( 294614 ) 2025/05/28 06:20:45 2 00 運送事業者向け軽油販売で価格カルテルか 公取委が6社に立ち入り毎日新聞 5/27(火) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2286016836c29c2dfbdd9cde7b383821380c6aae |
( 294617 ) 2025/05/28 06:20:45 0 00 公正取引委員会=東京都千代田区で2019年9月2日、松本尚也撮影
運送事業者など法人向けの軽油販売を巡り、価格カルテルを繰り返した独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いがあるとして、公正取引委員会は27日、石油元売り大手や総合商社の系列会社でガソリンスタンドを運営する6社に立ち入り検査した。関係者への取材で判明した。
関係者によると、立ち入り先は、東日本宇佐美(東京都文京区)▽ENEOSウイング(名古屋市)▽三菱商事系の太陽鉱油(東京都中央区)▽伊藤忠商事系のエネクスフリート(大阪市)▽キタセキ(宮城県岩沼市)▽吉田石油店(香川県三豊市)――の6社。
6社は遅くとも2019年以降、神奈川県内の運送事業者向けの軽油販売価格について、各社の営業責任者らが月に1回程度、会合や電話連絡などで情報を持ち寄り、翌月の1リットル当たりの価格を引き上げたり、維持したりするなどの調整をしていた疑いがある。
6社はそれぞれ「フリートSS(サービスステーション)」と呼ばれ、法人契約者向けにネットワーク化されたガソリンスタンドを展開。顧客のトラックなどに大量の軽油を供給している。神奈川県内の運送事業者は数千社とされ、法人向け軽油販売の市場規模は年間約1000億円に上るという。
政府はガソリンや軽油の価格高騰を抑えるため、石油元売りに補助金を支給するなどの対策を講じてきた。公取委は、価格カルテルが政府の物価高対策の効果を阻害し、物流コストの上昇にもつながる恐れがあるとみている模様だ。
立ち入り検査を受けて東日本宇佐美は「調査にはしっかりと協力する」、ENEOSウイングは「詳細はまだ分かっていないが、真摯(しんし)に対応する」とそれぞれコメントした。【山田豊】
|
( 294618 ) 2025/05/28 06:20:45 0 00 =+=+=+=+=
この手の事件を見るたびに思うのは、課徴金が安すぎるから不正が後を絶たないということです。やはり会社が傾くぐらいの額でないと、このような事件はなくならない気がします。 政府が補助金を出して物価を抑えようとしているのに、その裏でこんなことをされたら意味がありません。 運送業者の負担増は、結局、私たちの生活費に跳ね返ってくるわけで、もっと厳しい処罰で公正な市場を守ってほしいと切に願います。
▲3315 ▼102
=+=+=+=+=
随分前の話になるけれども私が仕入れ担当の時に仕入れ先の5社でカルテルをやっていた。会社も周知の事実で、知った時には愕然とした。しかし会社としては証拠もなく、5社しか作っていない商品であり、巧みに見積金額を変えるので、どうしようもなかった。 先方の当事者はカルテルとわかっていても会社の命令だし、いち従業員なのでやるしかない。 その後に「独占禁止法違反」で排除措置命令と課徴金総額160億となった。やっと捕まったか…と当時何も出来なかった自分がいたので、嬉しい思いがあったことを覚えている。 儲けを考えると課徴金なんて痛くもなく、会社が傾く位の課徴金でないと意味がないかも知れないと思うところ。
▲358 ▼12
=+=+=+=+=
商品が規格品で価格以外での差別化がほとんどなく、熾烈な競争をして体力を消耗させるよりも価格を握ってしまおうという業界の古くからある体質だろう。 フリートSS の分野だけではなく都道府県単位の石商を舞台としたガソリン価格のカルテルも摘発されている。 所謂業界団体がその温床になっている例は他の業界でも多数 見られる。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
カルテルなどそれぞれの業界で内密に繰り返されており、表向きは情報交換会。でも実質は寡占状況の企業がこんな事繰り返していれば価格は需給バランスではなく高止まりする。
今問題の米価格も軒並み5キロ5000円近くで揃っている。おかしいと思っても証拠が掴めなければ何もできない。
発覚した時には市場規模の半額位を罰金として各企業の売上比率に比例した負担にすれば良い。なんなら潰して時限的国営化でも良いのではないか?企業の存在は社会的に必要だし破産されては従業員の生活保障負担もかなりな物だが、企業の膿をだし上層部の刷新を計らなければモグラたたきでまたぞろ繰り返す。
私服を肥やし国民へ損害を与えることを考えれば厳罰に処すべきだし、責任者は免職されるべきだ。そのくらいにしないとヤミカルテルは無くならない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
経由だけじゃなくてガソリンも灯油もカルテルなんて状態化していると思います。 例えば横浜市と横須賀市、決まって5円以上の差があります。 どのスタンドも横浜市のスタンドに比べて5円以上差はあります。 一方、横浜市内の業者は各社金額差は少量だけどあります。 競っている感はあるけど横須賀市は全くない。
▲461 ▼26
=+=+=+=+=
マンションの修繕に引き続く大型案件の摘発と言ってよいのでしょうか。 こうしたカルテルを抑止するには、「お金にはお金」で、巨額の課徴金を課すことが有効です。 それとともに、被害を受けた主体が、損害賠償を請求することも大切です。 マンションの修繕にも共通することですが、今後、被害を受けた主体が、どのように損害賠償をしていくか、興味深いです。 裁判というと厳密さが求められますが、カルテルでどれだけの被害を受けたのかを厳格に算定することは難しいことです。 ですので、被害額を概算で算定し、カルテルを行った事業者に支払い義務を課すことが肝要であると思います。
▲1515 ▼83
=+=+=+=+=
トラック運送業者に均等に還付させるべき〜其れが難しいなら今の物価高に例えば電力料金、今後のガソリン価格に戻して国民の納得を得るべし、こうした一部の大資本は更に闇献金等に使う資金、国民はこの捜査に大きな期待解決を関心を持って成り行き見ています
▲105 ▼10
=+=+=+=+=
原油を精製するとガソリンと一緒に軽油もできてしまう。 そして日本では軽油が大量に余ってしまい、船積みして輸出してるくらいだ。 船積みして輸出しても輸出先で価格競争力があるくらいなのだから、日本国内では本来もっと安くてもいいくらいなのではと思う。 石油業界全体で安くし過ぎないようにしようという力が働いているのではと思ってしまう。
▲1252 ▼32
=+=+=+=+=
果たして、運送業者向けの軽油販売に限った事だろうか?
距離的に製油所から離れた山間部にある長野県や山梨県等ならいざ知らず、基本的には全国どこでも、製油所のある地域や製油所に近い地域は輸送コストが掛かりにくい分、燃料価格が安いのが本来の筈です。
こうしたカルテルが運送事業者の負担になり、ひいては食料品等の価格上昇に繋がるのではないか?
▲679 ▼25
=+=+=+=+=
灯油価格も談合で値上げをしていますね ガソリンはよくニュースで取り上げていますが灯油の値上げ幅はガソリン以上です そもそも大手元売りの相次ぐ合併で価格競争が働く事がなくなったのが一番の要因でしょう 公取はもっと権限を得るべきです
▲632 ▼18
=+=+=+=+=
まあ氷山の一角ですね。高いイメージがつくと死活問題なので近隣と歩調を合わせる。健全な会社は定期的によその金額を見に行くしズルい会社は情報交換も兼ねて会ったり電話で歩調を合わせる。暴利を狙うと言うより助け合ってる感覚なんで悪い事をしている意識が低いのでしょう。この業界に限らずそこらじゅうでやっているので根深い問題だと思います・
▲494 ▼12
=+=+=+=+=
以前に指摘した通り、この業界は談合が昔からつきもの。石油ショックの時も、彼らは千載一遇のチャンスとばかりに談合して値を釣り上げていたし、航空燃料談合事件でも然り。このような談合で値が上がって、それに対してガソリン給付金を税金から支払うなんて、国民のためにはならず石油業界を儲けさせるだけだ。最近は原油代がかなり安く、為替も円高なのになんで販売価格が高いままなんだ。給付金などせずに、このような談合には6社に一兆円くらいの罰金を支払わせてほしい。
▲457 ▼18
=+=+=+=+=
燃料の値段を操作され、運送コストが膨らめば、そのツケは結局食卓に返ってくる。特に地方では、輸送距離が長く物流コストの割合が高いため、燃料高騰は生活必需品や農産物の価格に直結する。 今のコメ不足問題も、単なる天候不順や生産量の問題だけでなく、こうした構造的なコスト増の積み重ねで深刻化しているのかもしれない。 補助金を入れても現場で価格操作があれば意味がない。地方の暮らしを守るためにも、燃料流通の透明性は本当に大事だと感じる。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
こういう事ってサラッと記事になっているけど地方や運送業者みたいに日々毎日使っている人達にしたら本当に死活問題だよね!もっと刑を重くしたり罰金をもっと高くして欲しいし、それよりその不正をした会社が懲罰の1つとして日々使っている利用者にその不正で得た金額をガソリン価格などに反映して還元して欲しい。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
ごま油のカルテルでも不十分なんじゃないかという罰金でした。 罰が軽ければやったもん勝ちみたいになって企業が購買層に負担を掛けるのがどんどん増えるでしょう。 国民生活に与える寄与の大きいガソリン小売業者で、政府からの補助金まで受けたうえでやった罪は大きい。しっかりとした罰が必要です。
