( 294714 )  2025/05/29 03:05:18  
00

玉木氏、備蓄米を「1年たったら動物の餌」と表現 小泉農相は苦言

毎日新聞 5/28(水) 20:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d3e0ed211a45b141aabc1aa49e8a13fc8dcdb6c

 

( 294715 )  2025/05/29 03:05:18  
00

小泉進次郎農相は、国会の衆院農林水産委員会で質問に立った国民民主党の玉木雄一郎代表の発言について反発した。

玉木氏は、備蓄米を動物の餌になるようなものと表現し、ブランド米よりも安く買いたい需要が高いと述べた。

小泉氏は、備蓄米の放出について取り組んでいるときにそのような発言は残念だと指摘した。

(要約)

( 294717 )  2025/05/29 03:05:18  
00

衆院農林水産委員会で国民民主党・玉木雄一郎代表(手前)の質問に答弁する小泉進次郎農相=国会内で2025年5月28日午前11時6分、平田明浩撮影 

 

 小泉進次郎農相は28日、衆院農林水産委員会で質疑に立った国民民主党の玉木雄一郎代表の発言に苦言を呈した。 

 

 玉木氏は衆院農水委で備蓄米について、「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と表現。「1年たったら動物の餌を安く売ると言って、そりゃ安く出ますよ」と述べた。さらに、コシヒカリなどブランド米を安く買いたい需要が高いと説明した上で、「(備蓄米は)本当のニーズではない」とも言及した。 

 

 小泉氏は記者団に対し、「事実はそうだとしても、今この(備蓄米の)放出のあり方について取り組んでるときに、ちょっと残念という印象だ」と指摘した。 

 

 農林水産省のホームページによると、備蓄米は約5年の保管期間を過ぎれば、飼料用米などとして売却している。【安部志帆子、池田直】 

 

 

( 294716 )  2025/05/29 03:05:18  
00

玉木代表の発言について、備蓄米を動物の餌に例えることに対して批判的な声が多く見られました。

多くのコメントでは、その発言が失礼であるという指摘や、消費者や農家への配慮が欠如しているとの意見が表明されています。

一方で、備蓄米の品質についての説明や、政策の効果などに関する意見も散見されます。

 

 

また、国民民主党全体に対しても、選挙目的や政党間競争による言動が物議を醸しており、支持率の低下や失望の声が挙がっています。

一部のコメントでは、今後の政策提案や候補者選定についての懸念や期待が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 294718 )  2025/05/29 03:05:18  
00

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は、もともと災害等のための「備え」であり、5年過ぎたら、処分するということになっているのであろう。 

賞味期限と発想は同じ。 

賞味期限が切れたら処分するからと言って、賞味期限内ならば普通に食糧であり、(数時間など経ったら)ゴミになるものとは言わない。 

玉木さん、何か批判をしなければ(選挙で)負けるという危機感が空回りしていると感じる。 

 

▲7680 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米を使用していた店を知っている。 

多くの古い米を使用して表彰もされていたとも聞いた。 

その店では炊き上がりから3時間だか4時間だかで廃棄するのだとか。 

お客に提供するのに時間が経過したものは商品として耐えられないとの判断からだ。 

その店は一時はマクドナルドを抜き、飲食店で日本一の売上を取ったこともある。 

要は使い方なのだが、新米や古米のつもりで購入して、同じように使うのは避けたほうが良いのではないか。 

近年失われた、安くて良いものはない、と言う考え方が出来る人がどれだけ居るのだろうと思ってしまう。 

 

念の為の追記だが、安くて良いものはないからと言って、高ければ絶対良いものとは限らないのでご注意を。 

 

▲149 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命にお米を作っている農家さんだけでなく、消費者をも小馬鹿にした表現で、極めて人としてどうなんでしょうか。動物の餌?動物の餌も色々とあり、生肉やら生魚等を餌にする動物もいます。備蓄米を1年経てば動物の餌?この人の人格を疑いますね。耳障りの良い事を国民に言って、何か実現しましたか?まずは米不足と米価格高騰を抑えるのが、今の農林大臣の仕事では? 

 

▲5856 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は、まだ食べられるものを動物の餌にして処分してることの方が問題だと思う 

玉木さんのこの発言と見識は、かなりガッカリした 

期待しすぎていた部分はあるかもしれないが、政権とって様々なことをバランスよくやれるほどの知識見識は無く器も小さいと感じた 

103万の壁は頑張ってほしいけど 

 

▲126 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ最近ガソリン補助金・電気代補助金そして今回のお米の件色々と動き出し、少しだけどなんらかの実感を少し得られるようになってきて選挙目的とはいえ、日本人は何か実感できるものがあれば現状維持というような国民性ですから、立憲・国民ともに何も成果のない政党にはかなり焦りがあるんだろうなと思う。特に国民民主は化けの皮が剥がれまくってきてる状況で今回の食べ物を廃棄物であるかのような愚弄する発言。どんどん悪条件が積み重なってきてますね。耳障りのいい話で支持が増えたものの実現もできず今回の発言や政党員の数々の問題、自滅していってるだけだと思う。 

 

▲1093 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかにいらない表現ですね。 

とにかく与党にケチを付けたいという想いが前に出すぎているのでしょう。 

先日あった榛葉氏による『博多美人』発言より、ずっとネガティブな印象を強く与えます。 

 

これも貧すれば鈍する、なのでしょうか。 

山尾志桜里氏らの参院選擁立で支持率がガクッと落ちたという報道は繰り返しされているので。なんとか風向きを変えたいという焦りかもしれませんね。 

 

でも、忘れないでほしいのは、国民民主党が先の衆院選で躍進したのは国民の生活/おサイフに寄り添った政策を掲げたからです。 

今回のコレはそれに反していて、とても残念です。 

 

▲3806 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ事実だとしても、それを汗を流して作った人がいる。 

たとえ事実だとしても、その値段でしか米を買えない人がいる。 

そんな人たちを前に玉木さんは同じことを言うのでしょうか? 

最近の国民民主は頑張っていただけに残念な発言です。 

動物の餌のようなものを1800円で売らなければならない、そういった米しか買えない人がいる社会を変えるために玉木さんはどうすると言うのですか? 

 

▲504 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ブランド米を選ぶ消費者と経済的事情から安い備蓄米を選ぶ消費者がいる。 

玉木さんの発言は後者の層に対して配慮がない。 

山尾さんを擁立すると表明してから幹事長によるルッキズム発言など国民民主に対する期待度を落とす事案が続いている。いま一度気を引き締めた方が良いのでは? 

 

▲2866 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

割れている米でも、いろんな米が混ざってるものでも、3500円位なら安いと言って、なんとか主食として食べてるのに、今回の玉木さんの言い方はキツいと思う。 

4000円台後半のものしかなく、食べたくても米そのものを諦めているご家庭も数え切れないくらいあるでしょう。 

備蓄米がマージンを最小に抑えて例え仮に短い間でも、即座に出してもらえれば喜ぶ方はとても多いと予想します。 

ただ、備蓄米の転売や極度な買い溜めが起きない施策も打ってもらいたいです。 

 

▲2333 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

捨てる事が出来ないから動物の餌にするのは当然でしょう、備蓄米は何かあった時の為に取ってあるのであって動物の餌が目的では無いですよ。 

 

米の値段が高いから備蓄米を出してるだけで問題無いでしょう。 

 

今回の件で災害時の訓練で良いでしょう。 

 

▲2253 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米は不味いと農家の方が言ってますが、1農家レベルで保管されている古古古米ではなく、国が厳重に保管している古古古米だぞ。 

風味や味は落ち度も最低限のものはあるだろうし安全性は問題ない。 

スピード感を持って対応しようとする時期にこの暴言は有り得ない、何処が対決より解決なのか玉木氏に言って貰いたいね。 

 

▲1551 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は本当のニーズではないといくら言ったところで、そのニーズの米が無いから緊急用に備蓄していた米を放出するって話になってるのにそういう批判をするという事は、備蓄米放出するなと言ってるのも同じ。 

しかも、一年後は動物の餌とか言ってるが、それ言ったら今スーパーに並んでる商品の大半が一年後には動物の餌にすらならないゴミだが。 

保管期限過ぎた米を食用で出して批判するなら分かるが、保管期限内だけど古いからどうとかは少し違うと思う。 

 

▲746 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さん、最近ちょっと焦っているのでしょうか? 

「手取りを増やす!」という国民受けしたキャッチフレーズを発していた頃の勢いが急になくなってしまって、オウンゴールの連発をやっているように思えてなりませんね。 

もっと落ち着いてじっくり政策論議してもいいのではないでしょうか。小泉さんも彼なりに一生懸命やっていると思うので、「力を合わせて農協や財務省と闘いましょう!」と言うくらいの度量の大きさを見せてもらいたいものです。 

 

▲981 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

否定するのは簡単だけど、状況が悪いわけだから、何かを変えないといけない。やってみないと結果が分からない。行動しなければ現状維持になる。 

前コメ大臣は、一部の農家がコメの生産量を上げようとすることについて「影響力がない」と否定した。 

失敗する可能性があるのは当然で、結果が良くなければそこから学んで次に生かさないといけない。失敗から得られる結果は成果になる。 

小泉コメ大臣が失敗すると考えるのは自由だが、頭ごなしに否定するよりも、その後にどうフォローするのか考えて協力した方が合理的。 

あんパンにあんこが入っていないのなら、あんこを入れてやればいい。何もしないならあんパンは食えない。 

 

▲766 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんの本性が表れた発言だな。 

自らが主導権を握れないという焦りで、結局批判で注目を集めようとしている。野党が与党を批判することは決して悪いことではないし、寧ろ野党の役割の一つでもある。しかし、多くの国民が備蓄米に期待している時に、家畜の餌という過激な表現を持ち出し、耳目を集めようとするやり方は、国民生活は二の次で、自分が目立ちたいという欲求の表れ。やっぱりなという印象。 

 

▲698 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困問題を考えるならこの値段でお米を売り続けるのは、案外社会的に必要なのかもしれない。 

インフレが進み、貧困層の食問題が大きくなるなら、フードバンクのようなところで流通させるのは良いんでないかなぁ。 

あなたにとっては 「来年には動物の餌」でも必要な人には「生きるための糧」なんだよ。 

まあ、流通させる手間を加味するとなかなか難しい問題ではあるが。 

 

▲246 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「動物の餌」発言よりも問題なのは次の発言でしょう。 

 

>さらに、コシヒカリなどブランド米を安く買いたい需要が高いと説明した上で 

 

「良いものを安く買いたい」のは当たり前ですが、デフレ脱却を目指している日本で、「デフレマインド」政治家が幅を利かしているようでは、生産者もうかばれないでしょう。 

 

残念ながら、この政党の経済対策は期待できません。努力が報われる方向に進めて欲しいです。 

 

▲511 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

比例を山尾氏らを決めた後からは本当に国民民主党がウソのように変わったと言うかやっぱり民主党流れなのかと思うひとりです、比例を出す前までは完全に国民民主党推しでしたが、最近の国民民主党は本当におかしいです何があったのかと思うくらいおかしいと思うのは俺だけかな? 

 

▲973 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の方もこの発言には残念と感じたんじゃないだろうかな。 

農家だって自分や自分に近しい人のためにある程度米を売らず残します。 

だから、農家の冷蔵庫の中にだって消費しきれていない古古古米のある農家だっています。 

近しい人には新しい米から、自分たちは食べ物を粗末にしないよう古い物から消費していくためにからこそ残るんです。 

そういった農家の気持ちを踏みにじるような玉木氏の発言はさすがに失礼の度を越したものだと思います。 

 

▲358 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄されているお米だって、農家の方が八十八の手間をかけて大切に育てた作物なので、たとえ保管期限を過ぎたお米が飼料に回ることがあったとしても、充分に主食としていただけるお米まで貶めるように言うのは、生産者に対して失礼極まりないですし、店頭のコメが高くて困っている国民の神経を逆なでするような発言だと思います 

 

▲451 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはダメだよね。実際に生活が厳しくて備蓄米を有り難いと思って食べる国民が多くいるんだし、生産者が品質にこだわって丹精込めて作ったおコメでもある。政権を貶めたい気持ちが先走って「批判の為の批判」になると、こういう失態を晒すことになる。どの党にも言えるが、本当に国民生活の改善を最優先に考えていれば、認めるべきところは認め合えるはず。結局どの党も自党の党利優先でしか動いてないから、国民から見たら何も得るものが無い見苦しい批判合戦になるのだと思う。 

 

▲549 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

その発言は生産者に対して失礼ではないか? 

賞味期限が切れたら捨てるのは勿体ないので飼料に転用は使い道として正しいと思うし、いま店頭に米が不足しているから備蓄を放出しているのだろう。 

現状の課題は買いたくても米がないこと、高すぎて手が出せないことであり、安いコメが出回れば選択の自由が生まれるのである。 

高くても美味しいコメが食べたい人がブランド米を買えばよく、そこそこの品質でコスパの良いコメをという人が放出米を買えばよいのである。 

 

失言とまではいわないが、玉木氏の発言は自らに利するところがひとつもない。 

 

▲333 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米が高いと思う人は買わなければいいだけの話で、備蓄米が売れて銘柄米が売れ残るようなら銘柄米を適正価格まで下げればいいだけの話。 

投資の世界では損失9割とも言われているんで、コメの売買で損が出てもそのまま静観するだけで後は市場の判断でいいんですで終わりでいいと思いますよ。 

 

農家さんへの補填は必要だと思いますが、意図的に米価高を画策している人たちの損失については、特段、考える必要はないでしょうね。 

単純に投資が下手だっただけのことで、商売も投資も損得はつきものですから。 

 

今の米価高で、 

・得している人、JAと卸業者 

・損している人、国民と農家さん 

 

玉木さん飼料用のおコメを食べたことがありませんので味が分かりません。 

国民を代表して、TVの前で食べ比べてみてください。 

美味しいのか美味しくないのか、感想をお願いします。 

 

▲163 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

需要の問題から飼料用にしているだけであって、5年保管した米も食用に耐えられる品質でしょう。 

というか備蓄米の目的を考えると、5年以上食用に耐えられるように保管してしかるべきです。 

批判するのなら、そういったことまで考慮してからするべきと思います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「1年経ったら飼料になる」といっても、「1年経ったら」ですよね。 食べ物についての議論なんだから、1年経ったらの話を持ち出す事にどんな意味があるのでしょう。 缶詰などのごく1部の特定の品目を除いては、ほぼ全ての食品は1年も経ったら食べられなくて破棄したりするでしょう。 今回の備蓄米だって、買ったら消費者は1ヶ月以内に食べるんですから、1年後には古い米とかって批判する意味はないでしょう。 これが、「あと1年で車検が切れるクルマ」を新車同様とかって批判するのとは訳が違う。 そもそも! 有事の際に国民に配布するための米が備蓄米でしょう?それを「1年経ったら動物のエサみたいな食べ物を国民に流通させるのか」と批判するなら、そもそも備蓄米って何なん?って話です。 新米じゃなけれぱ嫌だって人は、備蓄米が安く出ても買わなきゃいいんですし。 

 

▲68 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料米と食用米 

 

玉木代表の発言、看過できないと思います。記事の通り5年過ぎて風味が落ちたものは止む無しといても、今は精米すれば十分美味しくいただけるもの。それを少しばかり行き過ぎた表現だと思います。 

 

そもそもお米に分類されるものでも、酒造用のたんぱく質の少ない物や、そもそも飼料米として育てるものもありますし。 

 

食料に関する感謝の気持ちが感じられない発言の気がします。 

 

▲248 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ玉木が言うことも間違ってはいないと思うけど、進次郎は緊急措置として備蓄米を放出すると言っているわけだ。 

政府がコメ高騰を緊急事態として対処する内容をを揶揄するのなら、それを上回る対案を持っていないと、それは外野からの戯言にすぎない。 

6月までに質の良し悪しはともかく2000円台の米を店頭に並べるためには、備蓄米の放出以外に有効な策があるとは思えない。 

コメ価格に関しては消費者側視点と生産者側視点では全くの真逆になると思うが、まずは消費者側に手を打とうという方針は間違ってないと思う。 

 

▲63 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飼料用米としてはいくらで販売してるのか、知りたいですが、玉木の発言は要らなかったね。 

自身の党が急降下で言わなくていいことまで言ったって感じかな。 

 

山尾さんにはガソリン代の説明だけはさせるように。 

小渕優子さんは今でも「ドリル優子」と呼ばれる。 

山尾さんは「ガソリン志桜里」とでも呼ぼうか。 

 

このように関係のない米価のネタでもそっちのネタに振られる。 

このまま突っ込むか、山尾志桜里さんを切るか?さあどっち。 

 

▲177 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は災害等用にしっかりした条件や環境下で保存され約5年使われなければ飼料用になる物であり、1年たったら動物の餌と表現されるような物ではないと思う。この発言は災害時に備蓄米を配られたり米高騰で備蓄米を買った人達や買って食べたい等の多くの人達の気持ちや家計等の事をまったく考えていない発言だと思う。政治家は国民に寄り添った考えができなければ。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ誰でもコシヒカリなどのブランド米が安く買えたらいいなと思うわな。それは需要というより、ただの願望では。 

政府がそんなことしたら、農家が一生懸命作ってるコシヒカリなどの品質の高い米の価格まで暴落してしまうのでは?安い代わりに少し品質の劣る米と、価格の高い代わりに品質も高い米、どちらかを選択して購入できるようにするほうが、農家が受ける影響も少し抑えられるのではないかと思います。 

5年経った米を飼料として売却するのは、米価格に影響を及ぼさないようにするためだと思いますから、古古古米の品質が著しく悪いわけではないでしょうし、「動物の飼料になるようなものを国民に売ろうとしている」という印象を与えようとするのもいかがなものでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

古古古米でも、人間が食べてお腹をこわすとかにはならないだろうし、むしろあったら大きな問題になるのでしょう。一年たったら動物の餌だなんて、政治家としての発言としては聞き捨てならない感じがします。 

玉木さんが日常食べてるお米とは、比べ物にならないのかもしれませんが、今、自分も含め多くの国民はそんな米でも、安く手に入るのならとても助かると切に感じてるはずです。 

そういう立場の人によりそうのが、ほんとの政治家なんじゃないでしょうか。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな発言で批判するなら、対案をガツンと発した方が良いのに。提案路線ではなかったのかな。今は本当なら 支持を伸ばすチャンスと思えるが、支持者からもウーンと思われる発言でしょう。これからどんな姿勢をとるのか。参院選の候補者選定のマズさもあり、岐路にあることは確かでしょう。 

 

▲400 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的に色々と複雑なのかもしれないが。 

この事態ってミニマムアクセス米以外の米は極力入れさせないというのも要因なのかと。 

勿論日本の米作農家を保護するのも重要だけれど、市場原理の影響だとしても米価が2倍。以上になる事態というのもなぁ。 

せめて2-3割程度の価格上昇ならばまぁ仕方ないね…とも思えるが。 

農業には保護の名目で散々補助金とか導入されているのだから過度な価格高騰は反則だと思うけれど。 

 

▲61 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実際は動物の餌になるのか?、まさか廃棄はしないだろう。やはり動物のエサになるのではないか?動物のエサになるものでも安く市場に出してくれれば食べるなあ。焼き飯にしたりといろんな料理の仕方でおいしくできるのではないか?貧しいものは値段が安いと購入するだろう。期限が過ぎた米は動物のエサにせず、市場に安く出せばいい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米の前の段階で、冷蔵庫に保管されてるなら、確かに新米より味は落ちるけど、主食として食べても遜色無いと思います。主食の米は自国で生産して余ったら高値で海外に販売したら良いと思う。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米にも当然保管期限があり、期限が過ぎたものは飼料にまわされるのでしょう。そんなことは少し考えればわかること。保管期限の近い備蓄米を「動物の餌」などと表現するのはまったく配慮に欠けるものだ。 

スーパーなどで売っている賞味期限が迫った野菜やお惣菜を、「数時間後に廃棄予定の品」なんて誰が言いますか。そういったものはディスカウントされるので、それをありがたく買っている人もいます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、流通量を増やして価格を下げるのなら、輸入米でもいいわけでね。備蓄の古米と輸入の新米。カルフォルニア米ならそんなに遜色ないというし、トランプ関税の事もあるし、そっちでも良かったと思うけどね。 

まぁ、こういうのも日本のコメ政策が非常に硬直的で選択肢がないことの表れだとも思うけど。そもそも、米の需給を把握している農水省が米不足にならないと言い張り放置した結果、価格が上昇。後手後手で、非常用に備蓄していた米を放出する。もし今、大災害でも起きたら被災地に送る米も不足する可能性もあるわけでね。もう少し、柔軟な対応ができると思うんだがねぇ。 

 

▲14 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的意見としては、玉木代表の「1年たったら動物の餌」発言はかなりの問題発言と思います。 

 

備蓄米の一番古い物は確かに「1年たったら動物の餌」として処理されるから、発言自体は事実を言っただけと考えることは出来ます。 

 

しかし、経済的事情もあって、その玉木代表が言う「1年たったら動物の餌」を食べないといけない人もいるということを判っていたら、出て来る発言とは思えないし、そんな言葉を選ぶ人間が政治家として相応しいとも思いません。 

 

国民民主党の支持者の人もいると思いますが、この発言は不適切と思います。 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃いただいているお米と比べたら、味の質は落ちるだろうなとは思っていましたが、まさか餌になるレベルだなんて… 

 

以前、精米してから3ヶ月以上経った新米を食べた時に美味しくなさ過ぎて驚いた事があります。 

 

有事ならまだしも、普通に美味しく食べられる麺やパンがある中で、ブランド米に比べたら安いとはいえ、別に破格でもない備蓄米を、美味しいお米を食べてきた日本人が食べ続ける事ができるだろうか。 

 

今、ようやく手に入れやすい価格で備蓄米が手に入りそうな所でこの発言は宜しくなかったかもしれないが、間違ったことは言ってないので、それはしっかりと受け止めてほしいです。 

 

▲3 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は最近ボロを出してばかりで残念です。自民党に対抗できる勢力として期待しましたがそろそろ挽回不可能になってきているような気がします。 

古米については昔と違って、保管技術の向上により玄米の状態ならば数年経ったものでも意外といけるという情報はあるので、それを試せることを楽しみにしています。 

 

▲129 ▼4 

 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は確かにありがたいって事はわかるけど忘れちゃいけないのが今は災害時でもないし本来今までは動物の餌になってたような物を国民がありがたいって思って喜んでしまっている現状とそれが普通になってしまう感覚が今後1番ヤバイのかもしれないな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ひどすぎる。」 

 もう少しまともな人かと思っていた。 

 それを待っている人もいるのに。 

 自分はどんな良いものを食べているの? 

 少なくとも今は人間の食べ物(動物の餌になる1年前)なんだから、悪いイメージ植えつけないで。 

 少し時間を余分にかけて炊飯しようかと楽しみに待っていたのに。 

 おいしく食べれるものもまずくなる。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表が内心そう思ってても、それを口に出したら不特定多数の米騒動で困ってて米を欲している人たちが不快感を持ったり怒りを感じるって考えられなかったのかな?玉木代表が発言を撤回してお詫びしたところでこの発言で玉木代表に対して不快感を持った人たちの好感度は戻らないし、なんでこんなこと言っちゃったのかな。 

 

▲254 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

古古米、古古古米は通常米と比べてまったく美味しくありませんよ、ただ安いからと飛びつくと後悔しますよ。食べたことある方なら買いません、高くても通常の米を選ぶようになりますよ。安いものには理由が必ずあります。まあそれでもよいというかたはいいんでしょうけど。 

 

▲10 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

そういうコメでも、ありがたく食べる家庭は必ずあるわけで、まだ実際に店頭に並んでもいない状態でそれを言うのは、これから食う人たちに「おまえは動物の餌を食ってる」と言うに等しい。 

 

早ければ来週にも消費者の元に届き、さらに1週間か10日もすれば売れ行きがどうなのか誰もが分かる形で出てくる。 

動物の餌とか悪く言うのは、半月後に売れてない状況を見てから言えばいい。 

これが正解かわからんけど、進次郎は就任直後によくやってると思う。 

文句言うなら、失敗してから言うか、代案示して言うべき。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆に迎合しようと試みて思い切り空振った感じですね。これじゃ立憲どころかれいわや共産と変わりない。 

備蓄米放出による値下げは評価したうえで、中長期的に米価を高止まりさせない政策を打ち出せたら支持を得られたと思うんだけどね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当に失礼な言い方だと思う。そんなコメでも、生活が苦しからこそ欲しい人がいる。そういう国民の懐事情、玉木氏には分からないのかな。 

確かに仰る通り、みんな銘柄米食べたいですよ。でも経済状況とか色々な事を考えて「少しでも安いコメが欲しい」ってニーズがある訳で。それに応えようとしている時に「1年後には動物の餌」って。そう言われるものを選ばなければならない人の気持ち、絶対分からないと思う。 

 

玉木氏も結局は特権階級の人ってこと。 

 

▲224 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表のこの発言は、マスコミが持て囃し、参院選での自民党の惨敗を阻止できる目玉となりうるかのような小泉農相を、責め立てようとの思いから、その施策の評価をできるだけ貶めたいとの意図から選択した言葉なんでしょうが、他の投稿者もいみじくも指摘しているように、保管期限前の備蓄米なら立派に食用ですし、消費期限を過ぎることにもなりませんから、88回の手間を掛けて大切に生産した農家の方々に対しても、この理不尽に高騰した令和6年産米などで生活に支障を来している国民、消費者に対しても失敬な発言ではないでしょうかね。ただの受けを狙っての軽薄才子のお言葉なんでしょうが、公認候補の人選も含め国民民主党代表としての重みを感じないのは私だけではないと思いますよ。頭が良かったくらいの人間はいくらでもいます。御党の支持率の低下を来してきつつある現状はどなたの責任なんでしょうか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木代表の最近の言動や、政策は手詰まりな感じがします。若年層に偏ったり、山尾氏を候補にしたり、不倫議員が離党したり、今回は備蓄米を動物の餌になるものなんてあせりがあるのではないかと思います。手取りを増やす政策もガソリン減税も協定以降全く進んでいないし、他党も教育無償化や年金改正などで自民党と組んで支持率を回復させてきているからでしょう。対決から解決への道筋は自民党任せでは駄目でしょう。備蓄米はローリングストックで飼料米や加工米にしているだけで、食料として十分機能する程度の品質は保たれていると考えるられて5年にしているわけです。野党とも相当協調する必要があり、独り勝ちを目論んた迷走は支持を失います。自民党頼りの国民民主党では駄目でしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一つ間違うと、こういった意見が多数を占めるんでしょうか? 

要は、この米騒動の元をたどれば、小泉農水相だということを、忘れている人が多い、ということでしょうか。 

なんとかは、3歩、歩くと、という表現を使われないよう、国民は普段から意見を述べるときは、きちんと情報を網羅する必要がありますね。 

この備蓄米を食べるくらいなら、輸入米、という図式にされないよう、国民は知識をつけていきましょう。 

 

▲7 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木も遂にメッキが剥げてきた感じ。ここでの攻め方は大いに世論に反した形に終始した。ここで他の野党党首との違いを見せて褒めまくるぐらいじゃないと。わかりにくいところでうまい動きをしていたのに、こんなわかりやすい局面では下手を打つ。神通力も、比例候補者選びを境目に、完全に崩壊しつつあるね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、扶養の壁のときから政局で注目され始めているが、どうもこの方の発言を聞くにどこまで真剣に考えてくれているのか非常に怪しく感じてしまうことがある。検討を深堀りした政策をするよりも、打ち上げるだけは打ち上げて、その財源などあんこの部分はほか任せのように。その違和感と同様に、米を買う消費者のことを考えていないこの発言。 

今まで感じていた国民民主への違和感を改めて浮き彫りにしたと考えている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約5年の保管期間を過ぎた備蓄米は飼料用として普段いくらで売却されてるんでしょうか? 

備蓄米自体いくらで買い集められているのだろうか?前大臣の時の入札では逆に国が儲かってるケースはなかったのか?いろいろ疑問が浮かぶ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は中道支持ですが、玉木さんはじめ、国民民主はだんだん残念な方向になってきましたね。国債をジャンジャン発行してばら撒けばよいとの主張ですし、選択的夫婦別姓も反対だし、企業献金禁止も反対だし、立ち位置がよくわかりません。スキャンダルも増えて来て、このまま埋没していくと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は良くない。1年たったらエサでも今は違うわけで、今足りないから流通させているわけです。 

公は、別に旨い米を配給するのではなく、不足する食糧としての米を流通させているわけで、あとは消費者国民が工夫して食べればよいだけです。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木の発言の裏を返せば、古古古米を欲しがる国民を「動物の餌同然の米に喜んで群がる奴ら」と蔑んでいることになる。 

これでは江藤前大臣と同じく国民の窮状を全く理解していない上級国民の発想だ。 

そもそも今回に限らず非常事態には国民が食すことになる備蓄米に対してこんな表現は醜すぎる。それを欲しがる国民すら愚弄している。 

備蓄米の役割を終えれば無駄無く処分するために飼料にするかもしれないが期間内は政府が保証する備蓄米だ。 

備蓄米の保管期限自体に問題提起するならまだしも期限後の処分方法を根拠にその価値を一方的に貶めるのは誹謗・中傷でしか無い。 

批判するために粗探ししてる面は否めない。 

玉木はちょっと人気が出たからって思い上がりが酷すぎる。 

 

▲114 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う事を言うから野党は与党に 

なれないんです。 

 

備蓄米で良いなんて誰も思っていませんよ。 

ただ米の値段が2倍になって、家庭や 

外食産業は苦しい状況です。 

このままだと更に米の値段が上がります。 

農家を無視した値段の高騰は良くない。。 

ただ備蓄米の放出だけでは根本は 

解決しない。 

そろそろ個人農家の生産だけに頼らず 

大規模生産も考えて、大規模生産で 

個人が打撃を受けないようにバランスを 

考えた安定化生産が必要だと思う。 

 

それこそ余分に作って備蓄と輸出して、 

不足時に備蓄米を放出して安定化 

させる仕組みや、備蓄米も米の品質ごとで 

管理して良いもので年数が経ったら、 

市場に放出や加工品にするとかして、 

品質が落ちているものは飼料にしたら良い 

きちんとマージンを持った計画が必要だと 

思う。 

今回の事で、もしも不作になったら、 

問題が起きるのが明確になった訳です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政策で勝負する姿勢を見せた事で支持率と 

