( 294594 )  2025/05/28 05:56:22  
00

巨額赤字で2万人リストラの日産、退任の社長と3副社長に計6億4600万円の報酬

読売新聞オンライン 5/27(火) 18:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2762e25fd3bb3c061fc7ff20d4dcfceb6c29a75c

 

( 294595 )  2025/05/28 05:56:22  
00

日産自動車は、退任した前社長と3人の前副社長に対して計6億4600万円の報酬を支払っていたことがわかった。

退任を含めた5人の総報酬は計16億5900万円で、株主総会で公表された。

日産は経営再建のために人員削減や工場削減を進めており、27年度までに世界で2万人の人員削減を目指している。

赤字に直面する中、報酬の支払いについて批判の声が上がる可能性がある。

(要約)

( 294597 )  2025/05/28 05:56:22  
00

日産自動車グローバル本社 

 

 日産自動車が、内田誠・前社長と3人の前副社長に対し、退任に伴って計6億4600万円の報酬を支払っていたことがわかった。27日に公表した株主総会の招集通知で公表した。 

 

 3人の前副社長は坂本秀行氏、中畔邦雄氏、星野朝子氏。この4人に中国事業責任者のスティーブン・マー氏を加えた5人に対する2024年度の総報酬は、退任分を含めて計16億5900万円に上る。 

 

 日産は25年3月期連結決算で、最終利益が6708億円の赤字に転落した。経営再建に向けて27年度までに世界で2万人の人員削減を行うほか、国内外で七つの完成車工場を削減する計画を進めている。巨額赤字に対する経営責任が問われている中、内田氏らへの多額の報酬は株主などから批判を招く可能性がある。日産は6月24日に定時株主総会を開催する予定。 

 

 

( 294596 )  2025/05/28 05:56:22  
00

- 成果報酬制度の導入 

- 経営者の高額報酬に対する批判 

- 日産の赤字とリストラに対する不満 

- 日産の経営陣に対する責任追及 

- 経営者の報酬を巡る意見の対立 

- 日産の経営体質に対する疑問や批判 

 

(まとめ)記事に対して、経営者への批判や不満、株主からの懸念などが多く見られました。

日産の経営陣の高額報酬や赤字に対して厳しい意見が相次いでおり、経営責任を取らずに高額報酬を受け取ることへの疑問や不信感が示されています。

また、リストラを通じてマネジメントの問題や経営者の責任を問う声も見られました。

( 294598 )  2025/05/28 05:56:22  
00

=+=+=+=+= 

 

最近、日本でも成果報酬制度が採用され始めてきた。 

年功序列ではなく、役割や能力に沿って仕事をアサインし、その成果を以て給与を決める。 

 

だが、その制度の適用が必要なのは経営層ではないだろうか。 

何の成果も出さないどころか、会社に損失を与え、社員やその家族、取引先までも路頭に迷わせようとしているのに、自分は高い報酬を得て逃げようとか、無責任にもほどがある。 

 

株主代表訴訟などを起こし、報酬の返納を求めるべき。 

赤字の補填には程遠いが、少しでも無駄な出費は抑えなければいけない。 

 

▲1045 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現役員を責める発言が多いが、今期の赤字の原因が過去の企業体質なのであれば、それは現役員の責任ではない。現役員は過去の体質という赤字原因を取り除くという判断をして実行に移したので、会社という経営体にとっては功労者になる。実際、痛い部分を看過せず、この方針を決定して外部公表するには、相当な苦労があったはず。リストラされる労働者にとっては、何で役員だけいい思いをするのかという思いだと思うが、役員という経営者は労働者とは、もともと利害が対立する関係にある。それが今の日本企業なのだ。 

 

▲16 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けや派遣の人達を物扱いして低賃金でとやってきた経営者なのだから 

自分のところの社員だって物扱いで自分達だけとなるのは当然だろう 

これが日本の企業の経営者の考え方 

大手企業の社員たちが下請けや派遣にやってきたことを 

経営が悪化したら大手企業の社員たちも同様の事やられますよってだけ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんなんだこの額は 

社員をリストラして社員は仕事を無くし 

明日からの生活不安を抱えているのに 

経営陣は何事もなかったような金額で辞任 

経営陣の経営失敗の煽りを受けてのリストラなのに 

社員が可哀想 

責任を取るなら普通なら報酬ゼロでしょう 

現場で汗水流して働いて来た社員が可哀想過ぎます 

 