そしてやはり補助金を出した政府も間違いだったと謝って下さい。ガソリン税の一時停止が正しかった。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
カルテルなんて昔からやってたはずだし、公取委だって知ってたはずだ。 なぜ今なのか?と考えると岸田政権時代にはじめた石油元売りに対する補助金がきちんと末端消費者に還元されず、中抜きされてた事実を認めざるを得なくなったからではないか。 その不満が有権者の暫定税率廃止要求に火を付け、自民党の議席をこれ以上失いたくないと石油業界に対し締め付けを始めたのだろう。 10円のガソリン定額補助も中抜きされにくくするための方策だろう。
▲249 ▼19
=+=+=+=+=
ガソリン業界って一消費者から見るとものすごく変に感じる。 店頭の価格表示も888円/ℓが散見される。入るまで価格がわからないなんてどう考えてもおかしい。地域ぐるみで価格設定を協議しているのだろうなと思われても仕方ない。 こんな業界に補助金払っても本当に適正に使用されているのか不安になる。補助金分上乗せしているのではと思えて仕方ない。 補助金出すくらいなら税金減らして欲しい。そろそろ集めて配る方式は考え直して欲しいものだ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
数年前にもハイオクの添加剤の話のときにもあったけど、結局のところ各社貯蔵タンクを共有している訳でしょ 確かにカルテルなのかもしれないけど、言ってしまえば1つの大きな組織みたいなもので、そこで価格競争をするというのは現実的ではないと思う
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリン価格が上がり始めの頃にも感じていました。レギュラーが130円の時に軽油は110円で差額は20円。現在はレギュラー180円で軽油は168円っておかしいと思っています。酷い所は一桁の差しかありません。一方で値上がりに応じて価格差をちゃんと拡大している店舗も少ないですが存在します。普通におかしいと思って監視等願いたいものです。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
2008年6月末の原油価格は140ドル、ドル円為替は106位、掛け合わせた円建て原油価格はおおよそ15000円で、当時のガソリン小売価格は172円。ガソリン小売価格を円建て原油価格で割った比率は0.0116倍。
2014年6月末の原油価格は105ドル、ドル円は102位、円建て原油価格は10700円で、ガソリン小売価格は168円。ガソリン小売価格を円建て原油価格で割った比率は0.0158倍。
2025年5月13日の原油価格は61ドル、ドル円は147円、円建て原油価格は9145円で上記2時点よりもぜんぜん低いのになぜかガソリン小売価格は185円で比率は0.02。
仮に今2008年の比率を適用するとガソリン小売価格は105円になる筈で、2014年の比率を適用しても144円になるはず。 上記2008年から今までに石油卸の社数は10社から4社に減少、寡占談合し放題。
▲143 ▼12
=+=+=+=+=
価格カルテルは自由競争を阻害する行為であり、購入者の利益を害する不当な取引制限ですが、一方で過度な自由競争はその業界企業の収益悪化をまねくかと。
成熟した市場においては、価格カルテルはその業界企業が共存共栄する為の、必要悪の側面もあるように思えます。 それでも将来的には、その業界の再編、企業淘汰に向かうかとは思いますが。
自由競争は市場や業界・企業の成長に必要です。 一方で利益搾取や不当廉売への監視や規制を公正取引委員会や関係省庁などが主体となって強化し、健全な価格形成を主導して欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽油とガソリンの価格差は純粋に税金の差でしかないが、軽油の税金は国税ではなく地方税なので県を跨ぐような大きな会社にはあまり検査が入らない。そこへ来てほとんどが法人需要なので景気が悪くても走らねばならないので手堅い需要がある。一般消費者にはあまり見える化されていないイロイロな事情があります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
価格カルテルは絶対にしてはだめなこと これを大前提にしたうえで、今の状況ではしょうがないのかと思う
本来、価格カルテルは、一斉に値上げをして儲けを増やそうというものであるが、今回のは価格が高騰している中でギリギリの価格を算出するために行われたのではないかと思われる
ただ、それならカルテルではなく、別手段を考えるべきだろう
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
ガソリンや軽油の元売りは、いつの時代もカルテル結んだり談合したりしてる印象がある。何度も表沙汰になって罰せられてはいるが、いつも元の木阿弥。必要悪といったら不適切かもだが、業界の体質的にカルテルを結びやすい傾向があるのかもしれない。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
この話を聞いてイギリス刑法の法人処罰規定を思い出した。我が国刑法は個人処罰が大原則でその犯罪に組織的背景があっても処罰されるのは末端の行為者のみで最上層や法人は不可罰で、同じことがまた繰り返される可能性は残ります。JR西の列車転覆事故もそうですかね。翻ってイギリスでは法人の両罰規定が明白でその罰金は会社が傾くほどの巨額であるとか。そうなると役員等の上層部も株主からの責任を恐れて法令順守するようになるとか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
談合はあらゆる分野でやってるよ。携帯電話は使わない、など徹底し、記録にのこらない手段でやりとりして、値段を高めにそろえる。公正取引委員会は全分野を確認できないので、大きいところを摘発して見せしめにし、抑止効果をねらうしかないのが現状。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
長野県石油組合の大規模な談合も、今やニュース、新聞などで取り上げ られなくなり、コノカルテルも大きな圧力で、また何もなかったかのように収束しそうです。長野県の石油談合も含めて徹底的に追及してほしいです。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
ほらな。やっているでしょう。軽油という部分的な所の話になっているけど、全国的に油種全てでやっていると指摘しておきましょう。今回の補助金のシステムも段階式になっていて、1円刻みという事だから、店頭価格を決めるのは自由という所を利用し、最大限に利益を確保しようとしています。カルテルというよりももっと小さい地域規模、担当規模で見た聞いた口頭で共有し昔からやっている事なので、証拠を掴める事例があっただけの事でしょう。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
昔、スタンドに勤めてた頃、レギュラー128円前後の時に軽油は75円前後だったと記憶してる。近年軽油とガソリンの価格差が狭まってきてるので不思議に思ってましたけど、やはりこういう力が働いていたんですねぇ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
昔は安いところで給油するようにしていたが昨今ではどこも似たような値段にしかならない。カルテルの存在なんて明らかだったのにようやく立ち入りか。立ち入り後に改善されることを願う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
助成金や給付金の制度は民度の高かった昔の日本人向けの政策・仕組みであり、悲しいかな意識低下の著しい現在の日本では、助成金や給付金の搾取しようとする輩、組織が多く、根本の仕組みの転換時期のような気がします。今回の軽油助成も末端の必要なところに届かず、業者の利益になっているだけなのでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これは物流コスト増に繋がった根幹になります。 自らの利益を得るために国民を犠牲にした。立ち入りどころじゃ済ませないでください。逮捕はもちろん、補助金全額返納、営業停止処分など、厳しい処分を望みます。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
国は、従業員の給料を上げろという。 デフレ脱却をして値上げすれば良い言う。
しかし、デフレ時代を見ればわかる通り、放っておくと値引き競争に陥って値上げなどできないことは歴史が証明している。
今、インフレを起こさなければならない日本にとって、値上げは良しとしなけばならないのではないか? 数世代前の独占禁止法は、インフレを意図的に起こす必要のある今現在には、あっていないと思う。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
日本国内の原油を精製している製油所を持っている会社それ自体が実は怪しかったりする。 証拠が出ないから立ち入り調査もでないわけだけど、裏で談合屋が口頭で価格から流通までの各社間でやり取りしているのだろう。
じゃないと一般向けのガソリン価格が各社でここまで揃わないでしょう。 ポイントとか割引とか各社で差はあるものの、基本的に揃いすぎている。