議席数を伸ばしたのにこんな事を言ったら 

与党の批判しかしない違う名前の民主党と 

同じだと思います。 

せっかく政権交代のお風呂が沸きかけているところに冷水を入れるような事をやらせずに 

ここは榛葉幹事長がしっかり舵取りをして 

玉木さんは後ろに引っ込めた方が良いと 

思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を買わない発言がどうでも良くなるほどの失言 

言った内容の真実性どうこうより、言う必要があったかが焦点な気がしてます 

焦燥感あっての行動なのでしょうが、このようなネガティブ発言は備蓄米の購買意欲を削ぐことになり、結果、値段が下がるのである意味ありがたいですけどね 

アメコミとかで見かける悪者役を演じているのでしょうか?小泉さんをヒーローとして際立てようとするような、そう、まるで誰かが書いた筋書きを魅せられているようにしか見えません 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手スーパーも回れば米売り場の棚はスカスカ。置いてある米は4千円からの高値ばかり。この状況を放置するJAと卸業者たち。主食の米を国民から遠ざけて大臣と結託して価格高騰に誘導していたのだから、こんな酷い話しはない。古いが何個付くお米なのか知りませんが、そんな米しかもう残っていない政府の備蓄米の貧弱さにも驚く。新しい米が世の倉庫に大量に残っているはずなのに出して来ない。少なくとも対案を示さずに文句を言う玉木氏の言動は、国民から非難されるべきだ。スーパーの現状を知っていれば出てこない言葉だ。国民に寄り添う姿勢が揺らげば喜ぶのは自公政権である。ただ、備蓄米を出しまくり、ほぼ無くなりつつある状態で、これから何年間も備蓄が無いまま日本は過ごすんでしょうか?いつ何時、大災害や戦争が起こるかもしれないのに、まともな備えを用意していなかった政府。国民が餓えても平気な政治家ばかりだと言うことは確かなようです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円のお米を販売する。とあるが当時の市場価格とほぼ変わらない。政府が入手した金額とほぼ同額で古古米を販売することで、点数稼ぎとなっている。国民はもう少し情報を得る手段を持ち、賢くならなければいつまでも搾取され続ける。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんこのところちょっとバランスを崩しちゃってる感じですよね。初心に戻って足元を見て政治に取り組んでください。まだ取り返しはできると思います。このままじゃみんながっかりしてしまいます。榛葉さんも心配していると思いますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米で安い値段の米が出てくる。 

今は。ね。 

 

今年の新米のシーズンはどうなってるかね? 

また、同じ騒ぎが起きるんじゃないの? 

 

備蓄米が残り30万トンになった時に 

南海トラフが起きたら、どう対応するの? 

 

そこも明らかにして欲しいです。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんも与党を批判したいだけの残念政治家でしたね。 

あなた達は税金で米を買ったり貰ったりできるから 

米が高かろうが安かろうが実際関係ないてのが 

発言により浮き彫りです。 

農家さんが頑張って作った米に言う言葉ではない。 

撤回猛反省していただきたい。 

批判するんだから、あなたならもっといい方法があるんですよね。 

ちゃんと提案してよ。 

 

▲65 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさんお米の賞味期限を、知らないから玉木さんの発言に過敏になっていると思います。 

通常白米の賞味期限は1カ月、玄米は半月です。賞味期限が2年も過ぎたお米を5キロ2,000円で買いますか?食べ物を粗末にしないという観点は間違いではないですが、賞味期限を大幅に過ぎた食べ物をドヤ顔で提供されるのも違うと思います。玉木さんの発言は誤解を生むかもしれないけど、減反政策で今の状況に陥らせている自民党に大きな問題があることを忘れてはいけません。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>小泉氏は記者団に対し、「事実はそうだとしても、今この(備蓄米の)放出のあり方について取り組んでるときに、ちょっと残念という印象だ」と指摘した。 

 

確かにそう。やれることはすべてやり尽くす覚悟が感じられるだけに事実だとしてもちょっと寂しい。こういう時こそ与党、野党を越えた絆が感じられれば国民民主党の株も上がったということもあったはず。批判ばかりが野党の仕事ではない。小泉農水相の真剣味が感じられるだけに、知恵を貸してあげるくらいの余裕が欲しかったと思う。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今一生懸命やってることをくさすと、マイナスですよ。 

自民党支持ではないが、野党のダメさの象徴的な。 

結局国民も、染みついた野党臭が抜けないのがよくわかる。 

 

報道されてないのでわからないけど、そう言うんだったら、具体的にどうすれば消費者の望んでいる「ブランド米」が安価に提供できるか、もちろん策をのべたのですよね? 

6月上旬には店頭に並ぶ策を。 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

餌になっても立派な飼料だし、コンビニ、スーパーみたいに大量に生産して余れば捨てるよりマシだろう。 

米が無いにも関わらず余ったおにぎり、弁当、惣菜を捨てている事をマスコミはなぜ報じない。そりゃー大事なスポンサーですもんね。 

玉木さん、仕方ないよ、緊急だもん。備蓄米出せ出せ言いながら今度は高いだの、飼料になる米だの。消費者が古米を買うか、昨年の米を買うのかを選ぶんだからそれでいいんじゃない。 

こー言っちゃー悪いけど大手も儲け度返しで出す代わりに、ほかの商品買ってくれりゃ儲けになるんだから。win-winじゃね? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党、もう国民が離れていきますよ。自民党の政治にうんざりした国民が、心底期待したのが国民民主党。山尾さんの公認から一気に転落してきましたね。 

小泉進次郎大臣就任、コメ問題が劇的に変容、焦るのはわかりますが 

「どうせ何もできないだろう」 

と、小泉さんをなめていたのでしょう。 

やれやれ、問題発言江藤大臣辞任で、一体コメ問題、どうなるかと思いましたが、備蓄米一気販売が、わずか1週間で決定するとは。本当にわからないものです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ失言だな。野党も先ずは、今回の政府による米価の強制的押し下げ策の効果を見極める姿勢で良いのではと思う。結果を見ないうちに云々いっても仕方が無い。 

 それより野党は中長期的な視点でのコメ増産および食糧自給率引き上げ策を今こそ真剣に策を出し、国会で議論すべきだと思う。 

 ただ、自分は今回の事案がかつての郵政解散選挙がJA解散選挙、第二次小泉劇場に繋がらないか心配しています。 

 JAも農中による有価証券投資失敗による巨額損失などもあり、改革の必要はあると思いますが、これまでの自民党による悪政を裁く選挙は別です。 

 

▲45 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の命を守る為にある備蓄米を、家畜のエサと表現するのですね。生産者はその様な認識をしていないでしょうし、国民全体に対しても余りに配慮を欠いた言葉でしょう。 

玉木代表には各方面に対しキチンと謝罪をしてもらいたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を保存する為に、巨額の冷蔵米穀倉庫の保管料が発生し、それには我々の税金を使います 

 

その倉庫業社に農林水産省の公務員が天下りします 

 

国民が知らない間に、農林水産省の公務員が「コメは主食だから」の伝家の宝刀で税金を使うシステムを作る 

そして代々の農林水産省の公務員はその倉庫会社に天下る 

倉庫業界の知識も持たず、備蓄米の保管料をもらっているから、天下り公務員を拒否出来ないシステム 

 

国民は農協と農林水産省の公務員が声高に言う「主食だから」を盲信して、カリフォルニア米の輸入はダメだと言う始末 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこの発言はがっかり。 

寧ろ批判をしたいが為のこじつけに思えました。 

小泉氏の狙いは以前からしていた政府の取り組みによっても市場の米の値段が下がらないからそこに何とか風穴を開けようっていう戦略。 

需要と供給で市場価格が成り立つなら価格下げるにはより安いものを市場に投入するしかないし政府の作戦としてあるものを出すって方法しかない。 

現行の仕組みの中で直接価格設定して市場に投入するってのはうまい方法だしそのスピード感はモタモタしている今までの政府にはなかったと評価したい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を安く市場に出るみたいですが小泉大臣が考えた事ではないでしょう。 

官僚たちが次の扱いやすい総理大臣を作ろうとしているのでしょう。 

しかし日本の国会議員は程度の低い人が多すぎます。 

大臣、政務官の答弁を聞いていても官僚の作った作文を読んでいるだけだし。 

国籍、年齢以外にも立候補者には適性試験を受けてもらうべきです。 

あと仕事もしないで人の批判や不倫しかする事が無い議員が多すぎるので削減も必要です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんはたまたま今回大ヒットしたけど、元々国民目線には降りて来てなくて、ちょっと前まで国民目線と誤解されてた維新と被るんよね。国民は長い間貨幣と税制の意味を誤解させられ続けて来たから維新や国民民主党みたいな中途半端なサービスが現実路線と思いがち。今の国難では大転換出来るリーダーが必要。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんのような金持ちには分からないでしょうね、小泉さん頑張ってるよ。お米は光熱費と同じで基礎年金暮らしの方が買えなければ。全ての物価は上がってますが年金は上がりません。国家が農家さんへ補填してバランスをとり旧来の商流も変えるべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏のこの発言は本当に残念だ。 

廃棄するのはもったいないから飼料にしているだけで、備蓄米は飼料のようなものではない。 

災害時に人間が食べるためのものだ。 

今この危機に際して、災害時とみなして放出しているだけだ。 

玉木氏にはその危機感がないのだろうか? 

そんなことはないだろう。 

この危機的状況、自民党とであっても、国民のためになることにまっすぐ取り組んでくれる党だと思っていただけに、非常に残念でならない。やはり浮気をするようなモラルに欠ける人間には期待しちゃいかんのか? 

そんなことないと思わせて欲しいところだが。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏はいつも観点が違う。 

年収の壁も大学生アルバイトだったり、奨学金見直しや学費見直しを検討し少ない稼ぎでやりくりできるようにすれば良かったり、維新の方がリード。 

結局日本は配偶者控除等、大概の女性はスーパーウーマンを目指さない、旦那の扶養で収まりたい人が多い人種です。 

 

ニュータウンなどで朝幼稚園、子どもを園に送り出したあとママさん同士で話してる姿見をよく見かけます。 

 

話しはそれましたが家畜の餌という表現はありえないですね。 

政治家としての言動を求めます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木さんは、動物の餌を求めても生きようとしている国民をどう思ってるんだろう 

僕もそうだし、子供食堂の方達もそうだし、かつては九州で「おにぎりを食べたい」と餓死した大人の兄弟がいた。 

玉木さん、金持ち議員の本性出たかな。 

攻めるだけが議員じゃないよ、共闘しないと。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勘違いしている人がいるようですが、玉木さんが1年経ったらエサと行ったのは古古古米です。 

備蓄米全てがエサとは言ってません。 

記者の方はちゃんと報道しましょう。 

因みに町の米屋さんは古古古米は商品として扱いたくないみたいです。 

古米臭がするそうです。 

市場に出回ったらそれに対して文句言う輩が出てくるでしょう。 

やっと政治家達からも何とかしないといけないという危機意識が出てきたので今は見守りましょう。 

私は高くても美味しい米が食べたいです。 

古米臭で文句言いたくないので… 

 

▲0 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE