( 294719 ) 2025/05/29 03:10:59 2 00 「1年たったら動物のえさ」進次郎農相アピールの「1800円備蓄米」を国民・玉木代表がチクリ日刊スポーツ 5/28(水) 16:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f159b761a2bf8ba7fb1ae28f02cb1ab529ff9f |
( 294722 ) 2025/05/29 03:10:59 0 00 国民民主党の玉木雄一郎代表(2025年)
国民民主党の玉木雄一郎代表は28日、衆院農林水産委員会で、高騰するコメ価格の安定化に向けて小泉進次郎農相が進める随意契約による備蓄米放出をめぐり、「あと1年たったら動物のえさになるようなものを『安く売ります』と言っても、そりゃ安く出ますよ」と、進次郎氏流の発信に苦言を呈した。
26日に始まった備蓄米の随意契約による売り渡しは、年間のコメの取り扱いが1万トン以上の大手小売業者をまず対象にしたが、購入申請が殺到したことで27日夜、農水省は、対象となっている2022年産米(古古米)、2021年産米(古古古米)について、いったん受付を休止することを発表。進次郎氏はこの日の答弁で、今後、21年産の古古古米(計10万トン)については、中小のスーパーや町の米店などにも対象を広げ、店頭販売価格は、5キロ1800円程度になるとの見方を明かした。
玉木氏は「農政の王道は、海外から入るものに頼るのではなく、国内で生産できるようにして、安定的な主食たるコメの供給に国家が責任を持つこと。そのために必要な財源を確保することだ」とした上で「中小のスーパーに出すのは、あと1年たったら動物のえさ米になるようなもの。1年たったら動物のえさになるようなものを『安く売りますよ』と言っても、そりゃ、安く出ますよ」と、クギを刺すように指摘した。
「一般の感覚は。ササニシキやコシヒカリ(などのブランド米)をリーズナブルな値段で買いたい。えさ米になるようなものを『安く出てきました』と言っても、本当のニーズではなく、(あくまで)緊急的なものだ」とも述べ、今後のコメの価格帯は「三極化する。今回の2000円の備蓄米に、これまでに出た備蓄米の3000円くらい、そして銘柄米の4000円超が固定化する。バリエーションができていいという話もあるが、それでいいのか」として、全般的なコメの適正価格を問うた。
進次郎氏は「いちばんいいのは、4000円でも消費者が不安なく購入できる経済状態をつくっていくこと」とかわした上で、コメがほかの食料品に比べても急激に値上がりしている現状に言及。「まずは備蓄米を1度落ち着かせていくことで、生産者のみなさんも安心して営農できる適正な水準を、消費者も含めて議論できる環境をつくる上で、今は1度、下げていかないといけない」と訴えた。 適正価格について明確に答弁しなかったため、玉木氏は「総理は3000円台といった。大臣も同じ考えなのか。逆に言えば、主食用米は5キロ2000円台は、さすがにまずい?」と更問いしたが、進次郎氏は「今は、2000円ではやっていけないというのは、生産者の方の思い」とした上で「ただ、それを理解しつつも、2000円台だった1年前から(コメの平均価格は)4200円。それを1度落ち着かせることで、農家のみなさんの苦労や努力が報われるところはどこなのかということを、消費者のみなさんも含めていっしょになってご理解いただく。今回は、その1つの契機にしなければならない」と述べるにとどめた。
|
( 294723 ) 2025/05/29 03:10:59 0 00 =+=+=+=+=
動物のえさになるようなものを
実際にそうなんだろうけど、これから売ろうとしているものに対してこんな言い方は如何なものか。代表であれば、もっと別の表現であっても。 お米を買えなくて苦労している方々にとっては2000円前後で買えるなら有難い事なのに「エサ」と言われたら買いにくくなる人も出てくるのではないでしょうか。
▲7597 ▼478
=+=+=+=+=
よく言いますね。備蓄米は動物のえさではありません。国民が食料が調達困難な時にたべるために備蓄しているのです。動物のえさにするために備蓄している訳ではありません。ただ結果加工用米や飼料に最終的に使われていただけです。それなら、今後備蓄米は輸入米で十分でしょう。調達価格は半分以下にできます。大量に調達もできますし、備蓄期間を短くだってできます。国産米が不足しているなら、今後輸入米にしないと、「高いコメ」では高い税金が必要で、それを「動物のえさ」にされたらたまりません。
▲4742 ▼317
=+=+=+=+=
農家さんが、農薬も化学肥料も使わず、合鴨農法で長年大変な準備をしながら育てているお米は、そこにかける時間も労力も桁違いです。もちろん食べる人に及ぼす栄養価も違うし美味しさも違います。
備蓄米が大量に放出され、これからまたお米の価格が流動的になっていくのかもしれませんが、より安全で美味しく栄養価も高いお米を作られている農家さんのお米は、市場の動向だけで価格を決めるのではなく、国民の健康のためにも環境維持のためにもしっかり守っていかなければならないと思います。国民の意識次第ですね。私は小売店をしているのでそうした思いをもって苦労をしながら生産されている方々を応援しています。
▲253 ▼102
=+=+=+=+=