まぁ石油業界にしてもどの業界にしても大手企業は談合やカルテルは通常営業の範囲でしょう。 今回はたまたま内部告発があったのか、作ってはいけない書類が見つかってしまったのか分からないけれど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米もそうだけ、ガソリンスタンドは周辺同じ価格が表示されてる事自体変な話だし、仕入れ価格が違うんだから、一緒はおかしい。 申し合わせしてるしか考えられないと以前から思ったし、絶対に儲けている。 単なる便乗値上げに過ぎない。皆早く全うな価格にして安く提供して欲しい。
▲81 ▼14
=+=+=+=+=
政府が補助金を出してから、各原油元売りがかなりの利益を得ていて、恐らくそこから政治家の懐に入っていたのでしょう。
宇佐美にENEOSですか。大手も入ってますね。 本当に日本の会社はバレなければいいという政治家と同じになってしまった感じがします。 こういうのがあると一番可哀そうなのは現場で働く従業員!納得できないガソリンスタンド使用者から文句を言われるのは現場で働く従業員ですから。
懲罰は従業員が解雇されない程度のギリギリまで罰金をかける事でしょうね。 特に上層人の家屋敷・株等は没収されるくらいは当然に。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元売り3社と言うが、大手2社でシェア80%を超えており、その2社も業務提携している。もはや独占状態。こうなる事を知っていて公取は合併を許可している。明らかに経済産業省の圧力。競争が無い業界だから、国民がより安い石油を買う事なんて、全く不可能だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回は販売会社でのカルテルだが、その奥には、大手元売りの意向があるのはだれもが想像しうることで、その企業群は巨大だ。 だが、アメリカにいいところがあるとすれば公取委が極めて公正な仕事をすることだろう。合併などによるシェアの増加や、MSやGAFAMであっても独禁法に抵触しそうだとなれば容赦がない。さすがアメリカ、結果の平等ではなく機会の平等を掲げて世界の覇権を取っただけのことはあると感心をする。 振り返って日本は、アメリカほどの経済力も無いくせに、業界大手が利潤を独占する、もしくは消費者から狡猾に巻き上げることに血眼になって、それで業績を上げては優良企業だとうそぶく。これでは、世界企業と戦えるわけがない。日本は政治だけでなく、経済も二流以下になりつつあるという事だろう。
そのうえ、日本としての誇りまで日本人が失っては、お隣の赤い国が「30年後には我が国の自治領になっている」と息巻くのも、、
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
昔私たちの石油組合も、販売価格を市況対策や競争入札を談合して公取にカルテルで組合員らは罰金とられました。 今では無くなったかも知れませんが、ガソリン価格など市況が荒れないように、組合では会議してますね。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもライフライン、インフラの性質を持つもので競争原理なんか要らん 目先の価格に捕らわれて叩き合いさせても、担い手が居なくなったり空白地が出来たり、外資に侵略されて中長期的には損するのがオチ 商業的持続性を考慮してなかった時代の、競争原理至上はそろそろ卒業して欲しいものだ
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
ここ数年内の色々な商品な値上げの要因のひとつにガソリン、軽油の高騰による輸送費のコスト増があるけど、暫定税率含めて燃料価格を下げられたら本当に色々な面で助かるんだけどな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
課徴金が安くて摘発されてもやった方がお得という構造は何とか変えてほしいです。 ごま油でもカルテル結んでましたけど、かどや製油は投資家向けに課徴金が決算に与える影響は軽微だと発表してました。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
東日本宇佐美の社員さんたちは、朝から会社の前のほか、 その周囲の歩道まで掃き掃除をしてくれています。 社名の入った制服を着てるので半分はパフォーマンスかもしれませんが、 それでも近隣の者にとってはとても有難いと思っています。 そうした社員さんたちの気持ちを考えると、何だか残念です。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
テレビのニュースではほとんど取り上げない案件ですね。取り上げたとしてもその日限り。政府から補助金貰ってこういう事をするなら補助金全額返還プラス制裁金を取るべきだと思います。
▲210 ▼9
=+=+=+=+=
どこでも似たようなことはありますよね!
福島県福島市でも、某企業が価格を安くしたり上げたりの連絡してますし
そんな企業がなければ価格もやすくなるのに なと思い生活するしかないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カルテルで得た利益は国庫へ納付+罰金で、3000億位にすればよい。 労働人口が5000万人程度と考えると1人6000円の減税ができる。 そういうシステムを作れば日本の税金も不祥事が有る度に軽減されるし、儲けても罰金払って得するという事がなくなるのに。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
詐欺師の詐欺各種も一流企業のカルテルもデメリットよりもメリットの方が上回る構図をなんとかしないとモラル頼みじゃ繰り返しですね.実際、詐欺もカルテルも無くならず。巨額な詐欺は同等罰金若しくは完済と出所数年間のGPS必須。企業カルテルは全社カルテル同数倍の罰金。そのくらいしても誰も文句など言わないのでは?人権派さん、やらなきゃ良いのですよやらなきゃね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ディーゼル車が自家用車の人からしたらたまったものではないですね。こういったカルテルの価格が最終的には通常小売価格にも反映されて販売されてるわけですからね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
価格が一度上がると、下がる気配すらなく、 米、ガソリン、卵。
上がらないのは給料だけ。
こんな世の中にした国会議員ども。
選挙の年だけ何やらパフォーマンスが目立ちます。
小泉農水大臣も、選挙が終わればお払い箱なんだろうな。
真剣なのか、その場しのぎなのか、やたらマスコミが取り上げる。
限られた人しか買えない備蓄米には興味がありません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
燃料上がれば輸送コストが上がる=物価上昇になる。しかも国から助成出ているのに全て利益として上げていたなら重罪だろ。絶対に許してはダメな事案。重い処分を求める。最低でも助成した金額の全額返してもらわないと国民が納得しない。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
米と変わらない。皆ガソリン代ばかり気にしてるけど軽油に関してはスタンド経営会社の独壇場。価格差もスタンドによってかなり差が有るよ。気を付けて見て。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
カルテルで価格を吊り上げるのは良くないけど、過剰な競争によるチキンレースで首の締め合いでどこも儲からない状態より、適正な価格みんなで仲良く儲けましょう。は必要悪なカルテルでしょう。
燃料売っても儲からない。地方では給油所の閉鎖は深刻な問題です。
▲39 ▼34
=+=+=+=+=
とりあえず、6社共に厳しい罰が必要かと思います 価格カルテルして上手くいったお金の10数倍の罰金でいいかと思います バレたらどんな会社でも終わる罰じゃないと、いつまで経ってもやる会社は出てくると思う
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
競争言うと競合相手が死ぬまで値下げ合戦になっちゃうしねえ。 しまいにゃ粗悪品で消費者が被害を被るまで進行する。 最近の米価もそうだけど、必需品に関しては金利のように誘導価格を設定したほうがいいと思うんだけどね。 まあ設定する人がポンコツだともっとひどい事になるんだけど。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
この摘発の結果、それで消費者に今までの負担を還元されるのか?って言うこと。それがないのならば(不可能でしょ?)、こんなことをしたらとんでもない罰があるということを思い知らせて欲しいと思う。国の支援が甘い時期に、市民にはとても痛いことです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ディーゼルの乗用車に乗っています 住んでいる地域は価格カルテルをしていて、 どこのスタンドもガソリン、軽油が同じ値段 隣市にいくと、同じ石油販売会社なのに軽油は10円安い 何なら油槽所から自分の地域より遠い同じ会社のスタンドの方が安い
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
原発稼働してと高速増殖炉の実用化が 実用化してれば起きなかったのにね。
トヨタがハイブリッド作ったおかげで カルテル組まないと利益確保できなくなったからね
燃費5〜7km走ればが優秀と言われて、若者が車を買いまくった時代に成長した燃料生産企業や販売店が 車が減って燃費20〜27kmとなれば単純に25%しか売れなくなるけど 工場も販売ルートも設備も必更に 人口減で車が減って消費が減れば利益維持のために高くなる
団塊世代が省エネばかりもてはやしてエネルギー産業を軽視したツケだよ
カルテルでもなきゃ為替と先物相場でエネルギー確保できなくなるから
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そうですね、国全体に影響を及ぼす物流へのダメージを考えると、徹底的な弾圧が必要ですね、TOPと役員全員を懲戒解雇退職させる事、会社の内部留保の70%を一括で支払わせる罰則金をかせる。これくらいやらないと、舐めてかかってくるので、その利益を得る為に会社の命運をかけられますか?というぐらい徹底した罰則を作り根こそぎやって欲しい、消費者あっての企業であり、消費者(=国民)あっての国であるという事を見せしめにすべし。 ※これをやる為には、国家公務員、国会議員関連にも強い罰則、即時懲戒解雇、議員解雇の罰則法案を作らないと示しがつかないので是非やって欲しい。 不足するあらゆる国家財源は悪事を働くものから取り立てるべし、善良なる市民から取る事は許されない。国は罰則規定、追加徴税をもっと大幅にアップさせて犯罪をこの地上から滅殺するくらいの指針を示すべし。この国は甘すぎるから外国から舐められている。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
新規参入もない業界だと明確にカルテルしなくても、空気読んでお互いに利益を最大化できるような値段にしちゃうだろうけどね
売ってるものも同じだから差別化にも限界があるし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米や燃料の値段が上がって皆大変な思いをしている時にこういったニュースはホントに許せないね。値段を吊り上げて暴利を貪ったんだから、営業停止とか、罰金取るとかして凝らしめないとダメでしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
神奈川限定ちゃうやろ。 茨城もほぼ同価格帯で提示するから全国だろ。しかも、大量消費会社確保できる所は激下げして価格帯も統一じゃないし。 一般販売よりは30円は違うぞ。 中小のうちでそうだから、大企業はもっと下がってるし、その価格も、談合してるのは事実やろな。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
原油価格が下落し、円安も一服の現在でも、ガソリン・軽油価格がほとんど横ばいという事は、元売りの寡占が進みコントロールしているとしか思えない。 巨額の税金による補助金を受けながら。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
何を今更。 以前から言い続けてるけど元売りは補助金を最大限貰う形での値決めをし、カルテル組んだ販社はその価格に乗っけて売るだけでがっぽり。 5/22からの補助金も原油価格や為替が下がろうともコスト論を持ち出して然程下げないよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
物流にかかるコストは物価の上乗せに直結するのだから、もっと重い過料をとるくらいしないと影響が大きすぎる。一度あがった物価は下がらないのだから
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
長野でも同じようなことがありました。詳細は未だに報告されず、値段も変わっていません。地元の行政もマスコミも関心がなく、県民は高いガソリン、軽油を買わされ続けています!
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
自浄作用を働かせるためには50社くらいで市場シェアをほぼ等分してる状態が理想ではあるけど、まぁそんな事にはならないよね。市場原理に任せたら淘汰と統合するのが合理的だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
神奈川だけの筈がない。 全国的でしょう。補助金が有ったとて、必ず値下がりに繋がらないと 言う事です。もちろんカルテルや相場維持の為の談合が最大の問題点ですが、政府も補助金ばかりでは無意味だと認識しなければなりません。 我々の税金で物価上昇を招いた訳ですから。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
主要ライフライン等の事業を国営から民間に移行して何十年も経ってしまえば、大手は利益追従から売価を高値で業界を吊り上げ安定化させたいのが狙いですが
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
罰金が安いんだよな。だから、やった者勝ちになる。 マスコミの名誉毀損の賠償額なんて発行部数(売上額)に対して安すぎるんだよ。 罰金額を売上額の%で定めるべき。最低でも50%以上にしないと抑止力にもならない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
二重課税の税金を下げないで、10円安くする(元売り企業に補填)のはこういう胡散臭い利益から、自民党などに裏金や献金という形で政治家に還元される。だから奴等は税金(給付という権力)を下げたくない。財務省をはじめとした政治屋や官僚どもは、そうやって間接的に国民から搾取する。今やサラリーマンは様々な税金(社会保険という名の税金も含む)で平均六割以上国や自治体に取られている。それが回り回って政治屋や官僚に還元される仕組み。情弱な年寄りや馬鹿な老若男女どもが自民党に長期政権をやらせてきたツケ。選挙に行かない奴等と、自公政権を支持してきた奴等が今の社会を作り上げた。ほんと腹が立つ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
無駄でしょう!、全部が、関係役所に連なっている限り、減ることがあろうと、無くなることは、絶対にありえません。長年、食品価格が上がり続ける折にも、お米だけは、下がり続けてきたことから、ここ1年間の上がり具合は、異常なほど、高止まりしてしまい、いきなり、2倍程度に跳ね上がったことは、消費者不安をあおったことは、間違いないでしょう!。その陰に、こういう具合の談合がやり取りされ、困るのは、いつの時代も弱い消費者だけです。立ち入りしたところで、無くなるものでは、ありません。賃金が上がっているのは、国家公務員と、ほかの大企業ぐらいでしょうが、それとても有能であれば、それでいいかもしれませんが、ほかの人たちには、減給をされ、実賃金は、目減りするしかないのですから、経済効果なんぞ、有り得ませんね!。誰かが仰ってましたが、”賃金上昇は、経済の好循環を促す”、とか、あれは、嘘つきの言い分でしたね!。増税だけ
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
性能に差が出ないのに価格競争しろってのが無理だし、そもそも自国で産出しない類の資源を価格競争ってのがおかしいでしょ。 これはインフラなんだから政府が価格を決めるくらいで良いでしょう。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも元売りをこれだけ合併させたら、自由競争もあったもんじゃない。三菱石油も日本石油もエッソもモービルもゼネラル石油も、みんな消えた。公正取引委員会も石油会社の政治力には平伏したのかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
地域の普通のガソスタでもあるでしょ。 それはさておき日本は罰金とかが安すぎる。 1度違反したら、悪質なら、とか条件付きでいいから今までの利益が吹き飛ぶくらいの巨額な懲罰的賠償金を導入すべきだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は本当に談合やカルテル天国だな。
まず罰則が軽すぎる。軽すぎるから見つかっても談合する方がお得。 もっとずっと刑事罰、行政罰を重くすべきだが、相変わらず政官業の癒着もあって実現しないのだろう。 自民党公明党は事実上放置している状況であるし、この国で談合やカルテルが無くなることはないだろうな。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
値下げ競争が加熱し、イカやタコが自分の手足を食べるかのような消耗戦になるより良いのではないか。似たようなものに談合があるが、それも全てが悪いとは思わないよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石油元売り会社にもそれなりに利益供与されているのだろう そりゃ集まって自分達に都合の良い価格が設定できれば損はしないでしょう 元売り会社は今後談合カルテル会社には石油を卸さないように関係省庁できっちり行政指導して頂きたいです
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ただでさえスタンドが減っているので消耗戦で共倒れらされても困る。あと根本的に言えば税金が掛かり過ぎているから高いのであって、談合しているから高いわけじゃない。談合したって薄利であることは事実
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
価格カルテル(談合) って独占禁止法違反なんだよ。 本来、会社同士はちゃんと競争して「うちは安くしますよ!」 ってやらないといけないのに、裏で「値下げ競争はやめようぜ」 って口裏合わせるのはアウト! 社会的に制裁を受ける事になりそうですね〜。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
前回は長野県だったかな!? 石油元売り、販売会社、みんなやっていると思う。 省エネ、低燃費、ハイブリッド、EVで『石油元売りと原産国は大打撃』なはず。 今までの従業員、施設など『大幅に縮小または売却』しなければ売り上げダウンしていくのが普通。 なぜだろう・・・ 儲かっているんだよね石油元売りは・・・
あぁ、値段決めればいいんだ。 あぁ、値上げすればいいんだ。 あぁ、補助金は直接もらっているんだっけw
なら儲かるよな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
補助金など出すからこうなる 暫定税率廃止が最も国民生活に直結するので効果的 できないのは、利権と票が絡んでいるから 国民から搾取するしか能がない裏金政党の政権交代が現実的になってきましたね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そういった企業には補助金なしで良い。 というかどの業界でも伊藤忠と三菱はダメなんですかね。 私の業界も伊藤忠系と三菱系は色々と問題ありな事が多いです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
補助金は元売りではなく ガソリンスタンド等末端エンドユーザに近いところでやらないと額が大きいので 中抜やいろんな小細工を考える大手に持っていかれ、結果過去最高益でました的な発表しかでてこない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
補助金もらっていながら、カルテル結ぶとは、そもそもその補助金はわたし達の税金から出ているお金。今までの補助金返してほしい。商売だから儲けるなとは言わないが、燃料費が高くて困っている中小零細運送業者考えたらこんなことするか。徹底的に調べてほしい。こないだのトヨタの抱き合わせ販売といい日本の企業最近法律違反ばっか!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
暫定税率を廃止せずに税金を使って補助金出しているにも関わらず、自分達の都合で談合をして価格操作をしている。公取は徹底的に調べ上げて、結果を国民に開示して欲しい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
軽油だけかなぁ?、価格カルテルの疑いは。ガソリンにハイオク、灯油にジェット燃料。カルテルまでいかずとも、緩やかな価格協定みたいなものが有ってもおかしくないように感じるけど。まぁ世の中を疑いだしたらキリが無いけど。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
憶測だけど、近隣のガソリンスタンド、供給元を超えて、談合もどきはやっているんじゃないかな~。どこへ行ってもそんなに値段は変わらないし。電話一本でできるし。きっと顔見知りだし。そういう意味ではコストコとかは価格破壊者。コストコはメンバーになって、ガソリン入れるついでに買い物してもらえればいいからね。そこがガソリンスタンドと違うところ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
大分県の6割の地域で価格協定されてます
製油所あるのは全国5位ですよ? 九州隣県より20円高いんです これはどこに通報したら良いですか?
何度もテレビ取材で取り上げても 「解らない」 「農村山間部の赤字を市街地が補填してる」 (会社が全然違うのに補填し合うわけねーだろ) とか訳わからん事を関係者は言ってます。
その昔90円/リットルの時代に 大分県は140円/リットルでしたからね マジでビビりました
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
あんまり叩くのもどうなんだろう? 過度な価格競争はデフレになるし、雇用や賃金にも跳ね返るし。 少しずつのインフレは国の目指しているところなんじゃないの? 農協や漁協なんてまさにこれなんじゃないのかなぁ? コンビニだってスーパーだって価格似たり寄ったりでしょ?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
国民生活が困窮している現状でカルテルなんてやってる非国民的企業は潰れてしまえ。 補助金が中抜きで消えてるだけでしたね。
やはり中抜きが出来ないように国民に直接恩恵がある形での物価高対策が待たれる。
▲14 ▼9
|
![]() |