( 294759 ) 2025/05/29 03:56:54 2 00 「農家に失礼」備蓄米の「小泉米」呼称に疑問の声…就任1週間の“進次郎劇場”に広がる反感女性自身 5/28(水) 18:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5cfc9f525f627243e386f2cb7e948e496148e32 |
( 294762 ) 2025/05/29 03:56:54 0 00 Copyright (C) 2025 Kobunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
農林水産省は5月26日、政府の備蓄米の売り渡しをめぐって、これまでの競争入札を取りやめ、決まった価格で大手小売業者に直接売り渡す「随意契約」を開始した。その旗振り役は、21日に前任の江藤拓議員(64)に代わって新たに就任した、小泉進次郎農林水産大臣(44)だ。
随意契約は米の価格高騰を抑制する目的で開始され、小泉氏は26日の会見で早ければ6月上旬から5キロ約2000円程度の備蓄米が店頭に並ぶ想定だと説明。農水省は28日、事業者からの申し込みが殺到し、早くも契約の受付を一時中止すると発表した。
現在、対象の備蓄米は合計30万トンで、うち20万トンが’22年産の「古古米」、10万トンが’21年産の「古古古米」で、後者であれば2000円を下回る価格で店頭に並ぶ見込みだという。メディアでは早速、古米の味や、玄米のまま購入した場合の対処法の特集が組まれるなど、世間の注目度も高いようだ。
さらに、小泉氏肝いりの随意契約開始以降、メディアでは「小泉米」なる新たな造語が登場している。
《「小泉米」3分の1超が“申請済み”》(5月27日放送TBS「Nスタ」) 《「売れなくて残っちゃう…」2000円台の“小泉米”にお米専門店が“ため息” 江藤前大臣放出分の備蓄米の行方は?輸送費も自費負担》(5/28配信「FNNプライムオンライン」) 《「小泉米」早期販売は精米が課題…政府「6月初旬」期待も工場は「すでにパンク状態だ」》(5/28配信「 読売新聞オンライン」)
まるで、小泉氏の名前を冠した“ブランド米”のような呼称だが、一部の報道に対し、Xでは嫌悪感が広がっている。
《小泉米って……悪ノリにも程があるでしょ。遊びじゃねぇんだぞ》 《普通に備蓄米でいいだろ。なんだよ「小泉米」って》 《備蓄米を「小泉米」!?小泉がコメを作ったんですか!?違いますよね!?》 《小泉がコメを作ったんですか!?違いますよね!? 農家に失礼だし、コメの選挙利用が見え透いて気持ち悪い》
「政府の備蓄米をめぐっては、前任の江藤氏が放出した分もまだ店頭で販売されています。その分と、随意契約で販売される新たな備蓄米と区別するために、便宜上、“小泉米”という表記を用いているのかもしれません。実際、28日朝に放送された『サン!シャイン』(フジテレビ系)では、“小泉米”と“江藤米”が使い分けられていました。
ただ、政府は毎年20万トンの米を買い入れ、5年の保存期間が経過した後は家畜の飼料として売却する場合も多いのですが、’21年産の『古古古米』は期限ギリギリですよね。価格が下がって家計にはプラスしれませんが、なぜそのような米を放出せざるを得ない状況なのか、その根本的な解決を待たずして、“小泉米”などヒーローとも捉えられるような表現を使うことは、適切とは言えないのではないでしょうか」(政治部デスク)
父・純一郎氏同様に、“進次郎劇場”を起こしている進次郎氏だが、反感もその分高まっているようだ。
|
( 294761 ) 2025/05/29 03:56:54 1 00 このコメントセクションでは、メディアが最近よく使う「小泉米」という造語に対して様々な意見が寄せられています。
一方で、米価の高騰や食料安全保障についての懸念や、農政改革に対する期待を述べるコメントも見受けられます。
総じて、農業や食料政策に関する課題や意見が多岐にわたり、個人の立場や経験によってさまざまな意見があることがうかがえます。
(まとめ) | ( 294763 ) 2025/05/29 03:56:54 0 00 =+=+=+=+=
メディアは最近、こんな造語よくつくる。 流行らそうとしてるのか? 短時間に表現するのに都合良いのか? メディアの内輪ウケの延長か? 現場の再現もお金かけてやってるけど、程々にして欲しい。 こんな造語や再現V作る暇があったら、取材を重ねて質の良い記事やニュースを作って欲しい。
▲1237 ▼40
=+=+=+=+=
この米騒動がなかったら、これらの古古古米は どうなってたのでしょうか?さらに古くなっていくだけだったのか?廃棄だったのか?これらがないのであれば、一旦放出して、今年の新米を備蓄するのであれば、循環するので、いい意味でよかったのかなぁと思います。ただ、今年が凶作でないことを祈るだけです。
▲46 ▼38
=+=+=+=+=
いやいや、今いまの喫緊の大きな課題に向けスピード感をもって取り組むを実践してる中で、古古米・備蓄米の放出は生産者には影響は無いはず。ただし何れは適正価格を決めなければならない、それは高い安いでは無く、生産者の米を作るために掛かる費用、つまり生産費用がどれぐらい掛かっているかを調査し、それを基準として売価を検討しなければならない。
▲324 ▼33
=+=+=+=+=
先週まで無かった5キロ4000円のお米が店頭に並び出しました。食べ盛りがいるのでお米が常に売っていないと綱渡り状態です。 早く10キロ袋も売ってほしい。毎週探して、結果やっと見つけた高い5キロを買うのは疲れます。
▲348 ▼43
=+=+=+=+=
これだけスピード感持って動いてくれてる人に文句言う人はそれ以上のことできるのだろうか?どの政治家も基本は前のやってる体の動かない人ばかり。野党も批判するくらいなら前もってもっといい案出せって言いたい。ここは協力でしょ。自民党なんて全く信用できないし下野すべきだと思うがこの方だけは別格だと思う。
▲108 ▼48
=+=+=+=+=
若者に伝えたい
もっと冷静に、深く広く、データに基づいた議論を行い、なぜ短期間に主食の米価がはね上がったか、真相を見つけなければならない。そこから、今後の日本の正しい農政が見えてくると考える。 この機を逃すと、今後の農業の未来が急速に衰退し若者からは、完全に見放されると思う。
各利益団体の損得勘定にこだわらない、 大胆な英断が今の今、必要である。 声を大にして改革できるのは若者である️
若者に期待したい。
▲47 ▼42
=+=+=+=+=
全くもってその通り。メディアというかワイドショーに芸能人(タレント)使うから制作サイドの悪乗りがまかり通る。分別のあるキャスターなら〇〇米など自分の価値を下げるようなことは言わない。 米が高いと煽り、値段を下げると農家はどうなると煽る。その辺の政治家も一緒ですが、人のやることを否定することでしか自分たちの存在感を表現できない。 それより一度買い上げている古い米だから随意契約で価格を下げられる。新米は同じような価格にはならないという原理原則点をしっかり国民に伝えるべきですよね!
▲81 ▼4
=+=+=+=+=
どうしても選挙を見越してという、ネガティブな意見は出るが、今回進次郎氏は頑張っていると思います。 古古古米であれ価格を落ち着かせるために、上手く出回せる。一方で米農家が苦労せず継続していける価格であるべきという考えをもっている。
正しい事かはわからないが 最終的に過去に出来なかった農政族にメスを入れられるのか? 困難な事をやり切れるというリーダーシップを持つ政治家が日本にいるという事を示して欲しい。
▲38 ▼39
=+=+=+=+=
随意契約の備蓄米を、江藤時代の競争入札のものと区別するために、それを導入した小泉氏に因んで「小泉米」。競争入札の備蓄米は「江藤米」。 きちんと意味もあるし、分かりやすくコンパクトで良いネーミングだと思います。
とりあえず就任後に(おそらく前任者の政策の効果で)米価の低下傾向が出てきたことで、反対勢力がやっかみで何でも噛みついている印象。 落ち着いてひとまずの米価下落を喜び、そしてこの後続くであろう、農政改革を批判的な目で観察すればよい。
こんなことにまで噛みついていると、批判しかできないしする気がないと思われるだけ。「ブランド米と勘違いする」とか、誰がするんだよw
▲434 ▼209
=+=+=+=+=
イオン、イトーヨーカドー、西友で プライベートブランドの安いお米が 売り切れになっておらず、余裕で買うことが できたのは今回の備蓄米放出のニュースが 影響していると思います。 農家が苦しい、米屋が苦しいのはわかりますし、 長年米価格が値上がりしていないのも理解 しますが、消費者たちの生活も苦しく、高い米 が買えなくなってしまっていることがそもそもの 問題だと思います。
▲87 ▼17
=+=+=+=+=
通常のお米の流通経路をなんとかしないと 昔の米騒動で米問屋の売り渋りで米不足に なるのと同じだと思います。 お米に関しては自由競争ではなくてある程度 政府の規制が入った方が良いと思います。 ただ、進次郎氏にそこまで期待しても難しいと 思います。
▲210 ▼78
=+=+=+=+=
前江藤大臣がJA以下の中間卸売業者と癒着していた結果でしょう。昔は米屋か酒屋しか扱ってなかったが消費者に不便はなかった。なのに何重にも中卸業者が入り、スーパーまでもが米を売るようになった。そんな中抜き構造に影響を受けるのは生産者と消費者です。今年の新米からは流通経路を資格制にしてスリム化するしかないでしょう。JAが高値で下ろしていたとは思いませんが農水省とJAの管理体制に問題があったのは確かでしょう。
▲166 ▼42
=+=+=+=+=
普通に流通しているお米があまりに高額なので、備蓄米放出の5キロ2,000円はインパクト抜群で概ね好意的に受け取られているし、実際有難いんだけど。
ただ、この古古米とか古古古米って、5キロ2,000円というのが適正な価格といえるのかな?
だって、1年前に普通の銘柄米が5キロ2,000円くらいだったわけでしょ? いくら何でも、古古米や古古古米に、それと同じ価値があるとは思えないんだけどな。
だとしたら、本来ならもっと安く買えるはずの備蓄米を5キロ2,000円で買えるのを安いと感じるのは、実は錯覚だったりするんだろうか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
農業生産に携わったものとして、一昨年のコメの買い取り単価は異常だった。肥料は倍、生産資材も値上がりして、採算は赤字となる見込みだったのに、政府は何の対策もしなかった。コメの値段は市場で決まるから、ほんとにそのままだった。
それがあるから、生産者も生産意欲をなくした。そんな状況でだから、作付けは増えるどころかかなり減った。そこにきてインバウンドの需要があり、コメが不足した。
農林水産省は、コメの値段が安い時に助けないで、高い時にさも、高いことは問題であり、悪いと言っている。なんで、消費者が騒いでいるからと言って、米を放出する?今まで、コメの価格には何ら携わらないのに、高い時だけコメの値段を、下げようとする?
