラーに行くたびにスタッフの疲弊が目につきます。オイル交換、パーツ交換も売り上げがきついのか高額請求がまかりとおっています。二度と行かないって言っている人もいるほど、ひどいです。どうして役に立たない役員が高額な報酬を日産からとるのか。日産は危機的な状況でリストラするとか工場閉鎖するのではないのですか、役員報酬はゼロで良いと思います。ユーザーとして昨今の日産には幻滅します。
▲15920 ▼260
=+=+=+=+=
このズレ具合が今の日産の元凶とも言える 5億も出せたならそれこそ売れる為に使えたのか考えさせられますね 報酬って別に返上だって出来るんだから辞めて行く従業員への謝罪ともなる 会社がヤバくて辞めさせてハローワークに行き方や5億の報酬の役員 人の気持ちとか考えた方が余生は上手く過ごせれると思うけどね
▲9616 ▼118
=+=+=+=+=
引責退任に役員報酬払う企業はすでに終わってる。 まともなマーケッティングも出来ず、売らない店を作るだのずれたことしかできなくて売れる車の企画も出来なかった星野副社長になど今期の報酬を支払う必要はない、それどころか過去の報酬も返せと言うぐらいのことしか在任中もしていない。
▲7893 ▼66
=+=+=+=+=
一般従業員に成果報酬制を導入するくらいなら、会社のトップには業績比例の報酬で、赤字に対して報酬返納があってもいいくらいだと思います。
▲6594 ▼40
=+=+=+=+=
平成10年ごろ1年間だけ日産サニー系で営業してました。 当時も不振に次ぐ不振でしたが、再来といった感じですかね。 売る車がなかった。 軽自動車も規格改正でサイズアップし、マーチの出番もなく。 マーチ・マーチBOX・キューブ・サニー・サニールキノ・プレセア・プリメーラカミノ・プリメーラカミノワゴン・ラシーン・セレナ・ウイングロード…。 キューブだけが売れていた。 サニーなんて130万くらいの定価からモデル末期といえ45万とか提示できたけど、それでも売れなかった。 思い出した、ルネッサ・ティーノもあったな、1台買ってもらったっけ。 シルビアもありましたね。 当時も顧客に目を向けてるというより、社内で上層部の顔色を気にするって体質だったような。
▲3384 ▼114
=+=+=+=+=
ディーラーは、メーカーの窓口でもありますから多かれ少なかれ関係はあるはずです。今般のメーカーの巨額損失により、ディーラーの経営圧迫を危惧し、経営陣たちは重圧的な販売方針に転換したのだろうとイメージしています。社員さんたちも日産車オーナーさんたちを失望させてしまうのでは、と、日々疲弊されていることでしょう。かつてのビッグモーターのようなことが起きなければいいな、と思います。
▲1376 ▼73
=+=+=+=+=
お上の方針か何かは分かりませんが、物価は上がるのに下々のお給料は「据え置き」のままです。 新入社員の給料が上がったと言いますが、みんなの給料が上がった訳ではありません。 でも、物凄い勢いで物価だけは上がりました。 欧米の様に給料もスライドして上がっていれば、物価高でもそれ程文句は出なかったと思います。 日本の場合、物価とともに上がったのは、大手の会社の役員報酬だけです。 そして寝ぼけた事に、経営が斜陽になり何百人以上のリストラを行わなければいけない会社の元役員に報酬が出ると言うのは驚きです。 経営を上手くやるから「報酬」なのです。実際、経営を破綻させたのですから、「報酬」を受け取ることに何とも思わない「神経」を疑います。 こんな連中が経営に参加していたから、会社が成り立たなくなったのがよく分かりました。 ホンダは合併しなくて、正解だったとしか思えません。
▲3797 ▼59
=+=+=+=+=
内田が社長になって最初に奔走したことが、山内暫定CEOの退職慰労金を4億円以上に上乗せすることだったらしいからね。あの頃の最優先事項がそれって。そしてその日本人経営陣のお友達クラブは健在な様でなにより。この会社は一度潰れないと直らないね。
▲3490 ▼25
=+=+=+=+=
経営陣は経営を良くするのが仕事なのに4人で6億円か 仕事ができない人間は容赦なく減額されるのにいい退職金もらえるんだね 椅子に座って机上の空論を述べるだけで億単位のお金がもらえるなんて美味しい仕事だ
▲3435 ▼21
=+=+=+=+=
夫が社員です。勤続10年の記念として、お休みと旅行金券がもらえるという福利厚生があります。 楽しみにしておりましたが、昨今の経営状況からなくなる可能性が高く、今組合と話し合いと聞かされました。 10年間頑張ってきたのを見てたのでショックですが 福利厚生ですし仕方ないとは思っていました。
一般社員への通達ですし、内部事情もあり この認識が100%正しい情報なのかはわかりませんが、役員の報酬より優先事項にして欲しかったです。
▲1497 ▼82
=+=+=+=+=
日産の経営が傾いた主因は経営陣にあるのに、 その責任追及が機能不全に陥っていますね。日産。
役員が60人以上もいたら、迅速な意思決定など不可能でしょ。 日産がまず行うべきは、役員を20人程度に減らすこと、であって、 リストラとか工場閉鎖はその次だと思う。 日産の経営陣は、自分たちの身を切らないで、従業員を切る、といった判断をしましたが、ホンダとの経営統合が白紙に戻されるのもわかる気がします。
▲2848 ▼30
=+=+=+=+=
そんなことだから、ホンダと破談するのよ。一度しっかり、精算した方がいいよ。じゃなきゃ、取り返しがつかなくなるよ。本当に気の毒なのは、社員さんだよ。いつリストラされるかわからない、手に職ある従業員が離れたら立て直しできないよ。
▲2991 ▼23
=+=+=+=+=
これは完全にダメだと思います。大赤字なのに4人の役員に6億の大金を支払うなんて、おかしいです。今回、工場を閉鎖してリストラされる社員だっているとか言っている状況なのに10分の1でも庶民から見たら高額だと思います。去る役員に6億出すなら、それを開発費に回して魅力的な車を作って欲しいと思います。
▲2186 ▼20
=+=+=+=+=
まあ企業体質としか言えないですね。 日産自動車の役員が今回の大赤字を引き起こしたのに、普通のサラリーマンなら生涯年収の3倍くらい貰ってるという「金銭感覚の無さ」が経営にも表れてると思います。 また社員を大切にしていれば大量のリストラや、自身の高額報酬など考えない。社員を大切にしてない企業という事だと思います。
▲1599 ▼13
=+=+=+=+=
日産内部で働いています。 6億円あれば、どれだけの人を採用できるか。。 20年以上、協力会社として常駐していますが、今回が一番きついです。 開発現場からも人をかなり減らしているので、開発が思うように進まなくなり 更に窮地を迎えます。 (リーマン、コロナ等の危機は、開発費の方はある程度守られていた) 高度な経営判断が望まれます。
▲1472 ▼26
=+=+=+=+=
まぁ、それは株主の多数決で妥当かどうか判断されるので、どうなるのか推移を見守るしかないですね 私は僅かですが株主なので一応、反対票を投じておきます。 やはり役員の報酬は業績連動が一番わかりやすいですよね。 止めることだけが責任では無いと思いますよ。 報酬以外に会社経費もだいぶ使っているでしょうしね。
▲1216 ▼13
=+=+=+=+=
日産の経営規模から鑑みれば6億円の報酬はたかだかしれていると経営陣は考えているのかもしれないが、この経営判断からはこの期に及んでも経営陣がちっとも危機感を感じていないということがよくわかりました。
▲951 ▼9
=+=+=+=+=
会社で今セレナを使ってますが先日バッテリーが上がりジャンプして使ってましたが今日信号待ちで停まっていて青に変わったので進もうとしたら動きません、又ジャンプして取り敢えずスタンドで見て貰ったら、この車リコールになってますよって言われ調べてみるとオルタネーターがリコール対象でしたエンストしたのが納得出来ました、更に驚いたのはネットで調べたらこのリコールの通知がオーナーにされて居ないのが殆どで、部品交換も2年待ちだとかいつ交換して貰えるのかも不明で2026年の前半とか後半とか、ネットを見るとエンストくらいなら未だ良いが最悪車両火災の可能性も有るとの案内もあり、そんな重大な欠陥を2年待ちなど有り得ない話しである、こんな事からも日産の業績不振が頷ける、こんな巨額な報酬を能のない元役員に出す位なら、工場閉鎖で辞めざるを得ない人達に出すべき金だよ、ホンダ日産と組まなくて大正解だった
▲800 ▼35
=+=+=+=+=
なんでこんなことが罷り通るのかはなはだ疑問 これから職探しをする社員が大勢いるのに何を考えているのだろう。 社員の士気にも影響する。 今まで十分な報酬貰ったのだから返上しろと言いたい。
▲1073 ▼10
=+=+=+=+=
業績が大赤字、ホンダとの経営統合もご破算。その責任を取って退任したはずの元社長らが、なぜ6億円超もの報酬を手にするのか。現場で汗をかく社員や、日産の再建を願う株主、そして顧客の思いを完全に無視している。これが「責任を取る」姿なのか。結果を出せずに会社を傾けた幹部が巨額報酬を受け取る構造に、誰が納得できるのか。信頼を取り戻すには、まず常識ある経営判断をしてほしい。
▲351 ▼6
=+=+=+=+=
酷い話だ!工場閉鎖の話を聞いて生活をどうしようかと不安になってる社員がいる中で高額報酬をまんまとせしめて。自分達は首になろうが今まで貰った報酬で一生遊んで暮らして行けるだろうに、まだそうやって高額報酬を貰う。遣いきれない程の金があるんだろうから辞めて行く社員に還元してあげたら良いに。真面目に働いて来た社員の皆さんが可哀想だよ。
▲592 ▼5
=+=+=+=+=
こういう事が更に日産のイメージや売り上げの低下に繋がるのが分からないのだろうか。もう辞める会社の事などどうなろうと知った事ではないという事か。90年代初期、自分はR32 GT-Rに惹かれて日産の販売会社に就職したが、ゴーンが来た辺りから魅力的な車がなくなり辞めた。車に対する嗜好や視点が変わり始めた時期でもあったので、日産だけでどうこう出来た事ではないが、舵取りが進路を見誤ったのは間違いない。新しい経営陣が大ナタを振れるか静観したい。が、それはもうゴーンの時に1度やっているんだよなぁ…
▲207 ▼6
=+=+=+=+=
巨額な赤字経営で複数の車両工場を閉鎖し、これに伴う2万人規模のリストラ解雇を考えれば、社長の責任は大きいと思います。負の対価や見返りを作った人物に報酬などの発生原因はないと思います。 後任の社長に経営感覚を研ぎ澄ましてもらい、企画立案や実行や緊張感をもらすためにも、約6700億円の大赤字の何%かを負の報酬だとしてもいいと思います。 今期に退任される執行役員から適用されて先例となって頂ければ、今後の日産にも、退任される社長よりもましな新社長が生まれるかも知れません。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
通常なら役員報酬は業績と比例してなければ ならないはず。日産の場合会社存続の危機に も関わらず多額の報酬を受け取る社長含む 役員、社員は通常の会社なら考えられない。 これだけの、危機なのにこれだけの報酬を 受け取るならば何があっても税金投入で会社 を救うなんて措置だけは取ってはならない。 まずは上から身を切る覚悟を持って企業運営 は行ってもらいたいものだ。
▲196 ▼4
=+=+=+=+=
経営を向上させ、従業員と株主に十分な満足感を与え、世の中に貢献し成長する企業の経営陣なら、日本も外国企業に負けない報酬を得るべきとは思うけど、 日産の場合は真逆で、役員さえやっていれば、業績が悪くても、2万人もの従業員削減や工場閉鎖が必要な状況でも、役員だけが億のカネを貰うのは全く間違っていると思います
▲260 ▼7
=+=+=+=+=
昔は日産車に乗っていましたが、品質が落ちたこととポリシーがぐらついていることでサヨナラしました。これ、誰がデザインしたの?って疑問なくらいのクルマや、ゴーン時代には大排気量化して、価格的に手が届きにくくなりましたね? 昔はスカイラインの桜井真一郎氏など設計思想がはっきりした車があったと思います。 最近のCM見ても、危険回避をアピールするあまり、回避はできても別の事故につながるんじゃないかと思わせるようなものや、手放し運転をやたらとPRしている。こんなことは必要なのかなと思ってしまう。日産の社員自体が自社のクルマで売る車がないって思うことが残念!
▲169 ▼9
=+=+=+=+=
制度上支払うのはありだろうが、首切るのなら返上するくらいして責任とって欲しいものだ。 結局、この世代の役員なんて、昭和の戦後の礎を築いた世代の遺産を食い潰していただけなんじゃないか? 積極的な投資もせず、コスト削減だけして事なかれで過ごしてもらうものだけはもらう。 これじゃ社員が気の毒だ。
▲272 ▼3
=+=+=+=+=
工場閉鎖や本社移転。これらに伴うリストラは一体何人になるのか?
まだこれから子供を養う社員も多いと思う。その不安の中この退職金は果たして社員、株主の賛同を得られるものか。自分たちは職務を果たしたとして堂々と受け取れる金額なのか胸に手を当て、よく考えてもらいたい。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
責任を明確にするべきだと思います。役員の仕事は労働ではなく経営判断・投資判断でありその帰結として6000億の赤字である以上、報酬はマイナスでも文句は言えないと思います。労働の対価としての給料は必要ですが、報酬は労働の対価ではないと思います。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
こういうところが日産なんですよね。 経営者って「経営に責任を持つ人」のことですよね。 日産がここまで危機に陥っていることに対する人たちの役員報酬が6億円って(笑) 一般社員からは退職者を募ったり、工場を閉鎖して「日産の資産」を削っていってるというのに、 ほんとこの企業というか経営者陣の方々は、どうやって立て直そうと考えているんでしょうかね。
例えばこの6億円を1年に1億円分、売り上げ台数に応じて販社への販売奨励金として支給したら、ディーラーや販売店の方々へのヤル気UPにつながるでしょうに。
▲219 ▼7
=+=+=+=+=
追浜と湘南の工場を閉鎖、さらに2万人にも及ぶ大リストラをしたにもかかわらず役員に6億の報酬…。残された従業員としては納得いかないのでは。経営不振は多少外的要因や従業員に起因する要因があれど、最終的には経営者の責任です。巨額の赤字が発生しリストラや工場廃止をするにも関わらず巨額の報酬を受け取る、というのは、日産にとっては当たり前なのかもしれませんが、第三者の目線では、やはり矛盾している気がします。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
このことの適否を決める権限は、
(指名委員会等設置会社のようですから)
株主が取締役を選ぶ
取締役会が報酬委員を選ぶ
というステップを踏んで組織された報酬委員会(全員取締役で過半数は社外取締役)にあります。
上記に出てきていない方々(もちろん私を含む)は外野ですので、言いたいことを言うのは自由ですが、思い通りになるはずはないことを理解しましょう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
報酬ってなんなんだろうか? 経営責任を問われるくらいに実績でダメだったならそこから差し引かれてしかるべきでは? 単に規定額だけで算出されるのでなく、ちゃんと実績残したら報いる、残せなかったら差し引くってのをどの階級でもやるべきだと思う。 特に経営陣がやらないとその下の社員に対してなんの示しもつかないと思う。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
内田さん以外は退任報酬というよりこれまでのお給料を返還して欲しいくらいです。 内田さんを認めている訳ではありません。 それでも代表取締役という立場上、矢面に立ち、奮闘していたことは認めてあげてイイと思います。 他、辞めていく(逃げていく)役員は給与を返還すべき。 残りの役員も0円で追い出して欲しい。 2万人ものリストラ案の中に役員の退任が含まれていることを切に願います。
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
経営者ですが、赤字なら役員が責任持って報酬額を減らすのが当たり前です。 立ち上げ当初は利益が立たない場合、報酬なしも当たり前。 いくら雇われ社長でも、役員には間違い無いので減額するのが相当と思われます。 そしてその分は赤字補填や現場に還元しないと、売上を作ってくれている社員の方々も疲弊して去ってしまいます。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
亡くなった父が買い替えた日産車の数々。 サニー→サニー→スカイライン→セドリック、子供が産まれ→キャラバン、私が車に興味を持ち、なんとなんと趣味で買ったフェアレディZ。 2シーターで3人乗れないから、妹と助手席を取り合ったいい思い出があります。 キャラバンのあとはローレルへ乗り換え、もう歳だからとやや小さめなブルーバードに乗り換えました。
まさにあの頃は楽しい車満載。 レパードも好きだし、シルビアも好きだし、テラノも好きだし、サファリも好きだし、セフィーロもグロリアもマーチも180も。
逆輸入のマキシマもカッコよかたなぁ。
▲100 ▼22
=+=+=+=+=
役員になる前に退職金も貰っているのだから、儲かったらそれなりに貰えばよいし、ダメなら返上する。役員は経営責任を負っているのだから、社員のように権利を主張できない。もっと前に逃げ切った役員もいるんだからと思うかもしれないが、それは株主代表訴訟に任せればよい。
潔く返上すると所得税もあるので、不支給にすればよいと思います。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
役員こそ結果を出して成功報酬を受け取ってほしいね もちろん成果が出なければ報酬も最低限 自動運転とか電気自動車とか先進技術には積極的だった けれど車本来の魅力をアピールすることが出来なかった 車も技術も別に悪くない 経営陣の問題がやはり大きいと思う
▲96 ▼3
=+=+=+=+=
自分が子どもの頃は「技術の日産」と言われ正直カローラ前のトヨタは下に見られてました。 サファリラリーでの勝利とかZ出た頃は正にイケイケでしたね。 大人になり所有歴として外車3種の他国産はトヨタ車2種、ホンダ車3種、ニッサン車2種乗りましたが、乗ってワクワクしない或いは乗って不満を感じたのはニッサン車でした… どうぞお元気で。幸運を祈ります。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
普通は、多額赤字なら報酬貰えない。実質、役員は懲戒解任。ほぼ倒産なのに。6億を従業員に。工場閉鎖などて解雇される方の再雇用も丁寧にケア願う。現、日産従業員の方には、懸命な生き残り策を見つけて頑張って欲しい。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
これは金額の問題でなく。報酬を支払うこと自体が非難されている。 当然でしょう。リストラされる社員は基より、工場に関わる業者や自治体、周囲のお店に至るまで影響が及びます。無論マイナスに。 そんな中、その原因たる前社長を含む執行役員に報酬が渡される。社内規定だろうと、これは株主達も納得できない話ではないかと。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
30年前くらい、新車でローレル、セドリックを5年ずつくらい乗りました。その10年くらいの間に徐々に営業所の雰囲気が暗くなってきて、最後は掃除もしてなかったり、良かった営業担当が辞めてしまったり。極めつけは日曜に満タンにして次の日曜に点検に出したら、ガソリンが2/3くらいに減ってた。証拠もないので諦めたけど、次からは他のメーカーに変えました。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
大株主が、反対もしないだろうから、自分のような個人株主が騒いだところで、報酬は、払われるんだろうけど、納得がいかない。 内田に、何の実績があったんだろう? ゴーンは、潰れそうな会社の業績を回復させたし、ゴーンの時代は、それなりに良かった。なので、巨額な報酬も納得は出来た。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
利益が上がり経営者として手腕を評価されたなら高額じゃない報酬だとしても経営失敗で大赤字、経営統合の話も破談であれば本来報酬をもらうべき立場じゃないと思うけどな。役員こそ結果が全て。 で、挙句の果てに長年勤めていた工場が閉鎖になり移転となったら一般の従業員はたまったもんじゃないよ。
▲176 ▼5
=+=+=+=+=
法人税減税により大企業には600兆円を上回る内部留保があるから、こういう倒産寸前の企業に限らず、大企業経営陣には億単位の役員報酬や退職慰労金が支払われている。加えていえば、小泉郵政改革時には富裕層の相続税に関する大規模減税も行われている。割を食った特定郵便局長への見返り化もしれない。 こうして富裕層はどんどん肥えその金融資産は2000兆円以上となり、日本は世界一、二位を争う純債権国になっている。そしてツケは財政赤字となり、更にそのツケを消費税で補おうとしている。その結果、庶民は疲弊し少子化が加速するということになる。 この構造をリベラル政党であるべき立憲は江田・原口派以外は無視している。 またリベラルをきどる朝日TBSも同様である。それらは無知なのか裏で富裕層と結託しているのか知らないが、自民党の補完勢力となってしまっていることが日本政治を硬直化させ、日本経済を停滞させている真因である。
▲128 ▼25
=+=+=+=+=
こういう上役だから今の日産があるように思われる。神奈川の2工場も閉鎖するかもと周りの飲食店や駅そして何より工場で働く多くの人がこれからなるのかと頭を抱えているのによくも六億の報酬をもらう気になるものだ。結局、社員を大事にしない会社の行末はこういう事なのだろう。
▲262 ▼3
=+=+=+=+=
結局、国でも会社でもギバーが創ってテイカーが潰すのですよね。 今の日産の社員の中に初任給同等で経営責任を担える人がいれば復活するかもね? 傾いた会社の再生って恐らく色んなしがらみから、新規の立ち上げより困難を要する場合の方が多いのが現実なのと、企業も農業と同じで種蒔きの最中って飯が食えないのですよね。 収穫から入った社員や株主はその事分からないから食いつぶすけど、種籾のあるうちに何処まで手を打てる人が現れるか?でしょうか.....。
▲246 ▼37
=+=+=+=+=
日産自動車ほどの大企業を率い、マスコミに動静を報じられ、ネット上などで罵詈雑言を毎日のように浴びることのストレスやプレッシャーは並大抵のものでなく、結果はどうあれ、それなりの金額を支払うことはおかしくないと思います。社内規定で決まっているのでしょうし。 しかし、これを受け取ることに対する社会の反発は容易に想像できることで、小学生でもわかりそうなことをがなぜわからないのだろう…と思います。また、金額に対しても批判が出ることは火を見るより明らかです。リストラされる社員、取引が停止されるであろう下請けなどの気持ちをなぜ想像できないのでしょうか。相手の立場になって考える、ということができないと言っているようなもので、これではユーザーの要望がわからず、売れる車も作れなくて当たり前と感じます。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
カルロス・ゴーン氏のように、 ある程度成果を出された方が報酬何億は分かるが、 相当数の人員削減しなくてはならないほど傾かせたトップは会社のために 最後のご奉公として辞退すべき金額ではないでしょうか? この前社長が業績を上げられなかったせいで何百人もの方が職を失うという事、せめてそういう方達に少しでも多くこの前社長の報酬が分配されてほしい!
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
昔、本田宗一郎氏は創業家がいつまでも会社を牛耳ってるのは良くないと早期に社長退任した後、全国全てのホンダディーラーを周り従業員ひとりひとりと握手を交わし激励したと言う話を聞いたことがある。その中には手がオイルまみれの作業員もいたが宗一郎氏は構わず握手をし従業員はそれに涙したという。いかにも技術畑出身の宗一郎氏らしい美談だがそういう社長だからこそ社員は命をかけて戦えるって思った事がある。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
何故、退任する執行役に6億も支払うのだろうか? 大赤字を出して、これからリストラや工場閉鎖をすることになったのは、彼らに責任があるのではないか? にもかかわらず、6億も払うようでは経営責任を免責したとしか言い様がないと思うのだが。 赤字の責任はきっちりとらせるべきで、それが黒字が出たときの報酬と整合すると思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
経営者の報酬については、簡単に言えば会社が順調に運営されていて、社員等への報酬もしっかり支払われているのであればいくらもらっても構わない。しかしながら会社の運営に失敗している場合は、それ相応の責任を負うべき(報酬の返還や減額)なのではないか?と思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
主様はじめ、日産で働くご主人、ご家族にとっては仕方ない事でしょうか。これだけの赤字決済と今後の工場閉鎖など考えると社員も大事ですが、根底は会社を立ち直らせないと存続すら危うい状態。もう国内メーカーでの日産の立ち位置は下から数えた方が早いのも事実。とくにこれから各工場で働く方などは自身の身の振り方すら考えないといけなくなりました。定年まで安泰と考えられてた社員さは遅かれ早かれ残りの勤続についても考えないといけない。上層部はある程度報酬もらえて予定より少し早い退職になってもさほど痛くはないでしょうが、残された社員や工場付近のお店などは今後人口も減り客足も遠のく。それら考えると日産の立て直しは相当な覚悟と長期的な立て直し計画しないと本当に巻き返しはできないのでは。と思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
役員報酬?普通の感覚を持っていれば返上だし、株主が黙っていてはいけない。経営責任は取らせるべきです。 で、どうすれば日産は再生できるのか。 多くの人が指摘しているように、買いたい車がないんですよ。 90年頃の日産のラインナップを正常進化させながら整理統合されていたら、私はトヨタにもスバルにも行かなかった。今からでも遅くない。 マーチ・サニー・ブルーバード・スカイライン・セドリックで再起しようよ。 セレナ・エクストレイルと併せて昔のブランドをもう一度立ち上げ直して、実直に車を作り、商品として中期的に育て直せばよい。 またいつか、Zやシルビアやプレジデント、サファリまで国内で作って売れる会社に出来る日を夢見て…
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
車は全然詳しくないですが、日産は魅力的と思える車がない。見た目でも機能でも価格でも日産だったらこれ。と思える車が思い付かない。 詳しい人からすれば知らないだけと思うかもしれませんが、そこまで知らない層がほとんど。その層を各メーカーが取り合ってるわけで正直、日産は無くてもいいと思うくらい候補がない。現実はそういうものだと思います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
赤字改善ができないのなら倒産。車産業は全世界で成り立つ時代は終わった。量産は中国、アメリカで簡単にマーケットが塗り変わる時代。世に出てない新しい乗り物を開発しないと競争に負ける。空中移動できる乗り物、固体から軟体での乗り物。人にぶつかっても怪我をさせないとかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
会社経営は、業績が唯一の評価基準となっている筈。業績を作っているのは、時の役員である筈。であれば、業績がここ迄不調と、誰もが認める日産の役員の報酬がこれほどの高額とは、株主ならずとも許す筈はない。例え組織がそのような決定をしたとしても、当人同士は、経営者としての自覚・責任の下、自主返納して当然である。それこそが経営者のすべきことであり、首を切られた社員や所与・給与を削られた社員達への禊(みそぎ)の示し方であろう。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
正直、日産自動車クラスで6億円は取りすぎ、ここ数年ヒット車種を出していないし、旧車の内装のグレードアップや値下げで在庫処理を行ってきたのが実際です。新車投入がここ数年無く、新車開発費まで削られ会社としては右肩下がりが当たり前な状態。その状態で社内規定だからと言って6億円はいくらなんでもふざけていると思う。電気自動車に社運をかけすぎていたと思われる。減俸を申し出るべき。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
リストラに直面して夜も眠れない社員がいる一方で、高額な報酬を受け取る経営者もいます。業績に応じて、黒字を出せなかった経営者には報酬を支払わないなど、賞罰を明確にしなければ、社員に納得感を持たせることは難しいでしょう。
▲72 ▼2
=+=+=+=+=
優秀な学歴のある方々が、社会的地位・権力を持つのは、保身と我が懐の金計算が上手いからなのでしょう。 職歴・実績は、また優秀なのかも知れませんが、今現在の会社の経営不安に、大きな責任が伴うモノだとは、考えられない資質の方々なのでしょう。経営者としての手腕を問われる立場にして、自らの進退を倫理的決断が出来ないのは、社会的にも悪影響ですね。 多くの社員と、その家族の生活責任もある事ですから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いくら役員報酬が規定通りとは言え、これだけの赤字を出し、多くの社員を退社に追い込んでいる経営責任は問われるべきだ。巨額報酬を受け取るのは、人としてもどうかと思うが、貰った者勝ちとでも言いたいのか。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
経営者とは会社を儲けさせるのが職責ではないか? その儲けた事に対して相当な報酬が支払われるのが一般常識であり、義務であり権利ですよね。 日産はそんな事お構いなしに、在任期間で支払っているのでしょうかね。 報酬委員会で決めれば赤字だろうが倒産かも知れないのとは関係なく、受け取れるなら、株主は危なくて経営の委任が出来ないですよね。 不思議な会社です。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
これだけの損失を出しておきながら、よくも満額を報酬を貰えたものだわ。 おまけに、これが初めてではない。 ここから立ち直っても、また数年後に同じ悲劇が繰り返される事は間違いない。 そう言った悪しき企業風土が根底に残っているのだと思います。 ここはひとつ、一旦会社を清算して再スタートを行った方が良いと思う。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
経営悪化したのは経営陣役員の責任が8割以上だろ、であるならば報酬は一般の社員並みに下げてもいいのでは、実質の責任を末端の社員に取らせて自分達は辞任するとは言え生活するのに何も心配ない報酬をのうのうと貰うこいつらの心情がまったく理解できないしこんなのは異常だよ、ここから改善しない限りは末端の社員はかわいそうだけど企業が立ち直る事は望めないな。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
高額報酬が問題なら株主が株主代表訴訟を起こせばいい。株主が問題無いとしてるなら問題は無い。従業員はあくまで従業員でしかない。株主にとってはリストラも結果として株価が上がるなら歓迎すべきものでもある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
経営陣-役員と従業員は全く別の存在だね 会社の業績の低迷とかは殆ど経営陣役員の業務の失敗が原因であることが多い しかしその皺寄せは全て従業員に行き解雇なり退職になる 経営陣役員は高額の報酬もらってとんずらしたりウハウハ厚遇で乗り切る
企業といっても経営陣と従業員は厚い壁が生まれていると思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
報酬と責任の比重は比例していないのがよくわかる。
この頃の世界の報酬の格差は異常。もっと労働組合を強く従業員の給与を大幅に上げ、役員報酬を下げるべき。
お金を右から左へ動かすだけで許門野富を得られる社会より、労働者が報われる社会の実現を。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
20年前義理の父親が会社役員でしたが、当時その会社の業績が非常に悪く 債務超過に陥り銀行からの融資条件が退職金放棄でした、役員3名がその条件を飲み退職しました、今ではその会社の業績は安泰です。 日産の現在の業績責任が当然旧役員にあるのですから放棄は当然だと思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
企業業績が悪化し巨額の赤字を計上したことで、企業の存続が危ぶまれ、企業、従業員にとって痛みが伴う改革と株主にも損失を与えた。 なのに企業舵取りの責任者で、悪化させた役員が退任で受け取る多額の報酬が支払われるのは全くもっておかしい。なぜ払わない決断が出来ないのか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔はスカイライン、ハイラックスサーフ、プリメーラ、シルビア、フェアレディZなど乗りたいと思った車が沢山あったけど、今は魅力的な車がほぼない。プライドだけ高くても消費者にウケる車を作らないとそりゃ赤字になるよね。内田社長もゴーンの後、色々頑張ったのかも知れないけど結果は出せませんでしたね。それでこの報酬貰って辞めるって、ちょっと信じられないです。こんなんで社長務まるなら誰でもやりますよ。日産の車を買う気が更に失せる様な処遇です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ソニーの会長を務めた大賀典雄さんが会長職を退任されるときこれからの研究や開発のために役立ててほしいと退職金の受け取りを辞退した。 会社を軌道に乗せ多大な成果をもたらすような手腕を発揮した経営者なら高額な報酬も納得しようが従業員を会社から追い立て路頭に迷わすような経営者が受け取るべき金額とは思えない。 最近、私には責任という言葉の持つ意味が理解しにくくなっている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
6700億超の赤字の前では、自身らの役員報酬など取るに足らないものと思っていたのでしょうか? 少なくとも、人員削減されるかもしれない人たちにとっては噴飯ものでしょう。 人員削減されたら退職金なんて出ないでしょうから。 資生堂もそうだが、報酬に値するような仕事をしていない役員が多額の報酬を受け取るのは、会社を潰す行為だと考えないのだろうか? 昔から三方良しという商売の考えがあるが、それに加えて、社員の普通の暮らしを守ることも訓戒に加えて、四方良しという経営ができる人が大企業には中小企業よりさらに求められるだろうに、そういった考えができる人間がいないように思える。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
役員が多いのも、役員給与が高額なのも『G』の置き土産です。「日産はグローバル企業」とか何とかいい始めた頃から急激におかしくなったような気がします。グローバルで販売するのはいいですが、商品がグローバル化して『日本車らしさ、日産らしさ』が薄れ、現地メーカーや他国メーカーと差別化が無くなった。何にせよ退陣組も残留組も、従業員や世間の納得いく経営責任を取ったとは到底思えません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
株主が判断すれば良い。
私は元株主だが、意見があるなら株主になってから。 (私はリーマンショックで270円くらいまで落ちているときに株を現物で拾って、約1年後1株750~800円前後で全部手放しましたw)
会社は従業員のために仕事をしていません。 あくまで利益を株主に分配するためにやっています。
この報酬に不満があるなら、従業員を辞めれば良いし、経営陣に文句を言いたいなら株主として株主総会で意見するのが筋。(ここでどんなに騒いでも無意味。記事にして何を得たいのかわからないが、共同通信の記者も学んでくれ。)
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
会社が株主と揉めないなら外部の人間がとやかく言う問題では無い。 ただ、こういう会社から車を購入しようと世論が思うかどうかは別問題である。 役員が身銭を切って、その金をリストラや設備投資に充てる様な組織なら、応援する方々も一定数いた可能性はあった。 ますます、日産離れが加速するやもしれない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
私の思う社長像って、別に普段は何もしなくて良いと思うんですよ。もちろん会社の規模にもよるけど、要は金策と責任を取る事が出来れば、高額報酬、ゴルフ三昧でも構わないと思う。会社が傾いて、従業員の解雇などをする場合は、身銭を切ってでも支払う。そうゆう責任も取らず、高額な退職金をもらって、悠々自適な生活を送るなどありえない。どうせほとぼりが冷めれば、どっかの会社の役員に招かれるんでしょ。退任は決して責任を取ったことにはならないと思う。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
役員報酬が海外より少ないからと言って引き上げた日産ですが、そもそも役員報酬は会社経営を上手くして利益を出してもらえる報酬では? 巨額の赤字を出し、従業員〇千人リストラ・工場閉鎖という結果で、億単位の報酬は従業員(特に辞めさせられる従業員)から見たらどう思うか? 役員たちは毎月の月給だけで十分!与えられた職務を果たせなかった役員に役員報酬払うくらいなら、解雇される従業員に使うべきでは? 従業員は泣き寝入り(我慢)するしかないので、ここは株主がしっかり声を挙げるべきでは? 株主さん、しっかりとお願いしますよ!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
日産の深刻な経営危機を招いた経営責任者4人に、退職報酬金が計6億円とは呆れた、むしろこれまで貰った高額報酬を返金するのが責任の本筋だ、辞め得は許せない。リストラ対象の多くの労働者や取引先らの人達も憤慨するに違いない、もちろん一般株主も。聞けば今の社外取締役は全員留任、誰も責任取って辞める者はいないようだ、高額報酬に無責任、これじゃ日産が危うくなるのも当然だ。6月の株主総会は大荒れになること必至、反対の意思表示で答えることにする。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本を代表する一流企業の一つだと思っていたので復活を期待していましたが、こんな事実を知ってしまうと応援する気持ちが消えてなくなります 頑張っている社員の皆さんには申し訳ないけれど、とりあえず次に車を購入する時の選択肢に日産はなくなりました なぜどこの組織も偉くなると人の心がわからなくなるのでしょうか 今からでも返上すれば少しは見直しますが、恥を知れ と思います
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、日本企業の報酬が安いことは良く分かります。ただし、結果が伴っていればという事で。当然ですね。ちなみに、私が知りたいのは、日産自動車が赤字という事は、売れていないという事ですよね?売れない理由は、車?生産体制?販売店?仕入れ?他社と比べて何が劣っていたのか知りたいです。免許取って初めての車がシルビアだったので、残念です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
よく高額報酬のCEOの方々は、報酬が高い事に対する反論として「我々はリスクを負っている(労働者はリスク負っていない)」と言う。 しかし(業績悪化による株価下落&減配という)リスクを負ってるのは株主であり、経営陣はリスクなんてない。せいぜい「業績好調なら10億、低迷したら1億」という程度。辞めた後だって貯えや金融所得だけで悠々自適な生活が待ってる。 「業績が悪ければ引責辞任だってある!」と言いそうだけど、それなら労働者だって業績悪ければ解雇もある。一体、経営陣の”リスク”とやらって何なんでしょうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前の外人社長のときも報酬額がすごかったよね。 当人は、業績回復させたのだから売上額に対する当然の額みたいなことを言っていたけど、社風なのか今回もそうするのか。 もう虫の息だと思っていたけど余裕があるんだね。 こういうのを聞くと、トヨタとは雲泥の差だしリストラしたところで回復しないだろうね。 それにしても、雇われ側の社員はどう思うのだろうか。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
業績悪化させても、リストラしなければならない状況でも、その責任者は高額な退職金をもらうのですね。持ち逃げみたいですね。 こういった姿勢が、日産のイメージ悪化と客が購買意欲を欠く原因につながっているのも事実としてあるのではないかな。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
経営不振での赤字はまず誰の責任なのか? これは企業でも国家、地方自治体にも言える事ではないでしょうか?昨今、鑑みるに、『責任が大きいから役職が上になるほど報酬が増えるんだ』と役職が上になればなるほど声を高らかに言い自分達の報酬の高さを正当化していますが、何か経営(国家や自治体も含めて)が悪くなると、自分達は責任をとって辞任します。と言いながら、高い退職金はそのまま頂いて退いていく。その結果、現場(納税も含む)で汗を流して働いて上からの意向のままに頑張ってきていた人間達がいとも簡単に大した保証もなく切り捨てられる。これが長い歴史を培ってきた人間社会の現代における集大成と言って良いのでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日産はこれだけの大赤字で、ホンダとの提携 も独自のプライドを主張して袖に扱うなど 明らかに身の程知らずだと言わざるを得ない。経営陣の経営責任は明らかであり、首都圏の工場も閉鎖予定ということで何を考えているのかと言いたい。長年、尽くしてきた従業員を守る気があるのか大いに疑問である。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業の悪いところは経営陣は、持ち回りのように一部の人が企業を渡り歩いていくこ と。すごく優秀で利益に貢献する人が依頼されてなるのは分かるが、経営失敗して退任した人が、別の企業の役員に就任するっていうのが頻繁にある。そして、辞任するたびに退職金が発生。そういうことをやりながら、従業員は低賃金というのを続けたから景気停滞したんです。会社の利益が減れば従業員をリストラして保身にはしったり。 なぜ結果を出せない人に高い報酬を出すのでしょう。役員の報酬は5年後くらいに結果をもとにして支払うようにすべき。そうしないと無能経営陣が減らない
▲13 ▼1
|
![]() |