▲1039 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

パトロールが出るかもしれないというニュースを見て、ちょっと買いたいなと思ってましたが、税金と同じで何でこんなヤツの給料を私が払わなくてはならないのか?と思い、日産への期待は無くなりました。パトロール?買わないですよ。頑張ってトライトン買います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話を聞いたとき、船が沈みかけた時に乗員乗客放っといて真っ先に逃げ出す船長が思い浮かんだ。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はスカイライン、シルビア、180SX、セドリック、シーマ、スターレット、マーチなど人気車が多数あったが今はさっぱりですね。これだけの赤字を抱えると普通の社長なら億単位の報酬は辞退するはずだか既に支払いずみとは‥‥これからコストカッターにより解雇される従業員の気持ちを考えると悔しくお辛いでしょうね。HONDAの傘下に入ったほうが良かったのでは? 

 

▲350 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

組織がマトモに動かなくなると、商品が魅力無くなる。 

1970年代〜1990年代の日産は何処へ行ったんでしょうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字出した役員に多額の慰労金を払っておきながら、整理解雇の4要件のうちの「解雇回避の努力」がなされたと判断されるとは思えない。 

これでは2万人のリストラなんてできないんじゃない? 

これで「解雇回避の努力」がなされたと判断されるなら、整理解雇の要件は有名無実化しているとしか思えないのだが。 

 

▲525 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに基づいて退職金が支払われたと思うが、株主の権利に基づいて株主代表請求を起こすべきだ。 

退職したCEO、副社長以下、CXOである現存の複数人の経営幹部も善管注意義務、忠実義務は明白、北米、中国でのシェア低下、ホンダとの提携失敗、サプライヤーには無謀な販売計画を強いて説明責任を果たさずの逃亡。 

この報酬、退職金があればどれだけの人が救えるか? 

経営幹部の責任を明確にすることなく、日産の再建にどれだけの支援が地域、取引先、従業員から得られるのか? 

 

▲373 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現代に、「仕事人」はいないのだろうか。経営不振の責任もとらずに、高額な退職金を受領。そして、彼らは関連企業の役員に天下り。そこでも、高額な報酬をもらう。一方、リストラされる末端社員は、失業手当をもらいながら、職安で職探しの日々。45歳以上の人は就職も困難だ。いきどおりを感じる。 

 

▲209 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私が見た記事では、2024年の電動車(純ガソリン車以外)の国内新車販売比率は57.5%らしい。 

未だ4割以上の人は、純ガソリン車を選択していると言う事。 

しかし、日産からここ数年発売された新型車のほぼ全てにおいて純ガソリン車は存在しない。 

e-POWERのみで充分戦えると判断した経営陣の判断ミスが今の状況だと思います。 

ラインナップの殆どが純ガソリン車のマツダとスバルは、こんな状況になって無いですよね。(今後は関税で苦しいとおもいますが) 

 

▲158 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、内田が就任してすぐにコロナ禍になったから思うような経営ができなかったってのは気の毒に思う。でもさ、競合他社は円安を味方にして利益を出してますからねえ。正直さあ、経営陣の見通しの甘さが巨額の赤字に繋がってんのは否定できんでしょ。そんで会社に損失を与えた責任を報酬貰って会社辞めるだけで済むって素敵な話よね。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

社員はやるせないよな。ニュースが出る度、倒産した山一の社長の記者会見を思い出します。けして美談なんかでは無いが社員を想う気持ちは伝わりました。日産の役員に社員の為に血の涙を流す人はいないかな、、体質が変わらなければ日産の再建はどうなんでしょうね。 

 

▲98 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勿体無いなぁ。世界的な自動車会社なのに無力な経営陣に最後まで金をむしり取られて、会社も金も勿体無いですね。実力不足だったんだから、逆に給料返上させればいいのに。小さな株主はそう思います。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃひどい。 

営業とか成績悪かったら、普通に給料やボーナスの減額はあるだろうに。 

会社を傾かせて数億の報酬とか、普通ではないね。 

ホンダとの合併もトン挫させておいて、そそくさと高額の退職金で退社とは。 

無責任にもほどがある。 

残った幹部や社員は、異様な多額報酬に返還要請をするべきと思います。 

残った幹部や社員が報酬ルールを変更しても良いのですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成功報酬で桁違いな給与もらうなら、経営判断の失敗で損失だした時には返上するくらいしてほしい。自身の懐を傷めずに、損失の穴埋めとばかりにリストラで多くの社員を路頭に迷わせるのは筋が違う。 

地位にはただ恵まれた待遇があるばかりでなく、義務と責任がともなうものということを理解していない、知らぬふりをする人間が多すぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の高額報酬はどうかと思うが、一方で正当な退職金付きの整理解雇を「路頭に迷う」かのように表現するコメントが多いのは違和感がある。 

このご時世名もない市井の中小企業の世界では、本人に何の過失もなくいきなり解雇されたり事業者が倒産するケースがいかに多いことか。 

ありふれ過ぎてニュースにもならないかようなケースではそれこそ生死の境目の境遇に落とされる膨大な困窮者を生み出している。 

それには何の反応も示さぬ者が、日産などの世に知れた企業だと天地が返ったように騒ぐのを見ると些か鼻白む思いだ。 

 

▲16 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は店仕舞いを計画しているんでなかろうか。 

普通はこういう時は役員報酬を削るか、返還するのが常だし、エスピノーサ氏には悪いが、こういう時勢に外国人社長を立てるって事は立て直す気が薄いと感じ取ってしまう。 

 

▲170 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ドカベンの岩鬼は親が社長で大金持ちのお坊っちゃんだったのが、会社が倒産し家屋敷を失い一文無しになり、生活を取り戻すためにプロを目指す。 

幼い頃にあれを見て、社長というものはハイリスクな恐ろしい仕事なんだなと思っていた。 

 

従業員からしたらそうなって欲しいだろうけど、外野から見てもせめて無報酬で退任してくれとは思う。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

クライスラーのアイアコッカが辞める時に巨額の報酬を受け取ったとして皆批判していたが、会社の赤字は確か1000億程度。7000億もの赤字を出して巨額の報酬を受け取るのは非常に印象が悪い。クライスラーと同じ運命にならないとよいのですが、心配です。(日産には縁があるので) 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

批判される方のお気持ちは理解できますし、私もその感情がないわけではないですが、これは約束(契約)なので企業側からは反故にはできないでしょう。 

株主様がどうしても納得できなければ、総会で議論を尽くしていただくしかないかと思います。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

社員リストラするなら経営責任取って役員報酬 退職金も返上するのが当たり前。下に厳しく経営トップの自分達には甘い。まさに今日の日産の体たらくを表していると思う。報酬6億円ってそれだけの仕事したのですか? 

今回の巨額赤字が前任者の原因で有っても3人で6億円越える報酬は如何なものか? 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで肩たたきあう社員さんは浮かばれないよね。。 

何かニッポンの企業って、上層部に良いところだけ欧米式と日本式のハイブリッドじゃない? 

集団訴訟起こして、徹底的に戦って欲しい。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬って言葉が最も似合わない経営陣。 

この状況でこれを得て退任とか日産に対して微塵も経営回復など興味がないのがよくわかる。さっさと貰えるもん貰ったのちにはもう経営を離れたから知らぬ存ぜぬで突き放す姿が目に浮かびます 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や他の会社が支援して再建させる価値は無いと思いますね。 

企業体質が原因なんだから次々とこういう人間が経営陣に上がり込んで来ますよ。 

会社更生法を適用させて生まれ変わらせるしかないんじゃないんですかね。 

 

▲104 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そういうものでしょ。日産の株主である私からすれば、そんな金はリストラ費用に回して欲しいし、配当に回して欲しいが、責任感がないもんね、全く。あれば、ホンダの提案に屈しただろうに。保身しかないんだよ、所詮。ホンダの株主でもある私からすれば日産子会社化を避けられたのは良かった。これで台湾あたりに買収される流れになるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらthresholdとtargetという名の、目標というノルマで一年中ひいこらしてます。未達はもちろん査定に響き、ボーナスが下がります。もはや確実に達成できる業務なんてそう多く残ってないです。無理した目標も立てて頑張る姿勢を見せます。でも未達は未達なんです。 

会社がつぶれるほどの未達を出しておきながらも、億の単位でお金持って逃げてくって、おかしかないか?苦労するのは現場ばかりだ。やってられない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人がとやかく言う権利はない。社長が退任する場合の報酬として、規定通りなら社員もとやかくは言えない。ただ株主にはその権利がある。株価も低迷なんてものではないし、会社は株主のもの、株主は多大な損失を被っている。まあ日産の株なんて買うからだけどね。 

 

▲139 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

6億4600万円の退職慰労金に憤慨していましたが、報酬と退任分を含めて計16億5900万円に上るとは狂気の沙汰です。 

 

ルノーに食い物にされた挙句に新興国市場を会社ごと安価で奪われてポイ捨てされた感が有りましたが、社内でも火事場泥棒の様な事を行うとは何事でしょう。 

 

日産の従業員や関連会社が可哀想過ぎます。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにもらうほど仕事したんか? 