農林水産省は、農業を守らないで、消費者だけを守るのか?それなら、生産者は、米を作らないよ。高くなったのが悪いんでしょ。市場に任せるのが悪いんでしょ。今の状況は、看過できない。
▲96 ▼49
=+=+=+=+=
まあ主食のコメがクローズアップされるのは仕方ない。庶民もコメの価格で一喜一憂、これも仕方ない。 が、農水省の短期・中・長期のビジョンが全く見えない。不安しかない。 稲作面積の拡充しか無いんと違うかな? これからの需要をどう対処するのか示して欲しい。
とりあえず来年から国産肉の価格は上がるのは確定かな?(牛・豚・鶏) 来年飼料用に放出する予定だったコメを主食に回したのだから、エサが不足する。その代替え品が備蓄米より高値だったら当然肉の価格に反映。
農水省、後手後手に回らず頑張って先手打ってくださいね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今回の問題を機に、備蓄米を全て放出し、その後備蓄米制度も止め、他の農産物と全く同じように扱う。 米は自由化してると言いながら政府が買い取るのは矛盾してる。 減反政策も止めたというが実質的に続いてるし、それも完全に撤廃する。
農協解体と言う話もあるがそれは全く別問題。 農家にとって農協は無くてはならない存在。 問題は農協の体質。これにはメスを入れないといけないだろう。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
記事中にあるように、根本の問題が重要。ここまで米価が高騰した原因究明を早急にし、その対策を示してほしい。米は本当に無いのか、それとも値段をつり上げるためにどこかに在庫が隠されてるのか?本当にないのであれば、今後の対策を発表して。それこそが、国民のため政治だと思う。選挙対策じゃなく、政治をしてください。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
備蓄米が売り切れたら、現状価格の米が残るだけ。それに対してはどういう対処をするのかな?上っ面だけの対応では本質的な問題までは解決できないような気がしますけどね。 アメリカ在住の知人の話では、日本産コシヒカリがカリフォルニアのスーパーで2000円台で売られているらしく。 今回の米騒動は知れば知るほど謎が多いですねぇ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本質的な問題の解決には議論百出して現実の米の小売価格の暴騰対策には全く役立ちません。 むしろ、無意味な議論と労力です。 先ずは 進次郎氏のスピードある対応策を味わいましょう。 彼は、本質的な問題にも軽く触れています。 日本の食の安全保障対策としての農政の改革を現在の対応策の実施後に打ち出すと確信しています。 単なるその場限りの対応策とみている人々は其の時に彼を敬服すると思います。 その日は近いです。一年以内に出してくるでしょう。 進次郎を総理にすべきです。 地元は岩盤です。 地元は 変人の時より、はるかに進次郎に期待しています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
貧困層です、銘柄米は買えません。 生産者や日本の農業発展の為、5000円の米、食べたいのは皆と同じです。 でも農業関係者が潰れようが、来年の日本がどうなろうが知った事では無い。 今日の生活、明日の食べ物で精一杯です、小売店、飲食業は毎日潰れています、私は自身の家族の生活、子供達の食べる物の心配が先です。
▲295 ▼79
=+=+=+=+=
まず米の値段を下げるっていうのが無理だと思う。燃料 資材が高騰してるのに。車だって30年前からどれだけ値上がりしてんのよ。 余裕ある人は新米【新車】余裕無い人はコココ米【中古車】棲み分けできていいんじゃないでしょうか?農家には今回の騒動でも何のプラスにもなってないし。兼業ですが、コココ米に縁がないですが別に困りません。米が赤字でも収入に困らない為に兼業でやってます。今までの値段に戻ったとしてもそんなものです。少なくともしんどい思いして稲作してる農家はコココ米なんて食べるハメにはならないと思います。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
江藤前大臣の時、備蓄米を放出して価格を下げると言う戦略で備蓄米を出したが、市場には殆どでず、競売だったことから売値も高値で批判が出た。まぁ、これは分かる。代わって小泉大臣となり、競売でなく随契として値段を抑えて市場に出そうとすると、安すぎるとか?生産者が困るとか?そもそもが備蓄米を安く市場に出して通常米を安い方向に誘導する策だったのではないのか? 短期の値上がりの市場を冷やす策だし、今のお米は、生産者から既に買い取られ、中間業者が値を釣り上げているから生産者影響もないはずなのに、なんか文句言わないと我慢できないんですね。 通常米は、これから秋以降に収穫され生産者から買い取られる。まだ数ヶ月あるから、じっくりと検討すれば良いと思う。 まずは、今の市場の値下げなのだから、もう少し黙って見てられないのかね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
古古古米を2000円以下で販売する と言うけれど古いからと言う理由付けされています。 小泉氏はこの古古古米を食べてはいません。 専門家は古米臭があるかもと言っています。 安いコメを販売したいと言う小売店の両親に付け込んだ悪徳商売のようなもの、小泉さんは何故試食してみようとしないのでしょうか、もし本当に臭くて食べられないような事が有れば仕入れた小売業者のデットストックになりかねません。 値段を下げるのは結構ですが農水省は販売者としての責任も果たしてほしいものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
備蓄米30万トンのうち20万トンが「古古米」で10万トンが「古古古米」というが、殺到した随意契約企業のコメ商品棚に備蓄米2種類(5k2000円以下)と正規米(5k4000円)が並んでいたら消費者はどっちを選択するのかで、そのうち備蓄米がゼロになった後、農林省はどうするのだろう。また地震列島で巨大地震災害がおきたら被害者はどうなる・・・
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
お米、ありがたい。食べ放題、ありがたい。高い、でも遠慮なく食べたい。遠い国から害虫が入らないように処理された輸入米はヤダ。たまに長いお米が混じってるのも嫌だ。田んぼはあるが人がいない。機材はあるが人がいない。代わりにレンゲとコスモスが咲いている。水田は手間がかかるからしたくないし、今のままでは専業では厳しい。でも、日本食は人気ある。たくさん作って寿司専用米で輸出しちゃえ。きっとウィンウィンの方法がある。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この備蓄米、国民の隅々まで渡るのだろうか。今回の随意契約に応募した企業は大手小売店や同じく大手のネット通販事業者と聞く。つまり生活範囲内にそういう店舗に来店可能かあるいはネットを使える層、となる。しかし全国民それか可能ではない。スーパどころかコンビニも周りにない中山間地域に住まれてる方、ネットを使えない方はどうなるのだろう。 生活弱者を守るのが政治の役割と思うが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもお米の根本的な要因を検討して日本の食の安全を守ってほしい。日本でお米や農作物をもっと作って豊かにしなければ、将来的に食の安心安全の保障ができないと思う。 進次郎は農協を守ってくれなければ、農協が株式会社され外資になってしまったら日本は何もなくなってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
以前は農家をやっている人は古米は食べれる、古古米はどうにか食べられる、古古古米は人間の食べる物ではないっていう認識だったけども備蓄米の放出によって米の値段が下がるのはありがたい。本音をいえば古米と古古米の放出くらいにとどめて古古古米はそのまま倉庫で保管して飼料にまわしてほしいのだが...
▲88 ▼85
=+=+=+=+=
安い備蓄米を放出し終わったら5000円の米を買うしかなくなる。 「今回は2000円でいいけど、それが無くなって次買う時は5000円出してね」と言われてるようで…応急処置か執行猶予みたいな物なのだろうが。 米不足の根本的な原因を突き止めて解決しなきゃどうにもならんよね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
メディアが勝手に付けた呼称なんだからメディアに凸れよと思う… あと備蓄米2000円で店頭に並ぶように調整してるだけなのに他のことにいろいろいうのちょっと違うと思う。 価格上げすぎだから2000円の備蓄米出して通常米の価格もうちょいどうにかしてよというもんでしょう 通常の米についてはもっと農家が声上げないと意味ないのでは?
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
立憲も国民も米生産地を地盤としているのが良く分かる小泉氏への質問だった 農業委員会理事には自民、立憲、国民の議員が入っている。 カルフォルニア米が競争力を増して1㎏371円の関税を加味しても3000円から 3500円で販売できる。円高になれば更に安い 関税なしだとカルフォルニア米は5㎏2000円以下で販売できそう カルフォルニア米1㎏を関税なし400円をコンビニで発売してほしい 庶民は古古米と新米の違いと共にカルフォルニア米と日本米も比較したい
▲81 ▼16
=+=+=+=+=
元々米不足の原因は、減反政策を進め、農家補助を減らしてきた小泉進次郎ら自民の政策のため。 今、小手先で画策しても見苦しいだけで、根本的な対策ではない。 長期的には、増反および農家個別保証、JA農林中金保持が適切です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
呼び方なんかなんでもいいけど、調整もせずに随意契約に切り替え、申し込みリストには代表もわからない中華系の名前の会社が混ざり、申し込み休止。無免許で高速運転するような怖さがある。しかも精米が課題で流通に問題と今更明らかに。流れなかった理由は分かったが、説明がされた点は評価されても良いとはいえ、原因把握できずにあんな金額打ち出したのはどうなんだろうか。 振るう大鉈で周りは大怪我しかねないと思うんだが。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
個人的には、小泉米呼称に全く不満ありません。 江藤元大臣が放出した備蓄米を江藤米とも言うし。
別に小泉氏を褒め称えるつもりはサラサラ無く、 備蓄米の違いを簡潔に表現しているだけです。 江藤米は最終的にブレンド米として販売され、 小泉米は備蓄米100%で販売される。 備蓄米の一言ではその違いを表現できませんからね。
また、農家さんに失礼という意見もおかしな話で、 小泉米は備蓄米で古米です、 単一品種やブランド名がある通常米とは全く別物です、とはっきり区別できるじゃないですか。
難癖をつけたいだけのような気がします。
話はそれますが、 小泉米がいくら出回ったところで、 石破政権、自公連立に対する逆風は止みませんよ。 支持率もたいして伸びないでしょう。 つい先日も立憲の年金案を丸呑みして、 絶賛炎上中でしょ。
▲36 ▼15
=+=+=+=+=
この記事は正確じゃありません。
江藤前大臣の時に競争入札で売ったものを「江藤米」、 小泉現大臣になって随意契約で売ったものを「小泉米」 と呼んで区別しているのです。
江藤前大臣のものは流通が遅いので どうしても混ざって市場に出てくる恐れが大きく、 そうすると小泉大臣の言う価格にならない。
そこは、報道として流通経路を区別していかないと 正しく報道することにならない。
▲187 ▼59
=+=+=+=+=
味が劣る古古米、古古古米で出される銘柄に不味いイメージが付くよりマシな気がします。 不味い米は小泉米と裏で呼ばれる可能性はありますが。 先ずは、今回の政府による米価の強制的押し下げ策の効果を見極めたい所です。結果を見ないうちに云々いっても仕方が無いと思います。 ただ、自分は今回の事案がかつての郵政解散選挙がJA解散選挙、第二次小泉劇場に繋がらないか心配しております。 JAも農中による有価証券投資失敗による巨額損失などもあり、改革の必要はあると思いますが、これまでの自民党による悪政を裁く選挙は別です。
▲78 ▼40
=+=+=+=+=
農家の気持ち 消費者の気持ち 流通の仕組み それすらも知らない人に任せるべきではない 高い高いと言いますが、農家は贅沢していません 1億円稼げる米農家も存在しません 普通に平均賃金すらやばい 国民には安く提供したいと願う米農家さんの気持ちを利用して不当にもうけているのは誰でしょうか? 実際生産者米価は60kg24000円、5kg2000円程度です。それは収益であって、費用は別にかかります。機械代ってどのくらいかかるかご存知ですか それでも、売れと言いますか? よく考えてください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーや量販店ではブランド米 入札備蓄米の店頭在庫が目立つようになりましたね。「進次郎米入」入荷待ちの買い控えなのか?「進次郎劇場」に広がる反感とあるが農水相就任1週間で6月初旬までに販売価格5キロ2000円?と決めているのは良い事です。ファミマでは1キロ400円で販売するようです。かなり注目を集めています。自身も買ってみようと思います。それにしても進次郎議員の発言力とマスコミ話題性はスゴイですね。
▲27 ▼46
=+=+=+=+=
古古古米はマズイとか言いますが、今までがいいお米をたべてきたからこその感想だと思う。 米が無かったら文句を言う、高いから文句も出る。でもそれでも古米でも買えるなら買いたい。 米は米。炊き方など工夫すればなんとかなる。
▲70 ▼21
=+=+=+=+=
我が家じゃなんも考えず、「小泉米」って呼んでました。ま、誰でも思い付く程度の言葉遊びなんで、そう目くじら立てなくても良いのでは? それより、備蓄米出し切った後の、“アフター小泉米政策”をどう打ち出せるかが、小泉さんの本当の勝負どころでしょう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は1000円が相場。送料と精米込み。 普通の米は物価を考えると2800円くらいが相場だろうが、供給が少ないから3300円は市場原理として値上がりするだろう。
減反政策をやめても一度やめた田んぼは数年ケアしないと復活できない。備蓄米はすぐに無くなる。やはり海外の米がないと需要をまかなえないし、価格競争も起きないから…輸入は仕方ないね。 米農家の半分は高齢者。若手や就職氷河期世代を公務員にして手当をかなり増やして米農家になってもらうのも手。
▲62 ▼128
=+=+=+=+=
どこが最初に使ったのだろう。思いついた人、テレビか新聞は、これはキャチーと反発など予想しなかったとしたら、米は売るほどあるで失墜した前農相と同様、国民など見ていないという点でメンタリティが変わらないということだ。米騒動も小泉登場で視聴率取れそうなネタくらいにしか考えていないのだろう。 不適切用語として使わなくなるのか否か。 まあ、古古古米はまずいらしいから、安くても誰も買わないなんてことになれば、小泉米命名の評価は愚策の象徴として株を上げるかもしれない。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
前の江藤大臣の時には、確か買い戻すはずですよね。それはどうなったのか?今回はどうするのか? 2000円前後で出すと言うのは、話題性には良いけど、以前と大きく違うやり方なのだから、ちゃんと整合性を示してほしい。 食料政策の失敗だった事を認めなくちゃですよね。失敗を認めるプロセスをやらないから、整合性が無くらいなるのだし、国民は不安が残るのです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんに大臣変わって、実際に市場に安く米が出てくるんでしょ。 先ずは、大きな効果じゃないですか。 前の大臣は今の米騒動を作り出したうえに、国民の痛みを全く感じず価格高騰を容認してる発言もしてるし。大臣変わって本当に良かったよ。 今後、短期的には新米でる時期にどう言う市場価格の操作が出来るか。 中長期的には日本の米産業をどう作り変えるか。 が今後の課題ですな。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
今回の備蓄米だって コメ不足を解消するだけの量は出回らない 全国の販売店で取り扱ったとしてもね
一か月もすればまた米不足になるよ 新米が出回るまでまだ時間かかるし
しかも新米だって飲食店が大量に買い付けてるし 一定量は備蓄米に回さないとならない
それに5Kgばっかりしか出てこないんだよね 10kgが欲しいのにさ
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
小泉農水大臣が高く評価されているのは、実質的な成果によるものではなく、前任の江藤大臣の停滞や説明不足との対比による「相対的な印象上昇」に過ぎない。江藤氏への不満が強かったため、後任の小泉氏が刷新感や積極的な発信で好印象を与えやすくなっている。これは心理学的なコントラスト効果や認知バイアスによる錯覚であり、実際の政策中身とは乖離がある。また、江藤氏時代の政策が小泉氏の任期中に成果として現れた場合でも、その功績が誤って小泉氏に帰されることもある。ゆえに、国民は印象ではなく政策の実質と継続性に注目すべきである。何を言いですか?わからない。危険人物であると言うことを忘れてはならない。
▲260 ▼191
=+=+=+=+=
随意契約開始以降、メディアでは「小泉米」なる新たな造語が登場している。
一般入札ではなく、随意契約により販売される備蓄米は良くも悪くも「談合米」と呼ぶのが最も合理的である。
▲37 ▼46
=+=+=+=+=
自分で言ったわけじゃないんだね。タイトルに悪意がある気がするけど。だいたい高くて文句言ってたのに、安くなっても文句言うとから。それぞれの立場があるんだろうけど、賛否あるのは仕方ない。ただ物価高でホントに困ってる人たちが助かるのは確か。今の時点では良くやってると思うけどね。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
60万トン放出しても、早ければ6月中、遅くとも7月末迄には国民の胃袋に収まり、以降の米はJA絡みの市場流通米のみに成るので、米価は流通業者の言値に戻るでしょう 所詮、放出米は1月強の間の「あだ花」だと思います 酷い言い方をすれば、政府備蓄の「古古米や古古古米」の一掃に、一役買う事に成り、政府はニンマリかも知れませんね
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
日本の米の消費量は年間約800万トン。 備蓄米の保管量は100万トン。 備蓄米の放出は一時的な措置になる。 しかし、価格上昇の原因を取り除かないとそのうち元の価格に戻ってしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何を騒いでいるの? 外国米を緊急輸入すれば、 米価格はさがり、 輸入量でいくらでも調整できる。
結局第一弾備蓄米放出もJAが99%落札して今倉庫で眠っていて、 さらに古い米を出して騒いでいるのだから、 結局JAと農水族議員が結託して 米価格維持して、同じ自民党議員が アピールして、結果米価格はどうなるの? 現状米価格倍で農家が儲かっているのなら 外国米を50万トンを毎月緊急輸入して 下がれば調整すれば良いだけ。
結局JA利権にがんじがらめにされて、 国民を騙して米価格維持しているだけ。 いい加減気づいてください。
自民党をただの野党にすれば 利権がなくなり財源が湧いてきて 消費税廃止、暫定税率廃止してもお釣りがくるでしょう。 そうすれば、 ほぼ全てのものが8から10%引きです。
▲40 ▼20
=+=+=+=+=
毎日、米の値段が下がるのか、古古古米の食べ方とかそれしか取り上げる問題はないのかいな みんなで古古古米を食べようキャンペーンかよ 小泉さんに取材が集中していてギリシヤ発言も突つかれなくてホット一息ついているのは石破さんじゃないの 小泉さんのスピード重視はわかるけど、備蓄米の袋製造の会社や精米の会社、運送会社など一気に巻き込まれて大変だなと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉がしなければいけなかったのは農協にある備蓄米に補助金つけて安く売らせる事だったのでは?また、海外に卸している業者のお米を政府が買取、国内に売る事だったのでは?今回の備蓄米はエサになるお米。ここでエサになるお米を使ったら、次は酪農家が餌代高騰で困るのでは?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも古古古米って名前もどうなんだか。そして味を実際食べてみるのをアピールしたら買うか考える。前に地元の農家のお米買っていたけど古いお米だったのか、色が悪くて泥と言うか藁のような匂い、そして炊いても臭くてお世辞にも美味しいとは言えなかった。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
既得権益にしがみついたJAをはじめ卸業者・農水議員・官僚等が今日の状況を招いたというのが妥当だろう。当然、それを打破しようとする小泉大臣に嚙みつくのは、当然の流れだろう。しかし、国民の生活を無視しての自己権益を求めるのは間違っている。国を危うくしているということに気が付かないのだろうか??
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
うち20万トンが’22年産の「古古米」、10万トンが’21年産の「古古古米」で、後者であれば2000円を下回る価格で店頭に並ぶ見込みだという。 もはや古いお米の一過性投げ売り状態。 また新米のころには高騰するでしょうね、備蓄のお米もないから供給不足になりますので。
▲73 ▼62
=+=+=+=+=
まあ不自然すぎるよな。 やっぱりメディアがこぞって石破政権批判から転じて小泉歓迎ムードがあからさまで。 幾ら問題の本質を隠しても選挙後にはお米が足りない計算も出ているから。 この盛り上がりは予想しないほどで、メディアの中でもやり過ぎか?って感じなのかも。
政治家は物価高を甘く見ない方が良い。 そもそもお米の需給が逼迫したのは物価高でどうにもやりきれず断念した零細農家が多かった事があるはずだし。
減反政策で米を作るなとか圧力掛けておいて補償もせず、農家と農協の力を奪った張本人を大臣に据えるなどお百姓さんの努力に後足で砂をかける様なことをする自民党にどうか天罰が降ります様に。
▲110 ▼35
=+=+=+=+=
やっぱり…日本の民度を落としてる要因の1つは新聞テレビにもありそうな現象です ドンキーの担当者は精米と米を入れる袋の確保に苦心してるようです いっそ玄米のままドカ積みして適当な買い物袋に小分けすれば更に安くできます ただ最近の消費者は忙しいのか自分で手間をかけるのを嫌がるし、完璧さを求めがちなのでそんな販売方法は無理かな でも安いってそうゆうことなんですけどね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
うれしぶっていた。お米と全農水省の出した備蓄米を高くで売りつけようと考えていた人々はあてが外れて不平不満を出すのはしょうがない。 そのような人としてあるまじき行為をしたことを、むしろ深く反省してもらいたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
どれだけの農家が失礼と思ってるんですかね? 小泉大臣が随意契約を行う備蓄米を、一般に流通するお米や江藤前大臣の入札のお米と区別して分かりやすく表現することは、農家にとっても消費者にとっても良いことだと思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
そんなに目くじらたてることでは無いと思うけど… 米が無くなったわけではないから本当の緊急事態ではないけど、 インパクトが強くて国民の関心も高くなって、農政改革の一歩としてはいいよね! 半世紀に渡る農業政策とアベノミクスの失敗を挽回してください!
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米を低価格で販売することをスピード感もって実践してることは評価できる。今後は、今回の価格高騰の原因を突き止めて、来年同じことが起きないように対策して欲しい。 JAに対しては、しっかり監査して、来年またふざけた事をしないようにして欲しい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米が2倍以上の価格になり、高い、高いの記事で、今度は新大臣の値下げに反感か。 なんだか疲れるね。 米を買った事もなく、消費者の気持ちもわからない前の大臣のままだったら高い米のままだったし、進次郎氏の迅速な対応は評価するけどね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
いろいろイチャモンつける人はいるけど よくやってると思いますよ。 前の大臣が何もやってなかったんだから、 そこからこのスピードで進めてるんだから 全員が賛成する方法なんてありえない。 今は安い古古米を店頭に並べることが第一。 そこからは各コメの売れ方を見て判断すればいいよ。
▲192 ▼71
=+=+=+=+=
進次郎の評価が高まりつつあるので、ひがみ、やっかみでネガキャンが始まりつつある。米価高に対して何もできなかった輩が男の嫉妬か。 古古米、古古古米上等、買うのは消費者だ。高いブランド米買うか安い備蓄米買うかは自由。安い米を選択肢に入れたことが進次郎大臣の成果だ。
▲29 ▼12
=+=+=+=+=
「江藤米」でも「小泉米」でも構わないが、販売時は「2022年産40%、2023年産60%」の様に「何年産米か」「ブレンドなら何%」かを確り表記して販売して貰いたい。 そして、2000円、1800円が適正か、を議論する前に、古々米、古々々米の白ご飯を食べてから議論して貰いたい。 報道でも販売店が「食べた事も無いので味は判らない」と言っていた。味も知らずに売価を決めて販売するなど無責任極まりない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なぜかなかなか出回らない3月放出の備蓄米は「古米」で(古古米や古古古米より)商品としての優位性はあるのだから、ごまかさずに「古米」または「3月放出備蓄米」として表示した方がよいのでは?今のままでは気の毒にも様々な思惑に呪われたダーティな米のイメージがついたままのような気がする。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
冷静に東京都民を守ることを前面に考えると古古古米の備蓄米2000円提供は完全に愚策だ。 関東大震災規模の地震がきたら都民は飢餓状況に‥? 万が一富士山の噴火なら、東京は灰の野原になり全てが江戸時代に‥? 世界的な異常気象が今夏も日本に襲いかかれば不作はさけられない最悪な事態に追込まれる 農家の方は、古古古米などは「家畜の餌に‥」もう、米の香りもなく水分もなく、もちもち感もなく、マズい飯になった。それを販売するのだから馬鹿にした「小泉米」と言う?
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
小泉米とは初めてネットで見た。いかにJAを中心とした抵抗勢力が小泉農相の政策を押さえ込もうとしているのかが分かる。そして小さな記事をネットにあげる。しかし決めるのは米を買う消費者だ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米でも、古くなくて高い江藤米と古いけど安い小泉米の2種類ある。言い分けはアリだと思う。 小泉米と呼んでも小泉が作った米じゃない事は幼稚園児でも分かる話だ。批判の為の批判だ。 古古米だが1年前の値段で出されたら中間業者や江藤米を高値で落札した農協は怒り心頭かもしれない。だが、彼らもこれまで農家から安く買った米を高値で売った筈だ。これ迄に十分儲けているだろう。余り同情は出来ない。 小泉米については古古古米だから不味いと言うネガキャンが続いている。中にはニワトリが食べる直前米と言うネガキャンを超えて必死のイメージダウンを狙うかのような記事まで出ている。 だが、多くの人は米の暴騰に本当に困っている。「識者」の心配をよそに古い米は大人気になると思う。 前任者が一向に出来なかった、と言うよりしようとしなかった米価を暴騰前に戻す事を小泉はやろうとしている。これは小泉米と呼ぶに相応しいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何をやっても反対や足を引っ張る文句をつける方々がいますね。現状況を改善するために走りながら改革改善をしていくと前向きに進んでいるので政治はすべて結果責任です。見守ることだと思います。文句をつける反対する方々は良い案が有るなら、しっかりと社会に公表して下さい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
昔からかもしれないが、メディアは本質を報じず、些細な周辺情報を拡張報道する。ひとえに注目されるためとは思うが、真面目な読者・視聴者には迷惑なことが多い。せっかくメディアに関わっているなら恥ずかしくない報道をしてもらいたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
米価が安かった時代のコメに 保管手数料を乗せて売り渡したと思えばよいと思う。逆に言えば「江藤米」がいいように扱われたまでのこと。踊らされたのは末端消費者と小売業界だろう。 普通の商常識なら,期限切迫品なら値引きシール貼って売りたたくんだろうけれど,なぜか競争入札で高値で売るこの非常識。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自己犠牲から更に進化して自国犠牲をやればこの地球上で日本が初となるので古古古米は海外に入札者がいれば売り渡し代わりに外来米を買い取ってそれを学校給食や病院食に無償提供するのも一つ。
ありがとうございました。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小泉と自民党の目的はJA批判を強め、弱体化させて政府主導の下でJA民営化することです。これにより農林中金の150兆円もの資金を外資に渡そうとしています。 ちょうど小泉純一郎が郵政民営化した時と同じ手法です。この時は350兆円もの資金が外資の手に渡りました。その後から日本の不況が続きます。 ここ最近のメディアの小泉推しはこのような目的があります。絶対に安易に騙されてはいけません。小泉一族は日本を弱体化させてきた原因です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一般人に備蓄米なんか売らなくていいのにね 学校や福祉施設に限って配ればすぐになくなることもないのに。
一般人は高い米買わされて泣けばいいんですよ その原因追及に目を向けないと。 安くて古い米渡されて誤魔化されていてはダメです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、資材高騰意外になんの原因もわからず、明確な説明もないのに、主食が、倍以上値上がりしてるわけだから、わかりやすい説明や方針に国民が飛びつくのは当たり前だろう。
農家の人が大変と言われてもどう大変なのかもわからないし、助けたい気持ちがあっても倍以上の金を出し続けるのも無理、子供もう1人余分に飯食わせてるようなもん
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
自民党とテレビ局の思惑が一致してして、進次郎劇場を上演されているのではないか?
石破首相が進次郎議員を抜擢した狙いの一つは、再び、進次郎劇場を起こさせ、支持率低下と参院選での大敗を避けることだったのではないか?
なぜなら、前大臣の失言直後は留任させると明言していた。 前大臣による備蓄米の対応が悪くと判断していたら、失言後、すぐに辞任させていただであろう。
一方、テレビ局は視聴率が稼げれば、小泉米でも進次郎劇場でも何でもいいのだろう。
しかし、昨年の総裁選で進次郎議員の能力不足が広く知られ、以前に比べ、進次郎劇場に騙される人は少ないのではないか?
▲53 ▼44
=+=+=+=+=
マスコミやテレビ報道は米不足、米高いと騒ぎ、備蓄米放出したら安い、農家がやれないとか好き勝手にに報道しているのに疑問!?備蓄米放出の価格安いのは農家に何一つ問題無い!!一番の価格問題は今年の日本米をJAや輸出会社が農家から高く買取り契約をしている事!!そんな農家に毎年補助金支払うのが問題、疑問!?報道されていないが米輸出業者に補助金を出して居るのが大問題!!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は米を作ってますが、政治家の名前を、まるでブランドのように米に命名するのはやめて欲しい。別に小泉さんのことをどうこう思って言っているわけではないが、感覚的に違和感を感じる。米に限らず、作物を育てるのは簡単ではない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
私は米を作ってますが、政治家の名前を、まるでブランドのように米に命名するのはやめて欲しい。別に小泉さんのことをどうこう思って言っているわけではないが、感覚的に違和感を感じる。米に限らず、作物を育てるのは簡単ではない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
それ言い出したら、最初に新しい米をJAに買い取らせた時点でおかしなことをしている。そしてその責任は彼にはない。むしろその尻拭いをしているのが小泉氏だ。このように的外れな批判をすればするほど、彼の評価は高まるだろう。
▲187 ▼51
=+=+=+=+=
失礼も何も「勝手に」メディアがそう呼んでいるだけでしょうに。 いわば同業者のやっている事を女性自身が批判するおかしな構図になっている。 令和の米騒動もそうだけど、政府の無策だけでなくメディアの無責任な煽りも同じように社会に悪影響を与えていると思う。
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
先日、地元の商店街を歩いておりましたら、車椅子で前を進んでいた方が、道端に落ちていたパンのカケラを拾い、食べていました。これが今の日本なのだと、虚しくなりました。米の高騰だけで怒ってるわけではない。野菜も果物もお肉も、食料の値が上がり、光熱費が上がり、医療費も税金も上がり、それでもずっと我慢していた国民性が崩壊しているのだと思います。米を出せ!とみんなが声を上げているのを政治家の方々は、鼻で笑っています。小泉米でもなんでもいいんです。安く買える米がほしいだけなんです。貧しい国民を政治家たちはどう見ているのでしょうか?
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
小泉米は比喩です随意米でもよろしいかも つまり今出回っているお米の美味しさ 2024年を100にしたとき 2023年の米(古米)は70です 2022年の米(古古米)は49です 2021年の米(古古古米)は34です 2020年の米(古古古古米)は23です 普通の味覚ですと50を切った時点で不味いと判断できますし 40を切ると米が砕けて炊けたときガッカリします
今年の秋には5キロ5000円かも!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所詮、備蓄米だから5kg2000円の価格はできるけど本来の去年や今年の米が高いと意味がない。そのためにはJAやカントリーが農家から安く買ってそれを高く売るから米不足になったときに値上げする。結局はJAやカントリーが儲かる。 改革が必要ですね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
どのみち7月の参議院選挙で自民党には退陣してもらわなければと思っていますからね。正直、江藤だろうが小泉だろうがどうでもいいです。 最近米の話題で盛り上がっている所を見ると、国民の関心をそちらに向ける事で、以前から言われてる消費税減税、2026年から実施されると噂されている独身税等の事から国民の関心を逸らせようとしてる気がしています。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
5年たってもコメは食べられます。 元農家の子どもである私は知っています。 備蓄米を5年たったら家畜の飼料にするのは、食べられないからでなく、市場に流すと価格が下がるからです。 古古古米でもたべられる、コメにもっと敬意をはらってよ!!!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
批判記事いらないです 1800円でいいです 古古古米なんでそれでも普段より高いと思う もちろん食べたことありますが普通に美味しいと思います 米の保存技術日本はトップなので安心してください SNSなどで批判を煽動するような記事が出始めました 自分の目で見て自分で食べて判断してください 農家さんが大切に育てた米ですありがたくいただきます
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ん?そもそもの論点がズレて無いですか?元は日本の主食の米の値段が高いと、倍額以上の値上がりに庶民国民は困っていますだったと記憶していますが!私は当初小泉大臣に交代して大臣の発言を聞いて5㌔が¥4550に値上がりしているのが元値まで戻らなくとも¥3000代には成るのかな〜と期待していましたが今は盛んに騒いでいるのは古米の備蓄米を¥2000位で出すと?で備蓄米が店頭から無くなれば終了ですか?通常の米の値段の問題は解決しないのですかね? 備蓄米も東京のみで稚内から沖縄まで並ぶのですか?備蓄米だけの事なら連日報道して騒ぐほどではないのでは?と思いますけど…小泉大臣の番宣みたいですよTV局。
▲3 ▼1
|
![]() |