政府備蓄米は、家畜の餌用品種ではなく、主食用米品種です。家畜の餌専用品種は別にありますが、これは玉木さん、知っててワザと言った感じ。以前は、農林水産委員会でやり取りしていたとのことで、小泉さんとのやり取りを聞いていると、結構、知っているなと思いました。小泉さんも安倍さんのとき、部会長だっただけあって、ポイントは分かっている感じだったですね。水田農業、農業構造の転換に向けて色々動きそうな気はしましたね。
▲509 ▼87
=+=+=+=+=
学校給食がパン一辺倒だったところに 週2回ペースで米飯が取り入れられた頃小学生だった者だが 当時のいけ好かない教員が てめえらが給食で食わされている米は古々米どころではなく 何年も前の廃棄寸前の豚の餌にもならない代物だと言い放っていたが 保管方法が適切だったのか 給食を作る人がゴッドハンドの持ち主だったのかは知らないが とても上手く炊き上げられていて 米飯給食が待ち遠しかった記憶がある 品質が落ちて安くするしかないものも出回るのだろうが 消費者の足下を見て不相応に高いものを わざと少量しか出さずに更なる価格の吊り上げを謀った輩が実在した以上 低廉な価格で米を選ぶことが出来るのなら 今のやり方はひとまず正解なのだろう 選挙が始まる前に国民民主党は党勢が萎んで 躍進するどころか諸派政党に逆戻りするかもしれない
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
そういうものでも売れると思います。 何しろ今の日本国民は貧困化してますので とりあえず腹いっぱい食べたい人にとっては 大変助かると思います。 議員の人たちは庶民の暮らしが全くわかってない。年金生活者などは1日1食で我慢しながらやっと生活をしてます。 今は米が高いから、周りでも水でかさ増ししておかゆのようにして食べてる人も多い とりあえず米として食べられるなら 大変助かります
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
テレビの切り取り方かも知れないけど今回の玉木さんはただただイメージが悪いだけで質問内容や言い方でも前原さんにさえ劣っていた気がする。というか野田さん含めて野党の悪いところが出た気しかしなかった。
与党が選挙対策で動いた時こそ議論を加速させるべき。何故雁首揃えてハッキリした対案もないままの否定ムーブなのか。
このままでは自民は備蓄米を本来の適正価格にしただけで選挙まで引っ張りかねない。本来の通常米の値段は変わらずその場しのぎなのは明確なのだから備蓄米のその先の話を詰めるべきところをただただ批判。玉木さんに至っては何故か性格悪い面倒臭い人ムーブだった。予算委あたりからずっと玉木さんは気楽な野党でいたいのか支持率を下げる炎上発言をチョイチョイ挟んでくる。それを取り返す役目だった榛葉さんまで炎上するのが見えている失言。国民民主は何がしたいのか分からない。また政治家全体の茶番に見えてくる。
▲572 ▼11
=+=+=+=+=
緊急的にすぐにできる対策としてやっているからこれはこれで生活の苦しい方は助かるでしょう。 また1年経ったら動物のエサと言うのは他でも目にしますが購入後1年保存しておくのですか?またスーパーの惣菜はどれくらいだったら処分されるか理解されているのか?それこそ1日したらゴミですよ?言葉のチョイスもそうですが悪い方の発言を使うのはどうかと思います。 現在5キロ4000円超えと昨年同時期のほぼ2倍です。そこに対しての策は必要です。そこで緊急的に備蓄米を格安で放出は国民の苦しい人たちも救える限り救えるスピード感のあるものだと思います。配給ではまた時間がかかるのは目に見えてますからね……。批判をするのであれば同じスピード感でできる代替案を出す必要がある。玉木さんも政治家ならそこで戦うべきでしょう。
▲2691 ▼78
=+=+=+=+=
『一年経ったら動物の餌』ってこの時期にちょっと言葉選んだ方がいいな。 一年経たなきゃまだ人間の食べ物だろ。あと、動物の餌か人の食べ物かってのは価格とは関係のないもの。大抵の動物は人間と食べ物が被らないから比較にならない。動物園の動物なんかは大抵ヒトより価格の高い食事してるんだよな。食べ物が被って比較になるのは実質豚か鶏くらいだけど「豚や鶏」の餌っていいたかったんですかね、そこんとこ詳しく聞きたい。
▲2345 ▼100
=+=+=+=+=
玉木さんは参議院選挙の前に躍起になっている小泉さんの行動力に水を差したいのだろうが、この「動物の餌」発言はやってしまったな。
「米は腐るほどある」と言った人がそれを契機に辞める事になったのは国民への「思いやり」が足りない事であって、玉木さんはそれを理解した政策を提起して成果を上げてきたと思っていたのだが。103万の壁とかね…。
自民党は内部に反対勢力がいるので、焦らずとも様子を見られた方が良いと思う。
▲1847 ▼75
=+=+=+=+=
「動物のえさ」
農家の人が手塩にかけて育てたお米に、こういう言い方は人としてどうなんでしょう。 1円でも安いお米を買えるほうが良いに決まってます。 小泉進次郎農相、実行力あるよね。与野党問わず、ここまで実行した大臣は居なかったよね。 5キロ2,160円が実現できるかどうか未知数だけど、出来なくても「国民の安いお米のために頑張っている姿」は伝わってくるし、実現できれば「実行力がある」と大きな評価を受ける。本人も、今が総理になれるかどうかの分水嶺と分かっているので尽力している。 5キロ2,160円が実現できれば、流れは一気に自民に向くでしょうね。 「口先だけで実行力が無く、与党からも野党からも当てにされず、上から下まで不倫に明け暮れている」党はいずれ消えることでしょう(笑)。
▲1497 ▼52
=+=+=+=+=
備蓄米は長期保存により水分や油分が抜けているけど、炊く時に気持ち水量を多めにして、油を小さじ1杯垂らしてから炊くと美味しく食べれます。(米油が最適ですがサラダ油でも代用は可)
玄米の状態で冷暗所で適切に保存されていた物であれば、古古米や古古古米でもあからさまに味が劣化するってことは早々ありません。
▲800 ▼42
=+=+=+=+=
国民民主党や玉木さんを支持してきましたが、この発言は良くない。あまりにも良くない。国民民主党には小泉進次郎さんの頑張りを応援し、農林族議員と対決してほしかった。 参議院選挙での投票先としての国民民主党の魅力はさらに低下してしまいました。
▲1026 ▼24
=+=+=+=+=
お米が高くて買えなかったり、お店にそもそも無いというのが根本なので、 その指摘はおかしいんじゃないかな。味は二の次だよ。 玉木さんはお金の心配が無くブランド米を食べられるのかもしれないけどね。 それに今が緊急時なんだよ。政策の失敗は既に多くの人が指摘しており、 今後生産を増やすと言っている。すぐにはできなくても政策の転換を指示 したのは大事。玉木さんは対決より解決って言ってたよね。
ガソリン税引き下げや手取りを増やすなどと言っても、実際出来てないし、 道筋も立ってない。良いようにあしらわれてるだけ。所詮は国民の 事がわからない人なんだと思う。 大多数の反発を買うような人を擁立するしね。
その辺が最近の支持率にも表れて来てるんじゃないかな。
▲606 ▼10
=+=+=+=+=
米の適正価格はともかく、去年から2倍以上の値上がりってどこのハイパーインフレの国の話だってことですよね。 20年前から毎年100円ずつ値上げしていたならこんな問題にはなっていません。 だから小泉大臣の言うように米の価格を一旦去年並みに戻すというのは方針としては正しいと思います。 ただ、その後に関しては価格が3極化してもいいんじゃないでしょうか?それぞれの家庭の懐具合に合わせてそれぞれのお米を買うでしょう。
▲594 ▼27
=+=+=+=+=
今はとにかく迅速が求められているから、 とりあえず備蓄米を安く放出なのに、 みんな、いちゃもんばかり。 大臣なったばかりで、 いくつもの課題、そんなにすぐにはできない。 結果はどうであれ、迅速だと思う。
生産者、流通米の価格高騰対策は、 備蓄米放出後の結果とかをみて、 考えればいい。
▲643 ▼11
=+=+=+=+=
動物のエサと聞かされ購入したい人はいるだろうか。玉木さんももう少し言葉を選べなかったのでしょうか。 古米ですから新米に比べたら安いのは当たり前でそこをひたすら、いくらかと突つくのもどうかと。 今は高騰しすぎた米をできるだけ安く消費者へ。 同時に農家の方たちの事も考えながら進めていくしかないのかなと思います。
▲506 ▼15
=+=+=+=+=
米はきちんと温度等管理して備蓄されているのでは。玄米で備蓄していてもそれは多少味は落ちるかもしれないが、動物の餌になるような、という表現は国民を愚弄しているように思う。古米でも炊き方を工夫すればそれなりに美味とか、もっと前向きなことを言って欲しい。米農家が生きがいをもって耕作できるようにするのは当たり前である。新大臣の責任ではない、当面は市場に手ごろな価格の米をいつでも買えるように対応しているだけと思う。ある国で3年間働いたが輸入カルフォニア米は日本米と同じで、無難に食べられた。以前の米不足の際のタイ米の緊急輸入でも好き嫌いの問題で、タイ米の炊飯や食べ方を情報提供してくれた。古米を愚弄するような発信には前向きな政策への提言には取れない。米には責任はない。
▲246 ▼11
=+=+=+=+=
現状を打破しようと駆けずり回ってる人を、1年後の事で揶揄するのってどうなんですかね。 重要なのは今じゅうぶんなお米が食卓にないという事。 1年後もし動物の餌になってたら、米騒動は鎮まったという未来。 養鶏や畜産農家が無償で貰えれば、玉子や肉の価格も下がるかもだし、 違う影響で損益を被る所も出てくるでしょう。 良くも悪くも、問題が起きれば今回の様に打開策を講じる。 そうやって世の中は回っている。
▲275 ▼5
=+=+=+=+=
もっともな事を言ってるかもしれないが、飽食の国ならではの考え方とも感じる。 ある時の節約、無い時の我慢。戦前に貧しい農家に生まれ育った祖母から私はそう教えられてきた。 食べられる事が当たり前と言う発想を今一度考え直してみれば、食べる事の有り難みがよく分かると思う。
▲277 ▼7
=+=+=+=+=
古古古米だろうが一度食してから言うべきですね。 そりゃ新米よりは質が落ちるが、飼料米にすること事態がもったいないかも知れませんからね。 早くスーパーに出して下さい。できたら2kg袋にして下さい。 一度食べ比べしたいです。
▲195 ▼4
=+=+=+=+=
ブレンドしたとき(自宅でブレンドする場合も含める)のことを考慮すると、備蓄米を店頭価格3000円の水準で放出すると、1:1ブレンドなら3500円、3:1ブレンドだと3750円となって、普通米4000円と比較して割安感が小さい。一方、2000円水準で放出すれば、1:1ブレンドで3000円、3:1ブレンドでも3500円まで下がるので価格競争力が出てくるような気がする。
▲202 ▼65
=+=+=+=+=
備蓄米として餌にする米を保管していたら、それで良いのかという問題になりませんか、玉木さん 少し、何でも批判の、耳障りのいい話ばかりの、よく批判されていた野党になってきてませんか 立憲がそれをやめているので、焦っているのか どちらにしても、餌米なのか充分確認したのかな そんな米ならプロのスーパーのバイヤーが買わないのでは?
▲330 ▼10
=+=+=+=+=
今回はスピードが大切であり次が価格なので、農相の対応は悪くないと思う。 結果的に既存勢力を封じ込めた事は評価すべきだろう。 結果の良し悪しは二の次だと言える。 後々この決定を不服とする勢力が事を荒げる事だろうが、自力の無いことが幸いして、阿部元首相のような印象操作にはならないだろう。
▲367 ▼20
=+=+=+=+=
農家の息子です。古米、古古云々言われてますが、適切な管理下で保管されてるなら普通に食べれます。様々な品種が有りますが、普通に食べて違いが分かる人って殆どいないですよ。それと同じで新米と古米で食べ比べて違いが分かる人って凄いなぁって思います。 古い米だから安く買い叩くっての違うかと。 安全に食べれるのなら新米だろうが古米だろうが良く無いですか? 古米は動物のエサって記事が有りましたが、今回の騒動でエサが無くなる方が心配です。 エサ用の米が無くなれば他の商品が値上がりするのは目に見えて明らかです。 減反などせずに余ったら輸出すれば良かったんです。 日本の米は世界一ですから! 今まで赤字で流通していた米が適正価格になる為のプロセスになれば良いと思います。
▲160 ▼9
=+=+=+=+=
いや〜小泉さんが叩かれると思っていたら反対に玉木さんの方が叩かれて、やはり参院選絡みの件からとてつもなく印象が悪くなった様で果たして国民民主は夏を超える事が出来るか?といったところ本当に玉木さんの擁立した人物達何もここまで問題のある人たちを集めなくてもいいのにともいったメンバーですから代表を榛葉幹事長にと言われる意見もごもっともひとまずまたお家で秋までゆっくりなさった方が。
▲320 ▼3
=+=+=+=+=
今回の備蓄米は古くなったコメで味が…という声もあるが、仮に味を求めるのなら、通常のブランド米、または備蓄米がブレンドされた国産米を選ばれた方が良いと思う。
例えば育ち盛りがいる世帯などは、質より量を求める傾向となっているだろう。
小泉さんが言うように、現在必要なものは「選択肢」
ファッションやクルマ、また肉や魚など、高級品と大衆向け商品との二極化となった現代で、コメだけに「ブランド米など良いものを安く提供してほしい」と求める事は酷な事なのかもしれない。
▲200 ▼10
=+=+=+=+=
そりゃ1年経てばそうなんでしょうけどね。 親戚に米農家やってる人がいる身からすれば、汗水垂らして作ったおコメをそう言われるのは気分は悪いですよ。 それに今はまだれっきとした食料米で、災害や緊急時にはそれを食べてしのぎましょうって名目で備蓄米はあるんでしょう? 実際そのお米を今使おうとしてるのに動物の餌呼ばわりなのは残念です。
▲265 ▼7
=+=+=+=+=
古古米の販売は緊急の策であって、恒常的なものではないと思う。 まずは国民の窮状をなんとかしようとしている段階で、現状打開策の提案なく批判するのはただの悪口パフォーマンスにしか見えない
しかし前農相と言い、「1年たったら動物の餌」とは言葉選びが最悪です。米をやっと買えると一安心している国民にも米を作っている農家に対しても失礼の度が過ぎている。実にやりきれない。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
餌米と強調して不快。ひとまず我が家は米の調達には困っていないが、ファミマで1kgで販売されるそうなので、是非手に入れてみたいです。マスコミが「古米でおいしくない」という意見を広げようとしていますが、それなりに信頼できそうな呟きでは「工夫すればおいしい」というものもあります。 マスコミの意見をうのみにするのではなく、自分で判断するのが大切だと思うので、是非食べさせていただきたいと思っています。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米とはなんなのかを分かっていれば動物の餌という表現はしないよね。 有事の際に国民に与えられるのが備蓄米、じゃあ有事の際は動物の餌相当のものを与えているのかってことになる。 また賞味期限間近のものが安く売られることはどこのスーパーでも見られるがそれを動物の餌だと思う人はいないと思う。 玉木代表は古いものを安く出すだけでやった感を出すなよと言いたかったのだろうがそれなりに学歴ある人ならもっとうまく表現できるでしょう。 また小泉大臣は緊急入閣にしては米対策にスピード感もあるし頑張っている方だと思うよ。 無意味な批判をしないのが立憲と国民の違いだったのにこのままじゃ結局はあの民主党なんだねってなちゃうよ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
5kg4000円の米など誰が買うのか? 10kgでは8000円、しかもブレンド米である。ならば小麦粉30kg8000円で買ってパナソニックの製パン機を買って、自分好みのパンを作った方が良くないか?今のところお米はありがたく頂いておりますが、どこかの団体などが値上げを目指すのであれば自由化もありなのでは?安く輸出できる国もたくさんあります。古古古米だって安いなら買いますよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
でも実際は弁当などには古米どころか古古米は当たり前のように使われてますよ。それを食べて、「あっ古米だっ!」と感じるだろうか?
「コシヒカリ使用」「新米使用」などと書かれてない限りは当たり前にように古米。買いたい人の選択肢になるだけ素晴らしい。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
何度も同じ様な文面をコメントしてますが、小泉大臣が今やろうとしていることは、当初価格の倍の高騰を続けている消費者米価を落ち着ける為に備蓄米を放出している訳です。 このことは国民も承知しており、スピード感を以て安価で店頭に並ぶことを熱望している方々が殆どだと思います。 玉木氏の質疑応答は、タイムリーな手当についての対案を語っている訳でなく、収穫が終わり一定量の物量を確保した後の理想論を述べているに過ぎません。 また、まともな米行政への財源と指摘してましたが、具体案があるなら提案するべきでは無かったでしょうか。 国会末期の政治的スケジュールを考えると、誰が大臣として米価高騰対策を遂行しても、まともな農政改革を考えるなら同じことでしょう。
▲167 ▼4
=+=+=+=+=
例えそれが事実であったとして多くの国民が手に取るか考える、そして食べるであろう備蓄米に対する表現、言い方として適切なのか?と言う問いかけを玉木氏自身がすべきだったかなと思う所。
玉木氏は日本人の特徴?と言ってはアレだが食べ物に関してはかなり敏感な面もあるのでその表現一つですこし積み上げて来た信頼と言うか支持を失いかねない危うさを理解していない怖さを感じた。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米って結構古い米でビックリしました賞備蓄米の賞味期限を考えると早めに消費者に提供して備蓄を入れ替えなければ廃棄するギリギリまで備蓄して動物に与えるなのも勿体ないし政府は備蓄米をもっと有効に使うべきなのに古米は新米より値段も低くて当然本来安い備蓄米をブレンドにしてシレッと高く売ってもうけようとするやり方は気に入らないですね最初から備蓄米オンリーで売るようにしてたら値段も安く買えたのに政府は知恵がないし判断も遅い
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
言い方はどうかと思うけど、古いものほど価格は安くなるという 他の売り物でいうと当然のことを言っていると思うし、これが 今までコメに当てはまっていないのは、コメを神格化しすぎじゃないの。 飼料としていくらで売っているか知らんけど、1000円で売って 差額を農家さんに還元できんかな。栄養素に問題のある変化さえなければ 自分は全然買う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ批判しか出来ないのだろうか?こう言う食料危機の時は、与野党協力して国民の為に働けないのだろうか?批判は事態が解決してからで良いと思います。この先に動物の餌であっても今は人間の食料です。例えばスーパーやコンビニの弁当でも消費期限迄は売ってます。それを狙って買いたい客もいます。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
「動物の餌」と言われたら、古古古米でもいいから安いものをと思ってた人は買えませんね。備蓄米より高いブレンド米を買わなきゃいけなくなったので、備蓄米との差額を玉木さんに出して頂きましょう。それにしても国民の懐や胃袋よりも党勢拡大を優先する発言は控えてもらいたいものだ。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
事実を知って衝撃を受ける人が多いが、動物業界を知っている人には当然のことなので言葉は悪いかもしれないが、これが伝わって良かったかもしれない。 飼料米が少なくなれば、今度は食肉業界にも影響が出る可能性がある。どこかを補えばどこかにしわ寄せが来る。このサイクルを変える時期だと思うの政治はきちんと考えて欲しいと本気で思います。
▲13 ▼76
=+=+=+=+=
ミニマムアクセスで買わされてる非関税のカルローズ米も全部家畜の餌になってるんだけどね。古古古米かぁ、そう考えると2000円でも高すぎる気がするよね。買い戻しも無いし備蓄米の補充はどうするんだろうか。どちらにしても今の価格は異常で収入も世界に比べて劣るのに日本人の食べてる米は世界一高いのは間違いないよ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米は通常、5年経ったら「主に」飼料用として売却されます。 5年間保管した後は、飼料用や学校給食、こども食堂、フードバンクなどに無償で提供したり、一部は「飼料用」として売却されているのです。
動物の餌限定ではありません。
全く仕組みを理解してないから、こんな発言する。 玉木代表は言う。「ブランド米を安く買いたいのです。」その意見もわかるが早急過ぎる。 物事は順番だ。 自分たちから改革案を出さず、出した意見だけに文句を言う。党の代表としての資質を疑うよ。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
国内の食料自給体制なんてとっくに崩壊してる 国産米しか食べたくない人は食べなきゃいいだけ 安くて品質が良いと言われるタイや台湾のコメを国内で手軽に入手できるよう選択肢がほしい
▲81 ▼22
=+=+=+=+=
あくまで備蓄の期間が過ぎた場合にそう利用されると言うだけで、今の現状では食用の備蓄米なのだから一年経ったら動物のえさなんて不用意に言うもんじゃないと思うけどね。そういうところがペラいんだよなぁ。古い米であることは百も承知であくまで流通させるにあたって保管期間で価格差があると言う話でしかないのだから。実際に行動して結果として随意契約を結んで備蓄米が世にでる道筋を実際に作ってると言うなら、手取りを増やすと言ってただけ止まりの国民民主より仕事してる部類だと思うけどね。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
今回の委員会の内容では、小泉農林水産大臣に軍配があったと思う。 「市場を一旦 落ち着かせる」は確かにそうですね。当座の政策としては良いかもしれません。 逆に野党側、党首が出てきてこの様は何でしょうか。選挙を見越しての事なのでしょうが、私的に非常にマイナスとなっています。特に玉木代表の「エサ」発言、これはいったい何でしょうか。これから店頭に並ぶものに対して何という発言でしょうか。デリカシーが無いのにも程があります。 まずは この政策で1~2ヶ月は掛かるでしょうが、その後は必ず農政や関税など、本丸の着手をお願いします。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
1番怖いのは日銀が米価やコメが使われる弁当やオニギリの価格の上昇を見てああ物価が上がってる、利上げしないとダメだの動きになること。 旅行に行っているわけでもないのに、コメが観光地価格になれば心理的にストレスが溜まり、自分が惨めに感じる。 5kg2000円で米を作れないなら、もう廃業してもらって小麦のように外国からコメを輸入した方が良いように感じる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ひどい言い方ですね。古米は昔は小学校の給食に使われていたと思います。古米どころか古古米だって言われてました。それでも食べてましたよ。田舎だったからお米は米屋産でかったり農家から買って、精米したてを家では食べてたので、正直めちゃくちゃおいしい!ってわけではないけれど、食べられます。農家の方に失礼です。お米は日本人の主食、因果応報なのでしょう、減反のつけが回ってきて米が手に入らなくなってこれからの未来は米作りを進めていかないといけませんけど、今はとにかく食卓にお米を届けることが先決だと思います。みなさん農家のかたがどうやってお米をつくっているか。農家を、田んぼをやられないから田舎に残っている人もいます。えさなんて文句いうなら自分でつくってみたやいい。どうせ動物も食べられないコメしかつくれませんよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
安い理由と高い理由を国民が理解できれば JAなどの中抜きを防げると思うので、 どんどん価格・流通を透明化して欲しいです。 その上で自身に見合った価格帯を選べば良いと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ひどいなこりゃ。日本がいかに飽食の時代になって食べ物を粗末にしているか、その考えが根付いてしまっているかがわかる事態だな。しかも議員…いや、むしろだからか?食べられるって凄いありがたいことなんだよ。ひもじい思いしたことないんだろうな。皆んなが皆んなブランド米で新米を求めているわけじゃない。金だしていいもの食いたきゃそうすればいいし、安くて食えればそれでいいって人はそういう選択肢があってもいい。車でも皆んな新車の高級車に乗りたい人ばかりじゃないでしょ。それと同じだ。ただ必要なのに手が出ない選択肢がない状態より何万倍もマシ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
本当にここ数ヶ月で玉木さんも国民民主党も化けの皮が剥がれたな。
与野党関係なく頑張ってる人は応援すべきなのに、参院選が近いからって与党だからと足を引っ張るのは人としての器が小さいなと思う。
大局観のある人なら 「質のいい米ではないとは思うが、今は緊急時なのでそれも仕方ないと思う。 迅速かつ的確に一生懸命奔走している大臣の姿勢は前向きに評価されるべき。 是非とも与野党関係なく応援していきたい。」 って相手の功績を受け入れて、逆に人間性をアピールする機会に変えるはず。
「対決より解決」じゃなかったのか、国民民主党。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
そして生産者へ値上げ分の恩恵が全くない世の中になった。 どうせそうなるでしょう。生産量を落として単価を上げるより、生産量を増やして潤うほうが生産者としてはいいと思う。 これで米離れが進み、売れ残って単価が下がればそれこそ収入が余計に減るのではないか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
玉木代表は有能で期待している政治家だけに 「1年経てば動物の餌になる米」は事実でも残念な発言です 今回の随意契約による放出も20社程度では とても必要なところに米が届くことはなく 10日ほどすると課題が見えてきます 野党の皆さんは値段よりも随意契約の契約のボリュームと 精米・流通について正していくほうがよろしいかと思います
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
『動物のエサになるようなもの』
私は、古古古米を是非買いたいと思ってる人間です。 食べ盛りの子供を3人育てているので、安く買えることはとてもありがたいです。 確かに不安もありますが、色んな工夫の仕方が報道されているので、新しい米との違いを確かめながら、いろいろ試したいと思っています。 玉木さんの発言は、私にとってはとても残念でなりません。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
1800円の備蓄米を買おうとしている人は、動物のエサ寸前の物を買おうとしているということか?
ホント、負け惜しみにしか聞こえない もし自党が農林大臣の立場だったら、同じような政策をしてるのではないのか? 本来なら、どこの党がやったことであっても、国民のためになるならば応援するのが政治家の正しい姿勢だと思うが、党利党略を考えるからしょうもない発言が出るんだと思う。
結果はまだでていないが、敵であっても褒めるところは褒めた方が、国民民主党に対する評価が上がると思うのだが…
▲151 ▼4
=+=+=+=+=
玉木さん、焦っているのだろうけれど、「言ってはイケないこと」を言ってしまわれましたね・・・ 農家が汗水たらして作られたお米に対して、謝るべきです。 国民民主党、1%程度の支持率でしたが「手取りを増やす」という「耳障りの良い話」が刺さって、急に人気が出ました。 「扶養控除の見直し」で「働き控え」は解消し、確実に「手取りは増える」はずですが、103万円を178万円にするという「大規模減税」を掲げました。 その際「必要となる財源」は全く考えていなかった(ようだ・・と田崎さんの言)らしく「与党に丸投げ」でした それが「氷河期世代」を中心とした低年金の底上げをする「年金改正」について「財源はどうする」と批判されました。では「基礎年金を上げなくていいんですか?」と聞きたいですね。 批判ばかりしている党は・・と立憲の批判を過去されていましたが、今や「国民民主党」こそが批判ばかり・・ですね
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
前に入札で出した備蓄米も同じ年ならそんな米を3,000円で売ってたら詐欺だよな。
詐欺米なんて購入しないで6月まで待ちましょう。 新米も金持ちは食べればいいし、払えない家庭は価値が減ってくるのを待ちましょう。 卸が大量に在庫を抱える事になったら、倉庫代もかかるんで放出せざるおえなくなる。在庫ずっと抱えてたら価値は下がる一方です。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
動物のえさ…って失礼極まりない。 農家さんが必死に作って、備蓄米としてきちんと管理していた大切なお米でしょう。 一般的に5年で飼料用に回すのでしょうけれど、果たして食べられないような品質なのでしょうか。さすがに新米とは食味が違うのでしょうけれど、私のような素人には古米との違いはわからないんじゃないかと思います。 なんとか揚げ足を取って批判したいのでしょうけれど、これまでどうにもならなかった状況を明らかに変えているのは確か。与野党を超えて知恵を絞り出すべき時なのに、批判しかできない党はこの世に不要です。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
これに輸入米が加われば、価格にバリエーションができ、消費者にとっても生産者にとっても良い事です。 全ての米を安くしなければというのは、生産者を苦しめるだけで良い結果を生まないと思います。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
玉木代表は、米の輸入反対表明ね。 農家よりの議員を表明したに等しい。なんかがっかり。簡単に安価で増産できないから、米の価格を下げるなら米の輸入規制緩和しか今の日本にはないと思うけど。 玉木代表は、米の価格は今のままで良いという意見ですかね?そこは言わず、小泉大臣を否定するのもおかしい。あなたならどうやって今すぐ米の価格を下げることができるの?零細米農家を守るため不可能ですっていうの?今は即効性のあることを国民は求めている。5年後は別に同時にやってくれ。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主党は若者の支持が多いそうですが、この玉木さんの備蓄米は「1年たったら動物のえさ」発言を聞いてどう思っているのでしょうか。
大学生を含む若者は、労働者全体の中で低所得層が多いと思います。玉木さんは、その若者に向かって、5kg当たり2,000円程度になった備蓄米を買う人間は「人間じゃない動物」と言っているわけです。
こういう感性の人物と、その人物が代表の国民民主党をまだ支持し続けるんですか?
自民党ですら備蓄米の抜本的値下げに踏み切ったのに、国民民主党は備蓄米の抜本的値下げを妨害しているわけです。
まともな野党は他にもあります。夏の参議院選挙での投票先をよく考えた方が良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
米農家が普通に米を生産して生計を立てられるくらいの収入が得られる価格が食料安全保障と国内生産・消費の観点から必要な米価格なんだろうけと、それはいまの価格よりずっと高いかもしれない
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
玉木くんもケチばかりつけず安心できる庶民生活ができる対策を提案してよ。 あまりにも飽食の社会が蔓延し、高額商品 フードロスで価格高騰。 低収入者は生活が非常に厳しさを増している。人間が食べられば、新米よりまずくても 安い方が良い。輸入米も廉価米として 増やして貰いたい。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
大臣になって1週間足らずで、備蓄米とはいえ2000円に下げられることができる。 何故昨年の夏終わりの価格が上がり始めたときに出来ないのか?
その時は新米が 出たら価格は下がると言っていたが下がる気配無く、 上がりっぱなし。
前大臣及び政府は米の価格を下げるつもりはなかったとしか思えない。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
今はこのやり方で進めていかねばならない状況だし、その米を買う、食べる国民が必ずいるのに 「えさ」とかほんと酷い言い方だな
じゃあどう今の状況を切り抜けるのか どうやって 「えさ」じゃない米を確保して、円滑に流通させて国民に販売できるのか 実践してくれと思う
小泉人気が怖くてなのか 他の議員も一気に小泉を攻撃し出してる様子を見てるとなんかもう、そんなことより知恵を出し合えよと思う
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の終わりのコメの値段を書きます。
水晶米と言うブレンド米が当時10キロ3500円ぐらいでした。 消費税のない時代でしたが、消費税が有ったら4000円以下ですね。
なぜこの話をするかと言うとこのころの大学初任給が19万円でした。 去年はその位ですね。今年は、冬のボーナスを各月に分配して22万円ぐらいだそうです。
大学初任給から推察するとブレンド米は4000円ぐらいで会っているのと違うか?バブル崩壊前の7、8年前の実体験からの投稿です。
▲17 ▼45
=+=+=+=+=
ということは今後どうなるのかを考えないといけませんね。「飼料用の米を食用転売する」ということは「家畜の飼料が不足してくる」ことを意味します。それを輸入米でどうにかするのか、他の飼料で代替するのか。どちらにせよ肉、卵、乳製品などの畜産物は今後値上がりするでしょう。ただでさえ米は高止まり、卵は鳥インフルショック以降倍の値段になって下がらないまま。牛乳なども徐々に値上がりしてきています。 日本のエンゲル係数は上昇の一途、もはや与党は国民の生活を守る気はさらさらないようです。オイルショック後のスタグフレーションはガソリン価格が落ち着くことで徐々に解消されました。ガソリンの暫定税率撤廃だけでも一刻も早く行わないと、このスタグフレーションはどうにもならないと思います。
▲20 ▼59
=+=+=+=+=
保管期限過ぎたのを食用として放出したのを動物の餌とか言うならまだしも、保管期限内の緊急時に放出する為に備蓄していた米でしょ。 それを放出するのに動物の餌がどうとかはおかしいでしょ。 国産米だけで米の値段下げるには現状、備蓄米を安く放出するしか手が無いんだし。そもそも米が無いんだから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
『えさ米になるようなものを『安く出てきました』と言っても、本当のニーズではなく、(あくまで)緊急的なものだ』 とありますが、今、緊急的な対応を望んでます。 もともと、備蓄米なんて緊急時に放出するものじゃないんですか? 減反の見直しも同時に行うとしても、生産が増えるのは先になるのは素人でも分かることですよね。
自民党の政策の先にあった問題なので自民党の責任はありますが、野党が騒ぎ出したのは最近ですよね。 事前に警鐘も鳴らさずに事後に批判だけしても与党になってもらいたいとは思えません。
自民党支持が上がりそうなタイミングでくぎを刺したかったのでしょうが、何でもかんでもケチをつける野党は信頼を失って行きます。
ケチをつける場所はいくらでもあると思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
1年経ったらって、1年も賞味期限があると言い換えることもできるわけで。 スーパーにある1年未満の賞味期限の商品は全部同じ表現できることになる。 それが適切な表現かね?とは思う。 刺身は翌日には動物の餌 肉や魚は数日で動物の餌 卵は数週間で動物の餌 そんなこと言ってる奴いたら正気を疑うが。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
元々は非常食だもんな。年単位で保管してりゃ味も落ちるだろよ。それを高値で取引した奴等がいるんだから笑っちまうよな。我社でも保管してるけど期限が近付くと無料で社員さん達や関係者さん達に配ってるよ。要するに、備蓄米って機嫌切れってことかもな。そりゃ、二千円でも高いかもな。
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
玉木ではなく、榛葉幹事長を代表に据えてください。 玉木はルッキズムは海外受けするが、真剣な場で笑っているような表情にみえて真剣見にかける。
榛葉幹事長に関しては発言含めて、芯が座っており、国民側の感情に訴える言葉選びが非常に優れているように思える。
▲227 ▼41
=+=+=+=+=
この言い方は良くないよね。 一年たったら動物の餌。でも、今ならギリ人間が食べられるんでしょ?だって非常時用に取ってあった訳でしょ? こういう足の引っ張り合いは良くないし、これから購入してたべる人もたくさんいるんだからね。 もし、人が食べられるようなものじゃないんだったら、取っておかないで一年早く動物の餌にしたらいいよね。 非常時に人間が食べられないとしたら、なんで経費かけて保存してんのよ。矛盾してる。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米放出は天才的政策かもしれないし、世紀のダメ政策かも知れない。天才的とは古い価格低下した米を安く出して国民を静かにさせ、自公の支持につなげ、かつ飼料用よりは高く売る。ただし飼料用に回らなくなるリスクはある。世紀のダメ政策とは、備蓄米放出しても行き渡らない、精米工場がフル稼働で備蓄米まで扱えない、では玄米のまま売るにしても、備蓄米は一袋トン単位での保管だから、小分け包装が必要だか、実は精米工場のラインを使うしか無く、実効性が無い。さて結果はどちらに出るか…。絵に描いた餅段階で、小泉支持が高まるのは冷静にみる必要を感じます。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米は餌用ではない。東日本大震災を教訓に非常時用に備蓄し始めた物だ。そして現状では主食である米が高騰して高い金を出して買っている国民に安定した金額で市場に出回せようとしているのが小泉氏の切り口だ。玉木氏にはそれだけの力がなくて言うだけでは国民の支持なんか得られない。玉木氏も江藤氏同様国民目線じゃない派か?
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
昨年通りの価格帯で販売してもJAの中抜きさえ減らせば、農家の収入は増える。 日本人の悪い所は権力を持つと組織的に他者を徹底的に管理して押し込める事を定型化してしまう事。 JAの農耕機レンタルや保険や農薬販売も全て民間で賄える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最初は天候不良のため米が不作で米不足だったはず。それがなぜ急に農家の人手不足やら適正価格などの話が出てきて、急に米が倍近く値上がりってありえないでしょ。ただ国民は今まで通りの値段に戻して欲しいだけ。農林水産省がコントロールして米値上げしてるとしか考えられない。 海外で作られた日本米が流通しそうで、このままでは国内産の米離れが加速して逆に日本の農家が苦しむのでは?政治家達は安けりゃ良いってもんじゃないとか言ってるが、長年5キロ2000円以下で販売してたのに安いと言われても意味がわからない。この価格が国民にとって適正価格で、一部の金持ちの政治家達が自分で米を買った事もないだろうに何を言ってるのか。いつまでこんな2倍もするぼったくり米を買わなきゃいけないのか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ立憲のバナナのたたき売りよりはね。 進次郎推しではないが、江藤ができない事を進次郎が進めてるだけでも良しとするのか。あとは通年で安定した価格になり、農家が利益増になる仕組みを構築したら立派。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
最近の玉木さんの発言は少しおかしい、ズレてるというか、逆を行っているというか。例えば、江藤の「コメはうちにたくさんある」発言に対してに対しても当初、大臣をやめるほどではないと言及していたし、国会でも石破に対しての追及が甘いと思っていると、今度は一転して批判が目につくようになったり。すべからく逆張りのようで、このままで参議院選挙は大丈夫だろうかと心配。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
タダ前の農相とJAはその1年たったら動物のえさを通常米とあまり変わらない値段で売っていたが、そこに追求は無いんでしょうか、適正価格で売りましょうって意味なら別に構わないと思うしそもそも大半の人は備蓄米はそう言う物として認識してたんじゃないの、本来なら前回の備蓄米の解放時に「なんで値段下がらないの?」「なんで備蓄米と表記しないの」と言うのを追求すべきだったんじゃないのでしょうか
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
いつもながらご立派の発言してるがそれ相当の成果を出してみては?批判だけなら他の野党と一緒。こういう人らは金があるから金持ちから見たらの発言なんだろうな。現状、物価高の状態で銘柄品が安くなるのは難しいぐらいは一般人でもわかる。古い米が合わない人には高い米を買うだろうし特に気にしない人だと古米の選択もあるだろう。代表ならそれぐらいは理解しててほしいかと。生活水準はそれぞれですので。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
多くの方が目の前の米価や備蓄米な事に踊らされすぎだと思います。 動物の餌という言い方はどうなんだ?と言いますけど、我々は今までそんなことを意識せず普通に美味しいお米を食べてきて、自分たちがいざ食べるとなった時に「言い方」で騒ぐのは感情論でしかないと思います。
通常であれば、来年には動物の餌になる古いお米というのは、今までずっとされてきた評価です。 玉木氏は批判ではなく真っ当な問いをしたと思うし、自身の案もしっかり提示していたと思います。
何より、このような状況を招いたのは自民党だということから目を逸らされないで欲しいです。 安価なお米が買えることはありがたいですが、それと根本的な米不足の問題はしっかり分けて考えないと、本当に日本でお米を食べられない日が来てしまいます。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
選挙対策もこめての発言なのだろうが、党首としての発言としてどうかと思うし、玉木代表からの備蓄米放出と随意契約でないやり方で米価を下げる政策の提示がない状況では、今の米価は高くない、米価は下げる必要なしと「国民民主党」は主張していると思えてしまう(海外輸入拡大ないしは関税大幅引き下げをすべきという主張なら、そうはっきり言ってください)。減反政策の見直しや農家への直接所得補償の議論を次に言いたかったのかもしれないが、「家畜のエサ」だけが目立つこの発言は悪手と思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昨年後半から、米バブルが起き、生産者もその恩恵を受けていた。 ただ、この価格高騰はバブルであって、恒久的な数値ではないことを、生産者には理解してもらわないと。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーやコンビニで値下げ販売しているものだって、日付が替われば動物のえさだよ 備蓄米は、動物のえさにすると決定されるまでは我々国民の非常時のための食料です お百姓さんたちが汗水流して作った米を、よくもそんな風にいえたものですね 国民の生活の糧をこんな風に見下した目線で語ることでこの人の本性が露呈したような気がします 即刻取り消すべきである SNSじゃなく、記者会見を開いて陳謝してください
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
年収103万円で生活すればいいんじゃないですか。この年収で5kg4000円以上する米を買うことが、どれだけ生活を圧迫するのかを。備蓄米でもどれだけありがたいことか。 庶民の感覚が無いから平気で言えるってことを、今一度お考え直してはいかがでしょうか。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
今回ばかりは玉木さんが何が言いたいか分からない。 1年経ったら家畜の餌。 まぁ、事実です。 ただ、まだ1年経ってないので、人間の餌(主食)なんですよ。 話は逸れますが、先日スーパーでキャベツ半玉を298円で買いました。 これも数年前までなら1玉298円(又はそれ以外)で買えました。実質値段は倍になってます。 しかしキャベツは主食では無いので、食卓にキャベツが減ってもあまり困りませんが、米は主食なんで、減ったら困る人が大勢いるんです。 なので現実を兎に角なんとかする小泉大臣の姿勢を批判すべきでは無いと思います、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今からそれを買わざる得ない国民の気持ちに対して失礼な発言。 表現の仕方がもっとないのかと憤りを感じる。 今回の件で農家の方々の苦労を国民が知る事になったわけで、適正価格とそれを手軽に買える経済にするのが政治の責任。 今は揚げ足を取る時ではない。
▲131 ▼5
=+=+=+=+=
古古古米ってかなりマズくなるという意見を見ました。 これ、昔のタイ米騒動みたくならないですかね? 全く日本人の口には合わなくて輸入米が大量に売れ残りましたよね。 今回の小泉大臣の対応は初動として間違っているとは思いませんし農政改革には大いに期待していますが、ここ数日のマスコミの報道の仕方には強烈な違和感がある。討論を動画で見ましたが記事とは随分持つ印象が異なって、この記事の書き方に悪意を感じる。まあ日刊スポーツだから推して知るべしですが。 マスコミに振り回されずもう少し先まで冷静に見たいところです。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
いやいや、現在は十分に人間の食料として 耐え得る品質を維持している。でなければ、 備蓄している意味が無い。今は、滞った米 の流通を第一に考える時。そして、米価の 上昇を何としてでも止めなければならない。 ここは、横槍を入れるところでは無い。
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
ミヤネ屋放映してる宮城テレビは、お米券が配るほどあるので、プレゼントしてます。 宮城には、おいしい米がたくさんあるので、皆さん買いにきてくださいと、サンドウィッチマンもおっしゃってました。
▲0 ▼2
|
![]() |