( 294674 ) 2025/05/28 07:27:09 2 00 【速報】斎藤兵庫県知事「指示はしていない」「自らの処分についても考えていきたい。給与のカットを含めて検討したい」 第三者委が「知事・副知事の指示で元総務部長が情報漏えいをした可能性が高い」としたことについて取材に応じる 元県民局長の私的情報漏えい問題ABCニュース 5/27(火) 16:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a66d0860f32568e576e0cba0acd0d1a3556a2b7 |
( 294677 ) 2025/05/28 07:27:09 0 00 斎藤元彦・兵庫県知事
兵庫県の斎藤元彦知事らを告発した元県民局長のプライバシー情報が外部に漏えいした問題で、県の第三者委員会が27日、会見を開き、「知事・副知事の指示で根回しの趣旨で元総務部長が情報漏えいをした可能性が高い」と説明しました。これを受け、斎藤兵庫県知事が午後4時半ごろ取材に応じ「県保有情報が漏えいしたことについて、お詫びを申し上げたい」とした上で、「漏えいに関しての指示はしていない、そういう認識」と話しました。
この第三者委員会は元総務部長が、告発文書を作成した元県民局長の私的情報を県議会議員らに漏洩した疑いを調査するために設置されたものです。
27日に開かれた第三者委の会見では、情報漏えいは「知事からの指示およびこれと同調する元副知事の指示により」「根回しの趣旨で行った可能性が高いと判断せざるを得ない」と結論づけています。
これについて、「県保有の情報が流出してしまったことに責任を感じています。県民のみなさんにおわび申し上げます」と謝罪しました。一方で、自身が漏えいを指示した可能性が高いとした第三者委の判断については「漏えいに関しての指示はしていない、そういう認識」と話しました。
また、元県民局長に対して「元県民局長、遺族には県の保有情報の漏洩があったことはお詫び申し上げます」と話しました。
責任については「組織の長として自らの処分についても考えていきたい。給与のカットを含めて検討したい」としました。
|
( 294678 ) 2025/05/28 07:27:09 0 00 =+=+=+=+=
「指示はしていない」上役にとってはいい表現です。具体的に指示はしていなくても実質指示したのと同じと言うことを認めているようなもの。全く指示していなければそんなこと言っていないとか否定できるわけだ。それが「指示していない」と言うことはそれをにおわせたということです。私が現職の時は、上司のあいまいな表現をくみ取れとよく言われたものです上司がはっきりと文言にせずとも、その意図をくみ取ってやれと言う、暗黙の指示なんです。本当に嫌でしたが、家族を養うためにやってきました。退職して20年近くになるが、その時のトラウマが形を変えて夢に出てきます。
▲163 ▼11
=+=+=+=+=
指示はしていない....フリンはしていない、LINEでそんなやり取りはしていない、を連想しました。 近頃、とにかくひたすら否定する手法が多いなと思います。鉄のメンタル、いや鋼のメンタルの持ち主も少なくないなとも思います。 兵庫の件では自殺者が出ています。法的にしっかりと調査して関係した者に責任を取らせてほしいです。
▲13182 ▼1234
=+=+=+=+=
第三者委の報告は「可能性が高い」との評価にとどまり、刑事・懲戒手続で確定的に認定された事実ではありません。にもかかわらず知事は給与カットを含む自己処分を検討し、議会質疑にも全面的に応じる姿勢を示しました。指示を否定しつつも組織の長として説明責任を負うという、デュープロセスと統治責任を両立させた対応です。元総務部長による漏えいは私的な便宜供与疑惑も絡む複合案件であり、軽々に「知事の指示」と断定すれば司法の独立性を損ねます。証拠が固まる前に世論で断罪すれば、政治的思惑が先行し行政の安定が損なわれるだけです。法治国家においては、第三者委→人事当局→司法手続という三段階審査を経てこそ真相が明らかになります。報告書を踏まえつつも最終判断を公正な手続に委ねる知事の判断は、むしろ良識的と評価すべきでしょう。
▲5 ▼72
=+=+=+=+=
「暴露系」と呼ばれるSNSマフィアの話を聞いたことがあるかと思います。今回の件の実行者、扇動者たちにトクリュウとの関係がないかよく調べてほしいですね。 昨今は漫画やネット記事などでも「暴露系」寄りのものが増えた印象があります。少しも面白くないです。内容に心打たれないですし、ターゲットにされた被害者たちのことを思うと悲しい気持ちになります。荒んだ世の中になってほしくないです。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
亡くなった元県民局長の私的データの中に不倫日記を記していたという所に違和感の感じる方が私は大きい。 うちの県でも自治体で熟年同士の社内不倫や勤務中に不倫日記作成等、業務外の事していたら税金収める気失せる。 元県民局長の私的データ公開はある意味必要だったのかなと。 世間に上級公務員が普段こういう行為してますっていうのは。
マスコミはそれをバラしたのは誰の指示かって事に重点置いて報道するけど、具体的データ内容は報道しないし、 兵庫県民の一部の方々がその遺族に業務外の仕事してた分の時給返還してと裁判起こされてる事も発信してない。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
この問題、本質論とズレたところに論点をすり替えようとする圧力があまりにも強いですね。オールドメディアの悪あがきでしょうか。そもそも公用PCを何に使っていたかが本件の大元であり、そこから先は対応に間違いがあったとしても、事件全容の中では極めて瑣末であり副次的です。知事選公示前の世論形成とよく似てますよ!
▲11 ▼55
=+=+=+=+=
斎藤知事だんだんどうしようもなくなる。 斎藤知事のコメントはだいたい予想がつきますね。 やはり以前から申し上げているように指示は行なっておりません 可能性が高いと言うことは違う可能性とあると言う事 重く受け止める事が重要 かな 斎藤知事信者さんはどう言うのか楽しみです
▲10162 ▼988
=+=+=+=+=
「そういう認識」ってどういうこと? 指示していないなら単純に指示していないって言えばいいのに、曖昧な一言を付けるからややこしい。 認識っていうからそれに近い言葉は言ってるのでしょう。 周りから真実が暴かれていくのでしょう。 素直に言って、けじめをつける方が良いと思うのだが。
▲7746 ▼360
=+=+=+=+=
「指示した」だけではないです。そもそもこの漏洩は犯罪ですし、第三者委員会の設置をここまで引き延ばし、記者会見でも第三者委員会でも嘘の証言をしている。
単純に指示したことによる責任だけではない。給与カットなどで済むわけがない。
▲7318 ▼397
=+=+=+=+=
罪を犯しているとされた者が「給与カット」や「自らの処分を決める」と言い出した訳ですが、そもそも論、刑事案件ですから意味ないことです。もう逃げられない状況ですが、都合良く未だ逃げられると思考していて。この方は成功事例が全てになっているようです。どうやら、過去にしか生きられないみたいです。
▲5338 ▼327
=+=+=+=+=
「指示はしていない」「自らの処分についても考えていきたい。「給与のカットを含めて検討したい」
→必要なのは元県民局長の名誉回復、遺族への謝罪と知事辞職だよ。自分達の都合の悪いことには決定するスピードが実に遅いんだね。 給与のカットなんて求めていない。元総務部長に指示した事を認めることと知事を辞職することは当然だよ。元県民局長の時と同じようにスピード感持って決断してもらいたいね。
▲4737 ▼284
=+=+=+=+=
本人は認めていないが、これでもし本当に斎藤知事の指示だったなら、今までの経緯をもう一度しっかりと整理すべき。職員が亡くなったこととの因果関係はもちろんだが、何故斎藤知事が再選される流れが作られたのか、メディアはどういう報道をしていたのか。今後の為に明確にすべきことがたくさんあると思う。それには、まずは情報漏洩に絡む事実の確定が必要。振り回されている県民の為にも、もういい加減に警察が表立って動いて結論を出すべきだと思う。
▲3436 ▼177
=+=+=+=+=
斎藤さんの認識はどうでもいいです。法的に正しかったのかどうかが重要。情報漏洩も法的に問題なかったのか?自身が元局長を処分した事については法的に問題は無かったと言い切ってましたが、貴方の認識はさておき、法的に問題があったのでは?だったら、自らにも法的処分を下さないと公平じゃない。
▲2937 ▼152
=+=+=+=+=
もうこの方のメンタルの強さにはまいります。「売るほど米がある」という失言で辞任した農林水産省大臣がいましたが,この方が仮にそういった大臣の立場であれば,辞任しないんでしょうね。 ただし文春等週刊誌が情報をつかんで暴露したらどうするんだろう。それでも辞めないんですかね。 東大現役生の方,こうした人間になり下がらないように気を付けてください。
▲2799 ▼246
=+=+=+=+=
死亡した元県民局長の私的情報について,一職員が独断で出来るとは到底思えない。しかも,県知事を告発した方の私的情報です。 県知事は,組織トップであるとの重大な責任と,地元県民のための行政を行う重い職責があります。 責任転嫁して済まそうといった姿勢は好ましくありません。 第三者委員会の判断を尊重すると共に,知事自らの責任の取り方を真剣に考えるべきだと思います。
▲2386 ▼220
=+=+=+=+=
全国で知事、兵庫県民がこの状況を問われているが やり直し選挙で「兵庫県民が選択した知事」なんだから 兵庫県民がどう思うか、どうするか、このままでいいのか 今後知事ではなく県民の動静も見ていたい
▲1583 ▼71
=+=+=+=+=
指示してないって、井ノ元前総務部長は斎藤知事と片山副知事に情報を公開するように言われたって断言しているではないか。 ここに来て余りにも往生際が悪すぎる。斎藤片山両名は絶対に指示しているはず。 証言だけではなく、確たる証拠は残っていないのか。さあこれからが本番である。とことんまで調べ上げて、公平かつ冷静な判断を望む。
▲985 ▼80
=+=+=+=+=
百条委員会の調査報告書は、県の対応が公益通報者保護法に違反している可能性が高いとし、元県民局長の懲戒処分について「適切な救済・回復」を求めた。
自分にとって都合が悪い結論が出た斎藤元彦のリアクションがわいせつ連呼だった事を改めて思い出す。つまりは自ら元県民局長の私的情報を漏えいしようと企んでいたという事。
人事課を所管する有田総務部長はこの斎藤元彦の発言について「私的文書の内容は問題にしていない。説明する必要のない内容だった」とバッサリ。
このように自分の保身のためなら何でもやる斎藤元彦。今更「指示してない」などと言われても説得力ゼロ。
▲1106 ▼112
=+=+=+=+=
第三者委員会によると、井ノ本氏は斎藤知事と片山元副知事の指示に基づき行ったと。 元県民局長の公用パソコン内に大量のプライバシー情報があると知事に報告したところ、「そのような文書があることを、議員に情報共有しといたら」と指示されたと主張している。
他の職員も委員会の聴取に対し、去年4月上旬に知事から「私的情報があったことも含めて、根回しというか、議会の執行部に調べておいたらいいんじゃないかという趣旨と理解できる発言があった」と話しており、片山元副知事も「知事から直接の指示を受けたことはない」としつつも、他の職員から私的情報を議会と共有するよう知事から指示があった旨を聞いたとして「根回しをするよう指示したが、具体的内容は指示していない」と弁明している。
知事は「指示はしていない」というが、根回しの指示すらしていないという認識なんだろうか? さすがにそれは無理があるのでは・・・
▲1095 ▼78
=+=+=+=+=
この人はホントに話題にこと欠かない人ですね。知事となれば政治家と同じ。やったことを一番素直に白状しなきゃならない立場にある大人の部類だと思うが、最近こんなことばかりですね。今の子供達にとってお手本となるべき大人がこんなんだったら、将来はつい悲観されることばかりじゃ?と思ってしまいます。自分の町や村に住んでいる大人がかつては良いお手本となり、大きくなったらこういう大人になりたい。お手本となるべく人がいた。今はそういう時代ではないのかもしれませんね。
▲1017 ▼135
=+=+=+=+=
知事が明確に指示していなくても、知事の意向を反映した情報漏洩だったのは明らかでは?行政のトップとして無責任極まる発言だと思います。 何があっても「自分の責任ではない、部下がしたこと」と言い逃れるつもりなのでしょうが、これでは県職員がどんどん辞めていくのは仕方ないですね。 兵庫県の有権者の皆さんは、これでいいのでしょうか?こんなトップで健全な県政が進められると考えますか?知事個人の問題でなく、有権者の責任でもあると思います。
▲686 ▼54
=+=+=+=+=
第三者委の会見で、情報漏えいは「知事からの指示およびこれと同調する元副知事の指示により」「根回しの趣旨で行った可能性が高いと判断せざるを得ない」と結論づけた。 これについて斎藤は、「県保有の情報が流出してしまったことに責任を感じています。県民のみなさんにおわび申し上げます」と謝罪した。
いよいよ、いよいよ斎藤包囲網ができてきた。
一方で、自身が漏えいを指示した可能性が高いとした第三者委の判断については「漏えいに関しての指示はしていない、そういう認識」
「自分の認識は」指示していない、という事はそう取られても仕方ないという事なんだろうな、さすが簡単にはシッポを捕まらない役人の言い方だけはすごいね。
責任については「組織の長として自らの処分についても考えていきたい。給与のカットを含めて検討したい」としました。
自分の処分を言わざるを得ない事になってきた、往生際の悪い事、悪い事️
▲540 ▼39
=+=+=+=+=
指示はしていないが、元総務部長から私的情報文書を県議らに見せますがと提案されて承認したということだと思います。 刑事罰を受ける可能性があるのに私的情報漏洩という犯罪を元総務部長が犯す理由はないので、普通に考えたら独断のハズはないと思います。 情報漏洩により元県民局長さんが信用できない人だという印象を与えるのが目的だったようなので、それによりメリットがあるのは告発された人、すなわち告発された人の意向で情報漏洩したと考えるのが(それが事実かどうか別にして)もっとも自然だと思います。 元総務部長からは漏洩はしていないと聞いていると言っていたのは、自分に火の粉が飛んで来ないための虚言だと思います。
▲375 ▼36
=+=+=+=+=
こんなやり方があるのかと驚いた。
元総務部長の処分は行為自体は免職に相当しても「本人が指示を受けたと信じていたから」という点を考慮して軽くなっているとのこと。
指示した側は「そんなつもりはなかった」として、これは「誤解」であり行為の主犯格がいなくなってしまった。 これが罷り通るなら多少の処分を覚悟すればもうなんでもありになってしまうのでは。
▲347 ▼22
=+=+=+=+=
知事さんには先週も講演会でお見かけし今週末も道路の開通式にも来られる予定ですが、マスコミの方々が、いつもより多く感じられました。 県民は、困惑しています、ご自分の意思は理解しますが、そろそろケジメをつけて頂きたいと思います。
▲823 ▼107
=+=+=+=+=
第三者が元総務部長の漏洩は知事やそれに同調する元副知事が指示した可能性が高いと指摘している事に対しては、知事も重く受け止めるべきです。そして、今頃になって給与のカットの検討をすると仰って居られますが、会見でも知事に処分が無い事への疑問が呈されていました。元側近と知事のご発言には全くの食い違いがあり、第三者に指示した可能性が高いとまで、指摘されている以上、この件は有耶無耶にせず真相を明らかにして頂きたいです。そして、知事ら元副知事も含めて元局長へ謝罪と名誉回復をするのが筋です。
▲309 ▼29
=+=+=+=+=
文書問題はそもそも知事に関わる事案。その知事の判断を仰がずに総務部長が独断で刑法に抵触する情報漏洩を行ったとは考えられない。 総務部長には因果を含めているのであろうことは容易に察することができる。県議会などは徹底的に追及すべきである。
▲390 ▼30
=+=+=+=+=
長かった。第三者委の設置を長期間拒み続け、やっと調査結果が出た。 報告書を読んだ。「井ノ本氏は知事・副知事から、議会に根回しをしておくように指示があったと供述した。」 →「元総務部長による漏洩認定」、留意事項であるが「知事・副知事の指示の可能性が高い」との結論。
そして、予想通り、「知事の指示」は絶対に認めず、井ノ本氏の処分+知事の軽微な処分(減給程度?)だけで終わらせようとしている。 自分の責任の取り方は「県政を前に進めていくことが大事」と言う。
もう、そんな責任逃れは許さない。
▲262 ▼22
=+=+=+=+=
知事は指示して居ないと言って居るが、複数の関係者が内容の度合いは異なるが指示が有ったと回答して居る。情報漏れが実際に確認されて居るため、誰かが漏らした事は疑いの無い事実なので知事の弁明を信じたとしても、部下の行為に対し、管理責任が有るので、これ以上世間に無様な姿勢を晒さずに知事が責任を取って退陣する方が県民のためになる。
▲405 ▼39
=+=+=+=+=
個人情報はまず漏らした奴が悪い。次に管理監督すべき上司が悪い。どういうペナルティにするかは事前に組織で定めてある懲戒規定にのっとり、懲戒規定になかったり懲戒規定がそもそもなかった場合は他の組織の同様な事案を参考に決定するのが一般的。 株式会社だと処分決定は取締役会もしくは対象者の職責によって人事部または総務部などが決めるが県庁だとどこが決めるのかな?
▲215 ▼5
=+=+=+=+=
官僚出身の知事らしい書類証拠主義で言い逃れが出来ると踏んでいるのだろう。証拠となる録音や書類が残っていなければ何でもなかったことに出来る。だから重大な判断ほど証拠がないということがよくある。 どう見てもこんな重大なことを一部長の一存で出来る筈がなく、第三者委員会も知事が指示した可能性が高いと言っているのだろう。丁度旧安倍派の裏金問題の証人喚問が行われているが、一会計責任者の責任にして平然と指示はしていないと言っている。そろそろそういう基準も見直されるべきではないか。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
普通に考えれば、総務部長が単独で判断し、バレるリスクを負って漏洩するメリットや理由が無い。 推定の話にはなるものの、県の総務部長を任されるほど賢く出来る方がこんな不自然な事をするとは考えにくい。 直接的に明確に指示をしたかは判明することはないだろうけど、実質的に指示や忖度を図る様に動いたとしか受け取れない。
▲153 ▼18
=+=+=+=+=
いままで、第三者委員会が結論を出したものでも「ひとつの意見」として受け流すだけで、対応してこなかった斎藤知事が給与カットについて明言するなんて、かなりリアルな情報なのではないでしょうか。 ただ、自分への処罰はいつも軽い。組織の長が情報漏洩を指示したとなれば、給料カットでは済まないでしょう。どんな役職でもルールは一定なのに知事なら自分の考え次第で逸脱してもいいと考えているんだとしたら、とんでもないことだと思う。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
指示をしていない認識とは、何か此れ等の行為について関係者で協議等をしたという事か!非常に曖昧な返答で有る。指示をしていなくても管理監督責任は当然で有り、減給処分等を示唆している様で有るが、県政の混乱や尊い人の命まで落とす重大な問題である。刑事告発を行い徹底的事件として解決為べきで有ると考える。
▲82 ▼6
=+=+=+=+=
不思議なほどにこの人のやり取りには記録というものがない。 知事という立場なのにとても不自然なことだ。 指示していないとこの人が言って、それをそのまま受けとることが出きる人がどれだけいるのか? 起きたことに対してなぜそうなったのか? 指示してないというならそれを明確になるまで調べるべきだと思う。 そもそも第三者委員会からの提言も否定するならなんのための委員会なんだかな。
▲226 ▼33
=+=+=+=+=
知事は元総務部長が情報漏えいをした事で、自らの処分も考えられるのか、議員が外部に情報漏えいした事の責任を取って自らの処分を考えられているのかわかりませんが、斎藤知事の支持者は知事の嘘をつかない誠実な面を支持されている方も多いと思いますので、今まで通り嘘はつかないで欲しいですね。良い情報が出てくる事を願っています。
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
知事や当時副知事が、刑事罰の対象である守秘義務違反という県職員による違法行為に知事や当時副知事が関わった疑いがあり、同人らに、同義務違反のそそのかし(共犯)という犯罪が成立する可能性が具体的に出てきたということ。現に、過去には、守秘義務を負わないものが同義務違反のそそのかし(共犯)で裁判を受け、有罪判決を受けることになったケースがある。こうなると、起訴までいくかはともかく、県職員だけでなく、知事や当時副知事も、今後、告発される可能性が高いのではないか。この状況は、これまで色々言われていた疑惑と比較しても、同人らにとっては段違いにヤバい状況だろう 。少なくとも、とても減給でお茶を濁せる話ではなく、局面は変わった。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
組織の長となる人物は、同じことを行っても敵を作らないように立ち回る器量も必要だと思うのです。それは一般企業でもそうだし、小さな部署単位でもそう。周りの人の協力を得て、周りの人にやる気を出させる。それが長たる人間に求められること。 敵を作り、対立構造を作り出し、煽りの手段で政治を動かそうとする人たちは、基本的に好きになれない。 私が冷めた目で政治を見ているからなのかもしれませんが。万民受けしろとまではいわないが、敵対勢力を作ろうとしているのはいかがなものか。 斎藤知事は、わたしの目にはそういう人に見えている。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
県政を前に進めるにしても、ここまで混乱した状態ではどうしようもない。どのようにして混乱を収束させるつもりなのだろうか。ここまで各所で県民不在で勝手に盛っておいてこのまま何事もなく進めることはできない。 このままトップとしての責任の取り方でよく使われる数ヶ月の減給だけで済む話ではない。もはや金で解決できる問題ではない。対立する人間同士まともに議論やそれぞれの思いがまともに共有し合えないほど分断している状況をどうにかしなければ正常化も程遠いと思う。 斉藤が引きずり下されても、今いる県議が総入れ替えを行ったとしても、修復しないままの状態では前に進むこと自体ありえない。このまま進めたとしても、もしものことが起きた時に不服従という形で実力行使をする人もいるかもしれない。 まずは、ここまで盛ってきた情報が多くの人が納得のできるエビデンスをつけて整理することが必要である。混乱の収束には避けてはならない。
▲66 ▼13
=+=+=+=+=
斎藤元彦氏はどこまで「自分に甘い」のだろう?と思います。
自らの周辺に問題発言・問題行動を繰り返す人々を侍らせ続けるという選択をしているのは斎藤元彦氏自身であり、斎藤元彦氏やその周辺にいる人々に対する諫言や批判があっても決して聞き入れずに自身・自陣営を正当化し続けているのも斎藤元彦氏です。
そして、そういった自らを「正当化」する言動を繰り返すことが、斎藤元彦氏の周囲にいる問題発言・問題行動を繰り返す人々をさらに増長させるという結果に繋がっているのですが、その自覚もなく、責任も感じていないのではないでしょうか?
もしも自覚があるのなら、さらに大問題ですが・・・
斎藤元彦氏は、政治家をはじめとする公職者(当然「官僚」も含みます)に就く資質・素養を持ち合わせていないというほかにありません。
また、110万を超える兵庫県の有権者らには片棒を担いだ自覚と責任を持って反省していただきたい。
▲112 ▼12
=+=+=+=+=
指示はしていないという認識。 法に聡い人が言いそうな文言だよね。 自分はそう認識していたのだから第三者委員会が何を言おうが、証拠がさらに出てこようが、自分ではそう認識していたということだろう。 法に従うなら第三者委員会が調査の結果を示しているのだから、それに従うがきちんと何処がどう反論があるのか、こんな言い方をせずに詳細に自らの言動を省みるべき。 自分は悪いことはしていないけれど、組織のミスなので組織の長としてはペナルティを受けますと。 論点を見事にずらしてくる。 第三者委員会は直接的に貴方の責任が大きいと言っている。 話の的をずらして罰は受けるからいいでしょ? みたいな。 直接話すと言葉巧みに納得させられそうだけど、こういう姑息なやり方の人間が私は1番嫌いだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
責任については「組織の長として自らの処分についても考えていきたい。給与のカットを含めて検討したい」としました。 斎藤元彦の言うことは大変申し訳ないが信用するに全く値しない。今回の弁解で見方変えたら斎藤元彦は「自分は指示していないが副知事が勝手に指示を出した」と言いたいのかなとも取れた。 今回の騒ぎでも県民に多大なる迷惑や心配をかけて尚更県政の混乱を悪化させた責任は非常に重いし、ただの知事の減給で済む問題ではない。寧ろ潔く辞任して知事になってからの一連の騒動のけじめを付けてもらわないと納得出来ないし、今でも県職員の退職が進んでいるのに益々加速する可能性がある。
▲122 ▼20
=+=+=+=+=
第三者委員会の会見を見ましたが、井ノ本氏の証言は知事の話し方を再現するような信憑性のある言い方でした。
また、てっきり片山元副知事経由の指示かと思いましたが、最初に斎藤知事に指示を受けて、その後に片山元副知事に確認して改めて指示を受けたとのこと。
動機も考えると斎藤知事の指示とする第三者委員会の調査結果は納得できます。
兵庫県民の斎藤支持者は兵庫県行政の最高権力者が嘘つきの可能性が高いことをどう思うのでしょうか? それでも支持するということは、自身のの個人情報が漏洩しても斎藤知事のすることだから許すという考え方でしょうか?
▲108 ▼14
=+=+=+=+=
人が亡くなられるほどの情報を漏洩して、たったの停職3ヶ月で済むのか? 情報漏洩に対する処分が甘すぎる。 しかも、総務部長は知事の指示も受けずに、個人の意志で情報漏洩しているとのこと。知事が指示していないということであれば、懲戒免職にしてもおかしくない事案だと思う。
▲168 ▼32
=+=+=+=+=
明確に指示を出さなかったとしても、あの段階では、元県民局長を悪者にしたい、公益通報ではないとしたい、という思惑が斎藤知事グループにあり、自分たちが生き残るためには、誰を犠牲にしてもかまわないという空気が流れていたのは確かだと思います。
その一連の流れで、知事の意向を汲み、元総務部長や元副知事が立ち回っていたのは確かなことで、斎藤知事が少しでも人間性を持っていれば、そうはならなかった事だと思います。
知事再選にしても、うわべは自分一人でやる知事選と言っておきながら、裏ではPR会社と結託し、自分以外の候補の悪口をさんざんSNS上で書き並べ、自分たちは公約を守っているとうそぶいていたのが、その証拠だと思います。
▲217 ▼34
=+=+=+=+=
今回は給与カットで済まされる問題ではない。元総務部長は懲戒処分で制裁が科されるので刑事告発はしないと人事課は言ってるが、第三者委員会は知事が指示した可能性が高いと結論付けているので秘密漏洩罪の教唆の疑いで知事を司法で捜査するべきだ。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
言い訳が更に曖昧さを増してきた。のみならず窮地を乗り切るために自身の給与カットというカードまで切ってきた。 兵庫県知事出直し選挙以降、斎藤氏がここまで窮地に陥るのは初めてではないか。 彼は知事に相応しくないと常に思っていたが、ここまでくるともう辞職では済まない状況だ。 しっかり追求し、罪あらば罰することを強く望む。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自らの処分を検討する時期はとうの昔に過ぎている。
斎藤知事が行うことはこれ以上知事の座にしがみつかず辞職し責任を果たすことです。
私的情報を県議と情報共有することを指示した行為はその目的に関わらず法律違反でありその情報がその後どのように使われたかを考えれば知事の道義的責任は明らか。
この後に及んでもまだ否定し続ける姿は見苦し、県民の多くはそう思っている。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
そういう認識…ちょっと引っかかる弁明。 相手によっては、指示と受け取る可能性のある言い方をしたという事か? いずれにせよ、県政を前に進めるという、ごく当たり前の仕事を自らの処罰として公言していたが、さすがにマズいと感じたのか、あるいは第三者委員会の調査がかなり核心部に近付いてきたのか、徐々に追い詰められてきた感じがする。 この期に及んでもなお、知事の座には固執する姿勢のようで、給与カット程度の処分で逃げ切りたいみたいだが、法に触れる行動が裏付けられた場合、もう悪あがきしても無理だろう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
部下であった元総務部長から見限られているのに 給与カットで知事職に居座ったところで何ができるんですか? 新たな部下が斎藤さんの仲間になるとでもお思いですか? 少々人間というものへの理解が出来ておられないと思います 権力に居座りたいなら、部下を大切に扱うことが大切だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
可能性が高いとあったけど 知事からの指示と受け取ったという人が その場に2人もいて それぞれどうゆうふうな指示だったかという内容まで一致してる
知事は第三者委員会では元総務部長が勝手にしたことと言いながら 昨日の記者会見では本人からやってないと 聞いたと言っていて話すことがめちゃくちゃ
これはもう確定では
知事の風向きを変えたいと言ったことや 元副知事が一緒に辞めましょうと言ったこと 知事が必死で元総務部長を守ろうとした意味 いろんなことがしっくりくるし 確信犯だと思う
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
「指示はしていない」では済まされない。第三者委が“可能性が高い”とまで明言している以上、知事の言い訳には説得力がない。しかも漏えいされたのは内部告発を行った人物のプライバシー情報。告発者を守るどころか潰すような行為が行われたなら、これは民主主義や行政倫理への重大な裏切り。給与カットで済ませようとする姿勢にも違和感しかない。本来なら職を辞してしかるべき問題ではないか。県民の信頼は、もはや地に落ちた。
▲111 ▼18
=+=+=+=+=
第三者委員会で出た結論に対し否定するのであれば、第三者委員会を開く意味がない。まあ、たとえ漏洩していても、本人がこれが漏洩にあたるとは思っていなかったと言えば済むよう認識はないと言う言い方をしている。本当にしていないなら、漏洩はしていないと言い切ればいいし、それで騒いだマスコミ各社を事実無根として訴えればいい。
▲112 ▼18
=+=+=+=+=
議会執行部などに情報共有(根回し)した方が良いだろうという指示は出したものの、「外部に漏洩しろ」という指示は出していない、ということなんでしょうな。
この議会執行部(外部の漏洩した3議員を含む)への情報共有が「情報漏洩」に当たるかどうかなんだろうけど、その辺、はっきりさせて欲しいが。
知事は結果として外部にまで漏らすきっかけになったことを認めて自身の処分を考えているのでしょう。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
内部告発した通報者探しを指示したのも、その情報を漏洩させる指示したのも斎藤氏だとしたら、これまで百条委員会とか、第三者委員会とかで調査してきたのは何だったのか。最初から本人が全てを認めて辞任してればよかっただけなのではないか。昨年の記者会見で誹謗中傷性が高いとか、嘘八百とか言ってたけど、自身がパワハラをしてたのは本当だっんだし、それを認めなかったのら本人だけだしな。もはや出直し選挙の結果すら正当性が無いと言わざるを得ないのではないかな。
▲110 ▼22
=+=+=+=+=
斎藤知事の認識は甘い様に思います。 元総務部長等の役職のある立場の人たちが知事や副知事の指示の認識で情報漏洩したことは組織的に情報管理、情報漏洩の認識はないのかと組織レベルの問題であり、知事の処分だけでなく、兵庫県庁全体の情報管理まで不信となります。 また、元総務部長が漏洩した内容は斎藤知事に有利な情報であり、総務部長個人が情報漏洩して利点があるのか追及すれば、斎藤知事から指示がなければ情報漏洩対策も認識していないレベルであり、その程度の役職が集まる組織では県政が進めらるのかと不信にも思います。 仮に知事が指示していないで情報漏洩してまで得られる兵庫県庁の利点はなく、斎藤知事が指示して情報漏洩してまで得られた利点は再当選など結果からも納得できる利点だと思います。
結果、指示に関係なく斎藤知事に利点のある因果関係があるため、否定は悪魔の証明であり、初めから疑われること誰もしないと思います。
▲77 ▼20
=+=+=+=+=
第三者委員会が事実を精査し報告しても自己の罪は絶対認め無い。やっと側近の部下である元総務部長の罪は渋々認めたが納得はしていないのは明白だろう。ここまで第三者委員会の調査内容を軽視し認め無い態度を許してはならない。後は、刑事告訴や民事告訴の全てで裁判で決着させなければ斎藤知事が認める事は無い。被害に遭った遺族の方は辛いだろうが斎藤知事を告訴して頂きたい。
▲61 ▼11
=+=+=+=+=
兵庫県のこの問題で三人の方が亡くなられている。元県民局長と竹内県議は、告発文をめぐって相当に辛い目にあったのは、誰もが知る事実である。この問題が大きくした責任は、やはり、斉藤知事にあると思う。初動において、犯人探しをせずに第三者に調査を依頼しておけば、このようなことにはならずに済んだはずである。結局、斉藤知事側の側近もこのような事態になり、どのような処分になるかは別にして不幸になることは間違いない。この問題は、これから更に明らかにしていく必要があるが、斉藤知事は辞職するほか責任の取り方はない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
情報漏洩については刑事告発されてるから早く警察は関係者全員の家宅捜索して証拠隠滅を防ぎつつ漏洩実行者が最悪の行動をしないように保護したほうがいいと思う。 そしてトクリューと一緒で指示を出した人間を絶対に捕まえて給料の減額なんかで逃げ切らしたらいけない。 指示した奴のせいで何人も人が死んだ報いは受けさせないといけない。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
ここまで来たら、刑事事件として立件するべき事案だと思う。斎藤知事と取り巻きの片山元副知事、元井ノ本総務部長、原田産業労働部長、小橋元理事の4人衆の5人を公務員の守秘義務違反や、公益通報者保護の違反の罪で兵庫県警が立件して、送検すべきだと思う。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
先日、元総務部長の処分のニュースで、「私は元総務部長を応援します!」ってコメントをされてる人がいました。 レスをして真意を聞いたら、「処分が妥当かどうか、裁判をして争うと良いと思います。あの情報提供は、元局長が不正行為をしていたことを説明するためやむを得ない行為だったんです」って主張でした。 今回の知事のコメントや対応もめちゃくちゃだし、ダブスタだなって思いますけど、そういう知事だと支持者の程度も知れるんだなぁと思いました。
悪いことしてたからって、何で映像持ち出して第三者に見せる必要あるんよ? どう考えても知事に風を吹かせるために漏洩したでしょうよ。 それを総務部長が単独ではやらないでしょ。 知事や副知事に、お前よーやったって褒められて、重役登用されたかったんやろ。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
本件に関して県庁は百条委員会から刑事告訴(公務員守秘義務違反)を含む対応を要求されているが、県の第三者委員会報告を理由に対応は先送りされていた。しかし第三者委員会報告も当然のように結果は真っ黒である。議会が告訴を要求しているのに行政が減給という内規処分だけで済ませることは許されないと考える。県庁が告訴しないなら議会は速やかに告発すべきであろう。また今回の報告から井ノ本氏のみに留まらず、知事・副知事も教唆犯や共同正犯である疑いが高い。ここから先はもう司法の仕事である。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
法律に詳しくないんだが、どうして第三者委員会という警察の真似事集団が信頼されてるかよくわからない。 仮に情報漏洩の指示があったとして、法に抵触する内容なら警察が捜査権を行使して徹底的に調べれば済む話じゃないの?
誰にどんな聞き取りを行って、どんな証拠を元に「知事らの指示で元総務部長が情報漏洩をした可能性が高い」と結論付けたがわからないけどあくまで可能性が高いでしょ?
推定無罪を無視してなんでもかんでも「疑わしきは罰せよ」が横行しすぎ。 確固たる証拠や言い逃れできない確定的なにかがないとどうこう言えないでしょ。 今後の教訓として法改正したり公務員は機密情報を扱ってるからもっと厳重に管理すべきだって職場環境見直したり、そういう先に繋がる話してほしい。
いつも”人”を恨んで責めるだけだから、何も変わらないし同じことが繰り返される。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
心のない人、何を言っても、指示されたとの証言があったとしても言い逃れを決め込むでしょうね。徹底的な証拠を突き付けても得意な言い回しでかわしてしくことが想像できる。他人のせいにして自分は正しいと決め込む姿勢に恐ろしさを感じる。辞めさせる手だてがないのが悔しい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
>漏えいに関しての指示はしていない、そういう認識
これは「指示をした」と言っているに等しく聞こえるのだが。「流出させちゃばいいとは言ったけど、指示したつもりはない。独り言を言っただけ」だと、こういう言い方になるはず。 問われているのは認識では無く事実がどうなのか。この人が「認識」という言葉を使う時は誤魔化したり逃げたりする時でしょ。自分で責任をとることはできない人だから、リコールするしかないんじゃないかな。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
本当に怖い人。気味悪いくらいに怖い。普段の生活でこの人の近くにいる人は怖くないんだろうか。近くにいて笑っていても、そのあとに背中から顔色ひとつ変えずにバッサリ切ってそのままどこかに行ってしまいそう。信頼なんかできなくて近くになんて怖くていられない。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
ここまで限りなくグレーなのに会見では開き直って自分は正しいという知事 全国の中で兵庫県だけ異質に見えてしまう 法的にというよりも、先ずは公平性を守る上でも人間性からも告発者を自身で潰しに掛かる行為は否定されるべき これまでに多々知事としての資質が問われるような問題もあるが、どれも反省も無いし、自己中心的な回答ばかりで霹靂としてしまう ひとつひとつの案件の懲罰は低くても、一度逮捕して反省させるべき
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
情報漏えいは由々しき問題で、知事が「お詫びする」と明言したのは当然だと思います。ただ、「指示はしていない」という本人の説明に対し、第三者委員会は「可能性が高い」と述べるにとどまり、確定的な証拠があるわけではありません。
そもそも「根回しの趣旨」という曖昧な動機で“指示”の有無を断定するのは、やや無理がある印象です。今回の報告をもって即「知事の関与あり」とするのは、拡大解釈ではないでしょうか。
県保有情報が流出したことは重大で、知事の管理責任は免れないと思います。ただ一方で、問題の発端は元県民局長が勤務中に公用PCでわいせつ文書や実名中傷を含む怪文書を作成し、個人情報を不正取得していた点にあります。この行為が決して容認されるものではないことも強調すべきです。
守秘義務の問題は真摯に受け止めつつ、本質の問題が(元県民局長の不正)が正当化されることはない、ことを認識すべきだと思います。
▲4 ▼22
=+=+=+=+=
本人としては明確な指示ではないと言う事なんだろうけど聞いた側は上の人からそう言われたら断れないと言う空気もあったんじゃない?パワハラに近い指示って感じな気がする。
▲271 ▼29
=+=+=+=+=
自身が漏えいを指示した可能性が高いとした第三者委の判断については 「漏えいに関しての指示はしていない、そういう認識」
この「そういう認識」という発言はどのように解釈すればよいのか。 毎回のらりくらりの、ハッキリしない答弁を繰り返してますね。
そろそろ曖昧な態度はやめて真摯な説明をしてみたらどうですか。 この人は責任感というものは持ち合わせていないヒトだからこのままか。
毎月ちゃんと報酬だけは貰ってるのかな? 現在、県政は機能しているのかな。当選させた県民は心配してないか。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
今回に関しては限りなく言い逃れできない状況になりつつありますね。初めて自らの処分に言及してますし。 辞めさせるには議会の不信任orリコール成立ですが、リコールはかなりハードル高いので実際は議会の判断になる。果たしてどうなるかですね。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
いつものゴマカシのようにも見えるが、「漏えいに関しての指示はしていない、そういう認識」ということは、「自分は指示していないという認識だが、元総務部長は指示されたと認識した」ということになる。第三者委の「指示した可能性が高い」という調査結果を実質的には認めているとも考えられる。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
総務部長が裏切らないと考えてるのか、それとも脅しているのか?それとも金や栄達で釣っているのか?何が本当か分からないが総務部長に言っておこう。本当のことを検察やマスコミにしゃべった方が金になるし、刑事罰で裁判になっても情状酌量の余地が出来る。いつまでも斎藤知事にしがみついていても将来はない。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
指示をした認識がないのなら、無意識にやったってことでしょうか?それはそれでかなりヤバイ状態ですね。 例えるなら赤信号の認識がなくて突っ込んで事故した車と同じです。そろそろ崖っぷちかな。健全な県政のためにも早期退陣がベストだと思うのですが、今さら無理ですよね。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
指示していないという『認識』だから、パワハラの時と同じで「相手がそう『誤認』してしまった。私の言葉にそういう意図は無かった」って流れかな? 兵庫もジジババの利権問題は間違い無くあるんだろうし、それをこの人が潰そうとしたのも真実かもしれない。 上手くやれれば本当に県を変えてくれる人だったのかもしれない。 けど、実際はやり方が物凄いヘタクソだった人で片づいてしまいそうですね。 安芸高田市の石丸さんもパフォーマンスやり過ぎて失敗してるし、この人も自身の立ち振舞を俯瞰して見れなかったから失敗。 日本の腐った利権問題をぶっ潰すためには本当に清廉潔白な人間でないと無理なのかもしれませんね。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
「漏えいに関しての指示はしていない、そういう認識」 確か折田社長のノートについて問われた時も、「認識」という言葉を知事は使ってましたよね。 つまり「自分はそんなつもりじゃない」って事。 ものすごく主観的な言い方だし、主観の話にしたら結構逃げがきいちゃいますよね。 自分の意図を匂わせる指示をしておきながらも、はっきりとは断言せずにおけば、 あとから「自分はそんな認識ではなかった」ってね。 或いは「漏えいに関しての指示はしていない」ってのもそういう事でしょう? 何らかの指示はしてるんだけど、「漏えいしろとは言ってない」と、これはそういう言い方でしょう? こんなの確信犯の手口だと思いますけどね。 そしていざとなったら指示を受けた側の勘違いに視ちゃう。 秘書に責任を負わせて逃げる政治家と何ら変わらない。 こんな卑怯な人にしか期待できないって、兵庫県はそんなに人材に乏しいんでしょうか?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委の会見では、情報漏えいは「知事からの指示およびこれと同調する元副知事の指示により」「根回しの趣旨で行った可能性が高いと判断せざるを得ない」と結論づけています。 >>> 見出しを見れば、漏洩行為は知事の指示とあったので正犯というものがあれば知事なのかなと思ってました。 内容読むと、指示があったけれども「根回し」のためにやったとし、そして指示内容も具体的ではないというものだと報告書にはありました。 報告書から判断するに、これは違法性を帯びる漏洩行為なのかといえば、その点には言及はしていない。私的情報というが、その内容にもぼかしている。総務部長は犯罪性相当と思料し公益通報のつもりでやったとか陳述しているところ、これも核心の部分がぼやけているので判断しにくいですね…。 知事に絞って言えば、漏洩するにあたり違法性の認識を問う上で構成要件該当事実の認識がそもそも問えるのかが問題なると思いますね
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
人が何人も亡くなったのに給与カットで済ませられるわけないと思います。なぜ責任感じないのでしょうか。一県民でも亡くなった人に対して何が出来たのかどうしたら亡くならずにすんだのかまだ悩んでいるところです。ましてや知事が給与カットの話って、人の命をなめてますか?本当に知事として向いてないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤の認識じゃあ指示したのに指示してない 間違ったことも間違ってない、そういう捉え方もあるなどとめちゃくちゃ 自分の認識が全て正しいと言い張る人なので この人は全く信用できない ズバリ指示してるでしょう または怒りまくって忖度した副知事経由で指示は出ているはず 斎藤と取り巻き連中は全員厳しく処罰されるべきだと思う
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
本人が指示をしてないと言ってるんだからそれを覆す為にはこの情報漏洩で被害を被った方を含め、兵庫県、もしくは斎藤知事を訴えれば済む事では無いでしょうか? 第三者委員会に法的手段を取れる権限があるのでしょうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
指示していないのなら、何故責任を負うのか。 その責任の取り方として、減俸等とは、余りにも法や国、県民を無視した所業。 この件での責任の取り方としては、知事辞職しかない。 未だにこんなことを言っている時点で、知事として適任ではない。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
この方は指示とか漏洩とかいう言葉にこだわってまた言葉遊びをしている可能性あり。会見等の質問者の方にはその辺に留意して逃げ道を塞いで欲しい。 それにエキスパートって方のヤフコメも曖昧で不満。だって知事は自らの責任の取り方につきとりあえず例示してますよ、給与カットと。それで十分なのか否かに言及してくれないと意見として不十分。 この感じだとまだまだこの問題は続いてしまうのでしょうね。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
この人の発言よりは、 今日報道された人が、1年前とはちがう証言を始めたことのほうが 信ぴょう性があると思う。
この人が首謀者かどうかはともかく ひとつだけはっきりしていることは
公益通報を握りつぶした人であること。 しかも公益通報の対象者本人が握りつぶす、というのは 権力者として、最低な行為だろう。
そうした周辺事情から 情報漏洩問題がどのようになされたかも推しはかろうとする人が 今後は激増するだろうね。
しらばっくれていた人の証言が、ようやく覆る。 最初から「斎藤知事が…」と言っていたのなら 斎藤さんを陥れようとしている証言かも…とも思えるけれど
「斎藤さんは関係ない」と言い続けていた人が証言を覆した意味は大きい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
県民局長が亡くなる前頃に、維新の元議員が公道で大きい声でpcの中身についての誹謗中傷を吹聴していたって話が出回ってましたよね。 こっち側の経路を隠し通すかわりに、百条で証言者(県議)のいる総務部長が差し出されたのでは。 これ以上、犠牲者は出て欲しくない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この方斎藤さんについては、その鉄仮面ぶりにへきえきしているところです。恥ずかしいとか自省するこころとか、お有りなのかしら?それとも今までの政治家の方々に多かったタイプと済ませていいのかしら。先日放送されたの観ましたけどウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領のような清廉で知足そして彼に増して有能な政治家を期待したいです。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
再度知事に兵庫県民は投票したので県民は斎藤知事を応援しているのであろう しかしあまりにも問題多し人物 問題となってからは兵庫県には全く行く事はない パークや水族館その他行きたい所は数々あるが私は兵庫県は日本地図から無くなった 家族にはその他の行楽地で楽しむ
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
憲法違反に思い至らずに知事の公務として神事に参加したり、情報漏洩という犯罪行為に思い至らずに私的情報の持ち出しを指示したり。 こんな粗忽ものでも権力者になれるんだという意味で夢を与えてくれる存在だから、親近感を覚える人たちの支持を得られるのかなぁ?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「漏えいに関しての指示はしていない、そういう認識」と言っているということは本人は認識せずに、受け取り側がそうとらえるような指示の仕方をしていたということだろう この現実も大きな問題では
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「元県民局長に重大な非違行為があったので近く懲戒処分をする方針です。」と議員に口頭で伝えたところで、対象は告発文を出した人物であるため相応の証拠を示さないと議員も納得しない。そのため知事や副知事は元局長にどのような非違行為があったのかを第一報として議員に「根回し」したらどうかという話をしたのだろう。 その過程で必要な証拠の「情報共有」をしたことを「情報漏洩」だと言うのは少し強引な気がする。井ノ本部長が実際どのような伝え方をしたのかは議員本人しか知り得ないが、デリケートな内容のものも含まれていたので、その取り扱いには慎重を期さなければならなかった。
▲5 ▼18
=+=+=+=+=
この人は単なる疑惑では絶対に認めないし辞めない。決定的な証拠を突きつけないと自分の非を絶対認めない。やはり警察が介入しないと真実は明らかにならないのでは。県政を進めるとばかり言っているが、この人が知事である限り県政が進むとは思わないのだが。兵庫県民はなぜこの人を再選させたのか…
▲8 ▼3
|
![]() |