( 294619 )  2025/05/28 06:26:09  
00

BYD株続落、値引き発表で中国EV市場の新たな値引き合戦を懸念

Bloomberg 5/27(火) 14:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3afc85ac36d3b28ad9663f9ee31e88084945b97

 

( 294620 )  2025/05/28 06:26:09  
00

中国の電気自動車メーカー、比亜迪(BYD)の株価が27日の香港株式市場で続落し、2日間で10%以上下落した。

先週値下げを発表したことで、中国のEV市場で新たな値引き合戦が予想され、株価に懸念が広がっている。

BYDは22車種について最大34%値下げすると発表し、その影響で株価が急落している。

(要約)

( 294622 )  2025/05/28 06:26:09  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 27日の香港株式市場で中国の電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)の株価が続落し、2日間の下落率は10%を超えた。先週発表された値引きを受け、中国EV市場で新たな激しい値引き合戦が展開されるとの懸念が広がった。 

 

BYDの株価は午前の取引で一時4%下落。前日は8.6%安となっていた。急落の背景には、BYDがEVおよびプラグインハイブリッド車(PHV)、計22車種について、中国市場で6月末まで最大34%値下げすると発表したことがある。 

 

同社は4月の販売台数が前年同月比で21%増だったが、これは2020年8月以降で昨年2月の落ち込みを除けば最も低い伸び率にとどまった。24年2月は春節(旧正月)の影響で中国全体の自動車販売が22%減少していた。 

 

中国自動車技術研究センターのデータによると、競合の吉利汽車が販売するコンパクトハッチバック「星願」は先月、BYDの人気モデル「シーガル(海鴎)」を抜き、中国で最も売れた車種となった。 

 

原題:BYD Shares Extend Losses as Price Cuts Throw Spotlight on Sales(抜粋) 

 

--取材協力:Danny Lee、Chunying Zhang. 

 

(c)2025 Bloomberg L.P. 

 

Linda Lew 

 

 

( 294621 )  2025/05/28 06:26:09  
00

このテキストのコメントを見ると、中国製EV車に対する信頼性や安全性への懸念が多く表明されています。

特にバッテリーの品質や耐久性についての不安が指摘されており、日本の自動車メーカーに対する支持や信頼が高いことがうかがえます。

また、EV市場における値引き競争や補助金に対しても批判的な意見が見られ、適切な製品価値の確保や市場の健全な形成が求められています。

(まとめ)

( 294623 )  2025/05/28 06:26:09  
00

=+=+=+=+= 

 

鹿児島県鹿児島市にある吉野公園というところで、以前BYDがイベントの一環だと思いますが、展示を行っていました。自治体と協議のうえで行われたものだとは思うのですが、すごく桜が咲いて綺麗なのに、景観を失っていて邪魔でした。あと、公園というせっかく気持ちのいい場所で中国の企業の車が置かれていると、冷めて不愉快な気持ちになります。 

百歩譲っても、日本の車を置くべきだと思います。 

 

▲2595 ▼476 

 

=+=+=+=+= 

 

EVには先行きがないもん。 

補助金目当てで飛びついた人が2台目を買わずHVやガソリン車に戻ってるのがその最たる証拠。 

 

環境負荷も高く、バッテリーはリサイクルできない。野積みで永遠に土壌を汚しまくってる。ライフサイクルアセスメントではHVに劣る、高環境負荷車だ。 

さらにバッテリーのせいで車体は重く、ブレーキ、タイヤの消耗は激しい。さらに道路へのダメージも大きく、この分の課税は近い将来必須だろう。 

保管中の自然放電のせいでエネルギー効率もたいして良くない。そしてバッテリー自体も劣化する。低温にも高温にも弱い。いいとこが1つもない。 

 

BYDの提灯記事が増えたけど、この辺に合理的な説明できる人を私は一人も知らない。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私はBYDの車はくれても要らないので、いくら値引きされようが関係ありません。それよりも日本で買う人がそこそこいる事に驚きです。 

今の日本では、EVよりもHEVかPHEVで充分だと思います。最近HEVの車に乗り換えたのですが、ガソリンの消費量は約1/2になりました。 

 