会社にどんな貢献をしたんだ? 

日産自動車とその関係会社の全従業員に向けて何をどのように貢献したのかプレゼンしてほしいですね。 

で、皆が納得しなかったら報酬は無しですね。 

 

▲153 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じビジネスマンとして「腐りきった日産」との印象だ。社長、副社長と言うトップ経営者として、何の責任も感じていないのか不思議で仕方ない。恥じらいすら感じないのなら、経営陣は腐りきっているというのが正しい評価と思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなひどい話はないだろう。会社を存続の危機に陥らせながら高額の報酬をもらうことができるとは。4名は懐に納めるのか!かたやこれから工場が閉鎖されて、場合によっては路頭に迷う従業員も多く出るというのに。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営能力がなく巨額の損失を出したのに6億円の報酬が貰える理屈が分かりませんよね。全株主は全損失額の返却を求める裁判を行うべきですよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたたちは辞めればそれで良いかも知れないけど、現状見れば誰の責任かって 

前任含め過去の役員の失態です。中学生時代から一貫NISSANファンの、小生からしたら、幾らかでもいいです、自主返納お願いします。それだけで、それだけで助かるたひとも居ますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほう、株主には大幅な株価下落で損失負わせた上に、配当なしの仕打ちをしながら、数億の報酬だって? 

株主訴訟しないとダメですね、これは。 

徹底的に糾弾して自主返納させないと。 

 

日産社員もずいぶんおとなしいもんだ、こんな状況でもボーナス出してくれるから黙ってるのかな? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いったいどうやったらあれだけ会社をガタガタにできるんだろう? 

それでも何億円もの報酬をもらえる… 

私は何の取り柄もありませんが、日産の役員なら立派に務められそうだ。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷い。株主による否決してほしい。 

バブル期入社組のやりそうなこと。会見で主張していたこととやっていることの違いがあまりにも大き過ぎて言葉もでない。日産車は中古車でも買いたくないブランドになったね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6,700億円もの赤字を出してホンダの子会社化提案をメンツに拘り反故にして結果2万人近くのリストラと工場閉鎖、本社売却の動きさえ出ている その戦犯面々に対して報酬6億円というのも、いかにも日産らしい お人好しというか、その〇天気ぶりに明日が見えない社員はどういう面持ちだろう これまで高額の役員報酬を取ってきたんだろうから、報酬カットかもしくは打診がなくとも返上すべき 暢気に「やっちゃえ日産」なんてCM打ってる場合じゃないと思うが・・・ 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は成長路線に乗せられず、対策も間違えて会社の大事な資産を食い潰した責任をとって退任したと考えるのが普通で、退職金はゼロにすべきだと思う。 

 

▲44 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に日産本社で派遣してたけど、気に入られた子は社員にはしてもらってたなぁ。残念ながら私はなれなくて笑今は小さな会社の社員になったけど、良かったかも。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大赤字をたたき出し、リストラをする企業の退任報酬がこの額となるのがありえないの心情的には理解できる 

とはいえ、文句を言う権利を持っているのは株主だけだから、文句を言いたければ日産株を買うしかない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の報酬はその後、経営がどうなったか検証して5年後10年後に成果を査定して払うようにしろ。本業に新型車もろくに出さず、売れ行きもままならないのに報酬なんて、 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営責任はどこへ行った。 

 

やむなく辞めざるを得ない人もいるのに、 

逆に私財出させるべきだよ。 

株主はもっと怒らないといけない。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局リストラや工場縮小するならHONDAと組んでも良かったのでは?と思うが。 

イメージも惡く尚売れないの悪循環な気がする 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字になるような舵取りをしてきた経営陣にそれ程報酬は必要なのだろうか? 

 

その半額でも有れば二万人はリストラしなくても良かった気がします 

こういう体制が日産をダメにしたのでしょうね 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

退任する役員が多額の報酬を受け取るか? 

何処かの子会社にもなれず、 

あとはどうなるか、子供でも判る! 

ダットサンの株を持っている人は 

早く処理したほうが良いぞ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?経営陣は社員の生活を第一に考えてるとでも思ってるの? 

そんなわけないでしょ。 

社員も会社や仕事を都合よく扱って、経営者は社員を都合よく扱う。 

お互い様だよ。 

大企業に勤めている人は勘違いしない方がいい。 

会社は守ってくれない。 

どこでも生きていける術を身につけるべき。 

自分の市場価値を上げろ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの貢献度とここまで貶めた罪で差し引いたら退職金はゼロでしょ! 

国内工場の閉鎖、大勢の社員のリストラ、関連企業への損失など考えると舵取りに失敗して沈没寸前状態にしておいて自分達だけ金持って逃げるなんて許せない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社法361条で役員報酬は株主総会決議が必要です 

大赤字を出した役員の多額の報酬は否決される可能性があると思います 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字、車が売れないが、社長、役員等に、高額報酬を払った事が、驚きである。 

 

会社の事は、見捨てる社長らだったんだろう! 

だから、現社長も自分が大切なので、リストラ、売却をするんだろう。 

いつから、日産は、成り下がったんだろうか? 

外から来た社長は、やはりダメだと言うことである。 

日産は、会社の構造が崩れたブラック企業である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営者の成果報酬はわかるが、成果がなく従業員がリストラされると言うのにこの高額退職金って、なんなん?経営に失敗したんやから、退職金無しのリストラで良いんじゃない? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現社長がやりたかった事は業績回復と信頼回復じゃないの?それがリストラ、工場閉鎖、建物売却で前任者の報酬金稼ぎ⁇不信感しかうまれない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしくない? 6億4600億円の退職金。 

一般社員はリストラだというのに。 

会社に退職金返した方が良いんじゃないですかね。 

自分たちは優雅な暮らし。リストラされる社員は貧乏な生活が待ってます。 

平気で退職金を貰う社長、副社長。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産、生産施設をセール・リースバックで保有資産を現金して建て直すべき。 

本当に会社として価値があると思うなら。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一応は役員報酬の金額は役員会の議決によって自由に決めることができるのですが、ほどほどという認識がないようですね。 

 

 

率直に言って高給役員がゾロゾロというのは感心できませんねぇー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「強盗に追い銭」この言葉以外思いつきません。一般の従業員は毎日必死で働いてリストラ。原因を作った人たちはごっそり退職金を持って辞めていく。これではどう考えても復活しません。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の役員の報酬はもっと高くて良いと思う。但し利益連動。赤字であれば課長レベルで良いと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は外人経営者になってから経営陣が私利私欲になってしまったのではないですか。 

日本人なら従業員の事や会社全体の事をちゃんと考えないとだめです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない。逆だ。従業員を2万人カットし工場を半分にした責任はとらないのか!退任だけでは許されない。社長、副社長は自らの資産を売却して日産に返金するのが筋だろ。ふざけるのもいい加減にしろ。株主訴訟になる。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減にして!! 

私には関係ないけど。 

会社をダメにした人達に報酬は要りませんね。 

9割以上売上減なんですよね? 

大体ゴーンの時から日産は役員報酬多すぎですね。逮捕される社長、会社を潰しかけた社長… 

そんな人達に報酬出したらダメですね。株主総会にかけてください!! 

みんな出さない!ときっと言いますね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

慰労金って、結果を出した人に払われるべきですよね。マイナスの結果を出した人には、マイナスの慰労金、すなわち支払いを求めるべきでは? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事はどーでもイイんだよ!6億4600万円の報酬なんかよりも社員はどこの工場閉鎖かを知りたいんだよ!50歳で新たな仕事に着くのは至難の技だぞ! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

盗人のようにしか見えないよね。最高役員と言って良い立場の人間が、大赤字をたたき出し退任するが、もらうものはキッチリもらうと、、 

リストラされる人達は、貰っても雀の涙だよ、、 

それを桁違いの報酬貰って退任するんだから日産社員はたまらんだろうね。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は日産党だったから日産好きだったけど、今は欲しい車が日産にないし、正直潰れてもいいかなー?って感じ 

いまさら業績回復出来る車とか出せないでしょ?新車開発費も中々出せないでしょ? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬なんて、絶対にまちがっている。 

今、この状況を作り出したこの4役は責任をとるべきだ。 

場合に余ては、組合から訴訟されるべきではないのか。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この退職金を躊躇いもなく払う日産と、恥も外聞もなく受け取る役員の感覚だから日産は潰れかけている。再生なんて夢のまた夢で、ファンドに安く買い叩かれ、バラバラ解体されて切り売りされると思います。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインが好きで今も乗っているけどこの記事読んで少しあのエンブレム付けているのが恥ずかしくなりました。車は本当にいいんだけどねぇ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社長らは毎月生活に全く困らない給与を貰っている。 

リストラになる従業員さんはこれから大変だし、そもそも社長らが決めたリストラなら、無報酬で会社を去るべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少しでも会社を思う気持ちがあるなら受け取らないはず… 

 

ま、そんな愛情がある人達だったら日産もここまで落ちぶれてないか。 

 

▲213 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドが捨てきれず、ホンダ統合を破断しての大規模リストラを決行で総額6億円の退職金ですか? 

ボンクラ経営陣がいなくなれば、すぐに利益回収出来る判断でしょうけど、リストラされた社員は、たまらない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産と言っても過去の栄光。 

旧車だけが目立つだけで、現行車は魅力が無い車ばかりで、モータースポーツに使える車はほぼ皆無。 

国内企業のホンダの助け船の提案を蹴った時点で終了。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社長は自分の報酬を6億から3億にすると言って、続投する気満々でしたから。これだけのメンタルの持ち主ですから高額報酬をもらって辞めることくらい何でもありません。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダとの統合のチャンスを自ら潰して、社員を苦しめ、そして見捨てていく。 

この会社が復活してトヨタ、ホンダと張り合う姿が想像が出来ない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずれたコメト多いけど、中身はどうあれ、そのくらい払えないと優秀な経営者は雇えない。こんなの僻んでいるうちは日本人の給料は増えないだろうな。赤字の会社に役員報酬を払わないっていう価値観自体が、思い込みなんだよ。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

星野?あの方が何をした?億の報酬?ふざけるな️2万人の方を首にしてお前たちは億の金が入る…すいません。社員ですけどね我慢できない…社内のシステム使い気持ちは伝えます。絶対おかしいって。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあまりに酷い。 

報酬委員会のメンバーも当然ながら全員解任でも良いし、自分たちの報酬も法外にもらっているのでは? 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし現場で100万円の会社の備品を壊したら当然始末書だよな。 

6708億円の損害を与えても始末書どころか、莫大なお金もらって悠々と会社を去るのはありえない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産役員はいいですね。成果を出さなくても巨額年俸も退職金ももらえるんですね。いい会社だと思います。ここまで能天気だと、日産販売店も日産ファンも呆れるしかありません。ホンダも一生近寄らないでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規定だから支払うのは当然だが、金額が……。世間の反発を買いたくなかったら、半分は日産再生のために返すって言わないとな。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にふざけた会社だ。 

2万人と言わずこんな会社みんなで辞めたらどうだ? 

ホンダもこんな会社とは統合しない方がいい。 

 

▲162 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人役員といい、真似してボッタくる役員といい、従業員でこいつら拘束して金吐き出させて皆で割る方が正義では? 

不当利益の罪で司法で何か捌けないのか?還元先は全従業員にして? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

責任者やったら、赤字の私財を赤字補填の一部にするくらいの気持ちはないのか? 覚悟がない堕落経営やから巨額の赤字に陥ったんやろうけど、 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社を破壊し従業員の生活を奪った人間がこれですか。泥棒に追い銭と言うことわざがあるのを思い出しました。経営責任を取って報酬辞退するのが日本的な経営者の姿です・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く問題無い。好きにすれば良い。 

ただ、日産の印象は相当に悪くなった。 

 

世間は潰れて当然の会社だと思うだろう。 

誰だって、そんな会社のクルマは買いたくない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はどこでもそうでしょ、政治家しかり 

上は責任なんてとらずに高給だから、日本のトップは得よ、責任無し(やめりゃいい)でその後悠々自適もしくは天下り 

 

日本は上に甘い国よ、だから上級国民なんてものが存在する 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがこの会社の社風をよく表している。 

上がすることに対しては絶対に文句を言えない官僚的風土と、自分さえよければ会社はどうなっても良いというドライな気質 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

感情論。法に触れているわけでも無いし、ルール逸脱しているわけでもない。予め取り決めたもの。何ら問題ない。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

良い傾向だ。 

日産は最先端を走っている。 

経営者に希望を持たせなければ未来はない。 

ブルーカラーに人権なし。 

それを実行したのが日産。 

買い、即ち 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成果出さなくても 

これだけ貰えるとわかっていたから 

マトモな仕事をすることもなかったのだろう 

 

この人達を雇用した時点で 

終わりの始まりだったね 

 

▲46 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE