( 294579 )  2025/05/28 05:40:23  
00

ファミマ 備蓄米を1キロ=400円で販売へ 随意契約に申し込む方針決める

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/27(火) 10:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1dd4fcebf5a22a498a4ad07f8fe7a6e6f904906f

 

( 294580 )  2025/05/28 05:40:23  
00

ファミリーマートが政府備蓄米の随意契約に申し込むことが報じられました。

1キロあたり400円で販売し、6月上旬に全国の店舗で販売を始める予定です。

この取り組みは、大手コンビニが備蓄米の販売を初めて行うこととなります。

(要約)

( 294582 )  2025/05/28 05:40:23  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

大手コンビニで初めて、ファミリーマートが政府備蓄米の随意契約に申し込む方針であることがわかりました。1キロあたり400円で販売します。 

 

関係者によりますと、ファミリーマートは備蓄米の随意契約に申し込む方針を固めたということです。 

 

全国の店舗で、6月上旬の販売を目指します。 

 

単身者でも買いやすいように、1袋=1キロの少量サイズで取り扱い、400円で販売します。精米とパック詰めは、親会社である伊藤忠商事のグループ企業が行うことで、迅速な供給をはかります。 

 

大手コンビニが備蓄米の販売方針を示したのは今回が初めてです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 294581 )  2025/05/28 05:40:23  
00

傾向としては、ファミリーマートが備蓄米を1キロ400円で販売する取り組みに対して肯定的な意見が多く見られました。

この価格設定や少量販売のアイデアに対して好意的な反応があり、特に単身世帯や高齢者にとって利用しやすいという声が多くありました。

また、国や農水族よりも商業企業の方がスピード感があり、良いアイデアを出すという意見も見られました。

備蓄米の品質や価格、流通などについての懸念や提言もあり、消費者の立場からのコメントも多く寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 294583 )  2025/05/28 05:40:23  
00

=+=+=+=+= 

 

これは久々にファミマのナイスヒットですね。 

1キロでも¥400で販売する、パッキング等のコストがかかるにも関わらずこの価格というのは充分な社会貢献。 

何をするにしても国やJAが行うよりずっとスピーディーだし良いアイデアも豊富。 

コメの流通も今後は大改革が必要だと感じさせる。 

 

▲31739 ▼1000 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートでの1kg400円の米販売はありがたい取り組みですが、価格があまりにも安すぎるように思います。この水準では転売目的の買い占めが起きやすく、特に小容量パックは扱いやすいため、転売の対象になりやすい点が気がかりです。 

 

本当に必要な人の手に渡らず、結果的に市場や価格に悪影響が出ては本末転倒です。支援の趣旨を損なわないよう、販売方法と価格の適正化をぜひ検討していただきたいと思います。 

 

▲51 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい取り組みですね。備蓄米に限らず、今後の米の販売ルートにも期待してしまいますね。 

JAや農水族に任せていたから今に至るわけで、価格のコントロールが出来ていないなど、今後は小売業に任せた方が良いのかなと。 

 

メーカーや製造小売業は、消費税増税時や原材料の高騰や物価高を過敏に捉えて、徐々に価格を上手く上げて来ましたからね。 

 

米においても同じようにコストが上がっているんだから、同様に徐々に値上げしてコントロールすれば良かっただけの事ですね。 

 

天候不良と投機対象が重なって、昨年の2倍以上の金額になりました。値下げはしません。農家に大して還元もしません。備蓄米を放出しました、入札制です。 

 

理解ができないですね。 

 

今回の動きで、今後に期待が持てそうです。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりJA以外に備蓄米を供給すれば、新たなアイデアが創発されるし、迅速に流通する。 

計画経済的なのに経済原理が通じない農水族、JAの既得権を破壊すれば、日本の農業はもっと良くなるポテンシャルがある。 

 

▲19428 ▼728 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg2000円よりも小分けにする分手間がかかるし、これは利益度外視で消費者に寄り添った施策ではないでしょうか。 

とはいえこれだけ注目されれば今後の評判に直結するでしょうし、すでに自分の中では好感度上がりました。 

 

▲15293 ▼290 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ前、探偵ナイトスクープで、外食の際に出されたライスを食べて必ずコシヒカリである事を当てられるが、周りは誰も信じてくれないからどうか自分がちゃんと米の味が分かる人間であることを証明してほしいと言う依頼があった 

 

銀シャリの橋本が探偵だったが、全く同じ炊飯器に全く同じ条件で炊いた米を食べてコシヒカリのみを当てるという企画にチャレンジしたが、これは絶対にコシヒカリではないと一発目に決めた米がいきなりコシヒカリで、橋本が「尺どうすんの?」と激怒するシーンがあってテレビの前で腹を抱えて笑った 

 

農家の家族とか、お米マイスターでもない限り備蓄米と新米の違いなんざ大して分からないと思うし、分かるわけがない 

 

素人の味覚なんてそんなもん 

 

一年以上ぶりにようやくお米が安く買えるんだから、素直に喜ぼうよ 

 

▲277 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当の緊急的措置の動きである。 

こうやって民間の企業が介入すると、あっという間に解決できてしまう。 

これで如何に政府とJAが、あぐらをかいた怠慢な仕事をしているかが浮き彫りになった。 

ファミリーマートに限らず、この後も楽天などの通販サイトがこれに近い価格で追随すると思われるが、非常に薄利で、美味しい商取引ではない中、良識のある行動を起こして下さっていることに感謝します。 

 