中国製のバッテリーがどこまで使えるのか分かりませんが、この先も安定的に供給されるか不透明ですし、何よりも安全がしっかりと担保されているのかが心配です。安ければ良いと言うものではありませんから。 

 

▲1533 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ世界を知らない人が多いですね。シーライオン7を購入しましたが、本当にいい車です。自動車評論家の記事を見ればわかりますが、外観や内装の質感はもちろんですが、乗り心地や操舵性についても、無意識に欧州プレミアムと比較されています。価格が全く異なるのに。 

 

▲34 ▼221 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の自動車市場では現在、販売競争の激化に伴い、日本の自動車メーカーも大幅な値引き販売を余儀なくされています。 

 

トヨタが、カローラを約3万元(約60万円)、アバロンを約4万元(約80万円)ハイランダーを約6万元(約120万円)値引き。 

 

ホンダもアコードなどを約2万~6万元(約40~120万円)値引きするなどしています。 

 

ただ、大幅な値引きにもかかわらず、販売台数の減少は続いており、2025年1月の新車販売台数は、トヨタが前年同月比13.9%減、日産が30.7%減、ホンダが31.8%減となっています。 

 

また、ディーラーの多くが「逆ザヤ」(販売価格が仕入れ価格を下回る)での販売を強いられており、経営難に陥っています。 

 

2024年6月時点で、ディーラーの平均値引率は23.2%に達し、半数以上が赤字経営となっています。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ市場で起こってる事が遂に中国本土でもって感じですね。 

タイ市場では明らかに中国メーカーは赤字垂れ流しの値引き競争がかなり前から。 

何故か日本のアレなメディアはタイで好調なBYDの記事を連発してますが、供給過剰は海外市場で既に起きてましたね。 

採算度外視の値引き合戦が中国本土のEV市場に本格的にって感じに。恐らく企業体力が削られて資金力が無い企業は脱落して倒産、会社整理、合併等へと新たな局面にいくのでは? 

 

▲870 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は財源が無いなど首相が言っているが 

EV補助金は廃止した方が良い。 

新たにエコエネルギー補助金を模索するべき。 

中国産EVへ日本国民の税金を使う必要はない。 

適用するなら国産車のみ適用するのが道理だ。 

 

▲1122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

既存のオーナーの反発は必至 

値引きの問題だけではなく、PHEVの技術的な問題や車の品質でも、国内ユーザーと色々と問題が起きている 

かろうじて国の補助金で存続している状態更にBYDは、取引先のサプライヤー向けの支払いを創業以来、半年間先延ばしたまま、経営を続けている 

すなわち半年分の負債は、計上されていないという隠れ債務がある 

 

▲540 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業への参入から日が浅いからなのか、行動が浅はかというか家電や日用品と同じような考え方から抜け出せてないかなぁ。 

 

自動車は生活を豊かにするアイテムではあるが、ブランド力が大きな影響を与える。 

家電量販店のように安売りを全面に押し出して商売するのは将来に繋がらんよ。 

だって安売りする時にしか買ってくれなくなるからね。 

安売りチラシが入るのを待ってから買うのと同じ。 

「欲しい時に買う」から「安い時に買う」にシフトしてしまう。 

 

まぁ安物売りか大好きな中国らしいといえばらしいけど。 

逆に言えばブランドなんてなりふり構ってられない状況とも考えられるが・・・ 

 

▲596 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

2027年に補助金がなくなったら、中国のEVメーカーの多くが淘汰されるでしょう。しかし、それがないと次の段階に進めない。いつまでも補助金で増産はできない。買い替え促進もしたので需要の先食いをしている。 

 

▲679 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の低価格競争は中国統計の生産者物価指数に如実に出ています。低収益、低価格競争は「内巻」悪性競争と言われており、自動車も完全にそれに陥っています。中国政府はEV補助金、買い替え、設備更新を内需拡大策として推進していますが、企業の非合理な投資を促し健全な市場形成をゆがめているように思います。さらにこの状態をてこに海外へ安値輸出されている点も問題だと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10%の下落で騒いで、その会社の何がわかるのか。まだまだEVは本格的に世の中に出てきてから、数年しか経たない。日進月歩で、品質も技術も伸びており、10年後には全然違う価値が創出されよう。自動運転やAIもどんどん進み、株価はまだまだ伸びていきますよ。 

 

それよりも、日本メーカーが取り残されないか、そちらの危機感を持つのが大切だと。 

 

▲19 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

中国南部ではあるけど、肌感では半分くらいEVな気がする 

それもアルファードサイズから普通車まで 

乗り味もそんなには悪くない 

恐らく製造者も相当あるんだと思う 

まあEVが本当に世界の主流になるなら相当なノウハウは蓄積してるはず 

そうならなければ政府の補助金含めたち行かなくなるだろうねー 

全力でEVにベットしてる感じがする 

 

▲107 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

充電革命が起こって、充電時間が5分くらいにならないと、EV需要は今後も伸びないでしょう。バッテリーの載せ替えは、バッテリーの劣化を考えると現実味は薄そうだ。ここでも、バッテリー革命が起こらないと難しい。か、ガソリンが本当に枯渇してきて、値段が2倍になるとかならないと、EVの関心は高まらない。トヨタ発のハイブリッド技術はEV業者には眼の上のタンコブでしょうね。 

 

▲56 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ補助金次第だよな、どの国も。 

 

ノルウェーとか北欧で打ち切った国は一気にトヨタのハイブリッドに傾いたと聞くし、欧州の他の国もその傾向なんでしょ? 

 

取り敢えず日本はEV購入に補助金出すなら国内メーカーに限って欲しい。原資が血税なのに海外メーカーに流れるなんて冗談じゃないわ。 

 

▲378 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

車と家電は同じでは無い。当たり前ですね。 

大量生産大量販売は中国の中だけ可能な理屈。 

安ければ限り無く売れるのは錯覚。中国でも一家に1台は都市部だけでは。貧富の差が大きいのも限界が早く来る原因。車社会が未だ成熟していない国では、富裕層を除いては高額な耐久消費財であり財産。なのでリセールバリューが低いとローンで買ったら大損。EVの弱点や欠点はこれから沢山出て来る。特にメーカーが有れば良いが潰れたら修理も大変。家電とは違う事に気づく。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは参入が容易なのか、BYD盤石だと思いきや新たなプレイヤーが現れて価格・プロダクトの両面で一気に凌いでくる。そうして戦国時代を生き残った最後の勝者のみが真の中国EV覇者になり、世界を席巻する?それとも覇者が生まれる前に潰しあう?いずれにしてもEV業界におけるAppleが現れるのはまだまだ先のようですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここには書いていないが、ドイツのアナリストによればbyd がこのレベルの安売りを決行したのは過剰在庫が限界まで達した事が原因らしい。結局の所500万台という今年の目標にはかなり無理があったようで、天神之眼の搭載で巻き返すつもりだったみたいだが、効果はなく叩き売りするしか無くなったのだろう。また、今はまだ勢いがあるので良いが、長期的に見てこの様な無理矢理なやり方で身の丈に合わない数をひたすら追うような体制が上手くいく訳ない。そんな今でさえ、公表されているよりも遥かに多い隠れ負債があり、下請けへの支払いを大幅に遅らせている状況だと恒大集団の倒産を予測した機関から指摘されている訳だから、今の勢いが切れたら某日産を笑えない様な状況にもなり得るかもしれない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値を下げたから売れるとは限らないと思います。 

車は性能・燃費・デザイン・安全面・購入後のサービスメンテナンス・などが購入条件に入ると思うのです。信用できる会社が作る車だから買う…のではないのでしょうか。買い替えする場合も下取り価格できるメリットもあるでしょう。値引きしないと売れない車は感心しないですね。 

 

▲104 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にかつてのソーラーパネルと同じこと起きてるな。 

 

ソーラーパネルも供給過剰に陥ったあげく、当時の世界シェアトップ企業(どこも中国企業だったが)が軒並み赤字となり、いくつかは破綻しましたね。 

 

EVも同じ道を行くのか、習近平がどうにかコントロールするのか。 

 

EVも岐路にたたされている。 

 

▲50 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電動化全振りだったボルボも業績不振でかなりリストラするってあったから、世界的にみても電動化に急ぎすぎたんだろうね。 

長い目でみればいつかはEVななるんだろうけど、あまりにも早く変化しすぎた。 

ヨーロッパのメーカーは特に大打撃だろう。 

 

▲38 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえずEVといえばBYDという状況になるように、他社の付け入る隙を与えないような積極的な値下げなのでしょう。おそらく利益は相当少ないはず。 

市場が成熟した後で逆転するのは相当難しくなるので。 

 

▲143 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

携帯電話は保険に加入していれば、バッテリー容量80%ぐらいで無償交換。B社の場合は70%が基準と聞いた。携帯は80%容量ぐらいで充電機会が異常に増えるが、クルマはどうだろう。ちなみに70%容量になる前にバッテリー交換すると250万円ぐらいかかると、B社のディーラー営業担当者。 

 

▲151 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の新車値引き合戦は大変な状況、 

BYDだけでなく、EVだけでなく、 

例えば、レクサスでも100万円以上を値引きして 

販売台数を確保しています 

 

既に、 

中国の自動車市場は以前のように利益が上がる 

市場ではありません 

三菱自動車が撤退し、日産も撤退でしょう 

 

トヨタがEVで勝負をかけようとしていますが、 

客観的に見て、相当に厳しいと思います 

 

今回の米中関税戦争で、 

米国メーカーの販売が難しくなることを好機に 

米国自動車のシェアを奪って一息つきたいでしょうね 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

BYD、中進国ではよく売れているよね。ガス車にしても、EV車にしても、日本車よりは安いから乗り換える人が増えているらしい。 

韓国現代と比べると、どうなのかな。EV車だとあとは、電池の持ちの問題かな。モバイルバッテリーじゃないけど、途中で発火したりしないか心配。 

 

▲65 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

強い先端技術、オンリーワン技術を持っていないとアッセンブリー企業は脆弱。それと複雑系技術経験が無いと精緻な機構を要求される製品は出来ない。電機業界の栄枯盛衰から学べることは自動車業界も多くある。中国の企業は中抜き経営構造が多いので大課題。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電製品との一番の違いは、命を預かる乗り物である事。 

中国の中流層以上は、それなりに賢いと思うので、そのあたりは判断材料としてるからからこその下落なんだと思います。 

価格のみではなく、保守体制等の担保がされなければ、安かろう悪かろうで終わる気がします。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにもEV車関連でネガティヴな事が起きた為に購買層に色々明らかになってしまったのに加えてトランプ関税の影響もあるでしょう。 

EV車の終焉の始まりではないでしょうか。 

 

▲104 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDのバッテリーは、トヨタやスズキも採用しています。 

物理スイッチを廃止し、コストダウンしている点はが、私は好きではありませんが、他社でも同じ傾向。 

 

ただ、トヨタが新しく出したEVは、LiDAR付きで、超低価格。価格破壊の原因のひとつな気がしますけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電気自動車はちょっと近所に買い物に行くとか、家族を駅まで送ってく程度なら需要はあると思うけど、車という商品で考えた時に高すぎても買えないし、安いのは商品として魅力ないしな。個人的にはまだ買おうとは思わないかな。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの車はもっと低価格でいいですよ。先ずはバッテリーは発火、爆発の実績が多数で真面に乗る車では無いです。バッテリーは粗悪品で充電が出来なくなる恐れが大ですよ。 

以前韓国の船がBYD輸送途中で発火、爆発して多数の死亡者出しましたよ。 

終電して走行するのも極端に距離が減少します・・・ 

中国の製品は出来上がりよりも材質の問題です。見た目では無く材質が最悪です。先日も新築のビル建設で倒壊して古いビルが残った事実は最悪の実例です・・・又中国で今年定期点検受けようとしたけど検査人が居ないし検査する工程も無いので車のオーナーは怒り心頭で混乱が生じていましたよ。 

何でも製品化はしますがその後の事は何も検討していないですね。 

全てが適当でどうにもならないですね・・・ 

 

▲133 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

集合住宅や近所にガレージ借りてる家の人はまず充電設備が無いから選択肢に入らない 

充電しに行くにしても数分では充電が終わらないから超面倒になっていく 

BEVでも不自由ないのは一軒家か法人需要か最新のマンションに限られてるし 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVへのシフトが急激すぎ。 

インフラと電力供給、5年経てばただのゴ〇と化すリセールの悪さ・・・ 

BEVは今じゃないんだよ。 

もっとゆっくり以降すべきものを一気にやろうとするから、各社苦しくなる。 

皆あんまり知らないだろうけど、BYDってBEVよりPHEVのほうが主力商品なんだよ。ボルボなんて本当に経営判断がマズかったと思うし、BEVへのシフトはもっとゆっくりやらなきゃ。 

今売れてる車だって、補助金無きゃ売れない代物なんだから・・・ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吉利(Geely)に追い上げられて対策してきたか。4月の新車販売でBYD26.9万台に対し吉利21.0万台、吉利は前年同月比+80%の驚異的な伸び。NEVだけ税金免除+補助金の中国で薄利で外資のシェアを奪う戦略でここまで伸ばしたがこれ以上値引きすると… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国と言う国だけに、EVのような電子機器満載、電化製品的車両には、何が仕掛けられているのかとても信頼できない。日本人が次から次へと中国ではスパイ罪で逮捕起訴、ムショ行きなのに、なぜ中国の商品を好んで日本人は買う必要があるの?電子回路や組込ソフトに何が仕掛けてあるのか素人には分からないし、政府が内密に調査したわけでもない。日本政府はアメリカの情報だよりだし、自らそうした情報を取る力も技量もない。 

幸せな国の幸せな物語だよ。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ中国の製造業は車だけではなく、これからが正念場だろうな 

ダンピングの嵐の中で、コストと品質を両立させて市場を成立させて、かつ新しい技術を確立させないと世界でメーカーとしては戦えないのでね 

 

日本は厳しい中で、かなりの犠牲もあったけど、生き残ってはきた 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンと違ってモーターは技術的には簡単だからすぐにライバル社が出てくると思います。なんのかんの言って当面はエンジン搭載車が主流なのは変わらないと感じますね。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

GWに中国旅行いきましたけど、BYDをはじめ、中国国産車の割合がすごく多かったです。 

以前は日本車も走っていましたが、かなり割合が減った印象です。 

中華メーカーはデザイン性もかなり良くなってきていますし、BYDはプラグインハイブリッド車も出しているので、EV一本打法では無いこと、注視が必要だと思います。 

EV不人気になったとしても、ハイブリッド車を開発できる能力があるので。 

 

▲47 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

中国ではBYDとトヨタの合作のPHEV車が250万円程度で売られてるらしいが日本で販売する気配がないのはいろいろ問題があるんだろう。日本で販売するには難点があるんだと推測する。なんだろう。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

100円均一の商品なら 

買ってからアフターサービスは 

まず必要が無い 

使い終わったら終わり 

 

自動車は購入後も何年にも渡って 

定期的なメンテナンスが必要になる商品 

目先の補助金や低価格に目が眩んで 

購入すると後で泣きを見る 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ実質、中国市場でしか売れてなかったからね。 

エンジン車を淘汰する前に 

中国市場の中での、BEVメーカー同士の潰しあい。 

そこを制したメーカーが、やっとエンジン車への挑戦権を得る 

って感じだよね。 

 

とはいえ、さっさと潰しあいに決着つけないと 

既存メーカーにBEV技術も追いつかれちゃうんだな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国車はどうでもよい品質と侮っているうちに追い越されます。とにかく早い。いい悪いはともかく早い。そのスピード感の中で鍛えられていく。弱いもの悪いものは淘汰される。日本は先端技術で10年の遅れをとっています。しかし基本技術はいまでも世界一です。日本は日本の歩むべき道を行くべきと考えます。どんな先端技術も、基礎技術が無ければ何もできません。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の産業や雇用を考えるとトヨタだけど、純粋ないい車を安く提供してもらえると言う車業界とユーザー側から見るとBYDなんだろうな 

 

ダサダサデザインのコストダウン行き過ぎ車を高値で買い続けるのは無理がある 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マア、EVメーカーの心臓は「バッテリー」でそれ以外はモーターかな? 

無論デザインや機能もあるが、大きくはガソリン車メーカーほどはコストはかからない。 無論蓄電性能や総合的な安全性他にも金かかるが、ガソリン車ほどにはかからない。 だから競争が激しくなると「体力勝負」の面が表に出てくる。 バッテリーやモータ―の品質が同じようなものなら後はデザインか 

価格か、で価格競争は激化する一方だろうな!! 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車よりも性能や品質が良いBYDやTesla、Xiaomiは、もうBEVの代名詞と言える。日本車はもはや高かろう、悪かろうのイメージで中国市場はもちろん欧州でも全く売れていない。買うならアフターフォローも先進性も高い、TeslaかBYD、Xiaomiに限る。日本人としても日本製BEVもPHEVも選択肢には全くない。アウトオブ眼中というやつだ。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げ競争で揉まれるほど価格競争力が高まります。既に米中2強体制のため、作らず売らず嘲笑うばかりでは落ち着く頃には最早食い込むことすらできなくなります。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ世界に進出しても、値引き攻勢で戦わなきゃならん相手がまだいるんですね。 

不安が広まれば株価はどーんと下がるだろうけど、安売りしてるのに耐えられるんだろうか? 

こっそり政府の支援があるのかな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の電気自動車は、中古車価値が無く買い替え需要が冷えてしまうので、安くしないと売れなくなるのです。やはり日本の自動車メーカの様に自動車のライフサイクルコストを意識した販売や車両思想が必要。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界一のトヨタでさえ、電気自動車は一台作るごとに大きな赤字が発生する。他社で作っても赤字なはずです。コスト関係ない、補助金頼りの生産、これ以上補助金を使う必要ない。原資は税金なのだから、中国にお金を寄付する税金の使い方はもうやめるべきです。自民党の言う財源が足りない年金福祉医療に使うべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまやBYDなど、中国メーカーの品質はかなり高く、1970年代生まれの私からすれば、安くて品質悪いというイメージの払拭ができていないけど、認識を改めないといけない。BYDは、もともとバッテリーメーカーとして、世界でのシェアも高く、電気自動車の販売台数も米テスラ社を抜いているという。日本も日産でごたごたしている場合ではない。 

 

▲45 ▼143 

 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVだけで飯食ってるとこは脱落していくだろうな 

トヨタとかの既存自動車企業はHEV・純ガソリンや金融業、テスラは蓄電事業等、BYDはバッテリー等……etc. 

現状のBEVはまだ、そういう稼ぐ場所が別にあるところが、本質的にオマケでやればこそ出来る事業 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに中国EV、販売数絶好調のトリックがばれちゃいましたネ。 

BYD、これが利益をだせない赤字企業の実態でしょう! 

販売数ではなく利益を見る 

当たり前のことです! 

 

世界中でEVブームおしまいのはじまりでSHOW TIME! 

 

▲447 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点ではEV導入へのインフラ整備が出来ていないです。と言うより、国内自動車産業を守っていく必要がありますが、政府や自治体は外国製EVまで補助金を出している。 

 東京都は2030年にガソリン車販売禁止とか言ってませんでした? 

東京都大丈夫でしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなると、利益を作らないといけない企業は不正に走る。その結果大事故、大事件に勃発します。不正が脱税とかならまだ可愛いものだが、車の部品を省略化したりして大事故なんかにならないようにしてもらいたい。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中古車価格も下がって中古車屋は投げ売りだろうね。値段がガソリン車並みになって電池交換永久無料キャンペーンでも始めたら検討しようかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの分野でも言える事だけど、値引き合戦に勝者はいない。 

価格競争ではなく、顧客満足度を高める策を打たないと会社の存続は難しいでしょうね。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカーとかシェアカーとかなら別にいいんだけど、EVを所持したいとは思わないな。バッテリーはまだまだ信用できない。 

こんなものに補助金を使うのは税金の無駄と感じる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の素晴らしい自動車があって、尚且つ性能は世界一を誇る産業によく進出してきましたね。BYDの度胸が凄い。 

最近よく見ますけど、どこら辺が良い車なのかよくわからん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のやり方は国がほぼ無尽蔵に補助金を出せば競争に勝ち、永遠に成長するように感じさせるが、補助金分の企業努力や品質改善、コスト削減力が失われるので、結果してユーザー離れに繋がるんすよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のEV車なんて、共産党がその気になったら遠隔操作で突然暴走させるプログラムとか平気で仕掛けてそうで乗る気にはなれない。インフラ破壊するには効果的だし、自分が攻める側だったらそれくらい考える。そしてその程度の発想をあの国が考えない訳がないとも思う。ソーラーパネルを遠隔操作する機器について先日記事があったが、EV車は他の中国製製品とは危険さの次元が違うと思うんだよな。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のEVは消耗品どころか、使い捨て。 

大量に作りすぎたらそりゃ在庫がタブつくし、車の値段も暴落する。ついでに株も暴落する。 

政府の補助金という名の融資も限界が来ているようですね。 

おそらく、生産見通しがめちゃくちゃだから、こうなるのでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが充電時間10分程度で 

最大1000kmの電池を開発してるようですね。 

水素エンジンもあるし、世界から飛び抜けた企業が日本にあるから無理だと思う 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は何なんだい?EV信者のハナシでは数年内に全ての内燃機関車が駆逐されるような口ぶりだがその辺もどうなん?冷静に考えて仮に充電時間が給油時間とドッコイになったとしても「史上最大電力消費家電」たるEVを賄うには日本だけでも原発幾つ増やさないといけないのだろう?日本は良しとして今やEVの総本山たる中国は?原発増やしました→事故りました→隠蔽しました。めでたしめでたし… 風下の日本は堪ったものではない。バレたところで責任転嫁と強弁で日本は泣き寝入り。日本のように真摯に後始末もしないだろう。依って「マトモな」EVは暫くは無いでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの車なんて絶対に買わないので、値下げ合戦して潰しあってくださいな。 Youtubeで見ると機械仕掛けで稼働部が多い車を自慢しているが、稼働部が多い、すなわち、故障する部分が多いと言うこと。そういったエンジニアリング上の問題的、リスクを考えず、キラキラ飾っているだけの車は不要。日本でのリセールバリューもゼロに近いだろうね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは販売禁止、欧州では関税爆上げ。 日本は補助金という名の税金補助… 中国製のソーラーパネルに謎の通信装置が発見されたというニュースもあるのに中国コネクテッドカーを補助金出して増やそうとするなんて? 万が一でも戦争になれば通信による不動車が街に溢れて交通網は破壊されるのに… それでなくてもコネクテッドカーは色々な情報を取られているのに… 防衛だけがストロングポイントだった石破総理は何がしたいのか理解できない。 本当に危険だと認識するべきだ。 中国は… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDの長澤まさみさん、ハイアールの羽生結弦さん、ハイセンスの横浜流星くんは各々CMキャラですが、何て言うかもうちょっと仕事を選んでほしいです。 

 

▲317 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

既に経済崩壊している中国、不動産の負債の穴を埋めるためのEV車も中国経済の足を引っ張りそうですね。 

まあ、日本で中国車に乗っていれば中国人か中国系と思われるので絶対に乗りませんけどね。無償で提供されても乗りませんよ。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも日本でEVは流行らない。 

 

では、現地の中国ではどうかというと、 

格差が拡大し、庶民の暮らしは窮々としている。 

買い手不在ならば、株価の下落も自然の流れだろう。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外製のEV、中国製はもちろん、過去に 

撤退実績のあるアメリカ、韓国車は 

手を出すのが怖いですね。 

購入した後に日本から撤退してしまったら 

アフターケアどうするのか? 

どこまで町の修理屋さんで技術的な対応出来るのか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

BYD、性能がよく価格も手ごろで良い車だと思っていますが、 

中国製の車購入は、絶対にやめるべきです。 

政府に対しては、まずは、中国製の車への補助金を即ストップすべきと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車は誰でも作れてコモディティ化するなんてこと言う人結構いますが 

そんなことはない 

自動車は一国の工業力の集大成 

長く使えば静粛性や堅牢さメンテナンスのしやすさ壊れなさの違いが出て来る 

所詮中国製は安普請悪いが長持ちしない 

そして中国車はアメリカ車に似てるところがある 

どこか作りが甘い 

EV車だろうがガソリン車だろうが同じですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局大幅値引きってのは先に購入した人に損をさせた感じを与えるので 最終的にはブランドに傷がつく 

もちろん利益も薄くなるから開発も遅くなる 

EVで世界をとるなら安売りよりブランドを作った方がいい 

それを今のBYDならできると思うんだけど 

その路線を取らない所がやはり中国なのかな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイハイQさんのコラム時代からBYDを知り、株も買っていました。 

当時の電池屋のときから比べると、株価は多少下がったとか言っても誤差で、当時のだいたい40倍ですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそれでも共産主義なのだから市場経済無視で過剰生産のEVを世界にばら撒く事は絶対止めない。株価暴落しようが何でもありの中国共産党。特に日本は与党に親中派と媚中公明がある限り、中国とのダブル補助金は止めない!日本人はこの記事はガス抜きと思わないと…… 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国策事業だからいくら値引きしてもモーマンタイ。 

他のEV専業が完全消滅するまで値引きしまくるぜっ。さすが、環境にやさしく、素晴らしい未来がすぐそこの超有望市場はホットだぜ。 

ところで、乗らずに廃棄された車は何百万台ですか? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これも中国が国策として他国とは桁違いの補助金をバラ撒いているからこそのBEV市場ですね。 

しかしこれ、だんだん中国国内限定の「ガラパゴス」と化しているような。 

まあガラパゴスと言っても単純に人口が多いですが・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みたら1.65%安ですよ。買いたいのですが、500株単位なんですよね。そんな金額投資するほど勇気はないですが、これからのアップル株みたいな期待はできますね。 

 

▲4 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、EVの環境性能はまやかしでしかない。特に中国のEVは石炭で走っているようなもんだ。充電にはやたら時間がかかるし、寒冷地には弱い。うそまみれで不便だから売れない。ただそれだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくEV市場ではBYDは世界の覇者になるだろう。 

電池を支配している限り最先端で、コスト優位で続く。 

家電は恐ろしいくらい中国メーカーが世界を席巻しているのと同様。 

買わないけど。。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDをゴリ押ししているメディアはTEMUのようにじゃぶじゃぶカネをもらっているのだろうけど、目先の欲にくらんで失う信用はとてつもなく大きいだろう。日本人で買う人いるのかな?前に駐車場にBYDの車停まってたけど、どういう理由で選んだのか聞きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、日本でEVアゲの灯篭記事が散見されるが、日本の情弱が買わなければ企業として危ういという証左なのではと思っている。 

ヤフコメにも「世界はEVとか」「日本の車は終わり」という工作員が散見されている。 

 

終わりの始まりだと思う。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

為替操作と補助金で安く売って市場を席巻し他国のライバル会社を駆逐…する予定だったんだろうけど、さすがにこれにはユーザーはだまされなかったようですかね… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは、安かろう悪かろうの中国車のことが取り上げられているが、これでますます拍車をかけそうだ。 

 

車の価格より性能や燃費を気にする人のほうが多いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮値段で売れただけの車で、購買力がある人は選ばないからな。一巡して新型に乗り換える余力もないので新規を開拓するしかない。 

 

日本にもディーラーを展開しているからたま-に見かけるけど、アメ車と一緒でディーラーが撤退したら終了 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EVだー!って言って補助金ジャブジャブ市場に車売りまくったツケだね。中国に限らずだけど。 

需要の前借りしてたようなもんだし、これからが本当の勝負なんだろうね。 

 

▲138 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いなー。こうやって競争が促進されてますます生産性を上げる力学が働いて価値が向上する。一方の日本は米の価格を政府が決める。どっちが社会主義国かわからなくなってるな。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EVの時点で買い物ちょい乗り仕様みたいなかんじなのに 更に中国製とか誰が乗るの? 個人情報が流れるかもしれないし、何か仕掛けられてるかもしれないし 発ガン性物質全開かもしれないし 信用が無いって事です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバリストは値引き合戦には勝てない。 

 

この勝負に勝つには、より安く作る必要がある。 

 

つまり、搾取し続ける必要がある。 

 

日本の企業には克服不可能。 

 

グローバリストの成れの果てだね。 

 

搾取してきたツケが回ってきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにハーウェイなどのAI自動運転EV 車の性能にBYD は及ばない。 

中国はエコ性能の為ではなく脱石油電力貯蔵能力の為の一つとしてEV を進めている。 

石油🟰ドル、電気貯蔵🟰元、という通貨覇権戦略は変わりない。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

家の近所にBYDの店舗あるけどお客さんが入っているところを見たこともないし道路を走っているところも見たことがない。はたして売れているのだろうか? 

 

▲84 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE