( 294634 ) 2025/05/28 06:43:15 2 00 石破首相、激ヤバ発言の大問題「コメ5キロ3千円台」に杉村太蔵「消費者は嬉しい…でも投資家目線で生産者の立場だと」経済アナリストも糾弾みんかぶマガジン 5/27(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8edafcf5f57651c040b6bf3ca9629d73a2e0759 |
( 294635 ) 2025/05/28 06:43:15 1 00 農水相の発言や辞任に関連して、日本のコメ価格や政府の対応について議論がされている。 | ( 294637 ) 2025/05/28 06:43:15 0 00 (c) Adobe Stock
5キロ3000円台は本当に実現するのか。高止まりするコメ価格が国民生活を直撃する中、江藤拓農林水産相が「コメを買ったことがない」などと大失言を放って辞任に追い込まれた。後任は自民党の小泉進次郎元環境相で、石破茂首相は5キロ3000円台に下がらなければ「責任」をとる考えだ。昨年夏以降、1年近く後手に回ってきた石破政権は局面打開を図れるのか。元衆議院議員でタレントの杉村太蔵氏も情報番組で「消費者からすると嬉しい言葉ですけど、投資家目線で、生産者の立場になると、えっ俺たちのおコメの価格、これが上限なのっていう新たな論点も出てくる」と疑問視している。
そんな中で経済アナリストの佐藤健太氏は「コメ価格が下がらないという責任で農水相が退場するならばわかるが、失言で辞めるとは情けない。目標価格設定が『3000円台』というハードルの低さにも驚くばかりだ。もはや国家運営を任せられないと思っている人々は多いのではないか」と厳しく指弾する。佐藤氏が解説するーー。
「コメは3000円台にならなければならない。4000円台などということはあってはならない」「1日でも早く、その価格を実現する」。石破首相は5月21日の党首討論で、国民民主党の玉木雄一郎代表から価格が下がらなかった時の対応を問われ、「責任をとっていかなければならない」と明言した。こうした発言自体が今さら感満載なわけだが、首相はコメの増産に向けた考えもにおわせている。
物価上昇に苦しむ国民が少しでも安いコメを探し回る中、江藤氏の「KY(空気が読めない)」ぶりは問題外であり、辞任は当然だろう。ただ、筆者は農水相辞任というインパクトに隠れた首相の発言にこそ問題を感じてしまう。
1つは、コメ価格に関する部分だ。農林水産省が5月19日発表した同5~11日のコメ平均価格(5キロあたり、全国のスーパーの販売価格)は4268円で、前週より54円高かった。4月28日~5月4日までの価格は一時的に下降したものの、再び最高値を更新した形だ。いまだ前年の同じ時期に比べて2倍という高水準が続いている。2024年産の業者間取引価格(4月)は、玄米60キロあたり2万7102円(税込み)で前月より1226円も高かった。
なぜ石破首相の「5キロ3000円台」発言を問題視するかと言えば、その理由と実現性に疑問を持つからだ。言うまでもなく、「3000円台」というのは3000円から3999円を意味する。農水省の発表データを見ると、4000円台に突入したのは今年3月からだ。では、いつから「3000円台」となったかと言えば、2024年9月だ。ちなみに、1年前の2024年6月は2000円台前半だった。
つまり、首相は昨年9月から今年2月までの間の価格水準に抑えようというのである。コメ価格は昨年6月から上昇傾向が続いてきた。同8月に2500円超となり、今年1月には3500円を超えている。すでに2月時点で前年に比べて90%近くも値上がりしていたことになる。何を言いたいのかと言えば、政府の備蓄米を放出しながら「3000円台」にまで下げるというのは国民をあまりにバカにした話なのだ。1年前と同様に「2000円台」にまで下げられない政権は、そもそも責任をとるべきだろう。
政府は3月から備蓄米放出を始めたが、一向にコメ価格は下がらない。その理由については様々な角度から分析がなされているが、農水省が5月16日に発表した調査結果を見ると胸にストンと落ちるものがある。3月17日〜4月13日に流通した備蓄米が卸売業者から小売業者などに販売されるプロセスにおいて、60キロあたり7593円が上乗せされていたという。
ようやくJA全農(全国農業協同組合連合会)が落札した備蓄米が出荷されるようになったものの、いまだスーパーで見かけない場所が多い上、卸売業者の価格上乗せが60キロ7500円超もあったというのだからコメの価格は容易に下降しないはずである。政府は備蓄米と同量を買い戻すルールの期限を「原則5年以内」に延長する改善策を公表し、価格安定につなげたい考えだが、そう簡単に行くとは考えにくい。
もう1つの「首相方針」で気になるのは、コメの増産にかかわる部分だ。そもそも政府にはコメが不足しているという認識が欠如してきた。昨年夏の時点で約40万トンのコメ不足に対応するため、2024年産米は「先食い」されている。言うまでもなく「先食い」は、自転車操業状態を意味する。よほどのことがない限り今年夏以降のコメ不足も懸念されるところだ。
農業専門日刊紙である日本農業新聞は2月14日、衝撃的な試算を公表した。今年6月末時点のコメの民間在庫量は農水省が示す158万トンを大幅に下回る可能性があるというのだ。それによれば、民間在庫量は110万~130万トンと低水準となり、国内需要量の約2カ月分にとどまるという。つまり、今年も「コメ騒動」は続くことになる。
にもかかわらず、今さらになって首相が「コメの増産」と言い出した。事実上の減反政策が続いてきたことを考えれば方針転換と見ることもできるが、言うまでもなくコメは一朝一夕で収穫できるものではない。石破首相は5月11日のフジテレビ「日曜報道THE PRIME」で、「日本だけはコメ生産を減らしてきましたということは、本当に正しかったんですかということ。国内で高齢化が進んで人口が減っている。だから、コメの生産は減っても仕方ないんだという考え方をもう1回立ち止まって考えてみるべきなのではないか」と述べている。持論があるにせよ、とても為政者とは思えない評論家のような発言だろう。
首相は備蓄米放出に関し、これまでの競争入札から「随意契約」を活用した売り渡し策を小泉農水相に検討するよう指示した。価格設定がされれば、安い備蓄米が流通するのは当然だ。それができるならば、なぜ今まで何も手を打ってこなかったのか。昨年夏以降の価格上昇時に何ら効果的なメッセージを出さず、備蓄米を放出すれば価格が落ち着いてくると言っていたのは誰なのだろうか。それが今さら、「3000円台」という昨年9月から今年2月までの間の価格水準にしたいというのでは国民が納得しないのではないか。
新しく農水相に就いた小泉氏は5月21日、「ややもすると組織・団体に気を使いすぎて、本来であればもっと消費者、生活者の目線でやってこなければいけなかった改革が遅れている」「新しい時代の農林水産行政を築いて、消費者の理解と生産者の意欲との距離感が縮まるような関係が築ければ、前向きな方向に転換できるチャンスにもできるのではないか」と決意を示した。首相としては、小泉氏の発信力と知名度の高さに加え、「防波堤」役を期待しての起用なのだろう。
小泉氏は「国民が毎日の生活の中で感じているコメの高騰に対し、スピード感を持って対応できるよう全力を尽くしたい。国民の怒りや不信を払拭できるよう『コメ担当大臣』だという思いで集中して取り組んでいきたい」とも述べている。備蓄米は「需要があれば、無制限に出す」と語り、幅広い業種に直接売り渡す考えを表明した。たしかに「無制限に出す」「直接売り渡す」という強いメッセージは重要だ。ただ、その意気込みは良いとしても、小泉氏が最終的にどこに着地しようとしているのか分からない。
思い出すのは、コロナ禍の「マスク騒動」だ。当時、飛沫感染を恐れた人々はマスクを買い集め、全国各地のドラッグストアからマスクが姿を消した。同時に起きたのは「便乗値上げ」ラッシュだった。タピオカミルクティーの店や文房具店など、幅広い業種の店で通常の価格よりもはるかに高くマスクが販売されていた。だが、増産されるとマスクが行き渡るようになり、価格は下落。いつの間にかタピオカミルクティー店などは姿を消した。
小泉氏が「最大の課題」としてコメ価格抑制をあげるのは当然だが、備蓄米を「無制限に出す」「直接売り渡す」ことの結果として、生産者や消費者などにどのような結果が訪れるのか説明する責任があるのではないか。たしかに一時的には価格が下がった実感を国民が持てば拍手喝采で迎えられる可能性はある。ただ、「その先」にあるコメの生産不足をいかに補うのかもパッケージで提示すべきだ。
マスクの例で言えば、1箱5000円で販売されていたものが1000円安くなれば助かる人もいる。だが、元は2000円弱で購入できていたものだ。あまりの価格高騰に感覚が麻痺しているのかもしれないが、首相が「3000円台」というのはハードルが低すぎはしまいか。誤解を恐れずに言えば、新人議員らにポンと「10万円分の商品券」を配布していたのと同様に国民感覚を知らない政治家なのだと感じる。
夏の都議選や参院選をにらめば、石破首相や小泉農水相は短期間で結果を出すことが求められる。逆に何も変わらなければ「政治家失格」の烙印を押されるだろう。言うは易く行うは難し、という言葉が石破政権にのしかかる。
佐藤健太
|
( 294636 ) 2025/05/28 06:43:15 1 00 この記事では、コメ価格の話題に対する様々な意見が述べられています。
政府の備蓄米の放出や農家の収入、コメの生産量に関する議論もあり、コメ価格の安定や市場の仕組みについての討論が行われています。
価格の安定や生産者の収入を考慮した施策、コメの国内生産量の問題、流通ルートの構築、将来の食糧安全保障に関する政策など、さまざまな提案や意見が示されています。
(まとめ) | ( 294638 ) 2025/05/28 06:43:15 0 00 =+=+=+=+=
価格の安い米を今すぐ買いたいって層もいるだろうけど、それより大事なのは将来的な展望だろう
今秋に大増産され、秋には値が落ち着くことが確定しているなら、それまでの間は高い米で我慢するか、パンや麺類で凌ぐことが出来る
しかし、明るい将来的な展望が見えるどころか、備蓄米の放出と買い戻しに伴う送料不足で高い価格が維持されるとの予想が高い
江藤と石破と農水省が悪いので、小泉氏を責めるのは酷だが、参院選対策と言われないように、その後の展望を提示して欲しいもんだ
▲60 ▼22
=+=+=+=+=
米価が高くても、それが生産農家のコストアップに伴うもので必要経費なら仕方ない。だが現状の米価高は農協の上乗せ分が高いからであって、農家の純利益にはなってないからみんな納得出来ないんだよ 備蓄米だって農協が大きく上乗せした上に卸し量を調整してるだろ 農協を介さないのが一番の方法だよ
▲495 ▼125
=+=+=+=+=
杉村氏も米を買ったことが有ると言う上級国民なのでしょう。コメ5㎏3000円台は2等米や生活応援ブレンド米も含まれている。低所得者や育ち盛りの男の子を抱える子育て世代には低価格米が5㎏2000円でも高いんですよ。付加価値の有る高級ブランド米や1等米は高くても構わないが、最低限安いお米ででも腹一杯食べれるような対策は主食なのだから必要でしょう。
▲430 ▼77
=+=+=+=+=
1日も早く、春の終わりくらいまで普通に難なく買えていた価格に戻して、生活苦から救って欲しい。 過去に議員やってた人だって、低所得者の生活ぶりなんて分からないのだろうから、余計な一言、二言を話さないで欲しいと思う。 因みに価格が爆上がりになる前は、5キロで2200円くらいのをずっと買っていましたが、安いからといって不味いお米でもなかったです。 何故、誰のせいで急にある日突然、倍の価格になったのか理由が知りたいです。 分かりやすく説明して欲しいです。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
現在の米価が「異常高値」であることを認めた点。 それを急速に鎮静化する行動に打って出た点。 この2点は評価すべきと考える。 そこに付随した諸々のある種不合理な点があるとすれば,それは追って修正すればよいだけの話。 日本の政治は得てしてオール満点を目指して結果として遅きに失する場合が多かった。目標を明確化してそのための手段を選択して実施したことは,新しい試みだと思う。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
コメ高騰継続で何が大問題なのかと言えば、今高騰を抑えようとしている目標価格がパスタなどより高い価格であることだ。コメ高騰前はコメが主食でありコメが主食の代わりとなる物を含めて一番安かった。しかし今はパスタのほうが安い。貧困層への対応として最初にパスタの価格を上昇させない事が重要になった、コメ価格はその次だ。パスタ価格を上昇させないことでコメに関する盗難や暴動を抑えることができるだろうし、そのことは放出備蓄米を永遠に流通させるのと似たような効果があると思う。国産銘柄米は「適正価格」に設定すればいいだろう。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
5㎏3000円台がダメなら4000円台でもいいけど、1年で倍以上の値段になってるんだから、国は最低賃金を2000円以上、食料品の消費税廃止して、所得税・住民税の基礎控除は178万以上へ引き上げは最低限必要でしょ。 財源足りないなら法人税上げるしかないでしょうね。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
1年前は5キロ1800円のコシヒカリを買っていた。もっと安い1500円台の米もあった。 いまは5200円台になっている。 もし、3000円台に落ち着いたら、我が家としては米離れするしかない。昨年より700円〜1000円高いが、せめて2500円ほどで落ち着けばなんとか米食が継続可能です。価格によっては消費者の米離れが急加速すると思う。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今年の新米の買い付け価格は昨年に決まっているので(過去最高値)、小売価格を下げるには問屋が赤字で流通するしか無いでしょう。今年の買い付け価格(来年度新米)を安くするための対策がされなければ、高値は来年も続きます。 また備蓄米の2,000円台の米は、大量買いして3,000円台で転売する業者が出ると思います。 賃上げを大手企業を基準に対策してるのと同じで、大手ファームを基準に政策を立てても8割を占める小作農家の経営難は変わらないだろう。そもそも日本の人口減と同様、減反も拍車がかかるので、国が大型ファームを管理して生産量を安定させるのが理想なのかも。
▲84 ▼26
=+=+=+=+=
米農家のコストアップ分の負担増を消費者が担うのは仕方ないと思う でも仲介を2重3重に挟んだり海外に横流ししたり一部の業者が買い占めに走ってるのはいかがなものか。 コロナ禍のマスク転売買い占めからこの国の人たちは何も学んでこなかったんですよね。だからまた痛い目に遭ってる 減反政策を辞めたところで今すぐ米価格が落ち着くわけではないから農家からダイレクトに消費者に届く流通経路がもっと普及すると良いと思いました。色々課題はあるでしょうが現在のべらぼうに高い値段よりはるかに安くなる
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
杉村太蔵氏の「投資家目線で、生産者の立場になると…」
って、投資家目線で見るなら上限が決まろうが損益が出ようが仕方ないと考えるべきだと思う
投資家なのだから
個人的には日本の食を支える農家には国が補助金を出すなどして支えるべきだと思う
▲165 ▼13
=+=+=+=+=
太蔵の発言はひどい。俺たちのコメの値段の上限とかいうのはフェアな状況ならわかる。しかし海外からの輸入には高い関税をかくて守る、減反政策で米価格の下落から守る状況下でそれはない。要は生産者と消費者の間で中抜きが大きくなっていることが問題。物価高で前より価格が上がるのはわかるが上がりすぎ。太蔵風に言えば消費者目線で言えば投資家が俺たちの主食で庶民からぼったくろうとしている、と思える。今回は備蓄米放出をしたが量は限られる。減反政策や高関税での国外の米の締め出しを少し見直した、かわりに剰余米がでたときの国での買い取りをもう少しやっていけばよいと思う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
私は米を生産する兼業農家だったが、米の生産を一切止め、農地をただで他人に貸し(税金や土地改良、用水等の諸々の費用、農道や用排水の管理の集団作業の負担はそのままで)米はスーパーで買うことにして10年、米5kg5千円でも今の暮らしの方がずっと楽でいい。米作りの赤字がなくなっただけで百万以上収入が増え、人並みの休日が得られたよ。野菜だけは自家用に50種類以上5aの畑で作っているが、これは近所にあげても消費者に売りはしない。米の価値も野菜の価値も分からない消費者のために働くなんてゴメンだ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
米問題は、石破さんや大臣だけの責任では無く、今までの農政全般が失敗だったと言う事だと思う。 ほとんどの米作農家は、所詮は家族経営の零細事業者でしかない。 政府は農家を保護すると言うが、補助金もらっても、ギリギリ農業を続けるのが精一杯では誰も参入しないと思う。 企業が参入して大規模化と効率化を図って生産量を上げないと、米の値段は下がらないのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
農家の利益を考えたら米価を高く維持したいのは理解できる。 しかし、消費者みんなが高い米を買い続けられないはずで、安い米の選択肢もあるべきだと思う。 その観点から、ぜひ
関税を撤廃して 安い外国産米位は購入できる選択肢 を消費者側に与えるべきではないだろうか。
農家だけではなく、中間業者までの高利益を、消費者が保証する必要は無い。 利益がないのはJA他があらゆる面でとりすぎているからだろう。 システムや天下り、ホームセンターより高い農薬等、削減できるものは何一つ報道されず、高値が適正価格、農家を守れと言われても腑に落ちず違和感ばかりである。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
海外からの仕入れを自由にしない限り、今年どころか最低でも来年の秋までは続く。 既に今年の作付は終わっており、今年の収穫の最大量は確定しているから。 来年の作付け時期までに減反政策を廃止して、米の生産を自由化しないと来年も不足のままだろう。 もっとも、自由化したからと言って離農した人が急に戻って来る訳でも無いし、新たに営農を始める人が急に増える訳でも無い。 政府が最適な手を打ったとしても来年以降に緩やかに増えていく事になる。 その間、消費者は待ってくれるのか? 米離れが加速するのか? もう既に米離れしている私から見れば、米離れが加速する様に思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米に限定すれば政府の主張する水準に近い値段となるのだろう。ただそれと消費者が実際に手にするかどうかはまた別問題である。これはふたを開けてみないことにはわからないといったところだ。 また備蓄米以外については政府は今のところ何もしていない。
政府が売値の水準について約束しても、それが備蓄米に限っての事なのか備蓄米込みの全体なのか、それとも備蓄米以外のコメについてなのか… はっきりさせておかないと…
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
資本主義市場経済で当たり前のことですが モノの価格が上がれば消費者は困り事業者は儲かって嬉しくて モノの価格が下がれば消費者は嬉しく事業者は収益が厳しくなる。 それをバランスをとり適正化するのが市場のはずだけど お米でもガソリンでも電力でも業界内部の事情が優先されて 消費者は選挙で政治家を通じて圧力をかけるしかない。 シンプルにそれだけの事だと思います。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
お米が当たり前に美味しい時代が懐かしく感じる あの時からJAがお米市場に加わって 地方の憧れのお米を食べれる様になったのは嬉しいです。その裏で苦しんでいるのは農家でした。 今こそ、その流れを「スクラッチ&ビルド」 が、出来るタイミングだと思いますが⁈ 最初は混乱が有るでしょうが、それは一時的 農産物が今の価格から安定化させる事を目的にする対策をする事が大切だと思います。 国民の視線は、平均値でなく、常に低額所得者を考慮するが厳守しなくてはならない。 価格を上げるなら低額所得者の収入も上げる政策をするのが政策だと思いますが。
今までの政策は発動したが後はお任せ が当たり前として放置。 なので、事が荒れたから動くでは遅い。 その政策の持続する努力と観察をお傍なければ、迅速に対応出来ると思う。 よく「スピード感」と言う言葉を耳にしますが、実行迄時間がかかり過ぎです。 事は現場で起きてます。
▲20 ▼61
=+=+=+=+=
販売時に2000円で売るコメはラベルに「備蓄米」のみ表記して これまでのブランド米はそのままでいいのではないか? 肉だって、安い海外産や切り落としではなく、高くても国産和牛を 選んで買ってる人がいるのだから。 コメについても、多少高くてもブランド米を選ぶ人は一定数いると思われる。 1年くらいはこれでいいと思います。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
米が投機の対象になってしまった。 日本は戦後長年に亘って米相場を禁じてきたが、解禁した事で米の値段が釣り上がってしまった。 先物取引は早急に停止して、以前の食管制度に戻すべきだろう。 このままだと、米事業者と関係ない投機資金が流れ込みそうだ。 主食の米だけは政府管理で統制しなければならない。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
政府の備蓄米の目的は何なのか?いざという時に国民に役立てるものではないのか?であれば、政府は各家庭にタダで配給すべき。米のタダ券を全国民に平等に配る。中にはコメは食べない人もいるだろうから、そういう方々は善意でタダ券を受け取らないでほしい。タダ券の販売は違法行為とする。国は減反政策を見直し、農家補助も含めて増産・輸出・非常時には輸出取りやめて国民が食べる体制を作る。今回は、タダ券用の政府備蓄米を低額で直接精米機能を持つ小売店に売る。あるいは政府直轄の精米業者を急遽設立する。通信販売業者も一役買う。国民は、タダ券がなくなれば、仕方がないので、市場で設定された高いコメを買うのはやむを得ない。個人トータルで、今よりは経済的に救済される。その動きで、市場のコメも徐々に下がり、農家の利益も勘案した、日本のコメ生産体制も徐々に上向き、賃金上昇の局面もあり、生きやすい生活環境が徐々に作り上げられるだろう
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
米が高いと言われているが(実際に値上がりしているが) では、それによって餓死者が出ているかというとそんなことはない。 コンビニでおにぎりや弁当が買えないかというとそんなこともない。 それどころか、ちょっと古い話になるが節分には恵方巻が廃棄されてブタの餌にされている。 なんか、米や食料品が高いと言ってるのが「米や食料品を安くしておもちゃにして遊ばせろ」というように見えなくもない。 現状でも、まだまだフードロスや無駄な買いだめ、食べ残しがあるんだからまずはそこの解決からじゃないかと個人的にはおもう。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
最近、スーパーでは輸入米が店頭に並ぶ様になってきたが、日本の備蓄米とブレンドされ、5Kg3000円台~4000円強で売られてる。輸入米だけなら2000円台で売れるはずなのに、価格をつり上げるための操作。 スーパー独自の判断とも思えないから、価格維持目的で農水省や農協がやらせてるのか、それとも財務省が大手スーパーに働きかけてやらせてるのか。輸入米は輸入米、備蓄米は備蓄米で販売すれば消費者に選択肢が出来るのに、あえて選択肢を奪うもの。 いずれにしろ、国民不在の利権争いには、はらわたが煮え繰り返る思いがしている。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
1~3回目の備蓄米については、1年以内の戻しでいいかと。 と、こと米については、投資家目線は要らない。 消費者目線と生産者目線で十分。そもそも、2000円/5キロは、備蓄米の話しであって、特一等米なんかの米の中でも高級米は高くていい。国民は、毎日食べる日常米の心配をしている。 米が投機の対象になってるのも問題だと思います。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
「日本の主食はコメ」と言うのであれば、この非常事態においては価格統制してでも適正価格にコントロールすることは当然。 そこに対して、生産者云々というのはナンセンス・・・というか、もうそれを天秤にかけるフェーズから悪い状況に一段上がってしまっている。
今までも農業には色々な補助金策などを講じてきた。 コメ生産を(安全に適正に)維持できるように、今後も必要な手当はすれば良い。
自分は、食べ盛りの子どもがいる。 ご飯の量を減らせ、とは言えないので、自分たち親が減らしている。 最初のうちは、夕食後就寝前に腹が減ってしまい困ったが、 最近は身体が慣れたのか腹減らなくなった。 ちなみに自分は平均年収よりは収入は上だけど、あらゆるものが値上げされ生活は楽ではなく、ついにコメで止めを刺されたって感じ。 こんな自分たちに、「投資家目線」で何かを発言されても1㎜も響かない。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
確かに安くなれば消費者は嬉しいだろう しかしコメの値段が安くなるということは生産者であるコメ農家の収入が減るということ しかも米作りは一年を通して物凄く大変な上に費用面での負担の部分も物凄く重い コメ作りを一度でも体験すればそれが物凄く分かると思う コメを安くしたは良いが負担の部分にメスを入れないままだとコメ農家の収入は減るが負担はそのままということになる つまりは収入が減る分コメ農家の負担が増えることになりかねない コメ農家が減り続け後継者などがいない、新規参入がしにくい根本的な原因が負担部分の面が最も大きい コメばかり安くして一方で生産者へは負担は大きいですが頑張って生産してねでは改革どころではない コメ作りはそんな生半可な大変さではない
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
大臣が変わって、随意契約で今週から開始し早ければ来週から店頭に並ぶとの事。これが本当だったら農林族大臣の時の進捗はなんだったんだろうか? JAの売り惜しみ、市場捜査としか思えない状況だ。新大臣になった途端に急に放出 二、三日で10%そこどこから50%まで跳ね上がったとか、JAも営利団体だから自利を求めるのもわかるが、酷いもんだね。政治に守られ 露骨だ。
▲147 ▼19
=+=+=+=+=
米の値段が上がり始める前までは通販で送料無料で5kg・2000円でやっていた(それが普通だった) 今回の値段のつり上げが異常なんだ また、米と、ひとくくりだが、安い古米のブレンド米もあれば、コシヒカリなどの銘柄米もある(それぞれ値段が違うのは当たり前) 2000円でやってくれと言ってるのは、一番安い古米のブレンド米のこと 今回政府が出してるのは数年米の古い古米、2000円で妥当だろう
もし、米の量が足りなくて、こうなってるならそれは政府の減反政策の失策
米の値段のつり上げで儲けようとした者がいるならば、政府を挙げて調査して欲しい 日本中を騒がせてるのだから
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
現実的な話ですが、40年前の昭和の終わりの水晶米、ノンブランドの混ぜたやつ、10キロ3500円だったよ。消費税なかったから消費税あったとしたら3850円になる。
その当時の大学初任給の平均は19万円、去年はその位でしょ。今年は冬のボーナス削って見た目の初任給を3万円ほど上げてるそうです。なければ同じくらい。
大学初任給の金額から推移すると消費税込みで、ノンブランド米は10キロで4000円弱で適正かもしれませんね。この価格を見ると改めて消費税が高いことがわかりますね。コメの先物取引も影響しているのと違いますか?
先物取引に入ると永遠に右肩上がりですもんね、金の相場みたいに。 先物から廃止すればかなり変わると思いますけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
色々コメはほかの食品とは違うからね。
普通のメーカーが提供するものなら、好きなように値上げすればいい。 買うか、買わないか選ぶのは消費者だ。
でもコメは違うよね。 消費者はほとんど選べない。
杉村氏は値上げ容認の立場でそれはそれで構わないが、値上げの中身も、コメの特殊性も無視していると思う。
生産も衰退しているのなら、結局は自由化の方向しかないのだろうと思う。 庶民は輸入米、上流は国産米、価格は二極化、そういう時代になる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
野菜とか魚って豊作、不作、大漁などで価格変動が大きいけど米は減反政策あっても安定価格だった。それは農家が卸し価格を上げられない環境だったからだが農家の卸し価格が変わらないまま高値になった原因を米不足としてJAや問屋の中抜にメスを入れない政府、農水省の怠慢。献金貰ってても突っ込みどころは突っ込まないと。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
消費者目線での報道では、米5kgあたりの価格だったり30kgの価格だったり、米60kgあたりの価格だったり報道する方も政府もせめて米の重さを統一して価格比較して欲しいです
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
農家だけ割を食う流れ過ぎて、自分は農家じゃないけど農家がかわいそうになってくる やるなら手取り倍増でしょ 現在雇っている人間の給料を倍にする、を国主導でやって価格転嫁できず耐えられない企業はジャンジャン潰して他に吸収されればいい その方が難しいとは思うけど、物の値段が変わらないと思うほうがおかしいわけで という暴論を考えたけど無理な話
マイナンバーカードとクレカを紐づけて米を買ったら半額補助、世帯の人数で補助上限が決まる、とかだとどうだろう
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
宮城住みですが先々週、JA直売所でひとめぼれブレンド米が税別3100円で売っていたが、15分程度の滞在でしたが見ていると、皆さん値段は見ているが結局誰も買おうとしてなかった。今までの感覚でやはり5キロ2000円前後っていう頭がある分3000円超えるともう少し待つかって感じになるんですかね。 農水大臣変わっただけで、備蓄米放出のスピードが変わるんですから、江藤さんは何も考えずどんだけ仕事してなかったか解りますね。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
なんでコメが足りない状況に陥ってるのか?そこをちゃんと見て将来にわたって是正できる仕組みにしていくことを考えて実践していかないと。 農家の収入もコメの供給状況も、どちらも潤う状況にしていかないと。 こういう大事な産業を維持するために税金を使う事は無駄ではないと思う。 この事態に関して投資家目線なんてどうでもいいと思うよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最初はインパウンドをコメ不足の理由に上げ、新米が出回れば価格も量も解消されると説明していた。 次に、流通の目詰まり、そして消費者の買いだめと、責任転嫁してきた農水省と農水相。 米価引き下げのため放出した備蓄米は、高値落札・JAの出し渋りで市場に出回らず、米価は上がる一方だったが、政府は何ら手を打たなかった?
小泉農水相の2000代発言が出ると、精米できる小売業はいないとか、生産者への配慮がないとか、批判の声が出ている。 じゃ、安いコメは食べたくないのか? 批判するだけじゃ、腹はふくれない。 まずは、小泉農水相の手腕に期待し、コメ増産・生産者考慮は日本の農業の構造的問題として取り組んでもらいたい。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
証券会社出身のコメンテーターらしい無責任な発言だと思う。 一応、コメは日本人の主食であり、政府も食糧安全保障上の要と位置付けていることから生活インフラ的なものであると考えられる。 電気、水道、鉄道等、国民の生活に欠かせないインフラについては、完全に市場経済に価格を委ねるのではなく政府が価格形成に一定の関与をしている。 コメも同じで、農家の所得補償等で生産者の経営の安定化を図る一方で、消費者が負担感なく購入できる価格帯で安定供給し、流通業者が買占めでぼろ儲けしたりできない仕組みの構築が必要。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
もう国主導の米農家をやるしかないのでは? 米生産者は公務員にしてそれらに掛かる農具機械は経費で税金で購入 少なくとも最低生産量を決めて国がその分を作る それ以上はブランド米として個人農家が生産販売 今必要なのは毎日食べられる価格の米 技術継承も考えるならそれくらいしかないと思うけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回の古古米放出で大手スーパーやネットに米の商品化・流通ルートが出来る意義は大きいです。 JA、大手スーパーやネットの圧倒的な販売力には勝てないでしょうし、生産者も高く売れるほうが喜ぶでしょう。 昔は「JA以外に作物を売ると村八分」でしょうけど、今はそんな縛りも気にしません。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
かつて小泉政権が竹中と手を組んで非正規雇用を増やしました、あれから20年経過し氷河期世代の老後問題、長引く不景気、日本は衰退の一途をたどってますね。選挙アピールの安易な米価対応が20年後の日本の農業に影響を与えるかもしれない。私は農家の収入が増えるのであれば米価は高くても受け入れる。そうじゃないのが問題。今回の随意契約でも回り回って選ばれた業者が利益を上げ政治家に礼金が支払われるのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
農水省、JA、生産者視点の主張をされても消費者は安い米を求めている。 なんで、利権官庁・団体の既得権益を守るためだけに高い米を今後も買い続けなければならないのか、過去何十年も国際競争力をつけるため国民の血税を使って、農業の生産性向上等の対策を続けた結果が、国の食料安全保障を守るために国民は高い米を受け入れろでは、話にならない。今の日本に必要なのは、利権構造の存続ではなく、役に立たない官庁を廃止し、既得権益に守られた利権構造を破壊する構造改革だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
何故ここまで米の高騰が叩かれているのかが分かっていない 農家の人が悪いわけではなく中抜きや備蓄米を何かと理由をつけて放出しなかった事への不信感が根底にあるから何をやっても信用出来ないしだから元の価格に戻せと言っているんです 言い訳をして国民が納得した様に報道すれば事が収まってた時代はもう終わったんですよ その事に未だ気付いていない年寄りのお役人さんが全ての元凶と言っても過言ではないと思う 増税ばかりで目先の利益しか考えれず経済を回す事を知らない経済オンチの集団を解体しその系列の人間ではなく成果に対して報酬が上がる仕組みの団体が舵を取るべき その成果の判断は一部を除く成人である全国民の完全投票 あれだけ投票してくださいと言いながら投票の義務化をしないのは票の操作をし易いからだけであり税の義務化と同様の扱いでないとおかしい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
全農やら農協やらキナ臭い動きはあるもの、この米価高騰の原因究明は全く進んでいない。放出米も対処療法に過ぎず、原因が分からないから根本的解決には程遠い。
農水大臣を小泉せがれに交代して米価が下がったとして、いつまでこれを続けるのだろうか?
減反政策の弊害、米市場の開放、流通経路の不透明さ、米農家の困窮。 様々な面からの精査がないと、日本が置かれている米の現状が分からないほど複雑化している。
とりあえずなぜこんなにも高騰したのか、誰が釣り上げているのか、ハッキリするべきだ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
~ショック これまでも色々ありましたが一番の原因は国民一人一人の確保しなきゃと言う不安感、この不安感はそれぞれは小さくともすぐに大きな波になるのは明らか です。 これまでも事あるごとにスーパーの棚から商品が消えてきましたからね。 その事態になるときに~不足はあくまでキッカケで必ず起きているのがマスコミによる煽りでしたよね。 視聴率欲しさに各局連日騒ぐ騒ぐ。必然的にみんな焦ります。 キッカケであった不足分の供給が平年並みになれば価格は元通りのはずなのにそうはならない。 大体マスコミが飽きて騒がなくなると落ち着いてくる。この繰り返し。 コメは去年から収穫が回復してきてます。不足分は今回備蓄米で補うと言って いるのですから元の水準に戻る可能性は十分ありそうですよね。 期待してみて良いのでは? 正し、これ以上マスコミが煽らずみんなが買い占めなければが前提ですが。。。これが難しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも1年で2倍以上の価格になるのはおかしい話 市場に出回る料が足りないから 安く売ろうっていう自由競争にもならないし 誰かがどこかで止めているのと、便乗値上げしてる連中がいるのでしょうかね 投資家目線~とか生産農家の立場が~とか言うのは結局は儲けようとしてたって事?
今回の備蓄米放出の随意契約は 任天堂がスイッチ2を転売させない工夫と似た感覚かな?と感じたが果たして上手くいくのか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
批判の為の批判。 何故1年前は「米5K2000円」水準だったのか、無視している。 そもそも米離れ~需要低下が長らく続き市場価格低迷。 この状況下で米増産をすれば、市場論理で弱い商品が淘汰される。 (1年前でも最高級ブランド米5K1万円近いのも在った) 日本は自由市場ですから、購買者は自身の懐具合に合わせて買う商品を決める。 今問題なのは最低品質でも5K4000円代だと言う事。 低収入者や貧困層が主食用米を買えない。
減反政策やJA優遇、流通経済複雑性の問題解決には時間が掛かる。 減反政策は零細農家、特に兼業農家保護の為。 JA優遇は独禁法特例除外を止められないから。 (今やJAは金融と保険が事業柱。その預金残高はメガバンクに、保険契約数は4大保険会社に匹敵) 戦後農地解放から始まる零細自作農保護政策、そう簡単に変えられる筈も無い。 先ずは現状対策、その後に農政改革に挑む組み立ては当然。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これってマスコミの報道も悪いし、それに踊らされる国民もどうかと思う。 そもそも備蓄米を安くだすと小泉氏は言うが、確かに備蓄米は安くなるが、今の量で国民全体に行き渡るはずもない。 それに今の米が高いと言うが、政府や企業経営者がきちんと給与を物価に合わせ上げるような努力をし、米の量も減反政策ではなく、余剰米の活用先をきちんと考えておけば今の状況にはなっていなかった。国民も米があるときは見向きもしなかったくせに米が高くなったとたん米米と言うのもどうかと思う。 米のありがたみが解ったのであれば米を作っている人に感謝し、農家の方が安定して作れるよう、食べ続けるべきだと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今この現状で投資家目線とかの問題ではなく この不景気で物価高の中 更に国民が国民の主食で苦しんでいるという異例の状況を打破する事が重要で こういった時にこそ税金などを使い対策を取らないんと政治家としての存在意義がない 備蓄米を低価格で国民へ等しく販売するなど税金で補填したり 米農家への生産コストやコメの購入価格を補助し将来の国内自給率を確保するための対策をしたりなど もう民間でどうのこうのという時期は超えているため 国家事業で対策しないと改善などない 備蓄米を国民に均等に販売するなら何故マイナンバーを使わないのか? マイナンバーに対しチケットを配布しそのチケットで販売すれば 早い者勝ち状態はなくなるのにっと感じるが 1家族の人数も把握でき、一人当たりのキロ数で販売すれば均等にわたると思うのだけど 今は儲け云云より少しでも多く国民に行き渡る事では無いのか?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
売る方の経済的に考えて、これで新米が出るころまでは価格は2000円台で落ち着くだろうな~。
単純にこれまでの価格だと、高すぎて売れなくなり在庫になる。 その上で、スーパーに並ぶ米は精米してから1ヶ月程度たつと破棄・返品する慣習があるらしいから、売り切らないと丸ごと損になるから。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
昨年度の米を5kg2000台なら分かるのですが、古古米・古古古米を5kg2000円台ってどうなんでしょうか?JA・政府の備蓄米の在庫処分みたいな感じがするのですが?味・食味・値段等、備蓄米より、イオンがアメリカから輸入する米の方が、味も値段も納得出来るかもしれません。そして参議院選挙の時は米の収穫時期です。一体いくらで出すのだろうか?
▲12 ▼17
=+=+=+=+=
植木産業だって斜陽高齢化もいいとこだと思いますが、うちの近所の植木農家は一族で土地を占有して競い合うように大豪邸建てて立派な車を何台も持ってるような感じだから、時給10円の赤貧農家というのが正直ピンとこないんですよね 現状良い生活をしてるようにしか見えない近所の金持ち農家が軒並み自民党看板だらけなのはまあ分かるんですが、農政の失政で酷い目に遭わされている稲作農家が自民党を支持する理由なんてあるんですかね 票田として有名ですけど
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
3000円だ台だって、それはコメ10キロの話しだろう。米投資目的にするのはダメだろう。国民の主食で更に日本国の防衛目的で自給率を高めないといけない。 農家からは高く買って販売は安くする。税金の投入だ。税金は集めるだけでなく、使い方が重要。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
農家が減っているのは、クオリティに対して対価が支払われていないから 安いのが欲しいなら、多少クオリティが下がっても我慢が必要 そもそも外国の主食用リンゴとかはそんな感じなのに・・・といった感じ 米はデザート用ではなく主食用です
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1年前は、5キロ1800円でした。毎日の子供のお弁当を含め、食費には、それでも高いと感じていました。 今は、私はご飯を食べずに、節約しています。 5キロ3000円台でなければならない?何を言っているのかと腹が立ちました。 値下げができないなら、減税するべきです。
▲45 ▼40
=+=+=+=+=
今の米高騰で米農家さんが利益が上がっているのならいいが、そうでないようないようです、そうしたら価格が倍になった分は何処に流れているのか調べれば直ぐに分かるはずなぜ政府は説明しないのらりくらりの答弁ばかり、 マスコミもなぜ厳しく報道しないのか財務省と農林省が絡んでいるから口止めされてんだろうけど困ったものです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今大儲けしている米問屋目線で考えると米価格は高ければ高いほど良いに決まってる、しかし評論家といい、議員といい、米問屋の儲けに配慮している連中は何なのだ、金でも貰ってるのかと勘ぐりたくなる。生産者は関係ないよ、今回の米価格は2倍になっているが、生産者からの買取価格は2倍になっていないからね、あくまで中間業者や流通の問題だ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回に限っては、生産者への対応をしのごの言うのは少し早い気がする。異常な米の価格高の原因を潰したいし、消費者への緊急的な対策もして欲しいし、そのために小泉さんも頑張ってもらわなくてはならない。その過程で、生産者への課題もしっかり見極めて、対応して欲しい。もちろん、生産者によっては非常に苦しい思いもされてる方もおられるのだけども。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
石破首相の激ヤバ発言は「日本の財政はギリシャより悪い」発言がより深刻。 日本国債の買い手がいなくなってしまってる。それによって日本の金利が上昇すれば、円キャリーの世界の投資資金が一斉に逆回転して、世界的リセッションの引き金になりかねない危うさをはらんでいる。足元の円高もそれ関連。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
米価を食料安全保障観点から考えると欧米の並みの生産者所得補助を行うのが正しいでしょう。具体的には現在実施されている輸出用米10アールあたり4万円の助成金を国内米に適用し輸出は過剰生産のみにする。国内米が不足し国民が米を買いないのに補助金まで付けて安く輸出するって狂っているでしょう。 これは、日本が他国の植民地となったに等しい。 これで近々はしのぎ生産者と消費者を守りながら抜本改革を進めるしかない。 手始めに、農水省のJAへの天下り禁止から始めましょう。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
有事の際の備蓄米を放出している時点で災害なくとも有事に匹敵する緊急事態なのだから、関税を一時撤廃するなどして海外の米を安く輸入するべきだったんですよね。 なぜそれをしないのかは、小泉氏に大臣が替わってやり方が変わった途端、JAが政府に電話を掛け捲ってきているという話を聞けば、おのずとこれまで何をやっていたか想像できるでしょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
一体どうなっているんだろううね。前農水相の発言で辞任しなかったら今尚、米価格は、高騰を続けているだろうね。石破には、夏の参議院議員選挙には、格好の好材料だろうがこんなくだらない政治を何時まで続けるつもりなのだろうね。いい加減に国民目線で政治をやろうと思わないのが本当に不思議だ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
生産者の立場にしたらコメ価格は高ければ高いほど良い、しかし度を超すと米需要が激減してコメがだぶつき価格も下落するはず。そこには微妙なバランスがあるはずで今のコメ価格はそのバランスが大きく崩れていて一年でコメ価格が倍になっている、主食が倍にもなったら暴動になる国もあるから一大事には違いない事態。そもそもコメ不足と言う見方もあるけど業者による買い占めや売り惜しみがないとも言えない、そこで日本国民に提案ですがコネを食べるのは一日一回以下にしてひと月くらい国民が買い控えすればあっという間にコメ価格は下がると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府に対して 何でも難癖を付け批判する野党と全く同じ論調 投資家目線とありますが そりゃ昨年から始まった米の先物取引で米が投機の対象になってる現在 政府が米相場に介入してきたら 一番損をするのは投資家 農家が困るとか完全に論点のすり替え 今 国民が望んでいるのは高止まりしてる米の値段が少しでも安くなる事です 増産も結果が出るのは数年先ですが 今から取り組まないといけません
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
円安を批判されたくない奴等がミスリードに必死だな 米なんて数年前まで安いおまけに余っていたんだよ 円安インバウンドが要因なのは明白 食料自給率の維持は大切な国防事案なので 農業をある程度保護するのは仕方ない 大規模化には長い時間がかかる 保護政策は世界中の国がやっていることだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
価格が落ち着くまで関税なしのミニマムアクセス米を導入したらいい。生産者もその票もさぞ大事だろうが、それよりも圧倒的多数の消費者とその票が大事だと思うがな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
間に業者が入れば入るほどマージン高くなるのは当たり前だよな。 だから、進次郎の対応も緊急措置としては理解出来るし、安くなるのであればありがたい。 ただ、そのやり方だと大手企業しか販売出来ないし、農家の生産意欲の低下など問題も出てくる。 根本的な対策にはなり得ないよな。 その解決が補助金だけってのもアレだし、米みたいな主食はインフラみたいなもんだし、100%経済理論に任せるのも良くない。 正直、何が正解か分からないわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
投資家目線?上級国民らしいご発言ですね。自民党と同じ目線でもありますね。 素朴な疑問、米価高騰が米農家さんの利益率にどのくらい恩恵があるのでしょうか。店頭に並ぶまでの流通コストとの関係からの高騰の影響が大きいなら、農家さんの利益が著しく上がるとは考え難いです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農家と消費者の間で何もせずに金だけ取ってる農協や官僚の天下り先をを無くせば、5キロ2000円で十分やっていけると思います。 米の価格の議論をするなら、そもそも農家が農協にいくらで買い叩かれているかをオープンにすべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
中間業者の問題を解決する必要あるのでは? 適正価格は市場に任せればいいのでは? ブランド力つけて輸出すればいいのでは? 色々な業界まとまりがないからブランド力つけて輸出できないのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
確かに農家の事もかんがなければいけません。 だが、近くのどの農家の自宅は豪邸と言っても過言ではないほどのレベルです。 それに、米の価格を異常に安くさせる為ではなく、以前の価格まで下げたいだけ。どちらにしても今の高騰は異常。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
コメの値段指定、制限するなら、農業用の機械、燃料、肥料などの費用もそれなりに制限しろよ、昨今の人件費、資材高騰で経費上昇してコメの価格制限されては農家の生活、利益どうするの?当然これらも制限しないとね 高齢農家が大半で年金つぎ込んで、家族をボランティアと言いながら強制労働させてコメ作りだよ農地への課税止める?安価だから意味無いか
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
JAと国会議員でおコメを高くしているのが、分かる〜日本国民を馬鹿にしていると思います。 私は、年金者です〜おコメが、安く販売してくれるなら贅沢は、言いません輸入米でも良いと思ってます。 多少おコメのあしが、落ちても餓死するより良いと思っています。 おコメ農家さんは、高く買って貰える所に売れば良いと思っています。 おコメ作りには、悪い事をして刑務所に入っている人達は、自給自足でおコメや野菜を作らせて下さい。 日本国民の税金で食べさせる必要が、無いと思います。 特に外国人で主教の問題で豚肉駄目なんだったら日本国で悪さをするな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の値段上がっても困らない層の人が何を言っても心に響かない、低所得者は既に米なんて食べてないそれでいいのかって事だと思う、国産ブランド米はいくら上がっても困らないが低価格の米も無いと普通に米自体食べなくなるだけの話。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
投資家なんて存在はどうでも良い。実際に農業に従事している人に金が落ちる仕組みにしないと担い手がどんどん減って衰退絶滅していく。 投資するのは勝手だが自らの手を汚さず汗も掻く事もせずに利益を得ようとする人にこそ1キロ5000円以上で米を買わせれば良い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
普段からお高いお米を食べれていると そう考えるんでしょうね。 2000円台で、農家が苦しいのは、 重い税金のせいでもあるのは考えないの? 農家だけが重税で苦しんでるわけじゃないのも 問題だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
生産者米価、消費者米価、その比率を確認すべきだ。 2倍。5kg 2000円から、4000円。 これが、問題となっている数値だろう。
その時の生産者米価を、10000円としても、 生産者 10000円 -> 消費者24000円(5kg2000円) 2.4倍 23年 生産者 12000円 -> 消費者43000円(5kg3600円) 3.6倍、 となっている。直近では、5kg 4400円 52800円 4.4倍となる。
>2023年産60キロの国の買い受け価格11,879円。国から集荷業者へは21,085円、集荷業者から米卸へは22,231円、米卸から小売業者へは34,362円、小売業者から消費者へは43,272円。
生産者米価、消費者米価、その比率。及び推移。 数値に基づいて問題点を確認する。 関係者が納得できるよい方法だ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米5キロ3000円台ということは3900円とかでも該当するのですねタイゾーは何にも分かってませんね 地域にもよるがつい最近まで5キロ2000円前後だったことを知らないのだろうか 3000円台になってヤッター嬉しいなんて誰が思うんでしょうか 金持ちも喜ばないし、一般庶民にとっては焼け石に水でしか無い タイゾーはすっかり金持ち目線で消費税廃止も反対だしテレビに出さないでほしい
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
短期の値崩しの話と中長期の農業のべき論を一緒に議論しない方がいいと思う。
>小泉氏が「最大の課題」としてコメ価格抑制をあげるのは当然だが、備蓄米を「無制限に出す」「直接売り渡す」ことの結果として、生産者や消費者などにどのような結果が訪れるのか説明する責任があるのではないか。
一応進次郎氏は農業団体と農林族に喧嘩を売ったはず。彼も走りながら考えていると思いたい。中長期の話は今後の事だろう。
当面は参院選に向けて手柄を上げたいということしか考えてないと思う。ただ過去にも農政に喧嘩を売ったことがあるそうなので、一応の方向性は考えているだろう。
郵政民営化の話を持ち出して、農協が外資の餌食になることを危惧する声があるが、どんなものか?そもそも硬直した既存のシステムによって現在の状況があると思えるが、それが株式会社化でもした途端に危機になると言うのか? 1か0では無く中間の選択肢もあるはず。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
モノの値段は需要と供給によって決まる。 ましてやコメなどはパンやうどん等代替品があるわけだから、高いと感ずるなら買わなければ良いだけ。 コメの値段が安すぎて採算が合わなければ生産しなければよい。 単純な話。 騒ぐ理由は何もないのだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
放出する備蓄米は一番古いもので2021年産なので当然ながら品質はガタ落ち。 古々々米が昨年のコメと同額で売れると思うほうがおかしい。 それに新米を今後もその値段で買い付けるわけではないのにグダグダ難癖つけるのはお門違いにも程があるだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
実家暮らしや日常米を買わない人にとっては、高いから何?ってことになっていると思う。家族やお客さんのために、1円単位で切り詰めて食料を購入してくれている人を思ってほしい。儲けているのは生産者というより卸業者であり、市場に出さない操作だってやっている。JAには天下りが大勢。意味不明な減反。問題はそういうところにある。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
貧富の格差社会の広がり。どうやら自分も貧しい側になっているようで去年まで5kg2000円だったのが3000円になれば5割増でそもそもの前提が単純に変に思うのと、実店舗におコメ自体、相変わらずあまり並んできておりません。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
本当に石破氏責任取るのかな?また、そんな事言って無い的な逃げ。米に限らず物価高騰の本質は円安だからです。円安=日本の信用度が国際的に低いって事。インフレです。誰も言わない。自由経済の中でより高いユーザーを求めるは当然農家の自由です。アイテムばかり話題になっているが、現実円安が進めば国民から税収をあげて補てん。みたいな偽政策はそろそろ限界なのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、足りないなら輸入すればいいと思うよ。米価格あがっても、中間の業者が抜いてるだけで、肝心の生産者は潤ってないんだから。 だったら輸入して中間業者と価格競争させればいい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農家が農協に卸す価格が5キロ1000〜1400円です。それ以上に売りたかったら独自に販路を開拓して5キロ何千円でも好きに売ればいいと思いますよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の政策は、日本全体の利益を求めるものでは無い。 自民党を支持する利権者、それら利権者の利益を最優先にしている。 そのため、今回の米価格の急騰のような、おかしな自体が度々起こる。 そんな政策をバブル後の30年以上続けたので、日本はボロボロになってしまった。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
今までだって高い米、安い米があっての平均小売価格なんだよ。
全ての米を高い銘柄米にしてしまえば、米を買えずに米泥棒も増えるだろう。
小規模農家は美味しくて質の良い銘柄米を中心に生産すれば良いし、大規模農家には品種に拘らず大量に安定して生産して安く流通して貰えば良いだけの話じゃないの?
何が投資家だ。 日経平均株価だって、あくまでも平均でしょうが!
生産側の農家ですら平均小売価格が5kg4,000円を超えてしまえば、米が売れなくなると危惧しているんだよ。
そもそも農家はコメで儲けようとは考えていない。 自分達が問題なく暮らせてコメを作り続けられる収入を得られる金額で取引して欲しいと思っているだけであり、今まではそれができなかっただけの話。
これ以上のコメの平均小売価格の上昇は農家にとってもマイナスでしかない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最初に農家さんから買う金額がわからない… これが分からないから、今の米の値段が高いのか妥当な値段なのか分からない、高いと思いますが…元の5㎏の金額教えてほしいですね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の政治家は 自分と 取り巻きの懐が潤う事しか考えてなく 国民目線なんて 考えてないから どの党が 与党になっても 変わらないから 国民の事思ってるなら まずは いらない党 解体 議員削減 給料も 中層階級と同じレベル ボーナス無し 外国のばら撒きなど 禁止にしないと
▲3 ▼0
|
![]() |