▲6450 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

農家をしております。一昨年前だと玄米60キロだいたい15,000円以下が農家に入るお金つまり原価でした。 

今回のファミリーマートさんの価格は1キロ400円つまり60キロだとすると24000円です。 

落札価格がいかほどなのかは分かりませんが精米費用や物流費用を考えるとほぼ利益はのせていないのだろうなと思います。 

企業としては苦しい販売だと思いますが素直に米不足を考えて社会貢献しようとしたのかと思いありがたい取り組みに思えました。 

 

▲10873 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

今でもコンビニでお米や小麦粉は買えるけど、中々買う機会は少ない人が多いと思うので、良い事だと思う。 

 

小分けのパッケージって、企業にとっては確実に売れないと割高になるし、在庫が余った場合はどうするか等で、中々参入しにくい分野だけど、 

コンビニは【ちょっと買い】の人が多いので、1㎏400円ならお手頃価格で重すぎないので買いやすいので良いアイディア。 

 

昔、県独自で作ってる新種のお米が、小分けパッケージ(1合ずつぐらい)でセット販売してるお土産が有ったけど、自分好みの味はどの米か手軽に食べ比べる事が出来て良かったんだよね。 

お土産価格だったから割高だったけれど、今の米価格と比較すればトントンの値段だったかな? 

ただ、取り扱ってるお店が殆ど無かった。 

 

ファミマは店舗ある地域なら買いやすいので、その点も含めて良い事だと思う。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少量売りは良いかもしれませんね。コンビニならではのアイディアじゃないですか。 

味や品質に不安がある人たちがまずはお試しで食べてみよう時にはちょうどよいサイズなのかもしれない。 

グールプ内で精米やパッケージングができるのも強みですね。 

今回の「進次郎備蓄米」は商品的にも大変インパクトが強いので企業ブランドを高める意味でも大きな商機ととらえる企業も多いのではないでしょうか。 

 

▲9228 ▼334 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは良い取り組みですね。 

1キロとは言え400円くらいなら買いやすいと思いますし、高齢で5キロ持てない人はファミマという選択肢ができる。 

他の企業もたくさん参加していただけるようなので感謝したいと思います。 

どうかパニック買いとか起きないように、節度ある購入をお願いしたいですね。 

 

▲8101 ▼136 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートは16,000店舗以上あり 備蓄米を全国に行き渡らせるためには 望ましい流通網だと思う。 

伊藤忠商事のグループ力を使って精米とパック詰めを行うのもこのようなやや イレギュラーな対応には力を発揮する。 物流網は元からお手のものだろう。 

お米という商品の特殊性ではなくお米を巡る業界の特殊性が迅速な判断と対応力を阻んできた。異業種の参入が淀んだ空気を一掃してくれることを期待する。 

 

▲3276 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

さすが、伊藤忠商事がバックにいるだけあって素晴らしい取り組みです。米を買いに行けば他の品も購入、いわば集客に繋がると思います。ほとんど利益もない採算度外視だと思うので社会貢献度は高いかと思います。パンやデザートも美味しくなったファミマが抜け出しを図ろうとしてます。消費者側としてはローソンにも出てきていただき競争してくれたら、なんて都合良く考えてしまいます。嬉しい取り組みですね。ファミマに行く機会が増えてしまいます。 

 

▲3018 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが備蓄米の随意契約に参加するとは意外でした。コンビニといえば値段が高いイメージがありましたが、単身世帯向けの少量販売という発想は面白いですね。他社との差別化にもなりますし、試みとして興味深いです。精米の課題についても、親会社が総合商社であることは大きな強みになりますね。 

 

▲2426 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が安いならぜひ買ってみたいけど、備蓄米ってどうなの? 

多くの人は備蓄米について購入前の不安を1kgから買えることでお試しができる 

備蓄米販売のスーパーやホームセンターが近くにない人もファミマなら近くにある人も多く買うことができる可能性がある 

重い荷物の持ち運びが大変な高齢者や単身者の方も買いやすい 

入荷してもすぐに売り切れて手に入れられないかもしれないけど、見つけたらぜひ買ってみたいです 

 

▲1931 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

民間がやれば「いいアイデア」がどんどん出てくる。。。いかにお役所仕事が非効率で的外れなのか、理解できます。でもね関係者揃って「コメ輸入阻止」でスクラム組んでる、マスコミもそこは言わない。 

 

人気で目立つ「小泉劇場」選挙までつなげばって話し、消費税も暫定税率も103万の壁も、裏金も籠池もどっか行ってしまいました。 

 

皆さんよく考えましょう、選挙に行って楽しみに待ちましょう!! 

 

▲2430 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがファミマだね。折角イトーヨーカドー(7&i)でも扱うと手を上げていたがセブンイレブンで出さないのは大きな誤算。先にファミマにやられて人気をさらに奪われてしまいますね。 

 

ファミマアプリのみ購入できるクーポンを配って売るようになれば、大量買いをある程度は防げると思う。 

 

1kgなら重くもないし、仕事帰りに寄るから有ったら買いたいですね。 

 

▲1431 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ事業は、もやはコンテンツ産業であり、迅速かつ利便性の向上、そして災害時の社会的インフラの機能を求められていますから、1kg販売はファミマの商品戦略として他社に先駆けてできたことを賞賛します。1kgなら古古米がどんな味なのかお試しもできますし、災害で物流が停止した際にも人が背負っていける重さでもあり、とてもよいかと思います。 

 

▲768 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これは素晴らしいですね。1キロ400円、少量で買えるのは、一人暮らしやお年寄りなどに配慮した良い方法です。 

昨日、2キロで2000円越えの米が売られていましたから、本当に助かりますね。 

JAにおろすのではなく、今回の販売をきっかけに、農家は、ドンキやカインズ、楽天、ファミマなどの販路ができて、より適正な価格で売れるようになれば、米農家にも、大きなチャンスができるかもしれないですね。 

令和の米騒動、思わぬ良い展開が待っているかもしれないですね 

 

▲634 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、凄いですね! 

随意契約で問題なのは、精米をどうするか?ということだと聞いていました。 

グループ会社がある大手は参入が容易ですので、もっと多くの企業が参入すれば良いですね。 

 

▲904 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に凄いなと思います。 

1kgで400円。5kgで2000円。 

普通は少量だと割高になるはずなのに割高にならない。 

しかも購入制限など設けたら満遍なく人々の手に行き渡ると思います。 

久々に大手企業の本気を見せてもらった気がします。 

利益のためだけでなく社会貢献する姿勢が見える企業は素直に応援したくなります。 

 

▲475 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

伊藤忠グループのネットワークパワーですね。いろんなことが出来ると思います。官民が協力して膠着した米の流通にメスを入れてほしいかと思います。JAさんを責めるつもりはないですが、あまりにも視野が狭かったのでは。伊藤忠さんのグループ会社と付き合いが無いわけではないと思いますが。農水省の役人も同じかと。 

お米をきっかけに膠着したシステムをどんどんと改革、改善をしてほしいかと思います。 

 

▲487 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

1袋=1キロの少量サイズで取り扱い、400円で販売します 

 

 

 

備蓄米5キロ2000円だから一般的には普通でもコンビニと思えば安いよな 

 

ってかこれが定価だからファミマが普通で他がスーパー価格じゃ無いって事か 

 

▲1131 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のお米の高騰は異常ですが、何処かの業者が流通を止めてるという話もありますよね。それを思えば、世の中の為になる商品を、迅速性を持って販売してくれる業者は、良質な業者と言えると思います。消費者がまた買おうと思える、本来の、善意ある商売の基本だと思う。この流れが少しずつでも、広がっていけば良い。高騰を待って、主食である米を抱き込む業者は、世の中にとって良質な商売人とは言えない。また、根本的な問題として、もし価格が元通りになっても、米農家さんにきちんと還元されるよう、国を挙げて方策を考えてあげてほしい。 

 

▲224 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の小売各社が放出された備蓄米を来月初旬には販売できる見込みだという。 

 

一方で 全農に卸された21万トンの備蓄米は放出から2カ月以上が過ぎて 未だに10%程度とのこと。 

報道では なかなか消費者のもとに届かない大きな理由は 運送の逼迫とのことだった。 

 

では 今回の小売各社はどうやって全国にこんなに迅速に配給ができるのだろう?それも どこか1社という事は無く ほぼ全社が。 

極端な言い方をすれば 全農以外は 引き受けた備蓄米を迅速に消費者に流す事ができているということ。 

それほど全農って無能なの?それなら不要なんじゃない? 

 

それとも 何かしら思惑があって 滞留させているのだろうか? 

いずれにしろ 全農と小売各社の差がくっきりとしたのは間違いない。 

 

▲410 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでの米販売とは珍しいですが、1キロでの販売は一人暮らしの方や、米をあまり食べ無い方でも手軽に手に取って貰えますし、伊藤忠が精米やパック詰もやって、連携が取れてて消費者のニーズに答えようとする姿勢は良いと思います。備蓄米は若干古い米なので、安く設定出来るのでしょうが、こう言った流通によって米の相場価格が下がってくれたら良いのでは無いかと思います。 

 

▲225 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関しては、買ってみようかなって感じの消費者がたくさんいると思います。ただ買ったらやたら不味くない限りは無くなるまでは買わなくなるでしょう。では既存の販売ルートである生産者→JA全農→問屋、精米会社→販売店では一時的に米が動かなくなり、JA、全農でストップすることになりますね。すると痺れをきだした所から順に販売価格が引き下げられ適正価格になっていくことでしょう。今まではJA、全農がトップに立ち国内販売をしてきたところ、相手が国になってしまった訳です。今頃は会議、陳情の繰り返しでしょう。相手は自民党をぶっ壊すを公言した父を持つ進次郎さんです。そっくりですね! 

 

▲669 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

初めから全国チェーンやコンビニに輸送費や手数料だけで利益を抑えた形でやってくれるところを募集するべきだった。 

輸送や販売経路を持っていてスムーズに全国に行き渡るし、こう言った連携は災害時にも役に立つはず。 

この際地元の米を地元のコンビニが買取り販売していいのではないかと思う。 

コンビニによっては地場野菜の販売をしているところもあるし、農家の選択肢が増えて買取価格の競争が生まれる。 

農家を守ることにも、米の品質を維持向上することにも繋がる。 

正しい価格に持っていくことが重要だと思う。 

 

▲184 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。 

昨年の60キロの買い取り価格が12000円くらいです。 

こちらを玄米から白米に精米すると10-20%減ります。 

50キロ精米できたとして20000円となります。 

梱包、流通、人件費などかけると利益はほぼ無いような気がします。 

ファミリーマートが自腹を切って社会貢献を買ってでたように思います。 

お弁当のライスなどで利益を取るのかもしれませんが企業努力が感じらました。 

 

▲217 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

6月初めと聞いたときは早すぎると思いましたが、取組みの早い大手だと実現できるのですね。驚きました。小分け・パック詰めから輸送・小売までグループ内で完結する強みでしょうか。 

1キロ400円だと、儲けはほとんど出ないはず。小分けの単位が小さいほどコストはかかりますが、試し買いを期待できます。 

企業イメージ向上、客寄せの意図があるにせよ、個人的には好感をもちます。 

ただ、1店鋪当たりの在庫は限られているから、買い占めを防ぐ必要があります。お1人様2パックまで、といった制限を設けるべきでしょう。 

 

▲144 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはありがたいね。 

備蓄米がどの程度の品質か確認するのにも助かる。 

古米、古古米への懸念が報道されているけどそこまで品質が落ちるとは思えない。 

新米に比べて乾燥している分、粘り気や香りは落ちるかもしれないけど 

炊き込みご飯や炒め物(炒飯、パエリア)、カレーライスには合うと思うので 

やり方次第でどうにでもなる。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米だと味がどうか気になるから、試しに少量買ってみたいという人も結構いると思うので、これはいいですね! 

 

コンビニで取り扱うなら、わざわざスーパーまで行かなくて済むし、一番売れるんじゃないでしょうか。 

 

▲446 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい試み。 

1キロずつの販売というのもナイス。 

ただ、備蓄米といっても限りがあるので、 

実際に普通に購入できるのかが今後の課題であり焦点。 

どうか、買い占めだったり、僅かな利益の為の転売だけはやめてほしい。 

こういう時だからこそ民度が試される。 

国民が助け合って、節度のある行動を心から願うのみ。 

 

▲243 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

契約した米を調理して販売していいならオムライスとか味付けすれば単体で食べるよりも変わらないはず。お弁当として安く販売して成功すれば小売の米も売れやすいだろうし、ファミマなら安くした分でファミチキとか買ってもらえるだろうし良さそう。てか単純に最初から利益乗せてあげてコンビニ大手3社に任せれば店舗数も倉庫も配送力も圧倒的でしょ。 

 

▲101 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAや仲介業者がコメの販売の流通に絡まないとこれだけの値段になることが分かったとも言える。漁業や林業でも同じ事が言える。これからの時代は、仲介業者や卸売業者抜きの流通ルートで消費者に販売してほしい。Famimaはその点、素晴らしいと思う。どんなルートで米を仕入れたのかは分からないが企業努力でもある。消費者にとってはこの物価高の折、大変ありがたい話である。 

 

▲95 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

低温倉庫で備蓄していたと聞いているので食味は損なわれていないとは 

思うものの5Kgも買って後悔したくない。1Kgならお試しに買うには 

ちょうど良いサイズだと思う。若干食味が劣るくらいなら炊き込みとか 

チャーハンとかカレーライスで消費出来ると思う。 

 

▲111 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

実際はもっと早くやる気になれば出来た。 

ファミマの株は伊藤忠が全て所有と思ってる人が多いけど、実際は全農が一部保有している。 

つまり農家から集めた農産物を直接ファミマで売るルートは既に存在している。 

全農に持たせる意味は商品の原料供給に絶対的優位性を確保したい伊藤忠の考え。 

となると、必ずしも米を安く売る事が目的ではなく、農政改革が起きても全農の立ち位置、販売ルートを確保して存在感を維持するという決意とも言える。 

何にしても農業の大規模化、市場原理の導入など大きな変革が起きる事は間違いない。 

その象徴がコメという事でしょう。 

 

▲90 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この値段で販売してもらえればとても助かります。 

これをきっかけに米全体の販売価格が安定すればいいのですが、あくまでも農家さんの負担にならないようなシステムの構築を行政にはお願いしたいです。地方で生まれ育っているのでリアルに危機感を感じています。農業従事者は高齢者がほとんどですが、後をつぐ人がなかなかいません。 

自分で農業ができないから田んぼを安く貸している方も多いです。そんな方々も、最近は返されることが多くなり、草刈りだけはしているが何も作っていない土地が見受けられます。 

「儲からないし、むしろやればやるほど赤字だけど先祖から受け継いだ田んぼを減らすこともできんしなあ」と話す近所のお爺さんは多いです。 

採算が合わず辞める農家が増えると、日本は米の自給ができなくなります。 

天下国家のために働く政治家や官僚のみなさん、よろしくお願いします。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぜひ買いたい 

古古米は風味が心配だけど1キロならお試しで使ってみたい お店も炒飯の素や炊き込み御飯の素カレーなど一緒に陳列すればついで買いしてくれるかもしれない 

進次郎米も工夫すれば新米並に美味しく食べられそうです 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1kgの少量売りはいいですね! 

コンビニの限られたスペースでも取り扱いやすい上に集客効果も見込めそうですし、消費者側にとってもまずは味を見たいというニーズに丁度良いですから、お試しに購入する人は多そうです。 

こういうのをサッと出してくるファミマのフットワークの軽さ、素敵ですね。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がやっと店頭にでるとは。 

ありがたい。 

 

古米、古古米、古古古米まで備蓄があり、そこからでるから、古いものから売るのかな? 

味や匂いはどんな風なのか、議員や農水大臣と官僚、一般消費者に試食して欲しい。 

その結果をテレビやネットで広く知らせて欲しい。 

古古米を食べた経験からは、少し米油が滲む感じだった。 

それでも美味しく食べる工夫や調味料の使い方なども料理番組で紹介して貰いたいな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはすごいアピールになった。袋詰め作業等の小分けにかかる経費を考えれば儲けはないかもしれない。 

5kg2000円だから高くは無い。公共交通機関での会社帰りに1kgだけなら荷物的にも負担は少ないし客を呼び込めれば付随して他の商品も売れるかもしれない。 

客集めの特売品になる。 

 

▲100 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ商品はスーパー等に比べ高いイメージがあるけど、精米されたお米を少量単位で買えるというのは、単身世帯にとっても、高齢の方にも助かるのではないでしょうか。 

契約農家の高品質なお米を販売するコンビニやファミレスや弁当店もあるけど、今は何より買いやすい量と価格を消費者は求めている。 

湿度も温度も高くなるこれからの時期、銘柄米でも大量に買って品質を下げては意味がないし、備蓄米の品質を考えると少量を必要な人が買えれば、ついでに買ってくれる商品で利益にもつながる。 

地域によっては随意契約に名乗り出ている大手販売店が近くになくても、コンビニはあるかもしれない。 

全国での店舗展開、営業時間の利便性に加え、取り扱い商品と価格が消費者にとって身近になれば、来店頻度は上がると思う。店舗数が多いばかりに、1店舗当たりの入荷数は少ないだろうけど。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米だけ安いけど三週間ほどで売り切れて、あとの米は高いままだろう。7月8月9月でカルローズと越南コシヒカリが数十万トン入ってくるよ。 

10月に作況がよさそうならようやくでしょう。 

政府は全国で国内向けとか輸出用とか飼料用とかどれだけ植えてどれだけとれそうなのかとりまとめて、見込みが立つようにしてほしい。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。販売店舗数がどれくらいになるか。「ファミマのお米」が定着すると新米参入の目もあるかもしれない。そうなると値下げ圧力が更に効いてくるだろう。 

どのくらいの単位で売るんだろう。2kgとか1kgとかで月数回炊くだけの単身者狙いとかも面白い。米需要自体の発掘にも繋がるかもしれない。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米は水平分業の業界。 

集荷から保存、輸送、備蓄米の場合はブレンド、精米、袋詰め、小売りなど段階毎にそれぞれ専門の業者がいる。 

迅速に供給するためには一貫して実行する垂直統合が必要。 

ファミマの場合、商社が一貫して管理する事で備蓄米の集荷から小売りまでコントロールするつもりなのだろう。 

これは備蓄米に限らず今後の米流通に変革をもたらす可能性がある。 

 

極論を言えば商社が生産までやってしまうのが理想なのだ。ファミマの田んぼ、イオンの田んぼ、セブンの田んぼなどが全国各地にあって、そこで生産された米を消費者まで一貫して流通させる。 

そんな将来像を描けないだろうか。 

 

▲56 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米は某回転寿司チェーン店が使ってましたが、古古古米はどうなんでしょうか? 今の備蓄米は食べれなくはないですが炊いて余ったご飯を冷蔵保存してから温め直すと少し匂いがして微妙です。米どころだとやはり安い備蓄米より高くてもそれなりのお米を買われてる方が多いようです‥‥‥‥ 

その中でも備蓄米を安く流通させられるファミマは素晴らしいです。 

 

▲68 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

随意契約企業は商売より米を安くする為、小泉大臣への協力目的での契約だ。その方が企業イメージが上がりメリットも高い。また米とついでの買い物も増える。当初6月初旬店頭は無理と言う意見が多かったが、自分1人では出来ない事も、色々な人の協力で出来るとの立証だろう。後はスピード感を持ち動きながらの中小の店などの問題点の修正だ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで400円で買えるのはありがたいです。 

仕事してる人はスーパーのオープン時間と合わせて買いに行くことできないし。 

5合炊きだと1日分で、3合炊きだと2日分ぐらいってとこですね。 

1人1コ限りだとしても何回も並んで買う人とか、何店舗もまわって買いに行く人が現れそう。 

販売される頃には備蓄米どこでも出回るかもしれませんが、転売ヤー対策もしっかりしてほしいところですね。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは需要があるだろうね 

これからキャンプにバーベキューとアウトドアな活動が活発になるでしょうから、突然白米が食べたくなった時や出先で食料調達するときでもたまたま入ったコンビニファミマでお米調達とかありますね。 

 

まあ、備蓄米は限りがありますので期間限定ではありますが需要はあると思います 

 

やっぱファミマだわ 

以前、油揚げ入りのお味噌汁が飲みたくなって一からお味噌汁作る時にスーパーなども閉店していてまさか油揚げは無いだろうと入ったファミマに何と油揚げありました 

 

その日は油揚げと豆腐と増えるワカメの味噌汁を作って、ホッとしたのを思い出しました。 

 

やるなファミリマート 

 

全てのファミマに油揚げがあるのかはわかりません。 

 

3枚入りだか2枚入りだったのか忘れました 

ファミマのロゴが入っていたのを覚えています。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

企業努力ですね。 

薄利多売が大成功して、今後は農家から直接購入して消費者に販売して欲しいです。 

個人的な希望はコシヒカリ100%で、農家さんが持続可能な利益水準価格で販売。 

消費税を廃止して、国民可処分所得10%向上。内需拡大。地方活性化。します。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、ほとんど利益の出ないタダ同然の元手になってしまうんだと思う。いずれ備蓄米の在庫が尽きればそのあとはどうするんだろうか。生産と供給のもともとの仕組みを改善しないかぎり、何も変わらないと思うけれど。一時的にしのぐみたいな形でどれだけの期間この値段を維持できるのだろうか、それと人々に十分に行き渡るほど備蓄米があるかも疑問。ファミマはお米自体の利益はあまり考えず、集客の種としてコメの取り扱いをするのは宣伝にもなるしありだと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマ迅速だなあ 

すごい! 

 

これなら「備蓄米ってどんなものなの? 味がわからないから怖い」って人も試しに買えるのがとても良いと思います。 

おそらく、小分けにする分コストがかかるはずなのに、1キロ単位で売るというのは企業努力なんでしょう。 

それに、コンビニに行けば「米だけ買う」人もいれば、「米を買うついでにほかのものも」という人もいて、それを狙ってのことでもあるでしょう。 

いずれにせよ、ファミマの柔軟さは素晴らしいですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の随意契約は安い米流出の大胆な手法と思います。ただ、何故米が高騰したのか、その原因を調査、分析するまで安心は出来ないと思います。同じことが起こるからです。備蓄米に頼るのみでなく、原因究明も大事です。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと今回の農水大臣の手法で、バイヤーがいろんなアイデアも出、いろんな販売ルートも発見できて、今後に反映出来そうだね 

これまではJA主流での販売ルートが、今回の件で今後に活かす新たな手段が見えてきたね 

とかく順番待ちの大臣から適材という点も、重要という確立があるということ 

また、全てが二世云々は、一概にはダメとは言えずということも立証されたと思う 

 

▲24 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは数量に限りが有り独占に近い商材のコメを出来るだけ高く売りたい組織です。 

一般流通企業は、他者との競争原理から、コモデティ商材は出来るだけ安く売りたい組織です。 

コメで儲けが出なくても、それを釣り餌として他の商材で儲ければ良いので。 

案外、簡単な話だったのかもしれませんね。 

ただ流通が力を持ちすぎると、また米農家の所得問題にぶち当たるので、新米の価格の安定が今後の課題でしょうか。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の備蓄米販売は非常事態の緊急放出訓練のようなものです。利益は二の次で政府が保管する古古米、古古古米を庶民に安価で届けるフレームワークの確立となるでしょう。これが成功すれば政府や政党が高く評価され、企業や店舗は大きな宣伝になります。このプロジェクトに参加出来ただけで企業価値が大きなものになるでしょう。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JAには絶対に思い付かないアイデア。 

資本主義、民主主義にかなったアイデア。 

利権絡みの今までのやり方は見直して競争力を高めるやり方に変えて行かないといけないと思います。さらには海外に日本の米の品質の良さをもっと知ってもらう為に、車だけでない日本の米は世界に誇れる品質となれば、二次産業も一次産業も活気に溢れて日本経済が回って行くと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利益よりも、インフラとしての社会的使命を優先される企業姿勢に感銘します。利他の精神、世の為人の為、個人主義・拝金主義が横行する世の中で日本人の忘れかけた心意気を見る気がします。人がしばらくの間は出来る限り他社でなくファミマ利用します。それが個人として出来る唯一の企業応援です。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ大家族向けではないにしても、一人、二人暮らしや単身赴任のサラリーマンとか、コンビニに寄って弁当やパン買ってついでに持ち帰るには1kgは丁度良い重さではないでしょうか。400円というのもコンビニでちょっと増えるのには絶妙な金額です。 

できればパックご飯の小売りのほうがウケはいいんでしょうけどそこまで手間はかけられないでしょうし。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元農家ですが。 

みなさん承知だとは思いますが、備蓄米の価格です。古古米の価格です。 

古米は口にすることはあるかも知れませんが、古古米となるとまず口にすることはないと思われます。 

それぐらいのイレギュラーなことだと言うことですね。 

炊き方もいろいろやってみて下さい。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の販売価格の約半額と大変魅力的な価格設定ながら22年産23年産の備蓄米放出と言うことで収穫から2・3年経過した物となると「はたして美味しいのか?」と考えるのが消費者の普通の考え方だと思う。 

今回概ね5キロの販売と聞くと自身の舌の感覚で外れの場合は暫く家庭内在庫と成ったそうした備蓄米と暫く付き合わなければ成らないという不安も有る。 

「安かろう。悪かろう。」といった消費者の不安心理が有る中で身近なコンビニでしかも1キロ販売が有ると思うとお試しに買ってみようということで一番良い選択肢だと思う。 

ただ、上手く手に入り、しかもそこそこ通常のお米と遜色なく美味しいとしても次に5キロの物を手に入れようとしたときにもう手に入り辛い状況になっていることは大いに想像出来るのだが… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円だから1キロ400円か。小分けにする手間を惜しまなければ割高でもないし一人暮らしとかお年寄り家庭とかちゃちだとだけ必要な人のニーズに応えて行くってことですね。企業それぞれの作戦が見えて政府だけじゃ閃かない方法がいろいろでてくるのはいいことだと思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これでむちゃくちゃ想定されることはまとめ買い、転売ヤーが100%出現し、一般人にほとんど出回らないこと。 

おそらくファミマーも想定済みで一人一袋まで。となるけど、小さなコンビニでかつ、24h. 

しかもレジはバイトの子。 

どうみても時間差や周辺のコンビニをはしごし、買いまわるのが目に見える。 

かと言って現場の人に引き締めと制限厳守を命ずるのはとても負荷の高い。 

どのように転売対策で講じるかが気になるところ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはパン、パスタ、マカロニ、うどん、蕎麦や素麺大好き。通じがつくオ一トミ一ルもよく食べる。米も好きだがダイエットのため朝に1膳だけ。それが長年の習慣。近所のス一パ一で米は確かに少し値上がりしてるなとは思うが、今の騒ぎは当初から白けた印象しかない。それ言ったら牛乳だって廉価ブランドでも25年前より倍近くに上がっている。昭和40年代後期のトイレットペーパー騒動を今にして思い出すが、あれだってチャンと仕掛け人がいて、メディアが煽り、庶民が乗せられた。冷静に。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の一人暮しで車を持たない人には 

ファミマで1キロの少量売りをしていただけるのは大変ありがたいと思います。 

イオンやライフ、アイリスオーヤマ、ドンキなど備蓄米を扱う候補があがっていますが 

どこも我が家からは近くはないので 

少量売りですとコストはかかりますが 

今はお米が買えない非常時であるので 

政府が放出する備蓄米はできるだけ 

ファミマなどコンビニで買えるようになれば 

よいと思います。 

加えて買い占めのないように 

お一人様○点と多少制限を設けて 

少しでも卓さんの人々に行き渡るように 

お願いしたいです。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

現役JA職員で、米の業務を担当してます。 

今回のJA批判について少しだけ意見させてください。 

協同組合なので、利益を重視してる訳ではありません。概算金→不足があれば追加払いしてます。利益の為に仕事をしてるのではなく、生産者が再生産出来る為には、何をしたら良いのか。生産に注力してもらい、他の難しい所(集約、保管、輸送など)を農協職員で補う。それだけです。 

弱小農家なんて潰れたらいいなどの意見も散見されますが、大手だろうが小規模農家だろうが、分け隔てなく農業に対する意見交換をおこない、皆さんの為(自分の生活の為)に生産しています。 

損得勘定で動いてるのは、その先です。 

どうか一方的な意見だけに耳を傾けずに色々な情報を精査してください。 

長文で申し訳ありませんが、生産者を人括りにして否定する事だけはやめてください。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

えええ! 

1キロ400円なら買える! 

というか安い! 

 

また、車じゃないので、5キロでもお店から歩いて持って帰るのは大変。指ちぎれそうになる。 

3キロくらいなら軽く持って帰れる。 

ファミリーマート近くにあるから、ありがたい。  

是非その安さで、ファミリーマートで販売して欲しい。 

昨日、米が尽きて、イオンで5キロ4500円で買ってきました。高さに涙出た。 

どうか次買う時は安くなっていますように。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはいいですね!単身者や少人数でお米を食べる量が少ない家庭には少量売りは助かります。 

ファミマなら全国各地にありますしね。 

ファミマ自身もイメージアップと併用買いが見込めてやる価値アリだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで古米古古米を食べた事が無い人がいきなり4kgや5kgで買うのはハードルが高いでしょうから気軽に試してみるのにもまた多くの人の手に渡らせる為にも1kgで売るのは良いアイデアじゃないでしょうか 

ただ買った人が問題ないと思ったとしても引き続き買う事が出来るほど量があるかは疑問ですが 

 

▲23 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週までなら考えられなかった動き。夢のような話ですね。 

大歓迎です。 

 

うちは今の所少しだけ余裕があるので、高価であってもブランド米を買い続けようかと思います。 

 

価格重視の方は安い備蓄米を。 

味重視の方は高価なブランド米。 

 

米農家も努力して美味しいお米を作れば高く売れるということになれば今までよりもずっと良い状況になるかと思います。 

 

 

ただ、米農家もいつまでも販売をJA任せではなく、販路開拓の努力もしないと何も変わらないと思いますけどね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

JAと結託農水相ではダメな事が判明しましたね。 

民間の市場に流せば色んな知恵も出てあっという間に安く店頭に並ぶことが出来ます。 

この調子で外国米も関税を下げて安い米を販売して下さい。 

美味しくて高い国産米が食べたい人は買えば良いですし選択肢が増えるのは良いことと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

競争入札としない取引、JAを介さない流通ルート、出来ることを駆使してここまで進めてこられましたね。JAを介さないに関しては当初反対意見が結構ありましたが、小泉大臣の力技の勝ちと言ったところでしょうか。世の中、創意工夫によって出来ないと思い込んでいたことが実は出来るなどということは結構あります。あとは圧力に屈さない姿勢でしょうか。ここは国民が良く見ています。政治家ですからいろいろ大変なことは拝察しますが、政治家だからこそ出来ることを旗振り役として進めてこられた。ご立派です。 

 

ファミマで1キロ400円。素晴らしいアイデアですね。1キロ小分けの発想はなかなか生まれなかったのでは。高齢化社会となり、独居の高齢者も多く、食も徐々に細くなっからてくる中、それほど大量のお米は必要ないかもしれません。量が少ないゆえその分高くなってしまうのが常ですが、そこを400円んに抑えたところはさすがと思います。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2160円が見えて来ました。 

しかし,一部ネット通販もあり,かつ店頭販売となると,買い占めの恐れと,転売の可能性もあり,あっという間に5キロ2160円のコメが消えるかも知れません。 

これは進次郎氏が熱狂を煽っている点にあり,この熱狂に巻き込まれたら大変な事態になる恐れがあります。 

コメ5キロ2160円が終われば,また高値のコメを購入するしかありません。 

いっときのお祭り騒ぎだと考えており,やはりコメ全般の価格見直しが急務です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単身者はもちろん、備蓄米(古米)の味を不安視する方のお試しとしても、とても価値のあるいい試みですね。 

 

多分ですけど、水分量を少し多めにして炊けば、日本人好みのおいしいお米だと思いますし。 

 

個人的には海外のお米よりはこちらを買いたいと思います。 

 

……が、どこでも売り切れ、ということにならないかだけが心配です。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリーマートさん1キロ売りナイス英断ですね! 

これだけ話題になるとお店側が大変なので、是非従業員さんにも配慮してもらいたいですね。 

国やお役所のシステムが複雑かつアナログで、議員や公務員の給与水準が未だにバブル並の既得権益の巣窟でしかないので、民間企業が使ってるシステム等取り込んで無駄な支出を減らして国民に還元すべきです。 

まずは毎日の主食の米価格が戻る事が嬉しいです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1kg400円ってことは、5kgなら2,000円。備蓄米とはいえ、昨夏の米騒動以前の価格レベル。それもコンビニでこの価格。味に不安のある方は1kgならまずお試しもできるし、買ってみようかな? 政府にしては珍しく消費者に寄り添ったいい取り組みだと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私たち夫婦は70歳同士です。新しい年寄りですので、コンビニでペイ支払も出来ます。楽天市場で現に色々買います。少ない量や多様は形態の販売にも対応できるので、新しい少人数の年寄り家庭のニーズにもマッチしていると思います。ありがとう提案です。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの参入は「有り」だと思っていた。商品としておにぎりや弁当も販売しているし、流通手段も持っているし、販売店も全国に有る。5kg2000円が基準になっているが、1kg単位の方が買いやすく荷物にならないので都合がいいだろう。大きな山が動き出した感じがする。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格もありがたいが、このスピード感もありがたい。 

しかも1キロで販売はコンビニとして考えられた素晴らしいアイデアと思った。 

 

古米、古古米でも保存状態がよければ味も落ちないし、ファミリーマートの取り組みは応援したい。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の取り分が変わらないなら 

備蓄米以外も 

今後この形態でいいのではと思う 

 

外国企業は入らないよう 

日本企業の小売に限定して随意契約で 

運用していって欲しい 

精米や流通が難しいから農協がなきゃダメだ 

という声もあるけど 

伊藤忠のような商社なら管理も出来るだろうし 

農家→小売の流通経路が今の時代では正しいので 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米も野菜も、出荷基準を悪用とは言わないけど… 

利用して出荷数や価格に対して、やりたい放題だったJAは涙目だろう。 

こういう国の外郭団体が、日本には結構ある。 

(各都道府県の警備協会とか) 

そういう経済をより良く回す上でジャマになる団体に権限を与え過ぎるからダメなので〜 

そういうのを撤廃していく事を国に強く期待したい! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思う。 

 

あと『お客さんに精米済の米を器型の計りに乗せながら自分で好きな量を1袋(大/小)に入れる』と袋詰めする委託業者の手間が減る。 

 

1Kg2kgと独り暮らしで男性や女性でも求める米の量は変わり、ファミリー層は5kg10kg単位。 

 

今回は備蓄米だけど将来的に劣化してない精米し立ての米がコンビニでも気軽に買えるよう、お米事業に参入するきっかけにしたら良いと自分は思うけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各社民間の力をまざまざと見せつけておりますね。 

ファミマ(伊藤忠)の1キロ売りは度肝を抜かれました。 

ドンキなんかはやっちゃうでしょうし・・・情熱価格。 

それでも大赤字なんて事はなく、薄いなりにも利益を上げているのでしょうから大したもんです。 

どれだけ、JAを中心とした流通がいい加減なのかがはっきりしましたね。 

 

今後も大手商社などが専属農家などと契約して米を自由に生産できるようになれば、米の増産・安定供給・ひいては輸出とワンパッケージで出来るので期待したいところです。 

(そうすればJAは本来の農業協同組合に戻ってもらって良いですしね) 

(民間がこれだけついてきてくれれば、一気押しもありかと思いますよ。小泉大臣。参議院選挙が本当に難しくなってきた。) 

 

本当の結果はまだまだこれからですが間違いなく日本の米事情に「風」を吹かせました! 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなってくると、民間小売りの米に対する流通のこれまでの理不尽さが余計にわかる 

JA抜きになるとここまで価格と迅速性が高まるとはね 

 

小売りは消費者に目をむいているので、迅速性と価格を重視して、どんどん進める 

JAは、どうかといえば、米は高くないとかいうトップに、出し惜しみ 

自分は、JA抜きで米を調達してるが、今後も、そうすると思いますね 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

町の米屋さんで米を買っているけど、在庫がない状況。 

大手の小売は流通販路を持っているので、備蓄米をさばけるけど、 

ずっと米屋をやってきた町の米屋さんが報われるようであってほしい。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う迅速な対応が、国にもJAにも、他の卸業者にも求められたのに...これを機に、悪どい業者は排除されてほしい... 

そう思う反面、消費者には理解してもらいたい部分もある。この価格は備蓄米だからこそであって、新米が同じ価格で取引きが続けば、日本の米農家が衰退してしまうことを。 

我が家の米は概算で一俵(60kg)が1.5万円で買取られている。でも、時間や労力、肥料、農薬、田んぼを何度も耕す燃料費、消耗資材...それら含めれば、家庭で買う米は必要ないと言うメリットがあるのみ。そう言う米農家も多いと思う。 

今の高騰っぷりには異議ありだが、将来の米を見据えて価格が適正化される事を願う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1kg単位で売るのはコンビニならではの発想でいいんじゃないですかね! 一人暮らしならそんな大量にお米いらないから 5kg、10kgとかは2人世帯以上が必要な量かと思うし 

合計金額は一緒だけど400円って聞くとめっちゃ安く感じるw ただ古米だから味は落ちますね 

そして精米しての販売だから早く食べないと 

さらに味が落ちますし これから夏だから虫も湧くので注意️  

安いからといって買いだめはやめた方がいいです 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の次は、いよいよ新米の随意契約もあり得るのではないでしょうか。農家のお米が卸から仲介を経て小売店という図式を根本的に壊す。ものすごいことですが、流通が自由化された今、いきなりファミマでも楽天でもドンキでもいい時代ではないでしょうか。 

 

生産者と消費者を守るということは、卸や仲介を省けと言う図式とも考えられないでしょうか。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、不味いのではないか?といわれているので、1キロで安価というのは試しに買うには最高の商品ではないでしょうか 

ファミマの商品が悪くなければ、容量が多い他社のも売れるでしょう。 

そういう意味では、ファミマのこのお米は世の中に大きな影響を与える商品になるのでは? 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE